JPH10331824A - ボルト・ナット締結管理方法 - Google Patents

ボルト・ナット締結管理方法

Info

Publication number
JPH10331824A
JPH10331824A JP14622497A JP14622497A JPH10331824A JP H10331824 A JPH10331824 A JP H10331824A JP 14622497 A JP14622497 A JP 14622497A JP 14622497 A JP14622497 A JP 14622497A JP H10331824 A JPH10331824 A JP H10331824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
spring washer
bolt
film
fastening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14622497A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Fukushima
敏之 福島
Kazuo Nakahara
和夫 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP14622497A priority Critical patent/JPH10331824A/ja
Publication of JPH10331824A publication Critical patent/JPH10331824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 締結作業後にゴミが発生せず、しかもコスト
ダウンを図ることができると共に、締付けトルク管理も
簡単なボルト・ナット締結管理方法を提供する。 【解決手段】 建築物の架構材A,Bを接合するボルト
1とナット2の締結作業の完了を視認できるボルト・ナ
ット締結管理方法において、ナット2と、該ナットの下
面2bに配置されたばね座金3と、これらナット2とば
ね座金3の周囲をこれらが一体化するように前記ナット
2の上面周縁2aとばね座金3の下面周縁3aにその上
縁部4と下縁部5をそれぞれ引っ掛けるようにして被覆
したフィルム6とを備えたばね座金付きナット7を、前
記ボルト1に螺合して本締めすることにより、締結作業
の完了時点で前記フィルム6の下縁部5より上方の所定
範囲を白化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、建築物の柱や梁
等の架構材を接合するボルトとナットの締結作業の完了
を目視により確認(視認)、管理できるボルト・ナット
締結管理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、鉄骨プレハブ住宅等の建築物
においては、柱や梁等の架構材の接合は、ボルトとナッ
トの締結により行われることが多い。この締結作業は、
所定の接合箇所に取付けられたボルトにナットを螺合
し、本締めすることにより完了している。
【0003】このような締結作業の完了を確認する従来
の方法としては、例えば、特公平6−70441号公報
に開示されているように、頭部(ナット)と該頭部の下
に設けられたスプリングワッシャ(ばね座金)の周囲が
フィルムで被覆され、且つ、該フィルムの表面のうち前
記頭部を被覆する部位がフィルムで被覆された状態の固
着具(ばね座金付きナット)で架構材を仮止め(仮締
め)して位置決めし、全ての仮止めが終わった後、この
固着具の本締めをし、前記スプリングワッシャが固着具
の頭部下面の押圧力で拡がった状態に変形することによ
り前記フィルムが外側にずれ、締付け作業が完了した時
点で、前記フィルムが剥がれることで締付け作業の完了
を確認できる架構材の接合方法等が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記ボ
ルトとナットによる接合箇所の数は建築物1棟当たり約
1500〜2000箇所と膨大であるので、上記のよう
な従来の方法では、前記着色フィルムの剥離によって大
量のゴミが発生するという問題点がある。
【0005】また、前記着色フィルムの有無により締結
作業の完了を視認できるものの、前記頭部とスプリング
ワッシャの周囲をフィルムで被覆し、且つ、該フィルム
の表面のうち前記頭部を被覆する部位を着色フィルムで
被覆、即ち、前記フィルムと着色フィルムとで二重に被
覆する必要があるので、前記固着具の製造コストが高い
という問題点がある。
【0006】更に、前記着色フィルムが外側へずれる時
点は、前記スプリングワッシャの拡がった状態への変形
の程度に依存するので、締付けトルク管理が難しいとい
う問題点がある。
【0007】この発明は、以上のような問題点に鑑みて
なされたものであり、締結作業後にゴミが発生せず、し
かもコストダウンを図ることができると共に、締付けト
ルク管理も簡単なボルト・ナット締結管理方法を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の手段とするところは、第1に、建築物の架構材を接合
するボルトとナットの締結作業の完了を視認できるボル
ト・ナット締結管理方法において、ナットと、該ナット
の下面に配置されたばね座金と、これらナットとばね座
金の周囲をこれらが一体化するように前記ナットの上面
周縁とばね座金の下面周縁にその上縁部と下縁部をそれ
ぞれ引っ掛けるようにして被覆したフィルムとを備えた
ばね座金付きナットを、前記ボルトに螺合して本締めす
ることにより、締結作業の完了時点で前記フィルムの下
縁部より上方の所定範囲を白化させることにある。
【0009】第2に、前記フィルムの厚さ、硬さ、前記
ナット及びばね座金に対する密着範囲、並びに材質から
なる群から選択される少なくとも1種を最適化すること
により、所定の締付けトルクに達した時点で前記フィル
ムが白化するようにしたことにある。
【0010】第3に、前記フィルムの上縁部に前記ボル
トの直径より内径が小さい筒状部をあらかじめ設けてお
き、この筒状部に前記ボルトの先端部が螺入されるよう
にして前記ばね座金付きナットを螺合することにより、
前記筒状部の所定範囲を白化させることにある。
【0011】第4に、前記ばね座金が皿ばね座金である
ことにある。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図面
に基づいて説明する。図1乃至図7に示すように、この
実施形態に係るボルト・ナット締結管理方法は、建築物
の例えば間柱等の架構材A,Bを接合するボルト1とナ
ット2の締結作業の完了を視認、管理できるものであ
る。
【0013】そして、このボルト・ナット締結管理方法
は、ナット2と、例えば皿ばね座金(ばね座金)3と、
これらナット2と皿ばね座金3の周囲を前記ナット2の
上面周縁2aと皿ばね座金3の下面周縁3aにその上縁
部4と下縁部5をそれぞれ引っ掛けるようにして被覆し
た例えば透明フィルム(フィルム)6とを備えたばね座
金付きナット7を、前記ボルト1に螺合して本締めする
ことにより、締結作業の完了時点で前記透明フィルム6
の下縁部5より上方の所定範囲を白化させるものであ
る。
【0014】前記ばね座金付きナット7は、例えば図1
及び図2に示すように、ナット2と、該ナット2の下面
2bに配置された皿ばね座金3と、これらナット2と皿
ばね座金3の周囲を被覆した透明フィルム6とを備えて
いる。
【0015】前記ばね座金としては、例えばリング状
(コイル状)のスプリングワッシャ等を用いることもで
きるが、この実施形態のように皿ばね座金3を用いる場
合には、この皿ばね座金3の前記架構材Bに対する接触
面が平滑であるので、前記スプリングワッシャ等に比べ
てボルト1の共回りが発生しにくいという利点がある。
【0016】前記透明フィルム6は、ナット2と皿ばね
座金3の周囲を、これらが一体化するように前記上縁部
4と下縁部5を前記ナット2の上面周縁2aと皿ばね座
金3の下面周縁3aにそれぞれ引っ掛けるようにして被
覆している。そのため、接着剤等を使用しなくても、こ
の透明フィルム6だけで簡単にナット2と皿ばね座金3
を一体化することもできるという利点がある。
【0017】この透明フィルム6は、例えば合成樹脂製
の所定厚さの着色透明又は無色透明フィルムで構成され
ているが、前記フィルムとしてはこの透明フィルム6の
他、例えば着色不透明フィルムや着色半透明フィルム等
で構成することもできる。即ち、このフィルムにおいて
は、締結作業の完了時点で白化した部分が他の部分と識
別できればどのような色や透明度でもよく、また所定の
模様等を有していてもよい。なお、前記ナット2と皿ば
ね座金3への被覆方法としては、例えば、フィルムとな
る加熱溶融状態の合成樹脂の溶着や、あるいはフィルム
となる合成樹脂溶液の塗布・乾燥等の種々の従来技術を
利用することができる。
【0018】また、この実施形態においては、図2に示
すように、前記ナット2の周囲を被覆するナット周囲部
8と前記上縁部4とをナット2に密着させると共に、前
記皿ばね座金3の周囲を被覆するばね座金周囲部9と前
記下縁部5とを皿ばね座金3に密着させている。一方、
前記ナット周囲部8とばね座金周囲部9を連結するばね
座金上面部10は、皿ばね座金3に密着させないでその
上方で支持するようにしているが、前記透明フィルム6
のナット2及び皿ばね座金3に対する密着範囲は特に限
定されるものではなく、必要に応じて適宜変更可能であ
る。
【0019】このように、前記ナット2と皿ばね座金3
等のばね座金が、前記透明フィルム6等のフィルムによ
り一体化され、締結作業の際、ばね座金をその都度配置
する必要がないので、ばね座金のはめ忘れや紛失を防止
できるという利点がある。
【0020】次に、当該ボルト・ナット締結管理方法に
ついてより詳細に説明する。図3及び図4に示すよう
に、上記のように構成されたばね座金付きナット7は、
例えば、建築物の間柱としての架構材A,Bの接合に使
用される。
【0021】即ち、まず前記ボルト1を、接合される2
つの架構材A,Bにそれぞれ形成した挿入孔a,bに、
一方の架構材A側から他方の架構材B側へその先端部1
aを突出するように取付ける。
【0022】次いで、前記ばね座金付きナット7を、突
出したボルト1の先端部1aに螺合する。この場合、ば
ね座金付きナット7を所定位置まで手で回転させる等し
た後、そのまま本締め作業に入ってもよいし、あるい
は、必要に応じて架構材A,Bの図示しない他の部分等
でも同様にしてボルト1とばね座金付きナット7を取付
けて仮締めし、架構材A,Bの位置決めや架構体の組立
て等を行って他の位置での仮締め作業を全て終了させて
から、本締め作業に入ってもよい。なお、このばね座金
付きナット7は、この実施形態のような間柱の他、例え
ば建築物の梁等の各種の架構材A,Bの接合に使用する
ことができる。
【0023】そして、図5に示すように、例えばインパ
クトレンチやラチェットレンチ等の適宜の工具Cを用い
て前記ばね座金付きナット7を本締めする。
【0024】この場合、所定位置までは前記ナット2と
皿ばね座金3は一体的に回転するが、所定の締付けトル
クに達すると、前記皿ばね座金3の回転数がナット2の
回転数よりも小さくなる。この際、前記下縁部5は皿ば
ね座金3と架構材Bの間に挟まれた状態にあるので、こ
れらナット2と皿ばね座金3の回転数の違いにより、例
えば前記ばね座金周囲部9とばね座金上面部10がナッ
ト2の回転に追従するように塑性変形して白化する。
【0025】なお、この実施形態においては、前記ばね
座金周囲部9とばね座金上面部10を白化させるように
しているが、これに限定されるものではなく、前記透明
フィルム6の前記ナット2及び皿ばね座金3に対する密
着範囲を適宜に調整する等して、前記透明フィルム6の
下縁部5より上方の所定範囲が白化するようにしておけ
ばよい。
【0026】図6及び図7に示すように、上記のように
白化した時点で回転を止めて前記工具Cを取外した状態
においては、前記ばね座金周囲部9とばね座金上面部1
0等が白化しているのを目視で確認するだけで締結作業
の完了を簡単に視認、管理することができる。そのた
め、締め忘れを防止できると共に、検査時間を短縮でき
るという利点がある。また、前記透明フィルム6等のフ
ィルムを剥離させなくてもよいので、ゴミが発生しない
という利点がある。更に、前記ばね座金付きナット7
は、ナット2とばね座金が1枚のフィルムで一体化さ
れ、製造が簡単であるので、コストダウンを図ることが
できるという利点がある。
【0027】ここで、前記透明フィルム6等のフィルム
の厚さ、硬さ、前記ナット2及び皿ばね座金3等のばね
座金に対する密着範囲、並びに材質からなる群から選択
される少なくとも1種を最適化することにより、所定の
締付けトルクに達した時点で前記フィルムが白化するよ
うにしておけば、その締付けトルクに達したことを目視
で確認できるので、締め不足や締め過ぎを防止できると
いう利点がある。また、このようなフィルムの厚さ等に
おける最適化によれば、締付けトルク管理が簡単である
という利点がある。なお、前記最適化においては、使用
するボルト1及びナット2のサイズ、架構材A,Bの種
類、あるいは接合箇所等に応じて、前記締付けトルクが
適度な値となるようにしておけばよい。
【0028】図8乃至図12に示すように、第2実施形
態に係るボルト・ナット締結管理方法は、上記第1実施
形態において、前記透明フィルム6の上縁部4に前記ボ
ルト1の直径より内径が小さい筒状部11をあらかじめ
設けておき、この筒状部11に前記ボルト1の先端部1
aが螺入されるようにしてばね座金付きナット17を螺
合することにより、前記筒状部11を例えば全体的に白
化させるものである。
【0029】前記ばね座金付きナット17は、例えば図
8及び図9に示すように、必要に応じて前記上縁部4の
内縁4aをより内方へ突出させると共に、この内縁4a
に、前記ボルト1の直径より内径が小さい筒状部11を
立設するようにして一体的に形成したものである。な
お、この筒状部11の形状、長さ、内径、上端の開口部
11aの有無等は、この実施形態に限定されるものでは
なく、前記ボルト1の直径より内径が小さい部分を少な
くとも有し、このボルト1の螺入による塑性変形によっ
て所定範囲が白化するものであればよい。
【0030】次に、当該ボルト・ナット締結管理方法に
ついてより詳細に説明する。図10及び図11に示すよ
うに、上記のように構成されたばね座金付きナット17
を、まず前記ボルト1の先端部1aに螺合する。
【0031】この場合、所定位置まで手で回転させる等
した後、適宜の工具Cを用い、前記筒状部11にボルト
1の先端部1aが螺入されるようにして螺合していく。
この際、例えば前記上縁部4の内縁4a付近や筒状部1
1は、前記ボルト1の先端部1aの螺入につれて外方へ
押し広げられるように塑性変形し、下方から上方へと白
化していく。
【0032】このようにして前記筒状部11を例えば全
体的に白化させた後又は白化させると共に、本締めすれ
ば、例えば前記ばね座金周囲部9とばね座金上面部10
等、透明フィルム6の下縁部5より上方の所定範囲が白
化する。
【0033】図12に示すように、この時点で回転を止
めて前記工具Cを取外した状態においては、前記ばね座
金周囲部9とばね座金上面部10等に加え、前記筒状部
11の所定範囲が白化しているのを目視することができ
る。このように、前記筒状部11をも白化させれば、白
化した部分を確認する範囲が広くなるので、より視認し
易いという利点がある。
【0034】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明によれ
ば、前記ナットとばね座金がフィルムにより一体化さ
れ、締結作業の際、ばね座金をその都度配置する必要が
ないので、ばね座金のはめ忘れや紛失を防止できるとい
う利点がある。
【0035】また、前記フィルムの下縁部より上方の所
定範囲を白化させるので、この白化した部分を目視で確
認するだけで締結作業の完了を簡単に視認、管理でき、
そのため締め忘れを防止できると共に、検査時間を短縮
できるという利点がある。更に、前記フィルムを剥離さ
せなくてもよいので、ゴミが発生しないという利点があ
る。
【0036】加えて、前記フィルムを、前記上縁部と下
縁部を前記ナットの上面周縁と皿ばね座金の下面周縁に
それぞれ引っ掛けるようにして被覆しているので、接着
剤等を使用しなくても、このフィルムだけで簡単にナッ
トとばね座金を一体化することもできるという利点があ
る。そして、前記ばね座金付きナットは、ナットとばね
座金が1枚のフィルムで一体化され、製造が簡単である
ので、コストダウンを図ることができるという利点があ
る。
【0037】請求項2の発明によれば、前記フィルムの
厚さ、硬さ、前記ナット及びばね座金に対する密着範
囲、並びに材質からなる群から選択される少なくとも1
種を最適化することにより、所定の締付けトルクに達し
た時点で前記フィルムが白化するようにしているので、
その締付けトルクに達したことを目視で確認でき、その
ため締め不足や締め過ぎを防止できるという利点があ
る。また、このようなフィルムの厚さ等における最適化
によれば、締付けトルク管理が簡単であるという利点が
ある。
【0038】請求項3の発明によれば、前記フィルムの
上縁部に前記ボルトの直径より内径が小さい筒状部をあ
らかじめ設けておき、この筒状部に前記ボルトの先端部
が螺入されるようにして前記ばね座金付きナットを螺合
することにより、前記筒状部の所定範囲をも白化させる
ので、白化した部分を目視で確認する範囲が広くなり、
そのためより視認し易いという利点がある。
【0039】請求項4の発明によれば、前記ばね座金が
皿ばね座金であり、この皿ばね座金の前記架構材に対す
る接触面が平滑であるので、リング状(コイル状)のス
プリングワッシャ等に比べてボルトの共回りが発生しに
くいという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係るボルト・ナット締結管理方
法に使用するばね座金付きナットの斜視図。
【図2】図1のばね座金付きナットの一部を断面で示す
拡大正面図。
【図3】接合される2つの架構材の一部切欠斜視図。
【図4】ばね座金付きナットをボルトに螺合した状態を
示す側断面図。
【図5】図4のばね座金付きナットを本締めした状態を
示す側断面図。
【図6】締結作業後のばね座金付きナットの平面図。
【図7】図6のばね座金付きナットの斜視図。
【図8】第2実施形態に係るボルト・ナット締結管理方
法に使用するばね座金付きナットの斜視図。
【図9】図8のばね座金付きナットの一部を断面で示す
拡大正面図。
【図10】筒状部にボルトの先端部が螺入されるように
してばね座金付きナットを螺合する様子を示す側断面
図。
【図11】図10のばね座金付きナットを本締めした状
態を示す側断面図。
【図12】締結作業後のばね座金付きナットの斜視図。
【符号の説明】
A,B 架構材 1 ボルト 1a 先端部 2 ナット 2a 上面周縁 2b 下面 3 皿ばね座金(ばね座金) 3a 下面周縁 4 上縁部 5 下縁部 6 透明フィルム(フィルム) 7,17 ばね座金付きナット 11 筒状部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建築物の架構材を接合するボルトとナッ
    トの締結作業の完了を視認できるボルト・ナット締結管
    理方法において、 ナットと、該ナットの下面に配置されたばね座金と、こ
    れらナットとばね座金の周囲をこれらが一体化するよう
    に前記ナットの上面周縁とばね座金の下面周縁にその上
    縁部と下縁部をそれぞれ引っ掛けるようにして被覆した
    フィルムとを備えたばね座金付きナットを、前記ボルト
    に螺合して本締めすることにより、締結作業の完了時点
    で前記フィルムの下縁部より上方の所定範囲を白化させ
    ることを特徴とするボルト・ナット締結管理方法。
  2. 【請求項2】 前記フィルムの厚さ、硬さ、前記ナット
    及びばね座金に対する密着範囲、並びに材質からなる群
    から選択される少なくとも1種を最適化することによ
    り、所定の締付けトルクに達した時点で前記フィルムが
    白化するようにしたことを特徴とする請求項1記載のボ
    ルト・ナット締結管理方法。
  3. 【請求項3】 前記フィルムの上縁部に前記ボルトの直
    径より内径が小さい筒状部をあらかじめ設けておき、こ
    の筒状部に前記ボルトの先端部が螺入されるようにして
    前記ばね座金付きナットを螺合することにより、前記筒
    状部の所定範囲を白化させることを特徴とする請求項1
    又は2記載のボルト・ナット締結管理方法。
  4. 【請求項4】 前記ばね座金が皿ばね座金であることを
    特徴とする請求項1乃至3のいずれか記載のボルト・ナ
    ット締結管理方法。
JP14622497A 1997-06-04 1997-06-04 ボルト・ナット締結管理方法 Pending JPH10331824A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14622497A JPH10331824A (ja) 1997-06-04 1997-06-04 ボルト・ナット締結管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14622497A JPH10331824A (ja) 1997-06-04 1997-06-04 ボルト・ナット締結管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10331824A true JPH10331824A (ja) 1998-12-15

Family

ID=15402928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14622497A Pending JPH10331824A (ja) 1997-06-04 1997-06-04 ボルト・ナット締結管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10331824A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011007301A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Nippon Densetsu Kogyo Co Ltd 締結忘れ防止確認部材とそれを用いた電気接続具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011007301A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Nippon Densetsu Kogyo Co Ltd 締結忘れ防止確認部材とそれを用いた電気接続具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070048106A1 (en) Female part for a fastener, said female part aligning with a hole in a panel
US20020106263A1 (en) Nut and method for its fabrication
US6979158B2 (en) Cage nut assembly having a stand-off nut
JP4065890B2 (ja) 積層複合材の取付け構造
JPH10331824A (ja) ボルト・ナット締結管理方法
WO2005042988A1 (en) Fastener with adhesive
US8109707B2 (en) Nut having a nut body and a cap held on the nut body
JPH10331822A (ja) ボルト・ナット締結管理方法
JPH112226A (ja) ばね座金付きナット及びボルト・ナット締結管理方法
JPH10331823A (ja) ボルト・ナット締結管理方法
JPH0221301B2 (ja)
JP2009058030A (ja) 緩み防止機構付座金
JPH1144315A (ja) ばね座金、ナット、ばね座金付きナット及び止めナット付きナット、並びにボルト・ナット締結管理方法
JP2004244175A (ja) エレベータ乗りかごおよびその組立て方法
JPH10274223A (ja) ボルト・ナット締結管理方法
JP2005106212A (ja) 座金
JP4362217B2 (ja) 締付確認方法
AU599513B2 (en) An element for removal of sheared fixing means
JP2002070829A (ja) 締結管理用ばね座金、締結管理用ばね座金付きナット及び締結管理用ばね座金付きボルト、並びにボルト・ナット締結管理方法
JPH0619845Y2 (ja) ピン打込み式拡開アンカー
JPH07174123A (ja) インサ−トネジ
JPH08193609A (ja) 特殊高力ボルト
JPH03117714A (ja) 架構材の接合方法
JPH0433323Y2 (ja)
JPS6311112Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040302