JPH10330031A - シート材処理装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート材処理装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JPH10330031A
JPH10330031A JP9138224A JP13822497A JPH10330031A JP H10330031 A JPH10330031 A JP H10330031A JP 9138224 A JP9138224 A JP 9138224A JP 13822497 A JP13822497 A JP 13822497A JP H10330031 A JPH10330031 A JP H10330031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bundle
sheet
sheet material
unit
conveying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9138224A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Sugita
茂 杉田
Koichi Murakami
晃一 村上
Yoshinori Isobe
義紀 磯部
Hiromichi Tsujino
浩道 辻野
Norifumi Miyake
範書 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9138224A priority Critical patent/JPH10330031A/ja
Publication of JPH10330031A publication Critical patent/JPH10330031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第1搬送手段によって搬送されたシート材束
の受け渡し位置でのバラツキをなくすこと。 【解決手段】 画像形成装置等から排出されたシート材
を仕分けして一時的に蓄積する移動可能な複数のビンB
と、各ビン上のシート材束を積載収容するスタックユニ
ット13と、各ビン上のシート材束を受け渡し位置へ搬送
するサイドグリッパユニット10と、受け渡し位置のシー
ト材束をスタックユニット13へ搬送するフロントグリッ
パユニット12と、サイドグリッパユニット10により搬送
中のシート材束の搬送方向先端を検知する先端検知セン
サS31と、先端検知センサS31からの検知信号に基づい
て、サイドグリッパユニット10及びフロントグリッパユ
ニット12によるシート材束の搬送量の少なくとも一方を
制御する制御手段とを有し、先端検知センサS31がシー
ト材束の先端を検知してからのサイドグリッパユニット
10によるシート材束の搬送量を一定にする制御を行うこ
と特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はシート材処理装置に
関し、詳細には、例えば、複写機、プリンタ、ファクシ
ミリ等の画像形成装置から画像形成後に搬出される複写
用紙等のシート材を順次装置内に取り込み、該シート材
に対して仕分け,綴じ等の処理を選択的に施すシート材
処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機等の画像形成装置は、コピ
ー等の処理に要する手間を軽減するために、原稿を自動
的に給送するための原稿自動送り装置や、原稿画像が記
録されたシート材の揃えや分類等を行うソート処理、複
数枚のシート材からなる束をステイプラ等で選択的に束
ねる束ね処理、シート材或いはシート材束を積載収容す
るスタック処理等の処理を選択的に施すためのシート材
処理装置が取り付けられるように構成されている。
【0003】このシート材処理装置としては、例えば、
画像形成装置から排出されてきたシート材を搬送パスに
沿って搬送し、複数のビンの移動によって前記シート材
を各ビンに仕分け、各ビンに仕分けられたシート材の束
を第1搬送手段によって受け渡し位置に搬送し、該受け
渡し位置に搬送されたシート材束をステイプラ等によっ
て選択的に綴じた後、該シート材束を第2搬送手段によ
って搬送して昇降可能なスタックトレイ等のスタック手
段に積載収容する機能を備えたものがある。
【0004】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
記従来例のシート材処理装置では、シート材の仕分けの
ために移動するビンと該ビン上のシート材束を搬送する
第1搬送手段との位置関係にバラツキが生じるため、該
第1搬送手段で一定距離搬送した後のシート材束の停止
位置(受け渡し位置)にバラツキが生じ、第1搬送手段
から第2搬送手段へのシート材束の受け渡しが円滑に行
えない場合があった。
【0005】また、前述のシート材束の受け渡し位置の
バラツキにより、該受け渡し位置に搬送された各シート
材束のステイプル後の針の綴じ位置のバラツキが生じる
という問題があった。
【0006】また、前述のシート材束の受け渡し位置の
バラツキをなくすために、各ビンの位置を調整する機構
を別途設けて、該ビンと第1搬送手段とのバラツキをな
くすことも考えられるが、これでは構成が複雑化し、コ
ストアップ等につながるという問題があった。
【0007】本発明の目的は、第1搬送手段によって搬
送されたシート材束の受け渡し位置でのバラツキをなく
すことである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の代表的な構成は、画像形成装置等から排出さ
れたシート材を仕分けして一時的に蓄積する移動可能な
複数のビンと、各ビン上のシート材束を積載収容するス
タック手段と、各ビン上のシート材束を受け渡し位置へ
搬送する第1搬送手段と、受け渡し位置のシート材束を
スタック手段へ搬送する第2搬送手段と、第1搬送手段
により搬送中のシート材束の搬送方向先端を検知する検
知手段と、検知手段からの検知信号に基づいて、第1搬
送手段及び第2搬送手段によるシート材束の搬送量の少
なくとも一方を制御する制御手段とを有することを特徴
とする。
【0009】上記構成によれば、制御手段が、検知手段
からの検知信号に基づいて、第1搬送手段及び第2搬送
手段によるシート材束の搬送量の少なくとも一方を制御
しているため、例えば前記制御手段が、検知手段がシー
ト材束の先端を検知してからの第1搬送手段によるシー
ト材束の搬送量を一定にする制御を行うことにより、第
1搬送手段による搬送終了時のシート材束(の受け渡し
位置)が、第2搬送手段に対して常に同じ位置に存在す
るようになるため、第1搬送手段から第2搬送手段への
シート材束の受け渡しが円滑に行え、該シート材束の搬
送不良の発生を防止することができる。
【0010】また、画像形成装置等から排出されたシー
ト材を仕分けして一時的に蓄積する移動可能な複数のビ
ンと、各ビン上のシート材束を積載収容するスタック手
段と、各ビン上のシート材束を束ね位置へ搬送する第1
搬送手段と、束ね位置のシート材束を束ねる束ね手段
と、束ねられたシート材束をスタック手段へ搬送する第
2搬送手段と、第1搬送手段により搬送中のシート材束
の搬送方向先端を検知する検知手段と、検知手段からの
検知信号に基づいて、第1搬送手段及び第2搬送手段に
よるシート材束の搬送量の少なくとも一方を制御する制
御手段とを有することを特徴とする。
【0011】上記構成によれば、制御手段が、検知手段
からの検知信号に基づいて、第1搬送手段及び第2搬送
手段によるシート材束の搬送量の少なくとも一方を制御
しているため、例えば前記制御手段が、検知手段がシー
ト材束の先端を検知してからの第1搬送手段によるシー
ト材束の搬送量を一定にする制御を行うことにより、第
1搬送手段による搬送終了時のシート材束(の受け渡し
位置)が、束ね手段及び第2搬送手段に対して常に同じ
位置に存在するようになるため、第1搬送手段から第2
搬送手段へのシート材束の受け渡しが円滑に行え、該シ
ート材束の搬送不良の発生を防止することができ、更に
シート材束の束ね位置を安定させることができる。
【0012】また、前記検知手段を、搬送経路中のシー
ト材束に対して進退可能な束ね手段が退避位置にあって
もシート材束の先端が検知可能な位置に配置することに
より、束ね手段の実行位置でのシート材束の有無検知及
び退避位置でのシート材束の先端検知を行うことがで
き、別々に検知手段を設ける構成に比べてコストを低減
することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用したシート材
処理装置の実施の形態について詳しく説明する。尚、以
下の実施形態では、画像形成装置におけるシート材処理
装置を例示して説明する。
【0014】〔第1実施形態〕第1実施形態に係るシー
ト材処理装置について図面を参照して詳しく説明する。
尚、本実施形態では本シート材処理装置を備える電子写
真複写機を例示して説明する。
【0015】図1は本シート材処理装置における束処理
ユニットの概略構成図、図2は同束処理ユニットの模式
側面図、図3は画像形成装置におけるシート材処理装置
の概略構成図である。
【0016】先ず、本装置の構成部材について図3を参
照して簡単に説明する。
【0017】図3において、201 は複写機本体であり、
画像形成がなされたシート材は排出部202 から排出され
る。尚、この複写機本体201 における画像形成プロセス
等は公知であるため、その詳細な説明は省略する。
【0018】205 はシート材処理装置本体であり、前記
複写機本体201 の排出部2020から排出されてくるシート
材を順次装置内に取り込み、該シート材に対して仕分
け,綴じ等の処理を選択的に施す。
【0019】8a〜8pは搬送ローラ対であり、前記複
写機本体201 から受け取ったシート材をシート材処理装
置205 内で搬送する。1は搬送パスであり、複写機本体
201から受け取ったシート材を上ビン群B1 又はノンソ
ートトレイ5へ案内する。2は搬送パスであり、複写機
本体201 から受け取ったシート材を下ビン群B2 へ案内
する。3はデフレクタであり、複写機本体201 から受け
取ったシート材を搬送パス1へ案内するか搬送パス2へ
案内するかを切り換える。4はデフレクタであり、搬送
パス1を搬送されてきたシート材を搬送パス6へ案内す
るか搬送パス7へ案内するかを切り換える。
【0020】5はノンソートトレイであり、前記複写機
本体201 から受け取ったシート材をソートせずに排出し
積載する。6は搬送パスであり、デフレクタ4の切り換
えに応じて搬送パス1を搬送されてきたシート材をノン
ソートトレイ5へ案内する。7は搬送パスであり、デフ
レクタ4の切り換えに応じて搬送パス1を搬送されてき
たシート材を上ビン群B1 へ案内する。
【0021】13はスタックユニットであり、上ビン群B
1 及び下ビン群B2 の各ビン(本実施形態ではビンB11
〜B16及びビンB21〜26)上に積載されたシート材束を
順次束処理ユニット9内の搬送手段で束搬送して積載収
容する。22はスタックトレイであり、スタックユニット
13に支持され、束処理ユニット9内の搬送手段により束
搬送されてきたシート材束を積載するとともに、不図示
のモータにより上下方向に移動可能である。
【0022】B1 は上ビン群であり、本実施形態では6
個のビンB11〜B16で構成され、不図示のモータにより
上下方向に移動可能である。B2 は下ビン群であり、本
実施形態では6個のビンB21〜B26で構成され、不図示
のモータにより上下方向に移動可能である。B11〜B16
はビンであり、搬送パス7を搬送されてきたシート材を
一時的に積載する。B21〜B26はビンであり、搬送パス
2を搬送されてきたシート材を一時的に積載する。S3
はビン貫通センサであり、発光素子と受光素子とが対に
なっているセンサを用いており、ビン上にシート材が積
載されているか否かを検出する。
【0023】次に、前記束処理ユニット9部分の構成部
材について図1及び図2を参照して説明する。
【0024】図1において、9は前述した束処理ユニッ
トであり、ビン上のシート材束Pをスタックトレイ22上
に移動させる機構である。
【0025】10は第1搬送手段としてのサイドグリッパ
ユニットであり、ビン上のシート材束Pを挟持するサイ
ドグリッパ14を駆動する不図示のモータを内蔵し、コロ
15により束処理ユニット9に支持され、不図示のモータ
により矢印D方向へ移動させられる。15はコロであり、
束処理ユニット9に対してサイドグリッパユニット10を
移動可能に支持している。14はサイドグリッパであり、
前記サイドグリッパユニット10に内蔵された不図示のモ
ータにより駆動され、シート材束Pを挟持/解放する。
【0026】11は束ね手段としてのステイプラであり、
シート材束Pを針綴じする不図示のステイプル機構を内
蔵し、不図示のモータにより矢印E方向に移動する。18
a,18bはステイプラ支持部材であり、両端が束処理ユ
ニット9に固定され、不図示の摺動部材を介してステイ
プラ11を支持している。
【0027】S31は検知手段としての先端検知センサで
あり、サイドグリッパユニット10により受け取り位置に
搬送されたシート材束Pの搬送方向先端を検知する。
【0028】12は第2搬送手段としてのフロントグリッ
パユニットであり、シート材束Pを挟持するフロントグ
リッパ66a,66bを駆動する不図示のモータを内蔵し、
支持部材17a,17b,19a,19b及びコロ16a,16bに
より束処理ユニット9に支持され、不図示のモータによ
り矢印F方向へ移動させられる。16a,16bはコロであ
り、束処理ユニット9に対してフロントグリッパユニッ
ト12を移動可能に支持している。17a,17b,19a,19
bは支持部材であり、フロントグリッパユニット12を支
持している。66a,66bはフロントグリッパであり、前
記フロントグリッパユニット12に内蔵された不図示のモ
ータにより駆動され、シート材束Pを挟持/解放する。
【0029】B22はビンであり、前述したようにシート
材束Pを一時的に積載する。BT22はビン立であり、ビ
ンB22の端部(図中右端)に回転可能に支持されてい
る。尚、図1ではビンB22を図示しているが、他のビン
も同様の構成である。
【0030】更に図2において、52,53は規制部材であ
り、前記サイドグリッパユニット10及びフロントグリッ
パユニット12により搬送されるシート材束Pを規制して
いる。S23は紙面検知センサであり、発光素子と受光素
子が対になっているセンサを用いており、スタックトレ
イ22上のシート材束の上面を検知する。Gは紙面検知セ
ンサS23の光軸である。
【0031】ここで、本装置の動作制御を行う制御系に
ついて図4を参照して説明する。図4は図3の本装置の
制御系の構成を示すブロック図である。
【0032】本装置の動作制御を行う制御系は、図24に
示すように、複写機本体201 に搭載されているCPU20
00と、シート材処理装置205 に搭載されているCPU30
00と、CPU2000とCPU3000とを通信可能に接続する
I/F3004とから構成される。
【0033】CPU2000は、複写機本体201 全体のシス
テム制御及び選択されたモードに対応する各部の制御を
行うと共に、原稿自動送り装置(不図示)の動作に対す
る制御及びシート材処理装置205 との間の指示応答制御
を行う。具体的には、CPU2000は、複写機本体201 の
動作状態、原稿自動送り装置の動作状態及びCPU3000
からI/F3004を介して通知されるシート材処理装置20
5 の動作状態を監視し、その監視結果に応じて直接に制
御し、また制御内容を示す指示をI/F3004を介してC
PU3000に送出する。
【0034】CPU3000は、CPU2000からI/F3004
を介して通知される指示内容及び各センサ群3002からの
検知信号に基づきシート材処理装置205 のソレノイド群
3003の動作を制御すると共に、各モータを駆動制御する
ためのモータドライバ3001に制御指示を与える。また各
部の状態等を知らせる表示装置群3005に制御指示を与え
る。
【0035】次に、本装置の動作について説明する。
尚、以下の説明では、複写機本体201の上部に取り付け
らた不図示の原稿自動送り装置に原稿2枚が置かれ、置
数12部、2カ所綴じの処理を行う場合の動作を例示して
説明する。まず装置全体の概略動作を説明し、次に本発
明に係る束処理ユニットの動作を詳細に説明する。
【0036】上記の条件で不図示のコピースタートボタ
ンを押すと、まず原稿自動送り装置は原稿の2ページ目
を画像読取位置へ搬送し、複写機本体201 は2ページ目
の原稿のコピーを6枚連続で行い、該シート材を排出部
202 から排出する。シート材処理装置205 は排出されて
きたシート材を搬送ローラ対8aで受け取り、該シート
材が搬送パス1,7を搬送されるようにデフレクタ3,
4を切り換えて、シート材を上ビン群B1 へ搬送する。
上ビン群B1 は上下方向に移動することにより、6枚の
シート材を各ビンB11〜B16に一枚ずつ積載する。
【0037】原稿自動送り装置は複写機本体201 が2ペ
ージ目の原稿のコピーを終了すると、該2ページ目の原
稿を原稿台(不図示)へ戻し、1ページ目の原稿を画像
読取位置へ搬送し、複写機本体201 は1ページ目の原稿
のコピーを6枚連続で行い、該シート材を排出部202 か
ら排出する。シート材処理装置205 は2ページ目の原稿
と同様に動作し、その結果、各ビンB11〜B16には原稿
と同じ複写されたシート材が各々に積載された状態とな
る。
【0038】残りの6部のコピーを上記動作と同様に繰
り返すが、シート材処理装置205 は残り6部分のシート
材を搬送パス2へ搬送されるようにデフレクタ3を切り
換えて下ビン群B2 へ搬送し、上ビン群B1 へソートし
て積載したのと同様に下ビン群B2 へソートして積載す
る。
【0039】更に、シート材処理装置205 は上ビン群B
1 へのシート材の積載が終了した時点で束処理ユニット
9とスタックユニット13を図3中破線位置(位置9′,
13′)へ移動する。そして、まず上ビンB11を処理位置
(束処理ユニット9による束搬送が可能な位置)へ移動
し、該シート材束をステイプルしてスタックトレイ22上
へ束搬送する。上ビンB11上からシート材束がなくなる
と、上ビン群B1 は上ビンB12上のシート材束を前記処
理位置へ移動し、束処理ユニット9は上ビンB11上のシ
ート材束をスタックトレイ22上へ移動し終えると、上ビ
ンB12上のシート材束を同様に処理する。この動作を上
ビンB11〜B16上の全てのシート材束に対して繰り返し
て行う。そして、上ビン群B1 上のシート材束がなくな
ると、束処理ユニット9とスタックユニット13は図3中
実線位置(位置9,13)へ移動し、下ビン群B2 上のシ
ート材束に対しても上ビン群B1 上のシート材束と同様
の処理を行い、スタックトレイ22上に12部の複写された
シート材束が積載されて全動作を終了する。
【0040】上記動作が装置全体の概略動作であり、以
下に本発明に係る束処理ユニットの動作を詳細に説明す
る。各ビンB11〜B16,B21〜B26上のシート材束を処
理する動作は同一であるので、ここでは図1を用いて下
ビンB22に積載されたシート材束をステイプル処理して
スタックトレイ22上へ束搬送する動作を例示して説明す
る。尚、この動作の流れは図5のフローチャートに示
す。
【0041】束搬送を始める直前には、ビン立BT22は
下ビンB22の積載面に対して略垂直であり、シート材束
Pは図1中破線位置(位置P′)にあり、サイドグリッ
パユニット10及びフロントグリッパユニット12は図1中
実線位置(位置10,12)にある。
【0042】この状態からステイプルを行い、束搬送を
行うには、まずサイドグリッパユニット10を図1中破線
位置(位置10′)へ移動(STEP11)し、不図示のモータ
により駆動されるサイドグリッパ14でシート材束P′の
下辺(移動方向と平行な側辺)を挟持(STEP12)する。
【0043】次に不図示のモータによりビン立BT22が
回転させられて下ビンB22の積載面に対して略水平の位
置に移動(STEP13)し、下ビンB22上のシート材束を図
中右方向に移動可能な状態にする。
【0044】ビン立BT22が略水平な状態になると、サ
イドグリッパユニット10は矢印D方向の右側へ向かって
動き出し、シート材束Pを図1中破線位置(位置P′)
から右方向に移動させる第1の搬送を開始(STEP14)す
る。
【0045】第1の搬送によりシート材束Pを図1中破
線位置(位置P′)から右方向へ移動していき、該シー
ト材束Pの右辺(移動方向に対して先端)が先端検知セ
ンサS31の光軸に達したことを制御手段(本実施形態で
は図4のCPU3000)が検知(STEP15)すると、該制御
手段はサイドグリッパユニット駆動用の不図示のモータ
へ所定のパルス数(例えば、ステイプル位置をシート材
束端から5mmとし、0.25mm/パルスのモータを用いた場
合、所定パルス数は20パルス)を出力した後、サイドグ
リッパユニット10の駆動を停止(STEP16)させて第1の
搬送を終了する。
【0046】次にステイプラ11が矢印E方向へ第1の所
定量移動して1カ所目のステイプルを行い、更に第2の
所定量移動して2カ所目のステイプルを行い、その後図
1に示すホームポジション(実線位置)へ戻る(STEP1
7)。
【0047】ステイプルが終了すると、フロントグリッ
パユニット12が不図示のモータにより駆動されて図1中
破線位置(位置12′)へ移動(STEP18)し、不図示のモ
ータにより駆動されるフロントグリッパ66a,66bでシ
ート材束Pの右辺(搬送方向先端)を挟持(STEP19)す
る。
【0048】前記フロントグリッパ66a,66bがシート
材束Pを挟持すると、サイドグリッパ14が不図示のモー
タにより駆動され、シート材束Pの挟持を解放(STEP2
0)する。
【0049】この状態からフロントグリッパユニット12
は矢印F方向の右側へ向かって動き出し、該シート材束
Pを右方向へ移動させる第2の搬送を行い、図1中実線
位置(位置12)まで移動(STEP21)した後、不図示のモ
ータによりフロントグリッパ66a,66bを駆動してシー
ト材束Pの挟持を解放(STEP22)し、該シート材束Pを
スタックトレイ22上へ落下させる。また同時に、不図示
のモータによりビン立BT22を回転させて下ビンB22の
積載面に対して略垂直位置へ戻し(STEP23)、次のビン
上のシート材束の処理に備える。
【0050】上述したように、先端検知センサS31から
の検知信号に基づいて、サイドグリッパユニット10によ
るシート材束Pの搬送量を一定にする制御を行うことに
より、該サイドグリッパユニット10による搬送終了時の
シート材束(の受け渡し位置)Pが、ステイプラ11及び
フロントグリッパユニット12に対して常に同じ位置に存
在するようになるため、サイドグリッパユニット10から
フロントグリッパユニット12へのシート材束Pの受け渡
しが円滑に行え、該シート材束Pの搬送不良の発生を防
止することができ、更にシート材束Pのステイプル位置
のバラツキをなくして安定させることができる。
【0051】〔他の実施形態〕前述した実施形態では、
検知手段としての先端検知センサS31をステイプラ11内
に配置した構成を例示したが、これに限定されるもので
はなく、第1、第2の搬送を妨げない位置で束処理ユニ
ット内に配置すれば、即ちステイプラ11が退避位置(図
1中実線位置のホームポジション)にあってもシート材
束Pの先端を検知可能な位置に配置すれば良い。
【0052】また前述した実施形態では、検知手段とし
ての先端検知センサとして、光学的センサを使用してい
るが、該センサの種類はこれに限定されるものではな
い。
【0053】また前述した実施形態では、第1搬送手段
としてのサイドグリッパユニット10によるシート材束の
第1の搬送量を制御したが、これに限定されるものでは
なく、例えば第1の搬送量と第2の搬送量を両方とも増
減させることによってシート材の受け渡し位置でのバラ
ツキをなくすようにしても良い。
【0054】また前述した実施形態では、束ね手段とし
てシート材束を針綴じするステイプラを例示したが、こ
れに限定されるものではなく、例えばカットシート等で
束ねるもの或いは針やカットシート等を使用せずにシー
ト材束に凹部等の凹みをつけて束ねるもの等、他の束ね
手段であっても良い。
【0055】また前述した実施形態では、2つのビン群
を有するシート材処理装置を例示したが、これに限定さ
れるものではなく、該ビン群は必要に応じていくつ設け
ても良い。また各ビン群のビン数が6個の場合を例示し
たが、これに限定されるものではなく、必要に応じて何
個設けても良い。
【0056】また前述した実施形態では、画像形成装置
として電子写真複写機を例示したが、これに限定される
ものではなく、例えばプリンタ,ファクシミリ等の他の
画像形成装置であっても良い。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ビンと第1搬送手段との間の距離にバラツキが存在して
も、第1搬送手段によるシート材の搬送終了位置(受け
渡し位置)が束ね手段及び第2搬送手段に対して常に一
定の位置になるため、第1搬送手段から第2搬送手段へ
のシート材束の受け渡しが円滑に行え、更にシート材束
の束ね位置のバラツキをなくして安定させることができ
る。
【0058】更にシート材束の第1、第2の搬送を妨げ
ない位置に検知手段を配置したため、束ね処理時、非束
ね処理時のどちらでも1つの検知手段で上述した効果と
同様の効果が得られ、更に別々に検知手段を設ける構成
に比べてコストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本シート材処理装置における束処理ユニットの
概略構成図
【図2】同束処理ユニットの模式側面図
【図3】画像形成装置におけるシート材処理装置の概略
構成図
【図4 】図3の本装置の制御系の構成を示すブロック図
【図5】本シート材処理装置における束処理ユニットの
動作の流れを示すフローチャート
【符号の説明】
B1 …上ビン群 B2 …下ビン群 B11〜B16,B21〜26…ビン BT22…ビン立 S3 …ビン貫通センサ S23…紙面検知センサ S31…先端検知センサ G…光軸 1,2,6,7…搬送パス 3,4…デフレクタ 5…ノンソートトレイ 8a〜8p…搬送ローラ対 9…束処理ユニット 10…サイドグリッパユニット 11…ステイプラ 12…フロントグリッパユニット 13…スタックユニット 14…サイドグリッパ 15,16a,16b…コロ 17a,17b,19a,19b…支持部材 18a,18b…ステイプラ支持部材 22…スタックトレイ 52,53…規制部材 66a,66b…フロントグリッパ 201 …複写機本体 202 …排出部 205 …シート材処理装置本体
フロントページの続き (72)発明者 辻野 浩道 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 三宅 範書 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置等から排出されたシート材
    を仕分けして一時的に蓄積する移動可能な複数のビン
    と、 各ビン上のシート材束を積載収容するスタック手段と、 各ビン上のシート材束を受け渡し位置へ搬送する第1搬
    送手段と、 受け渡し位置のシート材束をスタック手段へ搬送する第
    2搬送手段と、 第1搬送手段により搬送中のシート材束の搬送方向先端
    を検知する検知手段と、 検知手段からの検知信号に基づいて、第1搬送手段及び
    第2搬送手段によるシート材束の搬送量の少なくとも一
    方を制御する制御手段と、 を有することを特徴とするシート材処理装置。
  2. 【請求項2】 画像形成装置等から排出されたシート材
    を仕分けして一時的に蓄積する移動可能な複数のビン
    と、 各ビン上のシート材束を積載収容するスタック手段と、 各ビン上のシート材束を束ね位置へ搬送する第1搬送手
    段と、 束ね位置のシート材束を束ねる束ね手段と、 束ねられたシート材束をスタック手段へ搬送する第2搬
    送手段と、 第1搬送手段により搬送中のシート材束の搬送方向先端
    を検知する検知手段と、 検知手段からの検知信号に基づいて、第1搬送手段及び
    第2搬送手段によるシート材束の搬送量の少なくとも一
    方を制御する制御手段と、 を有することを特徴とするシート材処理装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、検知手段がシート材束
    の先端を検知してからの第1搬送手段によるシート材束
    の搬送量を一定にすることを特徴とする請求項1又は請
    求項2に記載のシート材処理装置。
  4. 【請求項4】 前記検知手段は、搬送経路中のシート材
    束に対して進退可能な束ね手段が退避位置にあっても、
    シート材束の先端が検知可能な位置に配置されているこ
    とを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のシート材
    処理装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記
    載のシート材処理装置と、シート材に画像を記録形成す
    る画像形成手段と、画像形成されたシート材をシート材
    処理装置へ排出する排出手段と、を備えていることを特
    徴とする画像形成装置。
JP9138224A 1997-05-28 1997-05-28 シート材処理装置及び画像形成装置 Pending JPH10330031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9138224A JPH10330031A (ja) 1997-05-28 1997-05-28 シート材処理装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9138224A JPH10330031A (ja) 1997-05-28 1997-05-28 シート材処理装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10330031A true JPH10330031A (ja) 1998-12-15

Family

ID=15216999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9138224A Pending JPH10330031A (ja) 1997-05-28 1997-05-28 シート材処理装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10330031A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6908078B2 (en) Sheet processing with sheet inserting device
JP2006264978A (ja) 用紙後処理装置
US7497427B2 (en) Image forming apparatus
JPH10279167A (ja) フィニッシャー装置
JPH0616324A (ja) カット紙印刷装置
US7172187B2 (en) Waiting tray for sheet processing tray
JP4869156B2 (ja) 画像形成システム
CN111670123B (zh) 片材束排出装置和装订装置
JPH10330031A (ja) シート材処理装置及び画像形成装置
JP3877666B2 (ja) 後処理装置
JPH10157909A (ja) 用紙処理装置
JP3697002B2 (ja) シート整合装置、及びこれを備えた画像形成装置
JPH08301510A (ja) フィニッシャ
JP4793859B2 (ja) シート後処理装置及びこれを用いた画像形成システム
US7206542B2 (en) Sheet post-process apparatus and waiting tray
JPH0776190A (ja) 記録紙後処理装置
US11274011B2 (en) Sheet post-processing device and image forming system provided therewith
JP3710173B2 (ja) 画像形成システム
JPS63267661A (ja) シ−ト後処理装置
JP3526366B2 (ja) 排紙トレイ装置
JPH1029753A (ja) シート束挟持装置及び製本装置
JP2022044325A (ja) シート処理装置
JP2020105000A (ja) シート処理装置
JPH10307437A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2020015586A (ja) 用紙後処理装置、画像形成装置及び画像形成システム