JPH10327410A - 画像伝送用データ構造,符号化方法及び復号化方法 - Google Patents

画像伝送用データ構造,符号化方法及び復号化方法

Info

Publication number
JPH10327410A
JPH10327410A JP13382897A JP13382897A JPH10327410A JP H10327410 A JPH10327410 A JP H10327410A JP 13382897 A JP13382897 A JP 13382897A JP 13382897 A JP13382897 A JP 13382897A JP H10327410 A JPH10327410 A JP H10327410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motion vector
block
individual
vector
encoded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13382897A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Sumino
眞也 角野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13382897A priority Critical patent/JPH10327410A/ja
Publication of JPH10327410A publication Critical patent/JPH10327410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被符号化ブロック近傍の周辺ブロックが個別
動きベクトルを有しない場合に、被符号化ブロックの個
別動きベクトルを可変長符号化する際の符号化効率が低
下するのを抑制する。 【解決手段】 表示画面D1 毎に設定された所定値動き
ベクトルを符号化して得られる所定値符号化データMV
Fcodeと、上記表示画面D1 を分割する各ブロックMb
1,Mb2,…内での画像の動きを示す個別動きベクトル
に対応する個別符号化データMVcode1 ,MVcode2 ,
…とを含み、該個別符号化データを、符号化処理の対象
となる被符号化ブロックの個別動きベクトルと、該被符
号化ブロック近傍の周辺ブロックの個別動きベクトルよ
り得られる予測動きベクトルとの差分ベクトルを符号化
し、あるいは上記被符号化ブロックの個別動きベクトル
と所定値動きベクトルとの差分ベクトルを符号化してな
る構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、画像伝送用デー
タ構造,符号化方法及び符号化装置,復号化方法及び復
号化装置,並びにデータ記憶媒体に関し、特に、MPE
G(動画像圧縮方式の国際標準)等で採用されている、
前画面の画像に対する現画面の画像の動きを示す動きベ
クトル情報の処理に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、音声,画像,その他のデータを統
合的に扱うマルチメディア時代を迎え、従来からの情報
メディア,つまり新聞,雑誌,テレビ,ラジオ,電話等
の情報を人に伝達する手段がマルチメディアの対象とし
て取り上げられるようになってきた。一般に、マルチメ
ディアとは、文字だけでなく、図形、音声、特に画像等
を同時に関連づけて表すことをいうが、上記従来の情報
メディアをマルチメディアの対象とするには、その情報
をディジタル形式にして表すことが必須条件となる。
【0003】ところが、上記各情報メディアの持つ情報
量をディジタル情報量として見積もってみると、文字の
場合1文字当たりの情報量は1〜2バイトであるのに対
し、音声の場合1秒当たり64kb(電話品質)、さらに
動画については1秒当たり100Mb(現行テレビ受信品
質)以上の情報量が必要となり、上記情報メディアには
その情報をディジタル形式で扱うのに現実性のあるもの
から、そうでないものまで含まれる。例えば、テレビ電
話は、64kbps〜1.5Mbpsの伝送速度を持つサービス
総合ディジタル網(ISDN:Integrated Services Dig
ital Network)によってすでに実用化されているが、テ
レビ・カメラの映像をそのままISDNで送ることは不
可能である。
【0004】そこで、必要となってくるのが情報の圧縮
技術であり、例えば、テレビ電話の場合、ITU−T
(国際電気通信連合 電気通信標準化部門)で国際標準
化されたH.261規格の動画圧縮技術が用いられてい
る。また、MPEG1規格の情報圧縮技術によると、通
常の音楽用CD(コンパクト・ディスク)に音声情報と
ともに画像情報を入れることも可能となる。
【0005】ここで、MPEG(Moving Picture Exper
ts Group) とは、動画像のデータ圧縮の国際規格であ
り、MPEG1は、動画データを1.5Mbpsまで、つま
りテレビ信号の情報を約100分の1にまで圧縮する規
格である。また、MPEG1規格を対象とする伝送速度
が主として約1.5Mbpsに制限されていることから、さ
らなる高画質化の要求をみたすべく規格化されたMPE
G2では、動画データが2〜15Mbpsに圧縮される。さ
らに現状では、MPEG1,MPEG2と標準化を進め
てきた作業グループ(ISO/IEC JTC1/SC29/WG11) によっ
て、超低ビット・レートでのAV符号化(Very-Low Bit
rate Audio-Visual Coding)を可能とし、新しい機能を
実現するMPEG4が規格化されつつある。
【0006】ところで、情報圧縮法としては、第1に、
自然画では隣接画素間の値が近い値である(相関が高
い)ことから、画面内(空間的)相関関係を利用して情
報圧縮を行うイントラ(画面内)符号化方法がある。こ
のイントラ符号化方法では、離散コサイン変換(DC
T:Discrete Cosine Transform) が直交変換として用い
られ、この変換により得られた値に対して量子化処理が
行われる。
【0007】また、第2に、前画面の画像情報を記憶し
ておき、現画面の画像情報をこれと前画面の画像情報と
の差分値で表すことによって、画面間(時間的)相関関
係を利用して情報圧縮を行うインター(画面間)符号化
方法があり、この方法では、現画面の表示画像が前画面
のものに対して変化がない場合、変化なしという符号を
送るだけで再生でき、また現画面の表示画像が前画面の
表示画像の一部が移動したものとなっている場合には、
その移動部分の画像の移動量を動きベクトルとして送る
だけで再生できる。
【0008】さらに、第3の方法として、上記イントラ
符号化あるいはインター符号化を行う際、符号の出現確
率の偏りを利用して情報圧縮を行う方法がある。この方
法はエントロピー符号化あるいは可変長符号化と呼ば
れ、DCT変換後の係数(DCT係数)や動きベクトル
値等では、その出現確率に偏りがあることから、これら
の値の出現率の高い値には短い符号長を割り当て、出現
率の低い値には長い符号長を割り当てることにより、平
均情報量を減らすものである。
【0009】そして、実際の画像信号の圧縮に際して
は、空間的相関性に基づく画面内符号化と、時間的相関
性に基づく画面間符号化とを使い分けたり、併用したり
することが行われる。この画面間符号化を行う場合に
は、近接する画面における動き(動きベクトル)を検出
し、その動きの分を動き補償することが行われる。
【0010】以下、このような動き補償に用いられる動
きベクトルの符号化処理について具体的に説明する。上
述したH.261及びMPEG1,2に準拠した動画圧
縮技術では、図14(a) に示すように1表示画面D1
を、マトリクス状に配列された複数のブロックMbに分
割し、各ブロック毎にその内部の画像のデータに対する
情報源圧縮処理,つまり動き補償処理及びDCT処理を
行い、さらに該DCT処理により得られたDCT係数及
び動き補償処理における動きベクトルに対して可変長符
号化処理を施す。そして、該DCT係数及び動きベクト
ルに対応する可変長符号化されたデータを、画像表示用
データとして伝送するようにしている。ここで、上記ブ
ロックMbはマクロブロックと呼ばれ、縦16画素×横
16画素のサイズとなっており、DCT処理はマクロブ
ロックをさらに分割した縦8画素×横8画素のサイズの
領域を単位として行われ、また、動き補償処理は、各マ
クロブロック毎に検出した動きベクトルに基づいて行わ
れる。
【0011】ところで、MPEG1,2規格に準拠した
動きベクトルの符号化処理では、符号化の対象となって
いる被符号化ブロックに対応する動きベクトルと、該被
符号化ブロック直前のブロックに対応する動きベクトル
との差分値(以下、差分ベクトルともいう。)を可変長
符号化するようにしている。つまり、この差分ベクトル
を可変長符号化した差分符号化データを、上記被符号化
ブロックの動きベクトルに対する符号化データとして用
いている。
【0012】また、ITU−TのH.263規格(テレ
ビ電話用)に準拠した動きベクトルの符号化処理では、
図14(b) に示すように、符号化の対象となっている被
符号化ブロックMb0の近傍に位置する周辺ブロックMb
1,Mb2,Mb3の動きベクトルMV1(x1 ,y1 ),
MV2(x2 ,y2 ),MV3(x3 ,y3 )から、該
被符号化ブロックMboの動きベクトルMV0(x0 ,y
0 )の予測値(予測動きベクトル)MVP(xp ,yp
)を求め、この予測動きベクトルMVPと被符号化ブ
ロックの動きベクトルMV0との差分値(差分ベクト
ル)を可変長符号化するようにしている。つまり、この
差分ベクトルを可変長符号化した差分符号化データを、
上記被符号化ブロックMboの動きベクトルMV0に対す
る符号化データとして用いている。なお、具体的には、
上記3つの周辺ブロックの動きベクトルの中央値を予測
動きベクトルとしている。
【0013】このような動きベクトルの符号化処理で
は、被符号化ブロックの動きベクトルを予測する際、被
符号化ブロック近傍の周辺ブロックの動きベクトルを参
照するようにしているが、MPEG1,2やH.263
では、1表示画面を構成する複数のマクロブロックに
は、画像データに対する情報源圧縮処理としてイントラ
符号化(画面内符号化)を施したイントラブロックと、
画像データに対する情報源圧縮処理としてインター符号
化(画面間符号化)を施したインターブロックとがあ
る。このため被符号化ブロックMb0近傍の周辺ブロック
Mb1〜Mb3のいくつかがイントラブロックである場合、
これらの周辺ブロックには動きベクトルがないこととな
る。そこで、このような場合には、イントラブロックに
ついては動きベクトルを零ベクトルとして予測動きベク
トルを求めるか、あるいはインターブロックの動きベク
トルのみから予測動きベクトルを求める。さらに、周辺
ブロックが全てイントラブロックである場合、被符号化
ブロックの動きベクトルの予測値(予測動きベクトル)
を零ベクトルとし、被符号化ブロックの動きベクトルを
そのまま可変長符号化するようにしている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
予測動きベクトルと動きベクトルとの差分ベクトルを符
号化する動きベクトルの符号化方法では、周辺ブロック
が動きベクトルを持たず、被符号化ブロックの動きベク
トルをそのまま可変長符号化する場合と、被符号化ブロ
ックの動きベクトルに対する符号化データとして、被符
号化ブロックの動きベクトルに対する差分ベクトル(つ
まり被符号化ブロックの動きベクトルと、周辺ブロック
の動きベクトルから得られる予測動きベクトルとの差分
値)を可変長符号化する場合とでは、符号化効率がかな
り異なったものとなるという欠点がある。
【0015】つまり差分ベクトルには、一般にその値が
大きいものほど長い符号が付与されることとなるため、
被符号化ブロックの動きベクトルがそのまま符号化され
る場合が多いほど、符号化データにおけるビット数は多
くなり、符号化効率が低下することとなる。
【0016】このような動きベクトルの符号化効率の低
下は、MPEG4における2値形状信号の動きベクトル
の符号化では非常に顕著なものとなる。簡単に説明する
と、H.263及びMPEG1,2規格による符号化処
理では、テクスチュア符号化を行う場合,つまりカラー
表示を行うためのY(輝度信号),U信号(B−Yの色
差信号),及びV信号(R−Yの色差信号)を符号化す
る場合、1表示画面を構成する複数のマクロブロック内
の90〜95パーセントのものについては画素値信号の
動き補償が行われることとなり、被符号化ブロックの動
きベクトルの符号化の際には、被符号化ブロック近傍の
周辺ブロックはほとんどのものがインターブロックとな
り、被符号化ブロックの動きベクトルを予測できない場
合はほとんどない。このため、現実的には画素値信号に
ついては、上記予測符号化における欠点はほとんど問題
とはならない。
【0017】これに対し、MPEG4では画像情報のさ
らなる効率的な伝送を実現するため、画像表示用データ
に対する処理として、上記第1〜第3の情報圧縮処理を
行うだけでなく、画像表示用データを表示画面上の物体
(オブジェクト)単位で処理するようにしている。この
ため、MPEG4では、画像表示用信号を、通常のカラ
ー表示を行うためのY,U,V信号(画素値信号)の他
に、その画素が物体内部に位置するかあるいは物体外部
に位置するものであるかを示す2値形状信号を含む構成
とし、この2値形状信号についても画素値信号と同様に
符号化処理を行うようにしている。なお、MPEG4で
は、Y,U,V信号と2値形状信号については、表示画
面全体を対象として符号化処理を施すのではなく、表示
画面上の物体を囲む所定領域(サブ画面)内部を対象と
して符号化処理を施すようにしている。この2値形状信
号についての符号化では、動きベクトルが送られるの
は、物体の形状の境界部分を含むマクロブロックについ
てのみに限定されており、送られるべき動きベクトルが
非常に少ない。
【0018】さらに、この2値形状信号についても、画
面内符号化と画面間符号化とをマクロブロック単位で切
り換えて行なっているが、2値形状信号については画素
値信号とは違って動き補償の効果がそれほどない。つま
り、0あるいは1の値を持つ2値形状信号同士の差分
は、0〜225の値を持つ画素値信号同士の差分のよう
には小さくならない。具体的にはMPEG1,2の画素
値信号の動き補償により、画素値信号として伝送すべき
ビット数は1/2程度になるが、MPEG4の2値形状
信号の動き補償では、2値形状信号についてはビット数
の低減効果は得られないブロックがかなりある。言い換
えると、これは、被符号化ブロックに対する符号化処理
として、画面間符号化よりも画面内符号化が行われる場
合が多くなり、被符号化ブロックの動きベクトルの符号
化を行う際には、被符号化ブロック近傍の周辺ブロック
がイントラブロックである場合が非常に多くなるという
ことである。この結果、2値形状信号の符号化では、被
符号化ブロックに対して画面間符号化が行われる場合が
ますます少なくなり、つまり、2値形状信号の動きベク
トルの符号化は、差分ベクトルの符号化が行われる場合
に比べて動きベクトルがそのまま符号化される場合が多
くなり、非常に符号化効率の悪いものとなる。
【0019】本発明は上記のような問題点を解決するた
めになされたもので、被符号化ブロック周辺のブロック
について動きベクトルが設定されていない場合であって
も、被符号化ブロックの動きベクトルを、該動きベクト
ルとその予測値である予測動きベクトルとの差分ベクト
ルを用いて効率よく符号化することができる画像伝送用
データ構造,符号化方法及び符号化装置,復号化方法及
び復号化装置,並びにデータ記憶媒体を得ることを目的
とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】この発明(請求項1)に
係る画像伝送用データ構造は、表示画面の所定領域を複
数のブロックに分割し、該所定領域に含まれる画像のデ
ータを上記ブロック毎に符号化して伝送するための画像
伝送用データ構造であって、表示画面毎に設定され、表
示画面上の所定領域での画像の動きの基準となる基準動
きベクトルを符号化して得られる基準符号化データと、
該表示画面上の1つのブロック内での画像の動きを示す
個別動きベクトルに対応する個別符号化データとを含
み、該個別符号化データを、符号化処理の対象となる被
符号化ブロックの個別動きベクトルと、該個別動きベク
トルの予測値として該被符号化ブロックに隣接する周辺
ブロックの個別動きベクトルより得られる予測動きベク
トルとの差分ベクトルを符号化し、あるいは上記被符号
化ブロックの個別動きベクトルと上記基準動きベクトル
との差分ベクトルを符号化してなるものとし、上記基準
符号化データ及び個別符号化データを、これらのデータ
が該基準符号化データを先頭として伝送されるよう配列
したものである。
【0021】この発明(請求項2)に係る符号化方法
は、表示画面上での画像の動きを示す動きベクトルを、
表示画面の所定領域を分割するブロック毎に符号化する
符号化方法であって、各表示画面の所定領域を対象とす
る画像データの処理により、各表示画面の所定領域上で
の画像の動きの基準となる基準動きベクトルを検出する
検出処理と、上記基準動きベクトルを符号化して基準符
号化データを求める基準動きベクトル符号化処理と、符
号化処理の対象となる被符号化ブロック近傍に位置する
周辺ブロックの個別動きベクトルから、該被符号化ブロ
ックの個別動きベクトルの予測値である予測動きベクト
ルを生成可能か否かを判定する判定処理と、該予測動き
ベクトルが生成可能であるとき、該周辺ブロックの個別
動きベクトルから上記予測動きベクトルを生成する動き
ベクトル予測処理と、上記予測動きベクトルが生成可能
であるとき、上記予測動きベクトルと被符号化ブロック
の個別動きベクトルとの差分ベクトルを符号化し、一
方、該予測動きベクトルの生成が不可能であるとき、上
記基準動きベクトルと被符号化ブロックの個別動きベク
トルとの差分ベクトルを符号化し、上記いずれかの差分
ベクトルを符号化した差分符号化データを、上記被符号
化ブロックの個別動きベクトルに対する符号化データと
して求める動きベクトル符号化処理とを含むものであ
る。
【0022】この発明(請求項3)は、請求項2記載の
符号化方法において、上記検出処理では、上記被符号化
ブロックが含まれる現表示画面の所定領域における各ブ
ロックの個別動きベクトルを演算してこれらの個別動き
ベクトルの平均値を求め、この平均値を上記基準動きベ
クトルとするものである。この発明(請求項4)は、請
求項2記載の符号化方法において、上記検出処理では、
上記被符号化ブロックが含まれる現表示画面の所定領域
における各ブロックの個別動きベクトルを演算してこれ
らの個別動きベクトルの最頻値を求め、この最頻値を上
記基準動きベクトルとするものである。
【0023】この発明(請求項5)は、請求項2記載の
符号化方法において、上記検出処理では、上記被符号化
ブロックが含まれる現表示画面以前の前表示画面の所定
領域における各ブロックの個別動きベクトルを演算して
これらの個別動きベクトルの平均値を求め、この平均値
を上記基準動きベクトルとするものである。この発明
(請求項6)は、請求項2記載の符号化方法において、
上記検出処理では、上記被符号化ブロックが含まれる現
表示画面以前の前表示画面の所定領域における各ブロッ
クの個別動きベクトルを演算してこれらの個別動きベク
トルの最頻値を求め、この最頻値を上記基準動きベクト
ルとするものである。
【0024】この発明(請求項7)は、請求項2記載の
符号化方法において、上記検出処理では、上記被符号化
ブロックが含まれる現表示画面の画像データに含まれる
第1の信号成分の動きベクトルを演算して、該画像デー
タに含まれる第2の信号成分から得られる画像の表示画
面上での動きの基準となる基準動きベクトルを求めるも
のである。この発明(請求項8)は、請求項7記載の符
号化方法において、上記第1の信号成分を、上記現表示
画面上の画像をカラー表示するための画素値信号とし、
上記第2の信号成分を、該現表示画面上の画像の形状を
示す形状信号としたものである。
【0025】この発明(請求項9)は、請求項7記載の
符号化方法において、上記第1の信号成分を、上記現表
示画面上の画像の形状を示す形状信号とし、上記第2の
信号成分を、該現表示画面上の画像をカラー表示するた
めの画素値信号としたものである。
【0026】この発明(請求項10)に係る符号化装置
は、表示画面上での画像の動きを示す動きベクトルを、
表示画面の所定領域を分割するブロック毎に符号化する
符号化装置であって、各表示画面の所定領域を対象とす
る画像データの処理により、各表示画面の所定領域上で
の画像の動きの基準となる基準動きベクトルを検出する
検出手段と、上記基準動きベクトルを符号化して基準符
号化データを求める基準動きベクトル符号化手段と、符
号化処理の対象となる被符号化ブロック近傍に位置する
周辺ブロックの個別動きベクトルから、該被符号化ブロ
ックの個別動きベクトルの予測値である予測動きベクト
ルを生成可能か否かを判定する判定手段と、該予測動き
ベクトルが生成可能であるとき、該周辺ブロックの個別
動きベクトルから上記予測動きベクトルを生成する動き
ベクトル予測手段と、上記予測動きベクトルが生成可能
であるとき、上記予測動きベクトルと被符号化ブロック
の個別動きベクトルとの差分ベクトルを符号化し、一
方、該予測動きベクトルの生成が不可能であるとき、上
記基準動きベクトルと被符号化ブロックの個別動きベク
トルとの差分ベクトルを符号化し、上記いずれかの差分
ベクトルを符号化した差分符号化データを、上記被符号
化ブロックの個別動きベクトルに対する符号化データと
して求める動きベクトル符号化手段とを備えたものであ
る。
【0027】この発明(請求項11)は、請求項2記載
の符号化方法により得られた個々のブロックの個別動き
ベクトルの符号化データを、上記表示画面の所定領域を
分割するブロック毎に復号化する復号化方法であって、
上記基準符号化ベクトルを復号化して上記基準動きベク
トルを再生する基準動きベクトル復号化処理と、上記差
分符号化データを復号化して差分ベクトルを再生する差
分ベクトル復号化処理と、復号化の対象となる被復号化
ブロック近傍に位置する周辺ブロックの個別動きベクト
ルから、該被復号化ブロックの個別動きベクトルの予測
値である予測動きベクトルを生成可能か否かを判定する
判定処理と、該予測動きベクトルが生成可能であると
き、上記周辺ブロックの個別動きベクトルから上記予測
動きベクトルを生成する動きベクトル予測処理と、上記
予測動きベクトルが生成可能であるとき、上記予測動き
ベクトルと上記再生された差分ベクトルとの和を、上記
被復号化ブロックの個別動きベクトルとして再生し、一
方、上記予測動きベクトルの生成が不可能であるとき、
上記再生された基準動きベクトルと上記再生された差分
ベクトルとの和を、上記被復号化ブロックの個別動きベ
クトルとして再生する復号化処理とを含むものである。
【0028】この発明(請求項12)は、請求項2記載
の符号化方法により得られた個々のブロックの個別動き
ベクトルの符号化データを、上記表示画面の所定領域を
分割するブロック毎に復号化する復号化装置であって、
上記基準符号化ベクトルを復号化して上記基準動きベク
トルを再生する基準動きベクトル復号化手段と、上記差
分符号化データを復号化して差分ベクトルを再生する差
分ベクトル復号化手段と、復号化の対象となる被復号化
ブロック近傍に位置する周辺ブロックの個別動きベクト
ルから、該被復号化ブロックの個別動きベクトルの予測
値である予測動きベクトルを生成可能か否かを判定する
判定手段と、該予測動きベクトルが生成可能であると
き、上記周辺ブロックの個別動きベクトルから上記予測
動きベクトルを生成する動きベクトル予測手段と、上記
予測動きベクトルが生成可能であるとき、上記予測動き
ベクトルと上記再生された差分ベクトルとの和を、上記
被復号化ブロックの個別動きベクトルとして再生し、一
方、上記予測動きベクトルの生成が不可能であるとき、
上記再生された基準動きベクトルと上記再生された差分
ベクトルとの和を、上記被復号化ブロックの個別動きベ
クトルとして再生する復号化手段とを備えたものであ
る。
【0029】この発明(請求項13)に係るデータ記憶
媒体は、表示画面の所定領域を複数のブロックに分割
し、該所定領域に含まれる画像のデータを上記ブロック
毎に符号化して伝送するための画像伝送用データを記憶
したデータ記憶媒体であって、上記画像表示用データ
を、表示画面毎に設定され、表示画面上での画像の動き
の基準となる基準動きベクトルを符号化して得られる基
準符号化データと、該表示画面上の1つのブロック内で
の画像の動きを示す個別動きベクトルに対応する個別符
号化データとを含み、該基準符号化データ及び個別符号
化データを、これらのデータが該基準符号化データを先
頭として伝送されるよう配列した構成とし、該個別符号
化データを、符号化処理の対象となる被符号化ブロック
の個別動きベクトルと、該個別動きベクトルの予測値と
して該被符号化ブロックに隣接する周辺ブロックの個別
動きベクトルより得られる予測動きベクトルとの差分ベ
クトルを符号化し、あるいは上記被符号化ブロックの個
別動きベクトルと上記基準動きベクトルとの差分ベクト
ルを符号化してなる構成としたものである。
【0030】この発明(請求項14)に係るデータ記憶
媒体は、コンピュータにより、表示画面上での画像の動
きを示す動きベクトルを、表示画面の所定領域を分割す
るブロック毎に符号化する処理を行うためのプログラム
を格納したデータ記憶媒体であって、上記プログラムが
コンピュータに、各表示画面の所定領域を対象とする画
像データの処理により、各表示画面の所定領域上での画
像の動きの基準となる基準動きベクトルを検出する検出
処理、上記基準動きベクトルを符号化して基準符号化デ
ータを求める基準動きベクトル符号化処理、符号化処理
の対象となる被符号化ブロック近傍に位置する周辺ブロ
ックの個別動きベクトルから、該被符号化ブロックの個
別動きベクトルの予測値である予測動きベクトルを生成
可能か否かを判定する判定処理、該予測動きベクトルが
生成可能であるとき、該周辺ブロックの個別動きベクト
ルから上記予測動きベクトルを生成する動きベクトル予
測処理、及び上記予測動きベクトルが生成可能であると
き、上記予測動きベクトルと被符号化ブロックの個別動
きベクトルとの差分ベクトルを符号化し、一方、該予測
動きベクトルの生成が不可能であるとき、上記基準動き
ベクトルと被符号化ブロックの個別動きベクトルとの差
分ベクトルを符号化し、上記いずれかの差分ベクトルを
符号化した差分符号化データを、上記被符号化ブロック
の個別動きベクトルに対する符号化データとして求める
動きベクトル符号化処理を、行わせる構成となっている
ものである。
【0031】この発明(請求項15)は、請求項2記載
の符号化方法により得られた個々のブロックの個別動き
ベクトルの符号化データを、上記表示画面の所定領域を
分割するブロック毎に復号化する処理を、コンピュータ
により行うためのプログラムを格納したデータ記憶媒体
であって、該プログラムがコンピュータに、上記基準符
号化ベクトルを復号化して上記基準動きベクトルを再生
する基準動きベクトル復号化処理、上記差分符号化デー
タを復号化して差分ベクトルを再生する差分ベクトル復
号化処理、復号化の対象となる被復号化ブロック近傍に
位置する周辺ブロックの個別動きベクトルから、該被復
号化ブロックの個別動きベクトルの予測値である予測動
きベクトルを生成可能か否かを判定する判定処理、該予
測動きベクトルが生成可能であるとき、上記周辺ブロッ
クの個別動きベクトルから上記予測動きベクトルを生成
する動きベクトル予測処理、及び上記予測動きベクトル
が生成可能であるとき、上記予測動きベクトルと上記再
生された差分ベクトルとの和を、上記被復号化ブロック
の動きベクトルとして再生し、一方、上記予測動きベク
トルの生成が不可能であるとき、上記再生された基準動
きベクトルと上記再生された差分ベクトルとの和を、上
記被復号化ブロックの動きベクトルとして再生する復号
化処理を、行わせる構成となっているものである。
【0032】この発明(請求項16)に係る画像伝送用
データ構造は、表示画面上の個々の物体毎に設定され
た、該当する物体を含むサブ画面を、複数のブロックに
分割し、該サブ画面に含まれる画像のデータを上記ブロ
ック毎に処理して伝送するための画像伝送用データ構造
であって、上記表示画面上でのサブ画面の位置を示す位
置情報と、該当するブロック内の画像のデータより導出
した、該ブロック内での画像の動きを示す個別動きベク
トルに、所定の符号化処理を施してなる符号化データと
を含み、該符号化データを、符号化の対象となる被符号
化ブロックの個別動きベクトルと、該個別動きベクトル
の予測値として該被符号化ブロック近傍に位置する周辺
ブロックの個別動きベクトルより得られる予測動きベク
トルとの差分ベクトルを符号化して、あるいは上記被符
号化ブロックの個別動きベクトルと、上記位置情報より
得られる、上記サブ画面上での画像の動きの基準となる
基準動きベクトルとの差分ベクトルを符号化して得られ
る構成としたものである。
【0033】この発明(請求項17)に係る符号化方法
は、表示画面上の個々の物体毎に設定された、該当する
物体を含むサブ画面を、複数のブロックに分割し、該ブ
ロック毎に上記物体画像のブロック内での動きを示す個
別動きベクトルを符号化する符号化方法であって、上記
表示画面上でのサブ画面の位置を示す位置情報に基づい
て、該サブ画面上での物体画像の動きの基準となる基準
動きベクトルを算出する演算処理と、符号化処理の対象
となる被符号化ブロックの近傍に位置する周辺ブロック
の個別動きベクトルから、該被符号化ブロックの個別動
きベクトルの予測値である予測動きベクトルを生成可能
か否かを判定する判定処理と、該予測動きベクトルが生
成可能であるとき、上記周辺ブロックの個別動きベクト
ルから上記予測動きベクトルを生成する動きベクトル予
測処理と、上記予測動きベクトルが生成可能であると
き、上記予測動きベクトルと被符号化ブロックの個別動
きベクトルとの差分ベクトルを符号化し、一方、予測動
きベクトルの生成が不可能であるとき、上記基準動きベ
クトルと被符号化ブロックの個別動きベクトルとの差分
ベクトルを符号化し、上記いずれかの差分ベクトルを符
号化した差分符号化データを、上記被符号化ブロックの
個別動きベクトルに対する符号化データとして求める動
きベクトル符号化処理とを含むものである。
【0034】この発明(請求項18)は、請求項17記
載の符号化方法において、上記演算処理の際、上記表示
画面上でのサブ画面の位置を示す位置情報を、被符号化
ブロックが含まれる現表示画面とそれ以前の前表示画面
との間で比較して得られる距離情報を求める第1の演算
処理を行うとともに、上記現表示画面上でのサブ画面の
位置に応じた係数を求め、該距離情報と該係数とを用い
た演算処理を行う第2の演算処理を行い、これらの演算
処理により上記基準動きベクトルを算出するものであ
る。
【0035】この発明(請求項19)に係る符号化装置
は、表示画面上の個々の物体毎に設定された、該当する
物体を含むサブ画面を、複数のブロックに分割し、該ブ
ロック毎に上記物体画像のブロック内での動きを示す個
別動きベクトルを符号化する符号化装置であって、上記
表示画面上でのサブ画面の位置を示す位置情報に基づい
て、該サブ画面上での物体画像の動きの基準となる基準
動きベクトルを算出する演算手段と、符号化処理の対象
となる被符号化ブロックの近傍に位置する周辺ブロック
の個別動きベクトルから、該被符号化ブロックの個別動
きベクトルの予測値である予測動きベクトルを生成可能
か否かを判定する判定手段と、該予測動きベクトルが生
成可能であるとき、上記周辺ブロックの個別動きベクト
ルから上記予測動きベクトルを生成する動きベクトル予
測手段と、上記予測動きベクトルが生成可能であると
き、上記予測動きベクトルと被符号化ブロックの個別動
きベクトルとの差分ベクトルを符号化し、一方、予測動
きベクトルの生成が不可能であるとき、上記基準動きベ
クトルと被符号化ブロックの個別動きベクトルとの差分
ベクトルを符号化し、上記いずれかの差分ベクトルを符
号化した差分符号化データを、上記被符号化ブロックの
個別動きベクトルに対する符号化データとして求める動
きベクトル符号化手段とを備えたものである。
【0036】この発明(請求項20)は、請求項17記
載の符号化方法により得られた個々のブロックの個別動
きベクトルの符号化データを、上記サブ画面を分割する
ブロック毎に復号化する復号化方法であって、外部から
供給される上記位置情報に基づいて、該サブ画面上での
物体画像の動きの基準となる基準動きベクトルを算出す
る演算処理と、上記差分符号化データを復号化して差分
ベクトルを再生する差分ベクトル復号化処理と、復号化
の対象となる被復号化ブロックの近傍に位置する周辺ブ
ロックの再生された個別動きベクトルから、該被復号化
ブロックの個別動きベクトルの予測値である予測動きベ
クトルを生成可能であるか否かを判定する判定処理と、
該予測動きベクトルが生成可能であるとき、上記周辺ブ
ロックの再生された個別動きベクトルから上記予測動き
ベクトルを生成する動きベクトル予測処理と、上記予測
動きベクトルが生成可能であるとき、上記予測動きベク
トルと上記再生された差分ベクトルとの和を、上記被復
号化ブロックの個別動きベクトルとして再生し、一方、
上記予測動きベクトルの生成が不可能であるとき、上記
再生された基準動きベクトルと上記再生された差分ベク
トルとの和を、上記被復号化ブロックの個別動きベクト
ルとして再生する復号化処理とを含むものである。
【0037】この発明(請求項21)は、請求項17記
載の符号化方法により得られた個々のブロックの個別動
きベクトルの符号化データを、上記サブ画面を分割する
ブロック毎に復号化する復号化装置であって、外部から
供給される上記位置情報に基づいて、上記サブ画面上で
の物体画像の動きの基準となる基準動きベクトルを算出
する演算手段と、上記差分符号化データを復号化して差
分ベクトルを再生する差分ベクトル復号化手段と、復号
化の対象となる被復号化ブロックの近傍に位置する周辺
ブロックの再生された個別動きベクトルから、該被復号
化ブロックの個別動きベクトルの予測値である予測動き
ベクトルを生成可能であるか否かを判定する判定手段
と、該予測動きベクトルが生成可能であるとき、上記周
辺ブロックの再生された個別動きベクトルから上記予測
動きベクトルを生成する動きベクトル予測手段と、上記
予測動きベクトルが生成可能であるとき、上記予測動き
ベクトルと上記再生された差分ベクトルとの和を、上記
被復号化ブロックの個別動きベクトルとして再生し、一
方、上記予測動きベクトルの生成が不可能であるとき、
上記再生された基準動きベクトルと上記再生された差分
ベクトルとの和を、上記被復号化ブロックの個別動きベ
クトルとして再生する復号化手段とを備えたものであ
る。
【0038】この発明(請求項22)に係るデータ記憶
媒体は、表示画面上の個々の物体毎に設定された、該当
する物体を含むサブ画面を、複数のブロックに分割し、
該サブ画面に含まれる画像のデータを上記ブロック毎に
処理して伝送するための画像伝送用データを記憶したデ
ータ記憶媒体であって、上記画像表示用データを、上記
表示画面上でのサブ画面の位置を示す位置情報と、該当
するブロック内の画像のデータより導出した、該ブロッ
ク内での画像の動きを示す動きベクトルに、所定の符号
化処理を施してなる符号化データとを含む構成とし、該
符号化データを、符号化の対象となる被符号化ブロック
の個別動きベクトルと、該個別動きベクトルの予測値と
して該被符号化ブロック近傍に位置する周辺ブロックの
動きベクトルより得られる予測動きベクトルとの差分ベ
クトルを符号化して、あるいは上記被符号化ブロックの
個別動きベクトルと、上記位置情報より得られる、上記
サブ画面上での画像の動きの基準となる基準動きベクト
ルとの差分ベクトルを符号化して得られる構成としたも
のである。
【0039】この発明(請求項23)に係るデータ記憶
媒体は、コンピュータにより、表示画面上の個々の物体
毎に設定された、該当する物体を含むサブ画面を、複数
のブロックに分割し、該ブロック毎に上記物体画像のブ
ロック内での動きを示す個別動きベクトルを符号化する
処理を、行うためのプログラムを格納したデータ記憶媒
体であって、上記プログラムがコンピュータに、上記表
示画面上でのサブ画面の位置を示す位置情報に基づい
て、該サブ画面上での物体画像の動きの基準となる基準
動きベクトルを算出する演算処理、符号化処理の対象と
なる被符号化ブロックの近傍に位置する周辺ブロックの
個別動きベクトルから、該被符号化ブロックの個別動き
ベクトルの予測値である予測動きベクトルを生成可能か
否かを判定する判定処理、該予測動きベクトルが生成可
能であるとき、上記周辺ブロックの個別動きベクトルか
ら上記予測動きベクトルを生成する動きベクトル予測処
理、及び上記予測動きベクトルが生成可能であるとき、
上記予測動きベクトルと被符号化ブロックの個別動きベ
クトルとの差分ベクトルを符号化し、一方、予測動きベ
クトルの生成が不可能であるとき、上記基準動きベクト
ルと被符号化ブロックの個別動きベクトルとの差分ベク
トルを符号化し、上記いずれかの差分ベクトルを符号化
した差分符号化データを、上記被符号化ブロックの個別
動きベクトルに対する符号化データとして求める動きベ
クトル符号化処理を、行わせる構成となっているもので
ある。
【0040】この発明(請求項24)は、請求項17記
載の符号化方法により得られた個々のブロックの個別動
きベクトルの符号化データを、上記サブ画面を分割する
ブロック毎に復号化する処理を、コンピュータにより行
うためのプログラムを格納したデータ記憶媒体であっ
て、該プログラムがコンピュータに、外部から供給され
る上記位置情報に基づいて、該サブ画面上での物体画像
の動きの基準となる基準動きベクトルを算出する演算処
理、上記差分符号化データを復号化して差分ベクトルを
再生する差分ベクトル復号化処理、復号化の対象となる
被復号化ブロックの近傍に位置する周辺ブロックの再生
された個別動きベクトルから、該被復号化ブロックの個
別動きベクトルの予測値である予測動きベクトルを生成
可能であるか否かを判定する判定処理、該予測動きベク
トルが生成可能であるとき、上記周辺ブロックの再生さ
れた個別動きベクトルから上記予測動きベクトルを生成
する動きベクトル予測処理、及び上記予測動きベクトル
が生成可能であるとき、上記予測動きベクトルと上記再
生された差分ベクトルとの和を、上記被復号化ブロック
の個別動きベクトルとして再生し、一方、上記予測動き
ベクトルの生成が不可能であるとき、上記再生された基
準動きベクトルと上記再生された差分ベクトルとの和
を、上記被復号化ブロックの個別動きベクトルとして再
生する復号化処理を、行わせる構成となっているもので
ある。
【0041】
【発明の実施の形態】まず、本発明の着眼点及び基本原
理について説明する。本件発明者は、所定の値を有する
基準動きベクトルをフレーム単位で生成することによ
り、被符号化ブロックの動きベクトルを予測する際、被
符号化ブロック近傍の周辺ブロックが動きベクトルを有
しない場合には、該基準動きベクトルを被符号化ブロッ
クの動きベクトルの予測値とすることができることに着
目し、画像表示用信号に含まれる、伝送される動きベク
トルが少ない2値形状信号等についても、動きベクトル
の符号化効率の低下を抑制できる画像伝送用データ構造
を発明した。
【0042】この発明に係る画像伝送データ構造は、1
表示画面上での画像の動きの基準となる基準動きベクト
ルを符号化して得られる基準符号化データと、該表示画
面上の1つのブロック内での画像の動きを示す動きベク
トル(個別動きベクトル)に対応する符号化データ(個
別符号化データ)とを含み、該符号化データを、符号化
処理の対象となる被符号化ブロックの動きベクトルと、
該動きベクトルの予測値として該被符号化ブロック近傍
に位置する周辺ブロックの動きベクトルより得られる予
測動きベクトルとの差分値(差分ベクトル)を符号化
し、あるいは上記被符号化ブロックの動きベクトルと上
記基準動きベクトルとの差分値(差分ベクトル)を符号
化してなる構成とし、上記基準符号化データ及び個別符
号化データを、これらのデータが該基準符号化データを
先頭として所定の順序で伝送されるよう配列したもので
ある。
【0043】さらに、本件発明者は、MPEG4では、
画像表示用信号を、表示画面上の各物体(オブジェク
ト)毎に分離して処理するため、処理の対象となる、表
示画面上の該当する物体を含む所定領域(サブ画面)の
位置を、動きベクトルの予測時に参照する基準動きベク
トルを得るための情報として利用できる点に着目し、画
像表示用信号に含まれる、伝送される動きベクトルが少
ない2値形状信号等についても、動きベクトルの符号化
効率の低下を抑制できる画像伝送用データ構造を発明し
た。
【0044】この発明に係る画像伝送用データ構造は、
表示画面上での上記サブ画面の位置を示す位置情報と、
該サブ画面を分割する複数のブロックのうちの該当する
ブロック内の画像のデータより導出した、該ブロック内
での画像の動きを示す動きベクトル(個別動きベクト
ル)に、所定の符号化処理を施してなる符号化データ
(個別符号化データ)とを含み、この符号化データを、
符号化の対象となる被符号化ブロックの動きベクトル
と、この動きベクトルの予測値として該被符号化ブロッ
ク近傍に位置する周辺ブロックの動きベクトルより得ら
れる予測動きベクトルとの差分値(差分ベクトル)を符
号化し、あるいは上記被符号化ブロックの動きベクトル
と、上記位置情報より得られる、上記サブ画面上での画
像の動きの基準となる基準動きベクトルとの差分値(差
分ベクトル)を符号化してなる構成としたものである。
【0045】以下、本発明の実施の形態について説明す
る。 実施の形態1.図1は、本発明の実施の形態1による画
像伝送用データ構造を説明するための図であり、図1
(a) は1表示画面を、マトリクス状に配置された複数の
マクロブロックにより分割した状態を示し、図1(b)
は、表示画面上での画像の動きを示す動きベクトルを1
表示画面毎に符号化して伝送する場合の、伝送の繰り返
し単位となる単位動きベクトルデータ列を示す。
【0046】図において、D1 は、例えば1フレームに
相当する1表示画面であり、この表示画面D1 は、その
内部の画像のデータを符号化処理する単位である複数の
マクロブロック(以下、単にブロックという。)Mb1,
Mb2,…(図1(a) では24個のマクロブロック)に分
割されている。また、1は、上記1表示画面D1 に相当
する動きベクトルを該表示画面毎に伝送する場合の、伝
送の繰り返し単位となる単位動きベクトルデータ列であ
る。
【0047】上記単位動きベクトルデータ列1は、上記
1表示画面D1 上での画像の全体的な動きを示す所定値
動きベクトル(基準動きベクトル)を符号化した所定値
符号化データ(基準符号化データ)MVFcodeと、各ブ
ロックMb1,Mb2,…内での画像の動きを示す個別動き
ベクトルに対応する差分ベクトルの符号化データ(以
下、差分符号化データともいう。)MVcode1 ,MVco
de2 ,…とを、これらの符号化データがこの順序で繰り
返し伝送されるよう配列されている。
【0048】なお、以下の説明では、表示画面上での画
像の全体的な動きを示す所定値動きベクトルと、各ブロ
ック内での画像の動きを示す、各ブロックに対応する個
別動きベクトルとの区別が明確である場合は、個別動き
ベクトルを単に動きベクトルと記載する。ここで、上記
所定値動きベクトルの符号化データMVFcode は、上
記1表示画面D1 における全ての個別動きベクトルの平
均値を所定値動きベクトルとして求め、この平均値を符
号化して得られたものである。
【0049】また、上記差分符号化データMVcode1 ,
MVcode2 ,…は、ブロックMb1,Mb2 ,…の動き
ベクトルと予測動きベクトルとの差分値(差分ベクト
ル)を符号化して得られたものである。ここでは、ブロ
ックMb1 については、このブロック内の画像表示用デ
ータを処理する時点ではその周辺のブロックの画像表示
用データの処理が完了していないため、上記予測動きベ
クトルには上記所定値動きベクトルを用いる。また、ブ
ロックMb2 以降のブロックについては、その周辺ブロ
ックが動きベクトルを持つ場合には周辺ブロックの動き
ベクトルから得られる予測値を上記予測動きベクトルと
して用い、周辺ブロックが動きベクトルを有しない場合
には上記所定値動きベクトルを予測動きベクトルとして
用いている。
【0050】図2は本実施の形態の画像伝送用データ構
造を扱うシステムにおける動きベクトルの符号化装置の
構成を示す。図において、100は、1表示画面D1の
各ブロックMb1,Mb2,…毎に動きベクトルを符号化す
る動きベクトルの符号化装置であり、この符号化装置1
00の前段には、画像表示用データGdataを受け、上記
各ブロック毎に画像表示用データに対して画面内符号化
あるいは画面間符号化等の処理を施して符号化データを
出力するともに、画面間符号化を行ったインターブロッ
クについては対応する動きベクトルMVを出力する情報
源符号化部10が設けられている。
【0051】上記符号化装置100は、上記動きベクト
ルMVを受け、現表示画面を構成する複数のブロックの
動きベクトルの平均値を求め、これを所定値動きベクト
ルMVFとして出力する所定値動きベクトル検出器10
4を有している。また、上記符号化装置100は、上記
個別動きベクトルMVを1表示画面のブロック分格納可
能なメモリ101と、該メモリ101の出力(格納個別
動きベクトル)MVRを受け、符号化の対象となる被符
号化ブロック近傍に位置する、すでにその動きベクトル
の符号化処理が行われている周辺ブロックの動きベクト
ルMVRに基づいて、被符号化ブロックの動きベクトル
の予測が可能か否かを判定する動きベクトル予測値判定
器103と、該被符号化ブロックの動きベクトルの予測
値である予測動きベクトルMVPを上記周辺ブロックの
動きベクトルMVRから生成する動きベクトル予測値生
成器102とを有している。
【0052】さらに、上記符号化装置100は、上記動
きベクトル予測値判定器103の出力により制御され、
動きベクトル予測値生成器102の出力MVPと所定値
動きベクトル検出器104の出力MVFの何れかを選択
する切換スイッチ107と、この切換スイッチ107の
出力と、上記情報源符号化部10の出力である被符号化
ブロックの動きベクトルMVとの差分値(差分ベクト
ル)MVDを求める減算器108とを有している。
【0053】そして、上記符号化装置100では、上記
所定値動きベクトルMVF及び上記差分ベクトルMVD
が、それぞれ可変長符号化回路105,106により可
変長符号化され、上記所定値動きベクトルMVFを符号
化した所定値符号化データMVFcode,及び差分ベクト
ルMVDを符号化した差分符号化データMVDcodeが、
1表示画面毎に、所定値符号化データMVFcodeを先頭
として出力されるようになっている。このとき、各ブロ
ックの動きベクトルに対応する差分符号化データMVD
codeについては、図1に示すように差分符号化データM
VDcode、つまり各ブロックの動きベクトルの符号化デ
ータMVFcode1 ,MVFcode2 ,…がブロックMb1,
Mb2,…の配列順序で出力される。
【0054】図3は本実施の形態の画像伝送用データ構
造を扱うシステムにおける動きベクトルの復号化装置の
構成を示す。図において、200は上記符号化装置10
0からの動きベクトルの符号化データを復号化して各ブ
ロックの動きベクトルMVを得る動きベクトルの復号化
装置である。この復号化装置200は、上記符号化装置
100の可変長符号化回路105からの所定値符号化デ
ータMVFcodeを可変長復号化して所定値動きベクトル
MVFを再生する可変長復号化回路201と、上記符号
化装置100の可変長符号化回路106からの差分符号
化データMVDcodeを可変長復号化して差分ベクトルM
VDを再生する可変長復号化回路202とを有してい
る。
【0055】また、この復号化装置200は、復号化に
より得られた各ブロックの動きベクトルMVを格納する
メモリ205と、このメモリ205の出力MVRを受
け、復号化処理の対象となっている被復号化ブロック近
傍に位置する、その動きベクトルの復号化処理が行われ
ている周辺ブロックの動きベクトルMVRに基づいて、
被復号化ブロックの動きベクトルの予測が可能か否かを
判定する動きベクトル予測値判定器204と、該被復号
化ブロックの動きベクトルの予測値である予測動きベク
トルMVPを上記周辺ブロックの動きベクトルMVRか
ら生成する動きベクトル予測値生成器203とを有して
いる。
【0056】さらに、上記復号化装置200は、上記動
きベクトル予測値判定器204の出力により制御され、
動きベクトル予測値生成器203の出力MVPと上記可
変長復号化回路201の出力MVFの何れかを選択する
切換スイッチ206と、この切換スイッチ206の出力
と、上記可変長復号化回路202の出力である差分ベク
トルMVDとを加算して、上記ブロックの動きベクトル
MVを求める加算器207とを有しており、この加算器
207の出力は、画面内符号化処理あるいは画面間符号
化処理が施された画像表示用データに対する復号化処理
を行う情報源復号化部20に供給される。
【0057】この情報源復号化部20では、上記動きベ
クトルMVとともにこれ以外の画像表示用データを受
け、イントラブロックに対しては画面内復号化処理を行
い、インターブロックに対しては上記動きベクトルを用
いた画面間復号化処理を行い、画像表示用データGdata
を再生するようになっている。
【0058】次に動作について説明する。情報源符号化
部10では、1表示画面の画像表示用データを各ブロッ
ク毎に符号化する処理を行っており、画面間符号化処理
が施されたインターブロックについては動きベクトルM
Vが出力されている。
【0059】このインターブロックの動きベクトルが上
記符号化装置100に供給されると、上記所定値動きベ
クトル検出器104では、例えば1表示画面分に相当す
るすべての動きベクトルの値の平均値が所定値動きベク
トルMVFとして生成される(ステップS1)。続くス
テップS2では、この所定値動きベクトルMVFは、可
変長符号化回路105にて可変長符号化されて、所定値
符号化データMVFcodeとなる。
【0060】このとき、上記メモリ101には、上記情
報源符号化部10からの各ブロックの動きベクトルMV
が1表示画面に相当する分だけ順次格納されている。該
動きベクトル予測値判定器103では、該メモリ101
内に格納された動きベクトル(格納個別動きベクトル)
MVRを受けると(ステップS3)、動きベクトルの符
号化を行うとする被符号化ブロック周辺のすでに動きベ
クトルの符号化処理が行われている周辺ブロックの動き
ベクトルMVRに基づいて、被符号化ブロックの動きベ
クトルの予測が可能か否かが判定される(ステップS
4)。
【0061】この判定の結果、被符号化ブロックの動き
ベクトルが予測可能である場合は、上記動きベクトル予
測値生成器102にて、被符号化ブロックの動きベクト
ルに対する予測値である予測動きベクトルMVPが、上
記周辺ブロックの動きベクトルMVRに基づいて生成さ
れる(ステップS6)。この場合、さらに上記予測値判
定器103による上記切換スイッチ107の制御によ
り、入力されている被符号化ブロックの動きベクトルM
Vが上記減算器108に供給され、上記減算器108に
て、動きベクトル予測値生成器102からの予測動きベ
クトルMVPと被符号化ブロックの動きベクトルMVと
の差分値(差分ベクトル)MVDが求められる(ステッ
プS7)。
【0062】一方、上記判定の結果、被符号化ブロック
の動きベクトルが予測不可能である場合は、上記予測値
判定器103による上記切換スイッチ107の制御によ
り、上記所定値動きベクトル検出器104からの所定値
動きベクトルMVFが上記減算器108に供給され、上
記減算器108にて、所定値動きベクトルMVFと被符
号化ブロックの動きベクトルMVとの差分値(差分ベク
トル)MVDが求められる(ステップS5)。その後上
記可変長符号化回路106では、上記差分ベクトルMV
Dの可変長符号化が行われ、該回路106から差分符号
化データMVDcodeが出力される(ステップS8)。
【0063】そして、ステップS9では、上記メモリ1
01に格納されている動きベクトルの符号化が終了した
か否かが判定され、終了していなければ、再度上記ステ
ップS3〜S9の処理が行われ、終了していれば、上記
1表示画面分の動きベクトルの符号化処理が終了する。
【0064】このような処理の結果、上記符号化装置1
00からは、上記所定値符号化データMVFcode及び各
インターブロックに対応する差分符号化データMVDco
deが、先頭の所定値符号化データMVFcodeに続いて各
インターブロックの差分符号化データMVDcodeがブロ
ックに対する符号化処理の順序通りに並ぶよう出力され
る。
【0065】このような動きベクトルの符号化データ
は、画像表示用データに含まれる他のデータ、例えば各
画素の信号値を符号化したデータとともに伝送されるこ
ととなる。そして、この画像表示用データの伝送先で
は、符号化されて送られてくる画像表示用データの復号
化処理が行われる。
【0066】まず、上記符号化装置100からの所定値
符号化データMVFcodeは、可変長復号化回路201に
て可変長復号化されて、該符号化装置100の所定値動
きベクトル検出器104の出力である所定値動きベクト
ルMVFが得られる(ステップT1)。また、上記符号
化装置100からの差分符号化データMVDcodeは、可
変長復号化回路202にて可変長復号化されて、該符号
化装置100における減算器108の出力である差分ベ
クトルMVDが得られる(ステップT2)。
【0067】このとき、上記メモリ205には、1表示
画面分の全インターブロックの、復号化済みの動きベク
トルMVが順次格納されている。そして、上記動きベク
トル予測値判定器204では、該メモリ205に格納さ
れた各ブロックの動きベクトル(格納個別動きベクト
ル)MVRを受け、復号化処理の対象となっている被復
号化ブロックの動きベクトルを、被復号化ブロック近傍
に位置する、動きベクトルの復号化済みの周辺ブロック
の動きベクトルMVRに基づいて予測可能であるか否か
が判定される(ステップT3)。
【0068】この判定の結果、被復号化ブロックの動き
ベクトルが予測可能である場合は、上記動きベクトル予
測値生成器203にて、被復号化ブロックの動きベクト
ルに対する予測値である予測動きベクトルMVPが生成
される(ステップT5)。この場合、さらに上記予測値
判定器204による上記切換スイッチ206の制御によ
り、動きベクトル予測値生成器203からの予測動きベ
クトルMVPが加算器207に供給され、該加算器20
7にて、可変長復号化回路202から出力されている被
復号化ブロックに対する差分ベクトルMVDと、動きベ
クトル予測値生成器203からの予測動きベクトルMV
Pとの加算値が、被復号化ブロックの動きベクトルMV
として求められる(ステップT6)。
【0069】一方、上記判定の結果、被復号化ブロック
の動きベクトルが予測不可能である場合は、上記予測値
判定器204による上記切換スイッチ206の制御によ
り、上記可変長復号化回路201からの所定値動きベク
トルMVFが上記加算器207に供給され、上記加算器
207にて、所定値動きベクトルMVFと被復号化ブロ
ックに対応する差分ベクトルMVDとの加算値が、被復
号化ブロックの動きベクトルMVとして求められる(ス
テップT4)。そして、ステップT7では、上記1表示
画面分の動きベクトルの復号化が終了したか否かが判定
され、終了していなければ、再度上記ステップT2〜T
7の処理が行われ、終了していれば、上記1表示画面分
の動きベクトルの復号化処理が終了する。
【0070】このような処理の結果、上記復号化装置2
00からは、各インターブロックに対応する動きベクト
ルMVが情報源復号化部20に供給される。この情報源
復号化部20では、1表示画面の画像表示用データを各
ブロック毎に復号化する情報源復号化処理を行ってお
り、この際、画面間符号化処理が施されたインターブロ
ックについては動きベクトルを用いた動き補償が行われ
る。
【0071】このように本実施の形態1では、1表示画
面を複数のブロックに分割し、各ブロック毎に画像表示
用データを符号化する際、各ブロックの動きベクトルに
対する符号化データを、符号化の対象となる被符号化ブ
ロックの動きベクトルと、これに対応する予測動きベク
トルとの差分ベクトルを符号化して求める方法におい
て、上記周辺ブロックの動きベクトルから、被符号化ブ
ロックの動きベクトルが予測可能か否かを判定し、予測
可能である場合には、周辺ブロックの動きベクトルから
予測した予測値を予測動きベクトルとして用い、予測不
可能である場合には、上記予測動きベクトルに代えて、
上記1表示画面におけるすべてのインターブロックの動
きベクトルの平均値である所定値動きベクトルを用いる
ようにしたので、被符号化ブロックの周辺のブロック
が、動きベクトルを有しないイントラブロックである場
合でも、被符号化ブロックの動きベクトルがそのまま符
号化されるのを回避でき、これにより画像表示用信号に
含まれる、伝送される動きベクトルが少ない2値形状信
号等についても、動きベクトルの符号化効率の低下を抑
制できる効果がある。
【0072】なお、上記実施の形態1では、被符号化ブ
ロックの含まれる現表示画面の全てのインターブロック
の動きベクトルの平均値を所定値動きベクトルとする構
成について示したが、所定値動きベクトルの作成方法は
これに限るものではない。例えば、被符号化ブロックの
含まれる現表示画面の全てのインターブロックの動きベ
クトルの最頻値を所定値動きベクトルとする構成でもよ
い。また、被符号化ブロックの含まれる現画面以前の前
画面の全てのインターブロックの動きベクトルの平均値
あるいは最頻値を上記所定値動きベクトルとしてもよ
い。
【0073】さらに、MPEG4規格では、画像表示用
データの処理を表示画面上の物体単位で行うようになっ
ているので、画像表示用データを、カラー表示を行うた
めの画素値信号の他に、該物体の形状を示す2値形状信
号や物体の画像の透明度を示す透過度信号を含む構成と
しており、この場合、上記画像表示用データに含まれる
所定の信号成分について各ブロックの動きベクトルを演
算して、該画像表示用データに含まれるその他の信号成
分についての所定値動きベクトルを求めてもよい。例え
ば、上記画像表示用信号に含まれる画素値信号より得ら
れる、各ブロックの画素値動きベクトルの演算を行っ
て、該2値形状信号についての所定値動きベクトルを求
めてもよく、また、画像表示用信号に含まれる2値形状
信号より得られる、各ブロックの形状動きベクトルの演
算を行って、画素値信号についての所定値動きベクトル
を求めてもよい。
【0074】さらにMPEG4規格では、画像表示用デ
ータを、表示画面上の各物体(オブジェクト)毎に分離
して処理するため、処理の対象となる、表示画面上の該
当する物体を含む所定領域(サブ画面)の位置を、動き
ベクトルの予測時に参照する所定値動きベクトルを得る
ための情報として利用するようにしてもよく、このよう
な構成を本発明の実施の形態2として詳しく説明する。
【0075】実施の形態2.図6は、本発明の実施の形
態2による画像伝送用データ構造を説明するための図で
あり、図6(a) は1表示画面内のあるオブジェクトに対
応した、該オブジェクト(物体)を含む領域(サブ画
面)を示し、図6(b) は、該サブ画面を、マトリクス状
に配列された複数のマクロブロック(以下、単にブロッ
クという。)により分割した状態を示し、図6(c) は、
動きベクトルを1サブ画面毎に符号化して、他の画像表
示用データの符号化データとともに伝送する場合の、伝
送の繰り返し単位となる単位データ列を示す。
【0076】図において、Dsub は、例えば1フレーム
に相当する1表示画面内のあるオブジェクトObを含む
領域(サブ画面)であり、このサブ画面Dsub は、その
内部の画像のデータを符号化処理する単位である複数の
マクロブロックMbs(ここでは12個のマクロブロック
Mbs1 〜Mbs12)に分割されている。また、1aは、上
記1表示画面上でのサブ画面Dsub の位置を示す位置情
報Pds、及び各ブロックに相当する動きベクトルの符号
化データを、他の画像表示用信号の符号化データととも
に該サブ画面毎に伝送する場合の、伝送の繰り返し単位
となる単位データ列である。
【0077】上記単位データ列1aでは、上記サブ画面
Dsub の位置情報Pdsを含むヘッダ部Hと、各ブロック
Mbsの動きベクトルに対応する差分ベクトルの符号化デ
ータ(差分符号化データ)MV1sc ,MV2sc ,…を含
む動きベクトルデータ部Mとが、これらの符号化データ
がこの順序で繰り返し伝送されるよう配列されている。
【0078】ここで、上記差分符号化データMV1sc ,
MV2sc ,…は、第1〜第12番目のブロックMbs(M
bs1〜Mbs12 )の動きベクトルと予測動きベクトルと
の差分値(差分ベクトル)を可変長符号化して得られた
ものである。また、第1番目のブロックMbs1 について
は、このブロック内の画像表示用データを処理する時点
ではその周辺のブロックの画像表示用データの処理が完
了していないため、上記予測動きベクトルには上記サブ
画面の位置情報Pdsから得られる、該サブ画面上での物
体の全体的な動きを示す所定値動きベクトル(基準動き
ベクトル)を用いる。また、ブロックMbs2以降のブロ
ックについては、その周辺ブロックが動きベクトルを持
つ場合には周辺ブロックの動きベクトルから得られる予
測値を上記予測動きベクトルとして用い、周辺ブロック
が動きベクトルを有しない場合には上記位置情報Pdsか
ら得られる所定値動きベクトルを予測動きベクトルとし
て用いている。
【0079】図7は本実施の形態2の画像伝送用データ
構造を扱うシステムにおける動きベクトルの符号化装置
の構成を示す。図において、100aは、表示画面上の
サブ画面Dsub 内での画像の動きを示す動きベクトル
を、該サブ画面Dsub を分割するブロックMbs毎に符号
化する動きベクトルの符号化装置であり、この符号化装
置100aの前段には、画像表示用データを受け、上記
各ブロック毎に画像表示用データに対して画面内符号化
あるいは画面間符号化等の処理を施して符号化データを
出力するともに、画面間符号化を行ったインターブロッ
クについては対応する動きベクトルMVを出力し、さら
に上記表示画面上でのサブ画面Dsub の位置情報Pdsを
出力する情報源符号化部10aが設けられている。
【0080】また、この符号化装置100aは、上記実
施の形態1の所定値動きベクトル検出器104に代え
て、上記位置情報Pdsに基づいて上記所定値動きベクト
ルMVFを算出する所定値動きベクトル計算器104a
を備えている。そしてこの実施の形態2では、上記位置
情報Pdsは各インターブロックの動きベクトルとは別に
伝送されるため、上記符号化装置100aは、上記実施
の形態1のように該計算器104aの出力である所定値
動きベクトルMVFを符号化した所定値符号化データ
と、上記差分ベクトルを符号化した差分符号化データM
VDcodeとを両方とも伝送するのではなく、該差分符号
化データMVDcodeのみを伝送するようにしている。な
お、上記位置情報Pdsは、上記単位データ列1aのヘッ
ダ部Hに含めて伝送され、この際、該位置情報Pdsに
は、伝送のためのPCM符号化処理が施される。その他
の構成は上記実施の形態1と同一となっている。
【0081】図8は本実施の形態2の画像伝送用データ
構造を扱うシステムにおける動きベクトルの復号化装置
の構成を示す。図において、200aは上記符号化装置
100aからの動きベクトルの符号化データを復号化し
て各ブロックの動きベクトルMVを得る動きベクトルの
復号化装置である。この復号化装置200aは、上記実
施の形態1の復号化装置200における可変長復号化回
路201に代えて、上記位置情報Pdsから上記所定値動
きベクトルMVFを算出する所定値動きベクトル計算器
201aを有しており、その他の構成は実施の形態1の
符号化装置200と同一となっている。
【0082】次に動作について説明する。情報源符号化
部10aでは、入力された表示画面上のオブジェクトに
対応してこれを含むサブ画面Dsub の各ブロックMbs毎
に画像表示用データを符号化する処理を行っており、こ
の際該サブ画面の表示画面上での位置情報Pdsを生成し
て出力するとともに、画面間符号化処理が施されたイン
ターブロックについては動きベクトルMVを出力してい
る。
【0083】上記位置情報の生成処理について図11を
用いて簡単に説明すると、入力された表示画面DIN(図
11(a) )上の所定の物体(オブジェクト)Obに対し
てこれを含むサブ画面Dsub を設定し、サブ画面Dsub
の左上頂点の位置を表示画面DINの左辺,上辺からの距
離Sx,Syとして求め、さらにサブ画面Dsub の大き
さとして、その横辺の長さLx,縦辺の長さLyを求
め、これらの値を上記位置情報Pdsとする(図11(b)
)。そして、表示画面から抜き出されたサブ画面Dsub
(図11(c) )に対する符号化処理が、上記実施の形
態1における表示画面全体に対する符号化処理と同様に
行われる。この位置情報Pdsが上記符号化装置100a
に供給されると(ステップS21)、上記所定値動きベ
クトル計算器104aでは、上記位置情報Pdsに基づい
て例えば、上記オブジェクトの表示画面上での大まかな
動きを示す所定値動きベクトルを算出する(ステップS
22)。
【0084】具体的には、図12に示すように、サブ画
面Dsub の位置を、図12(b) に示す被符号化フレーム
(現画面)Dcodeと、図12(a) に示す参照フレーム
(前画面)Dref との間で比較して、例えば、両画面間
でのサブ画面Dsub の左上頂点の位置の変化量(Sx2−
Sx1,Sy2−Sy1)を求め、これを所定値動きベクトル
MVFとする。なお、所定値動きベクトルMVFの計算
には、このようなサブ画面Dsub の左上頂点の位置の変
位量を用いる場合に限らず、サブ画面Dsub の中心位置
の変化量(Sx2+Lx2/2−Sx1−Lx1/2,Sy2+L
y2/2−Sy1−Ly1/2)を用いてもよい。さらに、以
下に示すサブ画面Dsub 内の第1〜第5の5つの点につ
いての変化量の1つを選択するようしてもよい。
【0085】 第1の点の変化量:(Sx2−Sx1,Sy2−Sy1) 第2の点の変化量:(Sx2+Lx2−Sx1−Lx1,Sy2−Sy1) 第3の点の変化量:(Sx2−Sx1,Sy2+Ly2−Sy1−Ly1) 第4の点の変化量:(Sx2+Lx2−Sx1−Lx1,Sy2+Ly2−Sy1−Ly1) 第5の点の変化量:(Sx2+Lx2/2−Sx1−Lx1/2, Sy2+Ly2/2−Sy1−Ly1/2) ここで第1,第2の点はサブ画面Dsub の左上頂点,右
上頂点であり、第3,第4の点はサブ画面Dsub の左下
頂点,右下頂点であり、第5の点はサブ画面Dsub の中
心点である。
【0086】また、上記メモリ101には、上記情報源
符号化部10aからの各ブロックの動きベクトルが順次
格納される。該動きベクトル予測値判定器103では、
該メモリ101内に格納された動きベクトルMVRを受
けると(ステップS23)、動きベクトルの符号化の対
象となる被符号化ブロック周辺のすでに動きベクトルの
符号化処理が行われている周辺ブロックの動きベクトル
に基づいて、被符号化ブロックの動きベクトルの予測が
可能か否かが判定される(ステップS24)。
【0087】この判定の結果、被符号化ブロックの動き
ベクトルが予測可能である場合は、上記動きベクトル予
測値生成器102にて、上記周辺ブロックの動きベクト
ルMVRに基づいて、被符号化ブロックの動きベクトル
に対する予測値である予測動きベクトルMVPが生成さ
れる(ステップS26)。この場合、さらに上記予測値
判定器103による上記切換スイッチ107の制御によ
り、動きベクトル予測値生成器102からの予測動きベ
クトルMVPが減算器108に供給され、該減算器10
8にて、入力されている被符号化ブロックの動きベクト
ルMVと動きベクトル予測値生成器102からの予測動
きベクトルMVPとの差分値(差分ベクトル)MVDが
求められる(ステップS27)。
【0088】一方、上記判定の結果、被符号化ブロック
の動きベクトルが予測不可能である場合は、上記予測値
判定器103による上記切換スイッチ107の制御によ
り、上記所定値動きベクトル計算器104aからの所定
値動きベクトルMVFが上記減算器108に供給され、
上記減算器108にて、所定値動きベクトルMVFと被
符号化ブロックの動きベクトルMVとの差分値(差分ベ
クトル)MVDが求められる(ステップS25)。
【0089】その後上記可変長符号化回路106では、
上記差分ベクトルMVDの可変長符号化が行われ、該回
路106から差分符号化データMVDcodeが出力される
(ステップS28)。そして、ステップS29では、1
つのサブ画面に対応するすべての動きベクトルの符号化
が終了したか否かが判定され、終了していなければ、上
記ステップS23〜S29の処理が行われ、終了してい
れば、上記1サブ画面分の動きベクトルの符号化処理が
終了する。
【0090】このような符号化処理の結果、上記符号化
装置100aからは、各インターブロックに対応する差
分符号化データMVDcodeが、上記単位データ列1aの
動きベクトルデータ部Mにて各ブロックの符号化処理の
順序通りに並ぶよう出力される。このような動きベクト
ルデータ部Mは、上記単位データ列1aにおいては、上
記位置情報Pdsを含むヘッダ部Hに続いて伝送され、こ
の際、画像表示用データに含まれる他のデータ(例えば
各画素の信号値を符号化したデータ)部も上記単位デー
タ列1a内に配列されて伝送されることとなる。
【0091】そして、この画像表示用データの伝送先で
は、符号化されて送られてくる画像表示用データの復号
化処理が行われる。まず、上記符号化装置100a側か
らのサブ画面の位置情報Pdsが復号化装置200aに供
給されると(ステップT21)、該位置情報Pdsは所定
値動きベクトル計算器201aにて計算され、該計算器
201aからは、該位置情報Pdsに対応した所定値動き
ベクトルMVFが出力される(ステップT22)。ま
た、上記符号化装置100aからの差分符号化データM
VDcodeは、可変長復号化回路202にて可変長復号化
されて、該符号化装置100aにおける減算器108の
出力である差分ベクトルMVDが得られる(ステップT
23)。
【0092】このとき、上記メモリ205には、1サブ
画面分の各インターブロックに対応する動きベクトルが
順次格納されており、上記動きベクトル予測値判定器2
04では、復号化処理の対象となっている被復号化ブロ
ックの動きベクトルを、上記メモリ205内の、被復号
化ブロック周辺のすでに動きベクトルの復号化処理が行
われている周辺ブロックの動きベクトルMVRに基づい
て予測可能であるか否かが判定される(ステップT2
4)。
【0093】この判定の結果、被復号化ブロックの動き
ベクトルが予測可能である場合は、上記動きベクトル予
測値生成器203にて、被復号化ブロックの動きベクト
ルに対する予測値である予測動ベクトルMVPが、上記
被復号化ブロック周辺のブロックの動きベクトルMVR
から生成される(ステップT26)。この場合、さらに
上記予測値判定器204による上記切換スイッチ206
の制御により、動きベクトル予測値生成器203からの
予測動きベクトルMVPが上記加算器207に供給さ
れ、該加算器207では、該予測動きベクトルMVP
と、可変長復号化回路202の出力である差分ベクトル
MVDとの加算値(動きベクトル)が被復号化ブロック
の動きベクトルMVとして求められる(ステップT2
7)。
【0094】一方、上記判定の結果、被復号化ブロック
の動きベクトルが予測不可能である場合は、上記予測値
判定器204による上記切換スイッチ206の制御によ
り、所定値動きベクトル計算器201aの出力である所
定値動きベクトルMVFが上記加算器207に供給さ
れ、該加算器207では、この所定値動きベクトルMV
Fと上記回路202の出力である差分ベクトルMVDと
の加算値が、被復号化ブロックの動きベクトルMVとし
て求められる(ステップT25)。そして、ステップT
28では、1サブ画面分に対応する動きベクトルの復号
化が終了したか否かが判定され、終了していなければ、
上記ステップT23〜T28の処理が行われ、終了して
いれば、上記1サブ画面分の動きベクトルの復号化処理
が終了する。
【0095】このようにして上記復号化装置200aか
ら各インターブロックに対応する動きベクトルMVが情
報源復号化部20に供給されると、この情報源復号化部
20では、1サブ画面の画像表示用データを各ブロック
毎に復号化する処理が行われ、この際、画面間符号化処
理が施されたインターブロックについては動きベクトル
を用いた動き補償が行われる。
【0096】このように本実施の形態2では、表示画面
上のオブジェクト毎にサブ画面Dsub を設定して、サブ
画面を複数のブロックMbsに分割し、各ブロック毎に画
像表示用データを符号化する際、各ブロックの動きベク
トルの符号化データを、符号化の対象となる被符号化ブ
ロックの動きベクトルと、これに対応する予測動きベク
トルとの差分ベクトルを符号化して求める方法におい
て、上記被符号化ブロック近傍の周辺ブロックの動きベ
クトルから、被符号化ブロックの動きベクトルが予測可
能か否かを判定し、予測可能である場合には、周辺ブロ
ックの動きベクトルから予測した予測値MVPを予測動
きベクトルとして用い、予測不可能である場合には、上
記サブ画面Dsub の表示画面上での位置情報Pdsから作
成した所定値動きベクトルMVFを予測動きベクトルと
して用いるようにしたので、被符号化ブロック周辺のブ
ロックが、動きベクトルを有しないイントラブロックで
ある場合でも、被符号化ブロックの動きベクトルがその
まま符号化されるのを回避できる。これにより画像表示
用データに含まれる、伝送される動きベクトルが少ない
2値形状信号等についても、動きベクトルの符号化効率
の低下を抑制できる。さらに、この実施の形態2では、
符号化装置及び復号化装置では所定値動きベクトルをサ
ブ画面の位置情報から算出するようにしているので、所
定値動きベクトルを伝送する必要がなく、所定値動きベ
クトルの符号化及び復号化処理も不要とできる。
【0097】なお、上記実施の形態2では、サブ画面D
sub の表示画面上での位置(サブ画面の位置情報Pds)
を前画面と現画面との間で比較して得られた変位量を所
定値動きベクトルとする場合を示したが、所定値動きベ
クトルは、上記変位量と、サブ画面Dsub の表示画面上
での位置に応じた係数との演算により得られる演算値と
してもよい。
【0098】例えば、サブ画面Dsub の表示画面上での
位置を、表示画面の横方向をx軸,縦方向をy軸に対応
させて座標(x,y)で表すと、サブ画面の表示画面上
での位置から得られる所定値動きベクトル(位置ベクト
ル)は、 (Sx2−Sx1+(Lx2−Lx1)/Lx1・(x−Sx1),
Sy2−Sy1+(Ly2−Ly1)/Ly1・(y−Sy1)) と定義できる。
【0099】また、上記表示画面上でのサブ画面の位置
情報に応じた所定値動きベクトルを作成するための情報
を、ベッタ部に含めて伝送する場合、座標(x,y)に
位置するサブ画面Dsub の所定値動きベクトルを、(A
・x+B,C・y+D)とし、A,B,C,Dの4つの
係数を所定値動きベクトルとして符号化することによ
り、表示画面上のあらゆる位置のサブ画面Dsub の所定
値動きベクトルを再生することができる。
【0100】従って、上記のようにサブ画面Dsub の位
置情報Pdsとその所定値動きベクトルとの関数を上記係
数A〜Dを用いて設定することにより、表示画像のズー
ムインあるいはズームアウトを行っている場合等では表
示画像上の各位置でのサブ画面に対する所定値動きベク
トルを簡単に求めることができる。
【0101】また、上記各実施の形態における符号化装
置及び復号化装置の構成は、ハードウエアあるいはソフ
トウエアのいずれによって実現してもよい。例えば、M
PEG1規格に準拠した符号化装置及び復号化装置の構
成は、ソフトウエアーで実現しており、近年のCPU等
の演算処理の高速化を考慮すると、上記実施の形態2の
ようなMPEG4規格に準拠した符号化装置及び復号化
装置も、ほとんど大部分ソフトウエアーだけで実現可能
である。ただし、この場合、大量のデータが受信側に送
られてきたときには、CPUの処理能力の不足により、
復号化できなくなる状況もあり得る。このような一時的
に復号化処理が困難となるという問題に対しては、一般
的に画像表示用データが部分的に完全に欠落してしまう
よりは、画質の劣化が多少生じても表示すべき画像全体
としての雰囲気は伝送されるようにする方が望ましいと
いう考えから、コンプテーションデータデクラレーショ
ンという対処法がある。これは、上記のような大量のデ
ータが受信側に送られてきた場合には、画質を少し落と
してでも該当するオブジェクトの画像表示用データの復
号化を行えるようにするものであり、このような方法を
用いることにより、MPEG4規格の符号化あるいは復
号化処理についてもソフトウエアにより実現可能とな
る。
【0102】さらに、上記各実施の形態で示した符号化
装置あるいは復号化装置の構成を実現するための符号化
あるいは復号化プログラムを、フロッピーディスク等の
データ記憶媒体に記録するようにすることにより、上記
各実施の形態で示した処理を、独立したコンピュータシ
ステムにおいて簡単に実施することが可能となる。
【0103】図13は、上記実施の形態1あるいは2の
符号化あるいは復号化処理を、上記符号化あるいは復号
化プログラムを格納したフロッピーディスクを用いて、
コンピュータシステムにより実施する場合を説明するた
めの図である。図13(b) は、フロッピーディスクの正
面からみた外観、断面構造、及びフロッピーディスクを
示し、図13(a) は、記録媒体本体であるフロッピーデ
ィスクの物理フォーマットの例を示している。フロッピ
ーディスクFDはケースF内に内蔵され、該ディスクの
表面には、同心円状に外周から内周に向かって複数のト
ラックTrが形成され、各トラックは角度方向に16の
セクタSeに分割されている。従って、上記プログラム
を格納したフロッピーディスクでは、上記フロッピーデ
ィスクFD上に割り当てられた領域に、上記プログラム
としてのデータが記録されている。
【0104】また、図13(c) は、フロッピーディスク
FDに上記プログラムの記録再生を行うための構成を示
す。上記プログラムをフロッピーディスクFDに記録す
る場合は、コンピュータシステムCsから上記プログラ
ムとしてのデータをフロッピーディスクドライブFDDを
介して書き込む。また、フロッピーディスクFD内のプ
ログラムにより上記符号化あるいは復号化装置をコンピ
ュータシステム中に構築する場合は、フロッピーディス
クドライブFDDによりプログラムをフロッピーディスク
FDから読み出し、コンピュータシステムCsに転送す
る。
【0105】なお、ここでは、データ記録媒体としてフ
ロッピーディスクを用いて説明を行ったが、データ記憶
媒体としては、光ディスクを用いても同様にプログラム
の格納を行うことができる。また、上記データ記録媒体
はこれらのものに限らず、ICカード、ROMカセット
等、プログラムを記録できるものであれば、上記プログ
ラムの格納を同様に実施することができる。
【0106】さらに、光ディスク等のデータ記憶媒体に
符号化して格納された画像表示用データを、本実施の形
態1あるいは2の画像伝送用データ構造を有するものと
することにより、動きベクトルの符号化効率の低下抑制
効果により、データ記憶媒体での記憶容量を仮想的に増
大できる効果がある。
【0107】
【発明の効果】以上のように本発明(請求項1)に係る
画像伝送用データ構造によれば、表示画面上の所定領域
での画像の動きの基準となる基準動きベクトルを符号化
して得られる基準符号化データと、上記表示画面の所定
領域を分割する各ブロック内での画像の動きを示す個別
動きベクトルに対する個別符号化データとを含み、該個
別符号化データを、被符号化ブロックの個別動きベクト
ルと、該被符号化ブロック近傍の周辺ブロックの個別動
きベクトルより得られる予測動きベクトルとの差分ベク
トルを符号化し、あるいは上記被符号化ブロックの個別
動きベクトルと上記基準動きベクトルとの差分ブロック
を符号化してなるものとしたので、被符号化ブロック近
傍の周辺ブロックが個別動きベクトルを有しない場合、
上記基準動きベクトルを用いて、被符号化ブロックの個
別動きベクトルに対する差分ベクトルを作成でき、この
ため、被符号化ブロックの個別動きベクトルがそのまま
可変長符号化されるのを回避して符号化効率の低下を抑
制することができる。
【0108】この発明(請求項2,10)によれば、表
示画面上の所定領域での画像の動きの基準となる基準動
きベクトルを求めるとともに、被符号化ブロック近傍の
周辺ブロックの個別動きベクトルから、被符号化ブロッ
クの個別動きベクトルの予測値である予測動きベクトル
を生成可能か否かを判定し、予測動きベクトルが生成可
能であるとき、上記予測動きベクトルと被符号化ブロッ
クの個別動きベクトルとの差分ベクトルを符号化し、一
方、該予測動きベクトルの生成が不可能であるとき、上
記基準動きベクトルと被符号化ブロックの個別動きベク
トルとの差分ベクトルを符号化し、上記いずれかの差分
ベクトルを符号化した差分符号化データを上記被符号化
ブロックの個別動きベクトルに対する符号化データとす
るようにしたので、被符号化ブロック近傍の周辺ブロッ
クが個別動きベクトルを有しない場合でも、被符号化ブ
ロックの個別動きベクトルがそのまま可変長符号化され
るのを回避して、動きベクトルの符号化効率の低下を抑
制することができる符号化方法及び符号化装置を得るこ
とができる。
【0109】この発明(請求項3)によれば、請求項2
記載の符号化方法において、上記検出処理では、現表示
画面の所定領域を構成する各ブロックの個別動きベクト
ルを演算してこれらの個別動きベクトルの平均値を求
め、この平均値を上記基準動きベクトルとするので、表
示画面全体での画像の動きが比較的均一な画像データを
処理する場合には、基準動きベクトルと個別動きベクト
ルとの差分値が全体的に小さくなり、符号化効率のさら
なる向上が可能である。
【0110】この発明(請求項4)によれば、請求項2
記載の符号化方法において、上記検出処理では、現表示
画面の所定領域を構成する各ブロックの個別動きベクト
ルを演算してこれらの個別動きベクトルの最頻値を求
め、この最頻値を上記基準動きベクトルとするので、上
記と同様、表示画面全体での画像の動きが均一な画像デ
ータを処理する場合には、基準動きベクトルと個別動き
ベクトルとの差分値が全体的に小さくなり、符号化効率
のさらなる向上が可能である。また、基準動きベクトル
を個別動きベクトルの平均値とする場合に比べると、基
準動きベクトルを算出する処理が比較的簡単になる。
【0111】この発明(請求項5)によれば、請求項2
記載の符号化方法において、上記検出処理では、現表示
画面以前の前表示画面の所定領域を構成する各ブロック
の個別動きベクトルを演算してこれらの個別動きベクト
ルの平均値を求め、この平均値を上記基準動きベクトル
とするので、現表示画面と前表示画面との間での画像の
動き変化が比較的一定な画像データを処理する場合に
は、基準動きベクトルと個別動きベクトルとの差分値が
全体的に小さくなり、符号化効率のさらなる向上が可能
である。
【0112】この発明(請求項6)によれば、請求項2
記載の符号化方法において、上記検出処理では、現表示
画面以前の前表示画面の所定領域を構成する各ブロック
の個別動きベクトルを演算してこれらの個別動きベクト
ルの最頻値を求め、この最頻値を上記基準動きベクトル
とするので、現表示画面と前表示画面との間での画像の
動き変化が比較的一定な画像データを処理する場合に
は、基準動きベクトルと個別動きベクトルとの差分値が
全体的に小さくなり、符号化効率のさらなる向上が可能
である。また、基準動きベクトルを個別動きベクトルの
平均値とする場合に比べると、基準動きベクトルを算出
する処理が比較的簡単になる。
【0113】この発明(請求項7)によれば、請求項2
記載の符号化方法において、上記検出処理では、現表示
画面の画像データに含まれる第1の信号成分の動きベク
トルを演算して、該画像データに含まれる第2の信号成
分から得られる画像の表示画面上での動きの基準となる
基準動きベクトルを求めるので、例えば、符号化の対象
となっている信号成分が、動きベクトルを有するブロッ
クが少ないものであっても、その基準動きベクトルを、
符号化の対象となっていない、動きベクトルを有するブ
ロックが多い信号成分から求めることができる。
【0114】この発明(請求項8)によれば、請求項7
記載の符号化方法において、上記第1の信号成分を、現
表示画面上の画像をカラー表示するための画素値信号と
し、上記第2の信号成分を、該現表示画面上の画像の形
状を示す形状信号としたので、符号化処理の対象となっ
ている、動きベクトルを有するブロックの少ない形状信
号の基準動きベクトルを、動きベクトルを有するブロッ
クの多く存在する画素値信号から得ることができ、上記
形状信号の基準動きベクトルの最適化に有利となる。
【0115】この発明(請求項9)によれば、請求項7
記載の符号化方法において、上記第1の信号成分を、現
表示画面上の画像の形状を示す形状信号とし、上記第2
の信号成分を、該現表示画面上の画像をカラー表示する
ための画素値信号としたので、符号化処理の対象となっ
ている、動きベクトルを有するブロックの多く存在する
画素値信号の基準動きベクトルを、動きベクトルを有す
るブロックの少ない形状信号から得ることができ、上記
画素値信号の基準動きベクトルを簡単な処理により得る
ことが可能である。
【0116】この発明(請求項11,12)によれば、
請求項2記載の符号化方法により得られた個々のブロッ
クの個別動きベクトルの符号化データを、上記表示画面
の所定領域を分割するブロック毎に復号化する際、上記
基準動きベクトルを符号化した基準符号化データの復号
化及び差分ベクトルを符号化した差分符号化データの復
号化により、基準動きベクトル及び差分ベクトルを再生
し、復号化の対象となる被復号化ブロック近傍の周辺ブ
ロックの個別動きベクトルから、該被復号化ブロックの
個別動きベクトルの予測値である予測動きベクトルを予
測可能であるとき、上記予測動きベクトルと上記再生さ
れた差分ベクトルとの和を、上記被復号化ブロックの動
きベクトルとして再生し、一方、上記予測動きベクトル
の生成が不可能であるとき、上記再生された基準動きベ
クトルと上記再生された差分ベクトルとの和を、上記被
復号化ブロックの動きベクトルとして再生するので、被
符号化ブロック近傍の周辺ブロックが個別動きベクトル
を有しない場合でも、被符号化ブロックの個別動きベク
トルがそのまま可変長符号化されるのを回避して符号化
効率の低下を抑制する画像伝送データ構造の符号化デー
タを復号化可能な復号化方法及び復号化装置を得ること
ができる。
【0117】この発明(請求項13)に係るデータ記憶
媒体によれば、表示画面の所定領域を複数のブロックに
分割し、該所定領域に含まれる画像のデータを上記ブロ
ック毎に符号化して伝送するための画像伝送用データを
記憶し、上記画像表示用データを、表示画面毎に設定さ
れ、表示画面上での画像の動きの基準となる基準動きベ
クトルを符号化して得られる基準符号化データと、該表
示画面上の1つのブロック内での画像の動きを示す個別
動きベクトルに対応する個別符号化データとを含み、該
基準符号化データ及び個別符号化データを、これらのデ
ータが該基準符号化データを先頭として伝送されるよう
配列した構成とし、しかも該個別符号化データを、符号
化処理の対象となる被符号化ブロックの個別動きベクト
ルと、該被符号化ブロックに隣接する周辺ブロックの個
別動きベクトルより得られる予測動きベクトルとの差分
ベクトルを符号化し、あるいは上記被符号化ブロックの
個別動きベクトルと上記基準動きベクトルとの差分ベク
トルを符号化してなる構成としたので、被符号化ブロッ
クの個別動きベクトルがそのまま可変長符号化されるの
を回避して符号化効率の低下を抑制することができ、こ
れによりより多くの画像情報を記憶可能となる。
【0118】この発明(請求項14)に係るデータ記憶
媒体によれば、表示画面上での画像の動きの基準となる
基準動きベクトルを求めるとともに、被符号化ブロック
近傍の周辺ブロックの個別動きベクトルから、被符号化
ブロックの個別動きベクトルの予測値である予測動きベ
クトルを作成可能か否かを判定し、予測動きベクトルが
生成可能であるとき、上記予測動きベクトルと被符号化
ブロックの個別動きベクトルとの差分ベクトルを符号化
し、一方、該予測動きベクトルの生成が不可能であると
き、上記基準動きベクトルと被符号化ブロックの個別動
きベクトルとの差分ベクトルを符号化する処理を、コン
ピュータに行わせるためのプログラムを格納したので、
該プログラムをコンピュータにロードすることにより、
被符号化ブロック近傍の周辺ブロックが個別動きベクト
ルを有しない場合でも、基準動きベクトルを用いて、被
符号化ブロックの個別動きベクトルに対する差分ベクト
ルを作成可能な符号化方法及び符号化装置を実現でき
る。この符号化方法及び符号化装置では、被符号化ブロ
ックの個別動きベクトルがそのまま可変長符号化される
のを回避して符号化効率の低下を抑制することができ
る。
【0119】この発明(請求項15)に係るデータ記憶
媒体によれば、請求項2記載の符号化方法により得られ
た個々のブロックの個別動きベクトルの符号化データ
を、上記表示画面の所定領域を分割するブロック毎に復
号化する処理を、コンピュータにより行うためのプログ
ラムを格納し、該プログラムを、コンピュータに、上記
基準動きベクトルを符号化した基準符号化データの復号
化及び差分ベクトルを符号化した差分符号化データの復
号化により、基準動きベクトル及び差分ベクトルを再生
し、復号化の対象となる被復号化ブロック近傍の周辺ブ
ロックの個別動きベクトルから、該被復号化ブロックの
個別動きベクトルの予測値である予測動きベクトルを予
測可能であるとき、上記予測動きベクトルと上記再生さ
れた差分ベクトルとの和を、上記被復号化ブロックの動
きベクトルとして再生し、一方、上記予測動きベクトル
の生成が不可能であるとき、上記再生された基準動きベ
クトルと上記再生された差分ベクトルとの和を、上記被
復号化ブロックの動きベクトルとして再生する処理を行
わせるものとしたので、該プログラムをコンピュータに
ロードすることにより、被復号化ブロック近傍の周辺ブ
ロックが個別動きベクトルを有しない場合でも、被復号
化ブロックの個別動きベクトルがそのまま可変長符号化
されるのを回避して符号化効率の低下を抑制する画像伝
送データ構造の符号化データを復号化可能な復号化方法
及び復号化装置を、実現できる。
【0120】本発明(請求項16)に係る画像伝送用デ
ータ構造によれば、表示画面上でのサブ画面の位置を示
す位置情報と、該当するブロック内の画像のデータより
導出した、該ブロック内での画像の動きを示す個別動き
ベクトルに、所定の符号化処理を施してなる符号化デー
タとを含み、該符号化データを、符号化の対象となる被
符号化ブロックの個別動きベクトルと、この個別動きベ
クトルの予測値として該被符号化ブロック近傍に位置す
る周辺ブロックの動きベクトルより得られる予測動きベ
クトルとの差分ベクトルを符号化し、あるいは上記被符
号化ブロックの個別動きベクトルと上記位置情報より得
られる基準動きベクトルとの差分ベクトルを符号化して
得られた構造としたので、被符号化ブロック近傍の周辺
ブロックが個別動きベクトルを有しない場合、上記基準
動きベクトルを用いて被符号化ブロックの個別動きベク
トルに対する差分ベクトルを作成でき、このため、被符
号化ブロックの個別動きベクトルがそのまま可変長符号
化されるのを回避して符号化効率の低下を抑制すること
ができる。また上記サブ画面の位置情報により基準動き
ベクトルを生成するので、基準動きベクトルの符号化及
び復号化処理を行う必要がなくなる効果もある。
【0121】この発明(請求項17,19)によれば、
表示画面上でのサブ画面の位置を示す位置情報に基づい
て、該サブ画面上での物体画像の動きの基準となる基準
動きベクトルを算出するとともに、被符号化ブロック近
傍の周辺ブロックの個別動きベクトルから、被符号化ブ
ロックの個別動きベクトルの予測値である予測動きベク
トルを作成可能か否かを判定し、予測動きベクトルが生
成可能であるとき、上記予測動きベクトルと被符号化ブ
ロックの個別動きベクトルとの差分ベクトルを符号化
し、一方、該予測動きベクトルの生成が不可能であると
き、上記基準動きベクトルと被符号化ブロックの個別動
きベクトルとの差分ベクトルを符号化し、上記いずれか
の差分ベクトルを符号化した差分符号化データを上記被
符号化ブロックの個別動きベクトルに対する符号化デー
タとするようにしたので、被符号化ブロック近傍の周辺
ブロックが個別動きベクトルを有しない場合でも、被符
号化ブロックの個別動きベクトルがそのまま可変長符号
化されるのを回避して、動きベクトルの符号化効率の低
下を抑制することができ、しかも、基準動きベクトルの
符号化及び復号化処理を行う必要がない符号化方法及び
符号化装置を得ることができる。
【0122】この発明(請求項18)によれば、請求項
17記載の符号化方法において、上記演算処理では、上
記表示画面上でのサブ画面の位置を示す位置情報を前表
示画面と現表示画面との間で比較して得られる距離情報
を求めるとともに、該表示画面上でのサブ画面の位置に
応じた係数を求め、該距離情報と該係数とを用いた演算
処理を行って、上記基準動きベクトルを算出するので、
表示画面上での画像の動きと表示画面上での画像の位置
との間に一定の関係がある場合、上記係数を用いること
により、非常に少ない情報量によって、表示画面上のサ
ブ画面の位置に応じた基準動きベクトルを生成すること
ができる。
【0123】この発明(請求項20,21)によれば、
請求項17記載の符号化方法により得られた個々のブロ
ックの個別動きベクトルの符号化データを、上記表示画
面の所定領域を分割するブロック毎に復号化する際、外
部から供給される上記位置情報に基づいて、上記サブ画
面上での物体画像の動きの基準となる基準動きベクトル
を算出し、上記差分符号化データの復号化により差分ベ
クトルを再生し、復号化の対象となる被復号化ブロック
近傍の周辺ブロックの個別動きベクトルから、該被復号
化ブロックの個別動きベクトルの予測値である予測動き
ベクトルを可能であるとき、上記予測動きベクトルと上
記再生された差分ベクトルとの和を、上記被復号化ブロ
ックの動きベクトルとして再生し、一方、上記予測動き
ベクトルの生成が不可能であるとき、上記再生された基
準動きベクトルと上記再生された差分ベクトルとの和
を、上記被復号化ブロックの動きベクトルとして再生す
るので、被符号化ブロック近傍の周辺ブロックが個別動
きベクトルを有しない場合でも、被符号化ブロックの個
別動きベクトルがそのまま可変長符号化されるのを回避
して符号化効率の低下を抑制でき、しかも、基準動きベ
クトルの符号化及び復号化処理を行う必要がない画像伝
送データ構造の符号化データを復号化可能な復号化方法
及び復号化装置を得ることができる。
【0124】この発明(請求項22)に係るデータ記憶
媒体によれば、表示画面上の個々の物体毎に設定され
た、該当する物体を含むサブ画面を、複数のブロックに
分割し、該サブ画面に含まれる画像のデータを上記ブロ
ック毎に処理して伝送するための画像伝送用データを記
憶し、上記画像表示用データを、上記表示画面上でのサ
ブ画面の位置を示す位置情報と、該当するブロック内の
画像のデータより導出した、該ブロック内での画像の動
きを示す動きベクトルに、所定の符号化処理を施してな
る符号化データとを含む構成とし、該符号化データを、
符号化の対象となる被符号化ブロックの個別動きベクト
ルと、該個別動きベクトルの予測値として該被符号化ブ
ロック近傍に位置する周辺ブロックの個別動きベクトル
より得られる予測動きベクトルとの差分ベクトルを符号
化し、あるいは上記被符号化ブロックの個別動きベクト
ルと、上記位置情報より得られる、上記サブ画面上での
画像の動きの基準となる基準動きベクトルとの差分ベク
トルを符号化して得られる構成としたので、被符号化ブ
ロックの個別動きベクトルがそのまま可変長符号化され
るのを回避して符号化効率の低下を抑制することがで
き、これによりより多くの画像情報を記憶可能となる。
また、このデータ記憶媒体の画像表示用データを用いた
場合、上記サブ画面の位置情報により基準動きベクトル
を生成するので、基準動きベクトルの符号化及び復号化
処理を行う必要がなくなるという効果もある。
【0125】この発明(請求項23)に係るデータ記憶
媒体によれば、表示画面上でのサブ画面の位置を示す位
置情報に基づいて、該サブ画面上での物体画像の動きの
基準となる基準動きベクトルを算出するとともに、被符
号化ブロック近傍の周辺ブロックの個別動きベクトルか
ら、被符号化ブロックの個別動きベクトルの予測値であ
る予測動きベクトルを作成可能か否かを判定し、予測動
きベクトルが生成可能であるとき、上記予測動きベクト
ルと被符号化ブロックの個別動きベクトルとの差分ベク
トルを符号化し、一方、該予測動きベクトルの生成が不
可能であるとき、上記基準動きベクトルと被符号化ブロ
ックの個別動きベクトルとの差分ベクトルを符号化する
処理を、コンピュータに行わせるためのプログラムを格
納したので、該プログラムをコンピュータにロードする
ことにより、被符号化ブロック近傍の周辺ブロックが個
別動きベクトルを有しない場合でも、基準動きベクトル
を用いて被符号化ブロックの個別動きベクトルに対する
差分ベクトルを作成可能な符号化方法及び符号化装置を
実現できる。この符号化方法及び符号化装置では、上記
基準動きベクトルを用いることにより、被符号化ブロッ
クの個別動きベクトルがそのまま可変長符号化されるの
を回避して符号化効率の低下を抑制することができ、ま
た上記サブ画面の位置情報により基準動きベクトルを生
成するので、基準動きベクトルの符号化及び復号化処理
を行う必要をなくすことができる。
【0126】この発明(請求項24)に係るデータ記憶
媒体によれば、請求項17記載の符号化方法により得ら
れた個々のブロックの動きベクトルの符号化データを、
上記サブ画面を分割するブロック毎に復号化する処理
を、コンピュータにより行うためのプログラムを格納
し、該プログラムを、コンピュータに、外部から供給さ
れる上記位置情報に基づいて、該サブ画面上での物体画
像の動きの基準となる基準動きベクトルを算出し、上記
差分符号化データの復号化により差分ベクトルを再生
し、復号化の対象となる被復号化ブロック近傍の周辺ブ
ロックの個別動きベクトルから、該被復号化ブロックの
個別動きベクトルの予測値である予測動きベクトルを予
測可能であるとき、上記予測動きベクトルと上記再生さ
れた差分ベクトルとの和を、上記被復号化ブロックの動
きベクトルとして再生し、一方、上記予測動きベクトル
の生成が不可能であるとき、上記再生された基準動きベ
クトルと上記再生された差分ベクトルとの和を、上記被
復号化ブロックの動きベクトルとして再生する処理を行
わせるものとしたので、該プログラムをコンピュータに
ロードすることにより、被復号化ブロック近傍の周辺ブ
ロックが個別動きベクトルを有しない場合でも、被復号
化ブロックの個別動きベクトルがそのまま可変長符号化
されるのを回避して符号化効率の低下を抑制でき、しか
も基準動きベクトルの符号化及び復号化処理を行う必要
がない画像伝送データ構造の符号化データを復号化可能
な復号化方法及び復号化装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1による画像伝送用データ
構造を説明するための図であり、複数のブロックにより
分割された表示画面(図(a) )、及び該画像表示用デー
タ構造における、伝送の繰り返し単位となる単位動きベ
クトルデータ列(図(b))を示す。
【図2】上記実施の形態1による画像表示用データ構造
のデータを扱う符号化装置の構成を示すブロック図であ
る。
【図3】上記実施の形態1による画像表示用データ構造
のデータを扱う復号化装置の構成を示すブロック図であ
る。
【図4】上記実施の形態1の符号化装置による符号化処
理のフローを示す図である。
【図5】上記実施の形態1の復号化装置による復号化処
理のフローを示す図である。
【図6】本発明の実施の形態2による画像表示用データ
構造を説明するための図であり、表示画面上の物体を含
むサブ画面(図(a) )、該サブ画面を分割する複数のブ
ロック(図(b) )、上記画像表示用データ構造におけ
る、伝送の繰り返し単位となる単位データ列(図(c) )
を示す。
【図7】上記実施の形態2による画像表示用データ構造
のデータを扱う符号化装置の構成を示すブロック図であ
る。
【図8】上記実施の形態2による画像表示用データ構造
のデータを扱う復号化装置の構成を示すブロック図であ
る。
【図9】上記実施の形態2の符号化装置による符号化処
理のフローを示す図である。
【図10】上記実施の形態2の復号化装置による復号化
処理のフローを示す図である。
【図11】上記実施の形態2の符号化処理の前処理とな
る、入力表示画面(図(a) )からサブ画面(図(b) ,
(c) )を生成する処理を説明するための図である。
【図12】上記実施の形態2における表示画面上のサブ
画面の位置情報Pdsから所定値動きベクトルを求める処
理、つまり前画面のサブ画面(図(a) )に対する現画面
内のサブ画面(図(b) )の変位を所定値動きベクトルと
して求める処理を説明するための図である。
【図13】図13(a) ,(b) ,(c) は、上記各実施の形
態の符号化あるいは復号化装置をコンピュータシステム
により実現するためのプログラムを格納するためのデー
タ記憶媒体について説明するための図である。
【図14】従来の動きベクトルの符号化処理を説明する
ための図であり、複数のブロックに分割された表示画面
(図(a) )、及び表示画面内の一部のブロックの動きベ
クトル(図(b) )を示す。
【符号の説明】
1 単位動きベクトルデータ列 1a 単位データ列 10,10a 情報源符号化部 20 情報源復号化部 100,100a 符号化装置 101,205 メモリ 102,203 動きベクトル予測値生成器 103,204 動きベクトル予測値判定器 104 所定値動きベクトル検出器 104a 所定値動きベクトル生成器 105,106 可変長符号化回路 107,206 切換スイッチ 108 減算器 200,200a 復号化装置 201,202 可変長復号化回路 207 加算器 Cs コンピュータ・システム D1 表示画面 Dsub サブ画面 Dref 参照用画面(前画面) Dcode 被符号化画面(現画面) FD フロッピディスク FDD フロッピディスクドライブ Gdata 画像表示用データ H ヘッダ部 M 動きベクトルデータ部 Mb1〜Mb6,Mbs,Mbs1 〜Mbs4 ブロック(マクロ
ブロック) MV 動きベクトル MVD 差分ベクトル MVF 所定値動きベクトル(基準動きベクトル) MVR 参照動きベクトル(格納個別動きベクトル) MVP 予測動きベクトル MVFcode 所定値符号化データ(基準符号化データ) MVDcode(MVcode1 ,MVcode2 ,…) 差分符号
化データ(個別符号化データ) Ob オブジェクト(物体) Pds 位置情報

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示画面の所定領域を複数のブロックに
    分割し、該所定領域に含まれる画像のデータを上記ブロ
    ック毎に符号化して伝送するための画像伝送用データ構
    造であって、 表示画面毎に設定され、表示画面上の所定領域での画像
    の動きの基準となる基準動きベクトルを符号化して得ら
    れる基準符号化データと、 該表示画面上の1つのブロック内での画像の動きを示す
    個別動きベクトルに対応する個別符号化データとを含
    み、 該個別符号化データは、 符号化処理の対象となる被符号化ブロックの個別動きベ
    クトルと、該個別動きベクトルの予測値として該被符号
    化ブロックに隣接する周辺ブロックの個別動きベクトル
    より得られる予測動きベクトルとの差分ベクトルを符号
    化し、あるいは上記被符号化ブロックの個別動きベクト
    ルと上記基準動きベクトルとの差分ベクトルを符号化し
    てなるものであり、 上記基準符号化データ及び個別符号化データは、これら
    のデータが該基準符号化データを先頭として伝送される
    よう配列されていることを特徴とする画像伝送用データ
    構造。
  2. 【請求項2】 表示画面上での画像の動きを示す動きベ
    クトルを、表示画面の所定領域を分割するブロック毎に
    符号化する符号化方法であって、 各表示画面の所定領域を対象とする画像データの処理に
    より、各表示画面の所定領域上での画像の動きの基準と
    なる基準動きベクトルを検出する検出処理と、 上記基準動きベクトルを符号化して基準符号化データを
    求める基準動きベクトル符号化処理と、 符号化処理の対象となる被符号化ブロック近傍に位置す
    る周辺ブロックの個別動きベクトルから、該被符号化ブ
    ロックの個別動きベクトルの予測値である予測動きベク
    トルを生成可能か否かを判定する判定処理と、 該予測動きベクトルが生成可能であるとき、該周辺ブロ
    ックの個別動きベクトルから上記予測動きベクトルを生
    成する動きベクトル予測処理と、 上記予測動きベクトルが生成可能であるとき、上記予測
    動きベクトルと被符号化ブロックの個別動きベクトルと
    の差分ベクトルを符号化し、一方、該予測動きベクトル
    の生成が不可能であるとき、上記基準動きベクトルと被
    符号化ブロックの個別動きベクトルとの差分ベクトルを
    符号化し、上記いずれかの差分ベクトルを符号化した差
    分符号化データを、上記被符号化ブロックの個別動きベ
    クトルに対する符号化データとして求める動きベクトル
    符号化処理とを含むことを特徴とする符号化方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の符号化方法において、 上記検出処理は、上記被符号化ブロックが含まれる現表
    示画面の所定領域における各ブロックの個別動きベクト
    ルを演算してこれらの個別動きベクトルの平均値を求
    め、この平均値を上記基準動きベクトルとするものであ
    ることを特徴とする符号化方法。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の符号化方法において、 上記検出処理は、上記被符号化ブロックが含まれる現表
    示画面の所定領域における各ブロックの個別動きベクト
    ルを演算してこれらの個別動きベクトルの最頻値を求
    め、この最頻値を上記基準動きベクトルとするものであ
    ることを特徴とする符号化方法。
  5. 【請求項5】 請求項2記載の符号化方法において、 上記検出処理は、上記被符号化ブロックが含まれる現表
    示画面以前の前表示画面の所定領域における各ブロック
    の個別動きベクトルを演算してこれらの個別動きベクト
    ルの平均値を求め、この平均値を上記基準動きベクトル
    とするものであることを特徴とする符号化方法。
  6. 【請求項6】 請求項2記載の符号化方法において、 上記検出処理は、上記被符号化ブロックが含まれる現表
    示画面以前の前表示画面の所定領域における各ブロック
    の個別動きベクトルを演算してこれらの個別動きベクト
    ルの最頻値を求め、この最頻値を上記基準動きベクトル
    とするものであることを特徴とする符号化方法。
  7. 【請求項7】 請求項2記載の符号化方法において、 上記検出処理は、上記被符号化ブロックが含まれる現表
    示画面の画像データに含まれる第1の信号成分の動きベ
    クトルを演算して、該画像データに含まれる第2の信号
    成分から得られる画像の表示画面上での動きの基準とな
    る基準動きベクトルを求めるものであることを特徴とす
    る符号化方法。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の符号化方法において、 上記第1の信号成分は、上記現表示画面上の画像をカラ
    ー表示するための画素値信号であり、上記第2の信号成
    分は、該現表示画面上の画像の形状を示す形状信号であ
    ることを特徴とする符号化方法。
  9. 【請求項9】 請求項7記載の符号化方法において、 上記第1の信号成分は、上記現表示画面上の画像の形状
    を示す形状信号であり、上記第2の信号成分は、該現表
    示画面上の画像をカラー表示するための画素値信号であ
    ることを特徴とする符号化方法。
  10. 【請求項10】 表示画面上での画像の動きを示す動き
    ベクトルを、表示画面の所定領域を分割するブロック毎
    に符号化する符号化装置であって、 各表示画面の所定領域を対象とする画像データの処理に
    より、各表示画面の所定領域上での画像の動きの基準と
    なる基準動きベクトルを検出する検出手段と、 上記基準動きベクトルを符号化して基準符号化データを
    求める基準動きベクトル符号化手段と、 符号化処理の対象となる被符号化ブロック近傍に位置す
    る周辺ブロックの個別動きベクトルから、該被符号化ブ
    ロックの個別動きベクトルの予測値である予測動きベク
    トルを生成可能か否かを判定する判定手段と、 該予測動きベクトルが生成可能であるとき、該周辺ブロ
    ックの個別動きベクトルから上記予測動きベクトルを生
    成する動きベクトル予測手段と、 上記予測動きベクトルが生成可能であるとき、上記予測
    動きベクトルと被符号化ブロックの個別動きベクトルと
    の差分ベクトルを符号化し、一方、該予測動きベクトル
    の生成が不可能であるとき、上記基準動きベクトルと被
    符号化ブロックの個別動きベクトルとの差分ベクトルを
    符号化し、上記いずれかの差分ベクトルを符号化した差
    分符号化データを、上記被符号化ブロックの個別動きベ
    クトルに対する符号化データとして求める動きベクトル
    符号化手段とを備えたことを特徴とする符号化装置。
  11. 【請求項11】 請求項2記載の符号化方法により得ら
    れた個々のブロックの個別動きベクトルの符号化データ
    を、上記表示画面の所定領域を分割するブロック毎に復
    号化する復号化方法であって、 上記基準符号化ベクトルを復号化して上記基準動きベク
    トルを再生する基準動きベクトル復号化処理と、 上記差分符号化データを復号化して差分ベクトルを再生
    する差分ベクトル復号化処理と、 復号化の対象となる被復号化ブロック近傍に位置する周
    辺ブロックの個別動きベクトルから、該被復号化ブロッ
    クの個別動きベクトルの予測値である予測動きベクトル
    を生成可能か否かを判定する判定処理と、 該予測動きベクトルが生成可能であるとき、上記周辺ブ
    ロックの個別動きベクトルから上記予測動きベクトルを
    生成する動きベクトル予測処理と、 上記予測動きベクトルが生成可能であるとき、上記予測
    動きベクトルと上記再生された差分ベクトルとの和を、
    上記被復号化ブロックの個別動きベクトルとして再生
    し、一方、上記予測動きベクトルの生成が不可能である
    とき、上記再生された基準動きベクトルと上記再生され
    た差分ベクトルとの和を、上記被復号化ブロックの個別
    動きベクトルとして再生する復号化処理とを含むことを
    特徴とする復号化方法。
  12. 【請求項12】 請求項2記載の符号化方法により得ら
    れた個々のブロックの個別動きベクトルの符号化データ
    を、上記表示画面の所定領域を分割するブロック毎に復
    号化する復号化装置であって、 上記基準符号化ベクトルを復号化して上記基準動きベク
    トルを再生する基準動きベクトル復号化手段と、 上記差分符号化データを復号化して差分ベクトルを再生
    する差分ベクトル復号化手段と、 復号化の対象となる被復号化ブロック近傍に位置する周
    辺ブロックの個別動きベクトルから、該被復号化ブロッ
    クの個別動きベクトルの予測値である予測動きベクトル
    を生成可能か否かを判定する判定手段と、 該予測動きベクトルが生成可能であるとき、上記周辺ブ
    ロックの個別動きベクトルから上記予測動きベクトルを
    生成する動きベクトル予測手段と、 上記予測動きベクトルが生成可能であるとき、上記予測
    動きベクトルと上記再生された差分ベクトルとの和を、
    上記被復号化ブロックの個別動きベクトルとして再生
    し、一方、上記予測動きベクトルの生成が不可能である
    とき、上記再生された基準動きベクトルと上記再生され
    た差分ベクトルとの和を、上記被復号化ブロックの個別
    動きベクトルとして再生する復号化手段とを備えたこと
    を特徴とする復号化装置。
  13. 【請求項13】 表示画面の所定領域を複数のブロック
    に分割し、該所定領域に含まれる画像のデータを上記ブ
    ロック毎に符号化して伝送するための画像伝送用データ
    を記憶したデータ記憶媒体であって、 上記画像表示用データは、 表示画面毎に設定され、表示画面上での画像の動きの基
    準となる基準動きベクトルを符号化して得られる基準符
    号化データと、 該表示画面上の1つのブロック内での画像の動きを示す
    個別動きベクトルに対応する個別符号化データとを含
    み、 該基準符号化データ及び個別符号化データを、これらの
    データが該基準符号化データを先頭として伝送されるよ
    う配列したものであり、 該個別符号化データは、 符号化処理の対象となる被符号化ブロックの個別動きベ
    クトルと、該個別動きベクトルの予測値として該被符号
    化ブロックに隣接する周辺ブロックの個別動きベクトル
    より得られる予測動きベクトルとの差分ベクトルを符号
    化し、あるいは上記被符号化ブロックの個別動きベクト
    ルと上記基準動きベクトルとの差分ベクトルを符号化し
    てなるものであることを特徴とするデータ記憶媒体。
  14. 【請求項14】 コンピュータにより、表示画面上での
    画像の動きを示す動きベクトルを、表示画面の所定領域
    を分割するブロック毎に符号化する処理を行うためのプ
    ログラムを格納したデータ記憶媒体であって、 上記プログラムはコンピュータに、 各表示画面の所定領域を対象とする画像データの処理に
    より、各表示画面の所定領域上での画像の動きの基準と
    なる基準動きベクトルを検出する検出処理、 上記基準動きベクトルを符号化して基準符号化データを
    求める基準動きベクトル符号化処理、 符号化処理の対象となる被符号化ブロック近傍に位置す
    る周辺ブロックの個別動きベクトルから、該被符号化ブ
    ロックの個別動きベクトルの予測値である予測動きベク
    トルを生成可能か否かを判定する判定処理、 該予測動きベクトルが生成可能であるとき、該周辺ブロ
    ックの個別動きベクトルから上記予測動きベクトルを生
    成する動きベクトル予測処理、及び上記予測動きベクト
    ルが生成可能であるとき、上記予測動きベクトルと被符
    号化ブロックの個別動きベクトルとの差分ベクトルを符
    号化し、一方、該予測動きベクトルの生成が不可能であ
    るとき、上記基準動きベクトルと被符号化ブロックの個
    別動きベクトルとの差分ベクトルを符号化し、上記いず
    れかの差分ベクトルを符号化した差分符号化データを、
    上記被符号化ブロックの個別動きベクトルに対する符号
    化データとして求める動きベクトル符号化処理を行わせ
    るものであることを特徴とするデータ記憶媒体。
  15. 【請求項15】 請求項2記載の符号化方法により得ら
    れた個々のブロックの個別動きベクトルの符号化データ
    を、上記表示画面の所定領域を分割するブロック毎に復
    号化する処理を、コンピュータにより行うためのプログ
    ラムを格納したデータ記憶媒体であって、 該プログラムはコンピュータに、 上記基準符号化ベクトルを復号化して上記基準動きベク
    トルを再生する基準動きベクトル復号化処理、 上記差分符号化データを復号化して差分ベクトルを再生
    する差分ベクトル復号化処理、 復号化の対象となる被復号化ブロック近傍に位置する周
    辺ブロックの個別動きベクトルから、該被復号化ブロッ
    クの個別動きベクトルの予測値である予測動きベクトル
    を生成可能か否かを判定する判定処理、 該予測動きベクトルが生成可能であるとき、上記周辺ブ
    ロックの個別動きベクトルから上記予測動きベクトルを
    生成する動きベクトル予測処理、及び上記予測動きベク
    トルが生成可能であるとき、上記予測動きベクトルと上
    記再生された差分ベクトルとの和を、上記被復号化ブロ
    ックの動きベクトルとして再生し、一方、上記予測動き
    ベクトルの生成が不可能であるとき、上記再生された基
    準動きベクトルと上記再生された差分ベクトルとの和
    を、上記被復号化ブロックの動きベクトルとして再生す
    る復号化処理を行わせるものであることを特徴とするデ
    ータ記憶媒体。
  16. 【請求項16】 表示画面上の個々の物体毎に設定され
    た、該当する物体を含むサブ画面を、複数のブロックに
    分割し、該サブ画面に含まれる画像のデータを上記ブロ
    ック毎に処理して伝送するための画像伝送用データ構造
    であって、 上記表示画面上でのサブ画面の位置を示す位置情報と、 該当するブロック内の画像のデータより導出した、該ブ
    ロック内での画像の動きを示す個別動きベクトルに、所
    定の符号化処理を施してなる符号化データとを含み、 該符号化データは、符号化の対象となる被符号化ブロッ
    クの個別動きベクトルと、該個別動きベクトルの予測値
    として該被符号化ブロック近傍に位置する周辺ブロック
    の個別動きベクトルより得られる予測動きベクトルとの
    差分ベクトルを符号化して、あるいは上記被符号化ブロ
    ックの個別動きベクトルと、上記位置情報より得られ
    る、上記サブ画面上での画像の動きの基準となる基準動
    きベクトルとの差分ベクトルを符号化して得られるもの
    であることを特徴とする画像伝送用データ構造。
  17. 【請求項17】 表示画面上の個々の物体毎に設定され
    た、該当する物体を含むサブ画面を、複数のブロックに
    分割し、該ブロック毎に上記物体画像のブロック内での
    動きを示す個別動きベクトルを符号化する符号化方法で
    あって、 上記表示画面上でのサブ画面の位置を示す位置情報に基
    づいて、該サブ画面上での物体画像の動きの基準となる
    基準動きベクトルを算出する演算処理と、 符号化処理の対象となる被符号化ブロックの近傍に位置
    する周辺ブロックの個別動きベクトルから、該被符号化
    ブロックの個別動きベクトルの予測値である予測動きベ
    クトルを生成可能か否かを判定する判定処理と、 該予測動きベクトルが生成可能であるとき、上記周辺ブ
    ロックの個別動きベクトルから上記予測動きベクトルを
    生成する動きベクトル予測処理と、 上記予測動きベクトルが生成可能であるとき、上記予測
    動きベクトルと被符号化ブロックの個別動きベクトルと
    の差分ベクトルを符号化し、一方、予測動きベクトルの
    生成が不可能であるとき、上記基準動きベクトルと被符
    号化ブロックの個別動きベクトルとの差分ベクトルを符
    号化し、上記いずれかの差分ベクトルを符号化した差分
    符号化データを、上記被符号化ブロックの個別動きベク
    トルに対する符号化データとして求める動きベクトル符
    号化処理とを含むことを特徴とする符号化方法。
  18. 【請求項18】 請求項17記載の符号化方法におい
    て、 上記演算処理は、 上記表示画面上でのサブ画面の位置を示す位置情報を、
    被符号化ブロックが含まれる現表示画面とそれ以前の前
    表示画面との間で比較して得られる距離情報を求める第
    1の演算処理と、 上記現表示画面上でのサブ画面の位置に応じた係数を求
    め、該距離情報と該係数とを用いた演算処理を行う第2
    の演算処理とを含み、これらの演算処理により上記基準
    動きベクトルを算出するものであることを特徴とする符
    号化方法。
  19. 【請求項19】 表示画面上の個々の物体毎に設定され
    た、該当する物体を含むサブ画面を、複数のブロックに
    分割し、該ブロック毎に上記物体画像のブロック内での
    動きを示す個別動きベクトルを符号化する符号化装置で
    あって、 上記表示画面上でのサブ画面の位置を示す位置情報に基
    づいて、該サブ画面上での物体画像の動きの基準となる
    基準動きベクトルを算出する演算手段と、 符号化処理の対象となる被符号化ブロックの近傍に位置
    する周辺ブロックの個別動きベクトルから、該被符号化
    ブロックの個別動きベクトルの予測値である予測動きベ
    クトルを生成可能か否かを判定する判定手段と、 該予測動きベクトルが生成可能であるとき、上記周辺ブ
    ロックの個別動きベクトルから上記予測動きベクトルを
    生成する動きベクトル予測手段と、 上記予測動きベクトルが生成可能であるとき、上記予測
    動きベクトルと被符号化ブロックの個別動きベクトルと
    の差分ベクトルを符号化し、一方、予測動きベクトルの
    生成が不可能であるとき、上記基準動きベクトルと被符
    号化ブロックの個別動きベクトルとの差分ベクトルを符
    号化し、上記いずれかの差分ベクトルを符号化した差分
    符号化データを、上記被符号化ブロックの個別動きベク
    トルに対する符号化データとして求める動きベクトル符
    号化手段とを備えたことを特徴とする符号化装置。
  20. 【請求項20】 請求項17記載の符号化方法により得
    られた個々のブロックの個別動きベクトルの符号化デー
    タを、上記サブ画面を分割するブロック毎に復号化する
    復号化方法であって、 外部から供給される上記位置情報に基づいて、該サブ画
    面上での物体画像の動きの基準となる基準動きベクトル
    を算出する演算処理と、 上記差分符号化データを復号化して差分ベクトルを再生
    する差分ベクトル復号化処理と、 復号化の対象となる被復号化ブロックの近傍に位置する
    周辺ブロックの再生された個別動きベクトルから、該被
    復号化ブロックの個別動きベクトルの予測値である予測
    動きベクトルを生成可能であるか否かを判定する判定処
    理と、 該予測動きベクトルが生成可能であるとき、上記周辺ブ
    ロックの再生された個別動きベクトルから上記予測動き
    ベクトルを生成する動きベクトル予測処理と、 上記予測動きベクトルが生成可能であるとき、上記予測
    動きベクトルと上記再生された差分ベクトルとの和を、
    上記被復号化ブロックの個別動きベクトルとして再生
    し、一方、上記予測動きベクトルの生成が不可能である
    とき、上記再生された基準動きベクトルと上記再生され
    た差分ベクトルとの和を、上記被復号化ブロックの個別
    動きベクトルとして再生する復号化処理とを含むことを
    特徴とする復号化方法。
  21. 【請求項21】 請求項17記載の符号化方法により得
    られた個々のブロックの個別動きベクトルの符号化デー
    タを、上記サブ画面を分割するブロック毎に復号化する
    復号化装置であって、 外部から供給される上記位置情報に基づいて、上記サブ
    画面上での物体画像の動きの基準となる基準動きベクト
    ルを算出する演算手段と、 上記差分符号化データを復号化して差分ベクトルを再生
    する差分ベクトル復号化手段と、 復号化の対象となる被復号化ブロックの近傍に位置する
    周辺ブロックの再生された個別動きベクトルから、該被
    復号化ブロックの個別動きベクトルの予測値である予測
    動きベクトルを生成可能であるか否かを判定する判定手
    段と、 該予測動きベクトルが生成可能であるとき、上記周辺ブ
    ロックの再生された個別動きベクトルから上記予測動き
    ベクトルを生成する動きベクトル予測手段と、 上記予測動きベクトルが生成可能であるとき、上記予測
    動きベクトルと上記再生された差分ベクトルとの和を、
    上記被復号化ブロックの個別動きベクトルとして再生
    し、一方、上記予測動きベクトルの生成が不可能である
    とき、上記再生された基準動きベクトルと上記再生され
    た差分ベクトルとの和を、上記被復号化ブロックの個別
    動きベクトルとして再生する復号化手段とを備えたこと
    を特徴とする復号化装置。
  22. 【請求項22】 表示画面上の個々の物体毎に設定され
    た、該当する物体を含むサブ画面を、複数のブロックに
    分割し、該サブ画面に含まれる画像のデータを上記ブロ
    ック毎に処理して伝送するための画像伝送用データを記
    憶したデータ記憶媒体であって、 上記画像表示用データは、 上記表示画面上でのサブ画面の位置を示す位置情報と、 該当するブロック内の画像のデータより導出した、該ブ
    ロック内での画像の動きを示す動きベクトルに、所定の
    符号化処理を施してなる符号化データとを含み、 該符号化データは、符号化の対象となる被符号化ブロッ
    クの個別動きベクトルと、該個別動きベクトルの予測値
    として該被符号化ブロック近傍に位置する周辺ブロック
    の動きベクトルより得られる予測動きベクトルとの差分
    ベクトルを符号化して、あるいは上記被符号化ブロック
    の個別動きベクトルと、上記位置情報より得られる、上
    記サブ画面上での画像の動きの基準となる基準動きベク
    トルとの差分ベクトルを符号化して得られるものである
    ことを特徴とするデータ記憶媒体。
  23. 【請求項23】 コンピュータにより、表示画面上の個
    々の物体毎に設定された、該当する物体を含むサブ画面
    を、複数のブロックに分割し、該ブロック毎に上記物体
    画像のブロック内での動きを示す個別動きベクトルを符
    号化する処理を、行うためのプログラムを格納したデー
    タ記憶媒体であって、 上記プログラムはコンピュータに、 上記表示画面上でのサブ画面の位置を示す位置情報に基
    づいて、該サブ画面上での物体画像の動きの基準となる
    基準動きベクトルを算出する演算処理、 符号化処理の対象となる被符号化ブロックの近傍に位置
    する周辺ブロックの個別動きベクトルから、該被符号化
    ブロックの個別動きベクトルの予測値である予測動きベ
    クトルを生成可能か否かを判定する判定処理、 該予測動きベクトルが生成可能であるとき、上記周辺ブ
    ロックの個別動きベクトルから上記予測動きベクトルを
    生成する動きベクトル予測処理、及び上記予測動きベク
    トルが生成可能であるとき、上記予測動きベクトルと被
    符号化ブロックの個別動きベクトルとの差分ベクトルを
    符号化し、一方、予測動きベクトルの生成が不可能であ
    るとき、上記基準動きベクトルと被符号化ブロックの個
    別動きベクトルとの差分ベクトルを符号化し、上記いず
    れかの差分ベクトルを符号化した差分符号化データを、
    上記被符号化ブロックの個別動きベクトルに対する符号
    化データとして求める動きベクトル符号化処理を、行わ
    せるものであることを特徴とするデータ記憶媒体。
  24. 【請求項24】 請求項17記載の符号化方法により得
    られた個々のブロックの個別動きベクトルの符号化デー
    タを、上記サブ画面を分割するブロック毎に復号化する
    処理を、コンピュータにより行うためのプログラムを格
    納したデータ記憶媒体であって、 該プログラムはコンピュータに、 外部から供給される上記位置情報に基づいて、該サブ画
    面上での物体画像の動きの基準となる基準動きベクトル
    を算出する演算処理、 上記差分符号化データを復号化して差分ベクトルを再生
    する差分ベクトル復号化処理、 復号化の対象となる被復号化ブロックの近傍に位置する
    周辺ブロックの再生された個別動きベクトルから、該被
    復号化ブロックの個別動きベクトルの予測値である予測
    動きベクトルを生成可能であるか否かを判定する判定処
    理、 該予測動きベクトルが生成可能であるとき、上記周辺ブ
    ロックの再生された個別動きベクトルから上記予測動き
    ベクトルを生成する動きベクトル予測処理、及び上記予
    測動きベクトルが生成可能であるとき、上記予測動きベ
    クトルと上記再生された差分ベクトルとの和を、上記被
    復号化ブロックの個別動きベクトルとして再生し、一
    方、上記予測動きベクトルの生成が不可能であるとき、
    上記再生された基準動きベクトルと上記再生された差分
    ベクトルとの和を、上記被復号化ブロックの個別動きベ
    クトルとして再生する復号化処理を、行わせるものであ
    ることを特徴とするデータ記憶媒体。
JP13382897A 1997-05-23 1997-05-23 画像伝送用データ構造,符号化方法及び復号化方法 Pending JPH10327410A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13382897A JPH10327410A (ja) 1997-05-23 1997-05-23 画像伝送用データ構造,符号化方法及び復号化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13382897A JPH10327410A (ja) 1997-05-23 1997-05-23 画像伝送用データ構造,符号化方法及び復号化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10327410A true JPH10327410A (ja) 1998-12-08

Family

ID=15114000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13382897A Pending JPH10327410A (ja) 1997-05-23 1997-05-23 画像伝送用データ構造,符号化方法及び復号化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10327410A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6643414B1 (en) 1998-11-24 2003-11-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image processing method, image processing apparatus, and data storage media
JP2010517405A (ja) * 2007-01-29 2010-05-20 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 映像符号化方法及び装置、映像復号化方法及び装置
JP2013034037A (ja) * 2011-03-09 2013-02-14 Canon Inc 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
US9832460B2 (en) 2011-03-09 2017-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Image coding apparatus, method for coding image, program therefor, image decoding apparatus, method for decoding image, and program therefor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6643414B1 (en) 1998-11-24 2003-11-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image processing method, image processing apparatus, and data storage media
JP2010517405A (ja) * 2007-01-29 2010-05-20 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 映像符号化方法及び装置、映像復号化方法及び装置
JP2013034037A (ja) * 2011-03-09 2013-02-14 Canon Inc 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
US9832460B2 (en) 2011-03-09 2017-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Image coding apparatus, method for coding image, program therefor, image decoding apparatus, method for decoding image, and program therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6513847B2 (ja) 動画像符号化方法
JP4542447B2 (ja) 画像の符号化/復号化装置、符号化/復号化プログラム及び符号化/復号化方法
US6608935B2 (en) Picture encoding method and apparatus, picture decoding method and apparatus and furnishing medium
JP4755093B2 (ja) 画像符号化方法および画像符号化装置
KR19980080014A (ko) 양방향으로 예측된 비디오 객체면과 같은 디지털비디오 화상의 코딩을 위한 방법 및 장치
US20040028129A1 (en) Picture encoding method and apparatus, picture decoding method and apparatus and furnishing medium
US20060209960A1 (en) Video encoder and decoder for achieving inter-and intra-frame predictions with reduced memory resource
JP2006148970A (ja) 画像データの符号化方法およびそのためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能媒体
WO2004012459A1 (ja) 動画像符号化方法、動画像復号化方法および記録媒体
JP3855522B2 (ja) 動画変換装置
US20070171977A1 (en) Moving picture coding method and moving picture coding device
JPWO2005107267A1 (ja) 画像の符号化/復号化装置、符号化/復号化プログラム及び符号化/復号化方法
JP2007228560A (ja) 動画像符号化方法および動画像符号化装置
JPH11252559A (ja) 透過度符号化装置および透過度復号化装置、ならびにその方法、並びに画像データ構造、並びにデータ記録媒体
WO2011070730A1 (ja) 映像符号化装置および映像復号装置
JPH1188888A (ja) 動きベクトル予測符号化方法および動きベクトル復号方法、予測符号化装置および復号装置、並びに、動きベクトルの予測符号化プログラムおよび復号プログラムを記録した記録媒体
JP3086585B2 (ja) ステレオ画像符号化装置
JPH10327410A (ja) 画像伝送用データ構造,符号化方法及び復号化方法
JP6311085B1 (ja) 画像の復号化装置および画像の復号化方法
JP3671286B2 (ja) 画像処理方法,画像処理装置,及びデータ記憶媒体
JP6647432B2 (ja) 復号化方法
JP4301495B2 (ja) 動画像圧縮符号化装置
JP6311086B1 (ja) 画像の復号化装置および画像の復号化方法
JP6311084B1 (ja) 画像の復号化装置および画像の復号化方法
JP6355870B2 (ja) 画像の復号化装置および画像の復号化方法