JPH1032373A - プリント配線基板及びこれを用いたパッケージ - Google Patents

プリント配線基板及びこれを用いたパッケージ

Info

Publication number
JPH1032373A
JPH1032373A JP8183878A JP18387896A JPH1032373A JP H1032373 A JPH1032373 A JP H1032373A JP 8183878 A JP8183878 A JP 8183878A JP 18387896 A JP18387896 A JP 18387896A JP H1032373 A JPH1032373 A JP H1032373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed wiring
wiring board
package
resin
bare chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8183878A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Oya
洋一 大矢
Hisao Ogura
久雄 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8183878A priority Critical patent/JPH1032373A/ja
Publication of JPH1032373A publication Critical patent/JPH1032373A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 工程が複雑となる、製造コストが高価となる
といった不都合を生じることなく、小型化に対応可能と
する。 【解決手段】 ベアチップ実装面である一主面1aの端
縁部近傍に、上記端縁部に略沿うように凸部6を形成
し、一主面1aにベアチップ2を実装し、このベアチッ
プ2をチップコート樹脂7により封止する。なお、上記
凸部6は導電材料よりなることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ベアチップを実装
するプリント配線基板及びこれを用いたパッケージに関
するものである。詳しくは、ベアチップ実装面に端縁部
に略沿うような凸部を設け、これによりベアチップを封
止する樹脂の面内方向の広がりを抑え、小型化に対応可
能とされるプリント配線基板及びこれを用いたパッケー
ジに係わるものである。
【0002】
【従来の技術】ICパッケージ等の各種チップ部品がプ
リント配線がなされる基板に搭載されてなる電子部品に
おいては、面実装技術の急速な発展により、チップ部品
の高密度実装化が進められている。そこで、ICパッケ
ージの小型化等が進められているものの、現在以上の高
密度実装化は難しい。これに対し、近年においては、I
CチップをICパッケージから出して直接基板に実装す
る、いわゆるベア・チップ実装が検討されている。
【0003】そして、上記のベア・チップ実装を行う方
法としては、例えば、ボールグリッドアレイ方式(以
下、BGA方式と称する。)が挙げられる。上記BGA
方式は、ベアチップとされるICチップにおいて、マザ
ーボードと称されるプリント配線板対向面側にプリント
配線がなされる基板を配し、この基板のプリント配線板
対向面側にICチップの端子部と接続されるとともに、
外部との接続端子となる第2のランドを形成し、この第
2のランドにはんだボールをマウントしたボールグリッ
ドアレイタイプの電子部品(以下、BGAと称する。)
を用意しておき、上記はんだボールを溶融固化させてB
GAのランドとマザーボードと称されるプリント配線板
のランド間を接続し、当該プリント配線板上にBGAを
実装するものである。
【0004】なお、上記BGAの基板においては、一主
面にICチップの端子部に対応し、これに接続されるよ
うな第1のランドが形成され、相対向する主面に上記第
1のランドと配線回路パターンにより接続される第2の
ランドが形成されており、第1のランドにICチップの
端子部を接続することによりICチップの端子部と第2
のランドが接続されるようになされている。すなわち、
上記BGA方式においては、ICチップの端子部を基板
を介して外部に引き出すこととなり、外部との接続端子
となる第2のランドの形成位置を比較的自由に決定する
ことが可能である。
【0005】また、上記のベア・チップ実装を行う方法
としては、チップスケールパッケージタイプの電子部品
(以下、CSPと称する。)を使用する方法も挙げられ
る。このCSPは、BGAと略同様の構成を有する電子
部品であり、ベアチップと略同じ寸法の電子部品であ
り、BGAよりも狭ピッチで小型化されたものである。
【0006】上記CSPとしては、例えば図4に示され
るようなものが挙げられる。すなわち、プリント配線基
板101の一主面101a側にベアチップであるICチ
ップ102を載置し、このICチップ102の端子部と
一主面101a上の図示しないワイヤボンディングパッ
ド間を金或いはアルミニウム等よりなるワイヤ103に
より接続し、プリント配線基板101の一主面101a
と相対向する主面101bに上記ワイヤボンディングパ
ッドと電気的に接続される図示しない端子部を設け、こ
の上にはんだ等よりなるボール104を設けて外部との
接続端子としたものが挙げられる。
【0007】なお、このCSPにおいては、プリント配
線基板101の一主面101a側にICチップ102を
封止するべくチップコート樹脂105をICチップ10
2及びワイヤ103を覆うように配している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
CSPにおいては更なる小型化が要求されているが、対
応は困難である。このCSPを小型化するには、図4中
aで示すICチップ102の端部からプリント配線基板
101の端部までの距離を小さくし、プリント配線基板
101の大きさをICチップ102の大きさに近づける
ことが必要であるが、下記のような理由から難しい。
【0009】このCSPにおいて、ICチップ102及
びワイヤ103を覆うチップコート樹脂105は、液体
状の樹脂をプリント配線基板101上に供給した後に硬
化させて配される。上記のように液体状の樹脂をプリン
ト配線基板101上に供給する場合、当然のことながら
液体状の樹脂は、プリント配線基板101の面内方向に
広がっていき、ワイヤ103端部よりも外周側にまで広
がる。このため、上述のようにCSPの小型化のため
に、図4中aで示すICチップ102の端部からプリン
ト配線基板101の端部までの距離を例えば1.0mm
程度と小さくすると、プリント配線基板101の大きさ
は樹脂が広がるのに十分な大きさとは言えず、実現が難
しい。従って、プリント配線基板101自体をより小型
化して、CSPを小型化することは難しい。
【0010】そこで、トランスファーモールドのよう
に、チップコート樹脂を粉体樹脂を供給した後に金型を
使用して加圧加熱してプリント配線基板上に配するよう
にして樹脂が広がる範囲を狭め、プリント配線基板を小
型化してCSPの小型化を図る方法も考えられている。
しかしながら、金型を使用した加圧加熱は工程が複雑と
なる、製造コストが高価となるといった不都合を有し、
好ましくない。また、このように金型による加熱を必要
とすると、CSPの形状変更の度にこれに合わせた金型
が必要となることから、設計変更に柔軟に対応すること
が困難となり、製品のラインナップも限定され、好まし
くない。
【0011】そこで本発明は、従来の実情に鑑みて提案
されたものであり、工程が複雑となる、製造コストが高
価となるといった不都合を生じることなく、小型化に対
応可能なプリント配線基板及びこれを用いたパッケージ
を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに本発明のプリント配線基板は、一主面がベアチップ
実装面とされており、当該ベアチップ実装面の端縁部近
傍に、上記端縁部に略沿うように凸部が設けられている
ことを特徴とするものである。
【0013】また、本発明のパッケージは、上記本発明
のプリント配線基板の凸部形成面上にベアチップが実装
され、このベアチップが樹脂により封止されていること
を特徴とするものである。
【0014】そして、本発明のプリント配線基板におい
ては、凸部が導電材料よりなることが好ましく、プリン
ト配線基板のベアチップとの接続部となるワイヤボンデ
ィングパッド等と同時に形成されることが好ましい。
【0015】本発明のプリント配線基板においては、ベ
アチップ実装面の端縁部近傍に、上記端縁部に略沿うよ
うに凸部が設けられていることから、この上にベアチッ
プを実装し、このベアチップを樹脂により封止するため
に、液体状の樹脂を供給しても、当該樹脂はプリント配
線基板端縁部近傍に設けられる凸部によりせき止めら
れ、必要以上にプリント配線基板面内方向に広がること
はない。従って、従来のようにプリント配線基板の大き
さを樹脂が広がる領域に合わせた大きさとする必要がな
くなり、従来よりも小型化される。また、これを用いた
パッケージも小型化されることとなる。
【0016】さらに、本発明のプリント配線板におい
て、凸部を導電材料により形成し、プリント配線板のベ
アチップとの接続部となるワイヤボンディングパッド等
と同時に形成するようにすれば、新たに凸部形成工程を
組み込む必要がなく、工程が簡略化され、製造コストが
高価になることもない。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的な実施の形
態を図面を参照しながら詳細に説明する。
【0018】本例のパッケージは、図1及び図2に示す
ように、プリント配線基板1の一主面1a側にICチッ
プ等のベアチップ2が搭載されてなり、このベアチップ
2の図示しない端子部と基板1の一主面1a側のベアチ
ップ2との接続部となるワイヤボンディングパッド3間
がワイヤ4により接続されてなるものである。
【0019】また、本例のパッケージにおいては、プリ
ント配線基板1の一主面1aに相対向する一主面1b側
に上記ワイヤボンディングパッド3に電気的に接続され
る図示しない端子部が形成されており、この上にはんだ
等よりなるボール5が形成されている。
【0020】そして、本例のパッケージにおいては特
に、ベアチップ2実装面である一主面1aの端縁部近傍
に、上記端縁部に略沿うように凸部6が形成されてい
る。この凸部6は高さ20μm程度の凸部であり、本例
においてはプリント配線基板1の端縁部に沿って四角形
の枠状に形成されている。
【0021】この凸部6は、プリント配線基板1のワイ
ヤボンディングパッド3等と同時に導電材料により形成
するのが好ましく、このようにすれば、凸部6形成工程
を新たに組み込む必要がなく、工程が簡略化され、好ま
しい。また、この凸部6は樹脂をスクリーン印刷する等
の手法により形成しても良い。
【0022】さらに、本例のパッケージにおいては、ベ
アチップ2とワイヤ4を封止するべく、プリント配線基
板1の一主面1a側にベアチップ2とワイヤ4を覆うよ
うなチップコート樹脂7が配されている。
【0023】本例のパッケージにおいては、プリント配
線基板1の一主面1a側に端縁部に沿うように四角い枠
状の凸部6が形成されていることから、チップコート樹
脂7はこの凸部6にせき止められ、これよりも外側に配
されることはない。
【0024】この凸部6は、四角い枠状に限られるもの
ではなく、端縁部に略沿った形状であれば良く、例えば
所々切断された四角形の枠状や、角部が除去された略四
角形の枠状等の形状が挙げられる。
【0025】本例のパッケージにおいては、プリント配
線基板のベアチップ実装面となる一主面の端縁部に略沿
うように凸部が設けられており、この凸部に囲まれた領
域内にチップコート樹脂7が配されることから、従来の
ようにプリント配線基板の大きさをチップコート樹脂の
広がる領域に合わせた大きさとする必要がなくなり、プ
リント配線基板の大きさが従来よりも小型化される。従
って、パッケージ自体の大きさも小型化される。
【0026】このような本例のパッケージの製造方法と
しては、以下に示すような方法が挙げられる。この製造
方法は、従来の混成集積回路(Hybrid Inte
grated Circuits:HIC)等のチップ
・オン・ボードプロセスを応用したものである。すなわ
ち、図3に示すように、第1工程ST1において、ダイ
ボンド剤となる樹脂、IC等のベアチップ、プリント配
線基板を用意し、第2工程ST2においてプリント配線
基板上に樹脂を介してベアチップを搭載(ダイボンド)
し、これを硬化(キュア)させる。続いて、第3工程S
T3において金或いはアルミニウム等よりなるワイヤ
(ここでは金のワイヤ)を用意し、第4工程ST4にお
いてベアチップの端子部とプリント配線基板のワイヤボ
ンディングパッド間をワイヤにより接続(ワイヤボン
ド)する。
【0027】さらに、第5工程ST5において、チップ
コート樹脂となる液状の樹脂を用意し、第6工程ST6
において、この樹脂をプリント配線基板上にベアチップ
とワイヤを覆うように供給(チップコート)し、この樹
脂を硬化(キュアー)させて本例のパッケージを完成す
る。
【0028】本例のパッケージにおいては、プリント配
線基板1の一主面1aの端縁部に略沿うように凸部6を
形成しているため、第6工程において液状の樹脂の供給
時に当該樹脂がプリント配線基板1の面内方向に広がっ
ても凸部6によりせき止められそれ以上外側に広がるこ
とはない。
【0029】また、上記凸部6の形状を前述のような所
々切断された四角形の枠状や、角部が除去された略四角
形の枠状等の形状とした場合においても、樹脂に粘度が
あること、円形に広がっていくことから、必要以上に広
がることはなく、問題はない。
【0030】従って、前述のようにプリント配線基板を
樹脂が広がる大きさに合わせた大きさとする必要がな
く、従来よりも小型化が可能であり、本例のパッケージ
においては小型化に対応可能である。
【0031】また、凸部6をワイヤボンディングパッド
3等と同時に形成する等して、上記のような方法により
製造するようにすれば、工程が複雑となる、製造コスト
が高価となるといった不都合を生じることなく、製造が
可能であり、生産性も良好である。
【0032】さらに、実際にパッケージを製造したとこ
ろ、本発明を適用したパッケージにおいては、図1中L
2 で示すワイヤボンディングパッド3の外側端部から凸
部6の中央までの距離、図1中L1 で示す凸部6の中央
からプリント配線基板1の端部までの距離、図1中L3
で示す凸部6の幅をそれぞれ0.1mmとすることが可
能であり、図1中Lで示すベアチップ2の端部からプリ
ント配線基板1の端部までの距離を1.0mmにまで抑
えることが可能であった。一方、従来のパッケージにお
いては、図4中aで示すICチップ102の端部からプ
リント配線基板101の端部までの距離は1.5mmが
限界であった。
【0033】すなわち、プリント配線基板の各辺、言い
換えればパッケージの各辺を1mm小さくすることが可
能であることがわかった。なお、10mm×10mmの
パッケージの場合には、本発明を適用することにより従
来よりも面積比で19%の小型化が可能となる。
【0034】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明のプリント配線基板においては、ベアチップ実装面の
端縁部近傍に、上記端縁部に略沿うように凸部が設けら
れていることから、この上にベアチップを実装し、この
ベアチップを樹脂により封止するために、液体状の樹脂
を供給しても、当該樹脂はプリント配線基板端縁部近傍
に設けられる凸部によりせき止められ、必要以上にプリ
ント配線基板面内方向に広がることはない。従って、従
来のようにプリント配線基板の大きさを樹脂の広がる領
域に合わせた大きさとする必要がなくなり、従来よりも
小型化される。すなわち、これを用いたパッケージも小
型化されることとなる。
【0035】さらに、本発明のプリント配線板におい
て、凸部を導電材料により形成し、プリント配線板のベ
アチップとの接続部となるワイヤボンディングパッド等
と同時に形成するようにすれば、新たに凸部形成工程を
組み込む必要がなく、工程が簡略化され、製造コストが
高価になることもなく、生産性も良好である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したパッケージを示す要部概略断
面図である。
【図2】本発明を適用したパッケージを示す平面図であ
る。
【図3】本発明を適用したパッケージの製造方法を示す
フローチャートである。
【図4】従来のCSPを示す要部概略断面図である。
【符号の説明】
1 プリント配線基板、1a,1b 一主面、2 ベア
チップ、6 凸部、7チップコート樹脂

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一主面がベアチップ実装面とされてお
    り、当該ベアチップ実装面の端縁部近傍に、上記端縁部
    に略沿うように凸部が設けられていることを特徴とする
    プリント配線基板。
  2. 【請求項2】 凸部が導電材料よりなることを特徴とす
    る請求項1記載のプリント配線基板。
  3. 【請求項3】 少なくとも一主面に配線回路パターンが
    形成されており、この配線回路パターンが形成されてい
    る面のうち、一方の面の端縁部近傍に、上記端縁部に略
    沿うように凸部が設けられているプリント配線基板の凸
    部形成面上にベアチップが実装され、このベアチップが
    樹脂により封止されてなることを特徴とするパッケー
    ジ。
  4. 【請求項4】 凸部が導電材料よりなることを特徴とす
    る請求項3記載のパッケージ。
JP8183878A 1996-07-12 1996-07-12 プリント配線基板及びこれを用いたパッケージ Withdrawn JPH1032373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8183878A JPH1032373A (ja) 1996-07-12 1996-07-12 プリント配線基板及びこれを用いたパッケージ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8183878A JPH1032373A (ja) 1996-07-12 1996-07-12 プリント配線基板及びこれを用いたパッケージ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1032373A true JPH1032373A (ja) 1998-02-03

Family

ID=16143418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8183878A Withdrawn JPH1032373A (ja) 1996-07-12 1996-07-12 プリント配線基板及びこれを用いたパッケージ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1032373A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014072414A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2014220305A (ja) * 2013-05-06 2014-11-20 株式会社デンソー 多層基板およびこれを用いた電子装置、電子装置の製造方法
WO2022002669A1 (de) * 2020-07-02 2022-01-06 Vitesco Technologies Germany Gmbh Leiterplatte, getriebesteuergerät mit einer leiterplatte und verfahren zur herstellung einer leiterplatte

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014072414A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2014220305A (ja) * 2013-05-06 2014-11-20 株式会社デンソー 多層基板およびこれを用いた電子装置、電子装置の製造方法
WO2022002669A1 (de) * 2020-07-02 2022-01-06 Vitesco Technologies Germany Gmbh Leiterplatte, getriebesteuergerät mit einer leiterplatte und verfahren zur herstellung einer leiterplatte

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7615871B2 (en) Method and apparatus for attaching microelectronic substrates and support members
US7087991B2 (en) Integrated circuit package and method of manufacture
KR950012658B1 (ko) 반도체 칩 실장방법 및 기판 구조체
US6790711B2 (en) Method of making semiconductor device
KR20030008616A (ko) 리드 프레임을 이용한 범프 칩 캐리어 패키지 및 그의제조 방법
JPH10214923A (ja) チップ・オン・ボード遮蔽構造およびその製造方法
US20080009104A1 (en) Semiconductor package having electromagnetic interference shielding and fabricating method thereof
US20060022316A1 (en) Semiconductor package with flip chip on leadless leadframe
JP3283977B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1032373A (ja) プリント配線基板及びこれを用いたパッケージ
US7492037B2 (en) Package structure and lead frame using the same
JPH1074887A (ja) 電子部品及びその製造方法
JP2006203096A (ja) 実装体およびその製造方法
JPH0936275A (ja) 表面実装型半導体装置の製造方法
JP3423174B2 (ja) チップ・オン・ボード実装構造およびその製造方法
JPH03228355A (ja) 混成集積回路基板
US20050074923A1 (en) Metallic dam and method of forming therefor
JP2001267452A (ja) 半導体装置
JP2947225B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR200169583Y1 (ko) 볼 그리드 어레이 패키지
JP2003209332A (ja) プリント配線基板、プリント配線基板の製造方法、及び実装基板
JPH03157959A (ja) 実装構造及び製造方法
JPH04119655A (ja) プリント配線板
JPH10144728A (ja) 表面実装部品及びこれを用いたプリント配線板
KR200172710Y1 (ko) 칩 크기의 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031007