JPH10319228A - カラーフィルタ、その製造方法及びその製造装置 - Google Patents

カラーフィルタ、その製造方法及びその製造装置

Info

Publication number
JPH10319228A
JPH10319228A JP13405897A JP13405897A JPH10319228A JP H10319228 A JPH10319228 A JP H10319228A JP 13405897 A JP13405897 A JP 13405897A JP 13405897 A JP13405897 A JP 13405897A JP H10319228 A JPH10319228 A JP H10319228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
absorbance
colored layer
color
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13405897A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohiko Ishimaru
直彦 石丸
Yasushi Nonaka
寧 野中
Kiyoo Enoki
清夫 榎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP13405897A priority Critical patent/JPH10319228A/ja
Publication of JPH10319228A publication Critical patent/JPH10319228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】色ムラの少ないカラーフィルタを生産性良く得
る。 【解決手段】インクの吐出(1)を行い、第1の単色画
素の吸光度D1 の測定(2)及び第2の単色画素の吸光
度D2 の測定(3)をする。この2つの吸光度の差ΔD
=|D1 −D2 |を求める(4)。この2つの吸光度の
差ΔDが所定値の範囲内か(5)を判定し、所定値内な
らインクの吐出へ戻り、所定値外であればインクジェッ
トヘッドの駆動条件を変更する(6)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット法
によるカラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法及び
カラーフィルタ製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータの発達に
伴いカラー液晶表示装置の需要が増加する傾向にある。
さらなる需要喚起のためにはカラー液晶表示装置のコス
トダウンが重要であり、特にカラーフィルタは液晶表示
装置のカラー表示を可能とするために必須な部材であり
ながらも相対的コスト比重が高いため、カラーフィルタ
のコストダウンに対する要求が強くなっている。
【0003】カラーフィルタは、一般的にはガラス等の
透明基板上に加法混色の三原色である赤、青、緑の着色
層が長方形等の特定形状で着色層の単色画素を形成し、
その三原色の単色画素を一組とした表示画素を画像表示
に必要な数量及び形態で配置したものである。均一なカ
ラー画像を表示するためには、カラーフィルタの各単色
画素が均一に着色されることが求められる。
【0004】従来より、この着色層を形成するための方
法として電着法、染色法、顔料分散法等の様々な手法が
用いられてきた。しかし従来の方法では、着色層の形成
のために材料利用率の低いスピンコート工程や、複雑な
フォトリソグラフィ工程が必要になることや、大型の装
置が必要になることなどで、生産性が悪く、コストダウ
ンに大きな障害となっている。
【0005】カラーフィルタの生産性を向上させるため
に、原材料利用効率が低いスピンコート工程を、原材料
利用効率の高いインクジェット法で透明基板上に直接カ
ラーパターンを形成する工程に置き換えたカラーフィル
タの製造方法(特開昭59−75205)が提案されて
いる。
【0006】このインクジェット法で着色層を形成する
には、あらかじめ遮光膜により画素の周辺に枠を形成し
ておき、この画素の枠内にインクジェット法でインクの
液滴を吐出する。この際に透明基板とインクジェットヘ
ッドとを相対的に移動させて、所定の画素の枠内にイン
クの液滴を供給する。これにより、所定のカラーフィル
タパターンが形成できる。
【0007】このとき遮光膜に対するインクの着弾位置
を厳密に調整し、遮光膜により形づくられる画素に対応
する光透過開口部にのみ順次着色させていく。着弾位置
の調整には特開平8−86913記載のような方法が用
いられる。
【0008】インクジェット法の採用により、インクを
必要とする部分のみに直接カラーパターンを形成でき
る。これにより、カラーパターン原材料の利用効率が高
くなり、さらに複雑なカラーパターンのフォトリソグラ
フィ工程も不要となり、カラーフィルタの生産性が向上
する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】カラー液晶表示装置
は、表示領域全域にわたって均一に色表示をする性能が
求められる。このため、カラーフィルタのカラーパター
ンは、各単色画素において均一な色であることが求めら
れる。すなわち、各単色画素の着色層の膜厚が均一であ
ることが求められる。
【0010】特に、インクジェット法でカラーフィルタ
を製造する際には、その吐出量を微妙に調整し、各単色
画素毎に同じ液量で吐出させる必要がある。また吐出ノ
ズルが複数ある場合には、ノズルの個体差も考慮して吐
出量を調整して基板に着弾させる必要がある。また、イ
ンクジェット法で基板にインクを着弾させたとき、その
着弾位置のわずかなズレ等が色ムラになる場合もある。
【0011】こうしたインクジェットノズルからの吐出
量のバラツキやインクの着弾位置のズレが発生し色ムラ
が発生する場合、色ムラを判定しやすい数値で表記し、
インクジェットノズルの駆動条件にフィードバックをか
け、最終的に色ムラとならないようにノズルの吐出条件
を管理していくために有効な手法が求められている。
【0012】従来から実施されている着色層の分光測定
は全波長の透過スペクトルを測定しているため、測定又
は解析に時間がかかりすぎる。また、インクジェットノ
ズルが複数の場合、さらに多大な測定、解析時間がかか
る。このため、製造中に容易にかつ高速で着色層の色ム
ラの状態を測定し、製造装置にフィードバックする方法
が求められている。
【0013】本発明は、これらの課題を解決し、製造装
置において色ムラを簡便的に測定し色ムラの少ないカラ
ーフィルタを生産性良く製造するカラーフィルタの製造
方法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、インクジェッ
ト法により着色層を形成するカラーフィルタの製造方法
において、非表示領域部に対してあらかじめインクジェ
ットヘッドからインクを吐出してダミーの着色層を形成
し、各着色層の透過光域以外の遮光域の波長における吸
光度を同色の着色層の吸光度とで比較し、その吸光度の
差が所定値内になるように、各インクジェットノズルへ
の駆動状態を変更してインクの吐出量を調整した後に、
表示領域部に対してインクの吐出を行うことを特徴とす
るカラーフィルタの製造方法を提供する。
【0015】また、インクジェット法により着色層を形
成するカラーフィルタの製造方法において、インクジェ
ットヘッドからインクを吐出して着色層を形成しつつ、
各着色層の透過光域以外の遮光域の波長における吸光度
を同色の着色層の吸光度とで比較し、その吸光度の差が
所定値内になるように、各インクジェットノズルへの駆
動状態を変更してインクの吐出量を調整することを特徴
とするカラーフィルタの製造方法を提供する。
【0016】また、それらの吸光度を測定する波長を、
550〜650nmにおける各着色層の吸光度のピーク
値近傍における波長とするカラーフィルタの製造方法、
及び、それらの隣接する同色の着色層の吸光度の差が
0.2以下になるように各インクジェットノズルへの駆
動状態を変更してインクの吐出量を調整するカラーフィ
ルタの製造方法を提供する。また、それらのいずれかの
製造方法で製造したカラーフィルタを提供する。
【0017】また、インクジェットヘッドと、インクジ
ェットヘッドを基板に対して相対的に移動させる走査機
構とを有するインクジェット法により着色層を形成する
カラーフィルタ製造装置において、基板に吐出した着色
層の吸光度を測定するための着色層の透過光域以外の遮
光域の波長の光源と受光素子とを有し、受光素子に受光
した光量から吸光度を測定し、隣接する同色の着色層の
吸光度とで比較し、その吸光度の差が所定値内になるよ
うに、各インクジェットノズルへの駆動状態を変更して
インクの吐出量を調整することを特徴とするカラーフィ
ルタ製造装置を提供する。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明のカラーフィルタの製造方
法においては、着色層の透過光域以外の遮光域の波長に
おける吸光度を同色の着色層の吸光度とで比較し、その
吸光度の差が所定値内になるように、各インクジェット
ノズルへの駆動状態を変更してインクの吐出量を調整す
る。これにより各単色画素では1つの波長での吸光度を
測定するのみでよく、分光測定のように測定時間を要せ
ず、その解析も容易となり、かつ、測定装置も小型で簡
便なものが使用できる。
【0019】この吸光度とは、光の透過率の逆数のLO
G値であり、1%透過する場合には、その逆数100の
LOG値2となる。吸光度は遮光域では高いほど良い
が、透過域での光量も低下する傾向があるので、実際の
カラーフィルタでは遮光域の遮光度と透過域の透過度と
を考慮してほどほどのところにされている。
【0020】具体的には、遮光域のピーク近傍の吸光度
は1.3〜2.5程度であるので、本発明で測定される
波長は吸光度が1.2〜2.5程度の範囲とされる。特
に、赤は一般的には吸光度が低く、青は高い傾向にあ
る。
【0021】本発明では、同じ色の着色層との間で吸光
度を比較して、吸光度の差が0.2以下になるように制
御することが好ましい。なお、赤色のみは吸光度が色差
ΔE*UV に及ぼす影響が大きいので、吸光度の差が0.
07以下となるようにすることが好ましい。
【0022】隣接画素間での色ムラが目立たないために
は、このΔE*UV が3以下になるようにすることが好ま
しい。これを満足させるには、青と緑とでは吸光度の差
が0.2以下になるようにし、赤では吸光度の差が0.
07以下となるようにされることが好ましい。
【0023】この吸光度を測定する波長は、その単色画
素の着色層の透過光域以外の遮光域であればよい。遮光
性能が高い、すなわち、吸光度がピークになる波長近傍
の波長で測定することが吸光度の差が明確になるので好
ましい。具体的には、吸光度が1.2以上となる波長と
することが好ましい。また、色別に見た場合には、赤は
吸光度が1.2以上、緑は吸光度が1.6以上、青は吸
光度が2以上となる波長で測定することが好ましい。
【0024】具体的には、赤の着色層では600nm以
上の波長でほぼ光が透過し、600nmから570nm
にかけて急激に透過率が増大する。この吸光度が増加し
た部分でピークが生じる。
【0025】この波長における吸光度のグラフの例を図
2に示す。図2においては、600nmから570nm
にかけて急激に透過率が増大して、565nmでピーク
11を形成している。本発明では、この赤の例で見た場
合、光の透過する600nm以上の波長でない波長での
吸光度の比較を行う。すなわち、600nmよりも短波
長域の遮光域で吸光度を測定する。この場合、吸光度が
ピークとなる部分で測定すると、最も精度が高くなるの
で、吸光度のピーク値近傍における波長で測定すること
が好ましい。
【0026】このため、この図2の例では、565nm
の近傍で吸光度を測定して、比較することが好ましい。
なお、図2は、分かりやすくするために模式的に示して
あり、実際の吸光度のグラフではもっと細かい凸凹が多
く存在する。着色層の顔料や染料の種類によって、この
吸光度のグラフは変化する。場合によっては、吸光度の
山がいくつもあって、もっと短波長側でピークを生じる
こともあるが、赤、緑、青の分離という目的からは、赤
の場合には、500〜600nm、特に550〜600
nmにおける山のピーク近傍で測定することが好まし
い。
【0027】同様に、緑は520〜580nm程度で光
が透過し、その両側で光が遮光される。このため、緑の
場合には600〜700nm、特に600〜650nm
における山のピーク近傍で測定することが好ましい。青
の場合には、520nm程度以下で光が透過し、それを
超えると光が遮光される。このため、青の場合には57
0〜670nm、特に600〜650nmにおける山の
ピーク近傍で測定することが好ましい。近い波長域で3
色とも測定することが好ましいことから、赤、緑、青の
いずれの色も550〜650nmの範囲で吸光度を測定
するようにすることが好ましい。
【0028】本発明では、このように3色の着色層で、
3つの波長における吸光度を測るだけでよいので、光
源、受光素子等が簡便なものですみ、その測定も波長の
走査が不要なことからきわめて短時間ですみ、データ処
理も簡単にできる。このため、カラーフィルタ製造装置
に組み込み、容易にフィードバック制御できる。
【0029】本発明に使用する製造装置としては、図5
に示すような装置がある。図5は、本発明のカラーフィ
ルタ製造装置の基本的な構成を示す正面図である。図5
において、41はインクジェットヘッド、42はインク
ジェットヘッド41が移動するガイドレール、43はカ
ラーフィルタを形成する基板、44は基板44を載置す
るスライドテーブル、45はスライドテーブル44を移
動させる基台、46は吸光度を測定する光源、47は受
光素子を示している。
【0030】この例では、インクジェットヘッド41は
ガイドレール42に沿って図の横方向(以下X方向とい
う)に移動し、カラーフィルタを形成する基板43はス
ライドテーブル44によって図の奥行き方向(以下Y方
向という)に移動するようにされている。なお、この例
ではそのような動きをするということで説明するが、基
本的にはインクジェットヘッド41と基板43とが相対
的に移動して、基板の所定の領域にインクが吐出できれ
ばよい。
【0031】具体的には、たとえば、インクジェットヘ
ッドがXYの両方向に移動するようにされていたり、必
要数のノズルが設けられたインクジェットヘッドを用
い、X方向にのみ移動させるというような構成も採用で
きる。
【0032】本発明では、この製造装置において、特定
波長の光を発光する光源46と受光素子47とが設けら
れている。この例では、基台45側に光源46が設けら
れ、インクジェットヘッド41側に受光素子47が設け
られている。この配置は逆にされてもよく、インクジェ
ットヘッド41側に光源46及び受光素子47を設けて
基板の下側に配置した反射部材により反射させるように
してもよい。
【0033】本発明での光源は、測定する波長の光を照
射できる光源であればよい。具体的にはビームを絞れる
レーザ光源が好適である。この光源は3種類の着色層を
測定するために3種類の波長の光源が準備されることが
好ましいが、同じ波長で複数の着色層の吸光度を測定し
ても充分高い吸光度が得られるのであれば、2種類以下
の波長とすることもできる。
【0034】本発明では、基板上にインクを吐出し、イ
ンクの吐出直後又はある程度乾燥した時点で吸光度を測
定する。このため、インク吐出からきわめて早い時期に
測定値が得られ、製造直前の吐出テストや製造中の早期
のフィードバックが可能になる。
【0035】本発明の基本的なフィードバックは図1の
ように行う。図1は、本発明の製造方法の制御方法を示
すフローチャートである。図1に示すように、まずイン
クの吐出(1)を行い、第1の単色画素の吸光度D1
測定(2)をする。次いで別のインクを吐出した第2の
単色画素の吸光度D2 の測定(3)をする。この2つの
吸光度の差ΔD=|D1 −D2 |を求める(4)。この
2つの吸光度の差ΔDが所定値の範囲内か(5)を判定
し、所定値内ならインクの吐出(1)へ戻り、所定値外
であればインクジェットヘッドの駆動条件を変更する
(6)。その後インクの吐出(1)へ戻る。
【0036】ここでのインクジェットヘッドの駆動条件
の変更は、具体的にはインクジェットヘッドの駆動電圧
やパルス幅を変更して、インクの吐出量を個々のノズル
毎に調整する。この他にもインクの吐出量が変更できる
制御方法、たとえば温度制御等があれば、それを使用し
てもよい。
【0037】本発明の製造方法には具体的には2通りの
方法がある。1つは、製造直前の吐出テストで用いる方
法である。この場合には、非表示領域部であるダミー基
板や基板の非表示領域部に対して、あらかじめインクジ
ェットヘッドからインクを吐出してダミーの着色層を形
成する。この着色層の吸光度を同色の別の画素の着色層
の吸光度とで比較する。その吸光度の差が所定値内にな
るように、各インクジェットノズルへの駆動状態を変更
してインクの吐出量を調整する。その後に、表示領域部
に対してインクの吐出を行う。
【0038】もう1つは、製造中にフィードバックをか
ける方法であり、インクジェットヘッドからインクを吐
出して着色層を形成しつつ、各着色層の透過光域以外の
遮光域の波長における吸光度を同色の着色層の吸光度と
で比較する。その吸光度の差が所定値内になるように、
各インクジェットノズルへの駆動状態を変更してインク
の吐出量を調整する。
【0039】もちろん、これらを両方組合せて用いても
よい。単色画素の着色層の比較は、通常隣接する画素で
比較することが好ましい。これは、隣接画素間での急激
な色の変化はムラとなって認識されやすいためである。
それと同時に離れた単色画素であってもそれよりゆるい
ある範囲内になるように吸光度を制御することが好まし
い。
【0040】図3は、単色画素が非ストライプ状に配置
されたカラーフィルタの例を示す平面図である。図3に
おいて、21A〜21Lは1列目の単色画素で、ハッチ
ングのしてある21A、21D、21G、21Jが同色
の単色画素である。22A、22Bは2列目の単色画素
であり、ハッチングのしてある22Bが同色の単色画素
である。21Aと22Bとが同じ色とされている。23
はインクジェットヘッド、24A〜24Lはノズルを示
している。
【0041】インクジェットヘッド23は図3の上から
下方向に移動して、インクの吐出を行い着色層を形成し
ていく。本発明の吸光度の測定は、1つには同じノズル
からの吐出である2つの着色層間での比較を行う。図3
の例ではノズル24Aからの吐出による着色層は1列目
の単色画素21Aと、それに隣接する図3ではまだイン
クが吐出されていない4列目の単色画素25Aとで行
う。
【0042】もう1つには、列方向の同色の隣接画素で
ある21Dや22Bと比較する。もちろん、この場合2
つの単色画素間同士の比較のみでなく、より多くの単色
画素間同士の比較をすることもできる。図3の例では、
21A、21D、21G、21Jの4つの単色画素を同
時に相互に比較するようにすることもできる。
【0043】この場合には、隣接画素間の吸光度の差の
限界値よりも、全体の画素間の吸光度の差の限界値は大
きくする。また、この列方向及び行方向の両方の比較を
行うこともできる。このように、本発明では隣接する画
素同士での比較が好ましいが、測定の便宜上離れた画
素、たとえば1列目と7列目や10列目の画素との間や
21Aと21Gや21Jとの間で測定することもありう
る。
【0044】図4は、単色画素がストライプ状に配置さ
れたカラーフィルタの例を示す平面図である。図4にお
いて、31A〜31Lは1列目の単色画素で、ハッチン
グのしてある31A、31D、31G、31Jが同色の
単色画素である。32A、32Bは2列目の単色画素で
あり、ハッチングのしてある32Aが同色の単色画素で
ある。31Aと32Aとが同じ色とされている。33は
インクジェットヘッド、34A〜34Lはノズルを示し
ている。
【0045】この場合も、インクジェットヘッド33は
図4の上から下方向に移動して、インクの吐出を行い着
色層を形成していく。本発明の吸光度の測定は、1つに
は同じノズルからの吐出である2つの着色層間での比較
を行う。図4の例ではノズル34Aからの吐出による着
色層は1列目の単色画素31Aと、それに隣接する2列
目の単色画素32Aとで行う。
【0046】もう1つには、列方向の同色の隣接画素で
ある31Dと比較する。もちろん、この場合2つの単色
画素間同士の比較のみでなく、より多くの単色画素間同
士の比較をすることもできる。図4の例では、31A、
31D、31G、31Jの4つの単色画素を同時に相互
に比較するようにすることもできる。
【0047】この場合には、隣接画素間の吸光度の差の
限界値よりも、全体の画素間の吸光度の差の限界値は大
きくする。また、この列方向及び行方向の両方の比較を
行うこともできる。このように、本発明では隣接する画
素同士での比較が好ましいが、測定の便宜上離れた画
素、たとえば1列目と3列目や4列目の画素との間や3
1Aと31Gや31Jとの間で測定することもありう
る。
【0048】本発明により得られたカラーフィルタは、
STNLCD、強誘電LCD等用のストライプ状のカラ
ーフィルタ、TFTLCD等用のモザイク状のカラーフ
ィルタ等各種のカラーフィルタとして用いられる。
【0049】LCD用のカラーフィルタの場合には、こ
の上に平坦化等のための透明な樹脂コート層や無機材料
のコート層を形成し、さらにITO等の電極を積層して
カラーフィルタ付き電極基板として用いる。この電極は
必要に応じて、パターニングし、配向処理を施す。
【0050】このようにして形成されたカラーフィルタ
付き電極基板ともう1枚の電極基板とを対向させ、その
間に液晶を挟持することによりLCDを形成する。な
お、プラズマにより駆動するLCDの場合には、片側の
基板の内面には電極を形成しない場合もある。
【0051】本発明では、この吐出量をより短時間で計
測することが実施可能なように、それぞれの色の着色層
について、それぞれ単一波長の光源を用いて、吸光度を
測定したうえでインクジェットヘッドを制御することが
好ましい。
【0052】それぞれの色に対する単一波長の光源とし
ては、赤色については、565nmのダイレーザ又はY
AGレーザの第2高調波である532nm等が適してい
る。緑色は650nmのダイレーザ又は633nmのH
e−Neレーザ等が適している。また、青色は615n
mのダイレーザ又は612nmのHe−Neレーザ等が
適している。
【0053】個々の単色画素の着色層毎に1組の光源と
受光素子を配置することもできるが、少ない光源又は/
及び受光素子の走査により順次測定するようにしたり、
1個の光源を用い光源の光を光ファイバで導光したり、
1個の受光素子を用い受光素子へ光ファイバで導光した
りすることもできる。
【0054】本発明で用いられるインクには、インクジ
ェットヘッドから吐出可能な種々のインクが用いられ
る。色剤は、顔料又は染料に、固着用の樹脂、溶剤、体
質顔料等を混入したものが使用でき、所望の着色性能と
用いるインクジェットヘッドに適した組成にすればよ
い。
【0055】この着色剤は、光硬化性、熱硬化性を付与
したものも使用できる。本発明では、基本的には液滴で
吐出するインクジェット方式で用いるが、連続吐出する
ものも使用できる。インクジェット方式はピエゾ圧電方
式のものが好適である。
【0056】
【実施例】
「例1」図5に示すような製造装置を用いて、インクジ
ェットヘッド41を基板43に対して相対的に移動させ
て、インクの吐出を行った。まず、ガラス製の基板43
の上に、感光性黒色樹脂を用いてフォトリソグラフィ法
により、厚さ1.5μmの遮光膜を形成した。この遮光
膜は、表示領域においては、所定の画素の単色画素(8
00×600×3色)を有し、その非表示領域において
は表示領域部と同様な画素を4周辺に各5列又は5行分
形成し、その周囲には全面ベタに形成した。
【0057】顔料インクを用い、基板43の上記非表示
領域部にある単色画素部分の開口部に吐出して、着色層
を形成した。インクジェットヘッドのノズルは、圧電素
子により電気エネルギーを機械エネルギーに変換し着色
剤の吐出を行う構造のもの、すなわちピエゾ方式のイン
クジェットノズルを用いた。このノズルは20本所定の
間隔で配置され、インクジェットヘッド41として構成
されている。
【0058】このインクジェットヘッド41により基板
43全面にストライプパターンを1色毎に着色を行い、
RGB3色、すなわち3回繰り返して製造する。この例
では、インクジェットヘッド41はヘッド駆動機構によ
って図の左右方向に移動され、また基板43が基板搬送
機構によって図の奥行き方向に走査するようにされた。
この走査搬送は、これに限定されず、インクジェットヘ
ッド41と基板43とが相対的に移動させられればよ
い。
【0059】吸光度を測定する光源としては、赤色の着
色層には565nmのダイレーザを、緑色については6
33nmのHe−Neレーザを、青色については615
nmのダイレーザを使用し、光ファイバにより測定点ま
で伝達した。受光素子にも受光点から光ファイバで伝達
するようにした。20本のノズルが配置されたインクジ
ェットヘッドを用いたので、光ファイバも各20本が配
置された。
【0060】本例では、まず基板41の非表示領域にお
いてインクを5回吐出し、列方向の吸光度を測定した。
あらかじめ設定した吸光度に近くなるようにし、かつ隣
接画素間の吸光度の差が小さくなるようにインクジェッ
トヘッドの駆動電圧を制御してインクの吐出量を調整し
た。この際、緑、青では0.2以下になるように、赤に
ついては0.07以下になるように調整した。
【0061】この非表示領域における1回目のインク吐
出で調整なしで吸光度が設定した吸光度で所定値(緑、
青では0.2以下、赤については0.07以下)内に入
っていた場合には、直ちに表示領域内へのカラーフィル
タの形成工程に入った。
【0062】非表示領域における1回目のインク吐出で
調整無しで吸光度が設定した吸光度で所定値内に入って
いなかった場合には、インクジェットヘッドの駆動電圧
を制御してインクの吐出量を調整した。次いで、1回目
とは異なる非表示領域において、再度インクの吐出を行
い、再度吸光度の測定を行い、吸光度が設定した吸光度
で所定値内に入っているかをチェックし、その結果に応
じて、この工程を繰り返した。
【0063】表示領域内へのカラーフィルタの形成工程
では、インクジェットヘッド41と基板43を載せたス
テージとを相対的に移動させて800本の着色層(80
0×600画素)を形成した。また、さらに他の色の顔
料インクに変えて同様にして吐出を行い、RGB3色の
カラーフィルタを形成した。
【0064】このようにして作成された液晶表示素子用
カラーフィルタは、隣接画素間の色差ΔE*uv が3以内
に収まる均一なカラーフィルタの色合わせを短時間で行
うことが可能となった。
【0065】このカラーフィルタ上に樹脂の平坦化層、
ITO電極層を形成し、ITO電極層をパターニング
し、さらにその上にポリイミドの配向膜層を形成し、こ
れにもう1枚の電極付き基板を組合せて間にネマチック
液晶層を挟持して、カラーSTNLCDを構成した。
【0066】「例2」例1での表示領域内へのカラーフ
ィルタの形成工程においても各行の最初の列において、
隣接画素間の吸光度を測定し、その吸光度の差が所定値
内でも大きくなってきた場合には、インクの吐出量を差
が小さくなるように制御してインクの吐出を行った。こ
れにより、隣接画素間で徐々に吸光度の差が拡大してい
く場合に、その拡大を調整できたので、不良率が低下し
た。
【0067】「例3」例1での表示領域内へのカラーフ
ィルタの形成工程においてリアルタイムで吐出後に全画
素の吸光度を順次測定した。これにより、ノズル近傍の
汚れ等によるインク吐出量の変化を早期に発見できた。
これは、直接の不良率の低減にはわずかしか寄与しない
が、不良画素数は少なくできるので、補修が容易にな
り、結果として歩留りを向上させることができた。
【0068】本発明ではRGBの3色のカラーフィルタ
について説明したがこれに限られず、2色や単色のカラ
ーフィルタ、又はCMY(シアン−マゼンダ−イエロ
ー)等反射型カラーフィルタにも適用できる。さらに、
上記例では、STNLCD用カラーフィルタを示した
が、TFT用やMIM用カラーフィルタにも用いうる。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のカラーフ
ィルタの製造方法によれば、インクジェット方式の量産
性、インク利用効率の利点を生かしつつ、インクジェッ
ト方式において難しい色調整が簡便に短時間で安定的に
実施でき、着色均一性の向上を図れる。
【0070】また、着色層の吸光度を測定するので、簡
便な測定装置で測定でき、データ処理も容易なので、早
期にフィードバックができ、製造装置に組み込んで、リ
アルタイムに処理が可能になり、カラーフィルタの歩留
りが向上する。本発明は、この他本発明の効果を損しな
い範囲内で種々の応用ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法における調整方法を示すフロ
ーチャート。
【図2】赤の着色層の分光カーブの一例を示すグラフ。
【図3】本発明における着色層の形成状態を示す平面
図。
【図4】本発明における着色層の形成状態の他の例を示
す平面図。
【図5】本発明のカラーフィルタ製造装置を示す正面
図。
【符号の説明】
41:インクジェットヘッド 42:ガイドレール 43:基板 44:スライドテーブル 45:基台 46:光源 47:受光素子

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】インクジェット法により着色層を形成する
    カラーフィルタの製造方法において、非表示領域部に対
    してあらかじめインクジェットヘッドからインクを吐出
    してダミーの着色層を形成し、各着色層の透過光域以外
    の遮光域の波長における吸光度を同色の着色層の吸光度
    とで比較し、その吸光度の差が所定値内になるように、
    各インクジェットノズルへの駆動状態を変更してインク
    の吐出量を調整した後に、表示領域部に対してインクの
    吐出を行うことを特徴とするカラーフィルタの製造方
    法。
  2. 【請求項2】インクジェット法により着色層を形成する
    カラーフィルタの製造方法において、インクジェットヘ
    ッドからインクを吐出して着色層を形成しつつ、各着色
    層の透過光域以外の遮光域の波長における吸光度を同色
    の着色層の吸光度とで比較し、その吸光度の差が所定値
    内になるように、各インクジェットノズルへの駆動状態
    を変更してインクの吐出量を調整することを特徴とする
    カラーフィルタの製造方法。
  3. 【請求項3】吸光度を測定する波長を、550〜650
    nmにおける各着色層の吸光度のピーク値近傍における
    波長とする、請求項1又は2記載のカラーフィルタの製
    造方法。
  4. 【請求項4】隣接する同色の着色層の吸光度の差が0.
    2以下になるように各インクジェットノズルへの駆動状
    態を変更してインクの吐出量を調整する、請求項1、2
    又は3記載のカラーフィルタの製造方法。
  5. 【請求項5】請求項1、2、3又は4記載の製造方法で
    製造したカラーフィルタ。
  6. 【請求項6】インクジェットヘッドと、インクジェット
    ヘッドを基板に対して相対的に移動させる走査機構とを
    有するインクジェット法により着色層を形成するカラー
    フィルタ製造装置において、基板に吐出した着色層の吸
    光度を測定するための着色層の透過光域以外の遮光域の
    波長の光源と受光素子とを有し、受光素子に受光した光
    量から吸光度を測定し、隣接する同色の着色層の吸光度
    とで比較し、その吸光度の差が所定値内になるように、
    各インクジェットノズルへの駆動状態を変更してインク
    の吐出量を調整することを特徴とするカラーフィルタ製
    造装置。
JP13405897A 1997-05-23 1997-05-23 カラーフィルタ、その製造方法及びその製造装置 Pending JPH10319228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13405897A JPH10319228A (ja) 1997-05-23 1997-05-23 カラーフィルタ、その製造方法及びその製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13405897A JPH10319228A (ja) 1997-05-23 1997-05-23 カラーフィルタ、その製造方法及びその製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10319228A true JPH10319228A (ja) 1998-12-04

Family

ID=15119388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13405897A Pending JPH10319228A (ja) 1997-05-23 1997-05-23 カラーフィルタ、その製造方法及びその製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10319228A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004001438A (ja) * 2002-03-29 2004-01-08 Toshiba Corp ヘッド制御方法、表示機器の製造方法及びその装置
JP2007178958A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法
JP2007178953A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法
JP2008107824A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルターの色特性評価方法、カラーフィルターの製造方法、および、カラーフィルター用色特性評価装置
JP2010145986A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Lg Display Co Ltd インクジェット印刷装置及び方法
JP2010204189A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法、表示装置の製造方法、および、塗布方法
US7901741B2 (en) 2001-01-15 2011-03-08 Seiko Epson Corporation Apparatus and method for producing color filters by discharging material
US8181595B2 (en) 2002-12-24 2012-05-22 Seiko Epson Corporation Liquid droplet ejecting apparatus, electro-optical device, method of manufacturing the electro-optical device, and electronic apparatus

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7901741B2 (en) 2001-01-15 2011-03-08 Seiko Epson Corporation Apparatus and method for producing color filters by discharging material
JP2004001438A (ja) * 2002-03-29 2004-01-08 Toshiba Corp ヘッド制御方法、表示機器の製造方法及びその装置
US8181595B2 (en) 2002-12-24 2012-05-22 Seiko Epson Corporation Liquid droplet ejecting apparatus, electro-optical device, method of manufacturing the electro-optical device, and electronic apparatus
JP2007178958A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法
JP2007178953A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法
JP2008107824A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルターの色特性評価方法、カラーフィルターの製造方法、および、カラーフィルター用色特性評価装置
JP2010145986A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Lg Display Co Ltd インクジェット印刷装置及び方法
JP2010204189A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法、表示装置の製造方法、および、塗布方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0655631B1 (en) Method for manufacturing a color filter and a liquid crystal panel
US6471352B2 (en) Color filter producing method and apparatus
JP3919356B2 (ja) カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタの製造装置、および液晶素子の製造方法
KR100203009B1 (ko) 컬러 필터 제조 방법 및 장치, 컬러 필터, 디스플레이 디바이스,및 디스플레이 디바이스를 구비한 장치
US6394578B1 (en) Production process of color filter, liquid crystal display device using the color filter produced by the production process, and ink-jet head
US6179400B1 (en) Color filter manufacturing method and apparatus, color filter, display device, apparatus having display apparatus, and method of equalizing colored states of areas
US9107274B2 (en) Color display element manufacturing method and color display element
JP3747127B2 (ja) カラーフィルタの製造方法及び表示装置の製造方法及び表示装置を備えた情報処理装置の製造方法
US6500485B1 (en) Color filter manufacturing method and apparatus, color filter, display device, and apparatus having display device
JP2001228321A (ja) カラーフィルタの製造方法、製造装置、カラーフィルタを備えた表示装置の製造方法及び該表示装置を備えた装置の製造方法
CN101020386A (zh) 确保喷墨头喷嘴喷出的墨量一致的墨滴均一化方法
EP0791841B1 (en) Color filter manufacturing apparatus and method
JPH10319228A (ja) カラーフィルタ、その製造方法及びその製造装置
CN101144931B (zh) 喷墨印刷设备、检查滤色器的方法及滤色器面板制造方法
US7927771B2 (en) Color filter and fabrication method thereof
US20110317106A1 (en) Liquid crystal display device, electronic apparatus, and method of manufacturing liquid crystal display device
JP4065475B2 (ja) カラーフィルタの製造方法、この製造方法で製造されたカラーフィルタを用いた液晶素子及びインクジェットヘッド
KR101111112B1 (ko) 영상표시장치의 제조방법
JPH10186123A (ja) カラーフィルタの製造方法及びカラーフィルタ
WO2013146902A1 (ja) カラーフィルタの製造方法及びカラー反射型ディスプレイ
JP2000089020A (ja) カラーフィルタとその製造方法、該カラーフィルタを用いた液晶素子
JPH10300918A (ja) カラーフィルタの製造方法及びカラーフィルタ
JPH08313721A (ja) カラーフィルタの製造方法及び液晶パネル
JPH10282321A (ja) カラーフィルタの製造方法及びカラーフィルタ
JP2003066220A (ja) カラーフィルタとその製造方法、該カラーフィルタを用いた液晶素子