JPH10318279A - 動力伝達機構 - Google Patents

動力伝達機構

Info

Publication number
JPH10318279A
JPH10318279A JP12731997A JP12731997A JPH10318279A JP H10318279 A JPH10318279 A JP H10318279A JP 12731997 A JP12731997 A JP 12731997A JP 12731997 A JP12731997 A JP 12731997A JP H10318279 A JPH10318279 A JP H10318279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transmission
transmission mechanism
torsion coil
coil spring
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12731997A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Okada
昌彦 岡田
Takashi Ban
孝志 伴
Hidefumi Mori
英文 森
Shigeru Suzuki
鈴木  茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP12731997A priority Critical patent/JPH10318279A/ja
Publication of JPH10318279A publication Critical patent/JPH10318279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成で、大型化を招くことなく、安定
した負荷トルクの解放特性を確保することのできる動力
伝達機構を提供する。 【解決手段】 動力源側のロータ65と被動機器側の回
転軸26とを、動力伝達時に発生する負荷トルクによっ
てねじり変形可能なリミットバネ78を介して、動力伝
達可能に連結する。リミットバネ78を、回転軸26と
一体回転可能な結合筒77に対し回り止めする。また、
被動機器のフロントハウジング23のボス部63の外部
において、リミットバネ78をロータ65の内筒部65
aに対して所定の初期締め付け力をもって締め付け接合
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、回転運動する動
力源側の第1回転体と被動機器側の第2回転体とを、常
には動力伝達可能に連結し、被動機器側における負荷ト
ルクが過大になったときには動力伝達を遮断する動力伝
達機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の動力伝達機構としては、例えば
次のような構成が知られている。すなわち、略円板状の
ロータが、被動機器のハウジングのボス部の外周面にア
ンギュラベアリングを介して支持されている。このロー
タは、ベルトを介して動力源に連結されている。ロータ
の側面には、断面逆L字状で円環状をなす支持板が多数
のボルトにより止着されている。一方、前記被動機器側
の回転軸には、その端部において略円板状の駆動力伝達
体がナットにより抜け止めされている。また、回転軸に
は、ねじりコイルバネが自らのねじりバネ力により、所
定の初期締め付け力で締め付け結合されている。このね
じりコイルバネは、その大部分が前記ハウジングのボス
部内に収容された状態となっている。ねじりコイルバネ
の一端は回転軸の接線方向に延出されており、この延出
端部が前記駆動力伝達体の被動機器側面に形成された掛
止凹部に掛止されている。そして、前記支持板と駆動力
伝達体との間には、環状の緩衝ゴムが接着固定されてい
る。
【0003】これにより、常には動力源の回転が、ベル
ト、ロータ、支持板、緩衝ゴム、駆動力伝達体及びねじ
りコイルバネを介して、被動機器側の回転軸に伝達され
るようになっている。一方、被動機器側における負荷ト
ルクが過大になったときには、ねじりコイルバネが負荷
トルクにより、その巻きが緩む方向にねじり変形する。
このねじり変形に伴ってねじりコイルバネはその内周面
が拡径し、ねじりコイルバネの回転軸に対する締め付け
結合が解除される。そして、ねじりコイルバネと回転軸
との間で滑りが生じて、動力源から被動機器への動力伝
達が遮断されるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記従来構
成の動力伝達機構では、ねじりコイルバネは、その大部
分が被動機器のハウジングのボス部内に収容された状態
で、被動機器の回転軸にほぼ直接巻回されている。この
ため、ねじりコイルバネと回転軸との接触面積を十分に
確保することができず、比較的低い負荷トルクで滑りを
生じて、不用意にトルク伝達が遮断されるおそれがあっ
た。
【0005】このような問題を解決するためには、ねじ
りコイルバネと回転軸との接触面積を拡大を図る必要が
ある。この接触面積を拡大する方法としては、例えば回
転軸の有効径を太くして、その外周にねじりコイルバネ
を巻回することが考えられる。
【0006】ところが、前記従来構成においては、ねじ
りコイルバネの大部分が、ハウジングのボス部内に収容
されている。このため、回転軸の有効径の拡大に伴って
ねじりコイルバネの外径が拡大すると、ハウジングのボ
ス部の外径も拡大せざるを得ない。そして、そのボス部
の外周に取着されたアンギュラベアリング及びロータの
大型化を招く。このため、特に、車両空調用の圧縮機の
動力伝達機構においては、大型化したロータが他のエン
ジン補機と干渉するおそれを生じるという問題があっ
た。
【0007】また、前記アンギュラベアリングの径も拡
大するため、このアンギュラベアリングの転動体の周速
が上昇する。このため、アンギュラベアリングの転動体
等が摩耗しやすいものとなって、ひいては動力伝達機構
の耐久性が低下するおそれがあるという問題があった。
【0008】さらに、前記従来構成は、緩衝ゴムを接着
した支持板をロータに取着するために、多数のボルトを
必要とするものであって、構成の複雑化を招いていた。
このため、部品点数が多くなって、組み付けが面倒であ
るという問題があった。また、運転中の振動等によりボ
ルトの緩みが生じた場合には、そのボルトの増し締め等
のメンテナンス作業が煩わしいという問題があった。
【0009】この発明は、このような従来の技術に存在
する問題点に着目してなされたものである。その目的と
するところは、簡単な構成で、大型化を招くことなく、
安定した負荷トルクの解放特性を確保することのできる
動力伝達機構を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明では、動力源側の第1回転体
と被動機器側の第2回転体とを、動力伝達時に発生する
負荷トルクによってねじり変形可能なねじりコイルバネ
を介して動力伝達可能に連結し、前記ねじりコイルバネ
は、一方の回転体に対して回り止めし、他方の回転体に
対して所定の初期締め付け力をもって締め付け接合し、
前記負荷トルクが過大になったときにはねじりコイルバ
ネと他方の回転体との間に滑りを生じて動力伝達を遮断
するようにした動力伝達機構において、前記ねじりコイ
ルバネを前記被動機器のハウジングの外部に配置したも
のである。
【0011】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載の動力伝達機構において、前記ねじりコイルバネは、
その内径が前記ハウジングの開口部をなすボス部の外径
より大きくなるように形成したものである。
【0012】請求項3に記載の発明では、請求項1また
は2に記載の動力伝達機構において、前記第1回転体及
び第2回転体をほぼ同心円状に配置し、外周側に配置さ
れた回転体に対して前記ねじりコイルバネの一部を嵌入
して対向させるとともに、ねじりコイルバネと内周側に
配置された回転体とを連結部を介して連結したものであ
る。
【0013】請求項4に記載の発明では、請求項3に記
載の動力伝達機構において、前記ねじりコイルバネと対
向する回転体の側面には、被動機器とは反対側に開口す
る凹部を設けたものである。
【0014】請求項5に記載の発明では、請求項3また
は4に記載の動力伝達機構において、前記連結部に緩衝
ゴムを内装したものである。請求項6に記載の発明で
は、請求項3〜5のいずれかに記載の動力伝達機構にお
いて、前記ねじりコイルバネの一端側は対向する回転体
または前記連結部のいずれか一方に対して前記初期締め
付け力より大きな固定締め付け力をもって締め付け固定
する固定部をなし、他端側は対向する回転体または前記
連結部のもう一方に対して前記初期締め付け力をもって
締め付け接合し、過大な前記負荷トルクが作用したとき
に滑りを生じて、過大な負荷トルクを解放するトルク解
放部をなすものである。
【0015】請求項7に記載の発明では、請求項6に記
載の動力伝達機構において、前記ねじりコイルバネの固
定部とその固定部の接する部材との間の締め代を、その
ねじりコイルバネのトルク解放部とそのトルク解放部の
接する部材との間の締め代よりも大きくなるように形成
したものである。
【0016】請求項8に記載の発明では、請求項7に記
載の動力伝達機構において、前記固定部の接する部材と
トルク解放部の接する部材とをほぼ同一円筒面上に配置
したものである。
【0017】請求項9に記載の発明では、請求項3〜8
のいずれかに記載の動力伝達機構において、前記ねじり
コイルバネと対向する回転体を、ほぼ円筒状の第1ロー
タ部材と、その第1ロータ部材の外周面上に止着された
第2ロータ部材とにより構成し、第2ロータ部材の止着
部の一部に軸線方向に延びる延長部を設け、その延長部
にねじりコイルバネの一端を係合させて、ねじりコイル
バネを回り止めしたものである。
【0018】請求項10に記載の発明では、請求項9に
記載の動力伝達機構において、前記第2ロータ部材を第
1ロータ部材の外周面に対して溶接により止着し、前記
延長部が溶接時に形成される肉盛りによりなるものであ
る。
【0019】よって、請求項1及び2に記載の動力伝達
機構では、ねじりコイルバネの外径が、被動機器のハウ
ジングのボス部の内径に拘束されることがない。このた
め、ボス部の外周に配置されるアンギュラベアリングの
大型化を回避しつつ、ねじりコイルバネの外径を拡大す
ることができる。そして、そのねじりコイルバネと、そ
のねじりコイルバネに締め付け接合された回転体との接
触面積を十分に確保することができる。従って、動力伝
達機構の耐久性の低下を招くことなく、比較的低い負荷
トルクで不用意に滑りを生じるのが抑制される。
【0020】請求項3に記載の動力伝達機構では、ねじ
りコイルバネの一部が外周側に配置された回転体に嵌入
されている。このため、外周側に配置された回転体の径
方向への大型化を回避することができて、動力伝達機構
の大型化を抑制することができる。そして、この動力伝
達機構は、他のエンジン補機との干渉のおそれを低減す
ることができる。
【0021】請求項4に記載の動力伝達機構では、ねじ
りコイルバネを対向する回転体の凹部内から外部に向か
って配置することができる。このため、前記対向する回
転体において、ねじりコイルバネの取付スペースを大き
く確保することができて、ねじりコイルバネの外方への
突出を小さくできる。従って、動力伝達体の大型化を抑
制することができる。
【0022】請求項5に記載の動力伝達機構では、ねじ
りコイルバネと、内周側に配置された回転体とを連結す
る連結部に緩衝ゴムが内装されている。このため、前記
従来構成のように緩衝ゴムを取着するために多数のボル
トを必要とすることなく、部品点数の削減を図ることが
できる。
【0023】請求項6及び7に記載の動力伝達機構で
は、ねじりコイルバネを一旦ねじり荷重を作用させて変
形させた状態で、対向する回転体または連結部に対して
挿嵌し、ねじり荷重を解除することで容易に固定するこ
とができる。そして、ねじりコイルバネを前記対向する
回転体または連結部の一方に対して安定して固定するこ
とができるとともに、確実に回り止めすることができ
る。
【0024】請求項8に記載の動力伝達機構では、ねじ
りコイルバネを一旦ねじり荷重を作用させて変形させた
状態で、対向する回転体及び連結部に対して挿嵌し、ね
じり荷重を解除する。このようにすることで、ねじりコ
イルバネを対向する回転体及び連結部の一方に対して固
定されるとともに、対向する回転体及び連結部の他方に
対して、過大な負荷トルクの発生時に滑るように接合さ
れる。
【0025】請求項9に記載の動力伝達機構では、ねじ
りコイルバネの一端を第1ロータ部材の外周面上の第2
ロータ部材の止着部の延長部に係合させるといった簡単
な構成で、ねじりコイルバネを対向する回転体に対して
確実に回り止めすることができる。
【0026】請求項10に記載の動力伝達機構では、第
2ロータ部材を第1ロータ部材の外周面上に溶接により
止着する際に、前記延長部を同時に形成することができ
る。このため、延長部を形成するために、別段の加工を
追加する必要がない。
【0027】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)以下に、この発明をクラッチレス可
変容量圧縮機の動力伝達機構に具体化した第1の実施形
態について図1〜図3に基づいて説明する。
【0028】図1に示すように、被動機器としてのクラ
ッチレス可変容量圧縮機(以下、単に「圧縮機」とす
る)21は、シリンダブロック22と、その前端面に接
合されたフロントハウジング23と、その後端面にバル
ブプレート24を介して接合されたリヤハウジング25
とにより構成されている。なお、ここ、あるいは、以下
でいう前後は、圧縮機の後述する動力伝達機構側を前側
とし、その逆側を後側とする。
【0029】第2回転体としての回転軸26は、前記シ
リンダブロック22及びフロントハウジング23の中央
に、一対のラジアルベアリング27を介して回転可能に
支持されている。その回転軸26の前端外周とフロント
ハウジング23との間には、リップシール28が介装さ
れている。
【0030】複数のシリンダボア29は、前記回転軸2
6と平行に延びるように、シリンダブロック22に所定
間隔おきで貫通形成され、それらの内部には片頭型のピ
ストン30が往復動可能に嵌挿支持されている。クラン
ク室31はシリンダブロック22とフロントハウジング
23との間に区画形成されている。
【0031】回転支持体32は、前記クランク室31内
において回転軸26に一体回転可能に止着され、スラス
トベアリング33を介してフロントハウジング23の内
面に接合されている。支持アーム34は、回転支持体3
2の後面にシリンダブロック22側へ向かって突設さ
れ、その先端には一対のガイド孔35が形成されてい
る。
【0032】ほぼ円板状の斜板36は、前記回転軸26
に傾動可能に嵌挿され、その前面には一対の球状連結体
37が突設されている。そして、この球状連結体37が
支持アーム34のガイド孔35に回動及び摺動自在に係
入することによって、斜板36が回転支持体32に対し
て傾角の変更可能にヒンジ連結されている。
【0033】また、前記斜板36の外周部には、一対の
半球状のシュー38を介して各ピストン30が連結され
ている。そして、回転軸26が回転されたとき、回転支
持体32を介して斜板36が回転され、各ピストン30
がシリンダボア29内において往復動される。
【0034】収容室39は、前記回転軸26と同一軸線
上に位置するように、シリンダブロック22の中心に貫
通形成されている。吸入通路40は、回転軸26と同一
軸線上に延びるように、リヤハウジング25及びバルブ
プレート24の中心に形成されている。この吸入通路4
0の前端には、収容室39が連通されるとともに、後端
には外部冷媒回路41が接続されている。そして、この
外部冷媒回路41には、凝縮器42、膨張弁43及び蒸
発器44が接続されている。
【0035】吸入室45は、前記リヤハウジング25内
の中央部に環状に区画形成され、連通口46を介して収
容室39に連通されている。吐出室47は、リヤハウジ
ング25内の外周部に環状に区画形成され、吐出通路4
8を介して外部冷媒回路41に接続されている。
【0036】吸入弁機構49及び吐出弁機構50は、前
記各シリンダボア29に対応するように、バルブプレー
ト24に形成されている。そして、前記ピストン30の
上死点位置から下死点位置への復動動作により、吸入弁
機構49を介して吸入室45から各シリンダボア29内
に冷媒ガスが吸入される。さらに、シリンダボア29内
に吸入された冷媒ガスは、ピストン30の下死点位置か
ら上死点位置への往動動作により、所定の圧力に達する
まで圧縮された後、吐出弁機構50を介して吐出室47
に吐出される。
【0037】円筒状の遮断体51は、前記回転軸26と
同一軸線上に位置するように、シリンダブロック22の
収容室39内に移動可能に収容されている。吸入通路開
放バネ52は、遮断体51と収容室39の後端縁との間
に介装され、この吸入通路開放バネ52により遮断体5
1が斜板36側に向かって付勢されている。そして、こ
の遮断体51内には、前記ラジアルベアリング27を介
して回転軸26の後端が摺動可能に嵌挿支持されてい
る。スラストベアリング53は、遮断体51と斜板36
との間において、回転軸26に摺動可能に嵌挿されてい
る。
【0038】また、前記斜板36が最小傾角状態に傾動
されたときには、遮断体51が吸入通路開放バネ52の
付勢力に抗して後方の閉位置に移動される。そして、こ
の遮断体51が吸入通路40の前端開口縁に接合され
る。それにより、吸入通路40が閉じられて、外部冷媒
回路41から吸入室45内への冷媒ガスの導入が停止さ
れる。なお、この斜板36の最小傾角は0度よりも僅か
に大きくなるように設定されるとともに、その最小傾角
は遮断体51が閉位置に配置されることによって規制さ
れる。
【0039】これにより、この圧縮機21は、車室内に
冷房要求の存在しない状態においても、最小傾角状態で
の運転が継続可能となっている。つまり、この圧縮機2
1は、回転軸26と動力源とをクラッチを介することな
く常時連結可能な、いわゆるクラッチレスタイプとなっ
ている。
【0040】一方、斜板36が最大傾角状態に傾動され
たときには、遮断体51が吸入通路開放バネ52の付勢
力により前方の開位置に移動される。そして、この遮断
体51が吸入通路40の前端開口縁から離間される。そ
れにより、吸入通路40が開かれて、外部冷媒回路41
から吸入通路40、収容室39、連通口46を介して吸
入室45内に冷媒ガスが導入され、斜板36の回転に伴
って最大吐出容量の圧縮運転が行われる。なお、この斜
板36の最大傾角は、斜板36の前面に形成された規制
突部54と回転支持体32との当接によって規制され
る。
【0041】傾角減少バネ55は、前記回転支持体32
と斜板36との間に介装され、この傾角減少バネ55に
より斜板36が最小傾角方向に付勢されている。放圧通
路56は、前記回転軸26の中心に形成され、その前端
がクランク室31内に開口されるとともに、後端が遮断
体51の内部に開口されている。放圧通口57は、遮断
体51の後端外周に形成され、この放圧通口57を介し
て遮断体51の内部が収容室39内に連通されている。
そして、クランク室31の圧力が、これらの放圧通路5
6、遮断体51の内部、放圧通口57、収容室39及び
連通口46を介して、吸入室45内へ放出されるように
なっている。
【0042】給気通路58は、前記リヤハウジング2
5、バルブプレート24及びシリンダブロック22に連
続して形成されている。この給気通路58により、吐出
室47とクランク室31とが接続されている。電磁開閉
弁59は、給気通路58の途中に位置するように、リヤ
ハウジング25に装着され、ソレノイド60の励磁また
は消磁に伴って閉止または開放される。そして、この電
磁開閉弁59が開放されたときには、吐出室47の圧力
が給気通路58を介して、クランク室31内へ供給され
て、クランク室31内の調圧が行われるようになってい
る。
【0043】次に、この第1の実施形態の動力伝達機構
について説明する。図1〜図3に示すように、前記フロ
ントハウジング23には、ボス部63が一体形成されて
おり、このボス部63にはアンギュラベアリング64が
嵌挿支持されている。アンギュラベアリング64の外輪
には、第1回転体としての断面チャンネル状で環状をな
すロータ65が止着されている。そして、ロータ65
は、その凹部66が、前端側、つまり前記フロントハウ
ジング23とは反対側に向かって開口するように配置さ
れている。
【0044】また、ロータ65の内筒部65aの外周面
には、樹脂層65bが形成されている。この樹脂層65
bは、例えばガラス繊維、炭素繊維、タルク、クレー等
の無機物等が充填された、例えばポリフェニレンサルフ
ァイド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PE
EK)、ポリアミド、ポリイミド、エポキシ樹脂等の合
成樹脂材料によりなっている。
【0045】そして、このロータ65は、前記回転軸2
6と同心円上に配置され、ベルト67を介して動力源と
しての車両エンジン68に連結されている。前記回転軸
26の前端部には、小径部69が形成されており、この
小径部69がスプライン軸70となっている。回転軸2
6の小径部69には、円筒状をなすブッシュ71が挿嵌
され、ボルト72及び座金73により抜け止め固定され
ている。このブッシュ71の内周面には、前記スプライ
ン軸70と係合可能なスプライン溝74が形成されてい
る。そして、このスプライン軸70とスプライン溝74
との係合により、ブッシュ71が回転軸26と一体回転
可能な第2回転体の一部を構成するようになっている。
【0046】また、ブッシュ71の前端外周には、支持
筒75が嵌挿固定されている。その支持筒75の前端に
は、外方に向かって膨出するフランジ部75aが形成さ
れている。そのフランジ部75aの後方面には、円環状
の緩衝ゴム76が接着固定されている。緩衝ゴム76の
後側面には、ほぼ有底円筒状をなす結合筒77がその底
部77aにおいて接着固定されている。つまり、支持筒
75、緩衝ゴム76及び結合筒77は、第2回転体と後
述するリミットバネ78とを連結する連結部を構成して
いる。
【0047】リミットバネ78は、例えばバネ鋼製の素
線よりなるねじりコイルバネとなっている。このリミッ
トバネ78は、圧縮機21に何らかの原因で過大な負荷
トルクが発生した場合に、ねじり変形されてその巻きが
緩む方向に巻回された緩みバネとなっている。このリミ
ットバネ78は、前記ロータ65の内筒部65aと前記
結合筒77の結合筒部77bとの間にわたって配置され
ている。言い換えると、リミットバネ78は、前記圧縮
機21のフロントハウジング23の外部に配置されてい
る。そして、リミットバネ78の内径が、前記フロント
ハウジング23のボス部63の外径より大きくなるよう
に形成されている。
【0048】リミットバネ78の前端外周には、前記結
合筒77の結合筒部77bが所定の締め代をもって圧入
嵌合されている。つまり、このリミットバネ78の外径
は、ねじり荷重が作用していない無荷重状態において、
前記結合筒部77bの内径よりもわずかに大きくなるよ
うに形成されている。
【0049】このリミットバネ78を結合筒77の結合
筒部77b内に組み付ける際には、まず一旦リミットバ
ネ78を、その巻きが締まる方向にねじり荷重を付与し
て外周が縮径するようにねじり変形させる。そして、こ
の状態で、リミットバネ78を結合筒77の結合筒部7
7b内に挿入した後、前記ねじり荷重を解除することに
よって、リミットバネ78の外周を前記結合筒部77b
の内周に締め付け固定される。そして、この締め付け固
定により、リミットバネ78が、結合筒77、緩衝ゴム
76、支持筒75及びブッシュ71を介して回転軸26
に対して回り止めされるようになっている。
【0050】また、このリミットバネ75の後端側部分
は、前記ロータ65の凹部66内にに嵌入され、そのロ
ータ65の内筒部65aに対して所定の締め代をもって
嵌合されている。つまり、このリミットバネ78の内径
は、ねじり荷重が作用していない無荷重状態において、
前記内筒部65aの外径よりもわずかに小さくなるよう
に形成されている。
【0051】このリミットバネ78を、ロータ65の内
筒部65aに対して組み付ける際には、まず一旦リミッ
トバネ78を、その巻きが緩む方向にねじり荷重を付与
して内周が拡径するようにねじり変形させる。この状態
で、リミットバネ78をロータ65の凹部66内に挿入
する。そして、前記ねじり荷重を解除することによっ
て、リミットバネ78を、前記内筒部65aに対して所
定の初期締め付け力をもって締め付け接合させる。
【0052】ところで、前記リミットバネ78は、その
素線の巻き方向がロータ65及び回転軸26の回転方向
と一致するようになっている。このため、リミットバネ
78は、圧縮機21の回転軸26から、ブッシュ71、
支持筒75、緩衝ゴム76及び結合筒77を介して、前
記回転方向と逆方向の負荷トルクが作用すると、巻きが
緩む方向にねじり変形する。この緩み方向へのねじり変
形により、リミットバネ78はその内周が拡径して、結
合筒77に対する締め付け力が減少するようになってい
る。
【0053】そして、図1〜図3に示すように、通常の
運転状態においては、車両エンジン68からの動力は、
ベルト67、ロータ65、リミットバネ78、結合筒7
7、緩衝ゴム76、支持筒75及びブッシュ71を介し
て圧縮機21の回転軸26に伝達されるようになってい
る。
【0054】次に、前記のように構成された圧縮機21
の動作について説明する。さて、図1に示す状態では、
ソレノイド60の励磁により電磁開閉弁59が閉止され
て、給気通路58が閉じられている。つまり、吐出室4
7内の高圧の圧縮冷媒ガスは、給気通路58を介してク
ランク室31内に供給されない状態となっている。この
ため、クランク室31の冷媒ガスは、もっぱら放圧通路
56、遮断体51の内部、放圧通口57、収容室39及
び連通口46を介して吸入室45内に流入する。従っ
て、クランク室31内の圧力が吸入室45内の低圧力、
すなわち吸入圧力に近付いていき、斜板36が最大傾角
状態に保持されて、最大吐出容量の圧縮運転が行われ
る。
【0055】このような最大吐出容量で圧縮運転が行わ
れて車室内の冷房要求が小さくなると、外部冷媒回路4
1における蒸発器44の温度が次第に低下する。そし
て、蒸発器44の温度がフロストを発生し始める設定温
度以下になると、ソレノイド60が消磁されて、電磁開
閉弁59が開放される。これにより、吐出室47内の高
圧の圧縮冷媒ガスが給気通路58を介してクランク室3
1内に供給されるようになる。そして、クランク室31
内の圧力が高くなって、斜板36が最大傾角状態から最
小傾角状態へ迅速に移行される。
【0056】このように斜板36の傾角が減少される
と、その傾動に伴いスラストベアリング53を介して遮
断体51に後方への移動力が付与される。これにより、
遮断体51が吸入通路開放バネ52の付勢力に抗して、
前方の開位置から後方の閉位置に向かって移動される。
そして、斜板36が最小傾角状態になると、遮断体51
が閉位置に配置されて、その後端面が吸入通路40の前
端開口縁に接合する。これにより、吸入通路40が閉じ
られて、外部冷媒回路41から吸入室45内への冷媒ガ
スの導入が阻止される。
【0057】この斜板36の最小傾角は、0度よりも僅
かに大きくなるように設定されている。このため、斜板
36の最小傾角状態においても、シリンダボア29から
吐出室47内に、圧縮冷媒ガスが吐出され続けて、最小
吐出容量での圧縮運転が行われる。そして、この吐出室
47内に吐出された圧縮冷媒ガスは、給気通路58を通
ってクランク室31内に流入する。さらに、クランク室
31内の冷媒ガスは、放圧通路56、遮断体51の内
部、放圧通口57、収容室39及び連通口46を介して
吸入室45内に流入して、再びシリンダボア29内に吸
入される。つまり、この斜板36の最小傾角状態では、
圧縮機21の内部において、冷媒ガスの循環通路が形成
されている。
【0058】前記のように斜板36の最小傾角状態で圧
縮運転が行われて、車室内の冷房要求が増大すると、外
部冷媒回路41における蒸発器44の温度が次第に上昇
する。やがて、蒸発器44の温度が設定温度を越える
と、ソレノイド60が励磁され、電磁開閉弁59が閉止
される。これにより、吐出室47内の高圧の圧縮冷媒ガ
スが給気通路58を介してクランク室31内に供給され
なくなる。そして、クランク室31の圧力のみが、放圧
通路56、遮断体51の内部、放圧通口57、収容室3
9及び連通口46を介して吸入室45内に放出される。
従って、クランク室31内の圧力が次第に減少され、斜
板36が最小傾角状態から最大傾角状態に移行される。
【0059】このように、斜板36の傾角が増大される
と、その傾動に従って遮断体51が吸入通路開放バネ5
2の付勢力により、後方の閉位置から前方の開位置に向
かって移動される。そして、図1に示すように、遮断体
51の後端面が、吸入通路40の前端開口縁から離間す
る。これにより、吸入通路40が開かれて、外部冷媒回
路41から吸入室45内への冷媒ガスの導入が再開さ
れ、斜板36が最大傾角に配置された状態にて、最大吐
出容量の圧縮運転が行われる。
【0060】一方、車両エンジン68が停止された場合
には、圧縮機21の運転も停止されて、電磁開閉弁59
が開放されて、斜板36は前記と同様に最小傾角状態に
配置される。
【0061】次に、この第1の実施形態の動力伝達機構
の動作について説明する。通常の運転状態においては、
前記のように車両エンジン68からの動力は、ベルト6
7、ロータ65、リミットバネ78、結合筒77、緩衝
ゴム76、支持筒75及びブッシュ71を介して圧縮機
21の回転軸26に伝達される。
【0062】この動力伝達に際して、圧縮機21側の運
転状況に応じて、回転軸26にはロータ65の回転方向
と逆向きの負荷トルクが発生する。この負荷トルクによ
って、リミットバネ78が緩む方向にねじり変形する。
ところが、このように負荷トルクが発生しても、リミッ
トバネ78のねじり変形が所定の初期締め付け力を越え
ない範囲である場合には、リミットバネ78とロータ6
5の内筒部65aとの密着が保たれている。このため、
ロータ65から回転軸26への動力伝達が継続される。
【0063】一方、圧縮機21側において何らかの原因
で過大な負荷トルクが発生して、その負荷トルクが所定
値を越えると、リミットバネ78の締め付け力が減少
し、リミットバネ78とロータ65の内筒部65aとの
摩擦がトルクに耐えられなくなりリミットバネ78が開
放する。このため、リミットバネ78とロータ65の内
筒部65aとの間で滑りが生じて、ロータ65から回転
軸26への動力伝達が遮断される。そして、リミットバ
ネ78が前記内筒部65aの外周面上を滑りながら回転
すると、摩擦熱が発生する。このため、内筒部65aの
外周面上の樹脂層65bが変形されて、リミットバネ7
8とロータ65の内筒部65aとの締め代が消失され
る。これにより、ロータ65が、リミットバネ78に対
してほとんど抵抗なく相対回転されるようになる。
【0064】以上のように構成されたこの第1の実施形
態によれば、以下の効果が期待される。 ・ この第1の実施形態の動力伝達機構においては、ロ
ータ65から回転軸26への動力伝達経路において、リ
ミットバネ78がフロントハウジング23の外部に配置
されている。しかも、リミットバネ78の内径が、前記
フロントハウジング23のボス部63の外径より大きく
なるように形成されている。
【0065】このため、ねじりコイルバネのほとんどが
ハウジングのボス部内に収容された前記従来構成のよう
に、リミットバネ78の外径が圧縮機21のフロントハ
ウジング23のボス部63の内径に拘束されることがな
い。つまり、リミットバネ78の外径を容易に拡大でき
て、リミットバネ78とロータ65の内筒部65aとの
間の接触面積を十分に確保することができる。これによ
り、リミットバネ78とロータ65の内筒部65aとの
間において、比較的低い負荷トルクで滑りを生じるのが
抑制される。そして、所定の負荷トルクに達しない状態
での不用意な動力伝達の遮断が抑制される。
【0066】また、リミットバネ78の外径の拡大に伴
って、圧縮機21のフロントハウジング23のボス部6
3の外周に配置されるアンギュラベアリング64及びロ
ータ65の大型化を招くこともない。このため、アンギ
ュラベアリング64の転動体の周速が上昇することがな
く、アンギュラベアリング64の耐久性の低下を回避で
きる。しかも、ロータ65の大型化も回避できるため、
車両エンジン68のクランクプーリ、あるいは、例えば
パワーステアリングポンプ、オルタネータ等の他のエン
ジン補機との干渉を生じるおそれも抑制できる。
【0067】従って、動力伝達機構の耐久性の低下を回
避しつつ、過大な負荷トルクの解放特性を安定化するこ
とができる。 ・ この第1の実施形態の動力伝達機構においては、回
転軸26とロータ65とがほぼ同心円上に配置されてい
る。そして、リミットバネ78の一部が、外周側に配置
されたロータ65の前側面に開口する凹部66内に嵌入
されている。
【0068】このため、ロータ65の径方向への大型化
を回避することができて、動力伝達機構の大型化を抑制
することができる。従って、この動力伝達機構は、車両
エンジン68のクランクプーリあるいは他のエンジン補
機との干渉のおそれを低減することができて、車両空調
用の圧縮機21の動力伝達機構として特に好適である。
【0069】また、ロータ65において、リミットバネ
78の取付スペースを大きく確保することができる。従
って、リミットバネ78の外方への突出を小さくでき
て、動力伝達体の大型化を抑制することができる。ま
た、リミットバネ78とロータ65の内筒部65aとの
接触面積を十分に確保することができて、所定の負荷ト
ルクに達しない状態での不用意な動力伝達の遮断を一層
確実に抑制することができる。従って、動力伝達機構の
過大な負荷トルクの解放特性を、一層安定化することが
できる。
【0070】・ この第1の実施形態の動力伝達機構で
は、リミットバネ78と回転軸26とを連結する支持筒
75と結合筒77との間に、緩衝ゴム76が接着固定さ
れて、内装されている。
【0071】このため、前記従来構成のように緩衝ゴム
76を取着するために多数のボルトを必要とすることな
く、部品点数の削減を図ることができる。従って、構成
の簡素化を図ることができて、組み付け及びメンテナン
ス作業を容易に行うことができる。
【0072】・ この第1の実施形態の動力伝達機構に
おいては、支持筒75のフランジ部75aと結合筒77
の底部77aとが対向するように配置されている。そし
て、そのフランジ部75aの後側面と、その底部77a
の前側面との間に緩衝ゴム76が介装されている。
【0073】このため、図1に鎖線で示すように、緩衝
ゴム76及び支持筒75のフランジ部75aを径方向に
拡大することができる。そして、圧縮機21側の負荷ト
ルクの変動の大きさに応じて、緩衝ゴム76の容積を容
易に変更することができる。従って、緩衝ゴム76の周
辺構造の設計の自由度を向上できるとともに、圧縮機2
1の負荷トルクの変動を確実に減衰させることができ
る。そして、このトルク変動がベルト67を介して車両
エンジン68に波及するのを確実に抑制することができ
る。
【0074】・ この第1の実施形態の動力伝達機構に
おいては、被動機器が、車両エンジン68と回転軸26
とが常時作動連結されたクラッチレス可変容量圧縮機2
1となっている。
【0075】ここで、圧縮機21は、車室内の冷房要求
あるいは車両の走行状態によって、吐出圧力が大きく変
動する。この吐出圧力の変動に伴って、車両エンジン6
8に大きな影響を与えない範囲ではあっても、比較的大
きな負荷トルクがリミットバネ78に作用するおそれが
ある。これに対して、この第1の実施形態の動力伝達機
構では、比較的低い負荷トルクにおける不用意な動力伝
達の遮断が抑制されている。
【0076】特に、この第1の実施形態のように圧縮機
21がクラッチレスタイプである場合には、車室内に冷
房要求が存在しない場合にも最小吐出容量での運転が継
続される。つまり、車両エンジン68が運転されている
間中、圧縮機21の運転も継続される。このため、リミ
ットバネ78に比較的大きな負荷トルクが作用する機会
が増大する。従って、この第1の実施形態の動力伝達機
構は、クラッチレス可変容量圧縮機用の動力伝達機構と
して、特に好適である。
【0077】(第2の実施形態)この第2の実施形態の
動力伝達機構では、リミットバネ78の回り止め構造と
過大な負荷トルク発生時における動力伝達の遮断構造に
おいて、前記第1の実施形態と異なっている。
【0078】すなわち、この第2の実施形態において
は、図4に示すように、ロータ65が、第1ロータ部材
としてのプーリブッシュ81と、第2ロータ部材として
のプーリ82とより構成されている。プーリブッシュ8
1は、ほぼ円筒状をなし、その内周面がアンギュラベア
リング64の外輪に接合固定されている。プーリ82
は、ほぼ断面チャンネル状の環状をなしている。そし
て、止着部の一部を構成するプーリ82の内筒部82a
が、前記プーリブッシュ81の外周面上に溶接により止
着されている。この溶接の際に、内筒部82aの先端と
プーリブッシュ81の外周面とにわたって、止着部の一
部を構成する肉盛り83が形成される。この肉盛り83
の一部には、プーリブッシュ81の軸線方向に延びる延
長部84が形成されている。
【0079】リミットバネ78は、その後端側部分が前
記プーリブッシュ81の外周面上に挿嵌されている。そ
して、リミットバネ78の素線の一端が、前記肉盛り8
3の延長部84に係合されている。そして、この係合に
より、リミットバネ78が、ロータ65に対して回り止
めされるようになっている。
【0080】一方、結合筒77の結合筒部77bの外周
面上には、前記第1の実施形態においてロータ65の内
筒部65aの外周面上に形成されているような樹脂層7
7cが形成されている。そして、この結合筒77の結合
筒部77bの外周面上には、前記リミットバネ78の前
端側部分が所定の締め代をもって嵌合されている。つま
り、リミットバネ78の内径は、ねじり荷重が作用して
いない無荷重状態において、前記結合筒77の結合筒部
77bの外径よりもわずかに小さくなるように形成され
ている。
【0081】このリミットバネ78を、結合筒77の結
合筒部77bに対して組み付ける際には、まず一旦リミ
ットバネ78を、その巻きが緩む方向にねじり荷重を付
与して内周が拡径するようにねじり変形させる。この状
態で、リミットバネ78の素線の後端を前記延長部84
に係合させつつ、前記結合筒部77bの外周面に挿嵌す
る。そして、前記ねじり荷重を解除することによって、
リミットバネ78を、前記結合筒部77bに対して所定
の初期締め付け力をもって締め付け接合させる。
【0082】さて、この第2の実施形態の動力伝達機構
においては、圧縮機21側において過大な負荷トルクが
発生して、リミットバネ78の締め付け力が減少する
と、リミットバネ78と結合筒77の結合筒部77bと
の間で滑りが生じる。そして、ロータ65から回転軸2
6への動力伝達が遮断される。
【0083】以上のように構成されたこの第2の実施形
態によれば、前記第1の実施形態に記載の効果とほぼ同
様の効果の他に、以下に記載の効果が期待される。 ・ この第2の実施形態の動力伝達機構では、リミット
バネ78の素線の一端とプーリブッシュ81の外周面上
の肉盛り83の延長部84との係合により、リミットバ
ネ78がロータ65に対して回り止めされている。言い
換えると、このように簡単な回り止め構造により、リミ
ットバネ78がロータ65に対して確実に回り止めされ
る。従って、リミットバネ78の回り止め構造を簡素化
することができて、この回り止め構造に関連する部材の
製作及び動力伝達機構の組み付け作業を、容易に行うこ
とができる。
【0084】・ この第2の実施形態の動力伝達機構で
は、回り止め構造の一部をなす延長部84が、プーリ8
2をプーリブッシュ81の外周面上に止着する際に、同
時に形成される肉盛り83の一部によりなっている。こ
のため、延長部84を形成するために別段の加工を追加
する必要がなく、作業点数の削減を図ることができて、
製作上有利である。
【0085】(第3の実施形態)この第3の実施形態の
動力伝達機構では、リミットバネ78のロータ65に対
する固定構造において、前記第2の実施形態と異なって
いる。
【0086】すなわち、この第3の実施形態において
は、図5に示すように、リミットバネ78は、その前端
側部分が過大な負荷トルクが作用したときに滑りを生じ
て、その過大な負荷トルクを解放するトルク解放部87
を構成するようになっている。また、リミットバネ78
の後端側部分は、自身をロータ65に対して締め付け固
定する固定部88を構成している。
【0087】ロータ65のプーリ82の内筒部82aの
外周面上には円筒状の介装部材89が止着されている。
この介装部材89は、その外周面が結合筒77の結合筒
部77bの外周面とほぼ同一円筒をなすように配置され
ている。そして、この介装部材89の外周面上のリミッ
トバネ78の固定部88が所定の締め代をもって巻回さ
れている。つまり、リミットバネ78の固定部88の内
径は、ねじり荷重が作用していない無荷重状態におい
て、前記介装部材87の外径よりも小さくなるように形
成されている。
【0088】ここで、リミットバネ78の固定部88と
介装部材87との間の締め代が、同リミットバネ78の
トルク解放部87と結合筒77の結合筒部77bとの間
の締め代よりもわずかに大きくなるように、前記介装部
材87が形成されている。
【0089】このリミットバネ78を、前記介装部材8
7及び結合筒77の結合筒部77bに対して組み付ける
際には、まず一旦リミットバネ78を、その巻きが緩む
方向にねじり荷重を付与して内周が拡径するようにねじ
り変形させる。この状態で、リミットバネ78を、前記
介装部材87及び前記結合筒部77bの外周面に挿嵌し
て、前記ねじり荷重を解除する。これにより、リミット
バネ78のトルク解放部87が、前記結合筒部77bに
対して所定の初期締め付け力をもって締め付け接合され
る。
【0090】ここで、前記のように、前記固定部88と
介装部材87との間の締め代は、前記トルク解放部87
と前記結合筒部77bとの間の締め代よりもわずかに大
きくなるように形成されている。このため、リミットバ
ネ78の固定部88が、前記初期締め付け力よりも大き
な固定締め付け力をもって、前記介装部材87に対して
締め付け固定される。そして、この締め付け固定によ
り、リミットバネ78がロータ65に回り止めされるよ
うになっている。
【0091】さて、この第3の実施形態の動力伝達機構
においては、圧縮機21側において前記初期締め付け力
を越える範囲の過大な負荷トルクが発生すると、リミッ
トバネ78の締め付け力が減少する。そして、リミット
バネ78のトルク解放部87と結合筒77の結合筒部7
7bとの間で滑りが生じる。これにより、ロータ65か
ら回転軸26への動力伝達が遮断されるとともに、過大
に負荷トルクが解放される。そして、それ以上に過大な
負荷トルクが、リミットバネ78に作用するのが抑制さ
れる。このため、より大きな前記固定締め付け力をもっ
て結合されたリミットバネ78の固定部88と介装部材
89との間で、先に滑りを生じることが抑制される。そ
して、リミットバネ78とロータ65との固定が確保さ
れる。
【0092】以上のように構成されたこの第3の実施形
態によれば、前記第1及び第2の実施形態の動力伝達機
構とほぼ同様の効果に加えて、以下の効果が期待され
る。 ・ この第3の実施形態の動力伝達機構においては、リ
ミットバネ78を、一旦ねじり荷重を作用させて変形さ
せた状態で、ロータ65のプーリ82に対して挿嵌し、
前記ねじり荷重を解除することで容易に固定できるよう
になっている。従って、リミットバネ78を前記ロータ
65に対して安定して固定することができるとともに、
確実に回り止めすることができる。また、リミットバネ
78の固定構造の簡素化を図ることができて、この固定
構造に関連する部材の製作及び動力伝達機構の組み付け
作業を容易に行うことができる。
【0093】・ この第3の実施形態の動力伝達機構で
は、介装部材89及び結合筒77の結合筒部77bが、
それらの外周面がほぼ同一円筒をなすように配置されて
いる。このため、リミットバネ78の介装部材89及び
結合筒77の結合筒部77bに対する組み付けを同時に
行うことができる。従って、リミットバネ78の組み付
け作業を、一層容易に行うことができる。
【0094】(第4の実施形態)この第4の実施形態の
動力伝達機構では、リミットバネ78及び緩衝ゴム92
の配置、及び、ロータ65の形状において、前記第1の
実施形態と異なっている。
【0095】すなわち、この第4の実施形態において
は、図6及び図7に示すように、ロータ65は、その凹
部66が、後端側、つまり圧縮機21のフロントハウジ
ング23側に向かって開口するように配置されている。
円環状の支持板93は、ロータ65の側面に複数のボル
ト91により止着されている。複数の緩衝ゴム92は、
支持板93の前面に、所定の間隔をおいてほぼ環状をな
すように接着固定されている。結合筒94は、結合筒部
94aと、その結合筒部94aの後端側の外周面上に膨
出された複数のフランジ部94aとからなっている。フ
ランジ部94aは、前記緩衝ゴム92と対応するように
形成されており、その後面には緩衝ゴム92が接着固定
されている。また、前記結合筒部94aの前端には、係
止突片94cが折り曲げ形成されている。この場合、支
持板93、緩衝ゴム92及び結合筒94は、ロータ65
と一体回転可能になっており、第1回転体の一部を構成
している。
【0096】圧縮機21の回転軸26の前端には、略円
環状をなす連結部としての連結板95がボルト72及び
座金73を介して固定されている。連結板95の外周に
は、円筒状をなすバネ受け部95aが形成されている。
このバネ受け部95aの外周面上には、前記第1の実施
形態においてロータ65の内筒部65aの外周面上に形
成されているような樹脂層95bが形成されている。
【0097】リミットバネ78は、前記連結板95のバ
ネ受け部95bの外周面上に所定の締め代をもって嵌合
されている。つまり、リミットバネ78が所定の初期締
め付け力をもって連結板95に締め付け接合されてい
る。また、リミットバネ78の素線の前端は、前記結合
筒94の係止突片94cに係合されている。この係合に
より、リミットバネ78が結合筒94、緩衝ゴム92及
び支持板93を介して、ロータ65に回り止めされてい
る。
【0098】さて、この第4の実施形態の動力伝達機構
においては、圧縮機21側において過大な負荷トルクが
発生して、リミットバネ78の締め付け力が減少する
と、リミットバネ78と連結板95のバネ受け部95b
との間で滑りが生じる。そして、ロータ65から回転軸
26への動力伝達が遮断される。
【0099】従って、この第4の実施形態の動力伝達機
構においても、前述した第1の実施形態と同様に、圧縮
機21のフロントハウジング23のボス部63の内径に
拘束されることなく、リミットバネ78の外径を容易に
拡大できる。よって、過大な負荷トルクが発生したとき
に滑りを生じる面間の接触面積を十分に確保することが
できる。
【0100】(第5の実施形態)この第5の実施形態の
動力伝達機構では、リミットバネ78の配置において、
前記第4の実施形態と異なっている。
【0101】すなわち、この第5の実施形態において
は、図8に示すように、回転軸26の小径部69及ぶそ
の小径部69に嵌合するブッシュ71が、圧縮機21の
外方に延長されている。そして、そのブッシュ71のフ
ロントハウジング23のボス部63から突出した部分に
は、円筒状の拡径円筒98が挿嵌されている。この拡径
円筒98は、ブッシュ71と一体回転可能に止着されて
おり、第2回転体の一部を構成している。拡径円筒98
の外周面上には、前記第1の実施形態においてロータ6
5の内筒部65aの外周面上に形成されているような樹
脂層98aが形成されている。
【0102】リミットバネ78は、前記拡径円筒98の
外周面上に所定の締め代をもって嵌合されている。つま
り、リミットバネ78が所定の初期締め付け力をもって
拡径円筒98に締め付け接合されている。また、リミッ
トバネ78は、その全長にわたって拡径円筒98に接触
するようになっている。しかも、リミットバネ78と拡
径円筒98との軸線方向の接触長さが、前記各実施形態
に比べて延長されている。
【0103】さて、この第5の実施形態の動力伝達機構
においては、圧縮機21側において過大な負荷トルクが
発生して、リミットバネ78の締め付け力が減少する
と、リミットバネ78と拡径円筒98との間で滑りが生
じる。そして、ロータ65から回転軸26への動力伝達
が遮断される。
【0104】従って、この第5の実施形態の動力伝達機
構においても、前述した第4の実施形態と同様に、圧縮
機21のフロントハウジング23のボス部63の内径に
拘束されることなく、リミットバネ78の外径を容易に
拡大できる。そして、この状態で、リミットバネ78と
拡径円筒98との軸線方向の接触長さが延長されてい
る。よって、過大な負荷トルクが発生したときに滑りを
生じる面間の接触面積を十分に確保することができる。
【0105】(別例)なお、前記各実施形態は、以下の
ように変更して具体化することもできる。 ・ 前記第1、第4及び第5の実施形態において、リミ
ットバネ78を、過大な負荷トルクが作用した場合に、
その巻きが締まる方向に巻回された締まりバネとするこ
と。これらの場合、リミットバネ78を、結合筒77、
94の結合筒部77b、94aに対して初期締め付け力
をもって締め付け接合するようにする。また、第4及び
第5の実施形態においては、結合筒94の係止突片94
cを省略する必要がある。そして、この別例の動力伝達
機構では、圧縮機21において過大な負荷トルクが発生
すると、リミットバネ78の外周が縮径されて締め付け
力が減少する。このため、リミットバネ78と前記結合
筒部77b、94aとの間で滑りを生じて、ロータ65
から回転軸26への動力伝達が遮断される。
【0106】・ 前記第2の実施形態において、リミッ
トバネ78の後端側部分をプーリブッシュ81に対し
て、前記第3の実施形態に記載の所定の固定締め付け力
をもって締め付け固定すること。
【0107】・ 前記第2の実施形態において、プーリ
82の内筒部82aの前端縁の一部に軸線方向に延びる
延長部を形成し、その延長部にリミットバネ78の素線
の一端を係合させて、リミットバネ78をロータ65に
対して回り止めすること。
【0108】・ 前記第3の実施形態において、介装部
材89を省略して、リミットバネ78の後端側部分をプ
ーリ82の内筒部82aに対して、所定の固定締め付け
力をもって直接締め付け固定すること。ただし、この場
合、介装部材89を省略した分だけ前記内筒部82aの
外径を拡大する必要がある。
【0109】・ 前記第5の実施形態において、フロン
トハウジング23のボス部63の外部において、拡径円
筒98に代えて回転軸26に大径部を形成して、その大
径部にリミットバネ78を巻回すること。
【0110】・ 前記各実施形態において、樹脂層65
b、77c、95b、98aを省略すること。ただし、
この場合、それらロータ65の内筒部65a、結合筒7
7の結合筒部77b、連結板95のバネ受け部95a、
拡径円筒98の外径を、樹脂層65b、77c、95
b、98aの厚み分だけ大きく設定する必要がある。
【0111】・ 前記各実施形態において、回転軸26
に動力源を連結し、ロータ65にベルト67等を介して
被動機器を連結すること。 ・ 前記各実施形態において、リミットバネ78を複数
の素線が互いに平行をなすように巻回した多条ねじりコ
イルバネとすること。
【0112】・ 圧縮機21を前記各実施形態に記載以
外の圧縮機、例えばワブル式圧縮機、ウェーブカムプレ
ート式圧縮機、ベーン式圧縮機、スクロール式圧縮機に
変更すること。この場合、圧縮機は、可変容量タイプで
あっても、固定容量タイプであってもよい。また、固定
容量タイプの斜板式圧縮機に変更すること。この場合、
ピストン30は片頭であっても、両頭であってもよい。
【0113】・ 圧縮機21をクラッチ付の圧縮機とす
ること。この場合、圧縮機が、可変容量タイプであって
も、固定容量タイプであってもよい。 ・ 動力源を車両エンジン以外のもの、例えば電動モー
タに変更すること。また、圧縮機以外の被動機器の動力
伝達機構として採用すること。
【0114】これらのように構成した場合でも、前記各
実施形態とほぼ同様の効果が期待される。また、前記各
実施形態からは、以下に記載の技術的思想も抽出するこ
とができる。
【0115】(1) 前記連結部をねじりコイルバネに
結合する第1連結部材と、前記緩衝ゴムと、前記内周側
に配置された回転体に結合する第2連結部材とにより構
成し、第1連結部材と第2連結部材とを互いに対向する
ように配置し、その対向面間に緩衝ゴムを介装した請求
項5〜10のいずれかに記載の動力伝達機構。
【0116】このように構成した場合、被動機器側の負
荷トルクの変動の大きさに応じて、緩衝ゴムの容積を容
易に変更することができる。このため、緩衝ゴムの周辺
構成の設計の自由度を向上できるとともに、被動機器の
負荷トルクの変動を確実に減衰させることができる。従
って、このトルク変動が動力源に波及するのを確実に抑
制することができる。
【0117】(2) 前記被動機器が、圧縮機である請
求項1〜10、前記(1)項のいずれかに記載の動力伝
達機構。ここで、被動機器が圧縮機である場合には、車
室内の冷房要求あるいは車両の走行状態によって、吐出
圧力が大きく変動する。この吐出圧力の変動に伴って、
圧縮機側で発生する負荷トルクも大きく変動する。これ
に対して、前記各項に記載の動力伝達機構は、比較的低
い負荷トルクで不用意に動力伝達されることが抑制され
ているため、圧縮機用の動力伝達機構として好適であ
る。
【0118】(3) 前記圧縮機が、クランク室を有
し、そのクランク室内において、第2回転体をなす回転
軸に回転支持体を一体回転可能に支持するとともに、そ
の回転支持体に傾角変更可能にカムプレートをヒンジ連
結し、前記クランク室内の圧力を調節することによりカ
ムプレートの傾角を変更して、吐出容量を連続的に変更
可能に構成した可変容量圧縮機である前記(2)項に記
載の動力伝達機構。
【0119】このように構成した場合、圧縮機の断続だ
けでなく、圧縮機の吐出容量の変更によっても、冷房装
置の冷房能力の調整が可能となる。このため、圧縮機の
運転時間が長くなって、動力伝達機構に比較的大きな負
荷トルクが作用する機会が増す。従って、前記各項に記
載の動力伝達機構は、このような可変容量圧縮機用の動
力伝達機構として特に好適である。
【0120】(4) 前記圧縮機が、動力源と前記回転
軸とが常時作動連結されたクラッチレス可変容量圧縮機
である前記(3)項に記載の動力伝達機構。このように
構成した場合、圧縮機は、冷房要求が存在しない場合に
も最小吐出容量で運転が継続される。従って、前記各請
求項に記載の動力伝達機構は、前記のようなクラッチレ
ス可変容量圧縮機用の動力伝達機構として、さらに好適
である。
【0121】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれば
以下の優れた効果を奏する。請求項1〜4に記載の発明
によれば、動力伝達機構の耐久性の低下を回避しつつ、
過大な負荷トルクの解放特性を安定化することができ
る。また、動力伝達機構の大型化を抑制することができ
て、車両空調用の圧縮機の動力伝達機構として特に好適
である。
【0122】請求項5に記載の発明によれば、部品点数
の削減を図ることができて、構成の簡素化を図ることが
でき、組み付け及びメンテナンス作業を容易に行うこと
ができる。
【0123】請求項6及び7に記載の発明によれば、ね
じりコイルバネを安定して固定することができるととも
に、確実に回り止めすることができる。また、ねじりコ
イルバネの固定構造の簡素化を図ることができて、この
固定構造に関連する部材の製作及び動力伝達機構の組み
付け作業を容易に行うことができる。
【0124】請求項8に記載の発明によれば、ねじりコ
イルバネの組み付け作業を、一層容易に行うことができ
る。請求項9に記載の発明によれば、ねじりコイルバネ
の回り止め構造の簡素化を図ることができて、この回り
止め構造に関連する部材の製作及び動力伝達機構の組み
付け作業を、容易に行うことができる。
【0125】請求項10に記載の発明によれば、作業点
数の削減を図ることができて、製作上有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施形態の動力伝達機構を備えたクラ
ッチレス可変容量圧縮機を示す断面図。
【図2】 図1の動力伝達機構を拡大して示す断面図。
【図3】 図2の3−3線において一部を断面にして示
す側面図。
【図4】 第2の実施形態の動力伝達機構を示す断面
図。
【図5】 第3の実施形態の動力伝達機構を示す断面
図。
【図6】 第4の実施形態の動力伝達機構を示す断面
図。
【図7】 図6の動力伝達機構の側面図。
【図8】 第5の実施形態の動力伝達機構を示す断面
図。
【符号の説明】
21…被動機器としてのクラッチレス可変容量圧縮機、
22…ハウジングの一部を構成するシリンダブロック、
23…ハウジングの一部を構成するフロントハウジン
グ、25…ハウジングの一部を構成するリヤハウジン
グ、26…第2回転体の一部を構成するとともに内周側
に配置された回転体としての回転軸、63…ボス部、6
5…第1回転体をなすとともに外周側に配置された回転
体としてのロータ、66…凹部、68…動力源としての
車両エンジン、71…第2回転体の一部を構成するブッ
シュ、72…連結部の一部を構成するボルト、73…連
結部の一部を構成する座金、75…連結部の一部を構成
する支持板、76…連結部の一部を構成する緩衝ゴム、
77…連結部の一部及びトルク解放部の接する部材を構
成する結合筒、78…ねじりコイルバネとしてのリミッ
トバネ、81…第1ロータ部材としてのプーリブッシ
ュ、82…固定部の接する部材及び第2ロータ部材とし
てのプーリ、82a…止着部の一部を構成する内筒部、
83…止着部の一部を構成する肉盛り、84…延長部、
87…トルク解放部、88…固定部、92…第1回転体
の一部を構成する緩衝ゴム、93…第1回転体の一部を
構成する支持板、94…第1回転体の一部を構成する結
合筒、95…連結部としての連結板、98…第2回転体
の一部を構成する拡径円筒。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 茂 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機製作所内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動力源側の第1回転体と被動機器側の第
    2回転体とを、動力伝達時に発生する負荷トルクによっ
    てねじり変形可能なねじりコイルバネを介して動力伝達
    可能に連結し、前記ねじりコイルバネは、一方の回転体
    に対して回り止めし、他方の回転体に対して所定の初期
    締め付け力をもって締め付け接合し、前記負荷トルクが
    過大になったときにはねじりコイルバネと他方の回転体
    との間に滑りを生じて動力伝達を遮断するようにした動
    力伝達機構において、前記ねじりコイルバネを前記被動
    機器のハウジングの外部に配置した動力伝達機構。
  2. 【請求項2】 前記ねじりコイルバネは、その内径が前
    記ハウジングの開口部をなすボス部の外径より大きくな
    るように形成した請求項1に記載の動力伝達機構。
  3. 【請求項3】 前記第1回転体及び第2回転体をほぼ同
    心円状に配置し、外周側に配置された回転体に対して前
    記ねじりコイルバネの一部を嵌入して対向させるととも
    に、ねじりコイルバネと内周側に配置された回転体とを
    連結部を介して連結した請求項1または2に記載の動力
    伝達機構。
  4. 【請求項4】 前記ねじりコイルバネと対向する回転体
    の側面には、被動機器とは反対側に開口する凹部を設け
    た請求項3に記載の動力伝達機構。
  5. 【請求項5】 前記連結部に緩衝ゴムを内装した請求項
    3または4に記載の動力伝達機構。
  6. 【請求項6】 前記ねじりコイルバネの一端側は対向す
    る回転体または前記連結部のいずれか一方に対して前記
    初期締め付け力より大きな固定締め付け力をもってねじ
    りコイルバネ自身を締め付け固定する固定部をなし、他
    端側は対向する回転体または前記連結部のもう一方に対
    して前記初期締め付け力をもって締め付け接合し、過大
    な前記負荷トルクが作用したときに滑りを生じて、過大
    な負荷トルクを解放するトルク解放部をなす請求項3〜
    5のいずれかに記載の動力伝達機構。
  7. 【請求項7】 前記ねじりコイルバネの固定部とその固
    定部の接する部材との間の締め代を、そのねじりコイル
    バネのトルク解放部とそのトルク解放部の接する部材と
    の間の締め代よりも大きくなるように形成した請求項6
    に記載の動力伝達機構。
  8. 【請求項8】 前記固定部の接する部材とトルク解放部
    の接する部材とをほぼ同一円筒面上に配置した請求項7
    に記載の動力伝達機構。
  9. 【請求項9】 前記ねじりコイルバネと対向する回転体
    を、ほぼ円筒状の第1ロータ部材と、その第1ロータ部
    材の外周面上に止着された第2ロータ部材とにより構成
    し、第2ロータ部材の止着部の一部に軸線方向に延びる
    延長部を設け、その延長部にねじりコイルバネの一端を
    係合させて、ねじりコイルバネを回り止めした請求項3
    〜8のいずれかに記載の動力伝達機構。
  10. 【請求項10】 前記第2ロータ部材を第1ロータ部材
    の外周面に対して溶接により止着し、前記延長部が溶接
    時に形成される肉盛りによりなる請求項9に記載の動力
    伝達機構。
JP12731997A 1997-05-16 1997-05-16 動力伝達機構 Pending JPH10318279A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12731997A JPH10318279A (ja) 1997-05-16 1997-05-16 動力伝達機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12731997A JPH10318279A (ja) 1997-05-16 1997-05-16 動力伝達機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10318279A true JPH10318279A (ja) 1998-12-02

Family

ID=14957000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12731997A Pending JPH10318279A (ja) 1997-05-16 1997-05-16 動力伝達機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10318279A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6068452A (en) Torque limiting mechanism
US20090047162A1 (en) Compressor and Power Transmission Device
US5295812A (en) Electromagnetic clutch and pulley bearing arrangement
US6030184A (en) Housing construction for reciprocating piston type compressor
US6077048A (en) Torque limiting mechanism
JPH09317628A (ja) 圧縮機
EP0919725B1 (en) Compressor
US6247902B1 (en) Torsional vibration attenuating structure in compressor
US6364774B1 (en) Power transmission mechanism
US20010027133A1 (en) Torque limiting mechanism
JPH10318283A (ja) 動力伝達機構及び動力伝達機構を用いた圧縮機
US6508633B2 (en) Swash plate type compressor of variable capacity type
JP3477846B2 (ja) クラッチレス圧縮機における動力伝達構造
JPH10318279A (ja) 動力伝達機構
JPH10318280A (ja) 動力伝達機構
JPH10252655A (ja) 遷臨界冷凍サイクル用圧縮機のシャフトシール構造
KR100359358B1 (ko) 압축기의 전자 클러치 구조
JPH1110463A (ja) 動力伝達機構の組付装置及び組付方法
JPH08261155A (ja) 往復ピストン式圧縮機
JPH10318278A (ja) 動力伝達機構の調整方法
JPH10318277A (ja) 動力伝達機構の調整方法
JPH10318276A (ja) 動力伝達機構
JP2005016379A (ja) スクロール型流体機械
JP3644351B2 (ja) 可変容量型斜板式圧縮機
JPH10318281A (ja) 動力伝達機構及びその組付方法