JPH10317263A - 環状のくつ下類編機により閉鎖端を有するくつ下類や管状の編物類を形成するための方法 - Google Patents

環状のくつ下類編機により閉鎖端を有するくつ下類や管状の編物類を形成するための方法

Info

Publication number
JPH10317263A
JPH10317263A JP10097317A JP9731798A JPH10317263A JP H10317263 A JPH10317263 A JP H10317263A JP 10097317 A JP10097317 A JP 10097317A JP 9731798 A JP9731798 A JP 9731798A JP H10317263 A JPH10317263 A JP H10317263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
needle cylinder
moving member
yarn
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10097317A
Other languages
English (en)
Inventor
Francesco Lonati
フランチェスコ、ロナティ
Tiberio Lonati
ティベリオ、ロナティ
Ettore Lonati
エットーレ、ロナティ
Fausto Lonati
ファウスト、ロナティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Macchine Tessili Circolari MATEC SpA
Original Assignee
Macchine Tessili Circolari MATEC SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Macchine Tessili Circolari MATEC SpA filed Critical Macchine Tessili Circolari MATEC SpA
Publication of JPH10317263A publication Critical patent/JPH10317263A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
    • D04B1/26Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel stockings
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B9/00Circular knitting machines with independently-movable needles
    • D04B9/42Circular knitting machines with independently-movable needles specially adapted for producing goods of particular configuration
    • D04B9/46Circular knitting machines with independently-movable needles specially adapted for producing goods of particular configuration stockings, or portions thereof
    • D04B9/56Circular knitting machines with independently-movable needles specially adapted for producing goods of particular configuration stockings, or portions thereof heel or toe portions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/225Elongated tubular articles of small diameter, e.g. coverings or reinforcements for cables or hoses
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B15/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B15/14Needle cylinders
    • D04B15/16Driving devices for reciprocatory action
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B35/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, knitting machines, not otherwise provided for
    • D04B35/02Knitting tools or instruments not provided for in group D04B15/00 or D04B27/00
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B37/00Auxiliary apparatus or devices for use with knitting machines
    • D04B37/02Auxiliary apparatus or devices for use with knitting machines with weft knitting machines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B9/00Circular knitting machines with independently-movable needles
    • D04B9/42Circular knitting machines with independently-movable needles specially adapted for producing goods of particular configuration
    • D04B9/44Circular knitting machines with independently-movable needles specially adapted for producing goods of particular configuration elongated tubular articles of small diameter, e.g. coverings for cables
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B9/00Circular knitting machines with independently-movable needles
    • D04B9/42Circular knitting machines with independently-movable needles specially adapted for producing goods of particular configuration
    • D04B9/46Circular knitting machines with independently-movable needles specially adapted for producing goods of particular configuration stockings, or portions thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Socks And Pantyhose (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 編物の閉鎖端部を技術的にも美感の上でも完
全に満足のいく結果に導くような、環状のくつ下類編機
を用いて閉鎖端を有するくつ下類や管状の編物類を生産
する方法を提供する。 【解決手段】 ニードルシリンダ3aが略180°の揺
動角度でそれ自身の軸線5の回りにn回の揺動で作動さ
れ、180°より狭い扇形領域に属する対応する糸取上
部材が移動部材から抜出され、ニードル2aの1/nが
各揺動時に作動位置へと持上げられ、連続する揺動で作
動位置に移動されるニードル2aを変更し、糸を取上げ
たニードル2aを降ろす第1の工程と、取上部材を移動
部材内に引込める第2の工程と、かかと編みを行う第3
の工程と、移動部材がひっくり返される第4の工程と、
糸がニードル2bへと渡され、第1の工程中に編まれた
環状の列部が、補助部材によってニードル2aからニー
ドル2bへと移動される第5の工程と、を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、環状のくつ下類編
機で、閉鎖端を有するくつ下類や管状の編物類を形成す
るための方法に関している。
【0002】
【従来の技術】一般に、前記のような編物類を生産する
ために使用される環状のくつ下類編機において、直接的
にくつ下類や環状の編物類の端部を閉鎖する方法は知ら
れている。
【0003】特に、日本国特許出願平8−192465
号は、同じ出願人の名において、単シリンダ丸編機を使
用する方法を開示している。その機械は、ニードルシリ
ンダの上端部にハーフダイヤルを有している。このハー
フダイヤルは、ニードルシリンダの一方の半部に面し、
糸を取上げるための部材を有している。
【0004】糸を取上げるための部材はニードルシリン
ダの半径方向に作動され得て、2つの隣接するニードル
の間の領域で、機械の送り部で供給される1本又は複数
本の糸と係合するのに適している。
【0005】前記のハーフダイヤルは、ニードルシリン
ダの他方の半部と面するために、ニードルシリンダの直
径方向軸線の回りにひっくり返され得る。この方法は、
ニードルシリンダが略180°の揺動角度でその軸線の
回りにn回の揺動で作動されて、ハーフダイヤルに面す
るニードルシリンダの半部を、機械の送り部の前方を通
過するように揺動するという第1の工程を備えている。
揺動中に、取上部材はハーフダイヤルから機械のニード
ルの方に向けてそれらの端部の1つによって半径方向に
抜出され、各揺動時に、少なくとも1本の糸が前記送り
部で分配され、作動位置に持上げられ、互いに均一に離
れている前記ニードルシリンダの半部のニードルの1/
nが、次の揺動で作動位置に移動されるニードルに変わ
って、取上部材上に載った1本以上の糸を取上げた後で
ニードルを降ろす。次に、取上部材がその上に1本以上
の糸を保持した状態でハーフダイヤル内に引込められる
第2の工程が行われる。第3の工程では、かかと編みが
前記ニードルシリンダの半部のニードルで行われる。第
4の工程では、ハーフダイヤルは直径方向軸線回りにひ
っくり返され、ニードルシリンダの他方の半部と面する
ように配置される。次に、取上部材によって予め保持さ
れていた1本以上の糸が、ニードルシリンダの他方の半
部のニードルに移動される第5の工程が行われる。最後
に、第6の工程で、機械は以上の編み工程に継続して管
状の編み物を完成させるように作動される。
【0006】以上で引用した特許出願による方法を行う
ために用いられるハーフダイヤルは、ニードルシリンダ
の軸線に対して略180°の角度範囲をカバーしてお
り、ニードルシリンダの一方の半部のニードルの各々に
実質的にフックとして構成されたグリップ部材を有して
いる。前記方法の第1の工程中に、ハーフダイヤルのフ
ックは全てハーフダイヤルから抜出され、各々はニード
ルシリンダの一方の半部の2つの隣接するニードルの間
で自分自身を配置する。
【0007】このように、それ自身の軸線回りのニード
ルシリンダの揺動中に分配される糸は、前記方法の第1
の工程中に、ハーフダイヤルの全てのフック上で停止し
て、第2の工程の終了時にそれらとの係合状態を維持す
る。
【0008】結果として、ハーフダイヤルがニードルシ
リンダの直径方向軸線回りにひっくり返された時、ハー
フダイヤルの2つの側面端に最も近く位置するフック
と、かかと編みが第3の工程で行われるニードルシリン
ダの半部の側面端に最も近く位置するニードルとを越え
て伸張されるひと編みが、相対的に極端に強い伸張力を
受ける。
【0009】特に、編物の端部を形成するかかと編み
が、減少された数の列で行われるなら、この伸張力は過
大となる場合があり、前記領域で編物が破れることを引
き起こす。
【0010】同じ出願人の名による伊国特許BO96A
−00533号は、単シリンダ丸編機を使用して閉鎖端
を有する一般的なくつ下類や環状の編物類を製造するた
めの別の方法を開示している。この伊国特許出願に記載
された方法は、ニードルシリンダがそれ自身の軸線の回
りに交互に回転されて、かかと編みで小袋部を形成した
り、ニードルシリンダの一方の半部に位置する一組のニ
ードルを用いて端部を形成したりする第1の工程と、ニ
ードルシリンダが連続運動で作動されて、編物の管状部
を形成する第2の工程とを有している。第2の工程が始
まる前に、第1の工程中に形成された編部の最初の列の
少なくとも1つは、第1の工程の最後にはニードルシリ
ンダの内側にあって第1の工程中に使われた一組のニー
ドルの2つの端部ニードルの間に存在する弦に沿って配
置されているが、フック形の補助部材を介してかみ合わ
さっており、2つの端部ニードルの1つから始まって段
階的にニードルシリンダの他方の半部に位置するニード
ル上に移動され、第2の工程の最初に形成される編部の
最初の列とともに編み込まれる。
【0011】この方法は、極めて単純に実施できるが、
日本国特許出願平8−192465号による方法におけ
る前述の問題点を解決する。しかし、それは以下のよう
な不利益を伴う。その不利益とは、編部の列がフック形
部材によってニードルシリンダの他方の半部のニードル
上に保持されており、移動にとって理想的な半径方向と
は異なる配置を有し得るため、ニードルシリンダの他方
の半部のニードル上の前記列にかなり不正確な編込が生
じ、全体に満足のいかない結果となるのである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、以上
に述べた問題点を解決すべく、編物の閉鎖端部を技術的
にも美感の上でも完全に満足のいく結果に導くような、
環状のくつ下類編機を用いて閉鎖端を有するくつ下類や
管状の編物類を生産する方法を提供することである。
【0013】本目的の範囲のうち、本発明の1つの目的
は、たとえ編物の端部が減少した数の列で形成される場
合でも問題無く採用され得るような方法を提供すること
である。
【0014】
【課題を解決するための手段】以下に明らかにされるこ
れらの目的は、2つの隣接するニードルの間の領域で、
機械の少なくとも1つの送り部で供給される1本以上の
糸と係合するのに適するとともに、ニードルシリンダの
半径方向に作動され得る糸取上部材を有し、ニードルシ
リンダの一方の半部に面する移動部材をニードル作動領
域の近傍において備え、前記移動部材はニードルシリン
ダの直径方向軸線の回りにひっくり返ることができる環
状のくつ下類編機を用いて閉鎖端を有するくつ下類や管
状の編物類を生産する方法において、以下の工程を有す
る方法によって達成される。その工程とは、ニードルシ
リンダの第1の半部に面するように配置された前記移動
部材によって、ニードルシリンダの第1の半部に機械の
糸送り部の前方を通過させるために、ニードルシリンダ
が略180°の揺動角度でそれ自身の軸線の回りにn回
の揺動で作動され、180°より狭い扇形領域に属する
対応する糸取上部材が前記移動部材から抜出され、ニー
ドルシリンダの前記第1の半部のニードルの1/nが各
揺動時に作動位置へと持上げられ、連続する揺動で作動
位置に移動されるニードルを変更し、前記移動部材の扇
形部分の抜出された取上部材上に停止している1本以上
の糸を取上げた後にニードルを低下させる第1の工程
と、取上部材上に糸を保持したまま抜出された取上部材
を前記移動部材内に引込める第2の工程と、ニードルシ
リンダの前記第1の半部のニードルを用いてかかと編み
が行われる第3の工程と、前記移動部材が前記直径方向
軸線回りにひっくり返され、ニードルシリンダの第2の
半部と面するようになる第4の工程と、前記第1の工程
中に抜出された取上部材によって保持された1本以上の
糸が前記取上部材に面するニードルシリンダの第2の半
部のニードルへと渡され、前記第1の工程中に編まれた
第1の1以上の環状の列部が、補助部材によって、移動
部材の前記扇形領域に横方向に配置されるニードルシリ
ンダの前記第1の半部のニードルから、ひっくり返った
後の移動部材の前記扇形領域に横方向に配置されるニー
ドルシリンダの第2の半部のニードルへと移動される第
5の工程と、先行する工程に連続して編物を完成させる
ように機械が作動される第6の工程である。
【0015】本発明のさらなる特徴と利点は、添付の図
面に非制限的な例としてのみ示された、本発明による方
法の好ましいが排他的でない実施例の詳細な説明によっ
て明らかにされる。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は、本発明による方法で製造
された、閉鎖されたつま先を有するくつ下編物を示す図
である。図2は、つま先の閉鎖部分の編物の部分拡大図
である。図3は、本発明による方法の第3の工程の終了
時の図式的な図である。図4および図5は、本発明によ
る方法の第5の工程の図式的な図である。
【0017】これらの図に示すように、本発明による方
法は、環状のくつ下類編機、例えば単シリンダ丸編機で
実施されることが意図されている。単シリンダ丸編機
は、ニードル作動領域の近隣に、例えば日本国特許出願
平8−192465号に記載されているように、ニード
ルシリンダの一方の半部に面し糸を取上げるための部材
を有するハーフダイヤルによって構成される移動部材を
有している。糸を取上げるための部材は、例えば、ニー
ドルシリンダに関して半径方向に作動され得て、2つの
隣接するニードルの間の領域で機械の少なくとも1つの
送り部によって供給される1本又は複数の糸と係合する
のに適しているフックによって構成される。前記の移動
部材は、ニードルシリンダの直径方向軸線回りにひっく
り返され得る。
【0018】添付の図には、明確化のために移動部材は
示されていない。前述のように、前記移動部材はすでに
引用した先行する特許出願に記載されたタイプのハーフ
ダイヤルによって構成され得る。フック1によって構成
された取上部材のいくつかのみが、図示されている。同
様に、ニードルシリンダは図示されておりず、ニードル
シリンダの第1の半部3aのニードル2aのいくつか
と、ニードルシリンダの第2の半部3bのニードル2b
のいくつかのみが図示されている。
【0019】実際上は、前記ハーフダイヤルはニードル
シリンダの一方の半部のニードルの数と同じかまたはそ
れより少ない数のフック1を有している。種々のフック
1の角度間隔は、各フック1がニードルシリンダの2つ
の隣接するニードルの間に配置されるようになってい
る。
【0020】前述のように、フック1の数はニードルシ
リンダの一方の半部のニードルの数に等しいか、あるい
は、それより少ない。というのも、以下の記述によって
明らかなように、フックの側方端に隣接して配置され角
度αをカバーするハーフダイヤルの2つの領域におい
て、フック1が無い場合があるからである。
【0021】本方法の第1の工程において、移動部材あ
るいはハーフダイヤルは、ニードルシリンダの第1の半
部3aに面し、略180°の揺動角度でニードルシリン
ダの軸線5の回りにn回の揺動で、ニードルシリンダと
共に作動される。このため、ニードルシリンダの第1の
半部3aは、要求に応じて1本以上の糸が供給される機
械の送り部の前方を全体的に通過する。
【0022】この第1の工程の間に、移動部材の糸取上
部材あるいはフック1は、前記移動部材から半径方向に
抜出され、ニードルシリンダの第1の半部3aの2つの
隣接するニードル2aの間に配置される。移動部材の1
80°より狭い扇形領域に属する取上部材あるいはフッ
ク1が抜出されることに留意すべきである。より詳細に
は、移動部材が角度αをカバーする2つの端部扇形領域
においてフック1を有しない場合には、全てのフック1
が抜き出され、移動部材がその全体の範囲すなわちニー
ドルシリンダの軸線5の回り略180°に沿って取上げ
部材あるいはフック1を有する場合には、角度αをカバ
ーする端部の扇形領域に属するフックは引込み状態が維
持される。
【0023】実際上は、ニードルシリンダの軸線5の回
り略180°−2αの角度範囲をカバーする移動部材の
扇形領域に設けられた取上部材あるいはフック1が、図
3乃至図5に示すように抜出される。
【0024】180°−2αの角度領域をカバーする扇
形領域は、移動部材がひっくり返される直径方向軸線7
に垂直なニードルシリンダの直径に対して対称に分布さ
れる。
【0025】ニードルシリンダおよび移動部材の軸線5
の回りの各揺動時において、ニードルシリンダの第1の
半部3aのニードル2aの1/nが作動位置に持上げら
れ、日本国特許出願平8−192465号にすでに記述
された方法によって、各揺動時に作動位置に移動される
ニードル2aが変化する。
【0026】より明瞭な例として、ニードルシリンダが
軸線5の回りに3回揺動することを想定すると、第1の
揺動時にはニードルシリンダの第1の半部3aの1番
目、4番目、7番目のニードルなどが作動位置に持上げ
られ、第2の揺動時には2番目、5番目、8番目のニー
ドルなどが作動位置に持上げられ、第3の揺動時には3
番目、6番目、9番目のニードルなどが作動位置に持上
げられる。各揺動時において、ニードル2bが、糸を取
上げた後で、考慮された送り部で供給された1本以上の
糸で環状の編部を形成するために降ろされ、作動位置に
移動された2つの隣接するニードル間の糸は、移動部材
から抜出される取上部材またはフック1上で停止する。
【0027】この第1の工程の間に、ニードルシリンダ
の第1の半部3aのニードル2aの全てが作動位置に移
動され、180°−2αの角度範囲をカバーする扇領領
域に横方向に、考慮される送り部で供給される1本以上
の糸が、前記扇形領域に横方向に設けられたニードルの
シリンダの第1の半部3aのニードル2aによって取上
げられ、編込まれることに留意すべきである。
【0028】n回の揺動の間に供給される1本以上の糸
は、常に同じ糸である。前記糸は弾性を有する糸であり
得る。
【0029】好ましくは、揺動の回数は1回と5回の間
がよい。1回の場合、この第1の工程中に、それ自身の
軸線の回りに180°の回転で単一の前進ストロークで
ニードルシリンダは作動され得る。
【0030】第2の工程の間、取上部材あるいはフック
1は、移動部材内に引込められ、前記取上部材上に1本
以上の糸を停止させた状態を維持する。
【0031】第3の工程の間、ニードルシリンダは軸線
5aの回りに交互に回転され、ニードルシリンダの第1
の半部3aのニードル2aによって、編物11の端部1
0を構成するかかと編みを実施する。
【0032】第4の工程の間、移動部材あるいはハーフ
ダイヤルは、直径方向軸線7の回りにひっくり返され
て、ニードルシリンダの第2の半部3bに面する。
【0033】第5の工程の間、先行する日本国特許出願
平8−192465号に記載されているように、取上部
材あるいはフック1は移動部材から半径方向に抜出さ
れ、前記取上部材1に面するニードルシリンダの第2の
半部3bのニードル2bは持上げられ、その後降ろさ
れ、取上部材1は再び移動部材内へ引込められる。この
ため、取上部材1に保持されていた糸は、前記取上部材
に面するニードルシリンダの第2の半部3bのニードル
2bに向かって移動する。
【0034】この第5の工程の間に、補助部材、例えば
伊国特許出願BO96A−00533に記載されたタイ
プのフック型部材6によって、第1の工程中に編まれた
環状の第1の列部が、180°−2αの角度範囲をカバ
ーする扇領領域に横方向に設けられたニードルシリンダ
の第1の半部3aのニードル2aから、第4の工程で行
われる取上部材のひっくり返しの後に180°−2αの
角度範囲をカバーする扇領領域に横方向に配置されるニ
ードルシリンダの第2の半部3bのニードル2bへと渡
される。前記ニードルは、フック部材6によって取上げ
られ保持される環状部と係合するために持上げられる。
【0035】第5の工程の終りに、かかと編み部の周縁
領域あるいは端部10は、それゆえに、ニードルシリン
ダの第1の半部3aのニードル2aとニードルシリンダ
の第2の半部3bのニードル2bとの双方と係合され
る。
【0036】最後に、第6の工程が実施され、機械は先
行する工程に連続して管状の編み物を完成させるよう
に、簡単化のために記述されないそれ自体公知の方法で
作動される。
【0037】取上部材あるいはフック1によって保持さ
れる1本以上の糸の移動を実行するための移動部材のひ
っくり返しの間に、編物はひっくり返し軸に近接する取
上部材あるいはフック1によって解放されるという事実
のために、当該領域の編み動作の過度の応力が、たとえ
かかと編みや端部が減少した数の列で形成される場合で
も、効果的に回避される。
【0038】さらに、フック部材によって取上げられ移
動される編物の2つの領域が小さな広がりを有している
という事実と、前記2つの領域の間に配置された編物の
一部分がフック部材の作動中にニードルシリンダの第2
の半部3bのニードル2bと係合されるという事実との
ため、これら2つの領域に属する環状部分の係合と移動
において高精度が達成される。
【0039】図1および図2に示すように、前記2つの
領域は参照符号Bによって示され、移動部材の取上部材
あるいはフック1によって移動される編物11の領域、
すなわち領域Bの間に存在する領域は、参照符号Aによ
って示されている。より明瞭となるように、領域Bは領
域Aより太い線で示されている。
【0040】実際上、本発明による方法は、技術的に
も、美感上でも完全に満足のいく結果で、編物を生産す
るために使用される丸編機で直接的に閉鎖端を有するく
つ下類や環状の編物類を生産することができるため、意
図した目的を完全に達成することが観察された。
【0041】本発明による方法は、本発明の概念の範囲
内のあらゆる修正、変形が許される。また、全ての詳細
部分は、さらに種々の技術的な均等物によって置換され
得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による方法で製造された閉鎖されたつま
先を有するくつ下編物を示す図。
【図2】つま先の閉鎖部分の編物の部分拡大図。
【図3】本発明による方法の第3の工程の終了時の図式
的な図。
【図4】本発明による方法の第5の工程の図式的な図。
【図5】本発明による方法の第5の工程の図式的な図。
【符号の説明】
1 フック 2a ニードル 2b ニードル 3a ニードルシリンダの第1の半部 3b ニードルシリンダの第2の半部 5 ニードルシリンダの軸線 6 フック部材 7 直径方向軸線 10 端部 11 編物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エットーレ、ロナティ イタリー国ブレッシァ、ビア、バルソル ダ、32 (72)発明者 ファウスト、ロナティ イタリー国ブレッシァ、ビア、メディアー ナ、12

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2つの隣接するニードルの間の領域で、機
    械の少なくとも1つの送り部で供給される1本以上の糸
    と係合するのに適するとともに、ニードルシリンダの半
    径方向に作動され得る糸取上部材を有し、ニードルシリ
    ンダの一方の半部に面する移動部材をニードル作動領域
    の近傍において備え、前記移動部材はニードルシリンダ
    の直径方向軸線の回りにひっくり返ることができる環状
    のくつ下類編機を用いて閉鎖端を有するくつ下類や管状
    の編物類を生産する方法において、 ニードルシリンダの第1の半部に面するように配置され
    た前記移動部材によって、ニードルシリンダの第1の半
    部に機械の糸送り部の前方を通過させるために、ニード
    ルシリンダが略180°の揺動角度でそれ自身の軸線の
    回りにn回の揺動で作動され、180°より狭い扇形領
    域に属する対応する糸取上部材が前記移動部材から抜出
    され、ニードルシリンダの前記第1の半部のニードルの
    1/nが各揺動時に作動位置へと持上げられ、連続する
    揺動で作動位置に移動されるニードルを変更し、前記移
    動部材の扇形部分の抜出された取上部材上に停止してい
    る1本以上の糸を取上げた後にニードルを低下させる第
    1の工程と、 取上部材上に糸を保持したまま抜出された取上部材を前
    記移動部材内に引込める第2の工程と、 ニードルシリンダの前記第1の半部のニードルを用いて
    かかと編みが行われる第3の工程と、 前記移動部材が前記直径方向軸線回りにひっくり返さ
    れ、ニードルシリンダの第2の半部と面するようになる
    第4の工程と、 前記第1の工程中に抜出された取上部材によって保持さ
    れた1本以上の糸が前記取上部材に面するニードルシリ
    ンダの第2の半部のニードルへと渡され、前記第1の工
    程中に編まれた第1の1以上の環状の列部が、補助部材
    によって、移動部材の前記扇形領域に横方向に配置され
    るニードルシリンダの前記第1の半部のニードルから、
    ひっくり返った後の移動部材の前記扇形領域に横方向に
    配置されるニードルシリンダの第2の半部のニードルへ
    と移動される第5の工程と、 先行する工程に連続して編物を完成させるように機械が
    作動される第6の工程と、を備えたことを特徴とする方
    法。
  2. 【請求項2】前記扇形領域は、前記直径方向軸線に対し
    て直角に存在するニードルシリンダの直径に対して対称
    に配置されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】前記第1の工程の揺動回数は、実質的に1
    と5の間であることを特徴とする請求項1に記載の方
    法。
  4. 【請求項4】前記第1の工程中のニードルシリンダの揺
    動の間に供給される1本以上の糸は、常に同じ糸である
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の方
    法。
  5. 【請求項5】前記第1の工程中に供給される糸は、弾性
    を有する糸であることを特徴とする請求項1乃至4のい
    ずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】前記補助部材は、前記第1の1以上の環状
    の列部を取り上げて移動するためニードルシリンダに向
    けて半径方向に作動されるフックによって構成されてい
    ることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の
    方法。
JP10097317A 1997-04-11 1998-04-09 環状のくつ下類編機により閉鎖端を有するくつ下類や管状の編物類を形成するための方法 Withdrawn JPH10317263A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT97MI000851A IT1291555B1 (it) 1997-04-11 1997-04-11 Procedimento per la produzione di calze,o manufatti tubolari,a punta chiusa,con una macchina circolare per calzetteria o maglieria
IT97A000851 1997-04-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10317263A true JPH10317263A (ja) 1998-12-02

Family

ID=11376865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10097317A Withdrawn JPH10317263A (ja) 1997-04-11 1998-04-09 環状のくつ下類編機により閉鎖端を有するくつ下類や管状の編物類を形成するための方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0870857A3 (ja)
JP (1) JPH10317263A (ja)
KR (1) KR19980081224A (ja)
CZ (1) CZ111398A3 (ja)
IT (1) IT1291555B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105463681B (zh) * 2015-05-13 2018-04-24 浙江日发纺织机械股份有限公司 脱扎口线的辅助装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1269117B (it) * 1994-06-16 1997-03-21 Golden Lady Spa Dispositivo per la automatica formazione iniziale di una punta chiusa in un manufatto tubolare a maglia su macchine da maglieria circolari
IT1278684B1 (it) * 1995-05-24 1997-11-27 Golden Lady Spa Procedimento e dispositivo per la formazione iniziale di una punta chiusa su di una macchina circolare da maglieria ed in specie da calze
IT1277395B1 (it) * 1995-07-28 1997-11-10 Matec Srl Procedimento per la produzione di calze o simili a punta chiusa con una macchina circolare monocilindrica

Also Published As

Publication number Publication date
EP0870857A3 (en) 1999-10-20
ITMI970851A1 (it) 1998-10-11
CZ111398A3 (cs) 1998-11-11
EP0870857A2 (en) 1998-10-14
KR19980081224A (ko) 1998-11-25
IT1291555B1 (it) 1999-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5727400A (en) Method for manufacturing socks having a closed toe with a single-cylinder knitting machine
US7882711B2 (en) Device for closing the toe at the end of tubular hosiery articles
JPH09188946A (ja) シングルシリンダ型編機
JP2000355860A (ja) シングルシリンダ型丸編機を用いて長手方向の一端を閉じたホージャリ製品等の筒状編み製品を製造する方法
EP0907777B1 (en) Method and mechanism for closing the toe at the start of the process of making a stocking or sock, in a circular knitting machine
US6381991B2 (en) Method and apparatus for manufacturing tubular items, particularly hosiery items, closed at an axial end
US4005589A (en) Knitting elements
JP2000336561A (ja) 高密度編地を編成する丸編機及びその編成方法
US4589267A (en) Method and apparatus for producing hosiery article
US3192741A (en) Circular knitting machine for the production of partially reinforced hose goods and method therefor
US2858685A (en) Knitted fabric
US2877635A (en) Method and machine for knitting seamless gloves
JPH10317263A (ja) 環状のくつ下類編機により閉鎖端を有するくつ下類や管状の編物類を形成するための方法
EP0875613A2 (en) Circular knitting machine with device for transferring loops of formed knitting from needles of one needle cylinder half to needles of the other needle cylinder half
EP0838544A2 (en) Method for making hosiery items or tubular knitted items in general with a closed toe by using a single-cylinder circular machine
US2933908A (en) Selvage clipper
US7213418B2 (en) Method of producing hose-like knitwear
AU5778096A (en) Method and device for the initial formation of a closed toe on a circular knitting machine, especially for stockings and socks
US3228211A (en) Dial needle selection mechanism
US2286771A (en) Method and apparatus for producing knitted fabrics
KR102069777B1 (ko) 덧버선의 환형 밴드부 및 그 덧버선 및 그 제조방법
EP0186549A1 (en) Improvements in circular knitting machines
JP3786723B2 (ja) 編成管状物品の結合方法と装置
US6615617B1 (en) Method for producing a tubular knitted article, particularly a hosiery article, closed at one end, without a seam, with a circular machine
JP3786723B6 (ja) 編製管状物品の二端を結合する方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050705