JPH10316640A - アクリル単量体、その重合体及び架橋性組成物 - Google Patents

アクリル単量体、その重合体及び架橋性組成物

Info

Publication number
JPH10316640A
JPH10316640A JP10041945A JP4194598A JPH10316640A JP H10316640 A JPH10316640 A JP H10316640A JP 10041945 A JP10041945 A JP 10041945A JP 4194598 A JP4194598 A JP 4194598A JP H10316640 A JPH10316640 A JP H10316640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
represented
general formula
group
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10041945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4042197B2 (ja
Inventor
Kai-Uwe Dr Gaudl
カイウベ・ガウドル
Artur Dr Lachowicz
アルター・ラホビッツ
Gerwald F Dr Grahe
ゲルワルド・エフ・グラーエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Publication of JPH10316640A publication Critical patent/JPH10316640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4042197B2 publication Critical patent/JP4042197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/52Amides or imides
    • C08F20/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F20/58Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing oxygen in addition to the carbonamido oxygen, e.g. N-methylolacrylamide, N-acryloylmorpholine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/45Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/46Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/49Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a carbon atom of an acyclic unsaturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/20Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/20Chemical modification of a polymer leading to a crosslinking, either explicitly or inherently

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明が解決しようとする課題は、新規なア
クリル単量体、該アクリル単量体の製造方法、該アクリ
ル単量体から製造されるアクリル系重量体とその製造方
法、及びホルムアルデヒドが含まれない、低温で硬化可
能な、しかも種々の基体に対して良好な接着性を示し、
且つ耐溶剤性があり、黄変もしない結合剤を製造するこ
とが可能な架橋性組成物を提供することにある。 【解決手段】 一般式(I) CH2=CR1−CO−NH−CH(O−COR3)−C
OOR2 〔式中、R1は水素原子、又はメチル基を表し、R2及び
3は各々互いに独立に、炭素数1〜4のアルキル基を
表す〕で表されるアクリル単量体、及びその製造方法、
該単量体を重合して成る重合体及びその製造方法、並び
に該重合体を含有する架橋性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新しいアクリル単
量体、該アクリル単量体から製造される重合体、及び該
重合体を含有する架橋性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】合成樹脂結合剤には、該結合剤中の他の
反応性基と反応を引き起こすことが可能な官能性反応性
基が含まれる。こうした架橋性組成物を硬化、即ち、架
橋させると、例えば耐溶剤性や硬度など、所望の性質が
付与される。
【0003】重合体中に含有させて架橋剤として使用さ
れるN−メチロール(メタ)アクリルアミドは、アクリ
ル系共重合体用の反応性単量体として広範囲に使用され
ている。N−メチロール(メタ)アクリルアミドを含有
するアクリル系樹脂には多方面にわたる用途が存在し、
従来技術としても既に公知となっている。
【0004】例えば、一般表面塗料[欧州特許 438
284号公報、JP185607、ドイツ特許29 4
3 030公報]、防汚塗料(B.Garg et a
l,Dep.Mater.Sci.Eng.,CA8
8:7500頁)、水性接着剤[BE 854 39
3]、コンクリート用保護塗料[フランス特許 2 47
2 588号公報]、電気泳動エナメル塗装用結合剤
[ドイツ特許 29 42 488号公報]、及び自動車
用水性塗料[ドイツ特許 2 709 308号公報]な
どが知られている。
【0005】更に、N−メチロール(メタ)アクリルア
ミドを含有する樹脂は、布地用のコーティング剤又は含
浸剤としても使用されている[米国特許 4 075 3
87、チエコ特許 171 319、JP191 279
(1983年)、米国特許4 332 850]。こうし
て布地が、洗濯、ドライクリーニング、及び機械的摩耗
に対する優れた耐性を示すようになる。
【0006】N−メチロール(メタ)アクリルアミド
は、従来の方法では、(メタ)アクルアミドにホルムア
ルデヒドを添加することによって製造される。これは平
衡反応であるため、ホルムアルデヒドも一緒に分離され
てしまう可能性がある。こうした単量体を含有する塗料
の場合には、塗料中に遊離のホルムアルデヒドが残存す
ること[R.J.Skiscim,Celanese
Polym.Sepc.Co.CA88:192608
r]、更に塗料を保存、塗布、又は硬化させる際に、塗
料からホルムアルデヒドが放出されることが知られてい
る。
【0007】衣料用布地のコーティング及び含浸におい
ては、このことが毒性の点で特に問題となる。ホルムア
ルデヒドをグリオキサール[米国特許 4 619 66
8]又はジメトキシアセトアルデヒド[Perform
ance Chemicals,April/May
1994年,41〜46頁]などの他の毒性の低いアル
デヒドと置き換えようとする種々の試みが既になされて
きた。
【0008】しかしながら、概してこうした系では、こ
れらのホルムアルデヒド代替物の反応性がホルムアルデ
ヒドよりも低いために、コーティングを硬化させる能力
がかなり弱いか、又は例えばN−(2,2−ジメトキシ
−1−ヒドロキシ)エチルアクリルアミド[欧州特許
0 612 718公報、3頁、23行目]などのように
コーティングの望ましくない変色が起こる。コーティン
グのその他の重要な性質、特に、ドライクリーニングで
使用される有機溶剤に対する耐溶剤性にも悪影響を与え
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、新規なアクリル単量体、該アクリル単量体
の製造方法、該アクリル単量体から製造されるアクリル
系重量体とその製造方法、及びホルムアルデヒドが含ま
れない、低温で硬化可能な、しかも種々の基体に対して
良好な接着性を示し、且つ耐溶剤性があり、黄変もしな
い結合剤を製造することが可能な架橋性組成物を提供す
ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本研究者らは、一般式
(I)で示される新規なアクリル単量体及び該単量体か
ら得られる重合体、並びにそれを含有する架橋性組成物
を用いることによって、上記の課題が解決できることを
見いだし本発明を完成するに至った。
【0011】即ち、本発明は、 (1)一般式(I) CH2=CR1−CO−NH−CH(O−COR3)−C
OOR2 〔式中、R1は水素原子、又はメチル基を表し、R2及び
3は各々互いに独立に、炭素数1〜4のアルキル基を
表す〕で表されるアクリル単量体、
【0012】(2)一般式(II) CH2=CR1−CONH2 〔式中、R1は水素原子、又はメチル基を表す〕で表さ
れる(メタ)アクリルアミドを、一般式(III) OHC−COOR2 〔式中、R2は炭素数1〜4のアルキル基を表す〕で表
されるグリオキシル酸エステル、及び一般式(IV) (R3CO)2O 〔式中、R3は炭素数1〜4のアルキル基を表す〕で表
される無水物と反応させることを特徴とする請求項1に
記載の一般式(I)で表されるアクリル単量体の製造方
法、
【0013】(3)一般式(II) CH2=CR1−CONH2 〔式中、R1は水素原子、又はメチル基を表す〕で表さ
れる(メタ)アクリルアミドを、一般式(V) R2O−CH(OH)−COOR2 〔式中、R2は炭素数1〜4のアルキル基を表す〕で表
されるグリオキシル酸エステル−ヘミアセタール、及び
一般式(IV) (R3CO)2O 〔式中、R3は炭素数1〜4のアルキル基を表す〕で表
される無水物と反応させることを特徴とする(1)に記
載の一般式(I)で表されるアクリル単量体の製造方
法、
【0014】(4)一般式(II) CH2=CR1−CONH2 〔式中、R1は水素原子、又はメチル基を表す〕で表さ
れる(メタ)アクリルアミドを、一般式(IX) (HO)2CH−COOR2 〔式中、R2は炭素数1〜4のアルキル基を表す〕で表
されるグリオキシル酸エステルの水和物、及び一般式
(IV) (R3CO)2O 〔式中、R3は炭素数1〜4のアルキル基を表す〕で表
される無水物と反応させることを特徴とする(1)に記
載の一般式(I)で表されるアクリル単量体の製造方
法、
【0015】(5)一般式(II) CH2=CR1−CONH2 〔式中、R1は水素原子、又はメチル基を表す〕で表さ
れる(メタ)アクリルアミドと、一般式(III) OHC−COOR2 〔式中、R2は炭素数1〜4のアルキル基を表す〕で表
されるグリオキシル酸エステルとを反応させて、一般式
(VI) CH2=CR1−CO−NH−CH(OH)−COOR2 〔式中、R1は水素原子、又はメチル基を表し、R2は炭
素数1〜4のアルキル基を表す〕で表される(メタ)ア
クリルアミドグリコール酸エステルを生成させ、生成し
た該(メタ)アクリルアミドグリコール酸エステルと、
一般式(IV) (R3CO)2O 〔式中、R3は炭素数1〜4のアルキル基を表す〕で表
される無水物とを反応させることを特徴とする一般式
(I)で表されるアクリル単量体の製造方法、
【0016】(6)反応温度が25〜100℃であるこ
とを特徴とする(2)〜(5)のいずれか1つに記載の
製造方法、
【0017】(7)反応を酸性触媒の存在下で行うこと
を特徴とする(2)〜(6)のいずれか1つに記載の製
造方法、
【0018】(8)酸性触媒がプロトン供与性の酸、及
びルイス酸から成る群より選ばれることを特徴とする
(7)に記載の製造方法、
【0019】(9)プロトン供与性の酸が、硫酸、リン
酸、部分エステル化リン酸、塩酸、メタンスルホン酸、
クロロスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエン
スルホン酸、ナフトールスルホン酸、クロロ酢酸、シュ
ウ酸、及びエチルヘキサン酸から成る群より選ばれる1
つ以上の物質であり、ルイス酸が、臭化マグネシウム、
塩化亜鉛、臭化亜鉛、塩化アルミニウム、臭化アルミニ
ウム、四塩化チタン、四塩化スズ、及び三フッ化硼素か
ら成る群から選ばれる1つ以上の物質を使用することを
特徴とする(8)に記載の製造方法、
【0020】(10)一般式(VII) −[−B−]x− −[−A−]y− 〔式中、Bは請求項1記載の一般式(I)で表されるア
クリル単量体の繰り返し単位を表し、Aはアクリル系コ
モノマー及びビニル系コモノマーから成るから選ばれる
異なる繰り返し単位を表すとともに、xで示された単量
体Bの割合は1〜99重量%であり、yで示された単量
体Aの割合は99〜1重量%であり、かつx+y=10
0%である〕で表される重合体、
【0021】(11)上記の(1)に記載の一般式
(I)で表されるアクリル単量体と、アクリル系及びビ
ニル系コモノマーから成る群から選ばれる異なるコモノ
マーとを共重合させることを特徴とする(10)に記載
の重合体の製造方法、
【0022】(12)コモノマーが、メタクリル酸メチ
ル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−ヒドロキシエチ
ル、アクリルアミド、アクリロニトリル、スチレン、又
は酢酸ビニルから成る群より選ばれることを特徴とする
(11)に記載の重合体の製造方法、
【0023】(13)一般式(II) CH2=CR1−CONH2 〔式中、R1は水素原子、又はメチル基を表す〕で表さ
れる(メタ)アクリルアミドと、アクリル系及びビニル
系単量体から成る群に属するコモノマーとを重合させ
て、一般式(VIII) −[−C−]x− −[−A−]y− 〔式中、Cは一般式(II)の(メタ)アクリルアミドの
繰り返し単位を表し、Aはアクリル系及びビニル系単量
体から成る群に属する異なる繰り返し単位を表すととも
に、xで示された単量体Cの割合は1〜99重量%であ
り、yで示された単量体Aの割合は99〜1重量%であ
り、かつx+y=100%である〕で表される重合体を
生成させ、次に、得られた該重合体と、一般式(III) OHC−COOR2 〔式中、R2は炭素数1〜4のアルキル基を表す〕で表
されるグリオキシル酸エステル、又は、一般式(V) R2O−CH(OH)−COOR2 〔式中、R2は炭素数1〜4のアルキル基を表す〕で表
されるグリオキシル酸エステル−ヘミアセタール、又
は、一般式(IX) (HO)2CH−COOR2 〔式中、R2は炭素数1〜4のアルキル基を表す〕で表
されるグリオキシル酸エステル−水和物、及び一般式
(IV) (R3CO)2O 〔式中、R3は炭素数1〜4のアルキル基を表す〕で表
される無水物とを反応させることを特徴とする(10)
に記載の重合体の製造方法、
【0024】(14)下記の (イ)一般式(II) CH2=CR1−CONH2 〔式中、R1は水素原子、又はメチル基を表す〕で表さ
れる(メタ)アクリルアミドと、一般式(III) OHC−COOR2 〔式中、R2は炭素数1〜4のアルキル基を表す〕で表
されるグルオキシル酸エステルとを反応させて、一般式
(VI) CH2=CR1−CO−NH−CH(OH)−COOR2 〔式中、R1は水素原子、又はメチル基を表し、R2は炭
素数1〜4のアルキル基を表す〕で表される(メタ)ア
クリルアミドグリコール酸エステルを生成させる段階
と、
【0025】(ロ)段階(イ)で得られた(メタ)アク
リルアミドグリコール酸エステルと、アクリル系及びビ
ニル系コモノマーから成る群に属する異なるコモノマー
とを共重合させて、一般式(XI) −[−D−]x− −[−A−]y− 〔式中、Dは前記一般式(VI)の(メタ)アクリルアミ
ドグリコール酸エステルの繰り返し単位を表し、Aはア
クリル系及びビニル系コモノマーから成る群に属する異
なる繰り返し単位を表すとともに、xで示された単量体
Dの割合は1〜99重量%であり、yで示された単量体
Aの割合は99〜1重量%であり、かつx+y=100
%である〕で表されるポリ(メタ)アクリルアミドグリ
コール酸エステルを生成させる段階と、
【0026】(ハ)得られた該ポリ(メタ)アクリルア
ミドグリコール酸エステルと、一般式(IV) (R3CO)2O 〔式中、R3は炭素数1〜4のアルキル基を表す〕で表
される無水物とを反応させる段階とを含むことを特徴と
する(10)に記載の重合体の製造方法、
【0027】(15)反応温度が50〜100℃である
ことを特徴とする(11)〜(14)のいずれか1つに
記載の製造方法、
【0028】(16)反応を酸性触媒の存在下で行うこ
とを特徴とする(11)〜(15)のいずれか1つに記
載の製造方法、
【0029】(17)酸性触媒がプロトン供与性の酸、
及びルイス酸から成る群より選ばれることを特徴とする
(16)に記載の製造方法、
【0030】(18)プロトン供与性の酸が、硫酸、リ
ン酸、部分エステル化リン酸、塩酸、メタンスルホン
酸、クロロスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トル
エンスルホン酸、ナフトールスルホン酸、クロロ酢酸、
シュウ酸、及びエチルヘキサン酸から成る群より選ばれ
るとともに、ルイス酸として、臭化マグネシウム、塩化
亜鉛、臭化亜鉛、塩化アルミニウム、臭化アルミニウ
ム、四塩化チタン、四塩化スズ、及び三フッ化硼素から
成る群に属する1つ以上の物質を使用することを特徴と
する(17)に記載の製造方法、
【0031】(19)上記の(10)に記載の1つ又は
2つ以上の重合体と、場合により1つ又は2つ以上の従
来の助剤及び添加剤とを含むことを特徴とする架橋性組
成物、
【0032】(20)上記の(10)に記載の重合体
が、一般式(VII)の繰り返し単位Aの中に活性水素含
有官能基を有することを特徴とする(19)に記載の架
橋性組成物、
【0033】(21)架橋性組成物が、少なくとも2つ
の活性水素含有官能基を有する1つ又は2つ以上の単量
体、オリゴマー、又は重合体を更に含むことを特徴とす
る(19)又は(20)に記載の架橋性組成物、
【0034】(22)活性水素含有官能基が、アルコー
ル、チオアルコール、アミン、カルボン酸アミド、カル
ボン酸、尿素、トリアジン、又はウレタンから誘導され
ることを特徴とする(20)又は(21)に記載の架橋
性組成物、
【0035】(23)架橋性組成物が、更に溶剤を含む
ことを特徴とする(19)〜(22)のいずれか1つに
記載の架橋性組成物、
【0036】(24)溶剤が、水、アルコール、エチレ
ングリコールモノアルキルエーテル、プロピレングリコ
ールモノアルキルエーテル、エチレングリコールエーテ
ルアセテート、プロピレングリコールエーテルアセテー
ト、エステル、エーテル、炭化水素(脂肪族、脂環式、
アルキル芳香族、及び芳香族の炭化水素)、塩素化炭化
水素、ケトン、アルキレンカーボネート、アミド、スル
ホキシド、及びニトリルから成る群より選ばれることを
特徴とする(23)に記載の架橋性組成物、
【0037】(25)架橋性組成物が、水性乳濁液の形
態をとることを特徴とする(19)〜(24)のいずれ
か1つに記載の架橋性組成物、
【0038】(26)架橋性組成物が、更に酸性触媒を
含むことを特徴とする(19)〜(25)のいずれか1
つに記載の架橋性組成物、
【0039】(27)酸性触媒がプロトン供与性の酸及
びルイス酸から成る群より選ばれることを特徴とする
(26)に記載の架橋性組成物、及び、 (28)プロトン供与性の酸が、硫酸、リン酸、部分エ
ステル化リン酸、塩酸、メタンスルホン酸、クロロスル
ホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン
酸、ナフトールスルホン酸、クロロ酢酸、シュウ酸、及
びエチルヘキサン酸から成る群より選ばれるとともに、
ルイス酸として、臭化マグネシウム、塩化亜鉛、臭化亜
鉛、塩化アルミニウム、臭化アルミニウム、四塩化チタ
ン、四塩化スズ、及び三フッ化硼素から成る群に属する
1つ以上の物質を使用することを特徴とする(27)に
記載の架橋性組成物を含むものである。
【0040】
【発明の実施の形態】本発明は、一般式(I) CH2=CR1−CO−NH−CH(O−COR3)−C
OOR2
【0041】〔式中、R1は水素原子又はメチル基を表
し、R2及びR3はそれぞれ互いに独立にC1−C4アルキ
ル基を表す〕で表されるアクリル単量体を提供する。R
1は水素原子又はメチル基を表し、R2及びR3は、それ
ぞれ互いに独立に炭素数1〜4のアルキル基、例えばメ
チル基、エチル基、プロピル基、又はブチル基を表す。
プロピル基又はブチル基は直鎖の基であっても分枝鎖の
基であってもよい。
【0042】本発明はまた、一般式(I)で表されるア
クリル単量体の製造方法をも提供する。即ち、 一般式
(II) CH2=CR1−CONH2 で表される(メタ)アクリルアミドを、一般式(III) OHC−COOR2 で表されるグリオキシル酸エステル、及び、一般式(I
V) (R3CO)2O 〔式中、R1、R2、及びR3は一般式(I)で規定した通
りである〕で表される無水物と反応させることを特徴と
する、一般式(I)で表されるアクリル単量体の製造方
法である。
【0043】上述の反応は以下の反応式1で表すことが
できる。 (反応式1) CH2=CR1−CONH2 + OHC−COOR2
(R3CO)2O → CH2=CR1−CONH−CH(O−COR3)−CO
OR2 + R3COOH
【0044】グリオキシル酸エステルとしては、グリオ
キシル酸メチルエステル、グリオキシル酸エチルエステ
ル、及びグリオキシル酸ブチルエステルを使用するのが
好ましい。無水物としては、無水酢酸及び無水プロピオ
ン酸を使用するのが好ましい。反応温度は、25〜10
0℃、好ましくは40〜70℃である。
【0045】反応時の出発原料比(アクリルアミド:グ
リオキシル酸エステル:無水物)を1:1:1〜1:
2:4の範囲、好ましくは1:1.1:1.2〜1:
1.3:1.5の範囲にすることが好ましい。反応時間
は、1〜4時間、好ましくは2〜3時間である。反応物
はすべて一緒に添加してもよいし、グリオキシル酸エス
テル−無水物の順に添加してもよい。
【0046】反応は溶剤を存在させずに行ってもよい
し、例えば、トルエン、キシレン、酢酸エチル、酢酸ブ
チル、又はメチルエチルケトンなどの不活性溶剤中で行
ってもよい。二重結合で副反応が生じるのを防止する為
に、例えば、ヒドロキノンモノメチルエーテル又はフェ
ノチアジン又はそれらの混合物などの重合防止剤を0.
05〜0.3%添加したり、反応中に反応混合物へ空気
を送り込むのが有利である。
【0047】反応は、触媒を使わずに行ってもよい。し
かしながら、(メタ)アクリルアミドを基準として、
0.01〜0.05重量%の範囲で、例えば、硫酸など
のプロトン供与性の酸、又はルイス酸を少量添加するの
が好ましい。反応が完了したら、副生物として生じたカ
ルボン酸を減圧下で留去するか、又は例えば、水、好ま
しくは飽和炭酸水素ナトリウム水溶液などで洗い流す。
こうして得られる本発明のアクリル単量体は無色の結晶
性固体で、一般に純度は90%を超える。例えば、酢酸
ブチル又はメチルエチルケトンなどの好適な溶剤から再
結晶させることによって更に精製してもよい。
【0048】本発明の単量体が、単純に、無水物、グリ
オキシル酸エステル、及びアクリルアミドから得られる
ということは驚くべきことであると考えられる。なぜな
ら、この単量体においては、アミドとも直接反応する無
水物が、アミド基のアシル化を引き起こし[J.Che
m.Soc.(C),2779頁,1968年]、副反
応を伴うことは避けられないと予想されたからである。
このことは本発明にはあてはまらない。
【0049】更に、一般式(I)のアクリル単量体を製
造するために、例えば、グリオキシル酸アルキルエステ
ル−ヘミアセタール、又は−水和物など、グリオキシル
酸エステルの誘導体を使用することも可能である。一般
式(II)の(メタ)アクリルアミドとこうした誘導体と
の反応の条件は、遊離アルデヒドの場合と同等である。
特に好適なヘミアセタールとしては、グリオキシル酸メ
チルエステルメチル−ヘミアセータル及びグリオキシル
酸ブチルエステルブチル−ヘミアセータルが挙げられ
る。
【0050】従って、本発明はまた、一般式(II) CH2=CR1−CONH2 で表される(メタ)アクリルアミドを、一般式(V) R2−O−CH(OH)−COOR2 で表されるグリオキシル酸エステル−ヘミアセタール、
及び、一般式(IV) (R3CO)2O 〔式中、R1、R2、及びR3は上で規定した通りであ
る〕で表される無水物と反応させることを特徴とする一
般式(I)で表されるアクリル単量体の製造方法を提供
する。
【0051】この方法は下記の反応式2で表すことがで
きる。 (反応式2) CH2=CR1−CONH2 + R2O−CH(OH)−C
OOR2+(R3CO)2O→CH2=CR1−CO−NH
−CH(O−CO−R3)−COOR2 +R3COOH
+ R2OH
【0052】この場合には、2倍のモル量の無水物を添
加して、生成するアルコールをアセテートとして回収す
るか、又は無水物を添加する前に蒸留によって、生成す
るアルコールを除去するか、又は反応を2段階で行うこ
とが有利である。
【0053】グリオキシル酸メチルエステル水和物及び
グリオキシル酸ブチルエステル水和物などのグリオキシ
ル酸アルキルエステルの水和物を、グリオキシル酸エス
テルの誘導体として使用してもよい。こうした水和物
は、過ヨウ素酸を用いた酸化的C−C開裂によって酒石
酸メチル又はブチルから製造することが可能である
[L.D.M.Lolkemaら,Tetrahedr
on 50巻(24),7115〜7128頁,199
4年]。
【0054】従って、本発明はまた、一般式(II) CH2=CR1−CONH2 で表される(メタ)アクリルアミドを、一般式(IX) (HO)2CH−COOR2 で表されるグリオキシル酸エステルの水和物、及び、一
般式(IV) (R3CO)2O 〔式中、R1、R2、及びR3は上で規定した通りであ
る〕で表される無水物と反応させることを特徴とする一
般式(I)で表されるアクリル単量体の製造方法を提供
する。
【0055】更に、一般式(I)のアクリル単量体の製
造を、反応式3と反応式4に示すような、2段階で行う
ことも可能である。即ち、第1段階は、(メタ)アクリ
ルアミド及びグリオキシル酸エステルから一般式(VI)
で表される(メタ)アクリルアミドグリコール酸エステ
ルを製造する段階である。
【0056】(反応式3) CH2=CR1−CONH2 + OHC−COOR2
CH2=CR1−CO−NH−CH(OH)−COOR2
【0057】次に、こうして得られた(メタ)アクリル
アミドグリコール酸エステルを、更に一般式(IV)の無
水物と反応させる。
【0058】(反応式4) CH2=CR1−CO−NH−CH(OH)−COOR2
+(R3CO)2O →CH2=CR1−CONH−CH
(O−CO−R3)−COOR2+R3COOH
【0059】本発明はまた、最初に一般式(II) CH2=CR1−CONH2 で表される(メタ)アクリルアミドと、一般式(III) OHC−COOR2 で表されるグリオキシル酸エステルとを反応させて、一
般式(VI) CH2=CR1−CO−NH−CH(OH)−COOR2 で表される(メタ)アクリルアミドグリコール酸エステ
ルを生成させ、生成した(メタ)アクリルアミドグリコ
ール酸エステルと、一般式(IV) (R3CO)2O 〔式中、R1、R2、及びR3は上で規定した通りであ
る〕で表される無水物とを反応させることを特徴とす
る、一般式(I)で表されるアクリル単量体の製造方法
を提供する。
【0060】ここでもまた驚くべきことに無水物とアミ
ド基との反応による副生物がアクリルアミドグリコレー
ト中に含まれないことは注目すべきである。更にまた、
式(VI)のアクリルアミドグリコレートと無水物との反
応が非常に温和な反応条件下で、2、3分以内で行われ
ることは予測されなかったことである。なぜなら、無水
物は、一般に比較的高い温度で第二級アルコールと反応
するだけだからである。この反応は、40〜50℃にお
いて触媒なしで行うか、又は室温において少量の硫酸
(0.01〜0.5重量%)の存在下で行うことが可能
である。
【0061】本発明の一般式(I)で表されるアクリル
単量体の製造方法の上述した製造法の場合、基本的に
は、最初に挙げた製造方法と関連して説明した出発原料
及び反応条件を使用することが可能である。
【0062】本発明の一般式(I)のアクリル系単量体
は、単独重合させてもよいし、又は1つ若しくは2つ以
上のコモノマーと共重合させることによって一般式(VI
I)のアクリル系重合体へ転化させてもよい。
【0063】従って、本発明はまた、一般式(VII) −[−B−]x− −[−A−]y− 〔式中、Bは上述のアクリル系単量体(I)の繰り返し
単位を表し、Aはアクリル系及びビニル系コモノマーか
ら成る群に属する異なる繰り返し単位を表す。xで示さ
れた単量体Bの割合は1〜99重量%であり、yで示さ
れた単量体Aの割合は99〜1重量%である。但し、x
+y=100%である〕で表される重合体を提供する。
【0064】重合に利用できるコモノマーとしては、例
えば、メタクリル酸メチル、アクリル酸ブチル、アクリ
ル酸2−ヒドロキシエチル、アクリルアミド、アクリロ
ニトリル、スチレン、又は酢酸ビニル等が挙げられる
が、メタクリル酸メチル、アクリル酸2−ヒドロキシエ
チル、アクリル酸ブチル、及びスチレンが好ましい。
【0065】式(VII)で表される重合体の製造は、種
々の方法で行うことが可能である。バルク、塊状、乳
化、若しくは溶液重合又は共重合などの方法が特に好適
である。溶液重合によって重合体を製造する場合は、既
知の溶剤が使用できる。特に好適な溶剤としては、炭化
水素(ヘプタン、トルエン、キシレン)、エステル(例
えば、酢酸エチル又はブチル、プロピオン酸エチルな
ど)、アルコール(例えば、プロパノール、ブタノール
など)、ケトン(例えば、2−ブタノン、メチルイソブ
チルケトンなど)、エーテル(テトラヒドロフラン、ジ
オキサン、エチレングリコールジアルキルエーテル、ジ
エチレングリコールジアルキルエーテル)、
【0066】エチレングリコールアルキルエーテル(例
えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレ
ングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコール
モノブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエー
テルなど)、又はグリコールエーテルエステル(例え
ば、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテー
ト、エチレングリコールジブチルエーテルアセテート、
メトキシプロピルアセテートなど)、並びにこれら溶剤
の混合物が挙げられる。
【0067】重合は熱によって、又はラジカル生成剤に
よって開始することが可能である。特に好適な重合開始
剤としては、既知の過酸化物(例えば、ジアルキルペル
オキシド、アルキルヒドロペルオキシド、及びジアシル
ペルオキシド、又はペルオキシカルボン酸のエステルな
ど)、既知のアゾ開始剤[例えばアゾニトリル(例え
ば、アゾビスバレロニトリル、アゾビスジメチルバレロ
ニトリルなど)、アゾアミジン(例えば、アゾビスメチ
ルプロピオンアミジンなど)、
【0068】アゾアミド(例えば、アゾビスメチルプロ
ピオンアミドなど)、若しくはアルキルアゾ化合物(例
えば、アゾビストリメチルペンタンなど)など]、又は
従来のレドックス開始剤(例えば、ペルスルフェート、
亜硫酸水素ナトリウム、又は鉄(II)塩など)などが
挙げられる。
【0069】以上列挙した物質は、重合開始剤として知
られている(例えば、F.Runge及びTaeger
著,「Einf hrung in die Chem
ieund Technologie der Kun
ststoffe」(プラスチック化学技術入門),A
kademie Verlag Berlin,197
6年)。
【0070】本発明の重合体の製造は、0〜150℃、
好ましくは40〜90℃の広範な温度範囲で行うことが
可能である。こうして得られた重合体は、溶剤を留去す
るか、又は同種の極性溶剤(例えば、石油ベンジン、ヘ
キサン、シクロヘキサン、トルエン、及びキシレンな
ど)中で沈殿させ、続いて濾過、又は噴霧乾燥すること
によって回収することが可能である。
【0071】一般式(VII)で表される本発明の重合体
において、xで示されるアクリル系単量体Bの割合は、
1〜99重量%、好ましくは3〜30重量%であり、y
で示される単量体Aの割合は、99〜1重量%、好まし
くは97〜70重量%である。但し、x+y=100%
である。
【0072】本発明の重合体の分子量は、既知の方法
で、特に調整剤を用いて制御することが可能である。特
に好ましい調整剤は、例えば、ドデシルメルカプタン、
tert−ブチルメルカプタン、メルカプトアルコー
ル、並びにメルカプト酢酸及びメルカプトプロピオン酸
の誘導体などのメルカプト基を含有する調整剤である。
溶液重合で得られる重合体は、1,000〜1,00
0,000、好ましくは10,000〜100,000
の分子量を有する。
【0073】水性乳濁液の製造は、乳化共重合に対する
公知の条件下で水性媒質中でそれぞれの単量体を重合す
ることによって行われる。特に好適な重合開始剤は、水
溶性過酸化物(例えば、過酸化水素など)、ペルサルフ
ェート(例えば、ナトリウムペルオキシドサルフェート
及びペルオクソジサルフェートカリウムなど)、又はこ
うした物質の混合物であり、特に金属ビサルファイトを
存在させる。
【0074】更に、溶解性金属塩(この塩の金属成分
は、いくつかの原子価状態をとることが可能である。例
えば硫酸鉄(II)など)を含有する促進剤を添加しても
よい。好適な乳化剤としては、例えば、アルキルスルホ
ン酸のアルカリ金属塩(例えば、ドデシルスルホン酸ナ
トリウムなど)、アルキルアリールスルホン酸のアルカ
リ金属塩(例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウムなど)、又は有機乳化剤(例えば、エトキシル化ア
ルキルフェノールなど)が挙げられる。
【0075】乳化共重合の温度範囲は、0〜95℃、好
ましくは40〜90℃である。乳化共重合体の分子量
は、10,000〜1,000,000、好ましくは1
00,000〜500,000である。生成した乳濁液
の固体含有率は、35〜65%である。同様に、水と混
ざり合う低沸点溶剤中での重合、続く水の添加及び溶剤
の留去によって分散物を製造することも可能である。
【0076】一般式(VII)の重合体の製造はまた、重
合体型反応によって行うことが可能である。このために
は、まず最初に、例えば、アクリルアミド若しくはメタ
クリルアミドなどのアミド単量体を使用してアミド側基
を有する重合体を製造するか、又はアクリルアミドグリ
コール酸メチルなどのアクリルアミドグリコレートを使
用してアミドグリコレート側基を有する重合体を製造す
る。
【0077】従って、本発明はまた、一般式(VII)で
表される重合体の製造方法であって、最初に一般式(I
I) CH2=CR1−CONH2 で表される(メタ)アクリルアミドと、アクリル系及び
ビニル系単量体から成る群に属する更なるコモノマーと
を重合させて
【0078】一般式(VIII) −[−C−]x− −[−A−]y− 〔式中、Cは一般式(II)の(メタ)アクリルアミドの
繰り返し単位を表し、Aはアクリル系及びビニル系単量
体から成る群に属する異なる繰り返し単位を表す。xで
示された単量体Cの割合は1〜99重量%であり、yで
示された単量体Aの割合は99〜1重量%である。但
し、x+y=100%である〕
【0079】で表される重合体を生成させ、次に、こう
して得られた重合体と、一般式(III) OHC−COOR2 で表されるグリオキシル酸エステル、又は、一般式
(V) R2−O−CH(OH)−COOR2 で表されるグリオキシル酸エステル−ヘミアセタール、
又は、一般式(IX) (HO)2CH−COOR2 で表されるグリオキシル酸エステル−水和物、及び、一
般式(IV) (R3CO)2O 〔式中、R1、R2、及びR3は上で規定した通りであ
る〕で表される無水物とを反応させることを特徴とする
製造方法を提供する。
【0080】本発明はまた、一般式(VII)で表される
重合体の製造方法であって、以下の段階: (1)一般式(II) CH2=CR1−CONH2 で表される(メタ)アクリルアミドと、一般式(III) OHC−COOR2 で表されるグルオキシル酸エステルとを反応させて、一
般式(VI) CH2=CR1−CO−NH−CH(OH)−COOR2 で表される(メタ)アクリルアミドグリコール酸エステ
ルを生成させる段階と、
【0081】(2)段階(1)で得られた(メタ)アク
リルアミドグリコール酸エステルと、アクリル系及びビ
ニル系コモノマーから成る群に属する異なるコモノマー
とを共重合させて、一般式(XI) −[−D−]x− −[−A−]y− 〔式中、Dは一般式(VI)の(メタ)アクリルアミドグ
リコール酸エステルの繰り返し単位を表し、Aはアクリ
ル系及びビニル系コモノマーから成る群に属する異なる
繰り返し単位を表す。xで示された単量体Dの割合は1
〜99重量%であり、yで示された単量体Aの割合は9
9〜1重量%である。但し、x+y=100%である〕
で表されるポリ(メタ)アクリルアミドグリコール酸エ
ステルを生成させる段階と、
【0082】(3)こうして得られたポリ(メタ)アク
リルアミドグリコール酸エステルと、一般式(IV) (R3CO)2O 〔式中、R1、R2、及びR3は上で規定した通りであ
る〕で表される無水物とを反応させる段階とを含むこと
を特徴とする製造方法を提供する。
【0083】こうした重合体の製造は、上述したラジカ
ル重合によって行うのが好ましい。ポリ(メタアクリル
アミド)の場合は、重合体溶液を、無水酢酸/グリオキ
シル酸エステルの混合物と反応させる。アクリルアミド
グリコレートの場合は、最初に、 一般式(XI) −[−D−]x− −[−A−]y− 〔式中、Dは一般式(VI) CH2=CR1−CO−NH−CH(OH)−COOR2 で表される単量体の繰り返し単位を表し、Aは1つ又は
2つ以上の異なるアクリル系又はビニル系単量体の繰り
返し単位を表す〕で表される重合体を製造し、次に無水
酢酸と反応させる。こうした重合体型反応の反応条件
は、実質的に、対応する単量体について上述したものと
同じである。
【0084】本発明はまた、一般式(VII) −[−B−]x− −[−A−]y− 〔式中、Bは一般式(I)のアクリル単量体の繰り返し
単位を表し、Aはアクリル系及びビニル系コモノマーか
ら成る群に属する異なる繰り返し単位を表す。xで示さ
れた単量体Bの割合は1〜99重量%であり、yで示さ
れた単量体Aの割合は99〜1重量%である。但し、x
+y=100%である〕で表される1つ又は2つ以上の
重合体と、場合により1つ又は2つ以上の従来の助剤及
び添加剤とを含む架橋性組成物を提供する。
【0085】従って、架橋性組成物を製造するために、
単一架橋成分として一般式(I)のアクリル単量体を含
有してなる一般式(VII)の共重合体を使用することが
可能である。ここで、この架橋性組成物には自己架橋性
がある。しかしながら、一般式(VII)の重合体の成分
Aには、活性水素を持つ官能基を含んでなる架橋相手が
存在することが好ましい。
【0086】この相手としては、アルコール、尿素、ア
ミノトリアジン、カルバメート、カルボン酸、又はアミ
ドが挙げられる。好ましい架橋相手はアルコールであ
り、こうしたアルコールは、アクリル酸2−ヒドロキシ
エチル又はメタクリル酸2−ヒドロキシエチルとして一
般式(VII)の重合体中へ導入され、成分Aの一部を形
成する。しかしながら、活性水素を持つ架橋相手を全く
含まない一般式(VII)の共重合体と、活性水素を持つ
少なくとも2つの上述の官能基を含む別の単量体、オリ
ゴマー、又は重合体との混合物を使用することも可能で
ある。
【0087】架橋性組成物は、応用技術に関連して助剤
及び添加剤で補ってもよい。こうした薬剤としては、溶
剤、充填剤、着色剤、顔料、可塑剤、流動調節剤、遮光
剤、酸化防止剤、安定化剤、反応性シンナー、及び中和
物質が挙げられる。
【0088】好適な溶剤としては、アルコール、エチレ
ングリコールモノアルキルエーテル、プロピレングリコ
ールモノアルキルエーテル、エチレングリコールエーテ
ルアセテート、プロピレングリコールエーテルアセテー
ト、エステル、エーテル、炭化水素(脂肪族、脂環式、
アルキル芳香族、及び芳香族の炭化水素)、塩素化炭化
水素、ケトン、アルキレンカーボネート、アミド、スル
ホキシド、及びニトリルが挙げられる。
【0089】好適な充填剤としては、例えば、カオリ
ン、チョーク、タルク、石英粉、天然スレート粉、及び
ケイ酸などが挙げられる。酸化チタン、すす、クロム酸
鉛、酸化鉄、フタロシアニン顔料、及びインジゴは、好
適な着色剤又は顔料の例である。好適な可塑剤として
は、例えば、フタル酸ジオクチル、セバシン酸ジブチ
ル、リン酸トリフェニルなどが挙げられる。
【0090】更に、触媒を使用して、こうした架橋性塗
料の硬化を促進することも可能である。触媒としては、
中程度の酸から強酸に属する有機及び無機の酸又はルイ
ス酸を使用することが可能であり、例えば、硫酸、リン
酸、部分エステル化リン酸、塩酸、メタンスルホン酸、
クロロスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエン
スルホン酸、ナフトールスルホン酸、クロロ酢酸、シュ
ウ酸、及びエチルヘキサン酸などが利用できる。
【0091】ルイス酸としては、臭化マグネシウム、塩
化亜鉛、臭化亜鉛、塩化アルミニウム、臭化アルミニウ
ム、四塩化チタン、四塩化スズ、及び三フッ化硼素から
成る群に属する1つ又は2つ以上の物質を使用すること
ができる。触媒の添加量は、共重合体固体分を基準とし
て0.05〜1.0重量%である。水性乳濁液として調
製した場合は、一般に触媒を全く使用しない。こうした
樹脂の硬化は、25〜160℃、好ましくは80〜12
0℃において30分以内で行われる。
【0092】塗料の硬化、即ち、架橋は、メチルエチル
ケトンを含浸させた布で硬化表面を擦る方法、並びにゲ
ル化率の測定、即ち、硬化後に塗料中の溶解性部分をア
セトンで抽出する方法によって試験する。このために、
硬化させた塗料をアセトン中に24時間浸漬させてから
乾燥し、抽出前後の重量差を求める。ゲル化率(%)
は、(初期重量)−(抽出による損失重量)から求め
る。
【0093】硬化膜は、一般に90%を超えるゲル化率
を示した(実施例9〜20及び実施例24〜35の表2
及び表4を参照されたい)。即ち、重量損失は僅かで、
当業者がこれまでに得られなかった程、非常に良好な硬
化性を示した。80〜120℃の範囲で硬化させた膜
は、この他に良好な耐溶剤性をも呈した。このことは、
実施例9〜20及び実施例24〜35の表2及び表4に
あるMEKを用いた摩耗試験から分かる。これらの表面
は、MEKを用いた往復摩擦が70回を超えてもその影
響が現れない。
【0094】
【実施例】以下の実施例を用いて更に詳細に本発明を説
明する。 実施例1〜5:一般式(I)で表される単量体の製造。
【0095】(実施例1) 2−アセトキシ−2−アクリロイルアミノ−酢酸メチル
エステル(MAAAG)(CH2=CH−CO−NH−
CH(OCOCH3)−COOCH3)の製造 7.10g(0.10モル)のアクリルアミドと、1
1.0g(0.125モル)のグリオキシル酸メチルエ
ステル(沸点:30〜50℃,15mmHg)と、1
2.0g(0.117モル)の無水酢酸と、50mgの
ヒドロキノンモノメチルエーテルとを混合して3時間加
熱し50℃とした。その後、50mgの硫酸を添加する
とともに、その混合物を一晩放置して冷却し、生成物を
結晶化させた。生成した小さいタフト状結晶を濾別し、
乾燥させた。収量:9.80g、
【0096】融点:79〜81℃、 300−MHz−1H−NMR(d6−アセトン):δ=
8.51(1H,N−H),6.61(1H,d),
6.41(m,2H),5.75(1H,dd),4.
73(3H,s),2.06(3H,s)。
【0097】300−MHz−13C−NMR(d6−ア
セトン):δ=170.0(C=O),168.2(C
=O),165.1(C=O),131.4(C=
C),129.1(C=C),73.1(C−H),5
4.5(CH3),20.1(CH3)。
【0098】FT−IR(KBrペレット):3298
ν(N−H),3177,3065ν(C−H),17
63,1738,1666ν(C=O),1631ν
(C=C),1541δ(N−H)。
【0099】(実施例2) 2−アセトキシ−2−アクリロイルアミノ−酢酸メチル
エステル(MAAAG)(CH2=CH−CO−NH−
CH(OCOCH3)−COOCH3)の製造 7.10g(0.10モル)のアクリルアミドと、1
3.8g(0.115モル)のグリオキシル酸メチルエ
ステル−ヘミアセタールと、25.0g(0.245モ
ル)の無水酢酸と、50mgのヒドロキノンモノメチル
エーテルとを混合して3時間加熱し60℃とした。その
際、空気を送り込んだ。その後、50mgの硫酸を添加
するとともに、その混合物を室温で放置して冷却した。
次に、揮発性成分を減圧下で留去した。生成物は、無色
の固体残留物であった。収量:9.02g。融点:79
℃。
【0100】(実施例3) 2−アセトキシ−2−アクリロイルアミノ−酢酸メチル
エステル(MAAAG)(CH2=CH−CO−NH−
CH(OCOCH3)−COOCH3)の製造 200.0g(1.25モル)のアクリルアミドグリコ
ール酸メチルエステル(CH2=CH−CO−NH−C
H(OH)−COOCH3)を、150.0g(1.4
7モル)の無水酢酸及び0.25gの硫酸及び0.50
gのヒドロキノンモノメチルエーテルと混合した。この
混合物を40℃まで加熱すると、およそ30分後に透明
な溶液となった。この溶液を室温まで冷却させて結晶化
させた。粗生成物を酢酸エチルで洗浄し乾燥させた。収
量:210.0g。融点:80℃。
【0101】(実施例4) 2−アセトキシ−2−アクリロイルアミノ−酢酸ブチル
エステル(BAAAG)(CH2=CH−CO−NH−
CH(OCOCH3)−COOC49)の製造 7.10g(0.10モル)のアクリルアミドと、1
4.6g(0.112モル)のグリオキシル酸ブチルエ
ステルと、25.0g(0.245モル)の無水酢酸
と、40mgの硫酸と、50mgのヒドロキノンモノメ
チルエーテルとを混合して3時間加熱し55℃とした。
次に、その混合物を一晩放置して冷却し、揮発成分を減
圧下で分離除去した。黄色の油が残り、ゆっくりと結晶
化した。収量:9.80g。
【0102】300−MHz−1H−NMR(d6−アセ
トン):δ=9.55(1H,N−H),6.41〜
6.2(m,2H),5.75(1H,dd),4.0
8(2H,t),2.01(3H,s),1.63(2
H,m),1.41(2H,m),0.93(3H,
t)。
【0103】300−MHz−13C−NMR(d6−ア
セトン):δ=169.1(C=O),166.2(C
=O),165.3(C=O),130.4(C=
C),128.1(C=C),72.5(C−H),6
4.1(CH2),50.3(CH2),20.0(CH
3),19.3(CH2),13.8(CH3)。
【0104】(実施例5) 2−アセトキシ−2−アクリロイルアミノ−酢酸ブチル
エステル(BAAAG)(CH2=CH−CO−NH−
CH(OCOCH3)−COOC49)の製造 8.00g(0.04モル)のアクリルアミドグリコー
ル酸ブチルエステル(CH2=CH−CO−NH−CH
(OH)−COOC49)を、5.10g(0.05モ
ル)の無水酢酸及び0.03gの硫酸及び0.1gのヒ
ドロキノンモノメチルエーテルと混合した。固体分を溶
解させ、その混合物を35℃まで加熱した。冷却後、生
成物が結晶化した。この生成物を濾別し、リグロインで
洗浄してから空気乾燥させた。収量:9.2g、融点:
58〜60℃。
【0105】(実施例6及び7)溶剤含有塗布物質の製
造 メチルエチルケトン及び酢酸ブチルの1:1混合物10
0部と開始剤2,2’アゾビス(2,4−ジメチルバレ
ロニトリル)0.5部とを撹拌容器へ仕込んだ。 この
混合物へ窒素を送り込み、65℃まで加熱した。次に、
表1の各単量体組成物100部を3時間かけて滴下し
た。その後、0.1部の開始剤を更に添加し、この混合
物を更に2時間撹拌した。
【0106】表1に樹脂の組成(重量%)を示す。表中
の記号は各々下記の化合物を示す。 MAAAG=2−アセトキシ−2−アクリルアミノ−酢酸メ
チルエステル、 EHA=アクリル酸エチルヘキシル、BMA=メタクリル酸ブ
チル、 MMA=メタクリル酸メチル。
【0107】
【表1】
【0108】(実施例8)重合体型反応による溶剤含有
塗布物質の製造 組成(MAAG/MMA/BA/St=10/35/3
5/20)を有するメチルアクリルアミドグリコレート
樹脂をエチレングリコールモノブチルエーテルアセテー
トへ添加した50%溶液100部を、撹拌容器へ仕込ん
だ。この混合物へ窒素を送り込み、15部の無水酢酸を
添加して、この混合物を2時間加熱し、75℃とした。
その後、揮発性成分を留去し、任意に溶剤と置き換え
た。得られた樹脂のガードナー(Gardner)粘度
はT〜U、固体含有率は50%であった。
【0109】(実施例9〜20)塗料の硬化 実施例6及び7の樹脂溶液No.1及びNo.2と、反
応基のモル比が等しくなる量のアクリル系樹脂(MMA
/BA/HEMA=45/35/25)及び種々の量の
触媒p−トルエンスルホン酸とを混合して、層厚50μ
mとなるように試験板へ塗布するとともに、表2に示す
ように室温又は高温で硬化させた。耐溶剤性は、膜表面
が破損するまで、メチルエチルケトン(MEK)を含浸
させた布で硬化膜の表面を擦ることによって試験し、架
橋の度合いは、ゲル化率によって決定した。
【0110】表2中の触媒はp−トルエンスルホン酸で
あり、数字は固体基準の触媒重量%を表す。また、表中
の樹脂No.は、実施例6又は7の樹脂1又は2と、樹脂
MMA/BA/HEMA=45/35/25とから成る
硬化性混合物(50重量%MEK溶液)を表す。
【0111】
【表2】
【0112】(実施例21〜23)水性乳濁液の製造 100部の脱イオン水及び0.9部のラウリル硫酸ナト
リウムを、撹拌容器へ仕込んだ。この混合物へ窒素を送
り込み、75℃まで加熱した。続いて、実施例21〜2
3(表3)に示す単量体組成物10部、及び2%ペルオ
クソジサルフェイトナトリウム溶液3部を計量添加し
た。およそ10〜20分後、この混合物が青味を帯びて
から、前述の単量体混合物90部、及び2%開始剤溶液
27部を、3時間かけて同時に滴下した。次に、この混
合物を冷却し、100μmゲージで濾過した。この共重
合体のTg値の範囲は0〜10℃であり、最小膜形成温
度の範囲は0〜20℃であった。表3に乳濁液の組成を
示す。
【0113】表3中の記号は、各々以下の化合物を表
す。 MAAAG=2−アセトキシ−2−アクリロイルアミノ−酢
酸メチルエステル、 EHA=アクリル酸エチルヘキシル、BA=アクリル酸ブチ
ル、 HEMA=メタクリル酸ヒドロキシエチル、MMA=メタクリ
ル酸メチル MAA=メタクリル酸。
【0114】
【表3】
【0115】(実施例24〜35)水性乳濁液の架橋 実施例21〜23の乳濁液No.3〜5をガラス板へ塗
布し、25℃において1時間予備乾燥してから室温又は
高温で硬化させた。耐溶剤性は、膜表面が破損するま
で、メチルエチルケトン(MEK)を用いて擦ることに
よって決定し、架橋の度合いは、ゲル化率によって決定
した。
【0116】
【表4】
【0117】
【発明の効果】本発明は、新規なアクリル単量体、該ア
クリル単量体の製造方法、該アクリル単量体から製造さ
れるアクリル系重量体とその製造方法、及びホルムアル
デヒドが含まれない、低温で硬化可能な、しかも種々の
基体に対して良好な接着性を示し、且つ耐溶剤性があ
り、黄変もしない結合剤を製造することが可能な架橋性
組成物を提供することができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08F 8/14 C08F 8/14 220/58 220/58 C08L 33/24 C08L 33/24 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) CH2=CR1−CO−NH−CH(O−COR3)−C
    OOR2 〔式中、R1は水素原子、又はメチル基を表し、R2及び
    3は各々互いに独立に炭素数1〜4のアルキル基を表
    す〕で表されるアクリル単量体。
  2. 【請求項2】 一般式(II) CH2=CR1−CONH2 〔式中、R1は水素原子、又はメチル基を表す〕で表さ
    れる(メタ)アクリルアミドを、 一般式(III) OHC−COOR2 〔式中、R2は炭素数1〜4のアルキル基を表す〕で表
    されるグリオキシル酸エステル、及び一般式(IV) (R3CO)2O 〔式中、R3は炭素数1〜4のアルキル基を表す〕で表
    される無水物と反応させることを特徴とする請求項1に
    記載の一般式(I)で表されるアクリル単量体の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 一般式(II) CH2=CR1−CONH2 〔式中、R1は水素原子、又はメチル基を表す〕で表さ
    れる(メタ)アクリルアミドを、 一般式(V) R2O−CH(OH)−COOR2 〔式中、R2は炭素数1〜4のアルキル基を表す〕で表
    されるグリオキシル酸エステル−ヘミアセタール、及び
    一般式(IV) (R3CO)2O 〔式中、R3は炭素数1〜4のアルキル基を表す〕で表
    される無水物と反応させることを特徴とする請求項1に
    記載の一般式(I)で表されるアクリル単量体の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 一般式(II) CH2=CR1−CONH2 〔式中、R1は水素原子、又はメチル基を表す〕で表さ
    れる(メタ)アクリルアミドを、 一般式(IX) (HO)2CH−COOR2 〔式中、R2は炭素数1〜4のアルキル基を表す〕で表
    されるグリオキシル酸エステルの水和物、及び一般式
    (IV) (R3CO)2O 〔式中、R3は炭素数1〜4のアルキル基を表す〕で表
    される無水物と反応させることを特徴とする請求項1に
    記載の一般式(I)で表されるアクリル単量体の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 一般式(II) CH2=CR1−CONH2 〔式中、R1は水素原子、又はメチル基を表す〕で表さ
    れる(メタ)アクリルアミドと、 一般式(III) OHC−COOR2 〔式中、R2は炭素数1〜4のアルキル基を表す〕で表
    されるグリオキシル酸エステルとを反応させて、 一般式(VI) CH2=CR1−CO−NH−CH(OH)−COOR2 〔式中、R1は水素原子、又はメチル基を表し、R2は炭
    素数1〜4のアルキル基を表す〕で表される(メタ)ア
    クリルアミドグリコール酸エステルを生成させ、生成し
    た該(メタ)アクリルアミドグリコール酸エステルと、 一般式(IV) (R3CO)2O 〔式中、R3は炭素数1〜4のアルキル基を表す〕で表
    される無水物とを反応させることを特徴とする一般式
    (I)で表されるアクリル単量体の製造方法。
  6. 【請求項6】 反応温度が25〜100℃であることを
    特徴とする請求項2〜5のいずれか1つに記載の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 反応を酸性触媒の存在下で行うことを特
    徴とする請求項2〜6のいずれか1つに記載の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 酸性触媒がプロトン供与性の酸、及びル
    イス酸から成る群より選ばれることを特徴とする請求項
    7に記載の製造方法。
  9. 【請求項9】 プロトン供与性の酸が、硫酸、リン酸、
    部分エステル化リン酸、塩酸、メタンスルホン酸、クロ
    ロスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスル
    ホン酸、ナフトールスルホン酸、クロロ酢酸、シュウ
    酸、及びエチルヘキサン酸から成る群より選ばれる1つ
    以上の物質であり、ルイス酸が、臭化マグネシウム、塩
    化亜鉛、臭化亜鉛、塩化アルミニウム、臭化アルミニウ
    ム、四塩化チタン、四塩化スズ、及び三フッ化硼素から
    成る群から選ばれる1つ以上の物質を使用することを特
    徴とする請求項8に記載の製造方法。
  10. 【請求項10】 一般式(VII) −[−B−]x− −[−A−]y− 〔式中、Bは請求項1記載の一般式(I)で表されるア
    クリル単量体の繰り返し単位を表し、Aはアクリル系コ
    モノマー及びビニル系コモノマーから成るから選ばれる
    異なる繰り返し単位を表すとともに、xで示された単量
    体Bの割合は1〜99重量%であり、yで示された単量
    体Aの割合は99〜1重量%であり、かつx+y=10
    0%である〕で表される重合体。
  11. 【請求項11】 請求項1記載の一般式(I)で表され
    るアクリル単量体と、アクリル系及びビニル系コモノマ
    ーから成る群から選ばれる異なるコモノマーとを共重合
    させることを特徴とする請求項10に記載の重合体の製
    造方法。
  12. 【請求項12】 コモノマーが、メタクリル酸メチル、
    アクリル酸ブチル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、
    アクリルアミド、アクリロニトリル、スチレン、又は酢
    酸ビニルから成る群より選ばれることを特徴とする請求
    項11に記載の重合体の製造方法。
  13. 【請求項13】 一般式(II) CH2=CR1−CONH2 〔式中、R1は水素原子、又はメチル基を表す〕で表さ
    れる(メタ)アクリルアミドと、アクリル系及びビニル
    系単量体から成る群に属するコモノマーとを重合させ
    て、 一般式(VIII) −[−C−]x− −[−A−]y− 〔式中、Cは一般式(II)の(メタ)アクリルアミドの
    繰り返し単位を表し、Aはアクリル系及びビニル系単量
    体から成る群に属する異なる繰り返し単位を表すととも
    に、xで示された単量体Cの割合は1〜99重量%であ
    り、yで示された単量体Aの割合は99〜1重量%であ
    り、かつx+y=100%である〕で表される重合体を
    生成させ、次に、得られた該重合体と、 一般式(III) OHC−COOR2 〔式中、R2は炭素数1〜4のアルキル基を表す〕で表
    されるグリオキシル酸エステル、又は、 一般式(V) R2O−CH(OH)−COOR2 〔式中、R2は炭素数1〜4のアルキル基を表す〕で表
    されるグリオキシル酸エステル−ヘミアセタール、又
    は、 一般式(IX) (HO)2CH−COOR2 〔式中、R2は炭素数1〜4のアルキル基を表す〕で表
    されるグリオキシル酸エステル−水和物、及び一般式
    (IV) (R3CO)2O 〔式中、R3は炭素数1〜4のアルキル基を表す〕で表
    される無水物とを反応させることを特徴とする請求項1
    0に記載の重合体の製造方法。
  14. 【請求項14】 下記の(1)一般式(II) CH2=CR1−CONH2 〔式中、R1は水素原子、又はメチル基を表す〕で表さ
    れる(メタ)アクリルアミドと、 一般式(III) OHC−COOR2 〔式中、R2は炭素数1〜4のアルキル基を表す〕で表
    されるグルオキシル酸エステルとを反応させて、 一般式(VI) CH2=CR1−CO−NH−CH(OH)−COOR2 〔式中、R1は水素原子、又はメチル基を表し、R2は炭
    素数1〜4のアルキル基を表す〕で表される(メタ)ア
    クリルアミドグリコール酸エステルを生成させる段階
    と、(2)段階(1)で得られた(メタ)アクリルアミ
    ドグリコール酸エステルと、アクリル系及びビニル系コ
    モノマーから成る群に属する異なるコモノマーとを共重
    合させて、 一般式(XI) −[−D−]x− −[−A−]y− 〔式中、Dは前記一般式(VI)の(メタ)アクリルアミ
    ドグリコール酸エステルの繰り返し単位を表し、Aはア
    クリル系及びビニル系コモノマーから成る群に属する異
    なる繰り返し単位を表すとともに、xで示された単量体
    Dの割合は1〜99重量%であり、yで示された単量体
    Aの割合は99〜1重量%であり、かつx+y=100
    %である〕で表されるポリ(メタ)アクリルアミドグリ
    コール酸エステルを生成させる段階と、(3)得られた
    該ポリ(メタ)アクリルアミドグリコール酸エステル
    と、一般式(IV) (R3CO)2O 〔式中、R3は炭素数1〜4のアルキル基を表す〕で表
    される無水物とを反応させる段階とを含むことを特徴と
    する請求項10に記載の重合体の製造方法。
  15. 【請求項15】 反応温度が50〜100℃であること
    を特徴とする請求項11〜14のいずれか1つに記載の
    製造方法。
  16. 【請求項16】 反応を酸性触媒の存在下で行うことを
    特徴とする請求項11〜15のいずれか1つに記載の製
    造方法。
  17. 【請求項17】 酸性触媒がプロトン供与性の酸、及び
    ルイス酸から成る群より選ばれることを特徴とする請求
    項16に記載の製造方法。
  18. 【請求項18】 プロトン供与性の酸が、硫酸、リン
    酸、部分エステル化リン酸、塩酸、メタンスルホン酸、
    クロロスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエン
    スルホン酸、ナフトールスルホン酸、クロロ酢酸、シュ
    ウ酸、及びエチルヘキサン酸から成る群より選ばれると
    ともに、ルイス酸として、臭化マグネシウム、塩化亜
    鉛、臭化亜鉛、塩化アルミニウム、臭化アルミニウム、
    四塩化チタン、四塩化スズ、及び三フッ化硼素から成る
    群に属する1つ以上の物質を使用することを特徴とする
    請求項17に記載の製造方法。
  19. 【請求項19】 請求項10に記載の1つ又は2つ以上
    の重合体と、場合により1つ又は2つ以上の従来の助剤
    及び添加剤とを含むことを特徴とする架橋性組成物。
  20. 【請求項20】 請求項10に記載の重合体が、一般式
    (VII)の繰り返し単位Aの中に活性水素含有官能基を
    有することを特徴とする請求項19に記載の架橋性組成
    物。
  21. 【請求項21】 架橋性組成物が、少なくとも2つの活
    性水素含有官能基を有する1つ又は2つ以上の単量体、
    オリゴマー、又は重合体を更に含むことを特徴とする請
    求項19又は請求項20に記載の架橋性組成物。
  22. 【請求項22】 活性水素含有官能基が、アルコール、
    チオアルコール、アミン、カルボン酸アミド、カルボン
    酸、尿素、トリアジン、又はウレタンから誘導されるこ
    とを特徴とする請求項20又は請求項21に記載の架橋
    性組成物。
  23. 【請求項23】 架橋性組成物が、更に溶剤を含むこと
    を特徴とする請求項19〜22のいずれか1つに記載の
    架橋性組成物。
  24. 【請求項24】 溶剤が、水、アルコール、エチレング
    リコールモノアルキルエーテル、プロピレングリコール
    モノアルキルエーテル、エチレングリコールエーテルア
    セテート、プロピレングリコールエーテルアセテート、
    エステル、エーテル、炭化水素(脂肪族、脂環式、アル
    キル芳香族、及び芳香族の炭化水素)、塩素化炭化水
    素、ケトン、アルキレンカーボネート、アミド、スルホ
    キシド、及びニトリルから成る群より選ばれることを特
    徴とする請求項23に記載の架橋性組成物。
  25. 【請求項25】 架橋性組成物が、水性乳濁液の形態を
    とることを特徴とする請求項19〜24のいずれか1つ
    に記載の架橋性組成物。
  26. 【請求項26】 架橋性組成物が、更に酸性触媒を含む
    ことを特徴とする請求項19〜25のいずれか1つに記
    載の架橋性組成物。
  27. 【請求項27】 酸性触媒がプロトン供与性の酸及びル
    イス酸から成る群より選ばれることを特徴とする請求項
    26に記載の架橋性組成物。
  28. 【請求項28】 プロトン供与性の酸が、硫酸、リン
    酸、部分エステル化リン酸、塩酸、メタンスルホン酸、
    クロロスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエン
    スルホン酸、ナフトールスルホン酸、クロロ酢酸、シュ
    ウ酸、及びエチルヘキサン酸から成る群より選ばれると
    ともに、ルイス酸として、臭化マグネシウム、塩化亜
    鉛、臭化亜鉛、塩化アルミニウム、臭化アルミニウム、
    四塩化チタン、四塩化スズ、及び三フッ化硼素から成る
    群に属する1つ以上の物質を使用することを特徴とする
    請求項27に記載の架橋性組成物。
JP04194598A 1997-03-05 1998-02-24 アクリル単量体、その重合体及び架橋性組成物 Expired - Fee Related JP4042197B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE97103628:0 1997-03-05
EP97103628A EP0863131B1 (en) 1997-03-05 1997-03-05 Acrylic monomers, polymers thereof and crosslinking compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10316640A true JPH10316640A (ja) 1998-12-02
JP4042197B2 JP4042197B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=8226552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04194598A Expired - Fee Related JP4042197B2 (ja) 1997-03-05 1998-02-24 アクリル単量体、その重合体及び架橋性組成物

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0863131B1 (ja)
JP (1) JP4042197B2 (ja)
DE (1) DE69702043T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001172224A (ja) * 1999-12-21 2001-06-26 Idemitsu Petrochem Co Ltd ビニル化合物の重合防止方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111808585B (zh) * 2020-07-15 2022-12-27 中国石油大学(华东) 一种缓交联耐温盐型高强度冻胶及制备方法及应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2942488A1 (de) * 1979-10-20 1981-04-30 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Polyadditionsprodukt und seine verwendung
US4360425A (en) * 1981-09-14 1982-11-23 American Cyanamid Company Low molecular weight copolymers and terpolymers as depressants in mineral ore flotation
CA1322066C (en) * 1986-11-14 1993-09-07 Woodrow W. White Process for preparing unsaturated nitrogen containing acids
CA2034217A1 (en) * 1990-01-16 1991-07-17 Bernard North Latex composition with reduced formaldehyde emissions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001172224A (ja) * 1999-12-21 2001-06-26 Idemitsu Petrochem Co Ltd ビニル化合物の重合防止方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0863131A1 (en) 1998-09-09
DE69702043D1 (de) 2000-06-21
EP0863131B1 (en) 2000-05-17
DE69702043T2 (de) 2000-09-14
JP4042197B2 (ja) 2008-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2718516A (en) Isocyanato esters of acrylic, methacrylic, and crotonic acids
CA2368264C (en) Monomer and polymerization process
US5264530A (en) Process of polymerization in an aqueous system
AU670292B2 (en) Preparing crosslinkable polymers employing macromonomer chain transfer agents
US2980652A (en) Unsaturated derivatives of n-(omega-aminoalkyl)-1, 3-cyclodiazolidin-2-ones and copolymers thereof
US5773534A (en) Preparing crosslinkable polymers employing macromonomer chain transfer agents
KR930008924B1 (ko) (n-치환된 카바모일옥시)알카노일옥시알킬 아크릴레이트 중합체 및 이로부터 제조된 조성물
IL41945A (en) Polymers of alkyl acrylates, their preparation and use
JPH02281013A (ja) ジケトン化合物系共重合体
US3326859A (en) Polymerization method using peroxycarbonate catalyst
US3155639A (en) Polymers of acrylates and methacrylates of bicyclic phosphites and bicyclic phosphates
US2575585A (en) Acrylates, polymers, and copolymers
GB2335424A (en) Acrylic monomers and polymers prepared therefrom
JP3325617B2 (ja) 潜伏性チオールモノマーおよびそれらを用いるポリマーの製造方法
US5463110A (en) Michael adducts of N-vinylformamide and acrylic and methacrylic esters
JPH10316640A (ja) アクリル単量体、その重合体及び架橋性組成物
US4299979A (en) Polymerizable monoethylenic carboxylic acids which decarboxylate on heating
US3383359A (en) Olefinically unsaturated cyanic acid aryl esters and polymers thereof
US3625926A (en) Acetal-containing monomers and new thermosetting polymers derived therefrom
US3530167A (en) Acetal-containing monomers
US2847399A (en) Vinyl ethers of substituted biurets, their polymers, and their preparation
JPS6131147B2 (ja)
US6063885A (en) Oxazoline or oxazine methacrylate aqueous coating compositions
JPS6214590B2 (ja)
US3268485A (en) Polymers of 3-(2-hydroxyalkyl) oxazolidinone acrylates and methacrylates

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050214

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees