JPH10315069A - ボルトソケット - Google Patents

ボルトソケット

Info

Publication number
JPH10315069A
JPH10315069A JP13261397A JP13261397A JPH10315069A JP H10315069 A JPH10315069 A JP H10315069A JP 13261397 A JP13261397 A JP 13261397A JP 13261397 A JP13261397 A JP 13261397A JP H10315069 A JPH10315069 A JP H10315069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
socket
fitting recess
fitting
bolt socket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13261397A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Hashimoto
良一 橋元
Yoshinobu Nagai
義信 永井
Satoshi Fujita
悟史 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JOBAN ENG KK
Joban Engineering Co Ltd
Original Assignee
JOBAN ENG KK
Joban Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JOBAN ENG KK, Joban Engineering Co Ltd filed Critical JOBAN ENG KK
Priority to JP13261397A priority Critical patent/JPH10315069A/ja
Publication of JPH10315069A publication Critical patent/JPH10315069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来、粉塵等がボルトグリップ機構に付着して
正常に作動しなくなることが度々発生していた。ソケッ
ト内面にこれらコンクリート片が付着した場合は、ボル
ト頭部等とボルトソケットの嵌合凹部が強固に嵌合して
取外し難くなったり、あるいはボルトグリップ機構が正
常に働かずに嵌合凹部内へのボルト保持が不十分となる
ことがあった。 【解決手段】ボルトソケットは、駆動手段により嵌合凹
部の底部から嵌合凹部内に適宜進退移動するピストン機
構をシャンク部内に備える。かつボルトグリップ機構を
備え、これは、ボルトソケットの外周側から嵌合凹部の
内側面に通じる切欠き部を形成し、該切欠き部に切断リ
ング状で弾発性を有するクリップを、ボルトソケットの
外周側から弾発力をもって環装させると共に、その一部
を嵌合凹部内に露出させた構成としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ボルト締緩機の先
端に取付けられたボルトソケットに関し、特に、嵌合し
たボルトのグリップ機構とリリース機構とを備えたボル
トソケットに関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】従来、ボルト締緩機のボルト
ソケットにおけるボルトのグリップ機構は、ソケットの
内周面に配置されたコイルスプリングの付勢を受けた球
体の一部、あるいは弾発付勢された板バネ等をソケット
内に突き出させることにより、嵌合させたボルト頭部の
側部にこれら突出部を当接させて挟持するか、又はボル
ト頭部を脱落しない程度に密着嵌合させて保持するもの
であった。
【0003】このようにして保持されたボルトは、被締
結体から外した後は、通常手作業で、または自然脱落や
振動付加によりボルトソケットから取り外していた。し
かし、例えば、被締結体がコンクリート2次製品の成形
型枠等である場合には、ボルト頭部等にコンクリートの
飛沫片や粉塵等が付着していることが多く、ボルトとソ
ケットとの繰り返しの嵌合により、これら粉塵等がボル
トグリップ機構のコイルスプリングや板バネに付着して
正常に作動しなくなることが度々発生していた。ソケッ
ト内面にこれらコンクリート片が付着した場合は、ボル
ト頭部等とソケットが強固に嵌合して取外し難くなった
り、あるいはボルトグリップ機構が正常に働かずにソケ
ット内へのボルト保持が不十分となることがあった。
【0004】特に、被締結体からボルトを分離させる際
に、ボルトの保持が不十分であると、係合が外れるまで
十分に回転させることができず、被締結体の雌ネジの開
放縁端とボルト雄ネジの先端縁とが引っ掛かったままの
状態となり、この状態で引き上げ分離させた場合には、
ネジ山を欠損させてしまう恐れがあった。
【0005】また、上記のコイルスプリングや板バネを
用いた従来のボルトグリップ機構はソケットの嵌合凹部
の内面に配置されているため、目視点検のみでは塵詰ま
り等の動作不良を十分に判断できない場合も多く、ま
た、その内面からの補修点検も煩雑であり、もし作業途
中に動作不良が生じた場合にはボルトソケットを含むア
ッセンブリ全体を交換しなければならないと言う不都合
な点もあった。
【0006】
【目的】そこで、本願発明は上記課題に着目してなされ
たもので、その目的は自動ボルト締緩機のボルトグリッ
プ(把持)とソケットからのボルトの自動的なリリース
(放出)を行わせると共に、簡易で補修点検の容易なボ
ルトソケットを提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本願発明にかかるボルトソケットは、以下のように
構成している。
【0008】すなわち、ボルトソケットのシャンク部内
に配置され、駆動手段により嵌合凹部内に適宜進退移動
するピストン機構を備えたこと特徴とする。
【0009】さらに、ボルトソケットの嵌合凹部の内側
面の1又は2以上の箇所に配置され、嵌合時のボルト頭
部の側周に弾発力をもって当接する弾発手段からなるボ
ルトグリップ機構を備えたことを特徴とする。
【0010】ボルトグリップ機構において、ボルトソケ
ットの外周側から嵌合凹部の内側面に通じる1又は2以
上の切欠き部を形成し、該切欠き部に切断リング状で弾
発性を有するクリップを、ボルトソケットの外周側から
弾発力をもって環装させると共に、その一部を嵌合凹部
内に露出させた構成としたことを特徴とする。
【0011】
【作用】上記構成により、本願発明は以下の作用を奏す
るものである。ボルトがボルトソケットの嵌合凹部内に
嵌合保持された後、圧搾空気供給手段や電磁手段等の駆
動手段によりピストン機構を作動させる。シャンク部内
に収納されたピストンが嵌合凹部内に進出して、ボルト
頭部に押圧して、ボルトを嵌合凹部から分離させる。
【0012】ボルトの嵌合保持は、嵌合凹部の内側面に
配置されたボルトグリップ機構により、ボルト頭部を挟
持するようにして行われる。このボルト頭部の側部に当
接する手段は、種々考えられるが、請求項3記載のクリ
ップにあっては、弾発性材で切断リング状に構成された
クリップを、ソケットの外周側から着脱自在にして環装
し、嵌合凹部内に一部露出した状態で当接させ、このク
リップの弾力挟持力をもってボルトを嵌合凹部内に保持
する。
【0013】
【発明の実施の形態】次ぎに、本願発明の実施形態例と
して、ボルト締緩機に適用した場合について図面に基づ
き詳細に説明する。
【0014】図1は本実施形態のボルトソケットの部分
を示す縦断面切欠き斜視図であり、図2はボルト締緩機
の全体を示す縦断面図であり、ボルトソケットの一部断
面図であり、図3は図2のX−X線断面図である。
【0015】ボルトソケット2は、ボルト締緩機1の下
端部に配置され、駆動モータ3とこの軸に連結されたス
ピンドル4と、該スピンドル4の下端部に揺動可能にし
て継手連結されている。なお、この継手部5は、互いの
回転軸に交差角度をもたせて回転力を伝達できると共
に、若干の軸方向の移動を許容する構成としているが、
この構成は既に公知の構成であるため、その詳細は省略
する。本出願人の先行出願において開示されている(特
開平8−247161)。
【0016】該継手部5を介して連結されたボルトソケ
ット2には、その下端面にボルト頭部60の形状に合わ
せた嵌合凹部20を形成し、シャンク部21の外周側に
はフランジ22を形成している。このシャンク部21に
はフランジ22と継手部5の下端との間に拡張付勢力を
もったコイルスプリング7を環装配置している。
【0017】また、シャンク部21の内部には、ピスト
ン機構の構成として、嵌合凹部20の底面に開口した円
筒状空域のシリンダ23を形成し、このシリンダ23内
を摺動移動するようにピストン24を収納配置してい
る。該ピストン24の上下2カ所にはOリング25をは
め込み、シリンダ23との気密状態を保っている。
【0018】さらにシャンク部21の上方には、テーパ
ー状に漸次拡径された拡径部26を形成し、このテーパ
ー面26tと継手部5に形成されたテーパー面51とを
適合当接させ、かつ、前記のコイルスプリング7の拡張
付勢力により、一定の気密状態を維持するようにしてい
る。
【0019】シリンダ23は、継手部5の内部空間と連
通し、さらに、スピンドル4の内部に形成された通気路
40を通って、ボルト締緩機1の基体10内の気密空間
10sと連通している。該気密空間10sには、ピスト
ン24の駆動源となるエアーコンプレッサ(図示省略)
からエアー供給を受けるための接続ポート11が取付け
られている。
【0020】なお、本実施形態では、ボルトソケット2
において、シャンク部21と嵌合凹部20とを一体とし
て形成しているが、これに限定するものではなく、これ
らを別体として形成して結合するようにしてもよい。
【0021】次ぎに、ボルトソケット2に取付けられる
グリップ機構について説明する。ボルトソケット2の嵌
合凹部20深さの略中間程の位置に、対向する切欠き部
27を断面周方向に形成し、かつ該切欠き部27には嵌
合凹部20内に貫通した開口部27aを形成している。
【0022】クリップ8は、図3に示すように、バネ鋼
や硬鋼線等の線材で、ボルトソケット2の外周に嵌合し
得る内径をもった切断リング状に形成している。別言す
ると、Oリングの一カ所を切断し、その切断箇所を挟む
対向位置を内側凸状に湾曲させた形状としている。クリ
ップ8は、この湾曲部80を前記ボルトソケット2の切
欠き部27に適合させるようにして、ボルトソケット2
の外周側から嵌合させる。このとき、切欠き部27に嵌
合した湾曲部80の略中間部が、前記開口部27aから
嵌合凹部20内に露出(又は進出)することになる。な
お、この対向した当接部81間の間隔距離Wは、ボルト
頭部60の外径よりも若干小さく設定されている。
【0023】本実施例では、クリップ8の断面円形の線
材で形成しているが、これに限定するのではなく、断面
矩形状であってもよい。ただし、当接部81は、ボルト
頭部60との摺動接触を円滑にするため曲面とすること
が望ましい。
【0024】
【実施形態の作用】次ぎに、上記構成の本実施形態の作
用について、その作用状態を示す図2、図4乃至図6の
図面をもって説明する。
【0025】先ず始めに、図4に示すように、被締結体
9(例えば、コンクリート成形型枠)の締結部位に配設
されたボルト頭部60の上方にボルト締緩機1を移動さ
せて位置決めした後、嵌合凹部20をボルト頭部60に
被せるように下降移動させる(矢印a)。
【0026】これに従い、切欠き部27の開口部27a
から嵌合凹部20の内側にその一部が突出しているクリ
ップ8の当接部81は、ボルト頭部60の進入によって
左右方向に押し広げられ(矢印b)、クリップ8の弾発
付勢力が作用して、ボルト頭部60の側部60sに当接
する。この付勢当接によりボルト頭部60が挟持され
る。
【0027】このとき、嵌合凹部20内に進出していた
ピストン24がボルト頭部60に当たって、ボルトソケ
ット2の移動は一旦阻止されるが、ボルト締緩機1の下
降移動力(矢印a)が作用しているため、ボルトソケッ
ト2の拡径部26のテーパー面26tと継手部5のテー
パー面51の間に僅かな間隙52が生じる。シリンダ2
3内の空気は、この間隙52から継手部5の内部空間5
0を通って外部に排出され(矢印c)、その結果、シリ
ンダ23内及び通気路40で連通された気密空間10s
内が減圧され、ピストン24はシリンダ23内に戻され
(矢印d)、ボルト頭部60は嵌合凹部20内の底部ま
で完全に嵌合することになる(図5の状態)。
【0028】続いて、連結された駆動モータ3、スピン
ドル4、及びボルトソケット2の回転駆動により(矢印
e)、ボルト60が緩められ、被締結体9の雌ネジ90
との螺合が解除されたところで回転を停止させ、ボルト
締緩機1を上方(矢印f)へ移動させる(図6の状
態)。この際、ボルト頭部60がクリップ8により挟持
されているため、ボルト先端の雄ネジ端60eと雌ネジ
90の開放縁部の雌ネジ端90eとの係合を完全に解除
した状態で分離され、互いのネジ端の破損が防止され
る。
【0029】次ぎに、被締結体9から取り外されたボル
ト6は、ボルトソケット2に保持されて持ち上げられ、
かつ必要により移動させられる。そして、図2に示した
ように、所定位置で接続ポート11から圧搾空気を供給
すると、基体10内の気密空間10s■スピンドル4の
通気路40■継手部5の内部空間50と通って、シリン
ダ23に圧搾空気が送られ(矢印g)、収納されていた
ピストン24が嵌合凹部内に進出してボルト頭部60を
押し下げる(矢印h)。これにより、クリップ8に挟持
されていたボルト6は、嵌合凹部20から放出(リリー
ス)されることになる(矢印i)。
【0030】
【他の実施形態の可能性】本実施形態では、ボルト保持
体の腕体を略水平に対向するように配置しているが、こ
れに限定されるものではなく、例えば上下方向の高さの
異なる位置に配置してもよい。
【0031】また、クリップは、複数本でもよくその数
に応じた切り欠き部を設けるようにしてもよい。また、
嵌合凹部の形状は、正6角柱状の他通称桜型と言われる
形状でもよい。
【0032】前記ピストン機構は、圧搾空気により動作
させ、ボルトソケットの拡径部と継手部との隙間から空
気を排出しているが、これに限定されるものではなく、
空気の排出は他の方法によって行うことも可能である。
【0033】また、このピストン機構は気体の圧力によ
る動作ばかりでなく、液体の圧力によっても動作させる
ことが可能である。さらには、電磁力手段を用いたもの
であってもよい。
【0034】
【発明の効果】本願発明は上記のように構成されている
ため、以下の効果を奏する。すなわち、ソケット内にリ
リース機構を備えているため、ソケット内面にコンクリ
ート片等が付着して、強固に嵌合した場合でも、手作業
によらず容易にボルトをソケットから確実に吐き出させ
ることができ、ボルト締緩機がボルトを放出できないま
ま次ぎの締緩作業へ移動することがなくなり、作業不良
を効率的に回避することができる。
【0035】また、ボルトグリップ機構を備えているた
め、ボルト保持を確実に行って最後まで完全に回転させ
ることができる。その結果、緩め終了後の雌ネジからの
ボルト雄ネジの係合を完全に解除することができ、引き
上げ時のネジ先端の破損を防止することができる。
【0036】さらに、請求項3記載のクリップにあって
は、ソケットの外周側から取り付けるようにしているた
め、クリップの着脱を容易にすることができると共に塵
やコンクリート片の詰まりによる機能不良を容易に解消
することができる。
【0037】加えて、作業途中に動作不良が生じた場合
でも、クリップのみの交換により迅速に作業を再開可能
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態例のボルトソケットの部分を示す
縦断面切欠き斜視図である。
【図2】 本実施形態例のボルト締緩機の全体を示す縦
断面図である。
【図3】 図2のX−X線断面図である。
【図4】 本実施形態例のボルトソケットの作用を示す
縦断面図である。
【図5】 本実施形態例のボルトソケットの作用を示す
縦断面図である。
【図6】 本実施形態例のボルトソケットの作用を示す
縦断面図である。
【符号の説明】
1 ボルト締緩機 2 ボルトソケット 20 嵌合凹部 21 シャンク部 22 フランジ 23 シリンダ 24 ピストン 25 Oリング 26 拡径部 3 駆動モータ 4 スピンドル 5 継手部 50 内部空間 51 テーパー面 52 間隙 6 ボルト 60 ボルト頭部 7 コイルスプリング 8 クリップ 9 被締結体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ボルトソケットのシャンク部内に配置さ
    れ、駆動手段により嵌合凹部内に適宜進退移動するピス
    トン機構を備えたこと特徴とするボルトソケット。
  2. 【請求項2】嵌合凹部の内側面の1又は2以上の箇所に
    配置され、嵌合時のボルト頭部の側周に弾発力をもって
    当接する弾発手段からなるボルトグリップ機構を備えた
    ことを特徴とする請求項1記載のボルトソケット。
  3. 【請求項3】ボルトグリップ機構において、ボルトソケ
    ットの外周側から嵌合凹部の内側面に通じる1又は2以
    上の切欠き部を形成し、該切欠き部に切断リング状で弾
    発性を有するクリップを、ボルトソケットの外周側から
    弾発力をもって環装させると共に、その一部を嵌合凹部
    内に露出させた構成としたことを特徴とする請求項2記
    載のボルトソケット。
JP13261397A 1997-05-22 1997-05-22 ボルトソケット Pending JPH10315069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13261397A JPH10315069A (ja) 1997-05-22 1997-05-22 ボルトソケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13261397A JPH10315069A (ja) 1997-05-22 1997-05-22 ボルトソケット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10315069A true JPH10315069A (ja) 1998-12-02

Family

ID=15085431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13261397A Pending JPH10315069A (ja) 1997-05-22 1997-05-22 ボルトソケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10315069A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007118188A (ja) * 2007-02-16 2007-05-17 Makita Corp 回転工具のビット取り付け装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007118188A (ja) * 2007-02-16 2007-05-17 Makita Corp 回転工具のビット取り付け装置
JP4607134B2 (ja) * 2007-02-16 2011-01-05 株式会社マキタ 回転工具のビット取り付け装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7942883B2 (en) Acetabular shell removal tool
JPH02256406A (ja) ツール着脱装置
US20200156161A1 (en) Device for removing an installed fastener in an opening
USRE43348E1 (en) Tool for removing valve springs and valve guide seals from an engine
US10458459B2 (en) Precision holding and locating pin
JPH10315069A (ja) ボルトソケット
US6227225B1 (en) Method for pulling a valve seat
KR19980051759A (ko) 반도체 가스실린더 교체용 공구
US20070243045A1 (en) Quick die-change collet clamp
JP2009063070A (ja) 分割ナット
US20080104814A1 (en) Semiautomatic installation tool
US10166662B2 (en) Hose clamp support tool
JP2006150392A (ja) パンチ組立体
KR102162858B1 (ko) 파이프용 클램프
JP4406906B2 (ja) プランジャ式接合ピン
JP4476605B2 (ja) ドラム缶天蓋締め輪及びドラム缶
US7412915B2 (en) Method of securing a connection in a drive assembly and a securely connected drive assembly
JP4212826B2 (ja) 締結装置
US20240075564A1 (en) Bolt removal template and methods of use thereof
US20240066643A1 (en) Broken bolt removal template for cylinder head
JPH02224933A (ja) ボルト締結装置
JP4053191B2 (ja) 締結部材の分解方法及びその分解装置
JP4043913B2 (ja) コンクリート用インサート
JPH07299765A (ja) プーリプーラ
JP2003094348A (ja) ボルト用ソケット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060526

A02 Decision of refusal

Effective date: 20061003

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02