JPH10313423A - ビデオカメラ - Google Patents

ビデオカメラ

Info

Publication number
JPH10313423A
JPH10313423A JP10171340A JP17134098A JPH10313423A JP H10313423 A JPH10313423 A JP H10313423A JP 10171340 A JP10171340 A JP 10171340A JP 17134098 A JP17134098 A JP 17134098A JP H10313423 A JPH10313423 A JP H10313423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
unit
vtr
imaging optical
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10171340A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Abe
健志 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10171340A priority Critical patent/JPH10313423A/ja
Publication of JPH10313423A publication Critical patent/JPH10313423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンパクト化、薄型化、操作性等の条件を満
足し得るビデオカメラを提供する。 【解決手段】 撮影状態においてレコーダ機構の上方に
配置される撮像光学系と、撮影状態において前記レコー
ダ機構の上方に配置され、前記撮像光学系の光路におい
て前記光学撮像系の後ろに位置して配置されるととも
に、前記撮像光学系から得られた光学像を電気信号に変
換する撮像素子と、撮影状態において前記レコーダ機構
の上方に配置され、前記撮像光学系の光路において前記
撮像素子の後ろに位置して配置される電子ビューファイ
ンダとを備えて構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビデオカメラに関
し、特に、撮影された信号を記録するレコーダを備える
ビデオカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種のレコーダを備えるビデオカメラ
としてはカメラ一体型のビデオテープレコーダ(VT
R)が知られているが、このカメラ一体型VTRの小型
軽量化は、近年目覚ましいものがあり、この種の装置の
普及がさらに推進される一因となっている。
【0003】ところで、この種のビデオカメラにおいて
VTR(レコーダ)のメカニズムに対して、カメラの撮
像光学系や、電子ビューファインダ(EVF)をどのよ
うに配置するかが、この種のカメラ一体型VTRの取り
扱いの容易さを決定するといえる。
【0004】従来、もっとも一般的な構成はVTR筐体
の前面に撮像光学系を配し、上面にEVFを配する構成
である。このような構成はEVFがVTR筐体の上面に
あるため、VTR筐体を高く差し上げることなく撮影が
行なえる点では非常に優れた構成であるといえる。
【0005】また、近年レコーダ筐体の一側面に撮影光
学系及びEVFを配する構成のカメラ一体型VTRが製
品化されている。
【0006】この種のカメラ一体型VTRにおいては、
装置全体を極めてコンパクトにできる点で優れていると
いえる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
配置においては撮像光学系がVTR筐体の前面に突出す
る形状となっているので、レンズの長さ分だけVTR筐
体の長さより全長が長くなってしまい、コンパクト化を
追及する上では好ましくない。
【0008】一方、後者の配置においては、側面から見
た大きさは極めて小さくでき、コンパクト化が可能であ
るが、VTR筐体に対して撮像光学系及びEVFが横方
向に並んだ配置されるので装置全体としての厚みが大き
くなってしまう。携帯用のカメラ一体型VTRを実際に
バック等に入れて持ち歩く場合には、この厚みが携帯性
を損なってしまうことが多い。例えばトランク等に収納
する場合にもそのトランクの幅の大きなものを用いなけ
ればならない。
【0009】また、この種のカメラ一体型VTRにおい
ては一側面に撮像光学系やEVFが配されるため、その
逆の側面にグリップを設けた場合には、各種操作キーを
装置の上面もしくは後面のみに配さねばならず、操作キ
ーの配置の自由度、余裕がない。また、撮像光学系やE
VF上にグリップを設けることも考えられるが、この場
合にはグリップの保持感覚が損なわれる上に、保持位置
に対してカメラ一体型VTR全体の重心が遠くなり、使
用者にかかる負担が大きくなる。
【0010】本発明は斯かる背景下に、コンパクト化、
薄型化、操作性等の条件を満足し得るビデオカメラを提
供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成させるた
め、本件の1つの発明のビデオカメラにあっては、撮影
状態においてレコーダ機構の上方に配置される撮像光学
系と、撮影状態において前記レコーダ機構の上方に配置
され、前記撮像光学系の光路において前記光学撮像系の
後ろに位置して配置されるとともに、前記撮像光学系か
ら得られた光学像を電気信号に変換する撮像素子と、撮
影状態において前記レコーダ機構の上方に配置され、前
記撮像光学系の光路において前記撮像素子の後ろに位置
して配置される電子ビューファインダとを備えて構成さ
れる。
【0012】また、上記構成において、前記撮像光学系
の後方に、この光学系の変倍機構を駆動するための操作
部を備えて構成される。
【0013】あるいは、上記構成において、記録媒体が
収納されたカセットを前記レコーダ機構に対して前記カ
メラの下方から挿脱可能に構成される。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について詳
細に説明する。
【0015】図1〜図5は、本発明の一実施例としての
カメラ一体型VTRの構造を示す図であり、図1は右側
面図、図2は正面図、図3は上面図、図4は左側面図、
図5は斜視図であり、これらの図面の間で付番は共用す
る。
【0016】図中、1は撮像光学系を収納する光学系収
納部であり、レンズ開口部2から数枚のレンズを含む撮
像光学系が納められている。本実施例の撮像光学系にお
いては、ズーム比の切り換えや焦点調節を行なう際に、
被写体に最も近いレンズを移動しない、いわゆる後玉駆
動のレンズユニットを有している。この後玉駆動のレン
ズユニットは、周知のように駆動するレンズの位置の制
御が複雑になる反面、光軸方向についての長さを小さく
抑えることができるという利点を有するものである。な
お、この後玉駆動のレンズユニットの詳細については周
知であるので、本明細書においては詳しい説明は省略す
る。
【0017】この光学系収納部1は、図示の如く本体の
被写体側に配され、図示の如き円筒部分に上記レンズユ
ニットを収納するものである。この円筒部分に続いて一
体的に形成された細幅部3の右側面には、EVFユニッ
ト4を回動可能に支持する不図示の支持部を有してお
り、このEVFユニット4は、その光学系収納部1に近
い部分を中心に回動可能とされている。すなわち、EV
Fユニットの接眼部5は図1の矢印aの方向に移動する
ことができ、ローアングル撮影時の便宜が図られてい
る。
【0018】このEVFユニット4は、CRTや液晶表
示器等の小型モニタと、この小型モニタの映像を接眼部
に導出するための光学系とからなり、図1に示す通常撮
影状態において、EVFユニット4はレコーダ機構部の
上方に配置されており、かつ、このEVFユニット4内
の光学系の光路と、前述の撮像光学系の光路とはこれら
の光軸の延長線上、すなわち前面から見て光路が互いに
重複するよう配置されている。これによって、VTR筐
体6の上面のスペースが有効に活用できるだけではな
く、EVFの光学系の光路と撮像光学系の光路とが極め
て近い位置に配置されるので、パララックスは非常に小
さくなる。また、EVFもVTR筐体6の上面に設ける
ことで、後述の如くこのカメラ一体型VTRをホールド
した場合に接眼部5を目に当てても操作者は脇を閉めた
状態で撮影でき、使用者が保持する場合の負担にもなら
ない。
【0019】一方、6はVTR筐体であり、回転ヘツド
ドラム、カセット収納保持部等の機構や、電気回路等を
収納している。図1〜5から明らかなように本実施例に
おいては、前述の光学系収納部1およびEVFユニット
4をこのVTR筐体の上面に配設しており、これによっ
てこのカメラ一体型VTR全体としての厚みをこのVT
R筐体6の厚みとして必要な厚み程度に抑えることがで
きている。
【0020】ここで、このVTR筐体6の上面におい
て、上記細幅部3の左側面側にはズーム比を切り換える
ためのズームスイッチ7が配置されており、スペースの
有効な活用が図られている。すなわち、本実施例のカメ
ラ一体型VTRにおいては、後述のようにVTR筐体6
の左側面をホールドするように構成されており、この左
側面において、指のかかる部分にズームスイッチ7を配
置しなければならないが、このズームスイッチ7を光学
系収納部1が短くなったことにより生じる後部スペース
を利用して配置しており、このスペースを有効に利用し
ていることになる。なお、本実施例においては、光学系
収納部1とVTR筐体6とは一体的に形成されている。
【0021】27はこの後述するようにカメラ一体型V
TRをホールドするためのグリップを構成するリモコン
であり、図1,図2に示されるようにVTR筐体6の左
側面に配される。このリモコン27は、係合部8a,8
bにてVTR筐体6の左側面に設けられた係合部9a,
9bと結合され、この係合部8a,8bを中心に120
°程度回動可能に構成されている。
【0022】リモコン27の裏面には、図5に示すよう
に操作部10が配置されており、この操作部10を操作
することによってカメラ一体型VTRの再生に係わる動
作を全て行なわせることができる。例えば、通常再生、
特殊再生、高速テープ送り、停止、頭出し検索、音声切
り換え等は、この操作部10に配設された操作キーの操
作によって実行させることができる。もちろん、撮影の
ための動作、例えば、記録開始/停止、ズーム倍率の可
変、日付やタイトルの挿入、フェード等の動作をこの操
作部で行なえる。
【0023】リモコン27には、上記操作部10の各操
作キーの操作情報を赤外光として出力する赤外発光部1
1が装置前方に設けられており、この赤外発光部11か
らの赤外光は、VTR筐体6の前面左側に設けられた赤
外受光部12にて受光され、装置本体のシステムコント
ロール部に入力されることになる。
【0024】このリモコン27は、撮影時には図2に示
すように操作部10が隠されるようになされて、グリッ
プの一部として機能するが、VTR部のみを操作すると
きには図5に示すように120°回転して、操作部10
が露出するようになされる。ここで、図1に示すVTR
の右側面には、撮影時に操作される操作キーが配設され
た操作ボード13a,13b,13cが設けられている
以外に、突出部14a,14b,14cが設けられてい
る。そのため、この右側面を下にして、このカメラ一体
型VTRを平面上に載置すれば、この突出部14a,1
4b,14cが脚の役割を果たし、3点支持にて安定に
載置することができる。
【0025】従って、図5のようにこのカメラ一体型V
TRを載置した状態では、上記突出部14a,14b,
14cの三点支持により極めて安定に載置される。しか
も、この状態で、再生用の操作キーは、図5に示すよう
に60°程度の傾斜を以て装置上に配されることになる
ので、使用者は、再生デッキを使用しているような感覚
で操作することが可能となる。
【0026】テープカセット15は、カセットホルダ1
6によってVTR筐体6内の所定の位置に装填され、こ
のカセットホルダ16をホップアップすることによりカ
セット15を装置外部に排出することができる。本実施
例においては、VTR筐体6の上面には光学系収納部1
やEVFユニット4が配設される構成としたため、この
カセット15の排出方向としてはVTR筐体6の下方に
排出する構成を採用した。これによって、光学系収納部
1を上面に配してもカセットホルダ16のホップアップ
量を大きくとることなくカセット15の出し入れが可能
となり、機構を大型化することがなく、装置全体の薄型
化にさらに適した構成となっている。
【0027】17は、このカセット15の排出部分を被
覆するカバーであり、VTR筐体下面に設けられた支持
部を中心に回動可能に構成されている。このカバー17
は、撮影状態においては図2,図4に示すような状態
で、不図示のロック機構によりロックされている。この
とき、カセット15の装填が完了しているのはもちろん
である。このロックの解除は、ロック解除操作レバー1
8によって行なうことができる。
【0028】カバー17の両端には甲当てベルト用フッ
ク19,20が設けられ、甲当てベルト21が取り付け
られる。撮影時には、ロックされたカバー17に手のひ
らの下側を当て、甲当てベルト21に手のひらを通すこ
とにより、上述のリモコン27に手のひらの中央が当接
し、良好なホールドを行なうことができる。なお、この
とき、人差し指および中指がズームスイッチ7を操作で
きるように各部の寸法が決定されている。
【0029】なお、本実施例のVTR筐体6の前面に
は、マイクロホン23および入出力端子のカバー24が
配され、後面にはバッテリー25が取り付けられ、VT
R筐体6の全ての面が極めて有効に利用されている。
【0030】図6は、本発明の実施例の内部構成を示す
分解斜視図で、図7は、図6で示したユニットの組み立
て斜視図である。
【0031】撮像光学系31には、IGメータ32,パ
ワーズームモータ33,フォーカスモータ34等のアク
チュエータが組み込まれている。そして、この撮像光学
系31は、撮像光学系31に形成された取付部36とレ
コーダホルダ37に形設された保持部40とが不図示の
ねじにより螺合されて保持固定される。ところで、前述
アクチュエータは、撮影中絶えず作動しているため、そ
の作動音をマイクロホン23でできるだけ拾わないレイ
アウトにすることが望ましい。そこで、本実施例では、
アクチュエータを撮像光学系31の上面に配置すること
により、マイクロホン23との距離を離して作動音を拾
いにくいように構成した。また、デザイン的にも、撮像
光学系の光軸位置がより低い方が、同じ外形寸法であっ
ても、装置全体を小さく安定した形に見せることができ
る。そこで、本実施例では、前述アクチュエータを撮像
光学系31の上方に配置して、撮像光学系31とレコー
ダ機構部38とを接近させている。
【0032】また、赤外受光ユニット58,タリーLE
D59を装置前面に配置して、リモコン27を使用して
自分自身を撮影する際に、レンズ開口部が撮影者に向く
と同時にリモコンから発光された赤外光を直接受光可能
としており、受光したかどうかの確認もこのときタリー
LED59により可能である。また、図5に示すよう
に、リモコン27にてVTR操作時にもリモコン27の
発光を赤外受光ユニット58で受光可能な構成となって
いるので、操作性が良好であるとともに、無駄のない合
理的なレイアウトになっている。
【0033】51は第1の基板で、不図示のパワーサプ
ライ回路が形設されている。54は第2の基板で、不図
示のサーボシステムコントロール回路、オーディオ/ビ
デオ信号処理回路が形設されている。56は第3の基板
で、オーディオ/ビデオ入出力端子57、赤外受光ユニ
ット58、タリーLED59、不図示のマイクアンプ回
路が形設されている。以上3つの基板にVTR部の電気
回路が形設され、レコーダ機構部38の側面を囲うよう
に配置される。このことにより、基板ごとの電気的接続
は、小型、軽量、安価で組み込みやすい基板接続コネク
タ52,55にて接続可能となり、従来のように配線材
を使わなくてもすみ、装置の小型軽量化かつ安価で信頼
性の向上に効果をあげることになる。また、すべての面
を有効に使うことになる。
【0034】さらに、オーディオ/ビデオ入出力端子5
7を装置前面に配置したことにより、図5で示したよう
に横置き、あるいは立て置きにした状態でもAVケーブ
ル28を端子57に接続して使用可能である。
【0035】マイクロホン23は、第3の基板56上の
コネクタ60に接続されており、一方、マイクジャック
29も第3の基板56上に配置されている。このよう
に、マイクアンプに関連するものを近くに配置している
ため、電気的ノイズに強く、また、接続も簡単であるこ
とから性能、信頼性の向上に寄与している。
【0036】さらに、第1の基板51をバッテリー取り
付け面である背面に配置することにより、バッテリー2
5とパワーサプライ回路との距離が短くなり、効率的な
電源供給が可能となった。また、第1の基板51上にリ
チウム電池を実装することにより、装置の機能であるオ
ートデートあるいはデジタルタイトルのメモリ用のバッ
クアップ電源の供給も行うことが可能となり、電源シス
テムの簡略化、効率化に効果を上げている。
【0037】41はCCD(撮像素子)であり、図7か
ら理解されるように、撮像光学系31の光路(光軸)上
に配置される。42は、CCD41と後述する第4の基
板43とを接続するフレキシブルプリント基板(FP
C)である。第4の基板43には、ビデオカメラ部のC
CD41のクロック、シンクジェネレータレータ、サン
プルホールド回路等が形設されている。44は、第4の
基板43と後述する第5の基板45とを接続するFPC
である。第5の基板45には、カメラ信号処理、オート
フォーカス(AF)用マイコン、デジタルタイトル等の
それぞれの回路が形設されている。上記構成により、カ
メラ部の電気回路が構成されている。
【0038】また、CCD41は、一般的に高温下にお
いて暗電流ムラが生じ、画質を悪化させる要因となって
いる。一方、カメラ一体型VTRは小型化がすすみ、熱
を発生する基板間の距離が近く、高温になり、そのた
め、CCD41が温められてしまう傾向にある。しか
し、本実施例によれば、筐体6に収納されている熱を発
生する基板と、光学系収納部1に収納されているCCD
41との距離を離し、図8に示すように、内部の機構部
品であるレコーダホルダ37の上板を遮蔽板とし、熱的
に隔離することが可能となる。実測したところ、従来の
カメラ一体型VTRに比べて、CCD41上で温度上昇
を20℃近く抑えることができ、高画質化に大きく寄与
している。
【0039】第4の基板43は、小型化を図るために、
材質をセラミックにした多層基板が使われている。セラ
ミックは機械強度が弱いため、通常ネジ止め等の固定方
法が採れず、金属の端子をあらかじめハンダ付けして、
その端子をネジ止めしていた。本実施例では、ホルダ3
9を弾性体で作り、第4の基板43を弾性を利用して保
持することにより、小型、軽量、コストダウン化してい
る。
【0040】また、CRTユニット48は、EVF基板
49に取り付けられてケースに収納され、EVFユニッ
ト4(図1)を構成する。このとき、EVF基板49と
筐体6内の第5の基板45とは、EVFユニット4の不
図示の回動軸を挿通して設けられたFPC50により接
続されている。なお、このEVFユニット4の光路は、
前述したように、撮像光学系31の光路と重複している
ことから、EVFユニット4が撮像光学系31の光路上
において撮像光学系31の後方に配置されていることに
なり、さらに撮像光学系31の光路上に配置されている
CCD41の後方に配置されることになる。本実施例に
おいては、EVFユニット4がこのような配置関係を有
しているので、より小型化が実現されるとともに、前述
したように、パララックスが非常に小さくなる。
【0041】また、本実施例においては、レコーダ機構
の上方に配された撮像光学系の後方には該光学系の変倍
機構を駆動するための操作部を配設し、このレコーダ機
構の側方にグリップを配する構成としたので、レコーダ
機構の上方のスペースを極めて有効に利用でき、この種
のビデオカメラのコンパクト化に対し有効な構成が提示
される。
【0042】
【発明の効果】以上、説明した様に本件の1つの発明の
ビデオカメラにあっては、撮影状態においてレコーダ機
構の上方に配置される撮像光学系と、撮影状態において
前記レコーダ機構の上方に配置され、前記撮像光学系の
光路において前記光学撮像系の後ろに位置して配置され
るとともに、前記撮像光学系から得られた光学像を電気
信号に変換する撮像素子と、撮影状態において前記レコ
ーダ機構の上方に配置され、前記撮像光学系の光路にお
いて前記撮像素子の後ろに位置して配置される電子ビュ
ーファインダとを備えたので、ビデオカメラ全体として
の厚みは極めて薄くなり、また、コンパクト性において
も損なわれることはない。また、ファインダはカメラの
上部にあるので、使用者が保持する場合の負担にもなら
ない。さらには、ファインダと撮像光学系の光軸の位置
を近く配することができるので撮影時のパララックスを
小さく抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としてのカメラ一体型VTR
の構造を示す右側面図である。
【図2】本発明の一実施例としてのカメラ一体型VTR
の構造を示す正面図である。
【図3】本発明の一実施例としてのカメラ一体型VTR
の構造を示す上面図である。
【図4】本発明の一実施例としてのカメラ一体型VTR
の構造を示す左側面図である。
【図5】本発明の一実施例としてのカメラ一体型VTR
の構造を示す斜視図である。
【図6】本発明の実施例の内部構成を示す分解斜視図で
ある。
【図7】図6で示したユニットの組み立て斜視図であ
る。
【図8】本発明の一実施例としてのカメラ一体型VTR
の構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1 光学系収納部 4 EVFユニット 6 VTR筐体 15 テープカセット 23 マイクロホン 31 撮像光学系 33 パワーズームモータ 34 フォーカスモータ 37 レコーダホルダ 38 レコーダ機構部 41 CCD

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影状態においてレコーダ機構の上方に
    配置される撮像光学系と、 撮影状態において前記レコーダ機構の上方に配置され、
    前記撮像光学系の光路において前記光学撮像系の後ろに
    位置して配置されるとともに、前記撮像光学系から得ら
    れた光学像を電気信号に変換する撮像素子と、 撮影状態において前記レコーダ機構の上方に配置され、
    前記撮像光学系の光路において前記撮像素子の後ろに位
    置して配置される電子ビューファインダとを備えたこと
    を特徴とするビデオカメラ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記撮像光学系の後
    方に、この光学系の変倍機構を駆動するための操作部を
    備えたことを特徴とするビデオカメラ。
  3. 【請求項3】 請求項1において、記録媒体が収納され
    たカセットを前記レコーダ機構に対して前記カメラの下
    方から挿脱可能に構成されたことを特徴とするビデオカ
    メラ。
JP10171340A 1998-06-18 1998-06-18 ビデオカメラ Pending JPH10313423A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10171340A JPH10313423A (ja) 1998-06-18 1998-06-18 ビデオカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10171340A JPH10313423A (ja) 1998-06-18 1998-06-18 ビデオカメラ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03171289A Division JP3119377B2 (ja) 1991-06-18 1991-07-11 ビデオカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10313423A true JPH10313423A (ja) 1998-11-24

Family

ID=15921410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10171340A Pending JPH10313423A (ja) 1998-06-18 1998-06-18 ビデオカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10313423A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1065942A (ja) ビデオスチルカメラ
JPH1056588A (ja) 電子式撮像装置
JPH1188750A (ja) 電子カメラ
US7580627B2 (en) Camera with display panel
US5729291A (en) Video camera with compact arrangement of parts
JP2005328202A (ja) デジタルカメラの放熱構造
JP4033543B2 (ja) 電子的撮像装置
JP2004007214A (ja) 撮像装置
JP3119377B2 (ja) ビデオカメラ
JP2554110Y2 (ja) カメラ
JP2807616B2 (ja) モニタ付きカメラ一体型記録装置
JPH11355626A (ja) 電子カメラ
JPH10313423A (ja) ビデオカメラ
JP4566432B2 (ja) 電子機器
JP2007108237A (ja) レンズ鏡筒
JP2832098B2 (ja) カメラ一体型ビデオレコーダ装置
JP2000010165A (ja) 電子カメラ
JP3347048B2 (ja) モニタ付きカメラ一体型記録装置
JP4266750B2 (ja) 電子カメラ
JP2771051B2 (ja) ビデオカメラ
JPH06205251A (ja) ディジタルスチルカメラ
JPH0918759A (ja) カメラ一体型vtr
JP2002320132A (ja) 電子カメラ
JP2542989Y2 (ja) 電子的撮像装置
JP2518975Y2 (ja) 電子的撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010306