JPH10312249A - Data processing system and printer - Google Patents

Data processing system and printer

Info

Publication number
JPH10312249A
JPH10312249A JP9122298A JP12229897A JPH10312249A JP H10312249 A JPH10312249 A JP H10312249A JP 9122298 A JP9122298 A JP 9122298A JP 12229897 A JP12229897 A JP 12229897A JP H10312249 A JPH10312249 A JP H10312249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
print
password
data processing
print data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9122298A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kimie Baba
きみえ 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9122298A priority Critical patent/JPH10312249A/en
Publication of JPH10312249A publication Critical patent/JPH10312249A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent hard copy from being deposited when one printer is shared in a plurality of terminals. SOLUTION: When printing data is transmitted from a data processing terminal 2 to a printer 3, the printer 3 gives password data to printing data and returns it to the data processing terminal 2. In the data processing terminal 2, password data is informed to a user. When the user directly inputs password data to the printer 3, data printing is started. Even if printing data is transmitted from the data processing terminal 2 to the printer 3, printing output is not started. When the user of the data processing terminal 2 moves to the position of the printer 3 and he/she inputs password data, printing output is started. Thus, hard copy is securely obtained by the user.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、複数のデータ処理
端末と少なくとも一個のプリンタ装置とが通信ネットワ
ークにより接続されているデータ処理システムと、通信
ネットワークにより複数のデータ処理端末と接続される
プリンタ装置とに関する。
The present invention relates to a data processing system in which a plurality of data processing terminals and at least one printer are connected by a communication network, and a printer in which the plurality of data processing terminals are connected to the plurality of data processing terminals by a communication network. And about.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、印刷出力を必要とする利用者が複
数の環境などにおいて、複数のデータ処理端末と一個の
プリンタ装置とを通信ネットワークにより接続したデー
タ処理システムが利用されている。このようなデータ処
理システムでは、複数の利用者が個々に利用する複数の
データ処理端末が一個のプリンタ装置を共用するので、
多分に休止しがちなプリンタ装置を高効率に利用するこ
とができる。
2. Description of the Related Art Conventionally, a data processing system in which a plurality of data processing terminals and one printer device are connected by a communication network has been used in a plurality of environments where a user who needs print output is used. In such a data processing system, a plurality of data processing terminals individually used by a plurality of users share a single printer device.
It is possible to use a printer device which is likely to be paused with high efficiency.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】上述のようなデータ処
理システムでは、一個のプリンタ装置を複数のデータ処
理端末で共用することができるが、複数のデータ処理端
末からデータ送信される複数の印刷データを一個のプリ
ンタ装置が印刷出力するので、印刷された印刷用紙を利
用者ごとに手作業で仕分けする必要があった。
In the above-described data processing system, a single printer can be shared by a plurality of data processing terminals, but a plurality of print data transmitted from a plurality of data processing terminals can be used. Is printed out by a single printer, so that it is necessary to manually sort the printed printing paper for each user.

【0004】この課題の解決を目的としたデータ処理シ
ステムが、特開平7−302181号公報に開示されて
いる。上記公報のデータ処理システムでは、プリンタ装
置が複数の排紙部を具備しており、この複数の排紙部に
複数のデータ処理端末の識別データが個々に割り当てら
れている。データ処理端末は識別データを印刷データに
付与してプリンタ装置にデータ送信し、プリンタ装置は
印刷データを印刷出力した印刷用紙を識別データに対応
する排紙部に排出する。
[0004] A data processing system for solving this problem is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-302181. In the data processing system disclosed in the above publication, the printer device includes a plurality of paper discharge units, and identification data of a plurality of data processing terminals are individually assigned to the plurality of paper discharge units. The data processing terminal attaches the identification data to the print data and transmits the data to the printer device, and the printer device discharges the print paper on which the print data has been printed out to a paper output unit corresponding to the identification data.

【0005】しかし、これではデータ処理端末の個数だ
けプリンタ装置が排紙部を具備する必要があり、データ
処理端末が多数の場合には実用的でない。また、プリン
タ装置がカットシートでなくロールシートを利用して大
判の印刷用紙を印刷出力するような場合、大判の印刷用
紙を保持する大型の排紙部を複数に設けることは、プリ
ンタ装置が極度に大型化することになる。
[0005] However, in this case, it is necessary for the printer device to be provided with a paper discharge unit by the number of data processing terminals, and it is not practical when the number of data processing terminals is large. In addition, when the printer device prints out large-size printing paper using a roll sheet instead of a cut sheet, it is extremely difficult for the printer device to provide a plurality of large-size paper discharge units that hold large-size printing paper. Will be larger.

【0006】さらに、ロールシートを利用するプリンタ
装置が複数種類の印刷用紙サイズの印刷データを印刷出
力するような場合、図6(a)に示すように、プリンタ装
置は印刷データをデータ受信した順番で印刷出力する。
このため、ロールシートに印刷に寄与しない無駄な領域
が多発しやすく、ロールシートが無用に消費されること
になる。
Further, when a printer using a roll sheet prints out print data of a plurality of types of print paper sizes, as shown in FIG. 6A, the printer receives the print data in the order in which the data was received. To print out.
For this reason, a useless area which does not contribute to printing tends to occur frequently on the roll sheet, and the roll sheet is unnecessarily consumed.

【0007】そして、上述のようなデータ処理システム
を実際に使用している環境を鑑みた場合、データ処理端
末の利用者がプリンタ装置に印刷出力を実行させたま
ま、印刷された印刷用紙を取得することなく放置するこ
とが多く、これがジャムの原因となっている。
In view of the environment in which the data processing system is actually used, the user of the data processing terminal obtains the printed printing paper while causing the printer to execute the print output. Often left unattended, which causes jams.

【0008】本発明は上述のような課題に鑑みてなされ
たものであり、利用者が自身の印刷データが印刷出力さ
れた印刷用紙を簡単に取得できるデータ処理システムお
よびプリンタ装置を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and has as its object to provide a data processing system and a printer which enable a user to easily obtain a print sheet on which his or her own print data is printed out. Aim.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明のデータ処理シス
テムは、複数のデータ処理端末と少なくとも一個のプリ
ンタ装置とが通信ネットワークにより接続されているデ
ータ処理システムにおいて、複数の前記データ処理端末
は、印刷データを生成する印刷生成手段と、各々に固有
の識別データを印刷データに付与する識別付与手段と、
識別データが付与された印刷データを前記プリンタ装置
にデータ送信するデータ送信手段と、前記プリンタ装置
から暗証データをデータ受信する暗証受信手段と、デー
タ受信された暗証データを報知出力するデータ報知手段
と、を具備しており、前記プリンタ装置は、識別データ
が付与された印刷データをデータ受信するデータ受信手
段と、データ受信された印刷データに暗証データを付与
する暗証付与手段と、印刷データを暗証データとともに
一時記憶するデータ記憶手段と、印刷データに付与され
た暗証データを識別データに対応して前記データ処理端
末にデータ送信する暗証送信手段と、データ送信した暗
証データの入力操作を受け付ける手動操作手段と、暗証
データが入力操作されると対応して一時記憶されている
印刷データを印刷出力するデータ印刷手段と、を具備し
ている。
A data processing system according to the present invention is a data processing system in which a plurality of data processing terminals and at least one printer device are connected by a communication network. Print generation means for generating print data, identification providing means for providing unique identification data to the print data,
Data transmission means for transmitting print data to which identification data is provided to the printer device, password reception means for receiving password data from the printer device, and data notification means for reporting and outputting the received password data; The printer device comprises: a data receiving unit for receiving print data to which identification data is added; a password providing unit for providing password data to the received print data; Data storage means for temporarily storing together with data, password transmission means for transmitting password data attached to print data to the data processing terminal in accordance with identification data, and manual operation for accepting an input operation of the transmitted password data Means and prints temporarily stored print data in response to input operation of password data And it includes a data printing unit configured to force a.

【0010】従って、データ処理端末では、印刷生成手
段により印刷データが生成され、この印刷データに識別
付与手段により識別データが付与され、このように識別
データが付与された印刷データがデータ送信手段により
プリンタ装置にデータ送信される。
Therefore, in the data processing terminal, the print data is generated by the print generation means, the identification data is added to the print data by the identification providing means, and the print data to which the identification data is thus provided is transmitted by the data transmission means. Data is transmitted to the printer device.

【0011】このプリンタ装置では、識別データが付与
された印刷データがデータ受信手段によりデータ受信さ
れ、このデータ受信された印刷データ暗証付与手段によ
り暗証データが付与される。この暗証データとともに印
刷データがデータ記憶手段により一時記憶され、この印
刷データに付与された暗証データが暗証送信手段により
識別データに対応してデータ処理端末にデータ送信され
る。
In this printer device, the print data to which the identification data is added is received by the data receiving means, and the print data password providing means to which the data is received gives the password data. The print data is temporarily stored together with the password data by the data storage unit, and the password data added to the print data is transmitted to the data processing terminal by the password transmission unit in correspondence with the identification data.

【0012】このデータ処理端末では、プリンタ装置か
らデータ送信される暗証データが暗証受信手段によりデ
ータ受信され、このデータ受信された暗証データがデー
タ報知手段により報知出力される。そこで、このデータ
処理端末の利用者が暗証データを認識してプリンタ装置
の位置まで移動し、プリンタ装置の手動操作手段に暗証
データを入力操作すると、プリンタ装置では、一時記憶
されている印刷データがデータ印刷手段により印刷出力
される。
In the data processing terminal, the password data transmitted from the printer device is received by the password receiving means, and the received password data is notified and output by the data notifying means. Therefore, when the user of the data processing terminal recognizes the password data and moves to the position of the printer device and inputs the password data to the manual operation means of the printer device, the temporarily stored print data is stored in the printer device. The data is printed out by the data printing means.

【0013】つまり、利用者がデータ処理端末によりプ
リンタ装置に印刷データをデータ送信しても印刷出力は
開始されず、プリンタ装置からデータ処理端末に暗証デ
ータがデータ送信されて利用者に報知出力されるので、
このような状態から利用者がプリンタ装置の位置まで移
動して手動操作手段に暗証データを入力操作すると印刷
出力が開始される。
That is, even if the user transmits the print data to the printer device by the data processing terminal, the print output is not started, but the password data is transmitted from the printer device to the data processing terminal and is notified to the user. So
From such a state, when the user moves to the position of the printer device and inputs and operates the password data on the manual operation means, the print output is started.

【0014】なお、本発明で云うデータ処理端末とは、
印刷データを生成してデータ送信できるものであれば良
く、例えば、パーソナルコンピュータやワークステーシ
ョンなどを許容する。データ処理端末の識別データと
は、複数のデータ処理端末を識別できるデータであれば
良く、例えば、電子メールアドレスやネットワークアド
レスなどを許容する。
Incidentally, the data processing terminal referred to in the present invention is:
Any device capable of generating print data and transmitting the data may be used. For example, a personal computer or a workstation is allowed. The identification data of the data processing terminal may be any data that can identify a plurality of data processing terminals, and for example, an e-mail address or a network address is allowed.

【0015】また、本発明で云うデータ記憶手段とは、
各種情報を一時記憶できるものであれば良く、例えば、
RAM(Randam Acess Memory)等の情報記憶媒体の
記憶エリアなどを許容する。その他の各種手段は、その
機能を実現するよう形成されていれば良く、例えば、専
用のハードウェア、適正なプログラムがソフトウェアに
より実装されたコンピュータ、これらの組み合わせ、等
を許容する。
Further, the data storage means referred to in the present invention is:
Any information that can temporarily store various information may be used. For example,
A storage area of an information storage medium such as a RAM (Random Access Memory) is allowed. The other various means only need to be formed so as to realize the function, and for example, allow dedicated hardware, a computer in which an appropriate program is implemented by software, a combination thereof, and the like.

【0016】また、本発明で云う暗証データの報知出力
とは、人間が認識できる状態に暗証データを出力するこ
とを意味しており、例えば、ディスプレイでの表示出力
やスピーカでの音声出力などを許容する。
[0016] The notification output of the password data referred to in the present invention means that the password data is output in a state that can be recognized by a human. For example, a display output on a display or a voice output from a speaker is output. Allow.

【0017】上述のようなデータ処理システムにおける
他の発明としては、データ処理端末は、印刷データの保
存時間を示す時間データの入力操作を受け付ける時間入
力手段と、入力操作された時間データをデータ送信され
る印刷データに付与する時間付与手段も具備しており、
プリンタ装置は、印刷データとともにデータ受信された
時間データに対応した時間が経過するとデータ記憶手段
に一時記憶された印刷データを消去するデータ消去手段
も具備している。
In another aspect of the data processing system as described above, the data processing terminal includes a time input unit for receiving an input operation of time data indicating a storage time of print data, and a data transmission unit for transmitting the input operation time data. A time giving means for giving the print data to be performed,
The printer device also includes a data erasing unit that erases the print data temporarily stored in the data storage unit when a time corresponding to the time data received together with the print data elapses.

【0018】従って、データ処理端末では、印刷データ
の保存時間を示す時間データが時間入力手段に入力操作
されると、この入力操作された時間データがプリンタ装
置にデータ送信される印刷データに時間付与手段により
付与される。このプリンタ装置では、時間データが付与
された印刷データをデータ受信すると、この時間データ
に対応した時間が経過した時点でデータ消去手段により
データ記憶手段に一時記憶された印刷データが消去され
るので、印刷出力されない印刷データがデータ記憶手段
に一対までも残存することがない。
Therefore, in the data processing terminal, when the time data indicating the storage time of the print data is input to the time input means, the input time data is added to the print data transmitted to the printer device. Granted by means. In this printer device, when print data to which time data is added is received, the print data temporarily stored in the data storage means is erased by the data erasing means when the time corresponding to the time data has elapsed. Print data that is not printed out does not remain in the data storage means even in pairs.

【0019】上述のようなデータ処理システムにおける
他の発明としては、暗証付与手段が識別データごとに暗
証データを付与し、データ印刷手段が暗証データに対応
する全部の印刷データを印刷出力する。従って、プリン
タ装置の手動操作手段に暗証データが入力操作される
と、対応する複数の印刷データがデータ印刷手段により
印刷出力されるので、同一のデータ処理端末からデータ
送信された複数の印刷データが一度に印刷出力される。
In another aspect of the data processing system as described above, the password providing unit provides password data for each identification data, and the data printing unit prints out all print data corresponding to the password data. Therefore, when the password data is input to the manual operation means of the printer device, a plurality of corresponding print data are printed out by the data printing means, so that a plurality of print data transmitted from the same data processing terminal is output. Printed at once.

【0020】上述のようなデータ処理システムにおける
他の発明としては、プリンタ装置は、手動操作手段に暗
証データが入力操作されると対応する複数の印刷データ
をレイアウトしてデータ印刷手段に印刷出力させるデー
タレイアウト手段も具備している。従って、プリンタ装
置が暗証データに入力操作に対応して複数の印刷データ
を一度に印刷出力するとき、この複数の印刷データがレ
イアウトされてから印刷出力される。
In another aspect of the data processing system as described above, the printer device lays out a plurality of print data corresponding to the input operation of the password data on the manual operation means and causes the data printing means to print out the data. It also has data layout means. Therefore, when the printer device prints out a plurality of print data at a time in response to an input operation on the password data, the plurality of print data are laid out and then printed out.

【0021】なお、本発明で云う複数の印刷データのレ
イアウトとは、印刷データを印刷用紙の印刷領域上で移
動させたり回転させて配置することを意味しており、例
えば、所定のアルゴリズムにより各種サイズの印刷デー
タをロールシートの印刷領域に配置して印刷に寄与しな
い領域を最小とするようなことを許容する。
Note that the layout of a plurality of print data in the present invention means that the print data is moved or rotated on the print area of the print paper and is arranged, for example, by a predetermined algorithm. It is allowed to arrange print data of a size in a print area of a roll sheet to minimize an area that does not contribute to printing.

【0022】本発明のプリンタ装置は、通信ネットワー
クにより複数のデータ処理端末と接続されるプリンタ装
置において、識別データが付与された印刷データをデー
タ受信するデータ受信手段と、データ受信された印刷デ
ータに暗証データを付与する暗証付与手段と、印刷デー
タを暗証データとともに一時記憶するデータ記憶手段
と、印刷データに付与された暗証データを識別データに
対応して前記データ処理端末にデータ送信する暗証送信
手段と、データ送信した暗証データの入力操作を受け付
ける手動操作手段と、暗証データが入力操作されると対
応して一時記憶されている印刷データを印刷出力するデ
ータ印刷手段と、を具備している。
A printer device according to the present invention is a printer device connected to a plurality of data processing terminals via a communication network, wherein the data receiving means for receiving print data to which identification data is added is provided. Password providing means for providing password data, data storage means for temporarily storing print data together with password data, and password transmitting means for transmitting password data given to print data to the data processing terminal in correspondence with identification data And manual operation means for receiving an input operation of the transmitted password data, and data printing means for printing out the temporarily stored print data in response to the input operation of the password data.

【0023】従って、データ処理端末からプリンタ装置
に識別データが付与された印刷データがデータ送信され
ると、このプリンタ装置では、識別データが付与された
印刷データがデータ受信手段によりデータ受信され、こ
のデータ受信された印刷データに暗証付与手段により暗
証データが付与される。この暗証データとともに印刷デ
ータがデータ記憶手段により一時記憶され、暗証データ
が暗証送信手段により識別データに対応してデータ処理
端末にデータ送信される。そこで、このデータ処理端末
の利用者が暗証データを認識してプリンタ装置の位置ま
で移動し、プリンタ装置の手動操作手段に暗証データを
入力操作すると、プリンタ装置では、一時記憶されてい
る印刷データがデータ印刷手段により印刷出力される。
Therefore, when print data with identification data is transmitted from the data processing terminal to the printer, the printer receives the print data with the identification data by the data receiving means. The password data is provided to the received print data by the password providing means. The print data is temporarily stored by the data storage means together with the password data, and the password data is transmitted to the data processing terminal by the password transmission means in correspondence with the identification data. Therefore, when the user of the data processing terminal recognizes the password data and moves to the position of the printer device and inputs the password data to the manual operation means of the printer device, the temporarily stored print data is stored in the printer device. The data is printed out by the data printing means.

【0024】つまり、利用者がデータ処理端末によりプ
リンタ装置に印刷データをデータ送信しても印刷出力は
開始されず、プリンタ装置からデータ処理端末に暗証デ
ータがデータ送信されて利用者に報知出力されるので、
このような状態から利用者がプリンタ装置の位置まで移
動して手動操作手段に暗証データを入力操作すると印刷
出力が開始される。
That is, even if the user transmits the print data to the printer device by the data processing terminal, the print output is not started, but the password data is transmitted from the printer device to the data processing terminal and is notified to the user. So
From such a state, when the user moves to the position of the printer device and inputs and operates the password data on the manual operation means, the print output is started.

【0025】[0025]

【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態を図面を参
照して以下に説明する。なお、図1は本実施の形態のデ
ータ処理システムの論理的構造を示す模式図、図2はデ
ータ処理端末の物理的構造を示すブロック図、図3はプ
リンタ装置の物理的構造を示すブロック図、図4はヘッ
ダ情報が付与された印刷データのデータ構造を示す模式
図、図5は対応テーブルの記憶構造を示す模式図、図6
(a)は複数の印刷データをロールシートに順番に印刷出
力した状態を示す平面図、(b)はレイアウトしてから印
刷出力した状態を示す平面図、図7はプリンタ装置での
各種データの関係を示す模式図、図8はデータ処理端末
でのデータ処理方法を示すフローチャート、図9および
図10はプリンタ装置でのデータ処理方法を示すフロー
チャートである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic diagram showing a logical structure of a data processing system according to the present embodiment, FIG. 2 is a block diagram showing a physical structure of a data processing terminal, and FIG. 3 is a block diagram showing a physical structure of a printer device. FIG. 4 is a schematic diagram showing a data structure of print data to which header information is added, FIG. 5 is a schematic diagram showing a storage structure of a correspondence table, and FIG.
FIG. 7A is a plan view showing a state in which a plurality of print data is sequentially printed out on a roll sheet, FIG. 7B is a plan view showing a state in which a plurality of print data are laid out and printed out, and FIG. FIG. 8 is a schematic diagram showing the relationship, FIG. 8 is a flowchart showing a data processing method in the data processing terminal, and FIGS. 9 and 10 are flowcharts showing a data processing method in the printer device.

【0026】本実施の形態のデータ処理システム1は、
図1に示すように、複数のデータ処理端末2と一個のプ
リンタ装置3とを具備しており、これらがLAN(Loca
lArea Network)等の通信ネットワーク4で接続され
ている。
The data processing system 1 of the present embodiment
As shown in FIG. 1, a plurality of data processing terminals 2 and one printer device 3 are provided, and these are LAN (Loca).
lArea Network).

【0027】前記データ処理端末2は、いわゆるパーソ
ナルコンピュータからなり、図2に示すように、コンピ
ュータの主体としてCPU(Central Processing U
nit)101を具備している。このCPU101には、バ
スライン102により、ROM(Read Only Memor
y)103、RAM104、HDD(Hard Disc Driv
e)105、FD(Floppy Disc)106が装填されるF
DD(FD Drive)107、CD(Compact Disc)−
ROM108が装填されるCDドライブ109、キーボ
ード110、マウス111、ディスプレイ112、通信
I/F(Interface)113、等が接続されている。この
通信I/F113には、接続コネクタ114が接続され
ており、この接続コネクタ114が前記通信ネットワー
ク4に接続されている。
The data processing terminal 2 comprises a so-called personal computer, and as shown in FIG. 2, a CPU (Central Processing Unit) serves as a main body of the computer.
nit) 101. This CPU 101 is connected to a ROM (Read Only Memory) by a bus line 102.
y) 103, RAM 104, HDD (Hard Disc Drive)
e) 105, FD (Floppy Disc) 106 loaded F
DD (FD Drive) 107, CD (Compact Disc)-
A CD drive 109 in which the ROM 108 is loaded, a keyboard 110, a mouse 111, a display 112, a communication I / F (Interface) 113, and the like are connected. A connection connector 114 is connected to the communication I / F 113, and the connection connector 114 is connected to the communication network 4.

【0028】また、前記プリンタ装置3は、マイクロコ
ンピュータである中央制御部201を具備しており、こ
の中央制御部201にはCPUやROMおよびRAM等
が内蔵されている。前記中央制御部201には、データ
受信部202、データ送信部203、入力操作部20
4、データ表示部205、対応テーブル206、イメー
ジメモリ207、データ出力部208、等が接続されて
おり、前記データ受信部202と前記データ送信部20
3とが前記通信ネットワーク4に接続されている。
The printer device 3 has a central control unit 201 which is a microcomputer, and the central control unit 201 has a built-in CPU, ROM, RAM and the like. The central control unit 201 includes a data receiving unit 202, a data transmitting unit 203, an input operation unit 20
4, a data display unit 205, a correspondence table 206, an image memory 207, a data output unit 208, and the like are connected, and the data reception unit 202 and the data transmission unit 20 are connected.
3 are connected to the communication network 4.

【0029】前記イメージメモリ207は、RAM等の
書換自在な情報記憶媒体の記憶エリアからなり、印刷デ
ータを一時記憶する。前記対応テーブル206も、RA
M等の書換自在な情報記憶媒体の記憶エリアからなり、
図5に示すように、印刷データの暗証データであるプリ
ントID(Identity)ごとに、前記イメージメモリ20
7での印刷データの記憶位置を示すデータポインタと、
印刷データの保存期限を示す時刻データとを一時記憶す
る。前記データ出力部208は、例えば、電子写真装置
からなり、印刷データを印刷用紙に印刷出力する。
The image memory 207 comprises a storage area of a rewritable information storage medium such as a RAM, and temporarily stores print data. The correspondence table 206 also contains RA
A storage area of a rewritable information storage medium such as M,
As shown in FIG. 5, for each print ID (Identity) which is password data of the print data, the image memory 20 is used.
7, a data pointer indicating the storage position of the print data at
The time data indicating the storage term of the print data is temporarily stored. The data output unit 208 is composed of, for example, an electrophotographic device, and prints out print data on print paper.

【0030】前記データ処理端末2では、前記ROM1
03、前記RAM104、前記HDD105、前記FD
106、前記CD−ROM108等が情報記憶媒体に相
当し、これらに各種動作に必要な制御プログラムや設定
データがソフトウェアとして記憶されている。例えば、
前記CPU101に各種の処理動作を実行させる制御プ
ログラムは、前記FD106や前記CD−ROM108
に事前に書き込まれている。このようなソフトウェアは
前記HDD105に事前にインストールされており、前
記データ処理端末2の起動時に前記RAM104に複写
されて前記CPU101に読み取られる。
In the data processing terminal 2, the ROM 1
03, the RAM 104, the HDD 105, the FD
106, the CD-ROM 108 and the like correspond to an information storage medium, in which control programs and setting data necessary for various operations are stored as software. For example,
A control program for causing the CPU 101 to execute various processing operations includes the FD 106 and the CD-ROM 108
Has been pre-written. Such software is installed in the HDD 105 in advance, and is copied to the RAM 104 and read by the CPU 101 when the data processing terminal 2 is started.

【0031】また、前記プリンタ装置3では、前記中央
制御部201の内蔵ROMや内蔵RAMが情報記憶媒体
として各種動作に必要な制御プログラムや設定データを
ソフトウェアとして記憶しており、この制御プログラム
や設定データが前記中央制御部201の内蔵CPUに読
み取られる。このように前記CPU101や前記内蔵C
PUが適正なプログラムを読み取って各種の処理動作を
実行することにより、本実施の形態のデータ処理システ
ム1のデータ処理端末2およびプリンタ装置3には、各
種の機能が各種の手段として実現されている。
In the printer 3, the built-in ROM and the built-in RAM of the central control unit 201 store, as an information storage medium, control programs and setting data required for various operations as software. The data is read by the built-in CPU of the central control unit 201. Thus, the CPU 101 and the built-in C
By the PU reading the appropriate program and executing various processing operations, various functions are realized as various means in the data processing terminal 2 and the printer device 3 of the data processing system 1 of the present embodiment. I have.

【0032】このような各種手段として、図1に示すよ
うに、前記データ処理端末2は、印刷生成手段11、識
別付与手段12、時間入力手段13、時間付与手段1
4、データ送信手段15、暗証受信手段16、データ報
知手段17、等を論理的に具備している。また、前記プ
リンタ装置3は、データ受信手段21、暗証付与手段2
2、データ記憶手段23、暗証送信手段24、手動操作
手段25、データ印刷手段26、データレイアウト手段
27、データ消去手段28、等を論理的に具備してい
る。
As shown in FIG. 1, the data processing terminal 2 includes a print generating unit 11, an identification providing unit 12, a time input unit 13, and a time providing unit 1.
4, logically comprising a data transmitting means 15, a password receiving means 16, a data notifying means 17, and the like. The printer device 3 includes a data receiving unit 21 and a password providing unit 2.
2. It logically comprises a data storage means 23, a password transmission means 24, a manual operation means 25, a data printing means 26, a data layout means 27, a data erasing means 28, and the like.

【0033】前記データ処理端末2の印刷生成手段11
は、例えば、前記キーボード110の入力データや前記
ROM103の制御プログラムなどに対応して前記CP
U101が各種データを生成して前記RAM104の所
定のワークエリアに格納することなどにより、テキスト
やイメージからなる印刷データを生成する。
The print generating means 11 of the data processing terminal 2
Corresponds to the input data of the keyboard 110 or the control program of the ROM 103, for example.
U101 generates various data and stores it in a predetermined work area of the RAM 104, thereby generating print data including text and images.

【0034】前記識別付与手段12も、前記ROM10
3の制御プログラムや前記RAM104に事前に設定さ
れている設定データなどに対応して前記CPU101が
所定の処理動作を実行することにより、各々に固有の識
別データを印刷データに付与する。この識別データは、
前記プリンタ装置3が複数の前記データ処理端末2を識
別するためのものなので、ここでは電子メールアドレス
やネットワークアドレスとして設定され、図4に示すよ
うに、データ送信される印刷データにヘッダ情報の一部
として付与される。
The identification providing means 12 also includes the ROM 10
The CPU 101 executes a predetermined processing operation in accordance with the control program of No. 3 and the setting data set in advance in the RAM 104, thereby giving unique identification data to the print data. This identification data
Since the printer device 3 is for identifying the plurality of data processing terminals 2, it is set here as an e-mail address or a network address, and as shown in FIG. It is given as a part.

【0035】前記時間入力手段13は、前記キーボード
110の入力データを前記CPU101が前記ROM1
03の制御プログラムに対応して前記RAM104の所
定のワークエリアに格納することなどにより、印刷デー
タの保存時間を示す時間データの入力操作を受け付け
る。前記時間付与手段14は、前記ROM103の制御
プログラムなどに対応して前記CPU101が所定の処
理動作を実行することなどにより、上述のように入力操
作された時間データを印刷データにヘッダ情報の一部と
して付与する。
The time input means 13 transmits the input data of the keyboard 110 to the ROM 1 by the CPU 101.
The input operation of the time data indicating the storage time of the print data is received, for example, by storing it in a predetermined work area of the RAM 104 in accordance with the control program 03. The time giving unit 14 converts the time data input and operated as described above into print data as part of the header information by the CPU 101 executing a predetermined processing operation corresponding to the control program of the ROM 103 or the like. To be given.

【0036】前記データ送信手段15は、前記ROM1
03の制御プログラムなどに対応して前記CPU101
が前記RAM104から各種データを読み出して前記通
信I/F113にデータ送信させることなどにより、識
別データと時間データとが付与された印刷データを前記
プリンタ装置3にデータ送信する。
The data transmission means 15 includes the ROM 1
03 corresponding to the control program 03
Reads out various data from the RAM 104 and causes the communication I / F 113 to transmit the data, thereby transmitting the print data to which the identification data and the time data are added to the printer device 3.

【0037】前記プリンタ装置3のデータ受信手段21
は、前記データ受信部202のデータ受信を前記中央制
御部201が動作制御することなどにより、識別データ
と時間データとが付与された印刷データをデータ受信す
る。前記暗証付与手段22は、前記中央制御部201が
事前に設定された制御プログラムに対応して各種の処理
動作を実行することなどにより、一時記憶された印刷デ
ータに識別データごとに暗証データとしてプリントID
を付与する。前記データ記憶手段23は、前記中央制御
部201が前記データ受信部202の受信データを前記
対応テーブル206および前記イメージメモリ207に
格納することなどにより、データ受信された印刷データ
をプリントIDおよび時間データとともに一時記憶す
る。
The data receiving means 21 of the printer 3
The central control unit 201 controls the data reception of the data receiving unit 202 to receive print data to which identification data and time data are added. The password providing unit 22 prints the temporarily stored print data as personal identification data for each identification data by executing various processing operations in response to the control program set in advance by the central control unit 201. ID
Is given. The data storage unit 23 stores the received print data in the correspondence table 206 and the image memory 207 by the central control unit 201 storing the received data of the data reception unit 202 in the print ID and time data. And store it temporarily.

【0038】より具体的には、前記データ受信部202
が印刷データをデータ受信すると、そのヘッダ情報の電
子メールアドレスなどから印刷データをデータ送信した
利用者が判別され、これに対応してプリントIDが付与
される。このプリントIDは、印刷データの利用者を特
定できるように三桁の番号などとして設定され、ここで
は同一の利用者によりデータ送信された印刷データには
同一のプリントIDが付与される。
More specifically, the data receiving unit 202
Receives the print data, the user who transmitted the print data is determined from the e-mail address or the like of the header information, and a print ID is assigned in response to the user. The print ID is set as a three-digit number or the like so that the user of the print data can be specified. Here, the same print ID is given to print data transmitted by the same user.

【0039】プリントIDが付与された印刷データは前
記イメージメモリ207に一時記憶され、この記憶位置
を示すデータポインタが前記対応テーブル205にプリ
ントIDとともに一時記憶される。また、前述のように
印刷データとともにヘッダ情報の一部として時間データ
がデータ受信されると、これが前記中央制御部201に
より現在時刻に加算されて保存期限の時刻データが生成
され、この時刻データが前記対応テーブル206にプリ
ントIDやデータポインタとともに格納される。
The print data with the print ID is temporarily stored in the image memory 207, and a data pointer indicating the storage position is temporarily stored in the correspondence table 205 together with the print ID. When the time data is received as a part of the header information together with the print data as described above, the time data is added to the current time by the central control unit 201 to generate the time data of the storage expiration date. The information is stored in the correspondence table 206 together with the print ID and the data pointer.

【0040】前記暗証送信手段24は、前記中央制御部
201が事前に設定された制御プログラムに対応して前
記データ送信部203に各種データをデータ送信させる
ことなどにより、上述のように印刷データに付与された
プリントIDの電子メールを識別データの電子メールア
ドレスに対応して前記データ処理端末2の利用者にデー
タ送信する。
The password transmission unit 24 transmits the various data to the data transmission unit 203 in accordance with the control program set in advance by the central control unit 201. The e-mail of the assigned print ID is transmitted to the user of the data processing terminal 2 in correspondence with the e-mail address of the identification data.

【0041】このデータ処理端末2の暗証受信手段16
は、前記ROM103の制御プログラムなどに対応して
前記CPU101が前記通信I/F113の受信データ
を前記RAM104の所定のワークエリアに格納するこ
となどにより、前記プリンタ装置3からプリントIDを
データ受信する。
The password receiving means 16 of the data processing terminal 2
The CPU 101 receives print ID data from the printer device 3 by, for example, storing the received data of the communication I / F 113 in a predetermined work area of the RAM 104 in accordance with a control program of the ROM 103 or the like.

【0042】前記データ報知手段17は、前記ROM1
03の制御プログラムなどに対応して前記CPU101
が前記RAM104の記憶データを前記ディスプレイ1
12に表示出力させることなどにより、上述のようにデ
ータ受信されたプリントIDを利用者に報知出力する。
The data notification means 17 is provided in the ROM 1
03 corresponding to the control program 03
Stores the data stored in the RAM 104 into the display 1
For example, the print ID received as described above is notified and output to the user by displaying and outputting the print ID on the display 12.

【0043】前記プリンタ装置3の手動操作手段25
は、前記中央制御部201が事前に設定された制御プロ
グラムに対応して前記入力操作部204の入力データを
受け付けることなどにより、データ送信したプリントI
Dの利用者による入力操作を受け付ける。
The manual operation means 25 of the printer 3
The central processing unit 201 accepts input data of the input operation unit 204 in accordance with a control program set in advance.
The input operation by the user of D is accepted.

【0044】前記データ印刷手段26は、前記中央制御
部201が事前に設定された制御プログラムに対応して
前記イメージメモリ207の記憶データを前記データ出
力部208に印刷出力させることなどにより、プリント
IDが入力操作されると対応して一時記憶されている印
刷データを印刷出力する。
The data printing means 26 makes the central control unit 201 print out the data stored in the image memory 207 to the data output unit 208 in accordance with a control program set in advance, thereby providing a print ID. Is input, the print data temporarily stored is printed out.

【0045】より具体的には、前記入力操作部204に
プリントIDが入力操作されると、前記中央制御部20
1はプリントIDにより対応テーブル206からデータ
ポインタを検索し、検索された全部のデータポインタで
前記イメージメモリ207から印刷データを読み出して
前記データ出力部208に印刷出力させる。
More specifically, when a print ID is input to the input operation unit 204, the central control unit 20
1 retrieves a data pointer from the correspondence table 206 based on the print ID, reads out print data from the image memory 207 with all the retrieved data pointers, and causes the data output unit 208 to print out.

【0046】前記データレイアウト手段27は、前記中
央制御部201が事前に設定された制御プログラムに対
応して前記イメージメモリ207から前記データ出力部
208にデータ伝送される印刷データを編集処理するこ
となどにより、印刷出力される複数の印刷データをレイ
アウトする。なお、このデータレイアウト手段27によ
る印刷データのレイアウトは、所定のアルゴリズムによ
り未印字領域が最少となるデータ処理として実行され、
その実行の有無は事前に設定された動作モードに対応し
て切り替えられる。
The data layout means 27 edits print data transmitted from the image memory 207 to the data output unit 208 in accordance with a control program preset by the central control unit 201. Lays out a plurality of print data to be printed out. Note that the layout of the print data by the data layout unit 27 is executed as data processing that minimizes an unprinted area by a predetermined algorithm.
The execution or non-execution is switched according to an operation mode set in advance.

【0047】前記データ消去手段28は、前記中央制御
部201が事前に設定された制御プログラムと前記対応
テーブル206の記憶データとに対応して前記イメージ
メモリ207の記憶データを消去することなどにより、
時間データに対応した時間が経過するとデータ記憶手段
に一時記憶された印刷データを消去する。
The data erasing means 28 deletes the data stored in the image memory 207 by the central control unit 201 corresponding to the control program set in advance and the data stored in the correspondence table 206.
When the time corresponding to the time data elapses, the print data temporarily stored in the data storage unit is deleted.

【0048】より具体的には、前記中央制御部201
は、前記対応テーブル206に格納された時刻データを
現在時刻と常時比較し、現在時刻が時刻データの××分
前になると、“××分後にプリントID×××の印刷デ
ータを消去します”等のガイダンスメッセージの電子メ
ールを識別データの電子メールアドレスに対応して前記
データ処理端末2の利用者にデータ送信させる。この状
態から××分が経過して現在時刻が時刻データと一致す
ると、前記中央制御部201は、対応する各種データを
前記対応テーブル206および前記イメージメモリ20
7から消去する。
More specifically, the central control unit 201
Always compares the time data stored in the correspondence table 206 with the current time, and if the current time is xx minutes before the time data, deletes the print data of the print ID xxx after "xx minutes" An electronic mail of a guidance message such as "" is transmitted to the user of the data processing terminal 2 in correspondence with the electronic mail address of the identification data. When xx minutes have elapsed from this state and the current time matches the time data, the central control unit 201 stores the corresponding various data in the correspondence table 206 and the image memory 20.
Erase from 7.

【0049】上述のようなデータ処理端末2およびプリ
ンタ装置3の各種手段は、必要により前記通信I/F1
13や前記データ受信部202等のハードウェアを利用
して実現されるが、その主体は事前に設定されたソフト
ウェアに対応して前記CPU101や前記中央制御部2
01が各種の動作を実行することにより実現されてい
る。
The various means of the data processing terminal 2 and the printer 3 as described above are provided with the communication I / F 1 if necessary.
13 and the hardware such as the data receiving unit 202, and the main unit is the CPU 101 or the central control unit 2 corresponding to software set in advance.
01 is realized by executing various operations.

【0050】このようなデータ処理端末2のソフトウェ
アは、例えば、前記キーボード110の入力データなど
に対応してテキストやイメージからなる印刷データを生
成すること、各々に固有の識別データを印刷データにヘ
ッダ情報の一部として付与すること、印刷データの保存
時間を示す時間データの前記キーボード110等による
入力操作を受け付けること、入力操作された時間データ
を印刷データにヘッダ情報の一部として付与すること、
識別データと時間データとが付与された印刷データを前
記通信I/F113により前記プリンタ装置3にデータ
送信すること、前記通信I/F113により前記プリン
タ装置3からプリントIDをデータ受信すること、デー
タ受信されたプリントIDを前記ディスプレイ112等
により利用者に報知出力すること、等の処理動作を前記
CPU101等に実行させるための制御プログラムとし
て前記RAM104等の情報記憶媒体に格納されてい
る。
The software of the data processing terminal 2 generates print data composed of text and images corresponding to the input data of the keyboard 110, etc., and adds identification data unique to each to the header of the print data. Providing as part of the information, accepting an input operation of the time data indicating the storage time of the print data by the keyboard 110 or the like, providing the input operation time data to the print data as a part of the header information,
Transmitting the print data to which the identification data and the time data are added to the printer device 3 by the communication I / F 113, receiving the print ID from the printer device 3 by the communication I / F 113, and receiving the data. The print ID is stored in an information storage medium such as the RAM 104 as a control program for causing the CPU 101 or the like to execute a processing operation such as notifying the user of the print ID on the display 112 or the like.

【0051】また、プリンタ装置3のソフトウェアは、
例えば、識別データと時間データとが付与された印刷デ
ータを前記データ受信部202にデータ受信させるこ
と、このデータ受信された印刷データに識別データごと
に暗証データとしてプリントIDを付与すること、印刷
データを前記イメージメモリ207に格納するとともに
プリントIDおよび時間データを前記対応テーブル20
6に格納すること、プリントIDを識別データに対応し
て前記データ送信部203により前記データ処理端末2
にデータ送信すること、前記入力操作部204によりプ
リントIDの利用者による入力操作を受け付けること、
プリントIDが入力操作されると対応して前記イメージ
メモリ207に一時記憶されている印刷データを前記デ
ータ出力部208により印刷出力させること、このよう
に印刷出力される複数の印刷データをレイアウトするこ
と、時間データに対応した時間が経過するとデータ記憶
手段に一時記憶された印刷データを前記イメージメモリ
207から消去すること、等の処理動作を前記中央制御
部201等に実行させるための制御プログラムとして実
装されている。
The software of the printer device 3 is as follows:
For example, causing the data receiving unit 202 to receive print data to which identification data and time data have been added, assigning a print ID as personal identification data to the received print data for each identification data, Is stored in the image memory 207, and the print ID and time data are stored in the correspondence table 20.
6 and the print ID corresponding to the identification data by the data transmitting unit 203 by the data processing terminal 2.
Transmitting data to the user, receiving an input operation by the user of the print ID by the input operation unit 204,
Printing data temporarily stored in the image memory 207 in response to a print ID input operation by the data output unit 208; and laying out a plurality of print data thus printed out. And erasing the print data temporarily stored in the data storage means from the image memory 207 when the time corresponding to the time data elapses, and implementing the processing operation such as the central control unit 201 as a control program. Have been.

【0052】上述のような構成において、本実施の形態
のデータ処理システム1では、例えば、複数のデータ処
理端末2が一個のプリンタ装置3を共用することがで
き、複数のデータ処理端末2が個々にデータ送信する印
刷データを一個のプリンタ装置3が印刷出力する。
In the above-described configuration, in the data processing system 1 of the present embodiment, for example, a plurality of data processing terminals 2 can share one printer device 3 and a plurality of data processing terminals 2 One print device 3 prints out print data to be transmitted to the printer.

【0053】ただし、印刷データをデータ送信した時点
では印刷出力されず、印刷データのデータ送信に対応し
てプリンタ装置3からデータ処理端末2に暗証データと
してプリントIDがデータ返送されるので、このプリン
トIDをプリンタ装置3に直接に入力操作するとデータ
印刷が開始される。このようなデータ処理システム1の
データ処理端末2およびプリンタ装置3のデータ処理方
法を以下に順次説明する。
However, the print data is not printed out when the data is transmitted, and the print ID is returned as password data from the printer device 3 to the data processing terminal 2 in response to the data transmission of the print data. When an ID is directly input to the printer device 3, data printing is started. The data processing method of the data processing terminal 2 and the printer device 3 of the data processing system 1 will be sequentially described below.

【0054】まず、データ処理端末2では、図8に示す
ように、利用者が所望によりキーボード110を入力操
作するなどして印刷データを生成し(ステップS1)、そ
の印刷出力を指示すると電子メールアドレスなどが識別
データとして印刷データのヘッダ情報に付与される(ス
テップS2)。このとき、ディスプレイ112には印刷
データの保存時間の入力操作の誘導ガイダンスが表示出
力されるので、これを確認した利用者が保存時間をキー
ボード110等で入力操作すると(ステップS3)、これ
が時間データとして印刷データのヘッダ情報に付与され
る(ステップS4)。このように識別データと時間データ
とがヘッダ情報に付与された印刷データは、通信I/F
113によりプリンタ装置3にデータ送信され(ステッ
プS5)、このデータ送信が完了するとデータ処理端末
2はプリントIDのデータ受信に待機する(ステップS
6)。
First, in the data processing terminal 2, as shown in FIG. 8, the user generates print data by operating the keyboard 110 as desired (step S1). An address or the like is added to the header information of the print data as identification data (step S2). At this time, the guidance for inputting the storage time of the print data is displayed and output on the display 112. When the user who confirms this inputs the storage time with the keyboard 110 or the like (step S3), this is the time data. Is added to the header information of the print data (step S4). The print data in which the identification data and the time data are added to the header information as described above is transmitted to the communication I / F.
The data is transmitted to the printer device 3 by the controller 113 (step S5), and when the data transmission is completed, the data processing terminal 2 waits for reception of the print ID data (step S5).
6).

【0055】プリンタ装置3では、図9に示すように、
印刷データのデータ受信とプリントIDの入力操作とに
常時待機しており(ステップT1,T2)、印刷データを
データ受信すると、そのヘッダ情報の識別データに対応
して暗証データであるプリントIDを印刷データに付与
する(ステップT3)。つぎに、ヘッダ情報の時間データ
に対応して保存期限の時刻データを生成し(ステップT
4)、印刷データをイメージメモリ207に格納すると
ともに(ステップT5)、プリントIDごとにデータポイ
ンタと時刻データとを対応テーブル206に格納する
(ステップT6)。つぎに、上述のように印刷データに付
与されたプリントIDが、識別データに対応してデータ
送信部203によりデータ処理端末2にデータ送信され
る。
In the printer device 3, as shown in FIG.
The printer is always on standby for receiving the print data and inputting the print ID (steps T1 and T2). When the print data is received, the print ID which is the password data is printed in accordance with the identification data of the header information. Assigned to the data (step T3). Next, time data of the storage expiration date is generated corresponding to the time data of the header information (step T).
4) At the same time, print data is stored in the image memory 207 (step T5), and a data pointer and time data are stored in the correspondence table 206 for each print ID.
(Step T6). Next, the print ID assigned to the print data as described above is transmitted to the data processing terminal 2 by the data transmission unit 203 in accordance with the identification data.

【0056】そこで、このデータ処理端末2では、図8
に示すように、プリントIDをデータ受信すると(ステ
ップS6)、このプリントIDがディスプレイ112の
表示などにより利用者に報知出力される(ステップS
7)。つまり、利用者がデータ処理端末2で印刷データ
を生成してデータ送信すると、その印刷出力のためのプ
リントIDが報知出力されるので、利用者が実際に印刷
出力を要望する場合には、プリントIDを記憶してプリ
ンタ装置3の位置まで移動し、その入力操作部204に
プリントIDを入力操作することになる。
Therefore, in this data processing terminal 2, FIG.
As shown in (1), when the print ID is received (step S6), the print ID is notified to the user by display on the display 112 (step S6).
7). That is, when the user generates print data at the data processing terminal 2 and transmits the data, a print ID for the print output is notified and output. Therefore, when the user actually requests the print output, the print ID is printed. The ID is stored and moved to the position of the printer device 3, and the print ID is input to the input operation unit 204.

【0057】そこで、プリンタ装置3では、図9に示す
ように、上述のようにプリントIDが入力操作部204
に入力操作されると(ステップT2)、このプリントID
を対応テーブル206から検索する(ステップT3)。こ
のとき、対応テーブル206からプリントIDが検索さ
れないと(ステップT9)、エラーメッセージをデータ表
示部205に表示出力して処理動作を終了する(ステッ
プT10)。
Therefore, in the printer device 3, as shown in FIG.
(Step T2), the print ID
From the correspondence table 206 (step T3). At this time, if the print ID is not retrieved from the correspondence table 206 (step T9), an error message is displayed on the data display unit 205 and the processing operation is terminated (step T10).

【0058】対応テーブル206からプリントIDが検
索されると、そのプリントIDとともに格納されている
データポインタの全部が検出され、このデータポインタ
によりイメージメモリ207から印刷データが読み出さ
れる。このように印刷データが読み出されると、レイア
ウトモードの設定の有無が判定され(ステップT11)、
レイアウトモードが設定されていない場合には、図6
(a)に示すように、印刷データはレイアウトされること
なく順番に印刷出力され(ステップT13)、レイアウト
モードが設定されている場合には、図6(b)に示すよう
に複数の印刷データはレイアウトされてから印刷出力さ
れる(ステップT12,T13)。
When the print ID is searched from the correspondence table 206, all the data pointers stored together with the print ID are detected, and the print data is read from the image memory 207 by the data pointer. When the print data is read in this way, it is determined whether or not the layout mode has been set (step T11).
When the layout mode has not been set, FIG.
As shown in FIG. 6A, the print data is sequentially printed out without being laid out (step T13). When the layout mode is set, a plurality of print data are output as shown in FIG. Are printed out after being laid out (steps T12 and T13).

【0059】また、プリンタ装置3では、図10に示す
ように、中央制御部201が現在時刻と対応テーブル2
06に格納された全部の時刻データとを常時比較してお
り(ステップE1)、現在時刻に時刻データが一致する
と、この時刻データとともに対応テーブル206に格納
されているプリントIDやデータポインタが消去され、
このデータポインタの位置でイメージメモリ207に格
納されている印刷データが消去される(ステップE2)。
In the printer device 3, as shown in FIG. 10, the central control unit 201
06 is constantly compared with all the time data stored in the table (step E1). If the time data matches the current time, the print ID and the data pointer stored in the correspondence table 206 together with the time data are deleted. ,
The print data stored in the image memory 207 is deleted at the position of the data pointer (step E2).

【0060】本発明のデータ処理システム1では、上述
のように利用者がデータ処理端末2によりプリンタ装置
3に印刷データをデータ送信しても印刷出力は開始され
ず、プリンタ装置3からデータ処理端末2にプリントI
Dがデータ送信されて利用者に報知出力される。そこ
で、このプリントIDを確認した利用者がプリンタ装置
3の位置まで移動し、プリントIDをプリンタ装置3に
入力操作すると印刷出力が開始される。
In the data processing system 1 of the present invention, as described above, even if the user sends print data to the printer device 3 through the data processing terminal 2, print output is not started, and Print on 2
D is transmitted and the user is notified and output. Then, when the user who confirms the print ID moves to the position of the printer device 3 and inputs the print ID to the printer device 3, the print output is started.

【0061】このため、利用者は実際に必要なデータ印
刷のみ実行することになり、無用なデータ印刷が不用意
に実行されることが防止される。また、印刷出力された
ハードコピーは利用者に即座に取得されるので、複数の
利用者によるハードコピーを仕分けする必要もなく、ハ
ードコピーの滞積によるジャムの発生も防止される。
For this reason, the user executes only the necessary data printing, thereby preventing unnecessary data printing from being performed carelessly. Further, since the printed hard copy is immediately obtained by the user, it is not necessary to sort the hard copies by a plurality of users, and the occurrence of jams due to accumulation of hard copies is prevented.

【0062】しかも、プリントIDは識別データに対応
して利用者ごとに付与されるので、一個のデータ処理端
末2からデータ送信された複数の印刷データをプリンタ
装置3が一度に印刷出力することができ、利用者は複数
のハードコピーを一度に取得することができる。
Moreover, since the print ID is assigned to each user in accordance with the identification data, the printer 3 can print out a plurality of print data transmitted from one data processing terminal 2 at a time. Yes, users can obtain multiple hard copies at once.

【0063】さらに、上述のように複数の印刷データを
一度に印刷出力する場合、所望により未印字領域が最少
となるように複数の印刷データをレイアウトすることも
できるので、ロールシートの無駄な消費を防止すること
ができる。また、印刷データは事前に設定された時間が
経過すると自動的に消去されるので、無用な印刷データ
がプリンタ装置3に残存することがなく、利用者は必要
な印刷データのみを印刷出力させることができる。
Further, when printing a plurality of print data at a time as described above, a plurality of print data can be laid out so as to minimize the unprinted area if desired, so that wasteful consumption of the roll sheet is prevented. Can be prevented. Further, since the print data is automatically deleted after a preset time elapses, unnecessary print data does not remain in the printer device 3 and the user can print out only necessary print data. Can be.

【0064】しかも、上述のように印刷データを自動的
に消去するとき、その××分前にデータ消去のガイダン
スメッセージが利用者に電子メールで通知されるので、
利用者は必要な印刷データが消去される以前に印刷出力
をプリンタ装置3に入力操作することが可能である。
In addition, when the print data is automatically deleted as described above, a guidance message for data deletion is notified to the user by e-mail xx minutes before the deletion.
The user can input a print output to the printer device 3 before necessary print data is deleted.

【0065】特に、上述のようなガイダンスメッセージ
が電子メールアドレスに対応してデータ伝送されるの
で、例えば、利用者が共用のデータ処理端末2から印刷
データをデータ送信してから自身のデスクに移動した場
合でも、自身のデスクのデータ処理端末2によりガイダ
ンスメッセージをデータ受信することができ、印刷デー
タが消去された場合でも事後にガイダンスメッセージを
確認することができる。
In particular, since the guidance message as described above is transmitted in correspondence with the e-mail address, for example, the user transmits print data from the shared data processing terminal 2 and then moves to his / her desk. Even in this case, the guidance message can be received by the data processing terminal 2 of the own desk, and even if the print data is deleted, the guidance message can be confirmed after the fact.

【0066】なお、本発明は上記形態に限定されるもの
ではなく、その要旨を逸脱しない範囲で各種の変形を許
容する。例えば、上記形態ではプリントIDを利用者ご
とに付与し、プリンタ装置3がプリントIDの入力操作
に対応して複数の印刷データを一度に印刷出力すること
を例示したが、プリントIDを印刷データごとに個々に
付与し、利用者が印刷出力する印刷データをプリントI
Dにより選択できるようにすることも可能である。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, but allows various modifications without departing from the gist of the present invention. For example, in the above embodiment, the print ID is assigned to each user, and the printer 3 prints out a plurality of print data at a time in response to the input operation of the print ID. And print data to be printed out by the user.
It is also possible to make it selectable by D.

【0067】また、上記形態ではソフトウェアとして事
前に設定されている制御プログラムに従ってCPU10
1や中央制御部201が動作することにより、データ処
理端末2やプリンタ装置3の各種手段が実現されること
を例示した。しかし、このような各種手段の各々を固有
のハードウェアとして形成することも可能であり、一部
をソフトウェアとしてメモリに格納するとともに一部を
ハードウェアとして形成することも可能である。
Further, in the above embodiment, the CPU 10 is executed in accordance with a control program preset as software.
1 and the central control unit 201 operate to realize various units of the data processing terminal 2 and the printer device 3. However, it is also possible to form each of these various means as unique hardware, and it is also possible to store a part of the means as software in a memory and form a part as hardware.

【0068】なお、上記形態ではプリンタ装置3の各種
手段を実現するソフトウェアが、中央制御部201に固
定的に実装されていることを想定したが、このようなプ
リンタ装置3にデータ処理端末2と同様にソフトウェア
を外部から供給して設定することも可能である。
In the above embodiment, it is assumed that software for implementing various means of the printer 3 is fixedly installed in the central control unit 201. Similarly, it is also possible to supply and set software from outside.

【0069】また、上記形態ではデータ処理端末2の起
動時にHDD105に事前に格納されているソフトウェ
アがRAM104に複写され、このようにRAM104
に格納されたソフトウェアをCPU101が読み取るこ
とを想定したが、このようなソフトウェアをHDD10
5に格納したままCPU101に利用させることや、R
OM103に事前に固定的に書き込んでおくことも可能
である。
In the above embodiment, when the data processing terminal 2 is started, the software stored in the HDD 105 in advance is copied to the RAM 104.
It is assumed that the CPU 101 reads the software stored in the HDD 10.
5 to be used by the CPU 101,
It is also possible to write fixedly in the OM 103 in advance.

【0070】さらに、単体で取り扱える情報記憶媒体で
あるFD106やCD−ROM108等にソフトウェア
を書き込んでおき、このFD106等からRAM104
等にソフトウェアをインストールすることも可能である
が、このようなインストールを実行することなくFD1
06等からCPU101がソフトウェアを直接に読み取
って処理動作を実行することも可能である。
Further, software is written in the information storage medium FD 106 or CD-ROM 108 which can be handled alone, and the FD 106 and the RAM 104
It is also possible to install software in the FD1 or the like without executing such an installation.
It is also possible for the CPU 101 to directly read the software from 06 or the like and execute the processing operation.

【0071】つまり、本発明のデータ処理システム1の
各種手段をソフトウェアにより実現する場合、そのソフ
トウェアはCPU101や中央制御部201が読み取っ
て対応する動作を実行できる状態に有れば良い。また、
上述のような各種手段を実現する制御プログラムを、複
数のソフトウェアの組み合わせで形成することも可能で
あり、その場合、単体の製品となる情報記憶媒体には、
本発明のデータ処理システム1を実現するための必要最
小限のソフトウェアのみを格納しておけば良い。
That is, when various means of the data processing system 1 of the present invention are realized by software, the software only needs to be in a state where the CPU 101 and the central control unit 201 can read and execute the corresponding operation. Also,
It is also possible to form a control program for realizing the various means as described above by a combination of a plurality of software. In this case, the information storage medium as a single product includes
Only the minimum necessary software for realizing the data processing system 1 of the present invention needs to be stored.

【0072】例えば、既存のオペレーティングシステム
が実装されているデータ処理端末2に、CD−ROM1
08等の情報記憶媒体によりアプリケーションソフトを
提供するような場合、本発明のデータ処理システム1の
各種手段を実現するソフトウェアは、アプリケーション
ソフトとオペレーティングシステムとの組み合わせで実
現されるので、オペレーティングシステムに依存する部
分のソフトウェアは情報記憶媒体のアプリケーションソ
フトから省略することができる。
For example, the data processing terminal 2 on which an existing operating system is mounted has a CD-ROM 1
In the case where application software is provided by an information storage medium such as 08, software for implementing various means of the data processing system 1 of the present invention is implemented by a combination of application software and an operating system, and thus depends on the operating system. The software of the part to be performed can be omitted from the application software of the information storage medium.

【0073】[0073]

【発明の効果】本発明は以上説明したように構成されて
いるので、以下に記載するような効果を奏する。
Since the present invention is configured as described above, it has the following effects.

【0074】請求項1記載の発明のデータ処理システム
は、複数のデータ処理端末と少なくとも一個のプリンタ
装置とが通信ネットワークにより接続されているデータ
処理システムにおいて、複数の前記データ処理端末は、
印刷データを生成する印刷生成手段と、各々に固有の識
別データを印刷データに付与する識別付与手段と、識別
データが付与された印刷データを前記プリンタ装置にデ
ータ送信するデータ送信手段と、前記プリンタ装置から
暗証データをデータ受信する暗証受信手段と、データ受
信された暗証データを報知出力するデータ報知手段と、
を具備しており、前記プリンタ装置は、識別データが付
与された印刷データをデータ受信するデータ受信手段
と、データ受信された印刷データに暗証データを付与す
る暗証付与手段と、印刷データを暗証データとともに一
時記憶するデータ記憶手段と、印刷データに付与された
暗証データを識別データに対応して前記データ処理端末
にデータ送信する暗証送信手段と、データ送信した暗証
データの入力操作を受け付ける手動操作手段と、暗証デ
ータが入力操作されると対応して一時記憶されている印
刷データを印刷出力するデータ印刷手段と、を具備して
いることにより、データ処理端末の利用者がプリンタ装
置の位置まで移動してから印刷出力が実行されるので、
印刷出力されたハードコピーは利用者に即座に取得され
ることになり、複数の利用者によるハードコピーを仕分
けする必要もなく、ハードコピーの滞積によるジャムの
発生も防止することができる。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a data processing system in which a plurality of data processing terminals and at least one printer device are connected by a communication network.
Print generation means for generating print data, identification providing means for providing unique identification data to the print data, data transmission means for transmitting print data to which the identification data has been provided to the printer device, and the printer Password receiving means for receiving password data from the device, and data notifying means for notifying and outputting the received data,
The printer device comprises: a data receiving unit for receiving print data to which identification data has been added; a password providing unit for providing password data to the received print data; A data storage unit for temporarily storing the password data, a password transmission unit for transmitting the password data attached to the print data to the data processing terminal in accordance with the identification data, and a manual operation unit for receiving an input operation of the transmitted password data. And data printing means for printing out print data temporarily stored in response to input operation of the password data, so that the user of the data processing terminal moves to the position of the printer device. Print output is executed after
The printed hard copy is immediately obtained by the user, so that it is not necessary to sort the hard copies by a plurality of users, and it is possible to prevent the occurrence of jams due to the accumulation of hard copies.

【0075】請求項2記載の発明は、請求項1記載のデ
ータ処理システムであって、データ処理端末は、印刷デ
ータの保存時間を示す時間データの入力操作を受け付け
る時間入力手段と、入力操作された時間データをデータ
送信される印刷データに付与する時間付与手段も具備し
ており、プリンタ装置は、印刷データとともにデータ受
信された時間データに対応した時間が経過するとデータ
記憶手段に一時記憶された印刷データを消去するデータ
消去手段も具備していることにより、無用な印刷データ
をプリンタ装置から自動的に消去することができる。
According to a second aspect of the present invention, in the data processing system according to the first aspect, the data processing terminal includes a time input means for receiving an input operation of time data indicating a storage time of the print data; The printer device further includes a time providing unit that adds the time data to the print data to be transmitted, and the printer device temporarily stores the time data in the data storage unit when a time corresponding to the time data received together with the print data elapses. By providing the data erasing means for erasing print data, unnecessary print data can be automatically erased from the printer device.

【0076】請求項3記載の発明は、請求項1記載のデ
ータ処理システムであって、暗証付与手段が識別データ
ごとに暗証データを付与し、データ印刷手段が暗証デー
タに対応する全部の印刷データを印刷出力することによ
り、一人の利用者が複数の印刷データをプリンタ装置に
データ送信した場合に、一人の利用者の複数の印刷デー
タを一度に印刷出力することができる。
According to a third aspect of the present invention, there is provided the data processing system according to the first aspect, wherein the password providing means provides the password data for each identification data, and the data printing means outputs all the print data corresponding to the password data. By printing out, when one user transmits a plurality of print data to the printer device, a plurality of print data of one user can be printed out at a time.

【0077】請求項4記載の発明は、請求項3記載のデ
ータ処理システムであって、プリンタ装置は、手動操作
手段に暗証データが入力操作されると対応する複数の印
刷データをレイアウトしてデータ印刷手段に印刷出力さ
せるデータレイアウト手段も具備していることにより、
ロールシートなどの無駄な消費を防止することができ
る。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the data processing system according to the third aspect, wherein the printer device lays out a plurality of print data corresponding to the input operation of the password data on the manual operation means. By also having a data layout means for causing the printing means to print out,
Unnecessary consumption of a roll sheet or the like can be prevented.

【0078】請求項5記載の発明のプリンタ装置は、通
信ネットワークにより複数のデータ処理端末と接続され
るプリンタ装置において、識別データが付与された印刷
データをデータ受信するデータ受信手段と、データ受信
された印刷データを識別データとともに一時記憶するデ
ータ記憶手段と、一時記憶された印刷データに暗証デー
タを付与する暗証付与手段と、印刷データに付与された
暗証データを識別データに対応して前記データ処理端末
にデータ送信する暗証送信手段と、データ送信した暗証
データの入力操作を受け付ける手動操作手段と、暗証デ
ータが入力操作されると対応して一時記憶されている印
刷データを印刷出力するデータ印刷手段と、を具備して
いることにより、データ処理端末の利用者がプリンタ装
置の位置まで移動してから印刷出力が実行されるので、
印刷出力されたハードコピーは利用者に即座に取得され
ることになり、複数の利用者によるハードコピーを仕分
けする必要もなく、ハードコピーの滞積によるジャムの
発生も防止することができる。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a printer connected to a plurality of data processing terminals via a communication network, wherein: a data receiving means for receiving print data to which identification data is added; Data storage means for temporarily storing the print data together with the identification data, password providing means for providing password data to the temporarily stored print data, and the data processing corresponding to the identification data. Password transmitting means for transmitting data to the terminal, manual operating means for receiving an input operation of the transmitted data, and data printing means for printing out temporarily stored print data in response to the input operation of the password data The user of the data processing terminal moves to the position of the printer device. Since print output from runs,
The printed hard copy is immediately obtained by the user, so that it is not necessary to sort the hard copies by a plurality of users, and it is possible to prevent the occurrence of jams due to the accumulation of hard copies.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の一形態のデータ処理システムの
論理的構造を示す模式図である。
FIG. 1 is a schematic diagram showing a logical structure of a data processing system according to an embodiment of the present invention.

【図2】データ処理端末の物理的構造を示すブロック図
である。
FIG. 2 is a block diagram showing a physical structure of a data processing terminal.

【図3】プリンタ装置の物理的構造を示すブロック図で
ある。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a physical structure of the printer device.

【図4】印刷データとヘッダ情報とのデータ構造を示す
模式図である。
FIG. 4 is a schematic diagram illustrating a data structure of print data and header information.

【図5】対応テーブルの記憶構造を示す模式図である。FIG. 5 is a schematic diagram showing a storage structure of a correspondence table.

【図6】(a)は複数の印刷データをレイアウトしない場
合を示す平面図、(b)は複数の印刷データをレイアウト
した場合を示す平面図である。
6A is a plan view showing a case where a plurality of print data are not laid out, and FIG. 6B is a plan view showing a case where a plurality of print data is laid out.

【図7】プリンタ装置での各種データの関係を示す模式
図である。
FIG. 7 is a schematic diagram illustrating a relationship among various data in the printer device.

【図8】データ処理端末のデータ処理方法を示すフロー
チャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a data processing method of the data processing terminal.

【図9】プリンタ装置のデータ処理方法を示すフローチ
ャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a data processing method of the printer device.

【図10】プリンタ装置のデータ消去のデータ処理方法
を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating a data processing method for data erasure of the printer device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 データ処理システム 2 データ処理端末 3 プリンタ装置 4 通信ネットワーク 11 印刷生成手段 12 識別付与手段 13 時間入力手段 14 時間付与手段 15 データ送信手段 16 暗証受信手段 17 データ報知手段 21 データ受信手段 22 暗証付与手段 23 データ記憶手段 24 暗証送信手段 25 手動操作手段 26 データ印刷手段 27 データレイアウト手段 28 データ消去手段 101 コンピュータであるCPU 102 バスライン 103 情報記憶媒体であるROM 104 情報記憶媒体であるRAM 105 情報記憶媒体であるHDD 106 情報記憶媒体であるFD 107 FDD 108 情報記憶媒体であるCD−ROM 109 CDドライブ 110 キーボード 111 マウス 112 ディスプレイ 113 通信I/F 114 接続コネクタ 201 中央制御部 202 データ受信部 203 データ送信部 204 入力操作部 205 データ表示部 206 対応テーブル 207 イメージメモリ 208 データ出力部 REFERENCE SIGNS LIST 1 data processing system 2 data processing terminal 3 printer 4 communication network 11 print generating means 12 identification giving means 13 time input means 14 time giving means 15 data transmitting means 16 password receiving means 17 data notifying means 21 data receiving means 22 password giving means Reference Signs List 23 data storage means 24 password transmission means 25 manual operation means 26 data printing means 27 data layout means 28 data erasing means 101 CPU as a computer 102 bus line 103 ROM as an information storage medium 104 RAM as an information storage medium 105 information storage medium HDD 106 which is an information storage medium FD 107 FDD 108 which is an information storage medium CD-ROM 109 CD drive 110 Keyboard 111 Mouse 112 Display 113 Communication I / F 11 4 Connector 201 Central control unit 202 Data reception unit 203 Data transmission unit 204 Input operation unit 205 Data display unit 206 Correspondence table 207 Image memory 208 Data output unit

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のデータ処理端末と少なくとも一個
のプリンタ装置とが通信ネットワークにより接続されて
いるデータ処理システムにおいて、 複数の前記データ処理端末は、印刷データを生成する印
刷生成手段と、各々に固有の識別データを印刷データに
付与する識別付与手段と、識別データが付与された印刷
データを前記プリンタ装置にデータ送信するデータ送信
手段と、前記プリンタ装置から暗証データをデータ受信
する暗証受信手段と、データ受信された暗証データを報
知出力するデータ報知手段と、を具備しており、 前記プリンタ装置は、識別データが付与された印刷デー
タをデータ受信するデータ受信手段と、データ受信され
た印刷データに暗証データを付与する暗証付与手段と、
印刷データを暗証データとともに一時記憶するデータ記
憶手段と、印刷データに付与された暗証データを識別デ
ータに対応して前記データ処理端末にデータ送信する暗
証送信手段と、データ送信した暗証データの入力操作を
受け付ける手動操作手段と、暗証データが入力操作され
ると対応して一時記憶されている印刷データを印刷出力
するデータ印刷手段と、を具備していることを特徴とす
るデータ処理システム。
1. A data processing system in which a plurality of data processing terminals and at least one printer device are connected by a communication network, wherein the plurality of data processing terminals include print generation means for generating print data, and Identification providing means for providing unique identification data to the print data, data transmission means for transmitting the print data with the identification data to the printer device, and password receiving means for receiving password data from the printer device; Data notifying means for notifying and outputting the received password data, wherein the printer device receives the print data provided with the identification data, and the received print data. Password providing means for providing password data to
Data storage means for temporarily storing print data together with password data, password transmission means for transmitting password data attached to print data to the data processing terminal in accordance with identification data, and input operation of the password data transmitted A data processing system comprising: manual operation means for receiving print data; and data printing means for printing out print data temporarily stored in response to input operation of password data.
【請求項2】 データ処理端末は、印刷データの保存時
間を示す時間データの入力操作を受け付ける時間入力手
段と、入力操作された時間データをデータ送信される印
刷データに付与する時間付与手段も具備しており、 プリンタ装置は、印刷データとともにデータ受信された
時間データに対応した時間が経過するとデータ記憶手段
に一時記憶された印刷データを消去するデータ消去手段
も具備していることを特徴とする請求項1記載のデータ
処理システム。
2. The data processing terminal according to claim 1, further comprising: a time input unit that receives an operation of inputting time data indicating a storage time of the print data; The printer device further comprises a data erasing means for erasing the print data temporarily stored in the data storage means when a time corresponding to the time data received together with the print data elapses. The data processing system according to claim 1.
【請求項3】 暗証付与手段が識別データごとに暗証デ
ータを付与し、データ印刷手段が暗証データに対応する
全部の印刷データを印刷出力することを特徴とする請求
項1記載のデータ処理システム。
3. The data processing system according to claim 1, wherein the password providing means provides password data for each identification data, and the data printing means prints out all print data corresponding to the password data.
【請求項4】 プリンタ装置は、手動操作手段に暗証デ
ータが入力操作されると対応する複数の印刷データをレ
イアウトしてデータ印刷手段に印刷出力させるデータレ
イアウト手段も具備していることを特徴とする請求項3
記載のデータ処理システム。
4. The printer device further comprises data layout means for laying out a plurality of print data corresponding to the input operation of the password data on the manual operation means and causing the data printing means to print out the data. Claim 3
Data processing system as described.
【請求項5】 通信ネットワークにより複数のデータ処
理端末と接続されるプリンタ装置において、 識別データが付与された印刷データをデータ受信するデ
ータ受信手段と、 データ受信された印刷データを識別データとともに一時
記憶するデータ記憶手段と、 一時記憶された印刷データに暗証データを付与する暗証
付与手段と、 印刷データに付与された暗証データを識別データに対応
して前記データ処理端末にデータ送信する暗証送信手段
と、 データ送信した暗証データの入力操作を受け付ける手動
操作手段と、暗証データが入力操作されると対応して一
時記憶されている印刷データを印刷出力するデータ印刷
手段と、を具備していることを特徴とするプリンタ装
置。
5. A printer connected to a plurality of data processing terminals via a communication network, a data receiving means for receiving print data to which identification data is added, and temporarily storing the received print data together with the identification data. A password storage unit for providing password data to temporarily stored print data; and a password transmission unit for transmitting the password data provided to the print data to the data processing terminal in accordance with the identification data. And manual operation means for receiving an input operation of the transmitted password data, and data printing means for printing out the temporarily stored print data in response to the input operation of the password data. Characteristic printer device.
JP9122298A 1997-05-13 1997-05-13 Data processing system and printer Pending JPH10312249A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9122298A JPH10312249A (en) 1997-05-13 1997-05-13 Data processing system and printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9122298A JPH10312249A (en) 1997-05-13 1997-05-13 Data processing system and printer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10312249A true JPH10312249A (en) 1998-11-24

Family

ID=14832503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9122298A Pending JPH10312249A (en) 1997-05-13 1997-05-13 Data processing system and printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10312249A (en)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000172464A (en) * 1998-12-07 2000-06-23 Seiko Epson Corp Print system, printer, and print server
JP2001338205A (en) * 2000-05-24 2001-12-07 Canon Inc System and device for managing information, and control method therefor, and computer-readable memory
JP2002318676A (en) * 2002-01-24 2002-10-31 Seiko Epson Corp System for mediating printing on network
JP2004223989A (en) * 2003-01-27 2004-08-12 Ricoh Co Ltd Image forming system
JP2007160889A (en) * 2005-12-16 2007-06-28 Kyocera Mita Corp Image printing apparatus
US7266590B2 (en) 2000-02-21 2007-09-04 Seiko Epson Corporation System for mediating printing on network
JP2008090852A (en) * 2000-02-16 2008-04-17 Ricoh Co Ltd Output terminal
US7433067B2 (en) 2000-10-30 2008-10-07 Minolta Co., Ltd. Printer, printing system, recording medium and server requiring authentication
US7461138B2 (en) 2000-02-21 2008-12-02 Seiko Epson Corporation System for mediating printing on network
JP2009043002A (en) * 2007-08-08 2009-02-26 Konica Minolta Business Technologies Inc Authentication system and authentication method
US7870287B2 (en) 2000-02-21 2011-01-11 Seiko Epson Corporation Print portal system on network
JP2014091215A (en) * 2012-10-31 2014-05-19 Kyocera Document Solutions Inc Image formation apparatus and image forming method

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000172464A (en) * 1998-12-07 2000-06-23 Seiko Epson Corp Print system, printer, and print server
JP2008090852A (en) * 2000-02-16 2008-04-17 Ricoh Co Ltd Output terminal
US7461138B2 (en) 2000-02-21 2008-12-02 Seiko Epson Corporation System for mediating printing on network
US7266590B2 (en) 2000-02-21 2007-09-04 Seiko Epson Corporation System for mediating printing on network
US7370090B2 (en) 2000-02-21 2008-05-06 Seiko Epson Corporation Print portal system on network
US7870287B2 (en) 2000-02-21 2011-01-11 Seiko Epson Corporation Print portal system on network
JP2001338205A (en) * 2000-05-24 2001-12-07 Canon Inc System and device for managing information, and control method therefor, and computer-readable memory
US7433067B2 (en) 2000-10-30 2008-10-07 Minolta Co., Ltd. Printer, printing system, recording medium and server requiring authentication
JP2002318676A (en) * 2002-01-24 2002-10-31 Seiko Epson Corp System for mediating printing on network
JP2004223989A (en) * 2003-01-27 2004-08-12 Ricoh Co Ltd Image forming system
JP2007160889A (en) * 2005-12-16 2007-06-28 Kyocera Mita Corp Image printing apparatus
JP2009043002A (en) * 2007-08-08 2009-02-26 Konica Minolta Business Technologies Inc Authentication system and authentication method
JP2014091215A (en) * 2012-10-31 2014-05-19 Kyocera Document Solutions Inc Image formation apparatus and image forming method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE42170E1 (en) Control of information processing using one or more peripheral apparatus
US7031014B2 (en) Image forming system for tandem printing and user notification
US20050275867A1 (en) Printing apparatus, print control program, and storage medium storing the print control program
JP4239396B2 (en) Printer, printing system and storage medium
US20060268323A1 (en) Image processing device using password for job control, and control method thereof
KR100462589B1 (en) Printer, image printing system and its secret document printing method
JPH08328778A (en) Network printing system
US20080007761A1 (en) Printer
EP0926586A2 (en) Image printing system and partitioned printing method therein
JPH10312249A (en) Data processing system and printer
US7860424B2 (en) Managing and utilizing error information relating to image processing
JP2006251860A (en) Power control system, server, client and power control program
US8639790B2 (en) Network image forming apparatus having an information exchange function among users and method of controlling an operation thereof
JP2008117080A (en) Information processor and its method
JP2006139006A (en) Image forming apparatus
JP4104908B2 (en) Printing apparatus, printing system including the same, and printing method
JP2001134400A (en) Print controller, printer and program recording medium for them
JP2010271851A (en) Apparatus, method and system for sharing of device
JPH08153078A (en) Data processor and its control method, copying device and its control method and printer and its control method
JP2006087076A (en) Routing system and method of document processing operation
JP2007110263A (en) Information processing apparatus and method thereof, and image processing apparatus and control method thereof
US10795625B2 (en) Image forming apparatus, reservation job managing and control performance restoration
JP4082430B2 (en) Printing apparatus and recording medium
JP2000020471A (en) Information equipment network system, its collation method, information equipment, and storage medium
JP2008250416A (en) Print management device and program