JPH10311634A - 氷蓄熱装置 - Google Patents

氷蓄熱装置

Info

Publication number
JPH10311634A
JPH10311634A JP12449597A JP12449597A JPH10311634A JP H10311634 A JPH10311634 A JP H10311634A JP 12449597 A JP12449597 A JP 12449597A JP 12449597 A JP12449597 A JP 12449597A JP H10311634 A JPH10311634 A JP H10311634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
antifreeze
water
tank
ice making
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12449597A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Goto
功一 後藤
Hitoshi Yoshino
仁 吉野
Kiyohiko Kitagawa
希代彦 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP12449597A priority Critical patent/JPH10311634A/ja
Publication of JPH10311634A publication Critical patent/JPH10311634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】製氷槽底部に存する不凍液貯溜部の吸出し口か
らの水分の吸出しの抑制により、冷凍機内の水分凍結詰
まりを抑制し、また噴出ノズル先端の着氷を抑制するこ
とで安定製氷を実現する。 【解決手段】非水溶性で水より比重の大きな不凍液4と
水2とを収容した製氷槽1と、この製氷槽1内から不凍
液ポンプにより回収した不凍液を冷凍機により0℃より
低い温度に冷却した後、水と不凍液の界面より上方の位
置に開口した不凍液噴出ノズルから流入させ、水との熱
交換により微細な氷粒を製造する不凍液循環系とを具備
し、製氷槽の底面の一部に下方に凹む不凍液貯溜部5を
形成すると共に、この不凍液貯溜部5の入口部分あるい
は貯溜部底部の吸出し口の真上に水平あるいはほぼ水平
にバッフル板24を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シャーベット状の
微細氷粒を製造して空気調和装置等の冷熱負荷に使用す
る氷蓄熱装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、産業分野、民生分野での電気エネ
ルギの消費は増加の傾向にあり、特に年間を通じての最
大電力消費は夏期昼間に発生している。この主たる原因
は冷房の普及にある。このため、電力消費の昼夜間の差
が拡大し、電力設備の負荷率が低下するという社会問題
となっている。
【0003】ところで、夏期の電力負荷の平準化を達成
する目的で、夜間電力により氷を製造し、昼間解氷して
冷熱を取出す氷蓄熱装置が普及し始めている。この氷蓄
熱装置は昼間の空調負荷のピーク時における電力需要の
軽減、並びに夜間オフピーク時の価格の安い時間帯にお
ける電力使用により、電力の安定供給や空調システムの
経済的運用など供給側と需要側の双方の利益、さらに炭
酸ガス発生の抑制などの社会的要求にも答え得るもので
ある。
【0004】近年、工業プラントや高層建築等における
空調システムにおいては、氷蓄熱装置の実用化が進めら
れ、特に最近ではダイナミック方式と呼ばれる方式、即
ちシャーベット状態の氷や微細氷粒を形成して水槽内に
浮遊させ、冷房負荷吸収後の暖められた水を還流させて
混合し、氷を溶かす方式のものが開発されている。
【0005】この氷蓄熱装置は、余剰傾向にある夜間電
力を使用して冷凍機により、水からシャーベット状の氷
を製造しておき、これを昼間溶かしてその冷熱を空調や
産業用途に利用するものである。
【0006】このような氷蓄熱装置としては、例えば特
開平5−5541号公報、特開平5−240476号公
報、特開平5−280769号公報、特開平4−236
032号公報、特開平3−140767号公報等に示さ
れているような方式のものがある。その一例を図30に
より説明する。
【0007】この方式の氷蓄熱装置は、いずれも冷凍機
13により0℃以下に冷却された非水溶性で水よりも比
重の大きな油性液体あるいは弗素系不活性液体等の不凍
液4、即ち0℃より低い凝固点を有する液を冷却媒体と
し、これを水2及びシャーベット状の氷が貯溜する製氷
槽1の下部に連通部8により連通させて設けられた製氷
筒3の頭頂部から噴出ノズル12を通して水中に噴出さ
せ、水2との直接接触にて熱交換することにより、水2
の一部を微細な氷7として貯蔵し、不凍液4は製氷槽1
の下部の不凍液貯溜部5より回収して不凍液ポンプ15
により加圧した状態で冷凍機13により冷却した後、再
度製氷筒3の頭頂部から水中に噴出させるという不凍液
循環系を構成して製氷を行うようにしたものである。
【0008】この場合、製氷槽1の上部の取水部10よ
り水ポンプ18により回収した水を製氷筒3の頭頂部か
ら流入させている。
【0009】ところで、1つの製氷槽1に1本の製氷筒
3を接続した複数のシステムを並列に合体させると、製
氷能力が合体個数倍になるが、この場合不凍液配管が繁
雑になると共に、不凍液量が多くなるという問題があ
る。
【0010】そこで、図31に示すように容積の大きな
1つの製氷槽1に複数の製氷筒3を並設して接続したシ
ステムを構成している。図31では、解氷系だけでな
く、12本の製氷筒3や不凍液4の循環系、水2の循環
系は省略し、製氷槽1の概要を示している。
【0011】なお、図30において、不凍液循環系及び
水循環系の※部分は、描かれていない複数の製氷筒3の
頭頂部にそれぞれ接続されている。そして、図32
(a),(b)に示すように製氷槽1の底部には不凍液
4を回収する不凍液貯溜部5が設けられている。
【0012】一方、製氷筒3の頭頂部は、図33に示す
ような構造になっている。不凍液噴出ノズル12は内管
21と外管22の二重構造をなし、不凍液噴出ノズル1
2の内管21は不凍液貯溜部5に不凍液配管14a及び
14cを介して連結されている。この不凍液配管14a
には、不凍液4の流れ方向に順に不凍液ポンプ15及び
冷凍機13が設けられている。また、不凍液噴出ノズル
12の外管22には、不凍液配管14aの不凍液ポンプ
15と冷凍機13との間で分岐した分岐配管14bが連
結されている。
【0013】上記冷凍機13で0℃以下の温度に冷却さ
れた不凍液4は、不凍液配管14cで不凍液噴出ノズル
12の内管21から製氷筒3内の水2中に吐出散布され
る。他方、不凍液配管14aに導かれた不凍液4の残部
は分岐配管14bを通り、二重管構造の不凍液噴出ノズ
ル12の外管22に送られる。この不凍液4は不凍液貯
溜部5より冷凍機13を通らないで、不凍液噴出ノズル
12の外管22に送られてくるので、0℃以上の温度で
あり、この0℃以上の不凍液4は噴出ノズル12の外管
22から製氷筒3内の水2中に吐出し散布される。
【0014】この際、0℃以上の不凍液4の膜により、
内管21の開口端12aに付着しようとするスタティッ
ク氷を溶かし、不凍液噴出ノズル12の氷結を防ぎ、不
凍液噴出ノズル12による氷粒7の連続的な析出を可能
にしている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】このような構成の氷蓄
熱装置において、製氷筒3側から連結部8を通して製氷
槽1へ流出した不凍液4は滝状になり、不凍液貯溜部5
の不凍液界面9上に落下する。この時、水2の薄い膜が
不凍液4を包む風船状の水膜球である水泡19が発生す
る。この水泡19は図32に示すように消失量と発生量
とが釣合った状態で、不凍液界面9に層を形成して存在
する。層とは別に不凍液4中に浮遊している水泡19は
不凍液4の流れにより、不凍液貯溜部5に向って流れて
行くが、界面9の泡19層に取込まれる。条件によって
は、層が薄い、あるいは小面積の場合もあるが、界面9
付近を泡19が不凍液貯溜部5の方向に流されていき、
不凍液貯溜部5の真上付近に泡19層を形成する。同時
に微小水滴20が多量に発生し、不凍液4中に浮遊す
る。1本当りの製氷筒3からの不凍液4の流量が大きい
ほど、また界面9までの滝状の流路高さが大きいほど、
水泡19や微小水滴20は多量になる。
【0016】ところで、微小水滴20が不凍液貯溜部5
への不凍液4の流れに巻込まれると、不凍液貯溜部5の
吸出口23から不凍液4と共に吸出される。また、この
水泡19が不凍液貯溜部5への不凍液4の流れに巻込ま
れ、吸出口23から不凍液4と共に吸出されることがあ
る。この時、製氷槽1を横から見た断面は図32(a)
のように、不凍液貯溜部5の真上では水泡19が集まり
層が厚くなる。また、この不凍液4が浮遊している水泡
19は泡層に取込まれることなく、不凍液貯溜部5に流
入する場合もあるし、不凍液4の流れによって泡層から
水泡19が分離した後、不凍液貯溜部5に流入する場合
もある。
【0017】この場合、不凍液貯溜部5への不凍液4の
流入速度が大きい程、吸出管23が不凍液界面9から近
い程、水泡19や微小水滴20の巻込み現象が起こり易
い。即ち、製氷槽1内の不凍液4の量が少なく、不凍液
界面9までの高さが低い程、あるいは不凍液4の流量が
多い程起こり易い。
【0018】さて、不凍液貯溜部5への水泡19や微小
水滴20の巻込みが多い分、不凍液貯溜部5から不凍液
4と共に吸出される水泡19や微小水滴20は多くな
る。このとき吸出された不凍液4に水分2が混入してし
まうと、冷凍機13内で不凍液4は0℃以下に冷却され
る際、不凍液4に混入している水分2が凍結してしま
う。
【0019】このため、冷凍機13の熱交換器が氷詰ま
りしていき、不凍液4の流量が減少し、不凍液4も十分
冷却できなくなるため、製氷能力が低減していく。そし
て、完全に氷詰まりの状態になると、冷凍機13が正常
に作動しなくなり、氷蓄熱装置の製氷運転ができなくな
ってしまう。この事象は水分の濃度が低くても発生し易
く、また氷詰まりは急速に進行するため、安定製氷を阻
害する。
【0020】また、不凍液配管14aに導かれた凍結防
止用不凍液4に水分が混入すると次のようになる。0℃
以上の凍結防止用不凍液4は、二重管構造の不凍液噴出
ノズル12の外管22に送られ、噴出ノズル12の外管
22から製氷筒3内の水2中に吐出散布される際に、内
管21から吐出散布された0℃以下の低温不凍液4と接
触し、冷却されて混入している水分が氷になる。
【0021】さて、不凍液噴出ノズル12の内管21と
外管22の間の流路から吹出された凍結防止用不凍液4
が、吹出し直後に内管21の内側に曲って流れ、0℃以
下の低温不凍液4が流れる内管21の内壁付近に巻込ま
れることがある。この巻込みを抑制するために不凍液噴
出ノズル12の先端形状を工夫する技術は考えられてい
るが、完全な防止はできない。このため、混入水分は低
温不凍液4や内管21の内壁面により冷却されて氷にな
り、内管21の内壁に着氷する。この着氷したスタティ
ック氷は不凍液4で冷却されながら水2と接するため、
成長して行き、やがては不凍液4の噴出の障害物とな
り、不凍液噴出ノズル12の不凍液噴出部12aの先端
が閉塞してしまったり、あるいは製氷筒3を閉塞し、極
めて水2が流れにくくなったりする。
【0022】本発明は上記のような事情に鑑みてなされ
たもので、不凍液貯溜部における不凍液への水の巻込み
により起きる冷凍機内の水分の凍結詰まりと不凍液噴出
ノズル先端の着氷を抑制し、もって安定製氷を実現でき
ると共に、不凍液の充填量を低減できる氷蓄熱装置を提
供することを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するため、次のような手段により氷蓄熱装置を構成す
るものである。
【0024】請求項1に対応する発明は、非水溶性で水
より比重の大きな不凍液と水とを収容した製氷槽と、こ
の製氷槽内から不凍液ポンプにより回収した前記不凍液
を冷凍機により0℃より低い温度に冷却した後、前記水
と前記不凍液の界面より上方の位置に設けられた不凍液
噴出ノズルから流入させ、水との熱交換により微細な氷
粒を製造する不凍液循環系とを具備し、前記製氷槽の底
面の一部に下方に凹む不凍液貯溜部を形成し、この不凍
液貯溜部の入口部分に板材を水平に設ける。
【0025】請求項2に対応する発明は、非水溶性で水
より比重の大きな不凍液と水とを収容した製氷槽と、こ
の製氷槽内から不凍液ポンプにより回収した前記不凍液
を冷凍機により0℃より低い温度に冷却した後、前記水
と前記不凍液の界面より上方の位置に設けられた不凍液
噴出ノズルから流入させ、水との熱交換により微細な氷
粒を製造する不凍液循環系とを具備し、前記製氷槽の底
面の一部に下方に凹む不凍液貯溜部を形成すると共に、
この不凍液貯溜部の底部に有する不凍液吸出し口の真上
に、この不凍液吸出し口の開口面より大きな板材を不凍
液吸出し口と適宜の間隔を存して水平に支持させて設け
る。
【0026】請求項3に対応する発明は、非水溶性で水
より比重の大きな不凍液と水とを収容した製氷槽と、こ
の製氷槽内から不凍液ポンプにより回収した前記不凍液
を冷凍機により0℃より低い温度に冷却した後、前記水
と前記不凍液の界面より上方の位置に設けられた不凍液
噴出ノズルから流入させ、水との熱交換により微細な氷
粒を製造する不凍液循環系と、前記製氷槽と上部で連通
させて設けられ、前記製氷槽から移動した氷を貯わえる
貯氷槽の取水口より取水された水を水ポンプにより前記
製氷槽内部に流入させる水循環系とを具備し、前記製氷
槽の底面の一部に下方に凹む不凍液貯溜部を形成し、こ
の不凍液貯溜部の入口部分に板材を水平に設ける。
【0027】請求項4に対応する発明は、鉛直に設けら
れ、且つ頭頂部より水及び非水溶性で水よりも比重の大
きな0℃より低い温度の不凍液を流入させて微細な氷粒
を生成する製氷筒と、この製氷筒の下部に連通させて鉛
直に設けられ、前記製氷筒の下部に流下する水及び氷粒
を上昇させる製氷槽と、この製氷槽の取水口より取水さ
れた水を水ポンプにより前記製氷筒の頭頂部より内部に
流入させる水循環系と、前記製氷筒の下部に流下した不
凍液を不凍液ポンプにより回収し、冷凍機により0℃よ
り低い温度に冷却した後、前記製氷筒の頭頂部に設けら
れた不凍液噴出ノズルより内部に流入させる不凍液循環
系とを具備し、前記製氷槽の底面の一部に下方に凹む不
凍液貯溜部を形成し、この不凍液貯溜部の入口部分に板
材を水平に設ける。
【0028】請求項5に対応する発明は、鉛直に設けら
れ、且つ頭頂部より水及び非水溶性で水よりも比重の大
きな0℃より低い温度の不凍液を流入させて微細な氷粒
を生成する製氷筒と、この製氷筒の下部に連通させて鉛
直に設けられ、前記製氷筒の下部に流下する水及び氷粒
を上昇させる製氷槽と、この製氷槽の上部に連通させて
設けられ前記製氷槽から移動した氷を貯める貯氷槽と、
この貯氷槽の取水口より取水された水を水ポンプにより
前記製氷筒の頭頂部より内部に流入させる水循環系と、
前記製氷筒の下部に流下した不凍液を不凍液ポンプによ
り回収し、冷凍機により0℃より低い温度に冷却した
後、前記製氷筒の頭頂部に設けられた不凍液噴出ノズル
より内部に流入させる不凍液循環系とを具備し、前記製
氷槽の底面の一部に下方に凹む不凍液貯溜部を形成し、
この不凍液貯溜部の入口部分に板材を水平に設ける。
【0029】請求項6に対応する発明は、鉛直に設けら
れ、且つ頭頂部より水及び非水溶性で水よりも比重の大
きな0℃より低い温度の不凍液を流入させて微細な氷粒
を生成する製氷筒と、この製氷筒の下部に連通させて鉛
直に設けられ、前記製氷筒の下部に流下する水及び氷粒
を上昇させる製氷槽と、この製氷槽の上部に連通させて
接続され前記水及び氷の二相流を所定の箇所に搬送する
搬送配管と、この搬送配管を通して搬送され開口端部よ
り流下する水及び氷の二相流を貯溜する氷蓄熱水槽と、
この氷蓄熱水槽の取水口より取水された水を水ポンプに
より前記製氷筒の頭頂部より内部に流入させる水循環系
と、前記製氷槽の下部に流下した不凍液を不凍液ポンプ
により回収し、冷凍機により0℃より低い温度に冷却し
た後、前記製氷筒の頭頂部に設けられた不凍液噴出ノズ
ルより内部に流入させる不凍液循環系とを備え、前記製
氷筒、前記不凍液回収部、前記製氷槽及び前記搬送配管
をそれぞれ密閉状態にして一体的に結合した氷蓄熱装置
において、前記製氷槽の底面の一部に下方に凹む不凍液
貯溜部を形成し、この不凍液貯溜部の入口部分に板材を
水平に設ける。
【0030】請求項7に対応する発明は、請求項1、請
求項3乃至請求項6の何ずれか一つの項に記載の氷蓄熱
装置において、前記板材は製氷槽の内壁に近い側から中
央部付近までの間を凹ました形状とする。
【0031】請求項8に対応する発明は、請求項7に対
応する発明の氷蓄熱装置において、前記板材の下面に囲
い部を設ける。
【0032】請求項9に対応する発明は、請求項2に対
応する発明の氷蓄熱装置において、前記板材の下面に囲
い部を設ける。
【0033】請求項10に対応する発明は、請求項1、
請求項3乃至請求項6の何ずれか一つの項に対応する発
明の氷蓄熱装置において、下端を前記板材の下面位置に
貫通させ、且つ上端を不凍液と水との界面より上方にな
るように水抜き管を設ける。
【0034】請求項11に対応する発明は、請求項10
に対応する発明の氷蓄熱装置において、前記水抜き管を
前記製氷槽への不凍液流入位置から離れた箇所に配置す
る。
【0035】請求項12に対応する発明は、請求項1乃
至請求項6の何ずれか一つの項に対応する発明の氷蓄熱
装置において、前記不凍液噴出ノズルが水平向きあるい
はほぼ水平向きに設ける。
【0036】請求項13に対応する発明は、請求項1乃
至請求項6の何ずれか一つの項に対応する発明の氷蓄熱
装置において、製氷槽を複数備え、且つ貯氷槽に対して
異なる位置から氷が移送可能に隣接させて設ける。
【0037】上記請求項1、請求項3乃至請求項8、請
求項10乃至請求項13に対応する発明の氷蓄熱装置に
あっては、板材によって不凍液の流れを遠回りさせ、不
凍液吸出し口23まで水泡や微小水滴を運びにくくさせ
るので、不凍液貯溜部から吸出される水泡や微小水滴が
減少する。
【0038】従って、冷凍機内の水分の凍結詰まりと不
凍液噴出ノズルの先端部の着氷が抑制され、安定製氷が
実現される。また、すい不凍液界面をより低くしても、
水泡や微小水滴が吸出されにくくなるので、氷蓄熱装置
に充填する不凍液の量を低減することができる。
【0039】また、請求項2、請求項9に対応する発明
にあっては、不凍液吸出し口の真上に、この不凍液吸出
し口の開口面より大きな板材を適宜の間隔を存して設け
ることにより、不凍液の流れを遠回りさせ、吸出し口に
水泡や微小水滴を吸出させにくくする。
【0040】さらに、請求項10に対応する発明にあっ
ては、板材の下面位置に貫通させ、且つ上端を不凍液と
水との界面より上方になるように水抜き管を設けること
により、板材の下面に溜まった水を上方の水領域に不凍
液との密度差によって抜き取ることができる。
【0041】従って、水泡や微小水滴の発生と不凍液貯
溜部への巻き込みが低減され、その分不凍液貯溜部から
吸出される水泡や微小水滴が減少する。その結果、冷凍
機内の水分凍結詰まりと噴出ノズルの先端の着氷が抑制
され、もって安定製氷を実現できると共に、不凍液の充
填量を低減できる。
【0042】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面を
参照して説明する。
【0043】図1は本発明による氷蓄熱装置の第1の実
施の形態を示す全体の概略構成図であり、図2は氷蓄熱
装置の全体を示す斜視図である。図2では解氷系だけで
なく、12本の製氷筒3や不凍液循環系、水循環系を省
略して製氷槽1の概要を示している。なお、図1の※部
分は図示されていない製氷筒3の頭頂部にそれぞれ接続
されることを表している。
【0044】図1及び図2において、1は内部に水2を
貯溜する細長い縦型の製氷槽、3はこの製氷槽1に隣接
して鉛直に設けられた製氷筒で、この製氷筒3の底部は
製氷槽1の下部に連結部8により連結されている。
【0045】上記製氷槽1の底面の一部に下方に凹む不
凍液貯溜部5が形成され、この不凍液貯溜部5には不凍
液4が回収される。この不凍液貯溜部5は図2に示すよ
うに製氷槽1の長手方向両側の開口端から製氷槽1の底
面に連接する部分に適宜角度で下方に傾斜する傾斜部6
が形成されている。この傾斜部6は連続面であっても、
曲面であってもよく、さらに複数の段差部を有する構成
の何ずれでもよい。
【0046】また、図5(a),(b)及び図6に示す
ように不凍液貯溜部5の不凍液流入口、即ち連結部8の
出口側に形成された傾斜部6の下端側に図3や図4に示
すような板材としてバッフル板24を水平に設ける。こ
こで、図3は長方形のバッフル板24であり、図4は製
氷槽1の内壁に近い側から遠い中央部付近を傾斜部6側
へ凹ました形状のバッフル板24であり、本例では図4
に示すバッフル板24を用いている。
【0047】図5(a),(b)は不凍液貯溜部5の周
辺を示す図で、図5(a)は上から、図5(b)は横か
ら見た図である。
【0048】一方、図1に示すように製氷槽1の上部に
は取水部10が形成され、この取水部10近傍の下方に
金網11が設けられている。さらに、製氷筒3の頭頂部
には不凍液噴出ノズル12が設けられている。
【0049】また、13は冷凍機で、この冷凍機13と
製氷槽1の底部の不凍液貯溜部5との間は配管14aに
より接続され、その途中には不凍液ポンプ15が設けら
れている。この不凍液ポンプ15は製氷槽1の底部の不
凍液貯溜部5に回収された不凍液4を冷凍機13を経由
し、配管14cを通して製氷筒3の上部に設けられた低
温不凍液吹出口12aに導かれる。冷凍機13の流入側
の配管14aにはバルブ16aが設けられ、冷凍機13
と低温不凍液吹出口12aとを結ぶ配管14cに流量計
17bが設けられている。
【0050】さらに、製氷槽10の上部に設けられた取
水口10より水ポンプ18により配管14dを介して取
水し、この水をポンプ吐出口より配管14eを通して製
氷筒3の上部に設けられた最外周部に位置する水吹出口
12cに送水される。この場合、配管14eにはバルブ
16cと流量計17cが設けられている。
【0051】上記不凍液噴出ノズル12は、二重管構造
にし、内管21に0℃以下の不凍液4を流し、内管21
と外管22の間に0℃以上の不凍液4を流すように冷凍
機13や不凍液ポンプ15、その他からなる不凍液循環
系に接続されている。
【0052】上記製氷筒3の頭頂部は、図33に示すよ
うな構造になっている。不凍液噴出ノズル12は内管2
1と外管22の二重構造をなし、不凍液噴出ノズル12
の内管21は不凍液貯溜部5の不凍液吸出口23に不凍
液配管14a及び14cを介して連結されている。この
不凍液配管14aには、不凍液4の流れ方向に順に不凍
液ポンプ15及び冷凍機13が設けられている。また、
不凍液噴出ノズル12の外管22には、不凍液配管14
aの不凍液ポンプ15と冷凍機13との間で分岐した分
岐配管14bが連結されている。
【0053】ここで、上記冷凍機13で0℃以下の温度
に冷却された不凍液4は、不凍液配管14cで不凍液噴
出ノズル12の内管21から製氷筒3内の水2中に吐出
散布される。他方、不凍液配管14aに導かれた不凍液
4の残部は分岐配管14bを通り、二重管構造の不凍液
噴出ノズル12の外管22に送られる。この不凍液4は
不凍液貯溜部5より冷凍機13を通らないで、不凍液噴
出ノズル12の外管22に送られてくるので、0℃以上
の温度であり、この0℃以上の不凍液4は噴出ノズル1
2の外管22から製氷筒3内の水2中に吐出し散布され
る。
【0054】この際、0℃以上の不凍液4の膜により、
内管21の開口端12aに付着しようとするスタティッ
ク氷を溶かし、不凍液噴出ノズル12の氷結を防ぎ、不
凍液噴出ノズル12による氷粒7の連続的な析出を可能
にしている。
【0055】上記冷凍機13で0℃以下の温度に冷却さ
れた不凍液4は、不凍液配管14cで不凍液噴出ノズル
12の内管21から製氷筒3内の水2中に吐出散布され
る。他方、不凍液配管14aに導かれた不凍液4の残部
は分岐配管14bを通り、二重管構造の不凍液噴出ノズ
ル12の外管22に送られる。この不凍液4は不凍液貯
溜部5より冷凍機13を通らないで、不凍液噴出ノズル
12の外管22に送られてくるので、0℃以上の温度で
あり、この0℃以上の不凍液4は噴出ノズル12の外管
22から製氷筒3内の水2中に吐出し散布される。
【0056】この際、0℃以上の不凍液4の膜により、
内管21の開口端12aに付着しようとするスタティッ
ク氷を溶かし、不凍液噴出ノズル12の氷結を防ぎ、不
凍液噴出ノズル12による氷粒7の連続的な析出を可能
にしている。
【0057】なお、図示していないが、夜間の製氷が完
了し、昼間の冷房負荷時に氷7を溶かす解氷系が製氷槽
1に付加されている。
【0058】また、不凍液4として弗素とカーボンの2
元素からなる液体(例えば商品名:フロリナート等)を
用いてもよい。
【0059】次に上記のように構成された氷蓄熱装置の
作用を述べる。
【0060】製氷運転中、冷凍機13により氷点下まで
冷却された低温不凍液4は噴出口12aより製氷筒3の
内部に流出し、水2と混合される。この時、低温不凍液
4の周囲には相対的に低速な噴出し速度を有する水2が
噴出口12cより流出している。
【0061】このようにして、噴出口12aより流出し
た低温不凍液4は噴出口12bより流出した不凍液4と
一緒に水2中を下降しつつ周囲の水2と熱交換を行う。
この熱交換により析出された氷7と不凍液4がある程度
下降すると互いに相対速度はあるが、それぞれ一定速度
となり製氷筒3の内部を鉛直に下降する。この場合、水
2は不凍液4により冷却され、一部に氷7の析出を観察
するようになる。
【0062】このように不凍液4の有する冷熱は氷7の
凝固熱として蓄えられ、水温がほぼ0℃の状態のまま不
凍液4は0℃まで昇温される。製氷筒3の下部に下降し
た氷7を含む水2の流れは、製氷槽1との連結部8によ
り鉛直方向から水平方向に変換され、円滑に製氷槽1に
導かれる。この連結部8を通して製氷槽1に導かれた氷
7は、上部へ向う水2の流れと共にゆっくり製氷槽1内
部を上昇し、氷7自身の浮力と対流効果によりシャーベ
ット状態の氷7として貯溜される。
【0063】この場合、製氷槽1の上部に蓄えられた氷
7は金網11により取水口10からの吸込みが防止さ
れ、水面を広く覆う形で浮遊する。また、取水口10の
近傍には金網11がフィルタとして設けられているの
で、取水口10より配管14d,14eを通して製氷筒
3の内部に氷7が供給されることはなく、また製氷槽1
の上部には密度の高いシャーベット状の氷7を蓄えるこ
とができる。
【0064】ここで、製氷筒3より連結部8を通して不
凍液貯溜部5に不凍液4を流入する際の作用を述べる。
まず、バッフル板24がない場合の作用について述べ
る。
【0065】製氷筒3の底部より連結部8を通して製氷
槽1の底部に形成された不凍液貯溜部5に流入する不凍
液4は、不凍液貯溜部5の両側開口端から製氷槽1の底
面に連接する部分に傾斜部6が形成されているので、不
凍液貯溜部5に流入する不凍液4の流路断面積が増加し
た分、流入流速が低減され、また円滑なスムーズな流れ
になる。このため、浮遊している水泡19や微小水滴2
0が液体貯溜部5に流入しにくい。また、流速が低減さ
れた分水2と不凍液4の界面9付近に存在する水泡19
が分離しにくくなる。これにより、不凍液貯溜部5への
水泡19や微小水滴20の巻込みが低減され、その分不
凍液貯溜部5から吸出される水泡19や微小水滴20が
減少する。
【0066】その結果、冷凍機13内にて、不凍液4中
に含まれた水分2が凍結して起こる冷凍機13の氷詰り
と不凍液噴出ノズル12の先端にて凍結防止用不凍液4
に含まれる水分2が凍結して起こる不凍液噴出ノズル1
2の先端部の着氷が抑制される。
【0067】しかし、上述したように不凍液貯溜部5の
両側開口端から製氷槽1の底面に連接する部分に適宜角
度で下方に傾斜する傾斜部6を形成するだけでは未だ不
十分であり、多くの水泡19や微小水滴20が不凍液貯
溜部5に流入してしまう。
【0068】そこで、本発明の実施の形態では、水泡1
9や微小水滴20の発生を抑制するため、製氷槽1の底
部に形成された不凍液貯溜部5の入口部分にバッフル板
24を水平に設けて不凍液4の流れを遠回りさせ、不凍
液吸出し口23まで水泡19や微小水滴20を運びにく
くなるようにしている。ここで、その作用について述べ
る。
【0069】連結部8より不凍液貯溜部5に流入した不
凍液4の流れは吸出し口23に直に向かわず、バッフル
板24の下側に回り込む流れとなる。その分、不凍液4
の流れが水泡19や微小水滴20を吸出し口23まで運
びにくくなる。
【0070】従って、不凍液貯溜部5から吸出される水
泡19や微小水滴20が減少するので、冷凍機13内に
て不凍液4中に含まれた水分2が凍結して起こる冷凍機
13の氷詰まりと噴出ノズル12の先端にて凍結防止用
不凍液4に含まれた水分2が凍結して起きる噴出ノズル
12の先端部の着氷を抑制される。
【0071】また、不凍液界面9をより低くしても、水
泡19や微小水滴20が吸出されにくくなるので、氷蓄
熱装置に充填する不凍液4の量を低減することができ
る。
【0072】さらに、バッフル板24として製氷槽1の
内壁に近い側から遠い中央部付近を傾斜部6側へ凹んだ
形状にしているので、長方形状のものに比べてバッフル
板の稜線が長く、その分稜線付近から不凍液貯溜部5へ
の不凍液4の流入速度が下がり、水泡19や微小水滴2
0が不凍液貯溜部5に流入しにくくなる。従って、不凍
液貯溜部5から吸出される水泡19や微小水滴20が減
少する。
【0073】図6は本発明の第2の実施の形態における
不凍液貯溜部5周辺を示すもので、(a)は上から、
(b)は横から見た図であり、図7は不凍液貯溜部5付
近を示す斜視図である。
【0074】本発明の第2の実施の形態では、図6及び
図7に示すように不凍液貯溜部5の入口部、即ち連結部
8の出口側に形成された傾斜部6の下端側に水平に設け
られたバッフル板24の下面に囲い部25を設けるもの
で、その他の部分は第1の実施の形態と同じであり、こ
こではその説明を省略する。
【0075】次に上記第2の実施の形態の作用を述べ
る。
【0076】図8に示すように液体貯溜部5に流入した
不凍液4の流れが吸出し口23に直に向かわず、バッフ
ル板24の下側に回り込んでから吸出し口23に向かう
ため、流れが遠回りになり、その分不凍液4の流れが水
泡19や微小水滴20を吸出し口23まで運びにくくな
るだけでなく、囲い部25の内側、即ち囲い部25と不
凍液貯溜部5の内壁に囲まれた領域に不凍液4より密度
の小さい水2が溜まって行く。この溜まった水2は不凍
液4より密度が小さいため、十分多くなると、溢れて囲
い部25を越えて水2の塊となって浮上する。
【0077】そのため、不凍液貯溜部5から吸出される
水泡19や微小水滴20が減少し、その結果冷凍機13
内にて不凍液4中に含まれた水分2が凍結して起こる冷
凍機13の氷詰まりと噴出ノズル12の先端にて凍結防
止用不凍液4に含まれた水分2が凍結して起こる噴出ノ
ズル12の先端部の着氷が抑制される。
【0078】図10は本発明の第3の実施の形態におけ
る不凍液貯溜部5の周辺を示すもので、(a)は上から
見た図、(b)は横から見た図であり、図11は不凍液
貯溜部5の付近を示す斜視図であり、図6及び図7と同
一部品には同一符号を付してその説明を省略する。
【0079】第3の実施の形態では、図10及び図11
に示すようにバッフル板24に水抜き管26を板面を貫
通させて鉛直に設けるものである。この場合、水抜き管
26は図9に示すようにその下端がバッフル板24の下
面位置に、上端が水2の領域の不凍液界面9より十分上
方に存する長さを有している。また、バッフル板24が
左右にある場合は、左右共に設ける。その他の部分は第
2の実施の形態と同じである。
【0080】次に上記第3の実施の形態の作用を述べ
る。
【0081】図12に示すように不凍液貯溜部5に流入
した不凍液4の流れが吸出し口23に直に向かわず、バ
ッフル板24の下側に回り込んでから吸出し口23に向
かうため、流れが遠回りになり、その分水泡19や微小
水滴20が吸出し口23まで運びにくくなるだけでな
く、囲い部25の内側、即ち囲い部25と不凍液貯溜部
5の内壁に囲まれた領域に不凍液4より密度の小さい水
2が溜まって行く。このバッフル板24の下面に溜まっ
た水2は不凍液4より密度が小さいので、水抜き管26
を通して上方の水3の領域に抜け出ていく。
【0082】前述した第2の実施の形態では囲い部25
を越えて溢れ出た水2の塊が十分小さい場合には浮上せ
ず、不凍液貯溜部5内へ流されることがあるが、第3の
実施の形態では水抜き管26を通して上方へ水が抜け出
ていくので、そのようなことがない。また、次々と水2
が溜まっても滞ることがないので、溢れることがなく、
不凍液貯溜部5から吸出される水泡19や微小水滴20
が減少する。その結果、冷凍機13内にて不凍液4中に
含まれた水分2が凍結して起こる冷凍機13の氷詰まり
と噴出ノズル12の先端にて凍結防止用不凍液4に含ま
れる水分2が凍結して起こる噴出ノズル12先端の着氷
が抑制される。
【0083】図13は本発明による氷蓄熱装置の第4の
実施の形態の全体構成を示す斜視図であり、図2と同一
部品には同一符号を付してその説明を省略する。
【0084】第4の実施の形態では、図13に示すよう
に水抜き管26を製氷槽1への不凍液4の流入位置、即
ち製氷筒3との連結部8から遠く離れた箇所に配置する
ようにしたものである。
【0085】ここで、水抜き管26が連結部8の近くに
配置されていると、製氷筒3から連結部8を通して製氷
槽1に不凍液4と水2及びシャーベット状の氷粒7が流
入するため、水泡19や微小水滴20の発生を助長した
り、シャーベット状の氷7の移動の障害物になる。
【0086】しかし、第4の実施の形態のように連結部
8から遠い箇所に水抜き管26を配置することにより、
そのようなことがなくなる。それ以外は第3の実施の形
態と同じである。
【0087】図14は本発明の第5の実施の形態におけ
る不凍液貯溜部5周辺を示すもので、(a)は上から見
た図、(b)は横から見た図であり、また図15は不凍
液貯溜部5付近を示す斜視図である。
【0088】第5の実施の形態では、図14及び図15
に示すようにバッフル板24の形状を長方形とし、この
バッフル板24に水抜き管26を板面を貫通させて鉛直
に設けるようにしたものであり、その他の部分は第3の
実施の形態と同じなので、ここではその説明を省略す
る。
【0089】このような構成としても第3及び第4の実
施の形態と同様の作用効果を得ることができる。
【0090】図16は本発明の第6の実施の形態におけ
る不凍液貯溜部5周辺を示すもので、(a)は上から見
た図、(b)は横から見た図であり、また図17は不凍
液貯溜部5付近を示す斜視図である。
【0091】第6の実施の形態では、バッフル板を設け
ずに、不凍液貯溜部5の底部の不凍液吸出口23の真上
に、不凍液吸出口23より大きな第2のバッフル板27
を水平に設け、この第2のバッフル板27を不凍液貯溜
部5の底面に設けられた支持材28の上に支持させる構
成とし、さらに第2のバッフル板27の下面に第2の囲
い部36を設けるものである。
【0092】図18は不凍液貯溜部内に設けられる第2
のバッフル板付近を示す斜視図、図19は同じく断面図
である。
【0093】このような構成とすれば、図19に示すよ
うに不凍液貯溜部5に流入した不凍液4の流れが吸出し
口23に向かうため、流れが遠回りになり、その分不凍
液4の流れが水泡19や微小水滴20を吸出し口23ま
で運びにくくなるだけでなく第2の囲い部36の内側、
即ち第2のバッフル板27の下面に囲まれた領域に不凍
液4より密度の小さい水2が溜まっていく。この溜まっ
た水2が十分多くなると溢れて囲い部25を越えて不凍
液4より密度が小さいため、十分な水2の塊となって浮
上する。
【0094】従って、不凍液貯溜部5から吸出される水
泡19や微小水滴20が減少するので、冷凍機13内に
て不凍液4中に含まれた水分2が凍結して起きる冷凍機
13の氷詰まりと噴出ノズル12の先端部の着氷が抑制
される。
【0095】図20は本発明の第7の実施の形態におけ
る不凍液貯溜部5周辺を示すもので、(a)は上から見
た図、(b)は横から見た図であり、また図21は不凍
液貯溜部5付近を示す斜視図である。
【0096】第7の実施の形態では、図6及び図7に示
す構成において、図18及び19に示す第2のバッフル
板27を設けるようにしたものである。
【0097】このような構成とすれば、お互いに干渉す
ることなく、第2及び第6の実施の形態の両者を合せ持
った作用効果が得られる。
【0098】図22は本発明の第8の実施の形態におけ
る不凍液貯溜部5周辺を示すもので、(a)は上から見
た図、(b)は横から見た図であり、また図23は不凍
液貯溜部5付近を示す斜視図である。
【0099】第8の実施の形態では、図10及び図11
の構成に図18及び19に示す第2のバッフル板27を
設けるようにしたものである。
【0100】このような構成とすれば、お互いに干渉す
ることなく、第3及び第6の実施の形態の両者を合せ持
った作用効果が得られる。
【0101】図24は本発明による氷蓄熱装置の第9の
実施の形態を示す概略構成図であり、図25は同氷蓄熱
装置の全体構成を示す斜視図で、図1、図13と同一部
品には同一符号を付して説明を省略する。なお、図25
の※部分は図示されていない製氷筒3の頭頂部にそれぞ
れ接続されることを表している。
【0102】第9の実施の形態では、図24及び図25
に示すように製氷槽1と上部で連通する貯氷槽29を設
け、この貯氷槽29に製氷槽1から移動したシャーベッ
ト状の氷32を溜めるようにし、また貯氷槽29の下部
に取水口10を設け、この取水口10から搬送ポンプ1
8により取水された水を配管14dを通して製氷筒3の
頭頂部より内部に流入させ、さらに不凍液貯溜部5とし
て図5及び図6に示すようにその両側開口端から製氷槽
1の底面に連接する部分に適宜角度で下方に傾斜する傾
斜部6を形成し、この傾斜部6の下端側にバッフル板2
4を水平に設け、さらにバッフル板24に水出し管26
を貫通させて設けるようにしたもので、それ他の部分は
図1及び図13と同じ構成である。
【0103】このような構成の氷蓄熱装置においては、
製氷槽1で生成されたシャーベット状の氷32が貯氷槽
29との間の壁30より上の位置まで貯まったら、壁3
0を通り越して製氷槽1と貯氷槽29との間の流路31
を通過し、貯氷槽29に落下する。この時、水2の一部
も貯氷槽29に移動させてもよい。そして、貯氷槽29
内に氷32が貯蔵される。この貯氷槽29内の氷7の下
には解氷運転時に溶融してきた水2が存在している。こ
の水2を貯氷槽29の取水口より取水し、搬送ポンプ1
8により製氷筒3の頂頭部より内部に流入させる。
【0104】この貯氷槽29に貯蔵されるシャーベット
状氷32は、氷32の上方から次々と注がれ、重力によ
り圧縮されるので氷充填率が高くなる。その結果、氷貯
蔵部分の体積や敷地面積に対する実質的貯蔵氷の量、即
ち貯蔵冷蔵量が大きくできる。
【0105】なお、貯氷槽29への氷7の落下位置が1
箇所に集中しないように分散させて落下させるようにし
てもよい。さらに、壁30の部分に回転扉を設置し、あ
る程度氷7が製氷槽1に貯まったら、回転扉を回転駆動
させ、製氷槽1から貯氷槽29に氷7を移送するように
してもよい。
【0106】従って、このような構成の氷蓄熱装置にお
いても、第1の実施の形態及び第4の実施の形態を合せ
持つ作用効果を得ることができる。
【0107】一方、上記構成の氷蓄熱装置に対して、第
2の実施の形態、第3の実施の形態、第5の実施の形態
乃至第8の実施の形態をそれぞれ適用することができる
ものである。
【0108】図26は本発明による氷蓄熱装置の第10
の実施の形態を示す概略構成図であり、図1と同一部品
には同一符号を付して説明を省略する。なお、図26の
※部分は図示されていない製氷筒3の頭頂部にそれぞれ
接続されることを表している。
【0109】第10の実施の形態では、図26に示すよ
うに製氷槽1の上部、つまり下流側に水2及び氷7の二
相流を所定の箇所に搬送する搬送配管33の一端部を接
続し、この搬送配管33を通して搬送された水2及び氷
7の二相流を貯溜する氷蓄熱水槽34を設け、この氷蓄
熱水槽34の取水口より水2を取水し、搬送ポンプ18
により製氷筒3の頭頂部より内部に流入させ、また製氷
槽1の底部に有する不凍液貯溜部5の不凍液吸出口23
より不凍液4を不凍液ポンプ15により吸出して製氷筒
3の頭頂部より不凍液噴出ノズル12を通して流入させ
る構成とし、さらに製氷筒3の下部より連結部8を通し
て繋がる不凍液貯溜部5の両側開口端から製氷槽1の底
面に連接する部分に適宜角度で下方に傾斜する傾斜部を
形成し、この傾斜部の下端側にバッフル板24を水平に
設けるようにしたもので、その他の部分は図1と同じ構
成である。
【0110】このような構成の氷蓄熱装置においては、
製氷槽1から氷蓄熱水槽34に至る間は密閉状態になっ
ているので、距離が隔たっていても一定の冷熱量を保持
したまま目的の場所へ搬送することができる。
【0111】また、不凍液貯溜部5の不凍液入口部分に
バッフル板24を水平あるいはほぼ水平に設けて不凍液
4の流れを遠回りさせているので、その分、不凍液4の
流れが水泡19や微小水滴20を吸出し口23まで運び
にくくなる。従って、冷凍機13内にて不凍液4中に含
まれた水分2が凍結して起こる冷凍機13の氷詰まりと
噴出ノズル12の先端にて凍結防止用不凍液4に含まれ
た水分2が凍結して起きる噴出ノズル12の先端部の着
氷を抑制される。
【0112】なお、上記のような構成の氷蓄熱装置に対
しても前述した第2の実施の形態乃至第8の実施の形態
をそれぞれ適用することができるものである。
【0113】図27は本発明による氷蓄熱装置の第11
の実施の形態を示す概略構成図であり、図1と同一部品
には同一符号を付して説明を省略する。なお、図27の
※部分は図示されていない製氷筒3の頭頂部にそれぞれ
接続されることを表している。
【0114】前述した各実施の形態では、製氷槽1と製
氷筒3とを連結部により連結する構成とし、且つ不凍液
4を製氷筒3の頭頂部より下向きに噴出させるようにし
たが、第11の実施の形態では図27に示すように製氷
筒を兼ねた製氷槽1とし、この製氷槽1内に非水溶性で
水2より比重の大きな不凍液4と水2とを収容し、製氷
槽1の底部に形成された不凍液貯溜部5より不凍液ポン
プ15により回収した不凍液4を冷凍機13で0℃より
低い温度に冷却した後、水2と不凍液4の界面9より上
方位置に開口した不凍液噴出ノズル12より水平方向に
流入させ、微細な氷粒7を生成する不凍液循環系を構成
する。また、製氷槽1の上部と下部の不凍液界面9より
上方位置との間を配管14dにより連通させ、この配管
14dに設けられた水ポンプ18により水2を循環させ
る水循環系を構成する。
【0115】ここで、上記不凍液噴出ノズル12は、二
重管構造で、内管21に0℃より低い温度の不凍液4を
流し、内管21と外管22の間に0℃より高い温度の不
凍液を流すような循環系を構成している。また、不凍液
貯溜部5の入口部分にバッフル板24を水平あるいはほ
ぼ水平に設けるようにしたもので、それ他の部分は図1
と同じ構成である。
【0116】このような構成の氷蓄熱装置においては、
構成がより簡単になり、また装置据付面積が広くなる
が、装置全体の高さを低くしたい場合に適している。
【0117】また、不凍液貯溜部5の不凍液入口部分に
バッフル板24が設けて不凍液4の流れを遠回りさせて
いるので、その分、不凍液4の流れが水泡19や微小水
滴20を吸出し口23まで運びにくくなる。従って、冷
凍機13内にて不凍液4中に含まれた水分2が凍結して
起こる冷凍機13の氷詰まりと噴出ノズル12の先端に
て凍結防止用不凍液4に含まれた水分2が凍結して起き
る噴出ノズル12の先端部の着氷を抑制される。
【0118】なお、上記のような構成の氷蓄熱装置に対
しても前述した第2の実施の形態乃至第8の実施の形態
をそれぞれ適用することができるものである。
【0119】図28は本発明による氷蓄熱装置の第12
の実施の形態を示す概略構成図であり、図27と同一部
品には同一符号を付して説明を省略する。なお、図28
の※部分は図示されていない製氷筒3の頭頂部にそれぞ
れ接続されることを表している。
【0120】第12の実施の形態では、図27に示す製
氷筒を兼ねた製氷槽1とその上部を連通させて貯氷槽2
9を設ける以外は図27の構成と同様である。
【0121】このような構成とすれば、お互いに干渉す
ることなく、図27と図24で述べた両者を合せ持つ作
用効果を得ることができる。
【0122】なお、上記実施の形態において、第10の
実施の形態で説明した搬送配管33と氷蓄熱水槽34を
設ける構成としてもよい。このような構成としても、お
互いに干渉することなく、両者を合せ持つ作用効果を得
ることができる。
【0123】図29は本発明による氷蓄熱装置の第13
の実施の形態を示す概略構成図であり、図25と同一部
品には同一符号を付してその説明を省略する。
【0124】図29では、解氷系だけでなく、12本の
製氷筒3や不凍液循環系、水循環系は省略し、製氷槽1
と貯氷槽29の概要を示している。
【0125】図25に示した第9の実施の形態の氷蓄熱
装置に関して、製氷槽1をもう一つ設ける構成とするも
のである。即ち、製氷槽1で製造されたシャーベット状
の氷7は水2と共に貯氷槽29に移送されるが、この移
送位置の反対側に移送位置を持つようにもう一つの製氷
槽1を設ける。
【0126】図25のように製氷槽1が一つの時は、移
送位置から遠い場所はシャーベット状氷32が貯まりに
くいということがあったが、二つの貯氷槽1から貯氷槽
29にシャーベット状の氷32を移送することにより、
貯氷槽29により均一にシャーベット状氷32を貯める
ことができる。
【0127】なお、二つ目の製氷槽1の位置を一つ目の
製氷槽1の反対側に位置させなくても一つの製氷槽の時
より均一になる。また、製氷槽1の個数をさらに増や
し、その個数分の方向からシャーベット状の氷を移送さ
せるようにしてもよい。
【0128】このような構成の氷蓄熱装置においても、
不凍液貯溜部5の不凍液入口部分にバッフル板24を水
平あるいはほぼ水平に設けて不凍液4の流れを遠回りさ
せているので、その分、不凍液4の流れが水泡19や微
小水滴20を吸出し口23まで運びにくくなる。従っ
て、冷凍機13内にて不凍液4中に含まれた水分2が凍
結して起こる冷凍機13の氷詰まりと噴出ノズル12の
先端にて凍結防止用不凍液4に含まれた水分2が凍結し
て起きる噴出ノズル12の先端部の着氷を抑制される。
【0129】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、不凍
液の流れが水泡や微小水滴を吸出し口まで運びにくくな
るので、冷凍機内にて不凍液中に含まれた水分が凍結し
て起こる冷凍機の氷詰まりと噴出ノズルの先端にて凍結
防止用不凍液に含まれた水分が凍結して起きる噴出ノズ
ルの先端部の着氷を抑制し、もって安定製氷を実現でき
ると共に、不凍液の充填量を低減できる氷蓄熱装置を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による氷蓄熱装置の第1の実施の形態を
示す構成図。
【図2】同実施の形態の全体構成の概略を示す斜視図。
【図3】同実施の形態におけるバッフル板を示す斜視
図。
【図4】同実施の形態における形状の異なるバッフル板
を示す斜視図。
【図5】同実施の形態において、不凍液貯溜部付近の概
略を示す構成図。
【図6】本発明の第2の実施の形態における不凍液貯溜
部付近の概略を示す構成図。
【図7】同実施の形態において、不凍液貯溜部付近の概
略を示す斜視図。
【図8】同実施の形態における不凍液貯溜部付近の流れ
を示す概略図。
【図9】同実施の形態における水抜き管部分の概略を示
す構成図。
【図10】本発明の第3の実施の形態における不凍液貯
溜部付近の概略を示す構成図。
【図11】同実施の形態における不凍液貯溜部付近を示
す斜視図。
【図12】同実施の形態における不凍液貯溜部周辺の流
れを示す構成図。
【図13】本発明の第4の実施の形態の全体構成を示す
斜視図。
【図14】本発明の第5の実施の形態における不凍液貯
溜部付近の概略を示す構成図。
【図15】同実施の形態における不凍液貯溜部周辺を示
す斜視図。
【図16】本発明の第6の実施の形態における不凍液貯
溜部付近の概略を示す図。内に設けられる第2のバッフ
ル板付近を示す斜視図。
【図17】同実施の形態における不凍液貯溜部付近を示
す斜視図。
【図18】同実施の形態における第2のバッフル板付近
を示す斜視図。
【図19】同実施の形態における第2のバッフル板付近
を示す断面図。
【図20】本発明の第7の実施の形態における不凍液貯
溜部付近の概略を示す構成図。
【図21】同実施の形態における不凍液貯溜部付近を示
す斜視図。
【図22】本発明の第8の実施の形態における不凍液貯
溜部付近の概略を示す構成図。
【図23】同実施の形態における不凍液貯溜部付近を示
す斜視図。
【図24】本発明による氷蓄熱装置の第9の実施の形態
を示す構成図。
【図25】同実施の形態の全体構成を示す斜視図。
【図26】本発明による氷蓄熱装置の第10の実施の形
態を示す構成図。
【図27】本発明による氷蓄熱装置の第11の実施の形
態を示す概略構成図。
【図28】本発明による氷蓄熱装置の第12の実施の形
態を示す概略構成図。
【図29】本発明による氷蓄熱装置の第13の実施の形
態を示す概略構成図。
【図30】従来の氷蓄熱装置の一例を示す概略構成図。
【図31】同従来装置の全体構成を示す斜視図。
【図32】従来装置の貯溜部付近を示す構成図。
【図33】従来装置の製氷筒上部を示す構成図。
【符号の説明】
1……製氷槽 2……水 3……製氷筒 4……不凍液 5……不凍液貯溜部 6……傾斜部 7……シャーベット状の氷 8……連結部 9……界面 10……取水部 11……金網 12……不凍液噴出ノズル 13……冷凍機 14a〜14e……配管 15……不凍液ポンプ 16a〜16c……弁 17a〜17c……流量計 18……水ポンプ 19……水泡 20……微小水滴 21……内管 22……外管 23……不凍液吸出口 24……第1のバッフル板 25……第1の囲い部 26……水抜き管 27……第2のバッフル板 28……支持材 29……貯溜槽 30……壁 31……流路 32……シャーベット状氷 33……搬送配管 34……氷蓄熱水槽 35……製氷部 36……第2の囲い部

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非水溶性で水より比重の大きな不凍液と
    水とを収容した製氷槽と、この製氷槽内から不凍液ポン
    プにより回収した前記不凍液を冷凍機により0℃より低
    い温度に冷却した後、前記水と前記不凍液の界面より上
    方の位置に設けられた不凍液噴出ノズルから流入させ、
    水との熱交換により微細な氷粒を製造する不凍液循環系
    とを具備し、 前記製氷槽の底面の一部に下方に凹む不凍液貯溜部を形
    成し、この不凍液貯溜部の入口部分に板材を水平に設け
    たことを特徴とする氷蓄熱装置。
  2. 【請求項2】 非水溶性で水より比重の大きな不凍液と
    水とを収容した製氷槽と、この製氷槽内から不凍液ポン
    プにより回収した前記不凍液を冷凍機により0℃より低
    い温度に冷却した後、前記水と前記不凍液の界面より上
    方の位置に設けられた不凍液噴出ノズルから流入させ、
    水との熱交換により微細な氷粒を製造する不凍液循環系
    とを具備し、 前記製氷槽の底面の一部に下方に凹む不凍液貯溜部を形
    成すると共に、この不凍液貯溜部の底部に有する不凍液
    吸出し口の真上に、この不凍液吸出し口の開口面より大
    きな板材を不凍液吸出し口と適宜の間隔を存して水平に
    支持させて設けたことを特徴とする氷蓄熱装置。
  3. 【請求項3】 非水溶性で水より比重の大きな不凍液と
    水とを収容した製氷槽と、この製氷槽内から不凍液ポン
    プにより回収した前記不凍液を冷凍機により0℃より低
    い温度に冷却した後、前記水と前記不凍液の界面より上
    方の位置に設けられた不凍液噴出ノズルから流入させ、
    水との熱交換により微細な氷粒を製造する不凍液循環系
    と、前記製氷槽と上部で連通させて設けられ、前記製氷
    槽から移動した氷を貯わえる貯氷槽の取水口より取水さ
    れた水を水ポンプにより前記製氷槽内部に流入させる水
    循環系とを具備し、 前記製氷槽の底面の一部に下方に凹む不凍液貯溜部を形
    成し、この不凍液貯溜部の入口部分に板材を水平に設け
    たことを特徴とする氷蓄熱装置。
  4. 【請求項4】 鉛直に設けられ、且つ頭頂部より水及び
    非水溶性で水よりも比重の大きな0℃より低い温度の不
    凍液を流入させて微細な氷粒を生成する製氷筒と、この
    製氷筒の下部に連通させて鉛直に設けられ、前記製氷筒
    の下部に流下する水及び氷粒を上昇させる製氷槽と、こ
    の製氷槽の取水口より取水された水を水ポンプにより前
    記製氷筒の頭頂部より内部に流入させる水循環系と、前
    記製氷筒の下部に流下した不凍液を不凍液ポンプにより
    回収し、冷凍機により0℃より低い温度に冷却した後、
    前記製氷筒の頭頂部に設けられた不凍液噴出ノズルより
    内部に流入させる不凍液循環系とを具備し、 前記製氷槽の底面の一部に下方に凹む不凍液貯溜部を形
    成し、この不凍液貯溜部の入口部分に板材を水平に設け
    たことを特徴とする氷蓄熱装置。
  5. 【請求項5】 鉛直に設けられ、且つ頭頂部より水及び
    非水溶性で水よりも比重の大きな0℃より低い温度の不
    凍液を流入させて微細な氷粒を生成する製氷筒と、この
    製氷筒の下部に連通させて鉛直に設けられ、前記製氷筒
    の下部に流下する水及び氷粒を上昇させる製氷槽と、こ
    の製氷槽の上部に連通させて設けられ前記製氷槽から移
    動した氷を貯める貯氷槽と、この貯氷槽の取水口より取
    水された水を水ポンプにより前記製氷筒の頭頂部より内
    部に流入させる水循環系と、前記製氷筒の下部に流下し
    た不凍液を不凍液ポンプにより回収し、冷凍機により0
    ℃より低い温度に冷却した後、前記製氷筒の頭頂部に設
    けられた不凍液噴出ノズルより内部に流入させる不凍液
    循環系とを具備し、 前記製氷槽の底面の一部に下方に凹む不凍液貯溜部を形
    成し、この不凍液貯溜部の入口部分に板材を水平に設け
    たことを特徴とする氷蓄熱装置。
  6. 【請求項6】 鉛直に設けられ、且つ頭頂部より水及び
    非水溶性で水よりも比重の大きな0℃より低い温度の不
    凍液を流入させて微細な氷粒を生成する製氷筒と、この
    製氷筒の下部に連通させて鉛直に設けられ、前記製氷筒
    の下部に流下する水及び氷粒を上昇させる製氷槽と、こ
    の製氷槽の上部に連通させて接続され前記水及び氷の二
    相流を所定の箇所に搬送する搬送配管と、この搬送配管
    を通して搬送され開口端部より流下する水及び氷の二相
    流を貯溜する氷蓄熱水槽と、この氷蓄熱水槽の取水口よ
    り取水された水を水ポンプにより前記製氷筒の頭頂部よ
    り内部に流入させる水循環系と、前記製氷槽の下部に流
    下した不凍液を不凍液ポンプにより回収し、冷凍機によ
    り0℃より低い温度に冷却した後、前記製氷筒の頭頂部
    に設けられた不凍液噴出ノズルより内部に流入させる不
    凍液循環系とを備え、前記製氷筒、前記不凍液回収部、
    前記製氷槽及び前記搬送配管をそれぞれ密閉状態にして
    一体的に結合した氷蓄熱装置において、 前記製氷槽の底面の一部に下方に凹む不凍液貯溜部を形
    成し、この不凍液貯溜部の入口部分に板材を水平に設け
    たことを特徴とする氷蓄熱装置。
  7. 【請求項7】 請求項1、請求項3乃至請求項6の何ず
    れか一つの項に記載の氷蓄熱装置において、前記板材は
    製氷槽の内壁に近い側から中央部付近までの間を前記傾
    斜部側へ凹ました形状としたことを特徴とする氷蓄熱装
    置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の氷蓄熱装置において、前
    記板材の下面に囲い部を設けたことを特徴とする氷蓄熱
    装置。
  9. 【請求項9】 請求項2記載の氷蓄熱装置において、前
    記板材の下面に囲い部を設けたことを特徴とする氷蓄熱
    装置。
  10. 【請求項10】 請求項1、請求項3乃至請求項6の何
    ずれか一つの項に記載の氷蓄熱装置において、下端を前
    記板材の下面位置に貫通させ、且つ上端を不凍液と水と
    の界面より上方になるように水抜き管を設けたことを特
    徴とする氷蓄熱装置。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の氷蓄熱装置におい
    て、前記水抜き管を前記製氷槽への不凍液流入位置から
    離れた箇所に配置したことを特徴とする氷蓄熱装置。
  12. 【請求項12】 請求項1乃至請求項6の何ずれか一つ
    の項に記載の氷蓄熱装置において、前記不凍液噴出ノズ
    ルが水平向きあるいはほぼ水平向きに設けられたことを
    特徴とする氷蓄熱装置。
  13. 【請求項13】 請求項1乃至請求項6の何ずれか一つ
    の項に記載の氷蓄熱装置において、製氷槽を複数備え、
    且つ貯氷槽に対して異なる位置から氷が移送可能に隣接
    させて設けたことを特徴とする氷蓄熱装置。
JP12449597A 1997-05-14 1997-05-14 氷蓄熱装置 Pending JPH10311634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12449597A JPH10311634A (ja) 1997-05-14 1997-05-14 氷蓄熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12449597A JPH10311634A (ja) 1997-05-14 1997-05-14 氷蓄熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10311634A true JPH10311634A (ja) 1998-11-24

Family

ID=14886917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12449597A Pending JPH10311634A (ja) 1997-05-14 1997-05-14 氷蓄熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10311634A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106152409A (zh) * 2016-07-13 2016-11-23 广东美的暖通设备有限公司 多联机空调器及其室内机和室内机控制方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106152409A (zh) * 2016-07-13 2016-11-23 广东美的暖通设备有限公司 多联机空调器及其室内机和室内机控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004080892A9 (ja) スラッシュ窒素の製造方法及びその装置
US5598712A (en) Latent heat accumulation system
JPH10311634A (ja) 氷蓄熱装置
JPH10311633A (ja) 氷蓄熱装置
JPH10281602A (ja) 氷蓄熱装置
JP2892202B2 (ja) 氷蓄熱装置
JP2696046B2 (ja) 潜熱蓄熱装置
JP2502029B2 (ja) 氷蓄熱装置
JP2782588B2 (ja) 氷蓄熱用解氷システム
JPH0384345A (ja) 破片状氷の貯蔵システム
JP2680498B2 (ja) 潜熱蓄熱装置
KR960015827B1 (ko) 잠열 축적 시스템
JPH10325657A (ja) 氷蓄熱装置
JP3486020B2 (ja) 氷蓄熱装置
JPH09178227A (ja) 氷蓄熱装置
JPH055375Y2 (ja)
JPH04297769A (ja) 氷蓄熱装置
JPH07103518A (ja) 氷蓄熱装置
JPH0566030A (ja) 氷蓄熱装置
JPH0218468Y2 (ja)
JPH1123117A (ja) 氷蓄熱装置
JPH06281208A (ja) 氷蓄熱装置,潜熱搬送装置
JPH1054631A (ja) 氷蓄熱装置
JPH04240366A (ja) 氷蓄熱装置
JPH09243116A (ja) 氷蓄熱装置