JPH10310380A - リフト装置 - Google Patents

リフト装置

Info

Publication number
JPH10310380A
JPH10310380A JP12103597A JP12103597A JPH10310380A JP H10310380 A JPH10310380 A JP H10310380A JP 12103597 A JP12103597 A JP 12103597A JP 12103597 A JP12103597 A JP 12103597A JP H10310380 A JPH10310380 A JP H10310380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lift
frame
cylinder
stanchions
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12103597A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Kamo
芳秋 加茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP12103597A priority Critical patent/JPH10310380A/ja
Publication of JPH10310380A publication Critical patent/JPH10310380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Types And Forms Of Lifts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車椅子を利用する高齢者や身体障害者等は、
車椅子に乗ったまま玄関や庭等から部屋内に入る、また
は逆の行動がとり難くなっていた。 【解決手段】 家屋の壁3に沿って地表面より支柱4を
立設し、該支柱に昇降フレーム9を昇降自在に取り付
け、該昇降フレーム9と支柱4下部との間にシリンダー
11を介装し、昇降フレーム9を地面と一階の床面との
間で昇降可能に構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は玄関の土間と上がり
框の間や土間と廊下の間や庭と縁側の間等の地表面と一
階の床面との間の段差分を昇降台が昇降できるようにす
るリフト装置の技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車椅子を利用する高齢者や身体障
害者等は玄関や庭等から部屋内に入る場合には、車椅子
から降りて車椅子を廊下に上げるか、車椅子に乗ったま
ま持ち上げてもらうか、玄関の土間と上がり框の間にス
ロープを設けて、車椅子に乗ったまま乗り上げるように
していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、車椅子から降
りて車椅子を廊下に上げる方法は、一人でできるが、高
齢者や身体障害者にとっては大変辛い動作となってしま
い、時間もかかってしまう。また、車椅子に乗ったまま
持ち上げてもらう場合には複数の補助者が必要となり、
何時でも昇り降りできるわけではない。玄関の土間と上
がり框の間にスロープを設ける構成は、玄関を広く構成
してスロープを配置する空間とスロープが必要があり、
スロープを登る場合には補助者の力を借りるほうが安全
に登れ、一人では登攀するだけの力が必要となり、力の
弱い高齢者等では限界がある。また、健常者と共に暮ら
す場合にはスロープが邪魔となることがあった。そこ
で、小さなスペースで一人の操作で土間や庭から部屋内
まで容易に上がれる装置が望まれていたのである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の解決しようとす
る課題は以上の如くであり、次に該課題を解決する為の
手段を説明する。即ち、家屋の壁に沿って地表面より支
柱を立設し、該支柱に昇降フレームを昇降自在に取り付
け、該昇降フレームと支柱下部との間にシリンダーを介
装し、昇降フレームを地面と一階の床面との間で昇降可
能に構成したものである。
【0005】
【発明の実施の形態】次に玄関の土間と上がり框の間に
本発明のリフト装置を配置した実施例について説明す
る。図1は本発明のリフト装置を玄関に配置し、昇降台
を下げた状態の斜視図、図2は同じく昇降台を上げた状
態の斜視図、図3はリフト装置の正面図、図4は同じく
側面図、図5はリフトフレームの支柱部分への昇降支持
部の平面断面図、図6は同じく側面断面図、図7は昇降
制御の空気圧回路図、図8は昇降制御の電気回路図、図
9はエア配管を示す図である。
【0006】図1、図2において、玄関Gの土間1と廊
下7とが隣接する一隅部にリフト装置A用のリフトスペ
ースBが設けられ、このリフト装置A用のリフトスペー
スBと上がり框2が隣接して設けられ、上がり框2は廊
下7の一端に配置している。リフト装置A用のリフトス
ペースBの高さは昇降台6の上面が土間(地表面)1の
上面と一致させるために、昇降台6と該昇降台6を支持
する水平フレーム9aを収納する分低くしている。な
お、昇降台6の上面は外観をよくするために、廊下の材
質と一致した材料を用いている。また、車椅子Dが昇降
の振動で脱落しないように、昇降台6周囲に突起を設け
ることもでき、また、その突起は昇降時のみ突出するよ
うに構成することもできる。例えば図3に示すように、
土間1側に正面視「く」字型のプレート8を回動可能に
設けて、上昇するとプレート8が下端に設けた重り8a
によって回動してストッパーとなるようにする。
【0007】本発明のリフト装置Aは図1〜図4に示す
ように、壁3側のリフトスペースBより支柱4・4を立
設して、該支柱4・4上に横フレーム5を横設してい
る。該支柱4は図5、図6に示すように、平面視コ字状
に構成されている。一方、昇降台6を載置する昇降フレ
ーム9は側面視L字状に構成され、水平フレーム9aと
垂直フレーム9bがそれぞれ枠状に構成されて、該水平
フレーム9a上に昇降台6が載置され、該垂直フレーム
9bの両側の外側面の上下にローラー10・10・・・
が回転自在に突出され、前記支柱4・4内に挿入され、
該支柱4・4がガイドレールの役目を果たすようにして
いる。
【0008】また、前記垂直フレーム9bの左右中央部
に上下方向に補強フレーム9c・9cが平行に固定さ
れ、該補強フレーム9c・9cの間に支持ステー9dを
横設して、シリンダー11のピストンロッド11a先端
を固定している。該シリンダー11のヘッド端は支柱4
・4間の下部に横設したステー12に固定されている。
なお、該シリンダー11は本実施例ではエアシリンダー
によって構成しているが、油圧シリンダーや電動シリン
ダー等で構成することもできる。
【0009】前記シリンダー11を伸縮するために配管
20・21の一端がシリンダー11のヘッド側とロッド
側に連通され、他端が制御バルブ15と接続され、該制
御バルブ15は制御ボックス13に収納され、該制御ボ
ックス13は前記横フレーム5に固定されている。該制
御ボックス13から昇降レバー14が突出され、該昇降
レバー14の回動によってシリンダー11を伸縮できる
ようにしている。但し、昇降レバー14は操作し易い任
意位置に設けることができる。また、前記支柱4の側部
にはリミットバルブ16・17が位置調整可能に配置さ
れ、該リミットバルブ16は昇降フレーム9が下降した
下端位置に配置され、リミットバルブ17は昇降フレー
ム9が上昇した上端位置に配置されている。具体的に
は、シリンダー11を伸長させて昇降台6の上面が上が
り框2の上面と一致したときに、垂直フレーム9bの横
杆9e上面がリミットバルブ17の操作杆に当接して伸
長駆動を停止し、シリンダー11を縮小して、昇降台6
の上面が土間1の高さと一致したときに垂直フレーム9
bの横杆9e下面がリミットバルブ16の操作杆に当接
して縮小駆動を停止するようにしている。
【0010】次にリフト装置Aの昇降制御機構を説明す
る。空気圧回路は図7に示すように、配管22の一端は
継手30を介してコンプレッサー31(図9)と接続さ
れ、該配管22の他端は制御バルブ15、リミットバル
ブ16・17、昇降切換バルブ18の一次側とそれぞれ
接続されている。該制御バルブ15の二次側は前記配管
20・21を介してシリンダー11と接続され、前記リ
ミットバルブ16・17の二次側はパイロット配管23
・24を介してそれぞれ空気作動バルブ19の制御ポー
トと接続されている。また、前記昇降切換バルブ18の
二次側は配管27を介して空気作動バルブ19の一次側
と接続され、該空気作動バルブ19の二次側はパイロッ
ト配管25・26を介してそれぞれ制御バルブ15の制
御ポートと接続されている。
【0011】このような構成において、シリンダー11
が縮小した状態から、昇降レバー14を回動して昇降切
換バルブ18を切り換えると、高圧空気が配管27、空
気作動バルブ19、パイロット配管26に送られて、制
御バルブ15を切り換える。すると、配管22から制御
バルブ15、配管20を介してシリンダー11に送られ
てシリンダー11を伸長させる。そして、伸長端に至る
と、リミットバルブ17がONして切り換えられ、パイ
ロット配管24から空気作動バルブ19の制御ポートに
送られて空気作動バルブ19が切り換えられる。このと
き昇降切換バルブ18はバネ力によって元の位置に戻っ
ており、シリンダー11は伸長したままとなっている。
次に、再び昇降レバー14を回動すると、高圧空気が配
管27、空気作動バルブ19、パイロット配管25に送
られて、制御バルブ15を切り換え、配管21に高圧空
気が送られてシリンダー11を縮小する。但し、空気圧
回路を油圧回路に置き換えることも、電気的に制御する
ことも可能である。この場合前記昇降切換バルブ18を
電磁バルブとして、スイッチの操作で切り換えられるよ
うにするる。
【0012】また、例えば図8に示すように、スイッチ
とリレーと電動シリンダーのモーターMを用いて制御す
ることもできる。そして、前記昇降レバー14の代わり
にリモコン32で昇降操作するようにして、車椅子Dに
乗った人が容易に操作できるようにしている。即ち、リ
モコン32には発光素子を設け、制御ボックス13には
光センサー34が配置され、リモコン32を操作するこ
とによって、赤外線等が発せられて、制御ボックス13
の光センサー33又は34がONして上昇用または下降
用のリレー35または36を作動し、その接点35aま
たは36aのONによって、リレー37または38が作
動する。このリレー37(38)の作動によってその接
点37a・37b・37c・37d(38a・38b・
38c・38d)が作動する。接点37a(38a)は
自己保持用、接点37b(38b)はモーターMを駆動
している時に逆側を作動させたときに両方作動させない
ようにするためのもの、接点37c・37d(38c・
38d)はモーターM駆動用である。16’(17’)
はリミットスイッチである。
【0013】そして、図9に示すように、圧縮空気は前
記配管22へ供給するのみでなく、他にも利用できるよ
うにしている。即ち、コンプレッサー31にはエアフィ
ルター40を介して空気が流入し、フィルター41から
配管42を介して他の部屋にも圧縮空気を分配できるよ
うにし、他の部屋の壁にはそれぞれバルブ付継手39・
39・・・が配置されている。そして、この継手39に
連結できる継手30を有するエアホース等を接続して、
エアアクチュエーターと接続して作動できるのである。
【0014】上記のような構成において、図1に示すよ
うに、車椅子Dに乗った人が土間1に入り、そのまま昇
降台6に乗り移り、昇降レバー14を操作すると、シリ
ンダー11が伸長されて、昇降台6が上昇され、上がり
框2(床面)と同じ高さまで上昇されて停止する。そし
て、そのまま廊下7を移動することができ、他の人手を
借りずに床上に上がることができる。逆に降りるときに
は、廊下7から昇降台6上に載り、昇降レバー14を操
作するとシリンダー11が縮小されて昇降台6は下降端
で停止し、車椅子Dに乗ったままド土間1へ降りて外出
することができる。
【0015】
【発明の効果】本発明は以上の如く構成したので、次の
ような効果を奏するのである。即ち、家屋の壁に沿って
地表面より支柱を立設したので、支柱が人の出入りや車
椅子の通過等の邪魔にならず、支柱に対して昇降フレー
ムを昇降自在に取り付けているので、他側は開放され
て、スペースを広く保て、昇降フレームと支柱下部との
間にシリンダーを介装したので、大きな力を発揮でき
て、車椅子に乗ったまま昇降できる。そして、昇降フレ
ームを地面と一階の床面との間で昇降可能に構成したの
で、スロープを設けることなく、狭いスペースで車椅子
に乗った高齢者や身体障害者等が人手を借りずに容易に
地上面と床面との間で昇降できるようになったのであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のリフト装置を玄関に配置し、昇降台を
下げた状態の斜視図である。
【図2】同じく昇降台を上げた状態の斜視図である。
【図3】リフト装置の正面図である。
【図4】同じく側面図である。
【図5】リフトフレームの支柱部分への昇降支持部の平
面断面図である。
【図6】同じく側面断面図である。
【図7】昇降制御の空気圧回路図である。
【図8】昇降制御の電気回路図である。
【図9】エア配管を示す図である。
【符号の説明】
A リフト装置 3 壁 4 支柱 9 昇降フレーム 11 シリンダー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 家屋の壁に沿って地表面より支柱を立設
    し、該支柱に昇降フレームを昇降自在に取り付け、該昇
    降フレームと支柱下部との間にシリンダーを介装し、昇
    降フレームを地面と一階の床面との間で昇降可能に構成
    したことを特徴とするリフト装置。
JP12103597A 1997-05-12 1997-05-12 リフト装置 Pending JPH10310380A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12103597A JPH10310380A (ja) 1997-05-12 1997-05-12 リフト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12103597A JPH10310380A (ja) 1997-05-12 1997-05-12 リフト装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10310380A true JPH10310380A (ja) 1998-11-24

Family

ID=14801216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12103597A Pending JPH10310380A (ja) 1997-05-12 1997-05-12 リフト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10310380A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014212799A (ja) * 2013-04-22 2014-11-17 トヨタホーム株式会社 車椅子の車輪着脱装置及び着脱方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014212799A (ja) * 2013-04-22 2014-11-17 トヨタホーム株式会社 車椅子の車輪着脱装置及び着脱方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5937971A (en) Convertible lift mechanism
KR101090782B1 (ko) 계단 겸용 수직형 리프트장치 및 그 작동방법
US11104548B2 (en) Mobility aid device for overcoming a level difference
KR102126043B1 (ko) 이동식 휠체어 리프트
JP2010031598A (ja) エレベータ式駐車装置
KR20200142267A (ko) 폴딩타입 휠체어용 리프트
JPH10310380A (ja) リフト装置
JPH11199186A (ja) 階段段差解消装置
JP3074559B2 (ja) エレベーターを備えた歩道橋
CN212269151U (zh) 带电梯的别墅楼梯
CA2530552A1 (en) Convertible lift assembly
CN111362102A (zh) 带电梯的别墅楼梯及其工作方法
CN113387258A (zh) 电动升降楼梯
CN112193966A (zh) 一种既有建筑用外加式电梯系统及其控制方法
JPH0115792Y2 (ja)
GB2399808A (en) Invalid access equipment
CN213948630U (zh) 一种具有上下楼梯辅助功能的电动代步机器人
CN215595124U (zh) 一种汽车电梯轿厢结构
JPH01242389A (ja) 既存階段上に据付け可能な簡便エスカレーター
EP0680305B1 (en) Transportable lifting and lowering device
JP2001206680A (ja) リフト装置
JP3035006U (ja) 身体障害者等のためのリフター
JP2001031347A (ja) 階段昇降装置
JP2002301280A (ja) 小迫り装置
JP2001090300A (ja) 昇降式屋内用手摺