JPH10308696A - マルチサービス電話システムおよび方法 - Google Patents

マルチサービス電話システムおよび方法

Info

Publication number
JPH10308696A
JPH10308696A JP10044164A JP4416498A JPH10308696A JP H10308696 A JPH10308696 A JP H10308696A JP 10044164 A JP10044164 A JP 10044164A JP 4416498 A JP4416498 A JP 4416498A JP H10308696 A JPH10308696 A JP H10308696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user terminal
identifier
terrestrial
satellite
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10044164A
Other languages
English (en)
Inventor
Kelly Hui
ケリー・ヒュイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ICO Services Ltd
Original Assignee
ICO Services Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ICO Services Ltd filed Critical ICO Services Ltd
Publication of JPH10308696A publication Critical patent/JPH10308696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/1853Satellite systems for providing telephony service to a mobile station, i.e. mobile satellite service
    • H04B7/18563Arrangements for interconnecting multiple systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加入者が衛星サービスプロバイダに知られて
いなくとも、衛星サービス範囲への移動が可能な方法お
よびシステムを提供すること。 【解決手段】 電話システムは、地上無線電話サービス
19,23,21,25と衛星電話サービス3,5,1
3との両方にアクセスする。地上サービス19,23,
21,25が利用できない場合、もし、基礎が未だ存在
しないならば、送受器1内の装置識別子は、送受器ディ
スプレイ上の表示、および、送受器キーパッドからの応
答によって、衛星サービスの地上部分5,13に対し
て、送受器1からの呼を受け入れることと、呼基礎を確
立することとを許可する。システムは、送受器1毎に2
以上の識別可能な使用者を許可する。システムは、送受
器のスタイルを認識するために、かつ、そのプロトコル
を適応させるために、装置識別子を使用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電話システム、お
よび、その動作のための方法に関し、特に、移動衛星電
話システムに関する。その移動衛星電話システムでは、
送受器または使用者端末は、2以上のサービスにアクセ
スし、かつ、サービス間を歩き回ることに適用される。
そのサービスのうちの1つは、衛星通信を含む。本発明
は、特に、使用者端末が衛星通信サービス以外には接触
できない方法およびシステムに関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】旅行
者が、基地から離れていながら通信を維持するように、
移動電話を有することはよく知られている。異なるサー
ビスプロバイダは、互いに他のサービス間を「歩き回
る」ことを許可している。例えば、そのホームプロバイ
ダが例えばドイツに基地を置かれているデジタル電話
は、フランスで使用されることを許可されており、その
逆も可能である。これは、サービスプロバイダが、加入
者の地理的移動に対して相互合意を有するからである。
全ての移動電話が国々の間で使用されることができると
いうわけではなく、かつ、いくつかの国の間で使用され
ることができるそれらの移動電話でさえも、全ての国で
使用されることができるわけではない。故に、旅行者が
世界中のどこにいようとも接触を維持できる衛星通信移
動電話をその旅行者が使用することは、好都合である。
【0003】本発明は、それによって、移動電話送受器
または使用者端末の所有者が、局所的な無線電話ネット
ワークの使用が不可能な環境において、世界的な通信を
それでも達成する方法およびシステムを使用することを
提案する。
【0004】同様に、移動無線電話送受器または使用者
端末の所有者は、その所有者の局所的な加入サービス
が、衛星サービスプロバイダとの取り決めを有さず、そ
れによってアクセスを妨げている、ということを発見す
る。本発明は、たとえ、前もって取り決めが無くとも、
かつ、たとえ、潜在的な加入者が衛星サービスプロバイ
ダに知られていなくとも、衛星サービスへの移動が可能
な方法およびシステムを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】ある特徴によれば、本発
明は、使用者端末と地上部分とを具備する衛星通信シス
テムであり、前記使用者端末は、衛星を介してメッセー
ジを前記地上部分と交換するように動作し、前記使用者
端末は、前記使用者端末の前記地上部分との互換性を示
す装置識別子を具備し、前記使用者端末は、前記地上部
分との通信の開始おいて、前記地上部分へ前記装置識別
子を送るように動作し、前記地上部分は、前記装置識別
子を調べるように動作し、前記地上部分は、もし、前記
使用者端末が前記地上部分と互換性があることを、前記
装置識別子が示すならば、前記通信を続けるように動作
することを特徴とする衛星通信システムにある。
【0006】他の特徴によれば、本発明は、使用者端末
と地上部分とを具備する衛星通信システムを処理する方
法であって、前記使用者端末は、衛星を介してメッセー
ジを前記地上部分と交換するように動作し、前記使用者
端末の前記地上部分との互換性を示す装置識別子を前記
使用者端末に割り当てるステップと、前記使用者端末
が、前記地上部分との通信の開始おいて、前記地上部分
へ前記装置識別子を送るステップと、前記地上部分が、
前記装置識別子を調べるステップと、前記地上部分が、
もし、前記使用者端末が前記地上部分と互換性があるこ
とを前記装置識別子が示すならば、前記通信を続けるス
テップとを具備することを特徴とする方法にある。
【0007】本発明は、さらに、前記使用者端末は、送
受器が複数組の送受器の中から離れていることを示す特
有の識別子を、前記地上部分へ追加的に送るように動作
し、前記地上部分は、前記特有の識別子を受信するよう
に動作し、かつ、もし、前記装置識別子が前記送受器の
前記地上部分との互換性を示すならば、前記使用者端末
に対して、前記地上部分へ個人識別子を送ることを、要
求するように動作し、前記地上部分は、前記受信された
個人識別子を調べるように動作し、前記地上部分は、も
し、前記受信された個人識別子が、前記受信された特有
の識別子に関連して記憶された個人識別子と一致するな
らば、前記通信を続けるように動作することを特徴とす
る方法およびシステムを提供する。
【0008】本発明は、更に、前記特有の識別子は、加
入者識別子モジュールから引き出されるか、または、前
記装置識別子の一部分をなし得ることを特徴とする方法
およびシステムを提供する。本発明は、更に、前記地上
部分は、前記特有の識別子に関連する複数の個人識別子
を記憶するように動作すること特徴とする方法およびシ
ステムを提供する。
【0009】本発明は、更に、前記地上部分は、前記受
信された識別子を複数の記憶された特定の識別子と比較
するように動作し、もし、一致が見つかったならば、前
記受信された特定の識別子との一致が見つけられた前記
複数の記憶された特定の識別子のうちの1つに関連して
記憶されたサービスに基づいて、前記通信を続けるよう
に動作することを特徴とする方法およびシステムを提供
する。
【0010】本発明は、更に、前記地上部分が、受信さ
れた個人識別子と一致する記憶された個人識別子を、見
つけることができない場合、前記地上部分は、続けられ
る通信のための基礎を確立するために、前記使用者端末
と相互作用するように動作し、前記地上部分は、基礎が
見つけられた場合、前記受信された特有の識別子に関連
した記憶と前記基礎の表示とのために、新たな個人識別
子を割り当てるように動作することを特徴とする方法お
よびシステムを提供する。
【0011】本発明は、更に、前記相互作用が、前記地
上部分が前記使用者端末による表示のためのメッセージ
を送ることと、前記使用者端末が、前記地上部分への応
答として、前記使用者端末上のキーパッドからの返答を
送ることとを具備することを特徴とする方法およびシス
テムを提供する。
【0012】本発明は、更に、前記受信された装置識別
子は、前記使用者端末のスタイルの表示を含み、前記地
上部分は、前記スタイルの表示のための前記受信された
装置識別子を、調べるように動作し、前記地上部分は、
複数のプロトコルの中から前記スタイルに適切なプロト
コルを選択しかつ利用することによって、前記スタイル
の前記表示に対して応答するように動作することを特徴
とする方法およびシステムを提供する。
【0013】本発明は、更に、前記使用者端末は、少な
くとも1つの非衛星通信システムと通信するように動作
し、前記使用者端末は、デフォルトによって少なくとも
1つの非衛星システムを選択し、かつ、使用者によるコ
マンドに応答して前記衛星システムを選択することを特
徴とする方法およびシステムを提供する。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明は、添付図面と結びついた
以下の説明によって、一例として、さらに説明される。
添付図面は以下の通りである。図1は、本発明が実行さ
れる環境全体の概要図である。図2は、本発明の使用者
端末または送受器の投影図である。図3は、図2の送受
器の機能的な構成要素のブロック図である。図4は、図
3の制御プロセッサの拡張された概要図である。図5
は、地上部分の動作のフローチャートである。図6は、
図5において詳細には与えられていない呼基礎(call b
asis)の確立の方法を詳細に示す拡張されたフローチャ
ートである。
【0015】図1に注目する。図1は、本発明を包含す
るシステムの図である。移動電話送受器1は、衛星3と
2方向の無線通信を行う。この無線通信は、システムの
空中部分を形成する。同様に、移動電話送受器1は、衛
星地球局5と2方向の無線通信を行う。この無線通信
は、全ての補助的な制御装備を伴って、システムの地上
部分を形成する。衛星3によって、地球局5は、移動電
話送受器1へメッセージを送り、かつ、移動電話送受器
1からメッセージを受信する。また、衛星3によって、
移動電話送受器1は、衛星地球局5へメッセージを送
り、かつ、衛星地球局5からメッセージを受信する。
【0016】世界中において共に結合された全てのスイ
ッチングシステム、ケーブル、マイクロ波リンク、光フ
ァイバリンク等の集合を具備する地上電話システム7
は、ここでは、単にその地上電話システム7を一般的に
示す単純な四角形の輪郭で示される。地上電話システム
7へのアクセスは、ゲートウエーを介して得られる。ゲ
ートウエーは、公衆交換電話ネットワーク(PST
N)、公衆交換デジタルネットワーク(PSDN)、セ
ルラー電話システム、衛星通信システム等を具備でき
る。
【0017】図1では、単に図解のために、通常の電話
9は、電話9の地上システム7へのゲートウエーとし
て、公衆交換電話ネットワーク11を有する。同様に、
衛星地球局5は、衛星ゲートウエー13を介して、地上
電話システム7へのアクセスを有する。
【0018】例えば、通常の電話9が移動電話送受器1
との通信を希望するとする。公衆交換電話ネットワーク
11は、最初に、地上システム内において、ホーム位置
レジスタ15の位置を突き止める。このホーム位置レジ
スタ15は、呼ばれている特定の移動電話送受器1に対
して特有に専用とされている。ホーム位置レジスタ15
は、移動電話送受器1が衛星ゲートウエー13を通して
到達される、ということを自動的に知る。そして、公衆
交換電話ネットワーク11は、公衆交換電話ネットワー
ク11と衛星ゲートウエー13とを結合するために、2
方向通信線17を、地上電話システム7内に、設定す
る。それより先は、呼は通常通りに進むことができる。
呼が終了すると、公衆交換電話ネットワーク11は、2
方向通信線17を終了させる。
【0019】先の例の目的のために、通常の電話9は、
GSMまたはDAMPSのような地上移動電話によっ
て、同様によく置き換えられることができ、または、そ
れ自身の衛星ゲートウエーを通して動作する他の衛星移
動電話であり得る。先に説明されたような通常の電話9
は、単なる例示的なものである。
【0020】地上電話システム7は、セルラー無線電話
システム19,21を具備する。セルラー無線電話シス
テム19,21は、それらの個々のゲートウエー23,
25を介して、地上システム7に結合されている。本発
明の実施形態において、送受器1は、デュアルモード送
受器であり、衛星3と、または、セルラー無線システム
19,21のいずれかと、選択的に通信できる。
【0021】送受器1は、通常、第1「ホーム」セルラ
ー無線サービス19を伴って使用される。例として、第
2セルラー無線サービス21が他の国または地理的範囲
にあると考える。もし、第1セルラー無線サービス19
のプロバイダと第2セルラー無線サービス21のプロバ
イダとが相互合意を有するならば、送受器は、国または
地理的範囲の間を「歩き回り」、かつ、まるで何も変わ
らなかったかのように、使用を続ける(請求は、「ホー
ム」セルラー無線電話サービス19を介して、使用者へ
戻る)。一方、もし、そのような合意がなければ、相互
許可は否定され、送受器1は、ホームセルラー無線電話
サービス19内でのみ使用される。
【0022】同様に、合意は、セルラー無線電話サービ
ス19,21のプロバイダと、衛星通信サービス3,
5,13のプロバイダとの間でも存在し得る。そこで、
2つの間の歩き回りは、相互許可によって可能となる。
もし、そのような合意が存在しなければ、地上セルラー
電話ネットワーク19,21と衛星通信サービス3,
5,13との間の歩き回りは、相互に排他的な地上セル
ラー電話サービス間の歩き回りと同じように不可能とな
る。この問題は、衛星通信サービス3,5,13と地上
セルラー無線電話サービス19,21との間の歩き回り
の特性を改善することを伴って、本発明が解決しようと
することである。
【0023】図2に注目する。図2は、送受器の形態で
の使用者端末1の外部ディテールを示す。無線電話送受
器1は、アンテナ27とイヤーピース29とマイクロホ
ン31とキーボード33とディスプレイ35とを具備す
る。キーボード33上に見られる通常のボタンに加え
て、サービス選択ボタン37も設けられている。与えら
れた例では、使用者端末1は、もしそれが可能ならば、
使用者端末1の「ホーム」提供サービスへ復帰するが、
ボタン37は、送受器1を、衛星通信に対して、また
は、GSM通信、DCS通信、DAMPSまたはPCS
通信のような地上セルラーシステムに対して、選択的に
有効にする。各々のこれらのサービスは、図1の例示的
なセルラー無線電話サービス19,21に関係するサー
ビスとして選択可能であり、それ自身の個別の周波数上
で動作する。例えば、衛星通信は、送信が1985MH
z〜2015MHzの周波数間で起こり、かつ、受信が
2170MHz〜2200MHzの周波数間で起こる帯
域に割り当てられるが、これに対して、GSM通信は、
900MHzに近い周波数の帯域上で起こり、DCS通
信は、1800MHzに近い周波数の帯域上で起こり、
PCS通信は、1900MHzに近い周波数の帯域上で
起こる。利用可能な地上セルラー無線電話サービスのう
ちのどれが「ホーム」サービス19として存在するかと
いうことは、本発明にとって重要ではない。少なくとも
1つのそのようなサービスが送受器1上で選択可能であ
るということが単に必要である。送受器1は、全てのサ
ービスに対して共通のアンテナ27を使用して、これら
のおよび他の選択可能なサービスを伴って動作する。
【0024】図2に示されるアンテナは、例えば、公開
された欧州特許公開第0715369号公報(発明名”
A Multi-Band Antenna System ”)に記載されているタ
イプのものであり、衛星帯域を含む複数の周波数帯域上
で動作することができる。アンテナ27の特定の形式
は、本発明にとって重要ではない。本発明は、単に、送
受器1が(以上および以下に説明されるような)デュア
ルまたはマルチプルモードの動作をすることができる、
ということを要求する。必要な機能を生成するために、
アンテナ27(または2以上のアンテナ27)が使用さ
れることができる他の方法を、当業者は知っている。
【0025】送受器1は、更に、第1矢印43によって
示されるように加入者識別子モジュール(即ち、SIM
カード41)を収容するためのスロット39を具備す
る。SIMカード41は、その技術において知られてい
るように、送受器1に対する様々な識別子機能を実行す
るために、ランダムアクセスメモリおよびリードオンリ
メモリを伴う超小型演算処理能力を具備する。
【0026】特に、SIMカード41は、特定のサービ
スへの登録の間、SIMカード41の識別子を確認する
ために一緒に使用される秘密照合キーおよび暗号化アリ
ゴリズムと共に、(IMSIと省略される)「国際移動
加入者識別子」として知られる特有の識別子を具備す
る。照合可能な特有の識別子がSIMカード41に対し
て存在する、ということは、本発明に対して十分であ
る。SIMカード41は、着脱可能であり、かつ、一般
的に、他の送受器1へ移動されてもよく、特有の識別子
を他の送受器1に与える。この発明の当時では、2つの
正当なSIMカード41が同じIMSIを有することは
ない。
【0027】図3は、送受器1内の機能的な構成要素を
示す概要図である。無線信号は、適応無線周波数部45
によって、アンテナ27へ送られ、かつ、アンテナ27
から受信される。適応無線周波数部45は、2以上のモ
ードで動作できる。即ち、適応無線周波数部45は、衛
星サービス3,5,13と相互作用でき、かつ、上述さ
れたような他のサービス19,21のうちの1つと相互
作用できる。変調している信号は、無線周波数部45へ
送られ、かつ、復調された信号は、信号処理ユニット4
7によって、無線周波数部45から受信される。信号処
理ユニット47は、音声信号をイヤーピース29へ送
り、かつ、音声信号をマイクロホン31から受信する。
送受器1全体は、制御プロセッサ49の制御下にある。
制御プロセッサ49は、キーボード33,37からの指
示を処理および受信し、かつ、ディスプレイ35を動作
させる。制御プロセッサ49は、信号処理ユニット47
および無線周波数部45を管理および制御する。加え
て、制御プロセッサ49は、SIMカード41と相互作
用するために、SIMカード41に接続されている。制
御および種々の構成要素45,47,49,41の正確
な特性は重要ではない。当業者は、そのような構成およ
び構成要素が実行されることができる様々な方法を、知
っている。本発明に対しては、構成要素45,47,4
9,41が以上および以下に説明される方法で動作可能
である、ということで単に十分である。
【0028】図4は、図3に示される制御プロセッサ4
9の様々な構成要素の概要ブロック図である。中央処理
装置51は、データバス55上の指示データを特定アド
レスにおいて構成要素45,47,49に提供すること
によって、または、構成要素45,47,49からのデ
ータの取得のために特定アドレスを使用することによっ
て、送受器1の残りを監視および制御するために、アド
レスバス53およびデータバス55を提供するだけでな
く、データバス55とアドレスバス53とを、ランダム
アクセスメモリとリードオンリメモリとの結合を具備す
ることができるメモリ57に提供する。アドレスバス5
3およびデータバス55に加えて、中央処理装置51
は、また、リードライン59とライトライン61とクロ
ックライン63とを、メモリ57に与える。ライトライ
ン61が有効にされ、かつ、クロック信号がクロックラ
イン63上を提供されると、アドレスバス53によって
特定されるアドレスにおいて、データバス55から、メ
モリ57内に、データが置かれる。リードライン59が
有効にされ、かつ、クロック信号がクロックライン63
上を提供されると、データは、メモリ57から引き出さ
れ、かつ、アドレスバス53によって特定されるアドレ
スから、データバス55上に提供される。
【0029】メモリ57の内容は、固定プログラム65
によって概要的に示される。固定プログラム65は、多
数の選択可能なプログラムエリア67,67’と共に、
送受器1の固定かつ不変の動作を決定する。プログラム
エリア67,67’は、送受器1の動作を決定するため
に、個別にまたは複数で、アクセスされることができ
る。サービスは、送受器1の動作に依存して選択され
る。
【0030】各々の選択可能なプログラムエリア67,
67’は、送受器1を1組の規則に従わせるために、制
御プロセッサ49によって使用される1組のコマンドを
具備する。この1組の規則は、通信システム全体上に提
供されるサービス19,21,3,5,13のうちの選
択可能なサービスと相互作用するのに適している。
【0031】示される構成要素に加えて、本発明によれ
ば、衛星システム識別子69もまた設けられる。衛星シ
ステム識別子69は、装置識別子として使用される単な
るコードワード(code word )である。このコードワー
ドは、製造時や変更時や発行時に、使用者端末1にイン
ストールされる。衛星システム識別子69は、衛星通信
サービス3,5,13によって識別されることができ
る。衛星システム識別子69は、ここでは、メモリ57
と統合しているように示されているが、同様に、既にプ
ログラムされたメモリチップ(即ち、フィールドヒュー
ズまたはプログラマブルロジックアレイや、印刷回路基
板上のパターンや、現在知れられている技術に基づいて
予想されることができる全てのもの)として提供される
ことができる。中央処理装置51は、必要なときに、コ
ードワード69を読むことができ、かつ、取得すること
ができる、ということのみが、本発明の実行に対して必
要である。
【0032】衛星システム識別子69は、衛星システム
との送受器装置互換性を単に示す全ての送受器1に対し
て、同じコードワードを具備することができる。即ち、
各送受器1は、使用中において、同じ識別番号(IMS
I)を有するSIMカード41が2つと存在しないSI
Mカード41を具備するが、各および全てのデュアルモ
ード送受器1は、同じ衛星システム識別子69を有する
ことができる。全ての送受器1に対して衛星システム識
別子69が1つしかない場合、衛星システム識別子69
は、衛星システム3,5,13に対して、送受器1装置
がその衛星システム3,5,13と共に動作できる、と
いうことを示すために、以下に説明されるように動作す
る。
【0033】同様に、送受器1の厳密なスタイルおよび
モデルに依存して、多数の異なる衛星システム識別子6
9が存在することができる。そのため、衛星システム
3,5,13は、送受器の強度および制限を素早く識別
することができ、かつ、送受器の厳密なスタイルに合わ
せるために、送受器1との相互作用のために使用される
正確なプロトコルを適応させることができる。後に説明
されるように、これらのことは、使用者に質問を提出す
るために送受器のディスプレイ35を使用するときに、
および、送受器1のキーボードまたはキーパッド33か
ら戻ってきた応答を受信するときに(即ち、通信を進め
るための基礎を確立するための相互作用の全ての間
に)、重要で有り得る。送受器1の異なるスタイルは、
異なる相互作用シーケンスを有することも有り得る。
【0034】最終的には、衛星システム識別子69は、
全ての送受器1に対して異なることも有り得る。それに
よって、特有の識別子(即ち、SIM41からのIMS
I)に加えて、送受器1に対して同様に特有の識別子を
与える。この識別子は、IMSIの代用として使用され
ることができる。
【0035】送受器1の使用者は、通常、地上セルラー
電話ネットワーク19,21のうちの1つを使用するた
めに、送受器1を使用する。上述したある環境下におい
て、使用者は、代わりに、衛星ネットワーク3,5,1
3を使用することを選択する。衛星ネットワーク3,
5,13の使用を選択するために、使用者は、サービス
選択ボタン37中の衛星ボタンを選択する。このこと
は、送受器1に対して、(1つまたは複数の)衛星周波
数へ復帰させ、SIMカード41上の情報に基づいて、
衛星地球局5を介して、衛星システム3,5,13に登
録および確認させ、同時に、衛星システム識別子69を
衛星地球局5へ送らせる。
【0036】図5は、そのような呼のセットアップおよ
びそれに続く動作の間における衛星地球局5の動作のフ
ローチャートである。エントリー71は、第1動作73
へ続いている。第1動作73では、衛星地球局5は、送
受器1内のSIMカード41上に記憶されたIMSIを
受信し、かつ、個人識別子を「個人識別番号」(PI
N)の形式で回収するためにテーブルを捜す。個人識別
番号(PIN)は、IMSIに付随する。各送受器1内
の各衛星システム識別子が特有のものであり、それによ
って、2つの送受器が同じ衛星システム識別子を有しな
い、ということが選択された状況において、この動作に
おける衛星システム識別子は、IMSIの代わりに受け
入れられることができる。潜在的な多数の(送受器1
の)使用者が存在する場合、各IMSIに関連する2以
上のPINが存在する。その意図は、各個別の使用者に
対して1つのPINが存在すべきあり、それは以下に説
明されるように達成される、ということである。
【0037】そのテーブルから1または2以上のPIN
番号を回収すると、制御は、第2動作75へ進む。第2
動作75では、衛星地球局5は、送受器1へ信号を戻す
ことを進め、使用者からのPIN番号を要求することを
送受器1に対して指示する。送受器1は、ディスプレイ
35上に適切な表示を提供し、かつ、キーボード33か
ら一連のキーストロークを受ける制御プロセッサ49に
よって応答する。送受器1は、キーストロークの結果
を、衛星地球局5へ返送する。
【0038】そして、制御は、第1判断77へ進む。第
1判断77では、衛星地球局5は、使用者端末1から提
供されたPINがSIMカード41からのIMSIに関
係するPIN番号のテーブルから回復されたPINと一
致するか否かを調べるようにチェックする。もし、一致
が発見されないならば、制御は、第2判断79へ進む。
第2判断79は、使用者が使用者端末1からPINを何
回入力しようとしたのかを調べるようにチェックする。
もし、予め決められた試行回数(この例では、3回の試
行)よりも少ない回数しか試みられていないならば、第
2判断は、制御を、送受器1からのPIN入力における
さらなる試みのために、第2動作75へ戻す。
【0039】もし、第1判断77が、衛星地球局5内の
IMSIテーブルから回復されたPIN間の一致を検出
すると、制御は、第3動作81へ進む。第3動作81
は、送受器1のSIMカード41上のIMSIが加入者
リスト上にあるか否かを調べるようにチェックする。
【0040】現在のGSMの習慣に基づいて、IMSI
は、3つの数字の移動国コードと3つの数字の移動ネッ
トワークコードとを含む複数の10進数字を具備する。
移動国コードは、SIMカード41の原産国を示す。移
動ネットワークコードは、ホームネットワークシステム
19の供給者の識別子を示す。衛星地球局5は、衛星シ
ステム3,5,13が個別の地球セルラー無線電話サー
ビス19のプロバイダとの合意を有するか否かを判断す
るために、これらのフィールドを調べる。もし、合意が
存在するならば、それはフラグが立てられる。それは単
純な請求書返却の合意である。その合意では、使用者
は、衛星システム3,5,13に対して無制限にアクセ
スし、彼または彼女のホームネットワークプロバイダ1
9を介して請求される。この他にも、上記合意中には、
いくつかの金銭的な、または、時間的な使用制限が存在
してもよい。これらもまた、フラグが立てられる。
【0041】使用者は、また、他のいくつかの方法にお
いては、衛星サービス3,5,13に対する直接加入者
であってもよい。この場合、第3動作81は、使用者
が、衛星サービスに対して、独立したアクセス、およ
び、独立した請求を有する、という事実を取り出す。直
接加入は、以下に説明されるように、正式申請によっ
て、または、即席申請によって、達成されることができ
る。
【0042】第2判断83は、使用者が、第3動作81
によって、存在する加入者として、検出されたか否か
を、検出する。もし、使用者が、存在する加入者リスト
上にあるならば、制御は、第4動作85へ進められる。
第4動作85は、加入者または使用者が望む(要求され
た)呼び出し動作を続行する。
【0043】第3判断87は、衛星システム5,3,1
3上に配置された制限が、使用者(または、使用者のホ
ームシステム19)が衛星サービス3,5,13と共に
有する取り決めの特性によってアクセスするか否かを調
べるために、第4動作85の進行を監視する。先に述べ
られたように、使用者が衛星システム3,5,13上に
費やすことができる金額の合計量には制限が存在する。
同様に、使用者が使用する時間の量、または、呼や呼の
試みの回数には、制限が存在する。その制限は様々であ
る。後に説明されるように、使用者自身は、その使用者
自身の制限を課する。いずれにしても、第3判断87
は、いずれかの制限が越えられたか否かを調べるため
に、呼の進行を監視する。
【0044】もし、制限が越えられていないならば、第
4判断89は、次に、呼が未だ進行中であるか否かを調
べるために、呼の進行を監視する。もし、呼が未だ進行
中であるならば、制御は、第4動作85へ戻る。
【0045】もし、第4判断89が、呼が終了したこと
を、検出したならば、制御は、第5動作へ進む。第5動
作は、第3動作81で発見された加入者リストからの詳
細を使用して、請求を計算し、かつ、その請求を、ホー
ムサービスシステム19、加入者リスト中に特定された
ような他のいくつかのシステム、または、衛星システム
3,5,13勘定システムのいずれかに送る。加えて、
実際に使用された時間および/または金銭は、特定の使
用者に対してセットされた全ての制限から差し引かれ
る。残りは、他の機会における後の使用のために利用可
能である。そして、制御は、終了93へ進む。終了93
では、使用者端末または送受器1との接触は、通常の方
法で終了される。
【0046】もし、第3判断87が、使用者に対する使
用取り決めの期間が超過されたことを、検出したなら
ば、制御は、第6動作95へ進む。第6動作95では、
衛星システム3,5,13に対する使用者の現在のアク
セスは、終了される。もし、取り決め全体が終了され、
かつ、使用者と衛星サービス3,5,13との間に、新
たな取り決めがなされる必要があるならば、特定の加入
者または使用者は、加入者リストから取り除かれる。も
し、2以上のPINが(1つの)特定のIMSIに対し
てリストされているならば、そのPINのみが取り除か
れる。もし、IMSIがたった1つのPINを有するな
らば、IMSIとPINとの両方が取り除かれる。そし
て、制御は、第7動作97へ進む。第7動作97は、丁
度、第5動作のように、請求を割り当てる。そして、制
御は、終了93へ進む。
【0047】もし、第2判断83が、使用者が加入者リ
スト上にないことを、発見したならば、制御は、第8動
作99へ進む。第8動作99では、衛星サービス3,
5,13と使用者との間の正式な関係を確立することを
試みる際に、衛星地球局5は、送受器1へメッセージを
送り、かつ、送受器1からメッセージを受信する。この
動作は、図6に関連して、非常に詳細に説明されてい
る。もし、衛星サービス3,5,13が使用者との取り
決めに達する(即ち、合意する)ならば、第5判断10
1は、そのことを認識し、かつ、制御を第9動作103
へ進める。第9動作103では、使用者のIMSIは、
加入者リストに追加され、かつ、使用者は、その使用者
のPINが割り当てられるか、または、その使用者自身
の選択されたPINを確認する。そして、制御は、第4
動作85へ進む。第4動作85では、先に説明されたよ
うに、要求されたサービスが提供される。もし、第5判
断101が、使用者との合意が行われなかったことを、
検出すると、制御は、終了105へ進む。終了105で
は、送受器1との接触全体が、終了される。
【0048】もし、第2判断79が、使用者が、その使
用者のPIN番号を、予め決められた最大試行回数内
に、入力できなかったことを、検出したならば、制御
は、第10動作107へ進む。それは、使用者が彼また
は彼女のPINを忘れたか、または、制限を越えること
によって使用者が加入者リストから取り除かれた、とい
うことかもしれない。それは、使用者が、経験に乏しい
潜在的な新たな加入者である、ということかもしれな
い。それは、使用者が、潜在的な不正な使用者である、
ということでさえあるかもしれない。この理由(即ち、
第10動作、IMSIとPINとの一致を発見できない
ことに気づくこと)が、新たな加入者になることを使用
者が望んでいるか否かを送受器が使用者に尋ねるため
に、衛星地球局5に対して、メッセージを送受器1へ送
らせ、かつ、メッセージを送受器1から受信させよう
と、そうでなかろうと、それは問題ではない。もし、第
6判断109が、使用者が新たな加入者になることを望
んでいる、ということを検出したならば、制御は、第8
動作99へ進められる。第8動作99は、先に説明され
たように進む。もし、第6判断109が、使用者が新た
な加入者になることを望んでいない、ということを検出
したならば、制御は、終了105へ進む。終了105
は、手続きを終了する。
【0049】しばらくの間第2動作75へ戻ると、も
し、PIN番号がIMSIと共に記憶されていないなら
ば、かつ、そのIMSIが、衛星サービス3,5,13
がフリーアクセスのために共に合意を有する(認識され
た)地上セルラー無線電話サービスプロバイダ21,1
9からのものでないならば、制御は、加入者として「サ
インアップ」および登録する新たな使用者を得ることを
試みる際に、第1判断77の代わりに、直接、第10動
作107へ進む。
【0050】図6は、図5に示される第8動作99の特
性を非常に詳細に示すフローチャートである。第2判断
83からのエントリーは、第11動作111に続いてい
る。第11動作111では、衛星地球局は、請求基礎
(charge basis)を確立するために、送受器1にメッセ
ージを送り、かつ、送受器1から戻る応答を受信する。
使用者は、促されると、ディスプレイ35上の質問に応
答するために、キーボード33上のボタンを押す。使用
者は、呼び出しがクレジットカードまたはデビットカー
ドまたはチャージカードまたは他のいくつかの銀行サー
ビスに請求されることを希望する、ということであって
もよい。銀行サービスまたはカードの特性の十分な表示
によって、衛星地球局5は、そのような業務においてよ
く知られているように、外部機関を介して、カードまた
は銀行サービスの正当性を確認する。この他にも、使用
者は、呼が、地上電話サービス9,11または地上セル
ラー無線電話サービス19,21のいくつかのプロバイ
ダに戻って請求されることを希望する。もう一度述べる
が、衛星地球局5は、そのような取り決めが受け入れら
れるか否かを確定するために、提案された外部システム
を伴って、チェックする。使用者と衛星地球局との間の
詳細の交換は、多数の個人詳細を含むことができる。こ
の個人詳細は、提案された業務の正当性を確定するため
に必要である。
【0051】もし、衛星システム3,5,13の使用に
対する請求基礎を確定することが可能でないならば、図
6には分離された経路として示されていないが、第11
動作111からの出口は、第12動作113へ直接続い
ている。第12動作113は、図5の第5判断101へ
の最終出口の前には合意がなされない、という事実にフ
ラグを立てる。
【0052】図6において、もし、いずれかの動作が使
用者と衛星地球局5との間の合意の確立を要求するなら
ば、かつ、合意が確立されることができないならば、第
12動作113への暗黙の直接の出口が存在する。
【0053】いったん、第11動作が、衛星システム
3,5,13の提案された使用の請求基礎を確立する
と、制御は、第13動作115へ進む。第13動作11
5は、使用者が要求する、または、請求基礎の特性に起
因する全ての制限の特性を確立する。
【0054】再び、質問の処理によって、衛星地球局5
は、使用者に対して、彼または彼女が、予め決められた
数分に、または、いくつかの予め決められた費用に、業
務を制限することを希望するか否かを、示すように要求
する。衛星地球局5は、また、サービスプロバイダが、
使用者が越えることができない(そのサービスプロバイ
ダ自身の)いくつかの制限を有するか否かを調べるため
に、銀行サービスまたはチャージバック(chargeback)
プロバイダ19,21,9,11を伴ってチェックす
る。いったん、制限が判断されたならば、制御は、第1
4動作117へ進む。第14動作117は、使用者が要
求するサービスを、正確に確立する。
【0055】衛星システム3,5,13は、ファクシミ
リ送信および受信、ページング、呼の再発信等のデータ
のような、直接の電話呼び出しから多数の他の使用者サ
ービスまでにわたる多数のサービスを提供できる。同様
に、特定の使用者は、チャージバックまたはクレジット
カード請求基礎に基づいて、1つの単一呼を作成するこ
とのみを望む。または、特定の使用者は、衛星システム
3,5,13に対する永久加入者になることを望む。同
様に、潜在的な使用者は、特定の国に電話をかけること
を、または、他の供給からの(しかし、衛星システム
3,5,13を介した)他の第2サービスにアクセスす
ることを望む。
【0056】潜在的な加入者が要求しているものを確立
すると、制御は、第15動作119へ進む。第15動作
119では、衛星地球局5は、潜在的な加入者の要求と
矛盾する制限が存在するか否かを調べるためにチェック
する。衛星地球局5は、また、送受器1が衛星システム
3,5,13に登録されるときに、地球の表面上におけ
る送受器1の位置を知る。様々な物理的または政治的理
由のために、ある特定の領域内の送受器は、他の領域内
でサービスを取得することを、または、その他の領域と
通信することを妨げられているかも知れない。同様に、
潜在的な加入者のための選択された支払い方法は、同様
の理由のために、特定の領域から受け入れられないかも
知れない。同様に、いくつかの業務が実施できない、と
いう(サービス供給者間の)合意が存在するかも知れな
い。どのような理由であれ、第15動作119は、制限
を決定し、かつ、第7判断121は、制限が存在するか
否かを調べるためにチェックする。
【0057】もし、第7判断121が制限を見つけたな
らば、制御は、第16動作123へ進む。第16動作1
23では、衛星地球局5は、送受器1とメッセージを交
換することによって、合意を再交渉する。もし、第8判
断125が、妥協取り決めが発見されることができない
ことを、検出したならば、制御は、第12動作113へ
進む。第12動作113では、取り決めがなされないこ
とがフラグを立てられ、かつ、制御は最終的に図5の第
5判断101へ進められる。もし、第8判断125が、
妥協取り決めが到達されたことを、発見したならば、制
御は、第17動作127へ進む。第17動作127で
は、加入者の詳細が、加入者リストに追加される。そし
て、制御は、第18動作129へ進む。第18動作12
9では、第5判断101への最終出口の前に「取り決め
が行われた」ということがフラグを立てられる。
【0058】送受器1は、使用者端末の潜在的な大きな
複数の組のうちの適正な1つを示す。衛星3は、可能な
限りの複数の衛星3のうちの適正な1つである。衛星地
球局は、可能な限りの複数の衛星地球局5のうちの適正
な1つである。同様に、衛星地球局が、特定の動作を実
行するように、以上に説明されているときはいつでも、
実際の動作は、衛星地球局5自身で実行される必要はな
く、地上部分のどこででも、他の場所で実行されること
ができる。結果は、単に、衛星地球局5を介して中継さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態が実行される環境全体の
一例を示す概要図である。
【図2】 同実施形態による使用者端末または送受器の
一例を示す投影図である。
【図3】 図2の送受器の機能的な構成要素の一例を示
すブロック図である。
【図4】 図3の制御プロセッサ49の一例を示す説明
図である。
【図5】 地上部分の動作の一例を示すフローチャート
である。
【図6】 呼基礎の確立の方法の一例を示すフローチャ
ートである。
【符号の説明】
1……移動電話送受器 3……衛星 5……衛星地球局 7……地上電話システム 9……電話 11……公衆交換電話ネットワーク 13……衛星ゲートウエー 15……ホーム位置レジスタ 17……2方向通信線 19,21……セルラー無線電話システム 23,25……ゲートウエー

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 使用者端末と地上部分とを具備する衛星
    通信システムであり、 前記使用者端末は、衛星を介してメッセージを前記地上
    部分と交換するように動作し、 前記使用者端末は、前記使用者端末の前記地上部分との
    互換性を示す装置識別子を具備し、 前記使用者端末は、前記地上部分との通信の開始おい
    て、前記地上部分へ前記装置識別子を送るように動作
    し、 前記地上部分は、前記装置識別子を調べるように動作
    し、 もし、前記使用者端末が前記地上部分と互換性があるこ
    とを、前記装置識別子が示すならば、前記地上部分は、
    前記通信を続けるように動作することを特徴とする衛星
    通信システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のシステムにおいて、 前記使用者端末は、送受器が1組の送受器の中から離れ
    ていることを示す特有の識別子を、前記地上部分へ追加
    的に送るように動作し、 前記地上部分は、前記特有の識別子を受信するように動
    作し、かつ、もし、前記装置識別子が前記送受器の前記
    地上部分との互換性を示すならば、前記使用者端末に対
    して、前記地上部分へ個人識別子を送ることを、要求す
    るように動作し、 前記地上部分は、前記受信された個人識別子を調べるよ
    うに動作し、 もし、前記受信された個人識別子が、前記受信された特
    有の識別子に関連して記憶された個人識別子と一致する
    ならば、前記地上部分は、前記通信を続けるように動作
    することを特徴とするシステム。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のシステムにおいて、 前記特有の識別子は、加入者識別子モジュールから引き
    出されることを特徴とするシステム。
  4. 【請求項4】 請求項2記載のシステムにおいて、 前記特有の識別子は、前記装置識別子の一部分をなすこ
    とを特徴とするシステム。
  5. 【請求項5】 請求項2から請求項4のいずれかに記載
    のシステムにおいて、 前記地上部分は、前記特有の識別子に関連する複数の個
    人識別子を記憶するように動作すること特徴とするシス
    テム。
  6. 【請求項6】 請求項2から請求項5のいずれかに記載
    のシステムにおいて、 前記地上部分は、 前記受信された識別子を複数の記憶された特定の識別子
    と比較するように動作し、 もし、一致が見つかったならば、前記受信された特定の
    識別子との一致が見つけられた前記複数の記憶された特
    定の識別子のうちの1つに関連して記憶されたサービス
    に基づいて、前記通信を続けるように動作することを特
    徴とするシステム。
  7. 【請求項7】 請求項2から請求項5のいずれかに記載
    のシステムにおいて、 前記地上部分が、受信された個人識別子と一致する記憶
    された個人識別子を、見つけることができない場合、前
    記地上部分は、続けられる通信のための基礎(basis)
    を確立するために、前記使用者端末と相互作用するよう
    に動作し、 前記地上部分は、基礎が見つけられた場合、前記受信さ
    れた特有の識別子に関連した記憶と前記基礎の表示との
    ために、新たな個人識別子を割り当てるように動作する
    ことを特徴とするシステム。
  8. 【請求項8】 請求項7記載のシステムにおいて、 前記相互作用は、 前記地上部分が前記使用者端末による表示のためのメッ
    セージを送ることと、 前記使用者端末が、前記地上部分への応答として、前記
    使用者端末上のキーパッドからの返答を送ることとを具
    備することを特徴とするシステム。
  9. 【請求項9】 請求項1から請求項8のいずれかに記載
    のシステムにおいて、 前記受信された装置識別子は、前記使用者端末のスタイ
    ルの表示を含み、 前記地上部分は、前記スタイルの表示のための前記受信
    された装置識別子を、調べるように動作し、 前記地上部分は、複数のプロトコルの中から前記スタイ
    ルに適切なプロトコルを選択しかつ利用することによっ
    て、前記スタイルの前記表示に対して応答するように動
    作することを特徴とするシステム。
  10. 【請求項10】 請求項1から請求項9のいずれかに記
    載のシステムにおいて、 前記使用者端末は、少なくとも1つの非衛星通信システ
    ムと通信するように動作し、 前記使用者端末は、デフォルトによって少なくとも1つ
    の非衛星システムを選択し、かつ、使用者によるコマン
    ドに応答して前記衛星システムを選択することを特徴と
    するシステム。
  11. 【請求項11】 使用者端末と地上部分とを具備する衛
    星通信システムを処理する方法であって、 前記使用者端末は、衛星を介してメッセージを前記地上
    部分と交換するように動作し、 前記使用者端末の前記地上部分との互換性を示す装置識
    別子を前記使用者端末に割り当てるステップと、 前記使用者端末が、前記地上部分との通信の開始おい
    て、前記地上部分へ前記装置識別子を送るステップと、 前記地上部分が、前記装置識別子を調べるステップと、 もし、前記使用者端末が前記地上部分と互換性があるこ
    とを前記装置識別子が示すならば、前記地上部分が、前
    記通信を続けるステップとを具備することを特徴とする
    方法。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の方法において、 前記使用者端末が、前記送受器が1組の送受器の中から
    離れていることを示す特有の識別子を、前記地上部分へ
    送るステップと、 前記地上部分が、前記特有の識別子を受信し、かつ、も
    し、前記装置識別子が前記送受器の前記地上部分との互
    換性を示すならば、前記使用者端末に対して、前記地上
    部分へ個人識別子を送ることを、要求するステップと、 前記地上部分が、受信された個人識別子を調べるステッ
    プとを具備し、 もし、前記受信された個人識別子が、前記受信された特
    有の識別子に関連して記憶された個人識別子と一致する
    ならば、前記地上部分は、前記通信を続けることを特徴
    とする方法。
  13. 【請求項13】 請求項11記載の方法において、 前記特有の識別子は、加入者識別子モジュールから引き
    出されることを特徴とする方法。
  14. 【請求項14】 請求項11記載の方法において、 前記特有の識別子は、前記装置識別子の一部分をなすこ
    とを特徴とする方法。
  15. 【請求項15】 請求項11から請求項14のいずれか
    に記載の方法において、 前記地上部分が前記特有の識別子に関連する複数の個人
    識別子を記憶するステップを具備すること特徴とする方
    法。
  16. 【請求項16】 請求項11から請求項15のいずれか
    に記載の方法において、 前記地上部分が、 前記受信された識別子を複数の記憶された特定の識別子
    と比較するステップと、 もし、一致が見つかったならば、前記受信された特定の
    識別子との一致が見つけられた前記複数の記憶された特
    定の識別子のうちの1つに関連して記憶されたサービス
    に基づいて、前記通信を続けるステップとを具備するこ
    とを特徴とする方法。
  17. 【請求項17】 請求項11から請求項15のいずれか
    に記載の方法において、 前記地上部分が、受信された個人識別子と一致する記憶
    された個人識別子を見つけることができない場合、前記
    地上部分が、続けられる通信のための基礎を確立するた
    めに、前記使用者端末と相互作用するステップと、 前記地上部分が、基礎が見つけられた場合、前記受信さ
    れた特有の識別子に関連した記憶と前記基礎の表示との
    ために、新たな個人識別子を割り当てるステップとを具
    備することを特徴とする方法。
  18. 【請求項18】 請求項17記載の方法において、 前記相互作用は、 前記地上部分が前記使用者端末による表示のためのメッ
    セージを送ることと、 前記使用者端末が、前記地上部分への応答として、前記
    使用者端末上のキーパッドからの返答を送ることとを具
    備することを特徴とする方法。
  19. 【請求項19】 請求項11から請求項18のいずれか
    に記載の方法において、 前記受信された装置識別子は、前記使用者端末のスタイ
    ルの表示を含み、 前記地上部分が、前記スタイルの表示のための前記受信
    された装置識別子を調べるステップと、 前記地上部分が、複数のプロトコルの中から前記スタイ
    ルに適切なプロトコルを選択しかつ利用することによっ
    て、前記スタイルの前記表示に対して応答するステップ
    とを具備することを特徴とする方法。
  20. 【請求項20】 請求項11から請求項19のいずれか
    に記載の方法において、 前記使用者端末は、少なくとも1つの非衛星通信システ
    ムと通信するように動作し、 前記使用者端末は、デフォルトによって少なくとも1つ
    の非衛星システムを選択し、かつ、使用者によるコマン
    ドに応答して前記衛星システムを選択することを特徴と
    する方法。
  21. 【請求項21】 地上部分を具備する衛星通信システム
    のための使用者端末であって、 前記使用者端末は、衛星を介してメッセージを前記地上
    部分と交換するように動作し、 前記使用者端末は、前記使用者端末の前記地上部分との
    互換性を示す装置識別子を具備し、かつ、前記地上部分
    との通信の開始おいて、前記地上部分へ前記装置識別子
    を送るように動作し、 それによって、前記地上部分は、前記装置識別子を調
    べ、かつ、もし、前記使用者端末が前記地上部分と互換
    性があることを前記装置識別子が示すならば、前記通信
    を続けることを特徴とする使用者端末。
JP10044164A 1997-01-21 1998-01-21 マルチサービス電話システムおよび方法 Pending JPH10308696A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9701140.7 1997-01-21
GB9701140A GB2321366B (en) 1997-01-21 1997-01-21 Multi-service telephone system and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10308696A true JPH10308696A (ja) 1998-11-17

Family

ID=10806299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10044164A Pending JPH10308696A (ja) 1997-01-21 1998-01-21 マルチサービス電話システムおよび方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0854591A3 (ja)
JP (1) JPH10308696A (ja)
GB (1) GB2321366B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010525666A (ja) * 2007-04-20 2010-07-22 テルコム・ベンチャーズ・エルエルシー 無線データ送信システムで送信を分配するための方法及びシステム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2335114B (en) * 1998-03-05 2002-09-18 Nec Technologies Reconfiguration of dual mode radio telephones
EP0998059A1 (en) * 1998-10-30 2000-05-03 ICO Services Ltd. Mobile communication terminal with a removable data module for access to a first or second communication network
US8885800B2 (en) * 2013-03-07 2014-11-11 Arthur Green Home gateway terminal system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5335278A (en) * 1991-12-31 1994-08-02 Wireless Security, Inc. Fraud prevention system and process for cellular mobile telephone networks
GB2294844B (en) * 1994-11-07 1999-05-26 Motorola Inc Communications operating system and method therefor
FI106671B (fi) * 1995-03-13 2001-03-15 Nokia Mobile Phones Ltd Matkaviestinkokonaisuus, matkaviestinpäätelaite ja menetelmä yhteyden muodostamiseksi matkaviestinpäätelaitteelta
GB9508367D0 (en) * 1995-04-25 1995-06-14 Aethos Communication Systems Telecommunication systems
US5640386A (en) * 1995-06-06 1997-06-17 Globalstar L.P. Two-system protocol conversion transceiver repeater

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010525666A (ja) * 2007-04-20 2010-07-22 テルコム・ベンチャーズ・エルエルシー 無線データ送信システムで送信を分配するための方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
GB2321366B (en) 2001-07-25
GB2321366A (en) 1998-07-22
GB9701140D0 (en) 1997-03-12
EP0854591A2 (en) 1998-07-22
EP0854591A3 (en) 1999-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7260382B1 (en) Method and system for customizing a wireless device's user-interface based on which vendor distributed the wireless device
KR100414926B1 (ko) 해석된 바이트코드 프로그램의 무선 전송을 이용하여이동국을 준비/업데이트시키기 위한 시스템 및 방법
US7400906B2 (en) Mobile communication terminal
US9246883B2 (en) Subscriber identity module provisioning
EP2248322B1 (en) Methods and apparatus for wireless device registration
RU2153237C2 (ru) Операционная система связи и способ ее осуществления
EP2763441B1 (en) Self provisioning of wireless terminals in wireless networks
US8498615B2 (en) Self provisioning of wireless terminals in wireless networks
JP5215888B2 (ja) 無線通信システム及び方法
US20050101323A1 (en) Network selection in a mobile telecommunications system
US6393270B1 (en) Network authentication method for over the air activation
US20050176413A1 (en) Method and system for providing data service in interworking wireless public and private networks
EP1858280B1 (en) Apparatus and methods of a mobile communication terminal for accessing a portal site
WO1999060807A1 (en) Multi-mode mobile terminal and methods for operating the same
JP2009515403A (ja) 電気通信ネットワークにおけるユーザアカウントの遠隔有効化
US6741872B1 (en) Method of authorizing access to a cellular mobile radio network from a simplified telephone and an associated mobile radio system and simplified telephone
KR20010067325A (ko) 암호화를 이용한 서비스 설정 서버로부터 이동국의 보안 서비스 설정을 위한 보안 장치 및 방법과 그에 따른 시스템
EP2445241B1 (en) Method for authenticating a universal subscriber identity module and system thereof
KR20100118386A (ko) 복수의 스마트 카드 장착이 가능한 이동 단말 및 그 이동 단말에서의 호 처리 방법
JPH10308696A (ja) マルチサービス電話システムおよび方法
KR20030037057A (ko) 공중 이동통신망을 이용한 가입자 인식모듈 업데이트 방법
WO2017021787A1 (en) Dynamic selection of service providers
JP6461060B2 (ja) 制御方法及び通信システム
TW308769B (en) Radio telecommunication system and method for layered wide area roaming management
JP3834231B2 (ja) 移動通信端末及び移動通信端末の制御方法