JPH10307240A - 光ファイバ心線 - Google Patents

光ファイバ心線

Info

Publication number
JPH10307240A
JPH10307240A JP9131670A JP13167097A JPH10307240A JP H10307240 A JPH10307240 A JP H10307240A JP 9131670 A JP9131670 A JP 9131670A JP 13167097 A JP13167097 A JP 13167097A JP H10307240 A JPH10307240 A JP H10307240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
layer coating
young
modulus
jelly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9131670A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoichi Ito
恭一 伊藤
Wataru Komatsu
亘 小松
Keigo Maeda
恵吾 前田
Kenichi Mizoguchi
健一 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP9131670A priority Critical patent/JPH10307240A/ja
Publication of JPH10307240A publication Critical patent/JPH10307240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 防水用のジェリーに浸漬されて用いられる光
ファイバ心線において、コアにかかる側圧の緩和性能を
保持しながら、耐ジェリー特性も確保する。 【解決手段】 外径が125μmのGI型光ファイバ5
上に、紫外線硬化型樹脂よりなる内層被覆6と外層被覆
7を設けて、外径が250μmになるようにする。その
内、内層被覆6は、ヤング率が通常より高い0.1〜
0.3kg/mm2となるように、ゲル分率を高くして耐ジェ
リー特性を向上させる。そして、その結果低下する側圧
緩和性能を、内層被覆6の厚さを45〜52.5μm
と、通常より厚くすることにより補う。また、外層被覆
7は、ヤング率は通常の外層被覆と同じ程度の30〜1
50kg/mm2とするが、厚さは、内層被覆6を厚くした分
薄くして、10〜17.5μmとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば電力複合海
底ケーブルに用いられる光ファイバ心線のように、防水
用のジェリーに浸漬されて用いられる光ファイバ心線に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】電力複合海底ケーブルにおいては、分割
圧縮導体の上に絶縁層が積層卷回され、その外側に複数
本の光ファイバユニットが設けられる。
【0003】図1は、電力複合海底ケーブルの光ファイ
バユニットを示す図である。図1において、1は光ファ
イバユニット、2は防水用のジェリー、3はステンレス
管、4はポリエチレン被覆、10は光ファイバユニット
である。図2に示すように、光ファイバ心線1は、ポリ
エチレン被覆4が設けられたステンレス管3の中に、防
水用のジェリー2に浸漬された状態で配置されている。
【0004】光ファイバ心線1は、図2に示すように、
外径が125μmの光ファイバ5の外周にウレタンアク
リレート系の紫外線硬化型樹脂よりなる内層被覆6と外
層被覆7が、外径が250μmになるように設けられて
いる。そして、光ファイバ5としては、コア部分のプロ
ファイルが放物線状になっているGI(グレーデッドイ
ンデックス)型ファイバが用いられている。そして、G
I型ファイバは、一般に側圧の影響を受けてロス増が起
き易いという特性があるため、内層被覆6には、ヤング
率の低い材料(ヤング率0.06kg/mm2程度)を用いて、側
圧の影響を緩和するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、そのよ
うな光ファイバ心線の内層被覆6に用いられる、ヤング
率が0.1kg/mm2 を下回るような樹脂は、ゲル分率が60
%程度と低く、被覆層全体のゲル分率も80%程度と低
いため、耐ジェリー特性が悪く、光ファイバ心線の周り
に充填されている防水用のジェリーにより劣化して引き
抜き特性が悪化するという問題点があった。
【0006】それに対して、内層被覆6の樹脂組成を変
更することにより耐ジェリー特性を向上させるようにす
ることも提案されているが(例えば、特開平6-107754号
公報)、まだ、実用に耐え得るようなレベルには達して
いないのが現状である。
【0007】本発明は、そのような問題点を解決し、コ
アにかかる側圧を緩和できるようにしながら、必要な耐
ジェリー特性も得られるようにすることを目的とするも
のである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明の光ファイバ心線は、外径が125μmのG
I型光ファイバ上に、紫外線硬化型樹脂よりなりヤング
率が0.1〜0.3kg/mm2、厚さが45〜52.5μm
の内層被覆を設け、その上に、ヤング率が30〜150
kg/mm2の外層被覆を、外径が250μmになるように設
けたことを特徴とする。ただし、前記ヤング率は、23
℃における値である(以下同じ)。このようにすると、
コアにかかる側圧を緩和できると共に、必要な耐ジェリ
ー特性も得ることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を詳細
に説明する。光ファイバ心線の基本的な構造は、図2の
ものと同様であり、内層被覆6の樹脂材料も、従来のも
のと同様に、ウレタンアクリレート系の紫外線硬化型樹
脂を用いる。ただし、そのヤング率は、従来のGI型光
ファイバの内層被覆に用いられていたものより高くし、
SM(シングルモード)光ファイバの内層被覆に用いら
れている程度の0.1〜0.3kg/mm2のものを用いる。
その結果、側圧の緩和性能が低下するので、内層被覆6
の被覆厚を従来のものより厚くすることで、側圧がGI
型光ファイバに伝達されることを防ぐようにする。
【0010】ただし、光ファイバ心線の外径は一定の大
きさ250μmにする必要があるため、内層被覆6の被
覆厚を厚くしすぎると、その分外層被覆7が薄くなって
耐磨耗性が劣化し、スクリーニングにより光ファイバ心
線自体の劣化が生じてしまう。したがって、内層被覆6
の厚さには、適切な範囲が存在することになる。それを
実験的に求めた結果、45〜52.5μmが適切な範囲
であることが分かった。
【0011】一方、外層被覆7のヤング率は30〜15
0kg/mm2の範囲内になるようにする。外層被覆7のヤン
グ率をそのような範囲にする理由は、外層被覆7のヤン
グ率が30kg/mm2未満では側圧に対するシェル効果が十
分でなくなり、150kg/mm2を超えると外層被覆の収縮
が生じることによりロス増が発生してしまうからであ
る。
【0012】
【実施例】表1に本発明の実施例及び比較例を示す。い
ずれの例も、外径125μm,コア径50μmのGI型
光ファイバを使用した。そのコア部分は、GeドープS
iO2 からなり、クラッド部分は、SiO2 のみからな
る。また、コア部分のGeドープ量は、中央部分が最も
多く、外側に行くに従って放物線状に少なくなるように
して、屈折率の分布が略放物線状になるようにしてい
る。その際、コア内の最大の比屈折率差デルタが、0.
9〜1.1%の範囲内になるようにした。また、外層被
覆16のヤング率は70kg/mm2とした。そのような条件
下で、内層被覆15の径やヤング率を変えて、側圧ロス
と耐ジェリー特性を測定した。なお、内層のヤング率が
0.2kg/mm2、内層径が215〜230μmのものの被
覆層全体のゲル分率は、約90〜95%であった。
【0013】なお、被覆層全体のゲル分率は、長さ5m
の2層被覆した光ファイバ心線サンプルをメチルエチル
ケトンにて12時間抽出し、その前後の重さで決定して
いる。また、側圧ロスは、直径320mmの金属ボビンに
200mの光ファイバ心線を40gfで巻いた時のロス
の大きさで示し、耐ジェリー性は、光ファイバ心線を8
5℃のジェリーに30日間浸漬した後の引抜力(EIA/TIA
-455-178) で示している。
【0014】
【表1】
【0015】さらに、内層被覆15のヤング率を0.1
〜0.3kg/mm2の範囲で変化させて同様な試験を行った
ところ、ヤング率を0.2kg/mm2として行った実施例
1,2の結果とほぼ同様な結果が得られた。
【0016】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように、内層被
覆のヤング率と厚さを適切な範囲に設定したので、コア
にかかる側圧の緩和性能を十分に保持しながら、必要な
耐ジェリー特性も得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電力複合海底ケーブルの光ファイバユニットを
示す図である。
【図2】光ファイバ心線の断面図である。
【符号の説明】
1…光ファイバ心線 2…ジェリー 3…ステンレス管 4…ポリエチレン被覆 5…光ファイバ 6…内層被覆 7…外層被覆 10…光ファイバユニット
フロントページの続き (72)発明者 溝口 健一 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 古 河電気工業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外径が125μmのGI型光ファイバ上
    に、紫外線硬化型樹脂よりなりヤング率が0.1〜0.
    3kg/mm2、厚さが45〜52.5μmの内層被覆を設
    け、その上に、ヤング率が30〜150kg/mm2の外層被
    覆を、外径が250μmになるように設けたことを特徴
    とする光ファイバ心線。
JP9131670A 1997-05-06 1997-05-06 光ファイバ心線 Pending JPH10307240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9131670A JPH10307240A (ja) 1997-05-06 1997-05-06 光ファイバ心線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9131670A JPH10307240A (ja) 1997-05-06 1997-05-06 光ファイバ心線

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10307240A true JPH10307240A (ja) 1998-11-17

Family

ID=15063488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9131670A Pending JPH10307240A (ja) 1997-05-06 1997-05-06 光ファイバ心線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10307240A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1132759A1 (en) * 1999-09-16 2001-09-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber
JP2007233031A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Swcc Showa Device Technology Co Ltd 光フェルール
JP2015096924A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 住友電気工業株式会社 光ファイバ心線

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1132759A1 (en) * 1999-09-16 2001-09-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber
EP1132759A4 (en) * 1999-09-16 2006-07-19 Sumitomo Electric Industries OPTICAL FIBER
JP2007233031A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Swcc Showa Device Technology Co Ltd 光フェルール
JP2015096924A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 住友電気工業株式会社 光ファイバ心線

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5323664B2 (ja) 光ファイバ心線
JPH06281849A (ja) 海底光ケーブル
CA2323044C (en) Optical component having resin coated optical fiber coil
WO2012105246A1 (ja) 光ファイバ心線
WO2004074899A1 (en) All-dielectric, self-supporting, loose-tube optical fiber cable
JP2006514324A (ja) 直線集合構造のルースチューブ型光ケーブル
JPH10307240A (ja) 光ファイバ心線
KR102228020B1 (ko) 복합소재를 이용한 광섬유 복합가공지선
CN104730660B (zh) 多芯抗辐照光缆及其制作工艺
JP2886500B2 (ja) 熱膨張適合層を有する光ファイバディスペンサ
JPH0875959A (ja) ジェリー充填型光ファイバケーブル
CN220604391U (zh) 一种防挤压变形的光电复合电缆
CN114415308B (zh) 一种全干式多芯光单元及光缆
JP3953564B2 (ja) 空気圧送用光ファイバユニット
CN211208076U (zh) 一种交联聚乙烯绝缘单模光纤复合低压电力电缆
JPH11305086A (ja) 光ファイバユニットおよびこれを用いた光ファイバケーブル
CN220455572U (zh) 隔热型复合缆
CN210605134U (zh) 一种超高传输速率用综合光缆
JPH0425685Y2 (ja)
KR102063295B1 (ko) 세경 광섬유를 구비한 광케이블
JPS6247008A (ja) 光フアイバユニツト
JP3117456B2 (ja) 細径光ファイバ心線
JPS604163Y2 (ja) 光伝送線路
JPH0311442B2 (ja)
JP2000249881A (ja) 光ファイバケーブルの構造

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040608