JPH10306987A - Egrガス冷却装置 - Google Patents

Egrガス冷却装置

Info

Publication number
JPH10306987A
JPH10306987A JP9131683A JP13168397A JPH10306987A JP H10306987 A JPH10306987 A JP H10306987A JP 9131683 A JP9131683 A JP 9131683A JP 13168397 A JP13168397 A JP 13168397A JP H10306987 A JPH10306987 A JP H10306987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
cooling zone
egr gas
temperature
zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9131683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3885904B2 (ja
Inventor
Toyohiro Furuya
豊博 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP13168397A priority Critical patent/JP3885904B2/ja
Publication of JPH10306987A publication Critical patent/JPH10306987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3885904B2 publication Critical patent/JP3885904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/16Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation
    • F28D7/1607Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation with particular pattern of flow of the heat exchange media, e.g. change of flow direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/16Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation
    • F28D7/1684Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D7/1692Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation the conduits having a non-circular cross-section with particular pattern of flow of the heat exchange media, e.g. change of flow direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D21/0001Recuperative heat exchangers
    • F28D21/0003Recuperative heat exchangers the heat being recuperated from exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2250/00Arrangements for modifying the flow of the heat exchange media, e.g. flow guiding means; Particular flow patterns
    • F28F2250/06Derivation channels, e.g. bypass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 EGRガスの冷却能が優れたEGRガス冷却
装置の提供。 【解決手段】 胴管内壁の両端部付近に固定されたチュ
ーブシートに伝熱管群が固着配列され、さらに前記胴管
の両端部の外側には端部キャップが固着され、また前記
端部キャップにはEGRガスの流入口と流出口が設けら
れた構造の多管式のEGRガス冷却装置において、前記
胴管の冷却ゾーンを仕切板にて両端と中央部の3つの冷
却ゾーンに区分し、両端部の冷却ゾーンをそれぞれ第1
冷却ゾーンおよび第3冷却ゾーン、中央部を第2冷却ゾ
ーンとし、かつ前記第1冷却ゾーンと第3冷却ゾーン間
を配管にて連通し、第1冷却ゾーンおよび第3冷却ゾー
ンには低温冷却媒体を、第2冷却ゾーンにはエンジン冷
却液をそれぞれ導入する方式とする。 【効果】 NOxの発生を大幅に抑制できる上、パーテ
ィキュレートの減少および燃費を向上できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンの冷却
液、インタークーラー用冷媒、カーエアコン用冷媒また
は冷却風等によってEGRガスを冷却する装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】排気ガスの一部を排気系から取出して、
再びエンジンの吸気系に戻し、混合気に加える方法は、
EGR(Exhaust Gas Recircula
tion:排気再循環)と称される。EGRはNOx
(窒素酸化物)の発生抑制、ポンプ損失の低減、燃焼ガ
スの温度低下に伴う冷却液への放熱損失の低減、作動ガ
ス量・組成の変化による比熱比の増大と、これに伴うサ
イクル効率の向上等、多くの効果が得られることから、
エンジンの熱効率を改善するには有効な方法とされてい
る。
【0003】しかるに、EGRガスの温度が高くなる
と、吸気温度の上昇に伴う燃費の低下やその熱作用によ
りEGRバルブの耐久性が劣化し、早期破損を招く場合
があったり、その防止のために水冷構造とする必要があ
ること等が認識されている。このような事態を避けるた
め、エンジンの冷却液等によってEGRガスを冷却する
装置が用いられている。この装置としては、一般に多管
式の熱交換器が利用される。
【0004】この場合に利用される多管式の熱交換器
は、図2にその一例を示すごとく、両端部に冷却媒体流
入口11−1および冷却媒体流出口11−2を設けた胴
管11内部において、伝熱管群12の両端部がチューブ
シート13にろう付けまたは溶接により固定され、一方
チューブシート13はその外周部を胴管11の内壁にろ
う付けまたは溶接により固着して配列され、前記胴管1
1の一方の端部にはEGRガスの流入口14a−1が設
けられた端部キャップ14aが固着され、また他方の端
部にはEGRガスの流出口14b−1が設けられた端部
キャップ14bが固着された構成となし、冷却媒体流入
口11−1より導入されるエンジンの冷却液等により、
伝熱管群12の内部を流れるEGRガスが冷却される構
造となっているものが知られている(実公昭57−30
9号公報等参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、エンジ
ンの冷却液等によってEGRガスを冷却する上記の多管
式熱交換器の場合は、エンジンの冷却液がEGRガスと
の熱交換により昇温し、胴管11内部において沸騰する
ことや、エンジン冷却液の温度が100℃に近くEGR
ガスの出口付近では両流体間の温度差が少ないため伝熱
管群12の内部を流れるEGRガスが十分に冷却されな
いという問題点があった。
【0006】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたもので、EGRガスの冷却ゾーンを複数で
構成するとともに、各冷却ゾーンに温度の異なる冷却媒
体を導入する方式をとることによって、冷却媒体の沸騰
現象を防止するとともに、EGRガスの出口付近での温
度差を大きくしてEGRガスの熱交換量を高めることが
できるEGRガス冷却装置を提供しようとするものであ
る。
【0007】本発明は、上記課題を解決するため、胴管
内壁の両端部付近に固定されたチューブシートに伝熱管
群が固着配列され、さらに前記胴管の両端部の外側には
端部キャップが固着され、また前記端部キャップにはE
GRガスの流入口と流出口が設けられた構造の多管式の
EGRガス冷却装置において、前記胴管の冷却ゾーンを
仕切板にて両端と中央部の3つの冷却ゾーンに区分し、
両端部の冷却ゾーンをそれぞれ第1冷却ゾーンおよび第
3冷却ゾーン、中央部を第2冷却ゾーンとし、かつ前記
第1冷却ゾーンと第3冷却ゾーン間を配管にて連通し、
第1冷却ゾーンおよび第3冷却ゾーンには低温冷却媒体
を、第2冷却ゾーンにはエンジン冷却液をそれぞれ導入
する方式となしたことを特徴とするものである。
【0008】本発明において、主にEGRガスの流入口
側に設ける第1冷却ゾーンと、EGRガスの流出口側に
設ける第3冷却ゾーンは、それぞれ胴管の全容積の5〜
30%程度が適当とされる。その理由は5%未満では胴
管内部における沸騰の防止やEGRガス出口付近での低
温冷却媒体との温度差が乏しく、一方30%を超えると
低温冷却媒体の熱負荷が大きくなり過ぎるためである
が、低温冷却媒体の導入温度や伝熱管の径やピッチなど
によっては必ずしもこの容積とする必要はない。また、
胴管の両端部に低温冷却媒体を導入し、胴管中央部にエ
ンジン冷却液を導入してEGRガスを冷却するようにし
たのは、なるべく多くの熱量をエンジン冷却液で冷却し
低温冷却媒体の熱負荷を軽くすること、EGRガスを大
温度差で能率よく冷却することと、エンジン冷却液の沸
騰現象を防止するためである。低温冷却媒体としては、
例えば水冷インタークーラー用冷却液やカーエアコン用
冷媒等を使用することができる。
【0009】EGRガス流入口より流入したEGRガス
は、まず第1冷却ゾーンで低温冷却媒体により冷却され
る。このゾーンでは、EGRガスと低温冷却媒体との温
度差が大きいので熱交換率が高い。したがって、EGR
ガスの温度が高くエンジン冷却液での冷却では伝熱管の
外表面において当該冷却液の沸騰が発生するような場
合、この第1冷却ゾーンでの冷却により沸騰を防止する
かあるいは僅かに沸騰して小さな気泡が発生しても直ち
に凝縮できる。次に、第1冷却ゾーンで冷却されたEG
Rガスは中央の第2冷却ゾーンにおいて、エンジン冷却
液により通常の冷却が行われ熱量の多くはこのゾーンで
熱交換される。この第2冷却ゾーンでは、EGRガスと
エンジン冷却液の温度差が小さくなるため、EGRガス
の当該ゾーン出口温度はエンジン冷却液の温度にかなり
近づく。第3冷却ゾーンでは、第1冷却ゾーンより配管
を通って導入される低温冷却媒体により熱交換されるの
で、EGRガスと低温冷却媒体間の温度差が大きくなり
(急冷効果)、EGRガスの温度を第2冷却ゾーンより
下げることができる。
【0010】なお、胴管の両端と中央部の3つの冷却ゾ
ーンは、一応仕切板によって水密に仕切られるが、両低
温冷却媒体とエンジン冷却液が同系の場合は仕切板と伝
熱管群とは完全密閉シールする必要はない。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る多管式のEG
Rガス冷却装置の構造例を示す横断平面図であり、1は
胴管、1−1は第1冷却ゾーン、1−2は第2冷却ゾー
ン、1−3は第3冷却ゾーン、2は伝熱管群、3はチュ
ーブシート、4a、4bは端部キャップ、4a−1はE
GRガスの流入口、4b−1はEGRガスの流出口、5
は仕切板、6は連絡配管である。
【0012】すなわち、本発明に係る多管式のEGRガ
ス冷却装置は、両端部に冷却媒体流入口1−1および冷
却媒体流出口1−2を設けた胴管1内部において、伝熱
管群2の両端部が板金製のチューブシート3にろう付け
または溶接により固定され、一方チューブシート3はそ
の外周部を胴管1の内壁にろう付けまたは溶接により固
着して配列され、前記胴管1の一方の端部にはEGRガ
スの流入口4a−1が設けられた端部キャップ4aが固
着され、また他方の端部にはEGRガスの流出口4b−
1が設けられた端部キャップ4bが固着された構成とな
すとともに、胴管1内部の両端部に仕切板5をろう付け
または溶接により固定し、胴管1内部のEGRガスの流
入口側を第1冷却ゾーン1−1、中央部を第2冷却ゾー
ン1−2、EGRガスの流出口側を第3冷却ゾーン1−
3とし、かつ第1冷却ゾーン1−1と第3冷却ゾーン1
−3を連絡配管6にて連通し、第1冷却ゾーン1−1に
は低温冷却媒体の流入口1−1aを、第3冷却ゾーン1
−3には低温冷却媒体の流出口1−3bを、第2冷却ゾ
ーン1−2にはエンジン冷却液の流入口1−2aと流出
口1−2bを、それぞれ設けた構造となっている。
【0013】上記構造のEGRガス冷却装置において、
EGRガスの流入口4a−1より流入したEGRガス
は、第1冷却ゾーン1−1において低温冷却媒体流入口
1−1aより導入された低温冷却媒体により大温度差で
能率よく冷却され、続いて第2冷却ゾーン1−2におい
てエンジン冷却液流入口1−2aより導入されるエンジ
ン冷却液にて通常の冷却が行われる。この第2冷却ゾー
ン1−2では、EGRガスとエンジン冷却液の温度差が
小さくなるため、EGRガスの当該ゾーン出口温度はエ
ンジン冷却液の温度にかなり近づいた状態で第3冷却ゾ
ーン1−3に移行する。第3冷却ゾーン1−3では、第
1冷却ゾーン1−1から連絡配管6を介して導入される
低温冷却媒体により、エンジン冷却液の温度にかなり近
づいたEGRガスが大きな温度差(急冷効果)によりさ
らに冷却される。したがって、EGRガス流出口4b−
1より流出するEGRガスは、エンジン冷却液のみによ
り冷却する従来のEGRガス冷却装置よりも低温に冷却
される。故に、NOx(窒素酸化物)の発生を大幅に抑
制できる上、パーティキュレートの減少および燃費の向
上をはかることができる。なお、第1冷却ゾーン1−1
の低温冷却媒体流入口1−1aより導入された低温冷却
媒体は、第3冷却ゾーン1−3に設けた低温冷却媒体流
出口1−3bより流出し、第2冷却ゾーン1−1のエン
ジン冷却液流入口1−2aより導入されたエンジン冷却
液は当該ゾーンに設けたエンジン冷却液流出口1−2b
より流出する。
【0014】なお図示の実施例では、EGRガスはまず
第1冷却ゾーン1−1に導入され、次いで第2冷却ゾー
ン1−2を介して第3冷却ゾーン1−3から流出する例
について説明したが、所望に応じEGRガスの流れを逆
にして、まず第3冷却ゾーン1−3に導入され、第2冷
却ゾーン1−2を介して第1冷却ゾーン1−1から流出
するよう構成しても上記と同様の作用効果が得られる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したごとく、本発明のEGRガ
ス冷却装置によれば、EGRガスを3つの冷却ゾーンに
て効率よく冷却することができることにより、EGRガ
スをエンジン冷却液のみにより冷却する従来のEGRガ
ス冷却装置よりも低温に冷却することができ、冷却媒体
の沸騰現象を防止するとともに、EGRガスの出口付近
での温度差を大きくしてEGRガスの熱交換量を高めて
NOx(窒素酸化物)の発生抑制、パーティキュレート
の減少および燃費の向上に多大な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る多管式のEGRガス冷却装置の構
造例を示す横断平面図である。
【図2】本発明の対象とする従来の多管式のEGRガス
冷却装置の一例を一部破断して示す平面図である。
【符号の説明】
1 胴管 1−1a 低温冷却媒体の流入口 1−2a エンジン冷却液の流入口 1−2b エンジン冷却液の流出口 1−3b 低温冷却媒体の流出口 2 伝熱管群 3 チューブシート 4a、4b 端部キャップ 4a−1 EGRガスの流入口 4b−1 EGRガスの流出口 5 仕切板 6 連絡配管

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 胴管内壁の両端部付近に固定されたチュ
    ーブシートに伝熱管群が固着配列され、さらに前記胴管
    の両端部の外側には端部キャップが固着され、また前記
    端部キャップにはEGRガスの流入口と流出口が設けら
    れた構造の多管式のEGRガス冷却装置において、前記
    胴管の冷却ゾーンを仕切板にて両端と中央部の3つの冷
    却ゾーンに区分し、両端部の冷却ゾーンをそれぞれ第1
    冷却ゾーンおよび第3冷却ゾーン、中央部を第2冷却ゾ
    ーンとし、かつ前記第1冷却ゾーンと第3冷却ゾーン間
    を配管にて連通し、第1冷却ゾーンおよび第3冷却ゾー
    ンには低温冷却媒体を、第2冷却ゾーンにはエンジン冷
    却液をそれぞれ導入する方式となしたことを特徴とする
    EGRガス冷却装置。
JP13168397A 1997-05-06 1997-05-06 Egrガス冷却装置 Expired - Fee Related JP3885904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13168397A JP3885904B2 (ja) 1997-05-06 1997-05-06 Egrガス冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13168397A JP3885904B2 (ja) 1997-05-06 1997-05-06 Egrガス冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10306987A true JPH10306987A (ja) 1998-11-17
JP3885904B2 JP3885904B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=15063788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13168397A Expired - Fee Related JP3885904B2 (ja) 1997-05-06 1997-05-06 Egrガス冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3885904B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000045883A (ja) * 1998-07-24 2000-02-15 Hino Motors Ltd Egrクーラ
WO2002061358A1 (en) * 2001-01-31 2002-08-08 Bennardo Marioli Multi-circuit heat exchanger
WO2005106370A1 (ja) 2004-04-30 2005-11-10 Toyo Radiator Co., Ltd. 熱交換器の連結構造
JP2006520883A (ja) * 2003-03-21 2006-09-14 ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 排気熱交換器および排気熱交換器用密封機溝
CN1300539C (zh) * 2003-10-30 2007-02-14 丁振荣 利用冷凝过程中废弃热能加热水的内管装置
JP2007092715A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Hino Motors Ltd エンジンのegrシステム
JP2008145097A (ja) * 2006-11-24 2008-06-26 Borsig Gmbh 分解ガスを冷却するための熱交換器
US7461641B1 (en) 2007-10-18 2008-12-09 Ford Global Technologies, Llc EGR Cooling System with Multiple EGR Coolers
JP2009133607A (ja) * 2007-10-30 2009-06-18 Denso Corp 熱交換器
JP2012132394A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Denso Corp 排気熱交換装置
KR101458352B1 (ko) * 2008-07-21 2014-11-04 한라비스테온공조 주식회사 인버터 냉각 일체형 라디에이터
US9050554B2 (en) 2010-05-11 2015-06-09 Atlas Copco Airpower Device for compressing and drying gas
CN108775825A (zh) * 2018-05-24 2018-11-09 重庆美的通用制冷设备有限公司 换热组件及具有其的制冷系统

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000045883A (ja) * 1998-07-24 2000-02-15 Hino Motors Ltd Egrクーラ
WO2002061358A1 (en) * 2001-01-31 2002-08-08 Bennardo Marioli Multi-circuit heat exchanger
US9279395B2 (en) 2003-03-21 2016-03-08 Mahle International Gmbh Exhaust gas heat exchanger and sealing device for the same
JP2006520883A (ja) * 2003-03-21 2006-09-14 ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 排気熱交換器および排気熱交換器用密封機溝
US10358958B2 (en) 2003-03-21 2019-07-23 Mahle International Gmbh Exhaust gas heat exchanger and sealing device for the same
CN1300539C (zh) * 2003-10-30 2007-02-14 丁振荣 利用冷凝过程中废弃热能加热水的内管装置
WO2005106370A1 (ja) 2004-04-30 2005-11-10 Toyo Radiator Co., Ltd. 熱交換器の連結構造
JP2007255719A (ja) * 2004-04-30 2007-10-04 T Rad Co Ltd 熱交換器の連結構造
JP2007092715A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Hino Motors Ltd エンジンのegrシステム
JP2008145097A (ja) * 2006-11-24 2008-06-26 Borsig Gmbh 分解ガスを冷却するための熱交換器
US7461641B1 (en) 2007-10-18 2008-12-09 Ford Global Technologies, Llc EGR Cooling System with Multiple EGR Coolers
JP2009133607A (ja) * 2007-10-30 2009-06-18 Denso Corp 熱交換器
KR101458352B1 (ko) * 2008-07-21 2014-11-04 한라비스테온공조 주식회사 인버터 냉각 일체형 라디에이터
US9050554B2 (en) 2010-05-11 2015-06-09 Atlas Copco Airpower Device for compressing and drying gas
KR101536391B1 (ko) * 2010-05-11 2015-07-13 아틀라스 캅코 에어파워, 남로체 벤누트삽 기체 압축 건조 장치
JP2012132394A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Denso Corp 排気熱交換装置
CN108775825A (zh) * 2018-05-24 2018-11-09 重庆美的通用制冷设备有限公司 换热组件及具有其的制冷系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3885904B2 (ja) 2007-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8069905B2 (en) EGR gas cooling device
US7594536B2 (en) EGR cooler
JPH10306987A (ja) Egrガス冷却装置
JP3781386B2 (ja) Egrガス冷却装置
JP4386215B2 (ja) Egrガス冷却装置
JP4247942B2 (ja) Egrガス冷却装置
JP2004028535A (ja) 排気熱交換装置
JPH09324707A (ja) Egr装置
JPH1113551A (ja) Egrクーラ
CN107966048A (zh) 一种冷却器
JP3664457B2 (ja) Egrガス冷却装置
CN108317018A (zh) 气缸盖冷却装置及其制作方法以及气缸盖冷却系统
JPH1113549A (ja) Egrクーラ
JPH11193992A (ja) 多管式egrガス冷却装置
CN211782963U (zh) 一种组合型换热器
KR100256515B1 (ko) Egr 가스 냉각 장치
US20080000461A1 (en) Structure for Connecting Heat Exchangers
JPH1113550A (ja) Egrクーラ
JPH11303688A (ja) Egrクーラ
CN209295726U (zh) 一种双重气水换热器
JPH10185489A (ja) Egrガス冷却装置
JP2004077024A (ja) 排気熱交換装置
CN111089509A (zh) 一种组合型换热器
JP2003214262A (ja) Egrガス冷却装置
JP3886214B2 (ja) Egrガス冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees