JPH10306344A - Cu時効硬化性に優れた冷間鍛造用線材・棒鋼およびその製造方法 - Google Patents

Cu時効硬化性に優れた冷間鍛造用線材・棒鋼およびその製造方法

Info

Publication number
JPH10306344A
JPH10306344A JP11154197A JP11154197A JPH10306344A JP H10306344 A JPH10306344 A JP H10306344A JP 11154197 A JP11154197 A JP 11154197A JP 11154197 A JP11154197 A JP 11154197A JP H10306344 A JPH10306344 A JP H10306344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
cold forging
bar
wire rod
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11154197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3954153B2 (ja
Inventor
Goro Anami
吾郎 阿南
Toyofumi Hasegawa
豊文 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP11154197A priority Critical patent/JP3954153B2/ja
Publication of JPH10306344A publication Critical patent/JPH10306344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3954153B2 publication Critical patent/JP3954153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱間圧延後の冷却速度が十分に確保できない
線材や棒鋼において、コストアップとなる再固溶処理を
行わずとも、Cu時効硬化性を有効に利用することので
きる冷間鍛造用線材・棒鋼、およびこの様な冷間鍛造用
線材・棒鋼を製造する為の有用な方法を提供することに
ある。 【解決手段】 Mn:0.1%以上,Cu:2.0%以
下(0%を含まない)およびNi:2.0%以下(0%
を含まない)を夫々含有する低炭素鋼であり、ASTM
平均粒径:20μm以上のフェライトを50面積%以上
含む組織からなる。また上記の化学成分組成を有する鋼
材を用いて圧延を施した後、少なくとも2秒後まで80
0℃以上の温度に保持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、機械構造用自動車
部品、特に自動車の足回りやステアリング等に用いられ
るボルトやナットの部品素材として有用な冷間鍛造用線
材・棒鋼、およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車の足回りやステアリング等に用い
られるボルトやナットの部品素材を製造するに当たって
は、従来ではS30C等の中炭素鋼を用い、製品の径に
応じて線材や棒鋼とし、これを熱間鍛造し、その後焼入
れ・焼戻しにて必要な部品強度を確保していた。しかし
ながら熱間鍛造では、部品の成形精度が悪くことから、
時間のかかる切削加工を行う必要があり、歩留りも悪
く、製品コストが上昇するという問題が指摘されてい
た。
【0003】こうしたことから近年では、上記の様な部
品は熱間鍛造によらず、線材や棒鋼から冷間鍛造によっ
て製造されるのが一般的である。そして使用する素材鋼
には、Cuによる析出時効硬化性(以下、「Cu時効硬
化性」と呼ぶ)を利用して加工時には冷間鍛造が可能な
程柔らかく、且つ一旦加工された後にはCu時効硬化性
によって所定の部品強度が得られる材料特性が望まれて
いる。
【0004】例えば特公昭51−46732号には、こ
うした観点から開発された冷間加工用時効硬化性合金が
開示されている。しかしながら、この技術では合金成分
組成だけを規定するものであり、その組織については何
ら規定されておらず、条件によっては線材や棒鋼に製造
した際に、圧延ままでは圧延後の冷却過程でCuが析出
してしまい、圧延後にCuを再固溶する為に800℃以
上に加熱および急冷する必要が生じ、コスト高になると
いう問題がある。
【0005】こうした問題を解決するという観点から、
例えば特開平3−20406号や同2−197547号
には、熱間圧延後低温で巻取ることや、冷却速度を高め
ることによってCuの析出を抑制する技術が開示されて
いる。しかしながら、こうした技術は熱延鋼板を対象と
した場合には有効であるが、熱延鋼板よりも肉厚が大き
く冷却速度を熱延鋼板並みに上げることができない線材
や棒鋼については有効な方法とは言えない。即ち、線材
や棒鋼においては、上記の技術に開示されている程度に
冷却速度を上げることが困難であるので、圧延後の冷却
過程でCuが析出して硬化してしまい、冷間鍛造時に加
工できないという問題が依然として生じる。一方、上記
と同様の趣旨から、開平5−171275号において
も、冷却速度を上げることによって、Cuの析出を抑制
する技術について開示されているが、この技術で提示さ
れている程度の冷却速度を線材や棒鋼で達成することは
困難である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこの様な事情
に着目してなされたものであって、その目的は、熱間圧
延後の冷却速度が十分に確保することができない線材や
棒鋼において、コストアップとなる圧延後の再固溶処理
を行わずとも、Cu時効硬化性を有効に利用することの
できる冷間鍛造用線材・棒鋼、およびこの様な冷間鍛造
用線材・棒鋼を製造する為の有用な方法を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成し得た本
発明の冷間鍛造用線材・棒鋼とは、Mn:0.1%以上
(質量%の意味:以下同じ),Cu:02.0%以下
(0%を含まない)およびNi:2.0%以下(0%を
含まない)を夫々含有する低炭素鋼であり、ASTM平
均粒径:20μm以上のフェライトを50面積%以上含
む組織からなる点に要旨を有するものである。
【0008】また上記の様な冷間鍛造用線材・棒鋼を製
造するには、上記で規定する化学成分組成を有する鋼材
を用いて圧延を施した後、少なくとも2秒後までは80
0℃以上の温度に保持する様にすれば良い。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明者らは、上記課題を解決す
ることのできる冷間鍛造用線材・棒鋼を実現するべく、
各種の鋼成分およびその組織について検討を重ねた。そ
の結果、圧延後の冷却を一時抑制して圧延後のフェライ
ト組織の粒径を大きくしてやれば、線材や棒鋼において
も、圧延後の冷却過程でのCuの析出をほぼ抑えられる
ことを見出し、本発明を完成した。本発明が完成された
経緯を説明しつつ本発明の作用について説明する。
【0010】本発明者らは、0.004%C−0.2%
Si−1.2%Mn−1.0%Cu−0.7%Ni鋼を
用い、圧延後2秒経過時(以下、「圧延2秒後」と呼
ぶ)の鋼の温度を制御してフェライトの平均粒径を調整
しつつ直径:18mmの線材を作成した。得られた線材
を600℃×30分の条件で時効処理を行い、そのとき
の時効硬化量を測定した。このとき時効硬化量は、圧延
後(時効処理前)の引張強度と時効処理後の引張強度の
差(TS上昇量)によって評価した。
【0011】図1は、圧延2秒後の鋼の温度とフェライ
トのASTM平均粒径(以下、「フェライト粒径」と呼
ぶ)の関係を示したグラフである。また図2は、フェラ
イト粒径とTS上昇量の関係を示したグラフである。尚
ASTM平均粒径とは、100倍の写真上で1ンチ(2
5.4mm)平方中の結晶粒1個当たりの平均占有面積
の平方根を意味する。
【0012】これらの結果から、圧延2秒後の鋼の温度
が高いほどフェライト粒径が大きくなり、またフェライ
ト粒径が大きくなるほどTS上昇量が大きくなっている
ことがわかる。こうした結果が得られた原因について
は、次の様に考えることができた。即ち、圧延後の冷却
をすぐに開始しないことによって、オーステナイトの回
復・再結晶が十分に進行し、変態後の組織が比較的粒径
の大きなフェライトを主体とした組織となってCuの析
出サイトが激減し、圧延後に徐冷してもCuの析出が抑
えられるからと考えられる。
【0013】ところで自動車の足回りやステアリング等
の部品として用いる場合には、TS上昇量は5kgf/
mm2 以上必要となるが、その為にはフェライト粒径を
20μm以上とする必要があることがわかる(図2)。
尚上記図2の結果から明らかな様に、より十分な強度上
昇(7kgf/mm2 以上)を得るという観点からすれ
ば、フェライト粒径を30μm以上とするのが望まし
い。
【0014】また本発明の冷間鍛造用線材・棒鋼は、上
記した効果を得る為には、ASTM平均粒径が20μm
以上のフェライト量(以下、これを「フェライト分率」
と呼ぶことがある)が50面積%以上である必要があ
る。即ち、フェライト分率が50面積%未満になると、
それだけパーライトやベイナイト等の組織が増すること
になって、これらの組織は大変細かく、フェライトより
も多くの析出サイトを有しているので、Cuが析出し易
くなって、圧延後の冷却の際にCuの析出時効が進行し
てしまうことになる。
【0015】本発明の冷間鍛造用線材・棒鋼を製造する
には、化学成分組成を適切に調整した鋼材を用いて圧延
を施した後、少なくとも2秒後までは800℃以上の温
度に保持する様にすれば良い。前述した様に、少なくと
も2秒後までの鋼の温度が高い方がフェライト粒径が大
きくなり、圧延ままでCuの析出時効が良好に達成され
る。そして、前記図1から明らかな様に、フェライト粒
径を20μm以上にする為には、上記温度を800℃以
上にすれば良いことがわかる。
【0016】尚こうした高温保持処理を行った後は、通
常の冷却速度で冷却すれば良く、線材・棒鋼工場におけ
る実操業における冷却速度は500℃以上では1〜20
℃/秒程度、500℃未満以上では0.5〜15℃/秒
程度である。但し、こうした冷却速度が得られにくい
(即ち冷却速度が遅い)設備では、フェライト粒径をよ
り大きくする様にその製造条件を調整するのが良い。こ
うした手段としては、例えば圧延終了温度を高くして圧
延後のオーステナイト粒度を大きくする等がある。次
に、本発明の冷間鍛造用線材・棒鋼の化学成分組成につ
いて説明する。
【0017】Mn:0.1%以上 MnはSと結合してMnSを生成し、加工性を良好にす
るのに有効な元素であり、こうした効果を発揮させる為
には、0.1%以上含有させなければならない。しかし
ながら過剰に添加すると、フェライト粒径が小さくなり
易くなって、本発明の効果が得られにくくなるので、
3.0%以下とするのが好ましい。尚Mn含有量のより
好ましい上限は、2.0%程度である。
【0018】Cu:2.0%以下(0%を含まない) 上述した様に本発明の冷間鍛造用線材・棒鋼は、Cuに
よる析出硬化作用を基本的に利用するものであるが、過
剰に添加してもその効果が飽和するので、2.0%以下
とする必要がある。またCuによる上記作用を発揮させ
る為には、0.2%以上含有させることが好ましく、よ
り好ましくは0.5%以上とするのが良い。
【0019】Ni:2.0%以下(0%を含まない) NiはCu添加による割れ発生を緩和するのに必要な元
素であり、その為にはCuと同量から7割程度含有させ
るのが良いが、2.0%を超えて過剰に添加しても高価
になる。
【0020】本発明で規定する必須構成元素は以上の通
りであり、残部は基本的にはFeおよび不可避不純物か
らなる低炭素鋼であるが、この低炭素鋼のC含有量は下
記の様に調整することが好ましい。また必要により下記
の元素を適量添加しても良いが、これらの元素を添加す
るときの限定理由は下記の通りである。
【0021】C:0.0001〜0.2% Cは本発明の冷間鍛造用線材・棒鋼の靭性を確保する為
に有効な元素であり、0.0001%未満では粒界強度
が低下して靭性が低下する。しかしながら、C量が過剰
になると、上記した製造条件によってもフェライト分率
が小さくなり、本発明の効果が発揮されない。また冷間
鍛造性も悪くなる。こうした観点から、C含有量は、
0.0001〜0.2%とするのが好ましく、より好ま
しい範囲は、0.0001〜0.05%程度である。
【0022】Si:2.0%以下(0%を含まない)お
よび/またはP:0.1%以下(0%を含まない) SiおよびPは鋼を高強度化するのに有効な元素であ
る。しかしながら、過剰に含有させると、圧造加重が高
くなって冷間鍛造に適さなくなるので、Siで2.0%
以下、Pで0.1%以下にするのが良い。
【0023】Cr:1.0%以下(0%を含まない),
Nb:0.05%以下(0%を含まない),V:0.5
%以下(0%を含まない),Ti:0.2%以下(0%
を含まない)およびZr:0.2%以下(0%を含まな
い)よりなる群から選択される1種以上 これらの元素は、鋼の強度を確保する効果を発揮する。
しかしながら、過剰に含有させるとフェライトが細かく
なり過ぎて、フェライト粒径を20μm以上とすること
が困難になる。こうした観点から、夫々上記の範囲で含
有させるのが良い。
【0024】B:0.0050%以下(0%を含まな
い) Bも鋼の強度を確保するのに有効な元素である。しかし
ながら、過剰に含有させてもその効果が飽和するばかり
か、コスト的にも不利になるので、その含有量は0.0
050%以下とするのが良い。
【0025】Ca:0.0050%以下(0%を含まな
い) Caは鋼の割れ感受性を緩和させる効果を発揮する。し
かしながら、過剰に含有させてもその効果が飽和するば
かりか、コスト的にも不利になるので、その含有量は
0.0050%以下とするのが良い。
【0026】Al:0.2%以下(0%を含まない) Alは脱酸の為に添加される。しかしながら、過剰に含
有させてもその効果が飽和するばかりか、コスト的にも
不利になるので、その含有量は0.2%以下とするのが
良い。
【0027】N:0.0050%以下(0%を含まな
い) Nを添加すると歪時効による強度上昇を同時に得ること
から有効な元素である。しかしながら、0.0050%
を超えて過剰に含有させると、変形抵抗が高くなって冷
間鍛造性が劣化する。
【0028】尚本発明の冷間鍛造用線材・棒鋼において
は、良好な冷間鍛造性を発揮させることを趣旨とするも
のであるが、こうした観点からすれば、不純物としての
Sの含有量を0.01%以下に抑制することが好まし
い。即ち、Sの含有量が0.01%を超えると、割れが
発生し易くなって冷間鍛造に適さなくなる。
【0029】以下本発明を実施例によって更に詳細に説
明するが、下記実施例は本発明を限定する性質のもので
はなく、前・後記の趣旨に徴して設計変更することはい
ずれも本発明の技術的範囲に含まれるものである。
【0030】
【実施例】下記表1,2に示す化学成分の供試鋼(N
o.1〜39)を用い、圧延終了後2秒後の温度を下記
表3,4の様に調整しつつ線材や棒鋼を作成した。尚N
o.1〜35のものは、直径:13〜18mmの線材を
作成したものであり、No.36〜39のものは、夫々
No.1〜4と同じ化学成分の供試鋼を用いて、直径:
25mmの棒鋼を作成したものである。
【0031】得られた供試鋼について、40%の冷間鍛
造を施した後、300×60分の条件で時効処理を実施
し、時効硬化量(TS上昇量)を測定した。これらの結
果を、フェライト分率、フェライト粒径、および冷間鍛
造性と共に、下記表3,4に示す。尚冷間鍛造性の評価
基準は下記の通りである。 〈冷間鍛造性〉 ○:割れ限界歪80%未満または変形抵抗75kgf/
mm2 超 ×:割れ限界歪80%以上および変形抵抗75kgf/
mm2 以下
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】
【表3】
【0035】
【表4】
【0036】これらの結果から明らかな様に、本発明で
規定する要件を満足する実施例のものは、TS上昇量が
5kgf/mm2 以上確保できることがわかる。これに
対し、本発明で規定する要件のいずれかを満足しない比
較例のものでは、(1)TS上昇量を5kgf/mm2
以上確保できない、(2)冷間鍛造性が十分でない、の
少なくともいずれかに該当する特性しか得られていな
い。
【0037】
【発明の効果】本発明は以上の様に構成されており、熱
間圧延後の冷却速度が十分に確保することができない線
材や棒鋼において、コストアップとなる圧延後の再固溶
処理を行わずとも、Cu析出硬化性を有効に利用するこ
とのできる冷間鍛造用線材・棒鋼が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】圧延2秒後の鋼の温度とフェライトのASTM
平均粒径との関係を示したグラフである。
【図2】フェライト粒径とTS上昇量の関係を示したグ
ラフである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Mn:0.1%以上(質量%の意味:以
    下同じ),Cu:02.0%以下(0%を含まない)お
    よびNi:2.0%以下(0%を含まない)を夫々含有
    する低炭素鋼であり、ASTM平均粒径:20μm以上
    のフェライトを50面積%以上含む組織からなることを
    特徴とするCu時効硬化性に優れた冷間鍛造用線材・棒
    鋼。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の化学成分組成を有する
    鋼材を用いて圧延を施した後、少なくとも2秒後までは
    800℃以上の温度に保持して請求項1に記載の冷間鍛
    造用線材・棒鋼を製造することを特徴とするCu時効硬
    化性に優れた冷間鍛造用線材・棒鋼の製造方法。
JP11154197A 1997-04-28 1997-04-28 Cu時効硬化性に優れた冷間鍛造用線材・棒鋼およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3954153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11154197A JP3954153B2 (ja) 1997-04-28 1997-04-28 Cu時効硬化性に優れた冷間鍛造用線材・棒鋼およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11154197A JP3954153B2 (ja) 1997-04-28 1997-04-28 Cu時効硬化性に優れた冷間鍛造用線材・棒鋼およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10306344A true JPH10306344A (ja) 1998-11-17
JP3954153B2 JP3954153B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=14563992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11154197A Expired - Lifetime JP3954153B2 (ja) 1997-04-28 1997-04-28 Cu時効硬化性に優れた冷間鍛造用線材・棒鋼およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3954153B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1580289A4 (en) * 2002-12-05 2006-02-01 Jfe Steel Corp NON-ORIENTED MAGNETIC STEEL PLATE AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014205392A1 (de) 2014-03-24 2015-09-24 Comtes Fht A. S. Bauteile aus einer Stahllegierung und Verfahren zur Herstellung hochfester Bauteile

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1580289A4 (en) * 2002-12-05 2006-02-01 Jfe Steel Corp NON-ORIENTED MAGNETIC STEEL PLATE AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
US7513959B2 (en) 2002-12-05 2009-04-07 Jfe Steel Corporation Non-oriented electrical steel sheet and method for manufacturing the same
EP2489753A1 (en) * 2002-12-05 2012-08-22 JFE Steel Corporation Non-oriented magnetic steel sheet and method for production thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3954153B2 (ja) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4966316B2 (ja) 冷間加工性及び焼入れ性に優れた鋼線材、及びその製造方法
US10889876B2 (en) Non-heat treated wire rod having excellent cold workability and manufactured method therefor
US10988821B2 (en) Wire rod having excellent cold forgeability and manufacturing method therefor
EP3504349B1 (de) Verfahren zur herstellung eines höchstfesten stahlbandes mit verbesserten eigenschaften bei der weiterverarbeitung und ein derartiges stahlband
WO2001048257A1 (fr) Produit en barre ou en fil a utiliser dans le forgeage a froid et procede de production de ce produit
WO1998020180A1 (en) Method for manufacturing high strength and high formability hot-rolled transformation induced plasticity steel containing copper
EP2009120B1 (de) Verwendung einer hochfesten Stahllegierung zur Herstellung von Stahlrohren mit hoher Festigkeit und guter Umformbarkeit
JP2876968B2 (ja) 高延性を有する高強度鋼板およびその製造方法
JP3738004B2 (ja) 冷間加工性と浸炭時の粗大粒防止特性に優れた肌焼用鋼材とその製造方法
JPH0772323B2 (ja) 熱間鍛造用の非調質棒鋼
JPH05105957A (ja) 耐熱性高強度ボルトの製造方法
JPH10306345A (ja) 歪時効特性に優れた冷間鍛造用線材・棒鋼およびその製造方法
JPH09279233A (ja) 靱性に優れた高張力鋼の製造方法
JP3554506B2 (ja) 機械構造用熱間圧延線材・棒鋼の製造方法
JP3954153B2 (ja) Cu時効硬化性に優れた冷間鍛造用線材・棒鋼およびその製造方法
JPH11131187A (ja) 迅速黒鉛化鋼および迅速黒鉛化鋼の製造方法
DE102016115618A1 (de) Verfahren zur Herstellung eines höchstfesten Stahlbandes mit verbesserten Eigenschaften bei der Weiterverarbeitung und ein derartiges Stahlband
JP3724193B2 (ja) 耐衝撃特性に優れかつ降伏比が低い高強度高加工性熱延鋼板
JP4116708B2 (ja) 微細結晶粒組織鋼の製造方法
JP3033459B2 (ja) 非調質高張力鋼の製造方法
JP2842238B2 (ja) 冷間加工性と耐遅れ破壊性に優れたボルト用鋼の製造方法
JPS63179046A (ja) 加工性および耐置き割れ性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
JPH11209823A (ja) プレス成形性の優れた高強度鋼板の製造方法
KR101696097B1 (ko) 충격인성이 우수한 고강도 비조질 선재 및 이의 제조방법
JP2904732B2 (ja) 一様伸びおよび高温リラクセーション特性に優れたpc鋼棒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term