JPH10304007A - Data processing method, data processing unit, printer and storage medium - Google Patents

Data processing method, data processing unit, printer and storage medium

Info

Publication number
JPH10304007A
JPH10304007A JP9112809A JP11280997A JPH10304007A JP H10304007 A JPH10304007 A JP H10304007A JP 9112809 A JP9112809 A JP 9112809A JP 11280997 A JP11280997 A JP 11280997A JP H10304007 A JPH10304007 A JP H10304007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protocol
printer
node
data processing
bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9112809A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3774542B2 (en
Inventor
Atsushi Nakamura
敦 中村
Makoto Kobayashi
真琴 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11280997A priority Critical patent/JP3774542B2/en
Priority to SG200105141A priority patent/SG101460A1/en
Priority to SG1998000294A priority patent/SG74611A1/en
Priority to TW087101785A priority patent/TW384611B/en
Priority to CA002229472A priority patent/CA2229472C/en
Priority to MX9801199A priority patent/MX9801199A/en
Priority to KR1019980004329A priority patent/KR100298140B1/en
Priority to CN98104444A priority patent/CN1126343C/en
Priority to AU53921/98A priority patent/AU5392198A/en
Priority to EP05076775A priority patent/EP1612691A1/en
Priority to EP98301120A priority patent/EP0859325A3/en
Priority to US09/025,128 priority patent/US6425019B1/en
Publication of JPH10304007A publication Critical patent/JPH10304007A/en
Priority to US10/041,647 priority patent/US6874082B2/en
Priority to US11/033,292 priority patent/US7401213B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3774542B2 publication Critical patent/JP3774542B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enhance the extensibility in the case of transmission of print data via a system bus by allowing an initial protocol to include a 1st investigation processing that investigates a topology connection state of an identical network through a common serial bus in the case of executing a plurality of kinds of device specific protocols after the execution of the initial protocol. SOLUTION: A node ID is given to each device (node) to be connected in a 1394 serial bus, and each node is recognized as a network component. After a bus is reset, a statement of master-slave relationship is declared between directly connected ports of each node a port that node the declaration is set as a slave node and the opposite port is set as a master node, and finally a node B acting as a master node among all connected ports is decided to a route node. Then a mode to decide each node ID is selected, and initialization of the bus is finished by allowing all the nodes to inform its own decided node ID to all the other node.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、共通シリアスバス
を介して、複数種類のプリンタのプロトコルを切り換え
るためのデータ処理方法、データ処理装置、プリンタ及
び記憶媒体に関するものである。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a data processing method, a data processing device, a printer, and a storage medium for switching protocols of a plurality of types of printers via a common serial bus.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、シリアスバスを介してプリン
タにデータを送出するシステムとして、様々な種類のシ
ステムが知られている。
2. Description of the Related Art Conventionally, various types of systems have been known as systems for sending data to a printer via a serial bus.

【0003】例えば、SCSI(Small Computer Syste
m Interface )、セントロニクス等、一般に広く用いら
れるようになったデファクトスタンダードのインターフ
ェースを用いて、コンピュータからプリンタにデータを
出力する技術が知られている。
For example, SCSI (Small Computer System)
A technique of outputting data from a computer to a printer using a de facto standard interface that has been widely used, such as m Interface) or Centronics, is known.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、シリア
スバスを用いてプリンタデータを送出する従来のプリン
タプロトコルは、プリンタメーカ固有の1つに限られて
いた。したがって、拡張性に欠ける、という問題が生じ
ていた。特に、様々な種類の機器を接続するインターフ
ェース、例えば、IEEE1394のようなインターフ
ェースを用いて、プリントデータを出力する際には、か
かる拡張性に欠けるという問題点は解決すべき大きな課
題であった。
However, the conventional printer protocol for transmitting printer data using a serial bus is limited to one unique to a printer maker. Therefore, there has been a problem of lack of expandability. In particular, when print data is output using an interface for connecting various types of devices, for example, an interface such as IEEE1394, the problem of lack of expandability has been a major problem to be solved.

【0005】そこで、本発明は、上記の欠点を除去する
ために成されたもので、システムバスを介してプリント
データを送出する際に、拡張性の高いデータ処理方法、
データ処理装置、プリンタ及び記憶媒体を提供すること
を目的とする。また、本発明は、IEEE1394規格
に好適なデータ処理方法、データ処理装置、プリンタ及
び記憶媒体を提供することを目的とする。また、本発明
は、コンピュータを介することなく、画像データ出力デ
バイスから直接プリンタを接続するのに好適なデータ処
理方法、データ処理装置、プリンタ及び記憶媒体を提供
することを目的とする。また、本発明は、最適なプリン
タ出力を得ることができるデータ処理方法、データ処理
装置、プリンタ及び記憶媒体を提供することを目的とす
る。また、本発明は、プロトコルの切り替えによる負荷
を下げることができるデータ処理方法、データ処理装
置、プリンタ及び記憶媒体を提供することを目的とす
る。
Accordingly, the present invention has been made to eliminate the above-mentioned drawbacks, and has a scalable data processing method for transmitting print data via a system bus.
It is an object to provide a data processing device, a printer, and a storage medium. Another object of the present invention is to provide a data processing method, a data processing device, a printer, and a storage medium suitable for the IEEE 1394 standard. It is another object of the present invention to provide a data processing method, a data processing device, a printer, and a storage medium suitable for connecting a printer directly from an image data output device without using a computer. Another object of the present invention is to provide a data processing method, a data processing device, a printer, and a storage medium that can obtain an optimum printer output. Another object of the present invention is to provide a data processing method, a data processing device, a printer, and a storage medium that can reduce a load due to protocol switching.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】第1の発明は、共通シリ
アスバスを介して複数種類のデバイスのプロトコルを切
り換えるためのデータ処理方法であって、前記デバイス
のプロトコルの種類に係わらない初期プロトコルを実行
し、前記初期プロトコルに続いて前記複数種類のデバイ
ス固有のプロトコルを実行し、前記初期プロトコルは、
前記共通シリアスバスによる同一ネットワークのトポロ
ジ接続状態を調査する第1の調査処理を含むことを特徴
とする。第2の発明は、上記第1の発明において、前記
初期プロトコルは、更に前記デバイスの機能を調査する
第2の調査処理と、前記第1の調査処理で得られたトポ
ロジ接続状態及び前記第2の調査処理で得られた複数の
プロトコルに基づいて実行すべきプロトコルを決定する
処理とを含むことを特徴とする。第3の発明は、上記第
1の発明において、前記第1の調査処理は、デバイスと
してのプリンタの状態及び能力を含む情報を得る処理を
含むことを特徴とする。第4の発明は、上記第3の発明
において、前記プリンタのプロトコルは、インクジェッ
トプリンタ用のプロトコルであることを特徴とする。第
5の発明は、上記第3の発明において、前記プリンタ固
有のプロトコル実行後に、プリントすべき画像データを
伝送することを特徴とする。第6の発明は、上記第5の
発明において、前記画像データは、撮像手段によって光
電変換されたデータであることを特徴とする。第7の発
明は、上記第1の発明において、前記共通シリアルバス
は、IEEE1394規格に適合したバスであることを
特徴とする。第8の発明は、上記第1の発明において、
前記共通シリアルバスは、USB規格に適合したバスで
あることを特徴とする。第9の発明は、上記第1の発明
において、前記初期プロトコルは、OSIモデルのデー
タリンク層よりも上位の層で実行されるプロトコルであ
ることを特徴とする。第10の発明は、共通シリアスバ
スを介して複数種類のデバイスのプロトコルを切り換え
るためのデータ処理装置であって、前記デバイスのプロ
トコルの種類に係わらない初期プロトコルを実行する第
1の実行手段と、前記初期プロトコルに続いて前記複数
種類のデバイス固有のプロトコルを実行する第2の実行
手段とを備え、前記初期プロトコルは、前記共通シリア
スバスによる同一ネットワークのトポロジ接続状態を調
査する第1の調査処理を含むことを特徴とする。第11
の発明は、上記第10の発明において、前記初期プロト
コルは、更に前記デバイスの機能を調査する第2の調査
処理と、前記第1の調査処理で得られたトポロジ接続状
態及び前記第2の調査処理で得られた複数のプロトコル
に基づいて実行すべきプロトコルを決定する処理とを含
むことを特徴とする。第12の発明は、上記第10の発
明において、前記第1の調査処理は、デバイスとしての
プリンタの状態及び能力を含む情報を得る処理を含むこ
とを特徴とする。第13の発明は、上記第12の発明に
おいて、前記プリンタのプロトコルは、インクジェット
プリンタ用のプロトコルであることを特徴とする。第1
4の発明は、上記第10の発明において、前記第2の実
行手段は、デバイスとしてのプリンタの固有のプロトコ
ル実行後に、プリントすべき画像データを伝送すること
を特徴とする。第15の発明は、上記第14の発明にお
いて、光電変換を行って得た前記画像データを前記第2
の実行手段に与える撮像手段を備えることを特徴とす
る。第16の発明は、上記第10の発明において、前記
共通シリアルバスは、IEEE1394規格に適合した
バスであることを特徴とする。第17の発明は、上記第
10の発明において、前記共通シリアルバスは、USB
規格に適合したバスであることを特徴とする。第18の
発明は、上記第10の発明において、前記初期プロトコ
ルは、OSIモデルのデータリンク層よりも上位の層で
実行されるプロトコルであることを特徴とする。第19
の発明は、共通シリアスバスを介して複数種類のデバイ
スのプロトコルをホストに対応して切り換えるプリンタ
であって、前記プロトコルの種類に係わらない初期プロ
トコルを実行する実行手段と、前記初期プロトコルに続
いてプリンタ固有のプロトコルを実行した後、印字デー
タを受信する受信手段とを備え、前記初期プロトコル
は、前記共通シリアスバスによる同一ネットワークのト
ポロジ接続状態を調査する第1の調査処理を含むことを
特徴とする。第20の発明は、上記第19の発明におい
て、前記初期プロトコルは、更に前記デバイスの機能を
調査する第2の調査処理と、前記第1の調査処理で得ら
れたトポロジ接続状態及び前記第2の調査処理で得られ
た複数のプロトコルに基づいて実行すべきプロトコルを
決定する処理とを含むことを特徴とする。第21の発明
は、上記第19の発明において、前記第1の調査処理
は、デバイスとしてのプリンタの状態及び能力を含む情
報を得る処理を含むことを特徴とする。第22の発明
は、上記第21の発明において、前記プリンタのプロト
コルは、インクジェットプリンタ用のプロトコルである
ことを特徴とする。第23の発明は、上記第19の発明
において、光電変換を行って得た画像データを前記印字
データとして前記受信手段に送信する撮像手段を備える
ことを特徴とする。第24の発明は、上記第19の発明
において、前記共通シリアルバスは、IEEE1394
規格に適合したバスであることを特徴とする。第25の
発明は、上記第19の発明において、前記共通シリアル
バスは、USB規格に適合したバスであることを特徴と
する。第26の発明は、上記第19の発明において、前
記初期プロトコルは、OSIモデルのデータリンク層よ
りも上位の層で実行されるプロトコルであることを特徴
とする。第27の発明は、共通シリアスバスを介して複
数種類のデバイスのプロトコルを切り換えるためのデー
タ処理を実行するためのデータ処理ステップをコンピュ
ータが読出可能に格納した記憶媒体であって、前記デー
タ処理ステップは、前記デバイスのプロトコルの種類に
係わらない初期プロトコルを実行する第1の実行ステッ
プと、前記初期プロトコルに続いて前記複数種類のデバ
イス固有のプロトコルを実行する第2の実行ステップと
を含み、前記初期プロトコルは、前記共通シリアスバス
による同一ネットワークのトポロジ接続状態を調査する
第1の調査処理を含むことを特徴とする。第28の発明
は、上記第27の発明において、前記初期プロトコル
は、更に前記デバイスの機能を調査する第2の調査処理
と、前記第1の調査処理で得られたトポロジ接続状態及
び前記第2の調査処理で得られた複数のプロトコルに基
づいて実行すべきプロトコルを決定する処理とを含むこ
とを特徴とする。第29の発明は、上記第27の発明に
おいて、前記第1の調査処理は、デバイスとしてのプリ
ンタの状態及び能力を含む情報を得る処理を含むことを
特徴とする。第30の発明は、上記第29の発明におい
て、前記プリンタのプロトコルは、インクジェットプリ
ンタ用のプロトコルであることを特徴とする。第31の
発明は、上記第27の発明において、前記第2の実行ス
テップは、デバイスとしてのプリンタの固有のプロトコ
ル実行後に、プリントすべき画像データを伝送するステ
ップを含むことを特徴とする。第32の発明は、上記第
31の発明において、前記画像データは、撮像手段によ
って光電変換されたデータであることを特徴とする。第
33の発明は、上記第27の発明において、前記共通シ
リアルバスは、IEEE1394規格に適合したバスで
あることを特徴とする。第34の発明は、上記第27の
発明において、前記共通シリアルバスは、USB規格に
適合したバスであることを特徴とする。第35の発明
は、上記第27の発明において、前記初期プロトコル
は、OSIモデルのデータリンク層よりも上位の層で実
行されるプロトコルであることを特徴とする。
A first aspect of the present invention is a data processing method for switching protocols of a plurality of types of devices via a common serial bus, wherein an initial protocol irrespective of the types of protocols of the devices is provided. Executing, executing the plurality of device-specific protocols following the initial protocol, wherein the initial protocol comprises:
The method includes a first investigation process for investigating a topology connection state of the same network by the common serial bus. In a second aspect based on the first aspect, the initial protocol further includes a second investigation process for investigating a function of the device, a topology connection state obtained in the first investigation process, and the second connection process. Determining a protocol to be executed based on the plurality of protocols obtained in the investigation process. In a third aspect based on the first aspect, the first investigation process includes a process for obtaining information including a status and capabilities of a printer as a device. In a fourth aspect based on the third aspect, the protocol of the printer is a protocol for an inkjet printer. According to a fifth aspect, in the third aspect, the image data to be printed is transmitted after the execution of the printer-specific protocol. In a sixth aspect based on the fifth aspect, the image data is data photoelectrically converted by an imaging unit. In a seventh aspect based on the first aspect, the common serial bus is a bus conforming to the IEEE 1394 standard. In an eighth aspect based on the first aspect,
The common serial bus is a bus conforming to the USB standard. In a ninth aspect based on the first aspect, the initial protocol is a protocol executed in a layer higher than a data link layer of an OSI model. A tenth invention is a data processing device for switching a protocol of a plurality of types of devices via a common serial bus, wherein the first execution means executes an initial protocol irrespective of a type of a protocol of the device, Second executing means for executing the plurality of types of device-specific protocols following the initial protocol, wherein the initial protocol checks a topology connection state of the same network by the common serial bus. It is characterized by including. Eleventh
According to the tenth aspect, in the tenth aspect, the initial protocol further includes a second investigation process for investigating a function of the device, a topology connection state obtained in the first investigation process, and the second investigation process. Determining a protocol to be executed based on a plurality of protocols obtained in the processing. In a twelfth aspect based on the tenth aspect, the first investigation process includes a process of obtaining information including a status and capabilities of a printer as a device. In a thirteenth aspect based on the twelfth aspect, the protocol of the printer is a protocol for an ink jet printer. First
In a fourth aspect based on the tenth aspect, the second execution means transmits image data to be printed after executing a protocol specific to a printer as a device. In a fifteenth aspect based on the fourteenth aspect, the image data obtained by performing the photoelectric conversion is converted to the second image data.
Characterized in that it comprises imaging means for giving to the execution means. In a sixteenth aspect based on the tenth aspect, the common serial bus is a bus conforming to the IEEE 1394 standard. In a seventeenth aspect based on the tenth aspect, the common serial bus comprises a USB
It is a bus that conforms to the standard. In an eighteenth aspect based on the tenth aspect, the initial protocol is a protocol executed in a layer higher than a data link layer of an OSI model. Nineteenth
The invention is a printer that switches protocols of a plurality of types of devices via a common serial bus in accordance with a host, wherein the execution means executes an initial protocol irrespective of the type of the protocol; Receiving means for receiving print data after executing a printer-specific protocol, wherein the initial protocol includes a first checking process for checking a topology connection state of the same network by the common serial bus. I do. In a twentieth aspect based on the nineteenth aspect, the initial protocol further comprises a second investigation process for investigating a function of the device, a topology connection state obtained in the first investigation process, and the second investigation process. Determining a protocol to be executed based on the plurality of protocols obtained in the investigation process. In a twenty-first aspect based on the nineteenth aspect, the first investigation process includes a process of obtaining information including a status and a capability of a printer as a device. In a twenty-second aspect based on the twenty-first aspect, the protocol of the printer is a protocol for an inkjet printer. In a twenty-third aspect based on the nineteenth aspect, the image processing apparatus further comprises an image pickup unit for transmitting image data obtained by performing the photoelectric conversion to the reception unit as the print data. In a twenty-fourth aspect based on the nineteenth aspect, the common serial bus is an IEEE1394.
It is a bus that conforms to the standard. In a twenty-fifth aspect based on the nineteenth aspect, the common serial bus is a bus conforming to the USB standard. In a twenty-sixth aspect based on the nineteenth aspect, the initial protocol is a protocol executed in a layer higher than a data link layer of an OSI model. A twenty-seventh invention is a storage medium in which a data processing step for executing a data processing for switching a protocol of a plurality of types of devices via a common serial bus is stored in a computer-readable manner. Comprises a first execution step of executing an initial protocol irrespective of the type of protocol of the device, and a second execution step of executing the plurality of types of device-specific protocols subsequent to the initial protocol, The initial protocol includes a first investigation process for investigating a topology connection state of the same network by the common serial bus. In a twenty-eighth aspect based on the twenty-seventh aspect, the initial protocol further includes a second investigation process for investigating a function of the device, a topology connection state obtained in the first investigation process, and the second connection process. Determining a protocol to be executed based on the plurality of protocols obtained in the investigation process. In a twenty-ninth aspect based on the twenty-seventh aspect, the first investigation process includes a process of obtaining information including a status and capabilities of a printer as a device. In a thirtieth aspect based on the twenty-ninth aspect, the protocol of the printer is a protocol for an inkjet printer. In a thirty-first aspect based on the twenty-seventh aspect, the second execution step includes a step of transmitting image data to be printed after execution of a protocol unique to a printer as a device. According to a thirty-second aspect, in the thirty-first aspect, the image data is data photoelectrically converted by an imaging unit. In a thirty-third aspect based on the twenty-seventh aspect, the common serial bus is a bus conforming to the IEEE 1394 standard. In a thirty-fourth aspect based on the twenty-seventh aspect, the common serial bus is a bus that conforms to the USB standard. In a thirty-fifth aspect based on the twenty-seventh aspect, the initial protocol is a protocol executed in a layer higher than a data link layer of an OSI model.

【0007】[0007]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を用いて説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0008】ここで、まず、以下に説明する第1及び第
2の実施の形態では、各機器間を接続するディジタルI
/Fとして、IEEE1394シリアルバスを用いてい
るため、IEEE1394シリアルバスについて、予め
説明する。
Here, first, in the first and second embodiments described below, a digital I / O connecting each device is used.
Since the IEEE 1394 serial bus is used as / F, the IEEE 1394 serial bus will be described in advance.

【0009】民生用デジタルVCRやDVDプレーヤの
登場に伴なって、ビデオデータやオーディオデータなど
のリアルタイムで、かつ高情報量のデータ転送のサポー
トが必要になっている。こういったビデオデータやオー
ディオデータをリアルタイムで転送し、パソコン(P
C)に取り込んだり、またはその他のデジタル機器に転
送を行なうには、必要な転送機能を備えた高速データ転
送可能なインタフェースが必要になってくるものであ
り、そういった観点から開発されたインタフェースが、
IEEE1394−1995(High Performance Seria
l Bus )(以下、単に1394シリアルバスとも言う)
である。
With the advent of consumer digital VCRs and DVD players, it is necessary to support real-time and high-information-volume data transfer of video data and audio data. Such video data and audio data are transferred in real time and transmitted to a personal computer (P
In order to capture the data in C) or transfer the data to other digital devices, an interface capable of high-speed data transfer having a necessary transfer function is required, and the interface developed from such a viewpoint is:
IEEE 1394-1995 (High Performance Seria
l Bus) (hereinafter simply referred to as 1394 serial bus)
It is.

【0010】図1に1394シリアルバスを用いて構成
されるネットワーク・システムの例を示す。
FIG. 1 shows an example of a network system configured using a 1394 serial bus.

【0011】このシステムは、機器A,B,C,D,
E,F,G,Hを備えており、A−B間、A−C間、B
−D間、D−E間、C−F間、C−G間、及びC−H間
をそれぞれ1394シリアルバスのツイスト・ペア・ケ
ーブルで接続されている。この機器A 〜H は、例えばパ
ソコン、デジタルVTR、DVD、デジタルカメラ、ハ
ードディスク、モニタ、チューナー、モニター等であ
る。
This system comprises devices A, B, C, D,
E, F, G, H, and between A and B, between A and C, B
The 1394 serial bus twisted pair cables are connected between -D, DE, CF, CG, and CH. The devices A to H are, for example, personal computers, digital VTRs, DVDs, digital cameras, hard disks, monitors, tuners, monitors, and the like.

【0012】各機器間の接続方式は、ディジーチェーン
方式とノード分岐方式とを混在可能としたものであり、
自由度の高い接続が可能である。
[0012] The connection method between the devices can be a mixture of the daisy chain method and the node branch method.
A highly flexible connection is possible.

【0013】また、各機器は各自固有のIDを有し、そ
れぞれが認識し合うことによって1394シリアルバス
で接続された範囲において、1つのネットワークを構成
している。各デジタル機器間をそれぞれ1本の1394
シリアルバスケーブルで順次接続するだけで、それぞれ
の機器が中継の役割を行い、全体として1つのネットワ
ークを構成するものである。また、1394シリアルバ
ス、Plug&Play機能でケーブルを機器に接続し
た時点で自動で機器の認識や接続状況などを認識する機
能を有している。
Each device has its own unique ID and recognizes each other to form a single network in a range connected by a 1394 serial bus. One 1394 connection between each digital device
Just by sequentially connecting with a serial bus cable, each device plays a role of relay, and constitutes one network as a whole. In addition, it has a function of automatically recognizing the device and recognizing the connection status when the cable is connected to the device by the 1394 serial bus and the Plug & Play function.

【0014】また、図1に示したようなシステムにおい
て、ネットワークからある機器が削除されたり、または
新たに追加されたときなど、自動的にバスリセットを行
い、それまでのネットワーク構成をリセットしてから、
新たなネットワークの再構築を行なう。この機能によっ
て、その時々のネットワークの構成を常時設定、認識す
ることができる。
In the system shown in FIG. 1, when a certain device is deleted from the network or newly added, the bus is automatically reset, and the network configuration up to that time is reset. From
Rebuild a new network. With this function, the configuration of the network at that time can be constantly set and recognized.

【0015】またデータ転送速度は、100/200/
400Mbpsと備えており、上位の転送速度を持つ機
器が下位の転送速度をサポートし、互換をとるようにな
っている。
The data transfer rate is 100/200 /
It has a transmission rate of 400 Mbps, and a device having a higher transfer rate supports a lower transfer rate and is compatible.

【0016】データ転送モードとしては、コントロール
信号などの非同期データ(Asynchronousデータ:以下、
Asyncデータと言う)を転送するAsynchro
nous転送モードとリアルタイムなビデオデータやオ
ーディオデータ等の同期データ(Isochronous データ:
以下、Isoデータと言う)を転送するIsochro
nous転送モードがある。このAsyncデータとI
soデータは各サイクル(通常1サイクル125μS )
の中において、サイクル開始を示すサイクル・スタート
・パケット(CSP)を転送した後、Isoデータの転
送をAsyncデータより優先しつつサイクル内で混在
して転送される。
The data transfer mode includes asynchronous data such as a control signal (hereinafter referred to as asynchronous data).
Asyncro that transfers Async data)
Nous transfer mode and real-time synchronous data such as video data and audio data (Isochronous data:
Hereafter, it is called Iso data.
There is a nous transfer mode. This Async data and I
so data is in each cycle (usually 125 μS per cycle)
After the transfer of the cycle start packet (CSP) indicating the start of the cycle, the transfer of the Iso data is prioritized over the Async data, and is transferred in the same cycle.

【0017】つぎに、図2に1394シリアルバスの構
成要素を示す。
Next, FIG. 2 shows components of the 1394 serial bus.

【0018】1394シリアルバスは全体としてレイヤ
(階層)構造で構成されている。図2に示したように、
1394シリアルバスのケーブルとコネクタが接続され
るコネクタポートがあり、その上にハードウェアとして
フィジカル・レイヤとリンク・レイヤを位置づけしてい
る。
The 1394 serial bus has a layer (layer) structure as a whole. As shown in FIG.
There is a connector port for connecting a connector and a cable of the 1394 serial bus, and a physical layer and a link layer are positioned as hardware on the connector port.

【0019】ハードウェア部は実質的なインターフェイ
スチップの部分であり、そのうちフィジカル・レイヤは
符号化やコネクタ関連の制御等を行い、リンク・レイヤ
はパケット転送やサイクルタイムの制御等を行なう。
The hardware part is a substantial part of an interface chip, of which the physical layer performs coding and control related to connectors, and the link layer performs packet transfer and cycle time control.

【0020】ファームウェア部のトランザクション・レ
イヤは、転送(トランザクション)すべきデータの管理
を行ない、Read、Write、Lockの命令を出
す。マネージメント・レイヤは、接続されている各機器
の接続状況やIDの管理を行ない、ネットワークの構成
を管理する部分である。
The transaction layer of the firmware section manages data to be transferred (transacted), and issues Read, Write, and Lock commands. The management layer is a part that manages the connection status and ID of each connected device and manages the configuration of the network.

【0021】このハードウェアとファームウェアまでが
実質上の1394シリアルバスの構成である。
The hardware and firmware up to this point constitute the substantial structure of the 1394 serial bus.

【0022】またソフトウェア部のアプリケーション・
レイヤは使うソフトによって異なり、インタフェース上
にどのようにデータをのせるか規定する部分であり、プ
リンタやAVCプロトコルなどが規定されている。
The software application
The layer differs depending on the software to be used, and is a part for specifying how data is to be loaded on the interface. For example, a printer and an AVC protocol are specified.

【0023】以上が1394シリアルバスの構成であ
る。
The above is the configuration of the 1394 serial bus.

【0024】つぎに、図3に1394シリアルバスにお
けるアドレス空間の図を示す。
Next, FIG. 3 shows a diagram of an address space in the 1394 serial bus.

【0025】1394シリアルバスに接続された各機器
(ノード)には必ず各ノード固有の、64ビットアドレ
スを持たせておく。そしてこのアドレスをROMに格納
しておくことで、自分や相手のノードアドレスを常時認
識でき、相手を指定した通信も行なえる。
Each device (node) connected to the 1394 serial bus must have a 64-bit address unique to each node. By storing this address in the ROM, it is possible to always recognize the node address of oneself and the other party, and perform communication specifying the other party.

【0026】1394シリアルバスのアドレッシング
は、IEEE1212規格に準じた方式であり、アドレ
ス設定は、最初の10bitがバスの番号の指定用に、
次の6bitがノードID番号の指定用に使われる。残
りの48bitが機器に与えられたアドレス幅になり、
それぞれ固有のアドレス空間として使用できる。最後の
28bitは固有データの領域として、各機器の識別や
使用条件の指定の情報などを格納する。
The addressing of the 1394 serial bus is based on the IEEE 1212 standard, and the first 10 bits are used for specifying the bus number.
The next 6 bits are used for specifying the node ID number. The remaining 48 bits become the address width given to the device,
Each can be used as a unique address space. The last 28 bits store information such as identification of each device and designation of use conditions as an area of unique data.

【0027】以上が1394シリアルバスの技術の概要
である。
The above is the outline of the technology of the 1394 serial bus.

【0028】つぎに、1394シリアルバスの特徴とい
える技術の部分を、より詳細に説明する。
Next, the technology that can be said to be a feature of the 1394 serial bus will be described in more detail.

【0029】1394シリアルバスの電気的仕様につい
て説明する。
The electrical specifications of the 1394 serial bus will be described.

【0030】図4に1394シリアルバス・ケーブルの
断面図を示す。
FIG. 4 is a sectional view of a 1394 serial bus cable.

【0031】1394シリアルバスでは接続ケーブル内
に6ピン、即ち2組のツイストペア信号線の他に、電源
ラインを設けている。これによって、電源を持たない機
器や、故障により電圧低下した機器等にも電力の供給が
可能になっている。
In the 1394 serial bus, a power supply line is provided in the connection cable in addition to 6 pins, that is, two sets of twisted pair signal lines. As a result, power can be supplied to a device having no power supply, a device whose voltage has dropped due to a failure, and the like.

【0032】電源線内を流れる電源の電圧は8〜40
V、電流は最大電流DC1.5Aと規定されている。
The voltage of the power supply flowing in the power supply line is 8 to 40.
V and the current are specified as a maximum current DC1.5A.

【0033】なお、DVケーブルと呼ばれる規格では電
源を省いた4ピンで構成されている。
In the standard called DV cable, the cable is composed of four pins without a power supply.

【0034】DS−Link符号化について説明する。The DS-Link coding will be described.

【0035】1394シリアルバスで採用されている、
データ転送フォーマットのDS−Link符号化方式を
説明するための図を図5に示す。
Adopted in the 1394 serial bus,
FIG. 5 is a diagram for explaining the DS-Link encoding method of the data transfer format.

【0036】1394シリアルバスでは、DS−Lin
k(Data/Strobe Link )符号化方式が採用されてい
る。このDS−Link符号化方式は、高速なシリアル
データ通信に適しており、その構成は、2本の信号線を
必要とする。より対線のうち1本に主となるデータを送
り、他方のより対線にはストローブ信号を送る構成にな
っている。受信側では、この通信されるデータと、スト
ローブとの排他的論理和をとることによってクロックを
再現する。
In the 1394 serial bus, DS-Lin
The k (Data / Strobe Link) coding method is adopted. This DS-Link coding scheme is suitable for high-speed serial data communication, and its configuration requires two signal lines. The main data is sent to one of the twisted pairs, and the strobe signal is sent to the other twisted pair. On the receiving side, the clock is reproduced by taking the exclusive OR of the transmitted data and the strobe.

【0037】このDS−Link符号化方式を用いるメ
リットとして、8/10B変換に比べて転送効率が高い
こと、PLL回路が不要となるのでコントローラLSI
の回路規模を小さくできること、更には、転送すべきデ
ータが無いときにアイドル状態であることを示す情報を
送る必要が無いので、各機器のトランシーバ回路をスリ
ープ状態にすることができることによって、消費電力の
低減が図れる、などが挙げられる。
Advantages of using the DS-Link encoding method include higher transfer efficiency as compared with 8 / 10B conversion, and the need for a PLL circuit, thus eliminating the need for a controller LSI.
Power consumption because the transceiver circuit of each device can be put into a sleep state because there is no need to send information indicating that the device is in an idle state when there is no data to be transferred. Can be reduced.

【0038】バスリセットのシーケンスについて説明す
る。
The sequence of the bus reset will be described.

【0039】1394シリアルバスでは、接続されてい
る各機器(ノード)にはノードIDが与えられ、ネット
ワーク構成として認識されている。
In the 1394 serial bus, each connected device (node) is given a node ID and recognized as a network configuration.

【0040】このネットワーク構成に変化があったと
き、例えばノードの挿抜や電源のON/OFFなどによ
るノード数の増減などによって変化が生じて、新たなネ
ットワーク構成を認識する必要があるとき、変化を検知
した各ノードはバス上にバスリセット信号を送信して、
新たなネットワーク構成を認識するモードに入る。
When there is a change in the network configuration, for example, a change occurs due to an increase or decrease in the number of nodes due to insertion / removal of a node or power ON / OFF, etc., and when a new network configuration needs to be recognized, the change is made. Each detected node sends a bus reset signal on the bus,
Enter the mode to recognize the new network configuration.

【0041】このときの変化の検知方法は、1394ポ
ート基盤上でのバイアス電圧の変化を検知することによ
って行われる。
At this time, a change is detected by detecting a change in the bias voltage on the 1394 port board.

【0042】あるノードからバスリセット信号が伝達さ
れて、各ノードのフィジカルレイヤはこのバスリセット
信号を受けると同時にリンクレイヤにバスリセットの発
生を伝達し、かつ他のノードにバスリセット信号を伝達
する。最終的にすべてのノードがバスリセット信号を検
知した後、バスリセットが起動となる。
When a bus reset signal is transmitted from a certain node, the physical layer of each node transmits the bus reset signal to the link layer at the same time as receiving the bus reset signal, and transmits the bus reset signal to another node. . After all the nodes finally detect the bus reset signal, the bus reset is activated.

【0043】バスリセットは、先に述べたようなケーブ
ル抜挿や、ネットワーク異常等によるハード検出による
起動と、プロトコルからのホスト制御などによってフィ
ジカルレイヤに直接命令を出すことによっても起動す
る。また、バスリセットが起動するとデータ転送は一時
中断され、この間のデータ転送は待たされ、終了後、新
しいネットワーク構成のもとで再開される。
The bus reset is also activated by the above-described activation by hardware insertion / removal due to cable disconnection or network abnormality or the like, and also by directly issuing a command to the physical layer by host control from a protocol or the like. Further, when the bus reset is activated, the data transfer is suspended, the data transfer during this period is waited, and after the end, the data transfer is resumed under a new network configuration.

【0044】以上がバスリセットのシーケンスである。The above is the bus reset sequence.

【0045】ノードID決定のシーケンスについて説明
する。
The sequence for determining the node ID will be described.

【0046】バスリセットの後、各ノードは新しいネッ
トワーク構成を構築するために、各ノードにIDを与え
る動作に入る。このときの、バスリセットからノードI
D決定までの一般的なシーケンスを図6、7、8のフロ
ーチャートを用いて説明する。
After the bus reset, each node enters an operation of giving each node an ID in order to construct a new network configuration. At this time, from the bus reset to the node I
A general sequence up to the determination of D will be described with reference to the flowcharts of FIGS.

【0047】図6のフローチャートは、バスリセットの
発生からノードIDが決定し、データ転送が行えるよう
になるまでの、一連のバスの作業を示してある。
The flowchart of FIG. 6 shows a series of bus operations from the occurrence of a bus reset until the node ID is determined and data transfer can be performed.

【0048】まず、ステップS101として、ネットワ
ーク内にバスリセットが発生することを常時監視してい
て、ここでノードの電源ON/OFFなどでバスリセッ
トが発生するとステップS102に移る。
First, as step S101, the occurrence of a bus reset in the network is constantly monitored. If a bus reset occurs due to power ON / OFF of a node, the process proceeds to step S102.

【0049】ステップS102では、ネットワークがリ
セットされた状態から、新たなネットワークの接続状況
を知るために、直接接続されている各ノード間において
親子関係の宣言がなされる。ステップS103として、
すべてのノード間で親子関係が決定すると、ステップS
104として一つのルートが決定する。すべてのノード
間で親子関係が決定するまで、ステップS102の親子
関係の宣言をおこない、またルートも決定されない。
In step S102, from the reset state of the network, a parent-child relationship is declared between the directly connected nodes in order to know the connection status of the new network. As step S103,
When the parent-child relationship is determined between all nodes, step S
One route is determined as 104. Until the parent-child relationship is determined between all nodes, the parent-child relationship is declared in step S102, and the route is not determined.

【0050】ステップS104でルートが決定される
と、次はステップS105として、各ノードにIDを与
えるノードIDの設定作業が行われる。所定のノード順
序で、ノードIDの設定が行われ、すべてのノードにI
Dが与えられるまで繰り返し設定作業が行われ、最終的
にステップS106としてすべてのノードにIDを設定
し終えたら、新しいネットワーク構成がすべてのノード
において認識されたので、ステップS107としてノー
ド間のデータ転送が行える状態となり、データ転送が開
始される。
After the route is determined in step S104, the operation of setting a node ID for giving an ID to each node is performed in step S105. Node IDs are set in a predetermined node order, and I
The setting operation is repeatedly performed until D is given. When the IDs are finally set in all the nodes in step S106, the new network configuration is recognized in all the nodes. And data transfer is started.

【0051】このステップS107の状態になると、再
びバスリセットが発生するのを監視するモードに入り、
バスリセットが発生したらステップS101からステッ
プS106までの設定作業が繰り返し行われる。
In the state of step S107, a mode for monitoring the occurrence of a bus reset again is entered.
When the bus reset occurs, the setting operation from step S101 to step S106 is repeatedly performed.

【0052】以上が、図6のフローチャートの説明であ
るが、図6のフローチャートのバスリセットからルート
決定までの部分と、ルート決定後からID設定終了まで
の手順をより詳しくフローチャート図に表したものをそ
れぞれ、図7、図8に示す。
The above is the description of the flowchart of FIG. 6. The flowchart from FIG. 6 shows a portion from the bus reset to the route determination and a procedure from the route determination to the end of the ID setting in a more detailed flowchart. Are shown in FIGS. 7 and 8, respectively.

【0053】まず、図7のフローチャートの説明を行
う。
First, the flowchart of FIG. 7 will be described.

【0054】ステップS201としてバスリセットが発
生すると、ネットワーク構成は一旦リセットされる。な
お、ステップS201としてバスリセットが発生するの
を常に監視している。
When a bus reset occurs in step S201, the network configuration is reset once. The occurrence of a bus reset is constantly monitored in step S201.

【0055】次に、ステップS202として、リセット
されたネットワークの接続状況を再認識する作業の第一
段階として、各機器にリーフ(ノード)であることを示
すフラグを立てておく。さらに、ステップS203とし
て各機器が自分の持つポートがいくつ他ノードと接続さ
れているのかを調べる。
Next, in step S202, as a first step of re-recognizing the reset network connection status, a flag indicating a leaf (node) is set for each device. Further, in step S203, each device checks how many ports it has are connected to other nodes.

【0056】ステップS204のポート数の結果に応じ
て、これから親子関係の宣言を始めていくために、未定
義(親子関係が決定されてない)ポートの数を調べる。
バスリセットの直後はポート数=未定義ポート数である
が、親子関係が決定されていくにしたがって、ステップ
S204で検知する未定義ポートの数は変化していくも
のである。
In accordance with the result of the number of ports in step S204, the number of undefined (undetermined parent-child) ports is checked in order to start the declaration of the parent-child relationship.
Immediately after the bus reset, the number of ports = the number of undefined ports. However, as the parent-child relationship is determined, the number of undefined ports detected in step S204 changes.

【0057】まず、バスリセットの直後、はじめに親子
関係の宣言を行えるのはリーフに限られている。リーフ
であるというのはステップS203のポート数の確認で
知ることができる。リーフは、ステップS205とし
て、自分に接続されているノードに対して、「自分は
子、相手は親」と宣言し動作を終了する。
First, immediately after a bus reset, only a leaf can declare a parent-child relationship. A leaf can be known by checking the number of ports in step S203. In step S205, the leaf declares "I am a child and the other is a parent" to the node connected thereto, and ends the operation.

【0058】ステップS203でポート数が複数ありブ
ランチと認識したノードは、バスリセットの直後はステ
ップS204で未定義ポート数>1ということなので、
ステップS206へと移り、まずブランチというフラグ
が立てられ、ステップS207でリーフからの親子関係
宣言で「親」の受付をするために待つ。
A node which has a plurality of ports in step S203 and is recognized as a branch has an undefined port number> 1 in step S204 immediately after the bus reset.
Moving to step S206, a flag of branch is first set, and in step S207, the process waits for reception of "parent" in the parent-child relationship declaration from the leaf.

【0059】リーフが親子関係の宣言を行い、ステップ
S207でそれを受けたブランチは適宜ステップS20
4の未定義ポート数の確認を行い、未定義ポート数が1
になっていれば残っているポートに接続されているノー
ドに対して、ステップS205の「自分が子」の宣言を
することが可能になる。2度目以降、ステップS204
で未定義ポート数を確認しても2以上あるブランチに対
しては、再度ステップS207でリーフ又は他のブラン
チからの「親」の受付をするために待つ。
The leaf declares a parent-child relationship, and the branch that has received the declaration in step S207 appropriately returns to step S20.
Confirm the number of undefined ports of 4 and find that the number of undefined ports is 1
If it becomes, it becomes possible to declare “I am a child” in step S205 for the node connected to the remaining port. After the second time, step S204
Even if the number of undefined ports is checked in step S207, for a branch having two or more ports, the process waits again in step S207 to accept a "parent" from a leaf or another branch.

【0060】最終的に、いずれか1つのブランチ、又は
例外的にリーフ(子宣言を行えるのにすばやく動作しな
かった為)がステップS204の未定義ポート数の結果
としてゼロになったら、これにてネットワーク全体の親
子関係の宣言が終了したものであり、未定義ポート数が
ゼロ(すべて親のポートとして決定)になった唯一のノ
ードはステップS208としてルートのフラグが立てら
れ、ステップS209としてルートとしての認識がなさ
れる。
Finally, if any one of the branches or exceptionally leaves (because they did not operate quickly enough to make a child declaration) become zero as a result of the number of undefined ports in step S204, In this case, the declaration of the parent-child relationship of the entire network has been completed, and the only node for which the number of undefined ports has become zero (all are determined as parent ports) is flagged as a root in step S208, and the root is set in step S209 Is recognized.

【0061】このようにして、図7に示したバスリセッ
トから、ネットワーク内すべてのノード間における親子
関係の宣言までが終了する。
In this manner, the steps from the bus reset shown in FIG. 7 to the declaration of the parent-child relationship between all the nodes in the network are completed.

【0062】つぎに、図8のフローチャートについて説
明する。
Next, the flowchart of FIG. 8 will be described.

【0063】まず、図8までのシーケンスでリーフ、ブ
ランチ、ルートという各ノードのフラグの情報が設定さ
れているので、これを元にして、ステップS301でそ
れぞれ分類する。
First, in the sequence up to FIG. 8, flag information of each node such as leaf, branch, and root is set. Based on this, information is classified in step S301.

【0064】各ノードにIDを与える作業として、最初
にIDの設定を行うことができるのはリーフからであ
る。リーフ→ブランチ→ルートの順で若い番号(ノード
番号=0〜)からIDの設定がなされていく。
As a task of assigning an ID to each node, an ID can be set first from the leaf. The IDs are set in ascending order of leaf → branch → route (node number = 0).

【0065】ステップS302としてネットワーク内に
存在するリーフの数N(Nは自然数)を設定する。
In step S302, the number N (N is a natural number) of leaves existing in the network is set.

【0066】この後、ステップS303として各自リー
フがルートに対して、IDを与えるように要求する。こ
の要求が複数ある場合には、ルートはステップS304
としてアービトレーションを行い、ステップS305と
して勝ったノード1つにID番号を与え、負けたノード
には失敗の結果通知を行う。
Thereafter, in step S303, each leaf requests the root to give an ID. If there are a plurality of such requests, the route is determined in step S304.
Arbitration is performed, and an ID number is given to one winning node in step S305, and a failure result is notified to the losing node.

【0067】ステップS306としてID取得が失敗に
終わったリーフは、再度ID要求を出し、同様の作業を
繰り返す。IDを取得できたリーフからステップS30
7として、そのノードのID情報をブロードキャストで
全ノードに転送する。1ノードID情報のブロードキャ
ストが終わると、ステップS308として残りのリーフ
の数が1つ減らされる。
At step S306, the leaf whose ID acquisition has failed fails issues an ID request again and repeats the same operation. Step S30 from the leaf whose ID has been acquired
In step 7, the ID information of the node is transferred to all nodes by broadcast. When the broadcasting of the one-node ID information ends, the number of remaining leaves is reduced by one in step S308.

【0068】ここで、ステップS309として、この残
りのリーフの数が1以上ある時はステップS303のI
D要求の作業からを繰り返し行い、最終的にすべてのリ
ーフがID情報をブロードキャストすると、ステップS
309がN=0となり、次はブランチのID設定に移
る。ブランチのID設定もリーフの時と同様に行われ
る。
Here, as step S309, when the number of the remaining leaves is one or more, the I in step S303
The operation from the request of D is repeated, and finally, when all the leaves broadcast the ID information, step S
309 becomes N = 0, and the process proceeds to the branch ID setting. The branch ID setting is performed in the same manner as in the leaf setting.

【0069】まず、ステップS310としてネットワー
ク内に存在するブランチの数M(Mは自然数)を設定す
る。
First, at step S310, the number M (M is a natural number) of branches existing in the network is set.

【0070】この後、ステップS311として各自ブラ
ンチがルートに対して、IDを与えるように要求する。
これに対してルートは、ステップS312としてアービ
トレーションを行い、勝ったブランチから順にリーフに
与え終った次の若い番号から与えていく。
Thereafter, in step S311, each branch requests the root to give an ID.
On the other hand, for the route, arbitration is performed in step S312, and the branch is given in order from the winning branch to the next youngest number given to the leaf.

【0071】ステップS313として、ルートは要求を
出したブランチにID情報又は失敗結果を通知し、ステ
ップS314としてID取得が失敗に終わったブランチ
は、再度ID要求を出し、同様の作業を繰り返す。
In step S313, the root notifies the branch that issued the request of ID information or a failure result. In step S314, the branch whose ID acquisition has failed fails issues an ID request again and repeats the same operation.

【0072】IDを取得できたブランチからステップS
315として、そのノードのID情報をブロードキャス
トで全ノードに転送する。
Step S from the branch from which the ID was obtained
At 315, the ID information of the node is transferred to all nodes by broadcast.

【0073】1ノードID情報のブロードキャストが終
わると、ステップS316として残りのブランチの数が
1つ減らされる。
When the broadcast of the one node ID information ends, the number of remaining branches is reduced by one in step S316.

【0074】ここで、ステップS317として、この残
りのブランチの数が1以上ある時はステップS311の
ID要求の作業からを繰り返し、最終的にすべてのブラ
ンチがID情報をブロードキャストするまで行われる。
すべてのブランチがノードIDを取得すると、ステップ
S317はM=0となり、ブランチのID取得モードも
終了する。
Here, in step S317, when the number of the remaining branches is one or more, the operation from the ID request in step S311 is repeated, and the process is repeated until all the branches finally broadcast the ID information.
When all the branches have acquired the node IDs, M = 0 in step S317, and the branch ID acquisition mode ends.

【0075】ここまで終了すると、最終的にID情報を
取得していないノードはルートのみなので、ステップS
318として与えていない番号で最も若い番号を自分の
ID番号と設定し、ステップS319としてルートのI
D情報をブロードキャストする。
At this point, since only the root node has not acquired the ID information at the end, step S
318 is set as the own ID number among the unassigned numbers, and the root I
Broadcast D information.

【0076】以上で、図8に示したように、親子関係が
決定した後から、すべてのノードのIDが設定されるま
での手順が終了する。
As described above, the procedure from the determination of the parent-child relationship to the setting of the IDs of all the nodes is completed as shown in FIG.

【0077】次に、一例として図9に示した実際のネッ
トワークにおける動作を図9を参照しながら説明する。
Next, the operation of the actual network shown in FIG. 9 will be described as an example with reference to FIG.

【0078】図9の説明として、(ルート)ノードBの
下位にはノードAとノードCが直接接続されており、更
にノードCの下位にはノードDが直接接続されており、
更にノードDの下位にはノードEとノードFが直接接続
された階層構造になっている。この、階層構造やルート
ノード、ノードIDを決定する手順を以下で説明する。
As shown in FIG. 9, a node A and a node C are directly connected below the (root) node B, and a node D is directly connected below the node C.
Further, below the node D, there is a hierarchical structure in which the nodes E and F are directly connected. The procedure for determining the hierarchical structure, the root node, and the node ID will be described below.

【0079】バスリセットがされた後、まず各ノードの
接続状況を認識するために、各ノードの直接接続されて
いるポート間において、親子関係の宣言がなされる。こ
の親子とは親側が階層構造で上位となり、子側が下位と
なると言うことができる。
After the bus reset, a parent-child relationship is declared between the directly connected ports of each node in order to recognize the connection status of each node. The parent and child can be said to be such that the parent is higher in the hierarchical structure and the child is lower.

【0080】図9ではバスリセットの後、最初に親子関
係の宣言を行なったのはノードAである。基本的にノー
ドの1つのポートにのみ接続があるノード(リーフと呼
ぶ)から親子関係の宣言を行なうことができる。これは
自分には1ポートの接続のみということをまず知ること
ができるので、これによってネットワークの端であるこ
とを認識し、その中で早く動作を行なったノードから親
子関係が決定されていく。こうして親子関係の宣言を行
なった側(A−B間ではノードA)のポートが子と設定
され、相手側(ノードB)のポートが親と設定される。
こうして、ノードA−B間では子−親、ノードE−D間
で子−親、ノードF−D間で子−親と決定される。
In FIG. 9, the node A first declares the parent-child relationship after the bus reset. Basically, a node (called a leaf) having a connection to only one port of the node can declare a parent-child relationship. Since the user can first know that only one port is connected, it recognizes that this is the edge of the network, and the parent-child relationship is determined from the node that operates earlier in the network. In this manner, the port on the side that has declared the parent-child relationship (node A between AB) is set as a child, and the port on the other side (node B) is set as a parent.
Thus, a child-parent is determined between nodes AB, a child-parent is determined between nodes ED, and a child-parent is determined between nodes FD.

【0081】さらに1階層あがって、今度は複数個接続
ポートを持つノード(ブランチと呼ぶ)のうち、他ノー
ドからの親子関係の宣言を受けたものから順次、更に上
位に親子関係の宣言を行なっていく。図9ではまずノー
ドDがD−E間、D−F間と親子関係が決定した後、ノ
ードCに対する親子関係の宣言を行っており、その結果
ノードD−C間で子−親と決定している。
Further, one level up, the nodes having a plurality of connection ports (referred to as branches) are successively further declared the parent-child relationship from the node which received the declaration of the parent-child relationship from another node. To go. In FIG. 9, first, the parent-child relationship between the node D and the node D-F is determined, and then the parent-child relationship is declared for the node C. As a result, the node D is determined as the child-parent between the nodes D and C. ing.

【0082】ノードDからの親子関係の宣言を受けたノ
ードCは、もう一つのポートに接続されているノードB
に対して親子関係の宣言を行なっている。これによって
ノードC−B間で子−親と決定している。
The node C receiving the parent-child relationship declaration from the node D becomes the node B connected to another port.
Declares a parent-child relationship. As a result, a child-parent is determined between the nodes C and B.

【0083】このようにして、図9のような階層構造が
構成され、最終的に接続されているすべてのポートにお
いて親となったノードBが、ルートノードと決定され
た。ルートは1つのネットワーク構成中に一つしか存在
しないものである。
In this way, a hierarchical structure as shown in FIG. 9 is formed, and the node B that has become the parent in all finally connected ports is determined as the root node. There is only one route in one network configuration.

【0084】なお、この図9においてノードBがルート
ノードと決定されたが、これはノードAから親子関係宣
言を受けたノードBが、他のノードに対して親子関係宣
言を早いタイミングで行なっていれば、ルートノードは
他ノードに移っていたこともあり得る。すなわち、伝達
されるタイミングによってはどのノードもルートノード
となる可能性があり、同じネットワーク構成でもルート
ノードは一定とは限らない。
In FIG. 9, node B is determined to be the root node. Node B, which has received a parent-child relationship declaration from node A, makes a parent-child relationship declaration for other nodes at an early timing. If so, the root node may have moved to another node. That is, any node may become a root node depending on the transmission timing, and the root node is not always constant even in the same network configuration.

【0085】ルートノードが決定すると、次は各ノード
IDを決定するモードに入る。ここではすべてのノード
が、決定した自分のノードIDを他のすべてのノードに
通知する(ブロードキャスト機能)。
When the root node is determined, the process enters a mode for determining each node ID. Here, all nodes notify their determined node IDs to all other nodes (broadcast function).

【0086】自己ID情報は、自分のノード番号、接続
されている位置の情報、持っているポートの数、接続の
あるポートの数、各ポートの親子関係の情報等を含んで
いる。
The self ID information includes its own node number, information on the connected position, the number of ports it has, the number of ports it has connected, information on the parent-child relationship of each port, and the like.

【0087】ノードID番号の割り振りの手順として
は、まず1つのポートにのみ接続があるノード(リー
フ)から起動することができ、この中から順にノード番
号=0、1、2、・・・と割り当てられる。
As a procedure for assigning node ID numbers, first, a node (leaf) having connection to only one port can be started, and node numbers = 0, 1, 2,... Assigned.

【0088】ノードIDを手にしたノードは、ノード番
号を含む情報をブロードキャストで各ノードに送信す
る。これによって、そのID番号は「割り当て済み」で
あることが認識される。
The node that has acquired the node ID broadcasts information including the node number to each node. Thereby, it is recognized that the ID number is “assigned”.

【0089】すべてのリーフが自己ノードIDを取得し
終ると、次はブランチへ移りリーフに引き続いたノード
ID番号が各ノードに割り当てられる。リーフと同様
に、ノードID番号が割り当てられたブランチから順次
ノードID情報をブロードキャストし、最後にルートノ
ードが自己ID情報をブロードキャストする。すなわ
ち、常にルートは最大のノードID番号を所有するもの
である。
When all the leaves have acquired their own node IDs, the next step is to move to a branch, and the node ID number following the leaf is assigned to each node. Similarly to the leaf, the node ID information is broadcast sequentially from the branch to which the node ID number is assigned, and finally, the root node broadcasts its own ID information. That is, the root always owns the maximum node ID number.

【0090】以上のようにして、階層構造全体のノード
IDの割り当てが終わり、ネットワーク構成が再構築さ
れ、バスの初期化作業が完了する。
As described above, the assignment of the node IDs of the entire hierarchical structure is completed, the network configuration is reconstructed, and the bus initialization operation is completed.

【0091】アービトレーションについて説明する。The arbitration will be described.

【0092】1394シリアルバスでは、データ転送に
先立って必ずバス使用権のアービトレーション(調停)
を行なう。1394シリアルバスは個別に接続された各
機器が、転送された信号をそれぞれ中継することによっ
て、ネットワーク内すべての機器に同信号を伝えるよう
に、論理的なバス型ネットワークであるので、パケット
の衝突を防ぐ意味でアービトレーションは必要である。
これによってある時間には、たった一つのノードのみ転
送を行なうことができる。
In the 1394 serial bus, arbitration (arbitration) of the right to use the bus must be performed before data transfer.
Perform Since the 1394 serial bus is a logical bus-type network in which each device connected individually relays the transferred signal to transmit the same signal to all devices in the network, packet collision occurs. Arbitration is necessary to prevent
This allows only one node to transfer at a given time.

【0093】アービトレーションを説明するための図と
して図10(a)にバス使用要求の図(b)にバス使用
許可の図を示し、以下これを用いて説明する。
As a diagram for explaining arbitration, FIG. 10A shows a bus use request diagram, and FIG. 10B shows a bus use permission diagram.

【0094】アービトレーションが始まると、1つもし
くは複数のノードが親ノードに向かって、それぞれバス
使用権の要求を発する。図10(a)のノードCとノー
ドFがバス使用権の要求を発しているノードである。こ
れを受けた親ノード(図10ではノードA)は更に親ノ
ードに向かって、バス使用権の要求を発する(中継す
る)。この要求は最終的に調停を行なうルートに届けら
れる。
When the arbitration starts, one or more nodes issue a bus use request to the parent node. Nodes C and F in FIG. 10A are nodes that have issued a bus use right request. The parent node (node A in FIG. 10) that has received the request further issues (relays) a bus use request toward the parent node. This request is finally delivered to the arbitration route.

【0095】バス使用要求を受けたルートノードは、ど
のノードにバスを使用させるかを決める。この調停作業
はルートノードのみが行なえるものであり、調停によっ
て勝ったノードにはバスの使用許可を与える。図10
(b)ではノードCに使用許可が与えられ、ノードFの
使用は拒否された図である。
The root node that has received the bus use request determines which node is to use the bus. This arbitration work can be performed only by the root node, and the node that has won the arbitration is given permission to use the bus. FIG.
In (b), use permission is given to the node C, and use of the node F is rejected.

【0096】アービトレーションに負けたノードに対し
てはDP(data prefix )パケットを送り、拒否された
ことを知らせる。拒否されたノードのバス使用要求は次
回のアービトレーションまで待たされる。
A DP (data prefix) packet is sent to the node that has lost the arbitration to notify that the node has been rejected. The rejected node use request waits until the next arbitration.

【0097】以上のようにして、アービトレーションに
勝ってバスの使用許可を得たノードは、以降データの転
送を開始できる。
As described above, the node that has won the arbitration and obtained the bus use permission can start transferring data thereafter.

【0098】ここで、アービトレーションの一連の流れ
をフローチャート図11に示して、説明する。
Here, a series of arbitration flows will be described with reference to a flowchart shown in FIG.

【0099】ノードがデータ転送を開始できる為には、
バスがアイドル状態であることが必要である。先に行わ
れていたデータ転送が終了して、現在バスが空き状態で
あることを認識するためには、各転送モードで個別に設
定されている所定のアイドル時間ギャップ長(例えば、
サブアクション・ギャップ)を経過する事によって、各
ノードは自分の転送が開始できると判断する。
In order for a node to be able to start data transfer,
The bus must be idle. In order to recognize that the data transfer that has been performed earlier is completed and that the bus is currently idle, a predetermined idle time gap length that is individually set in each transfer mode (for example,
Each node determines that its own transfer can be started by passing the subaction gap).

【0100】ステップS401として、Asyncデー
タ、Isoデータ等それぞれ転送するデータに応じた所
定のギャップ長が得られたか判断する。所定のギャップ
長が得られない限り、転送を開始するために必要なバス
使用権の要求はできないので、所定のギャップ長が得ら
れるまで待つ。
In step S401, it is determined whether a predetermined gap length corresponding to each data to be transferred, such as Async data and Iso data, has been obtained. Unless the predetermined gap length is obtained, the request for the right to use the bus required to start the transfer cannot be made, so the process waits until the predetermined gap length is obtained.

【0101】ステップS401で所定のギャップ長が得
られたら、ステップS402として転送すべきデータが
あるか判断し、ある場合はステップS403として転送
するためにバスを確保するよう、バス使用権の要求をル
ートに対して発する。このときの、バス使用権の要求を
表す信号の伝達は、図10に示したように、ネットワー
ク内各機器を中継しながら、最終的にルートに届けられ
る。ステップS402で転送するデータがない場合は、
そのまま待機する。
If a predetermined gap length is obtained in step S401, it is determined in step S402 whether there is data to be transferred. If so, a request for a bus use right is issued in step S403 to secure a bus for transfer. Emit to the route. At this time, the transmission of the signal indicating the request for the right to use the bus is finally delivered to the route while relaying each device in the network, as shown in FIG. If there is no data to be transferred in step S402,
Wait as it is.

【0102】次に、ステップS404として、ステップ
S403のバス使用要求を1つ以上ルートが受信した
ら、ルートはステップS405として使用要求を出した
ノードの数を調べる。
Next, when one or more bus use requests of step S403 are received by the route in step S404, the route checks the number of nodes that have issued use requests in step S405.

【0103】ステップS405での選択値がノード数=
1(使用権要求を出したノードは1つ)だったら、その
ノードに直後のバス使用許可が与えられることとなる。
ステップS405での選択値がノード数>1(使用要求
を出したノードは複数)だったら、ルートはステップS
406として使用許可を与えるノードを1つに決定する
調停作業を行う。この調停作業は公平なものであり、毎
回同じノードばかりが許可を得る様なことはなく、平等
に権利を与えていくような構成となっている(フェア・
アービトレーション)。
In step S405, the selection value is the number of nodes =
If it is 1 (the number of nodes that issued the use right request is one), that node is immediately given the bus use permission.
If the selection value in step S405 is the number of nodes> 1 (the number of nodes that issued a use request is plural), the root
As 406, an arbitration operation for deciding one node to be permitted to use is performed. This arbitration work is fair, and the same node does not always obtain permission each time, and it is structured to give equal rights (Fair
arbitration).

【0104】ステップS407として、ステップS40
6で使用要求を出した複数ノードの中からルートが調停
して使用許可を得た1つのノードと、敗れたその他のノ
ードに分ける選択を行う。ここで、調停されて使用許可
を得た1つのノード、またはステップS405の選択値
から使用要求ノード数=1で調停無しに使用許可を得た
ノードには、ステップS408として、ルートはそのノ
ードに対して許可信号を送る。
As step S407, step S40
At step 6, the node arbitrates the route from among the plurality of nodes that have issued the use request and selects one node whose use has been granted and another node that has lost. Here, for one node that has been arbitrated and has obtained use permission, or a node that has obtained use permission without arbitration with the number of use request nodes = 1 from the selection value in step S405, the route is set to that node as step S408. A permission signal is sent to it.

【0105】許可信号を得たノードは、受け取った直後
に転送すべきデータ(パケット)を転送開始する。ま
た、ステップS406の調停で敗れて、バス使用が許可
されなかったノードにはステップS409としてルート
から、アービトレーション失敗を示すDP(data prefi
x )パケットを送られ、これを受け取ったノードは再度
転送を行うためのバス使用要求を出すため、ステップS
401まで戻り、所定ギャップ長が得られるまで待機す
る。
The node that has received the permission signal starts transferring data (packets) to be transferred immediately after receiving the permission signal. In addition, the node that has lost the arbitration in step S406 and is not permitted to use the bus uses the DP (data prefi?
x) The packet is sent, and the node receiving the packet sends a bus use request to perform the transfer again, so that the node
It returns to 401 and waits until a predetermined gap length is obtained.

【0106】以上がアービトレーションの流れを説明し
た、フローチャート図11の説明である。
The above is the description of the flowchart of FIG. 11 for explaining the flow of arbitration.

【0107】Asynchronous(非同期)転送
について説明する。
A description will now be given of an asynchronous transfer.

【0108】アシンクロナス転送は、非同期転送であ
る。図12にアシンクロナス転送における時間的な遷移
状態を示す。
Asynchronous transfer is asynchronous transfer. FIG. 12 shows a temporal transition state in the asynchronous transfer.

【0109】図12の最初のサブアクション・ギャップ
は、バスのアイドル状態を示すものである。このアイド
ル時間が一定値になった時点で、転送を希望するノード
はバスが使用できると判断して、バス獲得のためのアー
ビトレーションを実行する。
The first sub-action gap in FIG. 12 indicates the idle state of the bus. When the idle time reaches a certain value, the node desiring transfer determines that the bus can be used and executes arbitration for acquiring the bus.

【0110】アービトレーションでバスの使用許可を得
ると、次にデータの転送がパケット形式で実行される。
データ転送後、受信したノードは転送されたデータに対
しての受信結果のask(受信確認用返送コード)をa
sk gapという短いギャップの後、返送して応答す
るか、応答パケットを送ることによって転送が完了す
る。askは4ビットの情報と4ビットのチェックサム
からなり、成功か、ビジー状態か、ペンディング状態で
あるかといった情報を含み、すぐに送信元ノードに返送
される。
When the bus use permission is obtained by arbitration, the data transfer is executed in the form of a packet.
After the data transfer, the receiving node sets an ask (reception confirmation return code) of the reception result for the transferred data to a
After a short gap of sk gap, the transfer is completed by sending back a response or sending a response packet. Ask is composed of 4-bit information and 4-bit checksum, and includes information such as success, busy status, and pending status, and is immediately returned to the source node.

【0111】つぎに、図13にアシンクロナス転送のパ
ケットフォーマットの例を示す。
Next, FIG. 13 shows an example of the packet format of the asynchronous transfer.

【0112】パケットには、データ部及び誤り訂正用の
データCRCの他にはヘッダ部があり、そのヘッダ部に
は図13に示すような、目的ノードID、ソースノード
ID、転送データ長さや各種コードなどが書き込まれ、
転送が行なわれる。
The packet has a header part in addition to the data part and the data CRC for error correction. The header part has a destination node ID, a source node ID, a transfer data length and various data as shown in FIG. Code etc. are written,
The transfer is performed.

【0113】また、アシンクロナス転送は自己ノードか
ら相手ノードへの1対1の通信である。転送元ノードか
ら転送されたパケットは、ネットワーク中の各ノードに
行き渡るが、自分宛てのアドレス以外のものは無視され
るので、宛先の1つのノードのみが読込むことになる。
Asynchronous transfer is one-to-one communication from a self-node to a partner node. The packet transferred from the transfer source node is distributed to each node in the network, but the address other than its own address is ignored, so that only one destination node reads the packet.

【0114】以上がアシンクロナス転送の説明である。The above is the description of the asynchronous transfer.

【0115】Isochronous(同期)転送につ
いて説明する。
The Isochronous (synchronous) transfer will be described.

【0116】アイソクロナス転送は同期転送である。1
394シリアルバスの最大の特徴であるともいえるこの
アイソクロナス転送は、特に映像データや音声データと
いったマルチメディアデータなど、リアルタイムな転送
を必要とするデータの転送に適した転送モードである。
The isochronous transfer is a synchronous transfer. 1
This isochronous transfer, which can be said to be the greatest feature of the 394 serial bus, is a transfer mode suitable for transferring data requiring real-time transfer, such as multimedia data such as video data and audio data.

【0117】また、アシンクロナス転送(非同期)が1
対1の転送であったのに対し、このアイソクロナス転送
はブロードキャスト機能によって、転送元の1つのノー
ドから他のすべてのノードへ一様に転送される。
Also, when the asynchronous transfer (asynchronous) is 1
Unlike the one-to-one transfer, the isochronous transfer is uniformly transferred from one transfer source node to all other nodes by the broadcast function.

【0118】図14はアイソクロナス転送における、時
間的な遷移状態を示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing a temporal transition state in isochronous transfer.

【0119】アイソクロナス転送は、バス上一定時間毎
に実行される。この時間間隔をアイソクロナスサイクル
と呼ぶ。アイソクロナスサイクル時間は、125μS で
ある。この各サイクルの開始時間を示し、各ノードの時
間調整を行なう役割を担っているのがサイクル・スター
ト・パケットである。サイクル・スタート・パケットを
送信するのは、サイクル・マスタと呼ばれるノードであ
り、1つ前のサイクル内の転送終了後、所定のアイドル
期間(サブアクションギャップ)を経た後、本サイクル
の開始を告げるサイクル・スタート・パケットを送信す
る。
The isochronous transfer is executed on the bus at regular intervals. This time interval is called an isochronous cycle. The isochronous cycle time is 125 μS. A cycle start packet indicates the start time of each cycle, and plays a role of adjusting the time of each node. A node called a cycle master transmits a cycle start packet, and after a transfer in a previous cycle is completed, a predetermined idle period (subaction gap) is passed, and then the start of this cycle is announced. Send a cycle start packet.

【0120】このサイクル・スタート・パケットの送信
される時間間隔が125μS となる。
The time interval at which the cycle start packet is transmitted is 125 μS.

【0121】また、図14にチャネルA、チャネルB、
チャネルCと示したように、1サイクル内において複数
種のパケットがチャネルIDをそれぞれ与えられること
によって、区別して転送できる。これによって同時に複
数ノード間でのリアルタイムな転送が可能であり、また
受信するノードでは自分が欲しいチャネルIDのデータ
のみを取り込む。このチャネルIDは送信先のアドレス
を表すものではなく、データに対する論理的な番号を与
えているに過ぎない。よって、あるパケットの送信は1
つの送信元ノードから他のすべてのノードに行き渡る、
ブロードキャストで転送されることになる。
FIG. 14 shows channels A, B,
As indicated by the channel C, a plurality of types of packets can be separately transferred by being given channel IDs in one cycle. This allows real-time transfer between a plurality of nodes at the same time, and the receiving node fetches only the data of the channel ID desired by itself. The channel ID does not represent the address of the transmission destination, but merely gives a logical number for the data. Therefore, the transmission of a certain packet is 1
From one source node to all other nodes,
It will be transferred by broadcast.

【0122】アイソクロナス転送のパケット送信に先立
って、アシンクロナス転送同様アービトレーションが行
われる。しかし、アシンクロナス転送のように1対1の
通信ではないので、アイソクロナス転送にはask(受
信確認用返信コード)は存在しない。
Prior to packet transmission in isochronous transfer, arbitration is performed as in asynchronous transfer. However, since it is not one-to-one communication as in asynchronous transfer, there is no ask (reply code for reception confirmation) in isochronous transfer.

【0123】また、図14に示したiso gap(ア
イソクロナスギャップ)とは、アイソクロナス転送を行
なう前にバスが空き状態であると認識するために必要な
アイドル期間を表している。この所定のアイドル期間を
経過すると、アイソクロナス転送を行ないたいノードは
バスが空いていると判断し、転送前のアービトレーショ
ンを行なうことができる。
The iso gap (isochronous gap) shown in FIG. 14 indicates an idle period necessary for recognizing that the bus is empty before performing the isochronous transfer. After the predetermined idle period has elapsed, a node that wishes to perform isochronous transfer determines that the bus is free, and can perform arbitration before transfer.

【0124】つぎに、図15にアイソクロナス転送のパ
ケットフォーマットの例を示し、説明する。
Next, an example of a packet format for isochronous transfer will be described with reference to FIG.

【0125】各チャネルに分かれた、各種のパケットに
はそれぞれデータ部及び誤り訂正用のデータCRCの他
にヘッダ部があり、そのヘッダ部には図15に示すよう
な、転送データ長やチャネルNO、その他各種コード及
び誤り訂正用のヘッダCRCなどが書き込まれ、転送が
行なわれる。
Each packet divided into each channel has a header portion in addition to a data portion and data CRC for error correction, and the header portion has a transfer data length and a channel number as shown in FIG. , And other various codes, a header CRC for error correction, and the like are written and transferred.

【0126】以上がアイソクロナス転送の説明である。The above is the description of the isochronous transfer.

【0127】つぎに、バス・サイクルについて説明す
る。
Next, the bus cycle will be described.

【0128】実際の1394シリアルバス上の転送で
は、アイソクロナス転送と、アシンクロナス転送は混在
できる。その時の、アイソクロナス転送とアシンクロナ
ス転送が混在した、バス上の転送状態の時間的な遷移の
様子を表した図を図16に示す。
In actual transfer on the 1394 serial bus, isochronous transfer and asynchronous transfer can coexist. FIG. 16 is a diagram showing a temporal transition of the transfer state on the bus in which the isochronous transfer and the asynchronous transfer are mixed at that time.

【0129】アイソクロナス転送はアシンクロナス転送
より優先して実行される。その理由は、サイクル・スタ
ート・パケットの後、アシンクロナス転送を起動するた
めに必要なアイドル期間のギャップ長(サブアクション
ギャップ)よりも短いギャップ長(アイソクロナスギャ
ップ)で、アイソクロナス転送を起動できるからであ
る。したがって、アシンクロナス転送より、アイソクロ
ナス転送は優先して実行されることとなる。
The isochronous transfer is executed prior to the asynchronous transfer. The reason is that after the cycle start packet, the isochronous transfer can be started with a gap length (isochronous gap) shorter than the gap length (subaction gap) of the idle period required to start the asynchronous transfer. . Therefore, the isochronous transfer is executed with priority over the asynchronous transfer.

【0130】図16に示した、一般的なバスサイクルに
おいて、サイクル#mのスタート時にサイクル・スター
ト・パケットがサイクル・マスタから各ノードに転送さ
れる。これによって、各ノードで時刻調整を行ない、所
定のアイドル期間(アイソクロナスギャップ)を待って
からアイソクロナス転送を行なうべきノードはアービト
レーションを行い、パケット転送に入る。図16ではチ
ャネルeとチャネルsとチャネルkが順にアイソクロナ
ス転送されている。
In the general bus cycle shown in FIG. 16, a cycle start packet is transferred from the cycle master to each node at the start of cycle #m. As a result, each node adjusts the time, and after waiting for a predetermined idle period (isochronous gap), the node that should perform isochronous transfer performs arbitration and starts packet transfer. In FIG. 16, channel e, channel s, and channel k are sequentially and isochronously transferred.

【0131】このアービトレーションからパケット転送
までの動作を、与えられているチャネル分繰り返し行な
った後、サイクル#mにおけるアイソクロナス転送がす
べて終了したら、アシンクロナス転送を行うことができ
るようになる。
After the operations from the arbitration to the packet transfer are repeatedly performed for the given channels, when all the isochronous transfers in the cycle #m are completed, the asynchronous transfer can be performed.

【0132】アイドル時間がアシンクロナス転送が可能
なサブアクションギャップに達する事によって、アシン
クロナス転送を行いたいノードはアービトレーションの
実行に移れると判断する。
When the idle time reaches the sub-action gap in which asynchronous transfer is possible, it is determined that the node that wishes to perform asynchronous transfer can shift to execution of arbitration.

【0133】ただし、アシンクロナス転送が行える期間
は、アイソクロナス転送終了後から、次のサイクル・ス
タート・パケットを転送すべき時間(cycle synch )ま
での間にアシンクロナス転送を起動するためのサブアク
ションギャップが得られた場合に限っている。
However, during the period in which the asynchronous transfer can be performed, a subaction gap for starting the asynchronous transfer is obtained after the completion of the isochronous transfer until the time (cycle synch) at which the next cycle start packet should be transferred. Only when they are given.

【0134】図16のサイクル#mでは3つのチャネル
分のアイソクロナス転送と、その後アシンクロナス転送
(含むack )が2パケット(パケット1、パケット2)
転送されている。このアシンクロナスパケット2の後
は、サイクルm+1をスタートすべき時間(cycle sync
h )にいたるので、サイクル#mでの転送はここまでで
終わる。
In cycle #m in FIG. 16, two packets (packet 1 and packet 2) of isochronous transfer for three channels and then asynchronous transfer (including ack) are performed.
Has been transferred. After this asynchronous packet 2, the time to start cycle m + 1 (cycle sync + 1)
h), the transfer in cycle #m ends here.

【0135】ただし、非同期または同期転送動作中に次
のサイクル・スタート・パケットを送信すべき時間(cy
cle synch )に至ったとしたら、無理に中断せず、その
転送が終了した後のアイドル期間を待ってから次サイク
ルのサイクル・スタート・パケットを送信する。すなわ
ち、1つのサイクルが125μS 以上続いたときは、そ
の分次サイクルは基準の125μS より短縮されたとす
る。このようにアイソクロナス・サイクルは125μS
を基準に超過、短縮し得るものである。
However, the time (cy) to transmit the next cycle start packet during asynchronous or synchronous transfer operation
If cle synch is reached, the cycle start packet of the next cycle is transmitted after waiting for an idle period after the transfer is completed without forcibly interrupting the transfer. That is, when one cycle continues for 125 μS or more, it is assumed that the next cycle is shortened by the corresponding amount. Thus, the isochronous cycle is 125 μS
Can be exceeded or shortened based on the standard.

【0136】しかし、アイソクロナス転送はリアルタイ
ム転送を維持するために毎サイクル必要であれば必ず実
行され、アシンクロナス転送はサイクル時間が短縮され
たことによって次以降のサイクルにまわされることもあ
る。こういった遅延情報も含めて、サイクル・マスタに
よって管理される。
However, the isochronous transfer is always executed if necessary every cycle in order to maintain the real-time transfer, and the asynchronous transfer may be transferred to the next and subsequent cycles due to the shortened cycle time. The information including such delay information is managed by the cycle master.

【0137】そこで、まず、第1の実施の形態について
説明する。
Therefore, the first embodiment will be described first.

【0138】図17は、本発明の特徴を最もよく表す図
であり、同図において1394のインターフェイスをL
ANで用いられるOSIモデルの各層と対比させてみる
と、OSIモデルの物理層1とデータリンク層2が、1
394インターフェイスの下位層4であるフィジカル・
リンク層に該当し、それら下位層4の上に存在する上位
層3が1394インターフェイスではトランスポートプ
ロトコル層5とプレゼンテーション層6に該当する。ま
た、本発明の特徴となるLOGINプロトコル7は、1
394インターフェイスの下位層4とトランスポートプ
ロトコル5との間で動作するものである。
FIG. 17 is a diagram best showing the features of the present invention. In FIG.
Compared with each layer of the OSI model used in AN, the physical layer 1 and the data link layer 2 of the OSI model
Physical layer, which is the lower layer 4 of the 394 interface
The upper layer 3 corresponding to the link layer and present above the lower layer 4 corresponds to the transport protocol layer 5 and the presentation layer 6 in the 1394 interface. Further, the LOGIN protocol 7 which is a feature of the present invention includes
It operates between the lower layer 4 of the 394 interface and the transport protocol 5.

【0139】この実施の形態では、シリアルバスプロト
コル(SBP−2)8に準拠したデバイスにLOGIN
プロトコルを挿入することによって、相手のデバイスに
対して自分がSBP−2に準拠したプロトコルを使って
やり取りを行いたいことを通知することができる。ま
た、後述する第3の実施の形態では、1394インター
フェイス上で特化されたデバイスプロトコル9について
もLOGINプロトコルを挿入することで、お互いのデ
バイスがそのプロトコルがサポートされているかを判別
してデータのやり取りを行うことができる。
In this embodiment, LOGIN is applied to a device conforming to the serial bus protocol (SBP-2) 8.
By inserting the protocol, it is possible to notify the partner device that he / she wants to exchange data using a protocol conforming to SBP-2. In a third embodiment described later, the LOGIN protocol is also inserted for the device protocol 9 specialized on the 1394 interface, so that each device determines whether the protocol is supported and determines whether the protocol is supported. Can interact.

【0140】図18は、LOGINプロトコルの基本動
作を示した図であり、プリンタは印字タスク10を実行
する際にまず初めにLOGINプロトコルを使ってプリ
ンタで用意しているプリンタプロトコルA・B・Cのう
ち、どれを選択して印字するかを決定し、その後は決定
されたプロトコルに沿って印字動作を行う。すなわち、
プリンタ側でいくつかのプリンタプロトコルをサポート
しているデバイスにおいて、ターゲットとの接続の際に
まず初めに相手のデバイスのプロトコルをLOGINプ
ロトコルを使って判別し、プリンタは相手のプロトコル
に合わせたプリンタプロトコルを複数の中からひとつ選
択し、この選ばれたプロトコルに沿って印字データやコ
マンドのやり取りを行って印字処理を行う。
FIG. 18 is a diagram showing the basic operation of the LOGIN protocol. When the printer executes the print task 10, the printer first uses the LOGIN protocol to prepare the printer protocol A, B, C prepared by the printer. The printing operation is performed in accordance with the determined protocol. That is,
For devices that support several printer protocols on the printer side, when connecting to the target, the protocol of the partner device is first determined using the LOGIN protocol, and the printer uses the printer protocol that matches the partner protocol. Is selected from among a plurality of printers, and print data and commands are exchanged according to the selected protocol to perform print processing.

【0141】図19は、この実施の形態におけるLOG
INプロトコルを実装した1394インターフェイスに
おける各デバイスの接続形態を示した図で、複数のプリ
ンタプロトコルに対応したプリンタ11に対してLOG
INプロトコルを実装したデバイス(PC12、スキャ
ナ13、VCR14等)が接続された場合に、LOGI
Nプロトコルを使用して相手のトランスポートプロトコ
ルに応じてプリンタ側でプリンタプロトコルを切り替え
ることにより、各デバイスからの印字タスクを問題なく
処理することが可能となる。
FIG. 19 shows a LOG in this embodiment.
FIG. 3 is a diagram illustrating a connection form of each device in a 1394 interface implementing an IN protocol, and a LOG for a printer 11 corresponding to a plurality of printer protocols.
When a device (PC 12, scanner 13, VCR 14, etc.) implementing the IN protocol is connected, the LOGI
By switching the printer protocol on the printer side according to the transport protocol of the partner using the N protocol, it is possible to process the printing task from each device without any problem.

【0142】図20はログイン動作の流れを示したもの
である。
FIG. 20 shows the flow of the login operation.

【0143】第一ステップ: ・デバイス(この場合マルチプロトコルプリンタ)をロ
ック ・プリンタのケーパビリティ(受け付けるプロトコル
等)を取得かかるケーパビリティは、後述するレジスタ
503に格納される。 ・ホストのケーパビリティをプリンタにセット 第二ステップ: ・第一ステップで決定したプロトコルで、プリントデー
タの通信 第三ステップ: ・プリンタとホストは、コネクションを切断
First step:-Lock the device (in this case, a multi-protocol printer)-Obtain the capabilities of the printer (accepting protocols, etc.) These capabilities are stored in a register 503 described later. -Set the host's capabilities to the printer. Second step:-Communication of print data using the protocol determined in the first step.-Third step:-Disconnect the connection between the printer and the host.

【0144】図21は、この実施の形態においてLOG
INプロトコルのためにプリンタが備える1394シリ
アルバスのCSRを示し、図中、501はロックレジス
タ(lock)、502はプロトコルレジスタ(pro
tocol)、503はケーパビリティレジスタ(ca
pability)を示す。これらのレジスタは139
4シリアルバスのアドレス空間における初期ユニット空
間の定められたアドレスに配置される。ロックレジスタ
501はリソースのロック状態を示し、値0はログイン
可能な状態をあらわし、0以外はロック状態ですでにロ
グインされていることをあらわす。ケーパビリティレジ
スタ503は設定可能なプロトコルを示し、ビット毎に
プロトコルに対応し、ビットの値1はそのプロトコルが
設定可能であることをあらわし、0は設定不可能である
ことをあらわす。プロトコルレジスタ502は現在設定
されたプロトコルを示し、設定されたプロトコルに対応
するケーパビリティレジスタ503のビットに相当する
ビットの値が1になる。
FIG. 21 shows a LOG in this embodiment.
FIG. 4 shows the CSR of the 1394 serial bus provided in the printer for the IN protocol. In the drawing, 501 is a lock register (lock), and 502 is a protocol register (pro)
tocol) and 503 are capability registers (ca
). These registers are 139
4 It is arranged at a predetermined address in the initial unit space in the address space of the serial bus. The lock register 501 indicates the locked state of the resource. A value of 0 indicates a state in which the user can log in, and a value other than 0 indicates that the user is already logged in the locked state. The capability register 503 indicates a settable protocol. Each bit corresponds to a protocol. A bit value of 1 indicates that the protocol can be set, and a value of 0 indicates that the protocol cannot be set. The protocol register 502 indicates the currently set protocol, and the value of the bit corresponding to the bit of the capability register 503 corresponding to the set protocol becomes 1.

【0145】図22は、1394シリアルバスにより構
成されたネットワーク(1394ネットワーク)におけ
るプリンタマップのフォーマットを示した図である。
FIG. 22 is a diagram showing a format of a printer map in a network (1394 network) constituted by a 1394 serial bus.

【0146】このプリンタマップには、応答を返してき
たプリンタノードのユニークID(Unique ID )、ノー
ドID(Node ID )、ステータス(Status)、ケーパビ
リティ(Capability)が保存される。ここでいうステー
タス(Status)は、例えば、図21のプロトコルレジス
タ502の内容等を示し、ケーパビリティ(Capabilit
y)は、例えば、図21のケーパビリティレジスタ50
3の内容等を示す。
This printer map stores the unique ID (Unique ID), the node ID (Node ID), the status (Status), and the capability (Capability) of the printer node that has returned the response. The status here indicates, for example, the content of the protocol register 502 in FIG. 21 and the like.
y) is, for example, the capability register 50 of FIG.
3 is shown.

【0147】図23は、CRCアーキテクチャにおける
ノードユニークIDのフォーマットを示した図である。
FIG. 23 is a diagram showing a format of a node unique ID in the CRC architecture.

【0148】図24は、プリンタマップ(図22)の作
成コマンドのフィーマットを示した図であり、このコマ
ンドは、非同期パケットのライトトランザクションによ
り、ターゲットに通知される。
FIG. 24 is a diagram showing a format of a command for creating a printer map (FIG. 22). This command is notified to the target by a write transaction of an asynchronous packet.

【0149】図24に示すようなコマンドは、このプロ
トコルにおいて、1394アドレス空間におけるターゲ
ットのユニット空間の定められたアドレスに配置され
る。
In this protocol, a command as shown in FIG. 24 is arranged at a predetermined address in the target unit space in the 1394 address space.

【0150】図25は、複数のマルチプロトコルプリン
タが1394ネットワークに接続されている場合のホス
ト側プリンティングプロトコル(ホスト側プリンタマッ
プ作成処理)を示したフローチャートである。
FIG. 25 is a flowchart showing the host-side printing protocol (host-side printer map creation processing) when a plurality of multi-protocol printers are connected to the 1394 network.

【0151】ここで、ネットワークにノードには、通常
様々なデバイスが接続されている。このような状況下
で、イニシエータ(ホスト)がプリンタの出力を試みる
時、どのノードにプリンタが接続されているかを知る必
要がある。また、プリンタの適切な出力を得るために
は、プリンタの物理的な場所、その能力、その余力等を
予め知っておくと非常に都合がよい。
Here, various devices are usually connected to the nodes of the network. Under such circumstances, when the initiator (host) attempts to output a printer, it is necessary to know to which node the printer is connected. Also, in order to obtain an appropriate output of the printer, it is very convenient to know in advance the physical location of the printer, its capabilities, its available capacity, and the like.

【0152】そこで、この実施の形態では、同一ネット
ワークに接続されているプリンタを調査する。例えば、
プリンタの出力時に、イニシエータ(ホスト)がネット
ワーク上のプリンタについて上述したような物理的な場
所、能力及び余力等の情報(以下、トポロジー/能力情
報とも言う)を得てプリンタマップを予め作成し、その
プリンタマップに基づいて目的のプリンタを選択する。
Therefore, in this embodiment, the printers connected to the same network are checked. For example,
At the time of output of the printer, the initiator (host) obtains information on the printer on the network, such as the physical location, capability, and spare capacity as described above (hereinafter, also referred to as topology / capability information), and prepares a printer map in advance. A target printer is selected based on the printer map.

【0153】以下、図25を用いて、ホスト側のプリン
タマップ作成処理について説明する。
Hereinafter, the printer map creation processing on the host side will be described with reference to FIG.

【0154】先ず、ホスト側は、プリンタマップ(図2
2)を作成するために、その作成コマンド(図24)を
ブロードキャストし(ステップS3001)、ターゲッ
トであるプリンタからの応答コマンドの受信待ち状態に
なる(ステップS3002)。
First, the host side prints a printer map (FIG. 2).
In order to create 2), the creation command (FIG. 24) is broadcasted (step S3001), and the process waits for reception of a response command from the target printer (step S3002).

【0155】ホスト側は、ターゲットからの応答コマン
ドを受信すると、次に、その応答コマンドを返してきた
ターゲットのプロトコルレジスタ及びケーパビリティレ
ジスタの内容を読み取る(ステップS3003)。これ
により、ホスト側は、そのターゲットの能力や状態等を
認識する。
Upon receiving the response command from the target, the host reads the contents of the protocol register and capability register of the target that has returned the response command (step S3003). As a result, the host recognizes the capabilities and states of the target.

【0156】そして、ホスト側は、ステップS3003
で得た情報を基に、現在の1394ネットワーク上のプ
リンタについてのプリンタマップを作成する(ステップ
S3004)。
Then, the host determines in step S3003
A printer map is created for the printer on the current 1394 network based on the information obtained in step S3004 (step S3004).

【0157】図26は、上述したホスト側でのプリンタ
マップ作成処理時のターゲット側、すなわちプリンタ側
の処理を示すフローチャートである。
FIG. 26 is a flowchart showing the processing on the target side, ie, the printer side, during the printer map creation processing on the host side.

【0158】先ず、プリンタは、電源投入時からステー
タス及びケーパビリティを提示する(ステップS310
1)。具体的には、例えば、現在の自プリンタの能力や
状態等に応じて、プロトコルレジスタ及びケーパビリテ
ィレジスタの設定処理を行う。したがって、プリンタ内
部でのステータス及びケーパビリティの変化は、このス
テップでのステータス及びケーパビリティを提示にも反
映する。
First, the printer presents a status and capabilities from the time of power-on (step S310).
1). Specifically, for example, the setting process of the protocol register and the capability register is performed according to the current capability and status of the own printer. Therefore, a change in the status and capabilities inside the printer reflects the status and capabilities in this step in the presentation.

【0159】次に、プリンタは、ホスト側からのプリン
タマップ作成コマンドの受信待ち状態となる(ステップ
S3102)。
Next, the printer waits for a printer map creation command from the host (step S3102).

【0160】そして、プリンタは、ホスト側からのプリ
ンタマップ作成コマンドを受信すると、そのコマンドに
対する応答コマンドをホスト側へ返す(ステップS31
03)。
Upon receiving the printer map creation command from the host, the printer returns a response command to the command to the host (step S31).
03).

【0161】図27は、ログイン処理のホスト側のフロ
ーチャートである。
FIG. 27 is a flowchart on the host side of the login processing.

【0162】ログインを開始するためには、図25に示
したプリンタマップ作成処理(ステップS600)の
後、ログインしようとするプリンタのロックレジスタ5
01、プロトコルレジスタ502、ケーパビリティレジ
スタ503をリードトランザクションにより確認する。
ここで、ケーパビリティレジスタ503の内容から、ホ
ストが通信に用いるプロトコルをプリンタがサポートし
ているかどうか確認する(ステップ601)。もしホス
トのプロトコルがプリンタのサポート外ならば、次のス
テップでログインを中止する。
In order to start login, after the printer map creation processing (step S600) shown in FIG. 25, the lock register 5 of the printer to be logged in
01, the protocol register 502 and the capability register 503 are confirmed by a read transaction.
Here, it is confirmed from the contents of the capability register 503 whether or not the printer supports a protocol used for communication by the host (step 601). If the host's protocol is not supported by the printer, the next step is to abort the login.

【0163】ロックレジスタ501が0以外であれば、
他のデバイスがログイン中であるとみなし、ログインを
中止する。ログインレジスタ501が0であれば、現在
ログイン可能とみなす(ステップ602)。
If the lock register 501 is other than 0,
Assumes that another device is logged in and cancels the login. If the login register 501 is 0, it is considered that login is possible at present (step 602).

【0164】ログイン可能の場合リソースロック処理に
移り、プリンタのロックレジスタ501にロックトラン
ザクションを用いて1を書き込み、ホスト側のログイン
設定とする(ステップ603)。この状態でプリンタは
ロックされたことになり、他のデバイスからの出力は不
可能。またレジスタの変更も不可能とする。
If the login is possible, the process proceeds to the resource lock process, where 1 is written to the lock register 501 of the printer using a lock transaction, and the login setting on the host side is set (step 603). In this state, the printer is locked, and output from other devices is not possible. It is also impossible to change the register.

【0165】上記のようにプリンタのリソースがロック
された状態で、次にプロトコルの設定を行なう。本実施
の形態におけるプリンタは、複数プリントプロトコルを
サポートするため、プリントデータを受け取る前に、ホ
スト側のプロトコルを知らねばならない。ここでは、ホ
スト側がプリンタのプロトコルレジスタ502に対し
て、ライトトランザクションにより、これから使用する
プロトコルに相当するビットを立て通知する(ステップ
604)、という手段を用いる。
With the resources of the printer locked as described above, the protocol is set next. Since the printer according to the present embodiment supports a plurality of print protocols, it must know the protocol on the host side before receiving print data. Here, a means is used in which the host side notifies the protocol register 502 of the printer by writing a bit corresponding to a protocol to be used from now on (step 604).

【0166】この時点で、ホストが通信に用いるプロト
コルがプリンタに通知され、かつプリンタがロック状態
なので、現在ログインしているホストが通常のプロトコ
ルでプリントデータの送信を行なう(ステップ60
5)。
At this point, the protocol used by the host for communication is notified to the printer, and the printer is locked, so that the currently logged-in host transmits print data using the normal protocol (step 60).
5).

【0167】プリントデータの送信が終了したら、ホス
トはプリンタのロックレジスタ501、プロトコルレジ
スタ502、ケーパビリティレジスタ503をクリアす
ることにより、プリンタからログアウトする(ステップ
606)。
When the transmission of the print data is completed, the host clears the lock register 501, the protocol register 502, and the capability register 503 of the printer to log out of the printer (step 606).

【0168】図28は、ログイン処理のプリンタ側のフ
ローチャートである。
FIG. 28 is a flowchart of the login process on the printer side.

【0169】プリンタ側は、図26に示したプリンタマ
ップ作成処理(ステップS700)の後、通常ホストか
らのログイン待ちの状態にいる。ホストからのプリント
リクエストは、プリンタのロックレジスタ501、プロ
トコルレジスタ502、ケーパビリティレジスタ503
の読み取りにより開始されるので、前記レジスタは、常
に他のデバイスから読み出し可能の状態にしておく。
今、プリントアウトを実行しようとするホストがプリン
タをロックしたとする(ステップ701)。
After the printer map creation processing (step S700) shown in FIG. 26, the printer is normally in a state of waiting for login from the host. The print request from the host is transmitted to the lock register 501, the protocol register 502, and the capability register 503 of the printer.
, The register is always kept readable from another device.
It is now assumed that the host that intends to execute printout locks the printer (step 701).

【0170】ロックレジスタ501への書き込みにより
プリンタがロックされたら、次にホストからの、使用プ
ロトコルの通知を待つ(ステップ702)。ロック状態
になってからプロトコルの通知を待つのは、ログインの
途中で、さらに他のデバイスからのリクエストにより、
プロトコルレジスタ502を書き換えられないようにす
るためである。
After the printer is locked by writing to the lock register 501, the host waits for a notification of a protocol to be used from the host (step 702). Waiting for the protocol notification after the lock status is reached during login and by a request from another device,
This is to prevent the protocol register 502 from being rewritten.

【0171】プロトコルの通知があったら、プリンタは
自分の受け付けるプロトコルをスイッチし、ホスト側に
合わせ、通信を行なう(ステップ703〜710)。
When the printer is notified of the protocol, the printer switches the protocol to be accepted by itself, and communicates with the host (steps 703 to 710).

【0172】通信が終了したら、プリンタはロックレジ
スタ501、プロトコルレジスタ502、ケーパビリテ
ィレジスタ503がクリアされたのを確認し(ステップ
711)、ログイン待ち状態(ステップ701)に戻
る。
When the communication is completed, the printer confirms that the lock register 501, the protocol register 502, and the capability register 503 have been cleared (step 711), and returns to the login waiting state (step 701).

【0173】つぎに、第2の実施の形態について説明す
る。
Next, a second embodiment will be described.

【0174】上述した第1の実施の形態では、図25及
び図26を用いて説明したように、1394ネットワー
クに複数のプリンタが接続された場合において、ホスト
がネットワーク上のプリンタについてプリンタマップを
作成し、そのプリンタマップに基づいて目的のプリンタ
を選択するようにしたが、この第2の実施の形態では、
1394ネットワーク上でホスト及びプリンタが共に複
数プロトコルをサポートしており、さらにそのようなプ
リンタが複数接続されている場合において、ホストが各
プリンタの使用可能なプロトコルを調べて多数決を取
り、最も多くサポートされているプロトコルを決定す
る。
In the first embodiment, as described with reference to FIGS. 25 and 26, when a plurality of printers are connected to the 1394 network, the host creates a printer map for the printers on the network. Then, a target printer is selected based on the printer map. However, in the second embodiment,
When a host and a printer both support multiple protocols on a 1394 network, and more than one such printer is connected, the host examines the available protocols of each printer, takes a majority decision, and supports the most. Determine which protocol is being used.

【0175】尚、この第2の実施の形態は、図25及び
図26に示した処理以外については第1の実施の形態と
同様であるため、その詳細な説明は省略し、ここでは、
第1の実施の形態と異なる点についてのみ具体的に説明
する。
Since the second embodiment is the same as the first embodiment except for the processing shown in FIGS. 25 and 26, the detailed description is omitted.
Only the differences from the first embodiment will be specifically described.

【0176】まず、図29は、この実施の形態における
ホスト側のプリンタマップ作成処理を示すフローチャー
トであり、図30は、この処理時のプリンタ側の処理を
示すフローチャートである。図29の処理は、図27に
示したホスト側のログイン処理のステップS600で行
われる処理であり、図30の処理は、図29に示したプ
リンタ側のログイン処理のステップS700で行われる
処理である。
First, FIG. 29 is a flowchart showing the printer map creation processing on the host side in this embodiment, and FIG. 30 is a flowchart showing the printer-side processing in this processing. The process of FIG. 29 is a process performed in step S600 of the login process on the host side shown in FIG. 27, and the process of FIG. 30 is a process performed in step S700 of the login process on the printer side shown in FIG. is there.

【0177】ここで、この実施の形態では上述したよう
に、1394ネットワーク上において、イニシエータ
(ホスト)及びターゲット(プリンタ)共に複数プロト
コルをサポートしており、さらにそのようなプリンタが
同一ネットワークに複数台接続されている場合、当然イ
ニシエータとターゲットが同一プロトコルを用いる必要
があるが、今どのプロトコルを用いるかを決定するため
に、イニシエータが各プリンタの使用可能なプロトコル
を調べ、その中で多数決を取り、最も多くサポートされ
ているプロトコルを用いる。
Here, in this embodiment, as described above, both the initiator (host) and the target (printer) support a plurality of protocols on the 1394 network, and a plurality of such printers are connected to the same network. If connected, the initiator and target must of course use the same protocol, but to determine which protocol to use now, the initiator examines the available protocols for each printer and takes a majority vote. , Use the most supported protocol.

【0178】このように、多くのプロトコルが使用可能
な状況下で多数決を取るように構成することで、実際に
使用するプロトコルの種類を削減することができ、その
結果、イニシエータのプロトコルスイッチによる負荷を
下げることができる。
As described above, by configuring so that a majority decision is made in a situation where many protocols are available, the types of protocols actually used can be reduced, and as a result, the load imposed by the protocol switch of the initiator can be reduced. Can be lowered.

【0179】以下、図29及び図30を用いて、イニシ
エータ側(ホスト側)及びターゲット側(プリンタ側)
のプリンタマップ作成処理(相対多数プロトコル決定プ
リンタマップ処理)について説明する。
Hereinafter, referring to FIGS. 29 and 30, the initiator side (host side) and the target side (printer side) will be described.
The printer map creation processing (relative majority protocol determination printer map processing) will be described.

【0180】先ず、ホスト側は、図22に示したような
プリンタマップを作成するために、その作成コマンドを
ブロードキャストし(ステップS3201)、ターゲッ
トであるプリンタからの応答コマンドの受信待ち状態に
なる(ステップS3202)。
First, the host broadcasts the creation command to create a printer map as shown in FIG. 22 (step S3201), and waits for a response command from the target printer (step S3201). Step S3202).

【0181】ホスト側は、ターゲットからの応答コマン
ドを受信すると、次に、その応答コマンドを返してきた
ターゲットのプロトコルレジスタ及びケーパビリティレ
ジスタの内容を読み取る(ステップS3203)。これ
により、ホスト側は、そのターゲットの能力や状態等を
認識する。
Upon receiving the response command from the target, the host reads the contents of the protocol register and capability register of the target that has returned the response command (step S3203). As a result, the host recognizes the capabilities and states of the target.

【0182】次に、ホスト側は、ステップS3203で
得た情報を基に、現在の1394ネットワーク上のプリ
ンタについてのプリンタマップを作成する(ステップS
3204)。
Next, the host creates a printer map for a printer on the current 1394 network based on the information obtained in step S3203 (step S320).
3204).

【0183】次に、ホスト側は、ステップS3204で
作成したプリンタマップより、現在ネットワークに接続
されているマルチプロトコルプリンタの使用可能なプロ
トコルを調べ、それらのプロトコルの中から、最も多く
サポートされているプロトコルを選択する(ステップS
3205)。
Next, the host checks the available protocols of the multi-protocol printer currently connected to the network from the printer map created in step S3204, and among these protocols, the host supports the most. Select a protocol (Step S
3205).

【0184】そして、ホスト側は、ステップS3205
で選択したプロトコルを、プロトコル通知コマンドとし
て各プリンタに通知する(ステップS3206)。
Then, the host determines in step S3205
The protocol selected in is notified to each printer as a protocol notification command (step S3206).

【0185】一方、プリンタは、先ず、電源投入時から
ステータス及びケーパビリティを提示する(ステップS
3301)。具体的には、例えば、現在の自プリンタの
能力や状態等に応じて、プロトコルレジスタ及びケーパ
ビリティレジスタの設定処理を行う。したがって、プリ
ンタ内部でのステータス及びケーパビリティの変化は、
このステップでのステータス及びケーパビリティを提示
にも反映する。
On the other hand, the printer first presents the status and capabilities from the time of power-on (step S
3301). Specifically, for example, the setting process of the protocol register and the capability register is performed according to the current capability and status of the own printer. Therefore, changes in status and capabilities inside the printer
The status and capabilities in this step are also reflected in the presentation.

【0186】次に、プリンタは、ホスト側からのプリン
タマップ作成コマンドの受信待ち状態となる(ステップ
S3302)。
Next, the printer waits for reception of a printer map creation command from the host (step S3302).

【0187】次に、プリンタは、ホスト側からのプリン
タマップ作成コマンドを受信すると、そのコマンドに対
する応答コマンドをホスト側へ返す(ステップS330
3)。
Next, upon receiving the printer map creation command from the host, the printer returns a response command to the command to the host (step S330).
3).

【0188】次に、プリンタは、ホスト側からのプロト
コル通知コマンドの受信待ち状態となる(ステップS3
402)。
Next, the printer waits for a protocol notification command from the host (step S3).
402).

【0189】そして、プリンタは、ホスト側からのプロ
トコル通知コマンドを受信すると、そのコマンドに対す
る応答コマンドをホスト側へ返す(ステップS350
3)。
Upon receiving the protocol notification command from the host, the printer returns a response command to the command to the host (step S350).
3).

【0190】つぎに、第3の実施の形態について説明す
る。
Next, a third embodiment will be described.

【0191】図31は、この実施の形態における動作を
示した図であり、図2に示した第1の実施の形態と比較
してみるとLOGINプロトコルを実装していないプロ
トコルDについても対応している点が特徴といえる。す
なわち、LOGINプロトコルを持ったターゲットに対
してだけでなく、既存のプロトコルD(例えばAV/C
プロトコル)にのみ対応しているデバイスに対しても印
字動作の保証を行う為に、プリンタ側で対応するプリン
タプロトコルをLOGINプロトコルの持っていないデ
バイス用に追加を行ったものである。
FIG. 31 is a diagram showing the operation in this embodiment. Compared with the first embodiment shown in FIG. 2, protocol D which does not implement the LOGIN protocol is also supported. The feature is that it is. That is, not only for the target having the LOGIN protocol, but also for the existing protocol D (for example, AV / C
In order to guarantee the printing operation even for a device that supports only the protocol, the printer side adds a printer protocol corresponding to the device that does not have the LOGIN protocol.

【0192】この動作について説明すると、接続の初め
に行われるLOGINプロトコルによる会話によってタ
ーゲット側がLOGINプロトコルに対応していないこ
とをプリンタ側が認識した際、プリンタ側はその他のプ
ロトコルDを使ってターゲットに会話を行い、そこで会
話が成立した場合はそのプロトコルDに沿った印字タス
クを実行することができる。
This operation will be described. When the printer recognizes that the target does not support the LOGIN protocol by the conversation based on the LOGIN protocol performed at the beginning of the connection, the printer communicates with the target using the other protocol D. When a conversation is established, a printing task in accordance with the protocol D can be executed.

【0193】図32は、この実施の形態におけるOSI
モデルとの対比を示した図であり、この実施の形態では
LOGINプロトコルの実装されていない現行のAV/
Cプロトコルに準拠したプリンタをモデルとしている。
例4は、現行のプロトコルではまだ定義されていない、
スキャナ用に作られたLOGINプロトコルの機能を持
っていないプロトコルが実装されていた場合を表してい
る。すなわち、LOGINプロトコルを実装していない
プロトコルついてもプリンタ側で対応することができれ
ば、繋がるターゲットデバイスの種類に幅ができるわけ
である。
FIG. 32 shows the OSI in this embodiment.
FIG. 6 is a diagram showing a comparison with a model, and in this embodiment, the current AV / AV not implementing the LOGIN protocol;
The model is a printer conforming to the C protocol.
Example 4 shows that the current protocol is not yet defined,
This shows a case where a protocol that does not have the function of the LOGIN protocol created for the scanner is installed. That is, if the printer can handle a protocol that does not implement the LOGIN protocol, the type of target device to be connected can be varied.

【0194】尚、上述した実施の形態では、主にネット
ワーク上のデバイスとしてプリンタを説明したが、これ
に限らず、モニタやコンピュータ、ディジタルカメラ等
でもよく、特定の機種のデバイスに限定されるものでは
ない。
In the above-described embodiment, the printer is mainly described as a device on the network. However, the present invention is not limited to this, and may be a monitor, a computer, a digital camera, or the like, and is limited to a specific type of device. is not.

【0195】また、図27のステップS600、図28
のステップS700、及び図29のステップS3201
で実行されるプリンタマップの作成においては、トポロ
ジ接続状態が例えば図9のように調査され表示用マップ
が作成される、かかるトポロジ接続状態が判定されるこ
とによって、単なる多数決ではなく、トポロジ接続状態
を加味して実際に使用するプロトコルを決定することが
できる。
In addition, step S600 in FIG.
Step S700 of FIG. 29 and Step S3201 of FIG.
In the creation of the printer map, the topology connection state is examined, for example, as shown in FIG. 9, and a display map is created. By determining such a topology connection state, it is not merely a majority decision but a topology connection state. Can be used to determine the actual protocol to be used.

【0196】また、本発明は、図19に示すような、複
数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの
機器からなる装置内のデータ処理方法に適用してもよ
い。
The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices as shown in FIG. 19 or to a data processing method in a device composed of one device.

【0197】また、本発明の目的は、上述した各実施の
形態のホスト及び端末の機能を実現するソフトウェアの
プログラムコードを記憶した記憶媒体を、システム或い
は装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュー
タ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプロ
グラムコードを読みだして実行することによっても、達
成されることは言うまでもない。
An object of the present invention is to supply a storage medium storing program codes of software for realizing the functions of the host and the terminal of each of the above-described embodiments to a system or an apparatus, and to provide a computer for the system or the apparatus. Needless to say, this can also be achieved by a program (or CPU or MPU) reading and executing a program code stored in a storage medium.

【0198】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が前述した各実施の形態の機能を実現
することとなり、そのプログラムコードを記憶した記憶
媒体は本発明を構成することとなる。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0199】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピーディスク、ハードディ
スク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、C
D−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM
等を用いることができる。
As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, C
DR, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM
Etc. can be used.

【0200】また、コンピュータが読みだしたプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施の形態の
機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの
指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS等が
実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって実
施の形態の機能が実現される場合も含まれることは言う
までもない。
By executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also an OS or the like running on the computer based on the instruction of the program code. Performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the embodiments.

【0201】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された拡張機能ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、
その処理によって前述した実施の形態の機能が実現され
る場合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written in a memory provided in an expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, The CPU provided in the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing,
It goes without saying that the processing may realize the functions of the above-described embodiments.

【0202】[0202]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、拡
張性の高いデータ処理方法、データ処理装置、プリンタ
及び記憶媒体を提供することができる。特に、複数種類
のプリンタのプロトコルに対応可能であるので、拡張性
が極めて高い。また、同一ネットワークに接続されたプ
リンタを調査することで、目的とするプリンタを選択す
ることができるため、最適なプリンタ出力を得ることが
できる。さらに、多くのプロトコルが使用可能な状況下
であっても、それらのプロトコルのうちプリンタから最
も多くサポートされているプロトコルを決定すること
で、実際に使用するプロトコルの種類を削減することが
できるため、ホスト側のプロトコルに切り替えによる負
荷を下げることができる。
As described above, according to the present invention, it is possible to provide a data processing method, a data processing device, a printer, and a storage medium with high expandability. In particular, since it is possible to support a plurality of types of printer protocols, the scalability is extremely high. Further, by investigating the printers connected to the same network, the target printer can be selected, so that an optimum printer output can be obtained. Furthermore, even when many protocols are available, the type of protocol that is actually used can be reduced by determining the most supported protocol from the printer among those protocols. In addition, the load caused by switching to the protocol on the host side can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】IEEE1394ケーブルを用いた通信システ
ムの一例を示す図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a communication system using an IEEE 1394 cable.

【図2】IEEE1394の階層構造を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a hierarchical structure of IEEE1394.

【図3】IEEE1394のアドレスを示す図である。FIG. 3 is a diagram showing IEEE 1394 addresses.

【図4】IEEE1394のケーブル断面図である。FIG. 4 is a sectional view of an IEEE1394 cable.

【図5】DS−Link符号化方式を説明するための図
である。
FIG. 5 is a diagram for explaining a DS-Link coding scheme.

【図6】バスリセットからIDの設定までを説明するフ
ローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a process from a bus reset to setting of an ID.

【図7】ルートの決定方法を説明するフローチャートで
ある。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a route determination method.

【図8】親子関係決定からすべてのノードIDの設定ま
での手順を説明するフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a procedure from determination of a parent-child relationship to setting of all node IDs.

【図9】ノード間の親子関係を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a parent-child relationship between nodes.

【図10】アービトレーションの過程を説明するための
図である。
FIG. 10 is a diagram for explaining a process of arbitration.

【図11】アービトレーションの過程を示すフローチャ
ートである。
FIG. 11 is a flowchart showing a process of arbitration.

【図12】Asynchronous転送におけるサブ
アクションを説明するための図である。
FIG. 12 is a diagram for describing a sub-action in Asynchronous transfer.

【図13】Asynchronous転送におけるパケ
ット構造を説明するための図である。
FIG. 13 is a diagram for explaining a packet structure in Asynchronous transfer.

【図14】Isochronous転送におけるサブア
クションを説明するための図である。
FIG. 14 is a diagram for explaining a sub-action in Isochronous transfer.

【図15】Isochronous転送におけるパケッ
ト構造を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing a packet structure in Isochronous transfer.

【図16】IEEE1394の通信サイクルの一例を説
明するための図である。
FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a communication cycle of IEEE1394.

【図17】第1の実施の形態において、本発明を適用し
たシステムを説明するための図である。
FIG. 17 is a diagram for explaining a system to which the present invention is applied in the first embodiment.

【図18】LOGINプロトコルの基本動作を説明する
ための図である。
FIG. 18 is a diagram for explaining a basic operation of the LOGIN protocol.

【図19】LOGINプロトコルを実装した1394イ
ンターフェイスにおける各デバイスの接続形態を説明す
るための図である。
FIG. 19 is a diagram illustrating a connection form of each device in a 1394 interface implementing the LOGIN protocol.

【図20】ログイン動作の流れを説明するための図であ
る。
FIG. 20 is a diagram illustrating a flow of a login operation.

【図21】LOGINプロトコルのためにプリンタが備
える1394シリアルバスのCSRを説明するための図
である。
FIG. 21 is a diagram for describing CSR of a 1394 serial bus included in a printer for the LOGIN protocol.

【図22】1394ネットワークにおけるプリンタマッ
プを説明するための図である。
FIG. 22 is a diagram illustrating a printer map in the 1394 network.

【図23】CRCアーキテクチャにおけるノードIDを
説明するための図である。
FIG. 23 is a diagram for explaining a node ID in the CRC architecture.

【図24】プリンタマップ作成のコマンドを説明するた
めの図である。
FIG. 24 is a diagram for explaining a printer map creation command.

【図25】ホスト側のプリンタマップ作成処理を説明す
るためのフローチャートである。
FIG. 25 is a flowchart illustrating a printer map creation process on the host side.

【図26】プリンタ側のプリンタマップ作成処理を説明
するためのフローチャートである。
FIG. 26 is a flowchart illustrating a printer map creation process on the printer side.

【図27】ログイン処理のホスト側の処理を説明するた
めのフローチャートである。
FIG. 27 is a flowchart illustrating a host-side process of a login process.

【図28】ログイン処理のプリンタ側の処理を説明する
ためのフローチャートである。
FIG. 28 is a flowchart for explaining the printer-side processing of the login processing.

【図29】第2の実施の形態におけるホスト側のプリン
タマップ作成処理を説明するためのフローチャートであ
る。
FIG. 29 is a flowchart illustrating a printer map creation process on the host side according to the second embodiment.

【図30】上記第2の実施の形態におけるプリンタ側の
プリンタマップ作成処理を説明するためのフローチャー
トである。
FIG. 30 is a flowchart for describing printer map creation processing on the printer side according to the second embodiment.

【図31】第3の実施の形態におけるシステム動作を説
明するための図である。
FIG. 31 is a diagram for describing a system operation according to the third embodiment.

【図32】上記第3の実施の形態におけるOSIモデル
との対比を説明するための図である。
FIG. 32 is a diagram for explaining a comparison with the OSI model in the third embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 OSIモデルの物理層 2 データリンク層 3 上位層 4 上位層 5 トランスポートプロトコル層 6 プレゼンテーション層 7 LOGINプロトコル 8 シリアルバスプロトコル(SBP−2) 9 デバイスプロトコル 1 Physical layer of OSI model 2 Data link layer 3 Upper layer 4 Upper layer 5 Transport protocol layer 6 Presentation layer 7 LOGIN protocol 8 Serial bus protocol (SBP-2) 9 Device protocol

Claims (35)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 共通シリアスバスを介して複数種類のデ
バイスのプロトコルを切り換えるためのデータ処理方法
であって、 前記デバイスのプロトコルの種類に係わらない初期プロ
トコルを実行し、 前記初期プロトコルに続いて前記複数種類のデバイス固
有のプロトコルを実行し、 前記初期プロトコルは、前記共通シリアスバスによる同
一ネットワークのトポロジ接続状態を調査する第1の調
査処理を含むことを特徴とするデータ処理方法。
1. A data processing method for switching a protocol of a plurality of types of devices via a common serial bus, comprising: executing an initial protocol irrespective of a type of a protocol of the device; A data processing method for executing a plurality of types of device-specific protocols, wherein the initial protocol includes a first investigation process for investigating a topology connection state of the same network by the common serial bus.
【請求項2】 前記初期プロトコルは、更に前記デバイ
スの機能を調査する第2の調査処理と、前記第1の調査
処理で得られたトポロジ接続状態及び前記第2の調査処
理で得られた複数のプロトコルに基づいて実行すべきプ
ロトコルを決定する処理とを含むことを特徴とする請求
項1記載のデータ処理方法。
2. The method according to claim 2, wherein the initial protocol further includes a second investigation process for investigating a function of the device, a topology connection status obtained in the first investigation process, and a plurality of the plurality of initial connection protocols obtained in the second investigation process. 2. The data processing method according to claim 1, further comprising a step of determining a protocol to be executed based on the protocol.
【請求項3】 前記第1の調査処理は、デバイスとして
のプリンタの状態及び能力を含む情報を得る処理を含む
ことを特徴とする請求項1記載のデータ処理方法。
3. The data processing method according to claim 1, wherein the first checking process includes a process of obtaining information including a status and a capability of a printer as a device.
【請求項4】 前記プリンタのプロトコルは、インクジ
ェットプリンタ用のプロトコルであることを特徴とする
請求項3記載のデータ処理方法。
4. The data processing method according to claim 3, wherein the protocol of the printer is a protocol for an ink jet printer.
【請求項5】 前記プリンタ固有のプロトコル実行後
に、プリントすべき画像データを伝送することを特徴と
する請求項3記載のデータ処理方法。
5. The data processing method according to claim 3, wherein image data to be printed is transmitted after the execution of the printer-specific protocol.
【請求項6】 前記画像データは、撮像手段によって光
電変換されたデータであることを特徴とする請求項5記
載のデータ処理方法。
6. The data processing method according to claim 5, wherein said image data is data photoelectrically converted by an imaging unit.
【請求項7】 前記共通シリアルバスは、IEEE13
94規格に適合したバスであることを特徴とする請求項
1記載のデータ処理方法。
7. The device according to claim 1, wherein said common serial bus is an IEEE13.
2. The data processing method according to claim 1, wherein the bus conforms to the 94 standard.
【請求項8】 前記共通シリアルバスは、USB規格に
適合したバスであることを特徴とする請求項1記載のデ
ータ処理方法。
8. The data processing method according to claim 1, wherein the common serial bus is a bus conforming to a USB standard.
【請求項9】 前記初期プロトコルは、OSIモデルの
データリンク層よりも上位の層で実行されるプロトコル
であることを特徴とする請求項1記載のデータ処理方
法。
9. The data processing method according to claim 1, wherein the initial protocol is a protocol executed in a layer higher than a data link layer of an OSI model.
【請求項10】 共通シリアスバスを介して複数種類の
デバイスのプロトコルを切り換えるためのデータ処理装
置であって、 前記デバイスのプロトコルの種類に係わらない初期プロ
トコルを実行する第1の実行手段と、 前記初期プロトコルに続いて前記複数種類のデバイス固
有のプロトコルを実行する第2の実行手段とを備え、 前記初期プロトコルは、前記共通シリアスバスによる同
一ネットワークのトポロジ接続状態を調査する第1の調
査処理を含むことを特徴とするデータ処理装置。
10. A data processing apparatus for switching a protocol of a plurality of types of devices via a common serial bus, wherein the first execution unit executes an initial protocol irrespective of a type of a protocol of the device. Second execution means for executing the plurality of types of device-specific protocols following the initial protocol, wherein the initial protocol performs a first investigation process for investigating a topology connection state of the same network by the common serial bus. A data processing device characterized by including.
【請求項11】 前記初期プロトコルは、更に前記デバ
イスの機能を調査する第2の調査処理と、前記第1の調
査処理で得られたトポロジ接続状態及び前記第2の調査
処理で得られた複数のプロトコルに基づいて実行すべき
プロトコルを決定する処理とを含むことを特徴とする請
求項10記載のデータ処理装置。
11. The initial protocol further includes a second investigation process for investigating a function of the device, a topology connection state obtained in the first investigation process, and a plurality of pieces of information obtained in the second investigation process. 11. The data processing device according to claim 10, further comprising: a process of determining a protocol to be executed based on the protocol.
【請求項12】 前記第1の調査処理は、デバイスとし
てのプリンタの状態及び能力を含む情報を得る処理を含
むことを特徴とする請求項10記載のデータ処理装置。
12. The data processing apparatus according to claim 10, wherein the first investigation processing includes a processing for obtaining information including a status and a capability of a printer as a device.
【請求項13】 前記プリンタのプロトコルは、インク
ジェットプリンタ用のプロトコルであることを特徴とす
る請求項12記載のデータ処理装置。
13. The data processing apparatus according to claim 12, wherein the protocol of the printer is a protocol for an ink jet printer.
【請求項14】 前記第2の実行手段は、デバイスとし
てのプリンタの固有のプロトコル実行後に、プリントす
べき画像データを伝送することを特徴とする請求項10
記載のデータ処理装置。
14. The apparatus according to claim 10, wherein said second execution means transmits image data to be printed after executing a protocol specific to a printer as a device.
The data processing device according to claim 1.
【請求項15】 光電変換を行って得た前記画像データ
を前記第2の実行手段に与える撮像手段を備えることを
特徴とする請求項14記載のデータ処理装置。
15. The data processing apparatus according to claim 14, further comprising an image pickup unit that supplies the image data obtained by performing the photoelectric conversion to the second execution unit.
【請求項16】 前記共通シリアルバスは、IEEE1
394規格に適合したバスであることを特徴とする請求
項10記載のデータ処理装置。
16. The device according to claim 1, wherein the common serial bus is an IEEE1
The data processing device according to claim 10, wherein the bus is a bus conforming to the 394 standard.
【請求項17】 前記共通シリアルバスは、USB規格
に適合したバスであることを特徴とする請求項10記載
のデータ処理装置。
17. The data processing device according to claim 10, wherein the common serial bus is a bus conforming to a USB standard.
【請求項18】 前記初期プロトコルは、OSIモデル
のデータリンク層よりも上位の層で実行されるプロトコ
ルであることを特徴とする請求項10記載のデータ処理
装置。
18. The data processing apparatus according to claim 10, wherein the initial protocol is a protocol executed in a layer higher than a data link layer of an OSI model.
【請求項19】 共通シリアスバスを介して複数種類の
デバイスのプロトコルをホストに対応して切り換えるプ
リンタであって、 前記プロトコルの種類に係わらない初期プロトコルを実
行する実行手段と、 前記初期プロトコルに続いてプリンタ固有のプロトコル
を実行した後、印字データを受信する受信手段とを備
え、 前記初期プロトコルは、前記共通シリアスバスによる同
一ネットワークのトポロジ接続状態を調査する第1の調
査処理を含むことを特徴とするプリンタ。
19. A printer for switching a protocol of a plurality of types of devices according to a host via a common serial bus, an execution unit for executing an initial protocol irrespective of the type of the protocol, Receiving means for receiving print data after executing a printer-specific protocol, wherein the initial protocol includes a first check process for checking a topology connection state of the same network by the common serial bus. And the printer.
【請求項20】 前記初期プロトコルは、更に前記デバ
イスの機能を調査する第2の調査処理と、前記第1の調
査処理で得られたトポロジ接続状態及び前記第2の調査
処理で得られた複数のプロトコルに基づいて実行すべき
プロトコルを決定する処理とを含むことを特徴とする請
求項19記載のプリンタ。
20. The initial protocol further includes a second investigation process for investigating the function of the device, a topology connection state obtained in the first investigation process, and a plurality of topology connections obtained in the second investigation process. 20. The printer according to claim 19, further comprising a step of determining a protocol to be executed based on the protocol.
【請求項21】 前記第1の調査処理は、デバイスとし
てのプリンタの状態及び能力を含む情報を得る処理を含
むことを特徴とする請求項19記載のプリンタ。
21. The printer according to claim 19, wherein the first investigation process includes a process of obtaining information including a status and a capability of the printer as a device.
【請求項22】 前記プリンタのプロトコルは、インク
ジェットプリンタ用のプロトコルであることを特徴とす
る請求項21記載のプリンタ。
22. The printer according to claim 21, wherein the protocol of the printer is a protocol for an inkjet printer.
【請求項23】 光電変換を行って得た画像データを前
記印字データとして前記受信手段に送信する撮像手段を
備えることを特徴とする請求項19記載のプリンタ。
23. The printer according to claim 19, further comprising an imaging unit configured to transmit image data obtained by performing photoelectric conversion to the reception unit as the print data.
【請求項24】 前記共通シリアルバスは、IEEE1
394規格に適合したバスであることを特徴とする請求
項19記載のプリンタ。
24. The common serial bus includes an IEEE 1 bus.
20. The printer according to claim 19, wherein the bus conforms to the 394 standard.
【請求項25】 前記共通シリアルバスは、USB規格
に適合したバスであることを特徴とする請求項19記載
のプリンタ。
25. The printer according to claim 19, wherein the common serial bus is a bus conforming to a USB standard.
【請求項26】 前記初期プロトコルは、OSIモデル
のデータリンク層よりも上位の層で実行されるプロトコ
ルであることを特徴とする請求項19記載のプリンタ。
26. The printer according to claim 19, wherein the initial protocol is a protocol executed in a layer higher than a data link layer of an OSI model.
【請求項27】 共通シリアスバスを介して複数種類の
デバイスのプロトコルを切り換えるためのデータ処理を
実行するためのデータ処理ステップをコンピュータが読
出可能に格納した記憶媒体であって、 前記データ処理ステップは、前記デバイスのプロトコル
の種類に係わらない初期プロトコルを実行する第1の実
行ステップと、前記初期プロトコルに続いて前記複数種
類のデバイス固有のプロトコルを実行する第2の実行ス
テップとを含み、 前記初期プロトコルは、前記共通シリアスバスによる同
一ネットワークのトポロジ接続状態を調査する第1の調
査処理を含むことを特徴とする記憶媒体。
27. A computer-readable storage medium storing data processing steps for executing data processing for switching protocols of a plurality of types of devices via a common serial bus, wherein the data processing steps are A first execution step of executing an initial protocol irrespective of a type of a protocol of the device; and a second execution step of executing the plurality of types of device-specific protocols following the initial protocol. The storage medium characterized in that the protocol includes a first investigation process for investigating a topology connection state of the same network by the common serial bus.
【請求項28】 前記初期プロトコルは、更に前記デバ
イスの機能を調査する第2の調査処理と、前記第1の調
査処理で得られたトポロジ接続状態及び前記第2の調査
処理で得られた複数のプロトコルに基づいて実行すべき
プロトコルを決定する処理とを含むことを特徴とする請
求項27記載の記憶媒体。
28. The initial protocol further includes a second investigation process for investigating a function of the device, a topology connection state obtained in the first investigation process, and a plurality of pieces of information obtained in the second investigation process. 28. The storage medium according to claim 27, further comprising: a process of determining a protocol to be executed based on said protocol.
【請求項29】 前記第1の調査処理は、デバイスとし
てのプリンタの状態及び能力を含む情報を得る処理を含
むことを特徴とする請求項27記載の記憶媒体。
29. The storage medium according to claim 27, wherein said first investigation process includes a process of obtaining information including a status and capabilities of a printer as a device.
【請求項30】 前記プリンタのプロトコルは、インク
ジェットプリンタ用のプロトコルであることを特徴とす
る請求項29記載の記憶媒体。
30. The storage medium according to claim 29, wherein the protocol of the printer is a protocol for an inkjet printer.
【請求項31】 前記第2の実行ステップは、デバイス
としてのプリンタの固有のプロトコル実行後に、プリン
トすべき画像データを伝送するステップを含むことを特
徴とする請求項27記載の記憶媒体。
31. The storage medium according to claim 27, wherein said second execution step includes a step of transmitting image data to be printed after execution of a protocol specific to a printer as a device.
【請求項32】 前記画像データは、撮像手段によって
光電変換されたデータであることを特徴とする請求項3
1記載の記憶媒体。
32. The image processing apparatus according to claim 3, wherein the image data is data photoelectrically converted by an imaging unit.
The storage medium according to claim 1.
【請求項33】 前記共通シリアルバスは、IEEE1
394規格に適合したバスであることを特徴とする請求
項27記載の記憶媒体。
33. The common serial bus includes an IEEE 1 bus.
The storage medium according to claim 27, wherein the storage medium is a bus conforming to the 394 standard.
【請求項34】 前記共通シリアルバスは、USB規格
に適合したバスであることを特徴とする請求項27記載
の記憶媒体。
34. The storage medium according to claim 27, wherein said common serial bus is a bus conforming to a USB standard.
【請求項35】 前記初期プロトコルは、OSIモデル
のデータリンク層よりも上位の層で実行されるプロトコ
ルであることを特徴とする請求項27記載の記憶媒体。
35. The storage medium according to claim 27, wherein said initial protocol is a protocol executed in a layer higher than a data link layer of an OSI model.
JP11280997A 1997-02-14 1997-04-30 Data processing method, data processing apparatus, printer, and storage medium Expired - Fee Related JP3774542B2 (en)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11280997A JP3774542B2 (en) 1997-04-30 1997-04-30 Data processing method, data processing apparatus, printer, and storage medium
SG200105141A SG101460A1 (en) 1997-02-14 1998-02-10 Data communication apparatus and method
SG1998000294A SG74611A1 (en) 1997-02-14 1998-02-10 Data communication apparatus and method
TW087101785A TW384611B (en) 1997-02-14 1998-02-10 Data communication apparatus and method
CA002229472A CA2229472C (en) 1997-02-14 1998-02-11 Data communication apparatus and method
MX9801199A MX9801199A (en) 1997-02-14 1998-02-12 Data communication apparatus and method.
CN98104444A CN1126343C (en) 1997-02-14 1998-02-13 Data communication equipment and method thereof
AU53921/98A AU5392198A (en) 1997-02-14 1998-02-13 Data communication apparatus and method
KR1019980004329A KR100298140B1 (en) 1997-02-14 1998-02-13 Data communication apparatus and method
EP05076775A EP1612691A1 (en) 1997-02-14 1998-02-16 Data communication apparatus and method
EP98301120A EP0859325A3 (en) 1997-02-14 1998-02-16 Data communication apparatus and method
US09/025,128 US6425019B1 (en) 1997-02-14 1998-02-17 Data communication on a serial bus using an initial protocol which being executed in a transaction layer
US10/041,647 US6874082B2 (en) 1997-02-14 2002-01-10 Data communication on a serial bus using a selected protocol based on an obtained device identifier
US11/033,292 US7401213B2 (en) 1997-02-14 2005-01-12 Data communication apparatus and method of a device that supports plural communication methods

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11280997A JP3774542B2 (en) 1997-04-30 1997-04-30 Data processing method, data processing apparatus, printer, and storage medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10304007A true JPH10304007A (en) 1998-11-13
JP3774542B2 JP3774542B2 (en) 2006-05-17

Family

ID=14596083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11280997A Expired - Fee Related JP3774542B2 (en) 1997-02-14 1997-04-30 Data processing method, data processing apparatus, printer, and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3774542B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11265338A (en) * 1998-03-13 1999-09-28 Canon Inc Information processor, connection state display device, information processing system, and storage medium
US8964209B2 (en) 2013-01-30 2015-02-24 Seiko Epson Corporation Printer and printer control method for daisy chain connection
US9244643B2 (en) 2007-06-13 2016-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and method for controlling the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11265338A (en) * 1998-03-13 1999-09-28 Canon Inc Information processor, connection state display device, information processing system, and storage medium
US9244643B2 (en) 2007-06-13 2016-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and method for controlling the same
US8964209B2 (en) 2013-01-30 2015-02-24 Seiko Epson Corporation Printer and printer control method for daisy chain connection

Also Published As

Publication number Publication date
JP3774542B2 (en) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100298140B1 (en) Data communication apparatus and method
JP2000050241A (en) Image-pickup device system, its control method, image- pickup device, controller, control method of the image- pickup device, control method of the controller and storage medium
JP3293779B2 (en) Signal processing device and control method thereof
JP2000358033A (en) Data communication system and data communication method
JP3630971B2 (en) Data communication method, apparatus, system, and storage medium
JP4018187B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and image forming method
JP4072215B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and image processing system
JP3682512B2 (en) Image capturing apparatus and control method thereof, printing system, printing method, and printing apparatus and control method thereof
JP2001275066A (en) Image processor, and its method and storage medium
JP3774542B2 (en) Data processing method, data processing apparatus, printer, and storage medium
JP3495879B2 (en) Data processing method, data processing device, and computer-readable recording medium
JP3495878B2 (en) Data processing method, data processing device and printer
JP3897773B2 (en) Communication method and communication apparatus
JP2000196873A (en) Information processor, information processing system, method for them, and storage medium
JP3647328B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and image processing system
JP4058156B2 (en) Data processing method, data processing apparatus, printer, and storage medium
JPH10307691A (en) Method and device for data communication, printing device, and printing system including the same
JPH11110160A (en) Printing controller and printing control method
JPH10228364A (en) Data transfer device, its controlling method and printing system
JP2003333045A (en) Power management
AU762552B2 (en) Data communication apparatus and method
JPH11284649A (en) Network system, and network management device and method
JPH11282645A (en) Image forming system, printing controller and its method
JP2001100951A (en) System and method for information processing
JP2003345533A (en) Image data processing system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees