JPH10301528A - プラズマディスプレイの駆動方法 - Google Patents
プラズマディスプレイの駆動方法Info
- Publication number
- JPH10301528A JPH10301528A JP9107912A JP10791297A JPH10301528A JP H10301528 A JPH10301528 A JP H10301528A JP 9107912 A JP9107912 A JP 9107912A JP 10791297 A JP10791297 A JP 10791297A JP H10301528 A JPH10301528 A JP H10301528A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- pulse
- electrode
- discharge
- electrodes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/291—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
- G09G3/292—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
- G09G3/2927—Details of initialising
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/291—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
- G09G3/294—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
- G09G3/2942—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge with special waveforms to increase luminous efficiency
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/296—Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
Abstract
ラズマディスプレイの駆動方法においては、残留壁電荷
によって全面書込放電が確実に行われない場合が生じ、
発光効率も低い等の課題があった。 【解決手段】 互いに隣接した第1および第2の電極
X、Y1〜Yn間に電荷均一化の第1電圧のパルスVp
を印加する前に、この第1電圧のパルスと逆極性で該第
1電圧のパルスよりも低く、放電維持の第4電圧よりも
高い第5電圧のパルスVppを前記第1および第2の電
極間に印加するように構成したものである。
Description
交差部にセルが規定されたプラズマディスプレイの駆動
方法に関するものである。
号公報に示された従来のプラズマディスプレイの構成を
示す概要図であり、101は表示パネルであり、第1基
板としてのガラス基板上に第1の電極としての維持電極
Xと第2の電極としての走査電極Y1〜Ynが互いに平
行に形成され、このガラス基板に対向する第2基板とし
てのガラス基板上に、上記維持電極Xと走査電極Y1〜
Ynとに対し直角な方向に配置される第3の電極として
のアドレス電極A1〜Amが形成されている。
素、すなわちi=1〜n、j=1〜mであり、任意の維
持電極Yiとアドレス電極Ajとの交差部に放電セルが
規定されており、この規定された放電セルの1つ1つに
ついて点灯/消灯のアドレス選択を行わせ得るように維
持電極Y1〜Yn間、アドレス電極A1〜Am間は、そ
れぞれ独立駆動可能なように各々の電極間が絶縁、独立
している。
各々と対になっており、一端部は共通に接続されてい
る。これらに印加される第1電圧のパルスから第4電圧
のパルスとしての各電圧は、電源回路102で生成さ
れ、Y共通ドライバ103、走査ドライバ104、X共
通ドライバ105、アドレスドライバ106を介して電
極に供給される。なお、Y共通ドライバ103、走査ド
ライバ104、X共通ドライバ105、アドレスドライ
バ106の各ドライバは、制御回路107からの制御信
号によって制御される。制御回路107は、外部から供
給される表示データDATA、表示データに同期したド
ットクロックCLK、垂直同期信号VSYNCおよび水
平同期信号HSYNCに基づいて、上記制御信号を生成
する。
ルの構成を示す断面図であり、図において、X,Yiは
ガラス基板108上に形成された紙面垂直方向に延びた
維持電極と走査電極、109は維持電極Xと走査電極Y
iの上に形成された壁電荷保持用の誘電体層、110は
誘電体層109の表面に形成した保護層、Ajはガラス
基板108と対向配置されたガラス基板111上に形成
された紙面左右方向に延びたアドレス電極、112はア
ドレス電極Aj上に形成した蛍光体、113は画素境界
に形成した隔壁、114は保護層110と蛍光体112
との間の放電空間であり、例えばNe+Xeペニング混
合ガスが封入されている。
来のプラズマディスプレイの駆動方法を示す印加電圧波
形の説明図であり、リセット工程、書き込み工程、維持
放電工程を時系列に示している。図において、まず書き
込み工程に先立ち、リセット工程で維持電極Xと走査電
極Yiとの間の第1電圧のパルスとしてのプライミング
パルス121を印加して、維持電極Xおよび走査電極Y
iの両電極間に放電を発生させ、放電空間114に空間
電荷を発生させるとともに、プライミングパルス121
の立ち下がりで自己消去放電を起こし、セルの電荷状態
を消去状態(維持電極Xおよび走査電極Yi上の誘電体
層109における蓄積電荷が0となる状態)にする。次
いで、書き込み工程に入り、走査電極Y1〜Ynに順
次、スキャンパルス122(走査パルス)を印加すると
ともに、表示データに従って、アドレス電極A1〜Am
にアドレスパルスを印加することにより、アドレス電極
A1〜Amと走査電極Y1〜Ynの間に第2電圧を生じ
させ、書き込み放電を発生させる。その後、放電維持工
程に入り、維持電極Xと走査電極Yiに交互に第4電圧
としての維持パルスを印加して放電を維持させる。
走査電極Yiとの間の電位差である。図12では、走査
電極Yiの電位を0とし、維持電極Xに電位Vpのパル
スを印加しており、従ってVp=(第1電圧)である。
後で示すように例えば維持電極Xに電位Vpα、走査電
極に負の電位Vpβ((第1電圧)=Vpα−Vpβ)
のパルスを印加してもよい。同様に、第2電圧はアドレ
ス電極Ajと走査電極Yiとの間の電位差である。(図
12ではVa−Vsp=(第2電圧)、ただし、Vsp
は負の電位なので、|Va|+|Vsp|=(第2電
圧)と表わすこともできる。) また、第4電圧は維持電極Xと走査電極Yiとの間の電
位差(図12ではVs=(第4電圧))である。以上の
リセット工程、書き込み工程、放電維持工程を順次繰り
返して表示動作を行う。
て、上記リセット工程における1つのセル内の状態変化
を説明する。図13(a0 )〜(f0 )は、図12に示
した(a)〜(f)の期間にそれぞれ対応する。前の駆
動サイクルが終了した時点で、互いに隣接した維持電極
Xと走査電極Yiに対応した部分にそれぞれ所定量の極
性が互いに逆の壁電荷が蓄積される「図13
(a0 )」。この状態において、維持電極Xと走査電極
Yiの間にプライミングパルス121を印加すると、維
持電極Xと走査電極Yiの間に放電が発生し「図13
(b0 )」、この放電により生じた電子及び正イオン
は、これら逆極性の維持電極X、走査電極Yiに引き付
けられて、誘電体層102の表面に蓄積され、維持電極
X側の壁電荷及び走査電極Yi側の壁電荷となる。これ
らの壁電荷は放電空間内の電界強度を低減させるので、
放電は直ちに収束に向かい終結する「図13
(c0 )」。
るプライミングパルス121の印加を中止すると、上記
壁電荷によって維持電極Xと走査電極Yi間に放電が発
生し「図13(d0 )」、プラス電子とマイナス電子の
再結合によって壁電荷が減少する「図13(e0 )」。
このとき、理想的には壁電荷が0となるが、実際にはそ
の一部が残留壁電荷として残る場合がある「図13(f
0 )」。
iの間に印加するプライミングパルス121(全面書込
パルス)は、 a.それまでの表示状態にかかわらず、一度強制的に放
電を起こし、電荷状態を比較的均一な状態にリセットす
る。 b.空間電荷を発生し、その後の放電を起こしやすくす
る。 c.消去動作(放電セル全てを消去状態、すなわち、蓄
積電荷がない状態に戻す)、の役割を有している。
プレイは以上のように構成されているので、自己消去放
電によっても全ての壁電荷が完全に消去されるとは限ら
ず、残留壁電荷が残ることがある。これまでは上記の残
留壁電荷は、書き込みを行わないセルで誤って放電を生
起させない程度の量、すなわち消去不良を起こさない程
度の量ならば問題ないと考えられていた。
という問題だけではなく、次の駆動サイクルでのプライ
ミング放電を抑制してしまうという問題のあることがわ
かった。この問題について図13(a1 )〜(c1 )を
用いて説明する。残留壁電荷が残ったセルが、書き込み
を行わないセル(消灯セル)であると、書込・維持の間
に放電を起こす機会が無い「図13(a1 )」。このた
め、次の駆動サイクルでのプライミングパルス121の
印加時、残留壁電荷による壁電圧は、外部から印加した
プライミングパルス電圧を打ち消す向きに働き、このと
き、 (外部印加電圧)−(残留電荷による壁電圧)<(セル
の放電開始電圧) という条件になってしまうと、プライミング放電は起き
ない「図13(b1 )」。
きないと、上記プライミングパルス121の印加の役割
が達成されず、次の書込・維持放電も起きなくなり、さ
らに次のプライミングパルス印加時にも放電が起きなく
なるという悪循環に陥り、表示不良となる。
特性のばらつきの他、放電の強さの確率的なゆらぎによ
って変わるが、このような問題点が発生するのは、残留
電荷が中途半端な値になったときである。すなわち、残
留電荷が少なければ、次のプライミングパルス印加時、
正常に放電を起こす。逆に残留電荷が多ければ、書き込
みまたは維持のときに誤放電を起こしてしまい、一瞬余
分な発光を生じるが、次の駆動周期でプライミングパル
スを印加することにより放電を起こし、再びリセットさ
れて正常な状態に戻る。
囲を図14により説明する。図の縦軸は、残留壁電荷に
よる壁電圧の値を示しており、正極性(軸の上方向)は
Y電極上に正、X電極上に負の残留壁電荷が蓄積されて
いる場合を、負極性(軸の下方向)はY電極上に負、X
電極上に正の壁電荷が蓄積されている場合を表すように
定義している。従って、壁電圧が正極性であることは、
プライミングパルス121を助けるように壁電圧が重畳
されることを表す。また、Vfは、放電空間の放電開始
電圧を表しており、壁電圧と外部印加電圧の和がVfを
越えれば放電を起こす。残留壁電荷の値のうち、プライ
ミングパルス121を印加しても、維持パルスを印加し
てもVfの絶対値を越えない範囲が、動作不良を引き起
こす範囲となる。
に全面書込放電を起こすためには、残留電荷による壁電
圧を打ち消して、なお放電開始電圧を超えるような、高
いプライミングパルス電圧を印加する必要がある。
すると、次のような新たな課題が生じる。 (1)プラズマディスプレイパネル内部での絶縁破壊を
引き起こす。 (2)駆動回路の耐圧を高くする必要があり、高コスト
となる。 (3)プライミング放電によるバックグラウンドの輝度
(黒色表示時の輝度)が高くなり、コントラスト比が低
くなる。
下がりでの自己消去放電により残留壁電荷が残るモデル
を説明したが、その他、不完全な書込・維持放電などに
より、同じような電荷状態になって、プライミング放電
の起きない状態に陥る可能性もある等の課題があった。
ることが困難であるという課題があった。発光効率を高
くするためにはいくつかの方法があるが、そのうちの一
つとして維持電極と走査電極の間の間隔を広くとる方法
がある。間隔を広くとれば発光効率が高くなることは、
例えば「アジア ディスプレイ’95,イヴァルージョ
ン オブ ディスチャージ セル ストラクチャ フォ
ー カラー エーシー プラズマ ディスプレイ パネ
ルス,テー・アキヤマ,エム・ウエオカ(ASIA D
ISPLAY ’95 Evaluations of Discharge Cel
l Structure for Color AC Plasma Display Panels T.A
kiyama,M.Ueoka)」で報告されている。しかしながら、
維持電極と走査電極の間の間隔を広げると、同時に放電
開始電圧Vfが上昇し、より高い電圧で駆動しなければ
ならないため駆動が困難になる。また、放電開始電圧の
上昇は、維持電圧の上昇のみならずプライミング電圧の
上昇をも引き起こしてしまう。
〜図18をもとに説明する。プライミング電圧として必
要な電圧は、図16(a)に示すような折れ線で表すこ
とができる。この折れ線よりも上の領域は、良好なプラ
イミング動作が可能な領域である。この領域は図16
(b)に示す直線と、図16(c)に示す直線との合成
として考えることができる。図16(b)の直線は、V
s+Vp=2×Vfで表わされる直線である。この直線
より上の領域は、維持パルス123とプライミングパル
ス121により、残留壁電荷を反転する事が可能である
領域であり、図14における、「動作不良となる範囲」
が無くなるための維持電圧Vsとプライミング電圧Vp
の条件範囲に相当する。
ず一定の値(Vp−a=Vf、aは定数)となる直線で
あり、この直線よりも上の領域は、プライミングパルス
121の立ち下がりで自己消去放電を起こすことが可能
な領域である。すなわち、ここでVp−aは、プライミ
ングパルス121の立ち上がりで蓄積される壁電荷によ
る壁電圧の値を表しており、この電圧が放電開始電圧を
超えると自己消去放電が起きることを示している。通常
の維持電圧範囲では、残留電荷を反転できるか否かが最
低プライミング電圧を決める主要因になる。ここで、電
極間の間隔をg1からg2(g2>g1)に広げること
により、放電開始電圧がVf1からVf2(Vf2>V
f1、Vf2−Vf1=ΔVf)に変化したとする。す
ると、図17に示すように、残留電荷を反転させるため
に必要なプライミング電圧は、2×ΔVf上昇する。こ
のことは、図18に示すように、+Vf1が+Vf2
に、−Vf1が−Vf2にそれぞれ変化することから、
必要プライミング電圧がVp1からVp1+2・ΔVf
となり、2×ΔVf上昇することにより説明することが
できる。このように、放電開始電圧がΔVf上昇する
と、プライミング電圧は、その2倍(2×ΔVf)上昇
することになり、駆動がより困難になる。
隔は、放電開始電圧が最低値となるような値、パッシェ
ン曲線として知られる曲線の最低値付近に設定されてい
た。発光効率を高くするもう一つの方法として、1回あ
たりの放電の強さを弱くして、放電の繰り返し数を増や
す方法が知られており、DC型プラズマディスプレイに
おけるパルスメモリー方式では、高い繰り返し数の短パ
ルスを連続して印加することが行われている。
は、1パルスあたりの放電の強さはパネル構造と印加電
圧で決まってしまい、印加電圧は維持電圧条件によって
ある範囲に限られてしまうので、発光の強さを弱くコン
トロールすることが困難である。また、放電は維持パル
スの立ち上がり付近のみで行われるので(図15)、放
電の繰り返し数を増やすためには維持パルスの繰り返し
周波数を高くすることになるが、そうすると壁電荷を十
分に安定させるだけの維持パルス幅を確保できなくな
り、動作が不安定になるという課題があった。
めになされたもので、残留壁電荷が残っていても確実に
全面書込放電を起こすことのできるプラズマディスプレ
イの駆動方法を提供することを目的とする。また、プラ
ズマディスプレイの発光効率を高めることを目的とす
る。
るプラズマディスプレイの駆動方法は、第1電圧と第4
電圧との間の電圧を有して該第1電圧のパルスと逆極性
である第5電圧のパルスを、前記第1電圧のパルスの印
加に先だって第1および第2の電極間に印加するもので
ある。
プレイの駆動方法の第5電圧のパルスは、第1の電極に
対応した部分および第2の電極に対応した部分に第1壁
電荷および第2壁電荷がない状態での放電開始電圧より
低くするものである。
プレイの駆動方法の第5電圧と第1電圧との和が放電開
始電圧の2倍以上としたものである。
プレイの駆動方法は、第5電圧のパルスが印加される前
の第4電圧のパルスの極性が該第5電圧のパルスと逆の
極性としたものである。
プレイの駆動方法の第5電圧のパルスは、第1電圧のパ
ルスに対して間欠的に挿入するものである。
プレイの駆動方法の第5電圧のパルスは、第1電圧のパ
ルス2回〜数回につき1回の割合で挿入するものであ
る。
プレイの駆動方法は、リセット工程、書き込み工程およ
び放電維持工程を含む駆動周期毎に、第1電圧のパルス
を第1の電極および第2の電極間に交互に印加するもの
である。
プレイの駆動方法は、第4電圧は、当該パルスの印加に
より発生する放電に基づいて生起される壁電圧が上記第
1および第2の電極間における放電開始電圧よりも高く
なるようにすることが可能な電圧を有し、かつ上記第4
電圧のパルスの立ち下がりから、続く逆極性の第4電圧
のパルスの立ち上がりまでの時間を、上記第4電圧のパ
ルスの立ち下がりにおいて発生する放電によって生起さ
れる空間電荷が消滅するまでの時間よりも短くしたもの
である。
プレイの駆動方法は、第4電圧のパルスの立ち下がりか
ら、続く逆極性の第4電圧のパルスの立ち上がりまでの
時間を1μsec以下としたものである。
スプレイの駆動方法は、第1の電極と第2の電極の間隔
とガス圧力との積は、パッシェンの最小放電開始電圧と
なる値より大きくしたものである。
スプレイの駆動方法は、第1電圧のパルスと逆極性で該
第1電圧のパルスよりも低く、第4電圧のパルスよりも
高い第5電圧のパルスを前記第1および第2の電極間に
印加するものである。
説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1における
プラズマディスプレイの駆動方法を説明する印加電圧波
形図である。図には、1駆動周期の期間を表しており、
プラズマディスプレイに階調表示を行う場合に通常用い
られるサブフィールド階調法においては、1サブフィー
ルドの期間に相当する。この実施の形態1において従来
と異なる点は、プライミングパルス121の前に、第5
電圧のパルスとして残留電荷反転用のパルス124(以
下、プレプライミングパルスと称する)を印加した点に
ある。このプレプライミングパルス124の印加は、プ
ライミングパルス121の印加毎の他、プライミングパ
ルス複数回につき1回の割合で印加してもよい。
説明する壁電荷の生成を説明する図であり、図2
(a0 )から図2(f0 )までの動作は前記図13(a
0 )から図13(f0 )に示す従来の駆動方法と同様で
ある。上記プレプライミングパルス124は、プライミ
ング放電を妨げる向きに蓄積された残留壁電荷を再び放
電させ、プライミング放電を助ける向きに極性を反転さ
せる働きを持つ。このプレプライミングパルス124を
印加することにより、図2(f0 )に示す極性の残留壁
電荷を図2(g0 )に示すように反転させ、図2
(h0 )に示すようにする。
(電圧・極性など、他のパルスと異なる点)は、 (1)プライミングパルス121を打ち消す向きに蓄積
された壁電荷を反転させるため、第1電圧のパルスとし
てのプライミングパルス121と逆極性(維持電極X,
走査電極Yiの電位関係において)であること。 (2)第4電圧のパルスとしての維持パルス123より
も高い電圧である。この維持電圧と同程度の電圧で反転
する電荷ならば、維持電圧を印加した時点ですでに反転
しているはずなので、意味がない。 (3)プライミング電圧よりも低い電圧であること。こ
のプライミング放電を阻止するほどの大きさの壁電荷に
ついてのみ反転するのが目的であり、必要以上に高い電
圧を印加すると、全てのセルで放電を起こしてしまい、
コントラストが悪化する(単にプライミングパルス12
1を2回入れたことと同じになってしまう)。
しい値を定義するならば、図3に示すように、 (プレプライミング電圧)+(プライミング電圧)≧2
×(放電開始電圧)の条件を全てのセルで満たす、でき
るだけ小さい値ということになる。この条件を満足すれ
ば、残留壁電荷がどのような値でも、プライミングパル
ス121か維持パルス123かいずれかの電圧で放電を
起こすことができる。なお、ここで放電開始電圧とは、
壁電圧が蓄積されていない場合の放電開始電圧である。
を抑制するような値の残留電荷が残っている場合でも、
プレプライミングパルス124を印加することにより、
これを反転させることができ、比較的低いプライミング
パルス121でも、確実に放電を起こすことができる。
また、維持電極と走査電極の間の間隔を広げ、放電空間
の放電開始電圧がΔVf上昇した場合でも、残留電荷の
問題が無くなることにより、必要なプライミング電圧の
上昇はΔVfに留まり、駆動が可能になることから、広
ギャップ放電による発光効率の向上を実現することがで
きる。
グパルス124で放電を起こすのは、残留電荷がある一
定量残っているセルのみであり、全セルにおいて、この
ような条件にあるセルが存在する確率は低くプレプライ
ミングパルス124によるコントラストの悪化は、かな
り低いものである。また、ここでプレプライミング電圧
(第5電圧)は走査電極Yiと維持電極Xとの間の電位
差である。図1では、維持電極Xの電位を0に保ち、プ
レプライミングパルス124の電位Vppのプレプライ
ミングパルス124を走査電極Yiに印加しており、従
って(第5電圧)=Vppであるが、図4に示すよう
に、X,Yi,Aj間の互いの電位関係を保ちながら維
持電極Xと、走査電極Yiに互いに逆極性に印加するよ
うにしてもよい。
すべてのプライミングパルス121の前に印加する必要
はなく、プライミングパルス複数回に1回の頻度で間欠
的に印加してもよい。このようにすることにより、プラ
イミング放電を抑制する状態からの復帰は遅くなるが、
プレプライミング電圧として、必要最低電圧より余裕を
もった高い電圧を印加した場合においてもプレプライミ
ングパルス124における発光の頻度が下がり、コント
ラストを悪化させる割合がより低くなる。例えばサブフ
ィールド階調法により、1フィールドを8サブフィール
ドに分割し、プライミングパルス121をこのうちの任
意の2つのサブフィールドの最初に印加したとする。こ
こで、プレプライミングパルス124をプライミングパ
ルス2回に1回の頻度で印加すれば、1フィールドに1
回の割合でプレプライミングパルス124が挿入される
こととなり、1フィールド以内には、プライミング放電
を抑制する状態(異常状態)から正常な状態に復帰する
ことになる。異常状態の継続時間が1フィールド程度な
らば、目視上許容できる範囲となる。
入条件において、プレプライミングパルス124をプラ
イミングパルス2回につき1回の頻度で印加したが、も
ちろんこれに限られることはなく、異常状態の継続時間
が最大3フィールド程度まで(この場合、プレプライミ
ングパルス124をプライミングパルス6回につき1回
の頻度で印加することに相当)ならば、問題なく適用可
能である。
態2におけるプラズマディスプレイの駆動方法を説明す
る印加電圧波形を示す説明図であり、1駆動周期毎にプ
ライミングパルス121を維持電極Xまたは走査電極Y
iに交互に印加するものである。
プライミングパルス121にマイナスに働き、プライミ
ング放電が起こらなかったとしても、次の駆動周期で
は、残留壁電荷がプライミングパルス121にプラスに
働くので、確実にプライミング放電を発生させて、正常
サイクルに復帰させることができる。なお、プライミン
グパルス121を維持電極Xと走査電極Yiに交互印加
する周期は、1駆動周期毎である必要はなく、複数駆動
周期毎、あるいは、維持電極にn回印加する毎に走査電
極に1回する等の割合でもよい。
がりにおいて、自己消去放電を起こさせることにより発
光効率を向上させた実施の形態3に関する放電維持工程
の説明図である。図7(a)の書き込み工程終了後に維
持電極Xに維持電圧Vsを印加すると、図7(b)のよ
うに放電を発生し、維持電極X、走査電極Yiに対応す
る位置に書き込み終了時とは反対極性の壁電荷を発生す
る「図7(c)」。このときVsを充分高くすることに
より、壁電圧のみで放電開始電圧を越える値となるよう
な多量の壁電荷を蓄積することができる。この状態で維
持電圧Vsの印加を中止すると、その壁電荷によって自
己消去放電を発生する。つまり、維持電圧の立ち下がり
によっても放電が生じる「図7(d)」。この放電によ
り、壁電荷量は減少するが、自己消去放電によって発生
した空間電荷の減衰時定数が、少なくとも数μsである
ので、次のパルスの立ち上がりまでの時間を1μs以下
程度と短くすることにより、自己消去放電によって発生
した空間電荷「図7(e)」の助けを借りて維持動作を
継続することができる「図7(f)以下」。
作を行わせることにより、図9に示すように、維持電圧
Vsの立ち上がりと共に立ち下がりにおいても放電を発
生し発光するため、弱い放電が従来の2倍の繰り返し数
で行われることにより、発光効率が向上する。
るためには、(ガスの圧力)×(維持電極と走査電極の
間の間隔)の値を、通常使われるパッシェン曲線の最小
値となるような値より高い値にする必要がある。例えば
ガス圧を一定にして間隔を広げると、図6に示すよう
に、維持動作可能な電圧は、高い方にシフトし、自己消
去維持動作領域が、維持動作可能範囲の中に入る。
グ放電を含めて安定に動作させるためには、実施の形態
1で述べたプレプライミングパルス124を挿入するこ
とが効果的である。リセット工程におけるプライミング
放電はプレプライミングパルス124を挿入することに
より確実に行うことができ、必要なプライミング電圧の
最低値は、間隔がg1からg2に広がり、放電開始電圧
が、Vf1からVf2(Vf2−Vf1=ΔVf)に高
くなっても、図8に示すように、維持電圧Vsにかかわ
らずΔVfの電圧上昇に留まる。
接した第1および第2の電極間に電荷均一化の第1電圧
のパルスを印加する前に、この第1電圧のパルスと逆極
性で該第1電圧のパルスよりも低く、放電維持の第4電
圧よりも高い第5電圧のパルスを前記第1および第2の
電極間に印加するように構成したので、壁電荷が残留し
ている状態であっても確実にプライミング放電を起こ
し、安定した動作を起こすことができる。また、プライ
ミング電圧を比較的低い値に設定することができるの
で、コントラスト比が向上する、絶縁破壊が起こりにく
くなる、駆動回路が低コストとなる等の効果が得られ
る。
パルスを、第1の電極と第2の電極との間の放電開始電
圧より低く構成したので、全セルが放電することなく、
問題のあるセルのみ放電させることが可能であるため、
コントラストを悪化させることがない効果がある。
パルスと第1電圧のパルスとの和を、放電開始電圧の2
倍よりも大きく構成したので、残留壁電荷がどのような
値でも、第5電圧のパルス又は第1電圧のパルスの少な
くともいずれかのパルスで確実に放電を起こすことが可
能であるため、安定した動作を行わせることができる効
果がある。
パルスの直前の第4電圧のパルスの極性を該第5電圧の
パルスと逆になるように構成したので、リセット工程に
おいて、全面書き込み放電を確実に行うことができる効
果がある。
パルスを、第1電圧のパルスに対して間欠的に挿入する
ように構成したので、コントラストを悪化させることな
く、リセット工程において、全面書き込み放電を確実に
行うことができる効果がある。
パルス挿入頻度が第1電圧のパルス2回乃至6回毎に1
回であるように構成したので、コントラストを悪化させ
ることなく、リセット工程において、全面書き込み放電
を確実に行うことができる効果がある。
リセット工程、書き込み工程および放電維持工程を含む
駆動周期毎に、第1電圧のパルスを第1の電極または第
2の電極に交互に印加するように構成したので、特別な
第5電圧のパルスを用いることなく、リセット工程にお
いて、全面書き込み放電を確実に行うことができる効果
がある。
交流パルスは、パルスの立ち上がりで発生する放電によ
って生ずる壁電圧が、第1と第2の電極との間の放電開
始電圧よりも高くなるような電圧であり、かつ、パルス
の立ち下がりから、続く逆極性の第4の電圧のパルスの
立ち上がりまでの時間を、該パルスの立ち下がりにおい
て発生する放電によって生ずる空間電荷が消滅する時間
よりも短くなるように構成したので、高い発光効率を得
ることができる効果がある。
した第1および第2の電極間に印加する第4電圧のパル
スの立ち下がりから、続く逆極性の第4電圧のパルスの
立ち上がりまでの時間を1μs以下に構成したので、安
定な維持動作を行うことができる効果がある。
び第2の電極の間隔とガス圧力との積を、パッシェンの
最小放電開始電圧となる値より大きく構成したので、第
4電圧の立ち下がりで確実に放電を発生させる効果があ
る。
のパルスを印加する前に、この第1電圧のパルスと逆極
性で該第1電圧のパルスよりも低く、第4電圧のパルス
よりも高い第5電圧のパルスを前記第1および第2の電
極間に印加するように構成したので、第1電圧のパルス
を比較的低い値に設定することができ、コントラスト比
を向上する、絶縁破壊を生じない、駆動回路を低コスト
化できる等の効果がある。
ィスプレイの駆動方法を説明する印加電圧波形図であ
る。
留壁電荷の生成を説明する図である。
放電開始電圧の関係を説明する図である。
ィスプレイの駆動方法を説明する印加電圧波形図であ
る。
ィスプレイの駆動方法を説明する印加電圧波形図であ
る。
ある。
留壁電荷の移動イメージ図である。
性図である。
すタイミング図である。
概要図である。
を示す断面図である。
説明する印加電圧波形図である。
壁電荷の生成を説明する図である。
る。
状態を示すタイミング図である。
電圧対プライミング電圧の関係を示す特性図である。
持電極と走査電極の間の間隔を広げたときの、維持電極
対プライミング電圧の関係を示す特性図である。
明する図である。
極、A1〜Am 第3の電極、108 ガラス基板(第
1基板)、109 誘電体層、110 保護層、111
ガラス基板(第2基板)、112 蛍光体、113
隔壁、114 放電空間、121 プライミングパルス
(第1電圧のパルス)、 122 スキャンパルス、1
23 維持パルス(第4電圧のパルス)、124 プレ
プライミングパルス(第5電圧のパルス)。
Claims (11)
- 【請求項1】 第1および第2の電極が互いに平行に、
表示ライン毎に対をなして配置され、その各電極の表面
が壁電荷蓄積用の誘電体層で被われた第1基板と、 上記第1および第2の電極と離間して交差するように第
3の電極が配置された第2基板とを有し、 上記第1基板と第2基板との間の空間に放電用のガスが
封入され、 上記第1および第2の電極と第3の電極との交差部に放
電セルが規定されるプラズマディスプレイに対し、 互いに隣接した上記第1および第2の電極間に第1電圧
のパルスを印加して放電させるリセット工程と、 点灯させるセルの上記第1の電極および上記第2の電極
のそれぞれに対応する部分にそれぞれ所定量以上で極性
が互いに逆の第1および第2の壁電荷を蓄積させるため
に、上記第2の電極と点灯させるセルに対応した上記第
3の電極との間に第2電圧のパルスを印加して放電させ
る書き込み工程と、 上記第1および第2の壁電荷間の第3電圧と、 この第3電圧と同一極性で上記第1および第2の電極と
の間に印加する第4電圧との和が上記第1の電極と上記
第2の電極との間における放電開始電圧以上になるセル
を点灯させ、放電毎に上記第1および第2の壁電荷の極
性が逆になるようにするために、互いに隣接した上記第
1および第2の電極間に上記第4電圧のパルスとして交
流電圧パルスを印加する放電維持工程とを繰り返し実行
するプラズマディスプレイの駆動方法において、 上記第1電圧と上記第4電圧との間の電圧を有して上記
第1電圧のパルスと逆の極性である第5電圧のパルス
を、上記第1電圧のパルスの印加に先だって上記第1お
よび第2の電極間に印加することを特徴とするプラズマ
ディスプレイの駆動方法。 - 【請求項2】 第5電圧が、放電開始電圧より低いこと
を特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイの駆
動方法。 - 【請求項3】 第5電圧と第1電圧との和が放電開始電
圧の2倍以上であることを特徴とする請求項1記載のプ
ラズマディスプレイの駆動方法。 - 【請求項4】 第5電圧のパルスが印加される前の第4
電圧のパルスの極性が上記第5電圧のパルスと逆の極性
であることを特徴とする請求項1記載のプラズマディス
プレイの駆動方法。 - 【請求項5】 第5電圧のパルスは、第1電圧のパルス
に対して間欠的に挿入されることを特徴とする請求項1
記載のプラズマディスプレイの駆動方法。 - 【請求項6】 第5電圧のパルス挿入頻度が第1電圧の
パルス2回乃至6回毎に1回であることを特徴とする請
求項5記載のプラズマディスプレイの駆動方法。 - 【請求項7】 第1および第2の電極が互いに平行に、
表示ライン毎に対をなして配置され、その各電極の表面
が壁電荷蓄積用の誘電体層で被われた第1基板と、 上記第1および第2の電極と離間して交差するように第
3の電極が配置された第2基板とを有し、 上記第1基板と第2基板との間の空間に放電用のガスが
封入され、 上記第1および第2の電極と第3の電極との交差部に放
電セルが規定されるプラズマディスプレイに対し、 互いに隣接した上記第1および第2の電極間に第1電圧
のパルスを印加して放電させるリセット工程と、 点灯させるセルの上記第1の電極および上記第2の電極
のそれぞれに対応する部分にそれぞれ所定量以上で極性
が互いに逆の第1および第2の壁電荷を蓄積させるため
に、上記第2の電極と点灯させるセルに対応した上記第
3の電極との間に第2電圧のパルスを印加して放電させ
る書き込み工程と、 上記第1および第2の壁電荷間の第3電圧と、 この第3電圧と同一極性で上記第1および第2の電極と
の間に印加する第4電圧との和が上記第1の電極と上記
第2の電極との間における放電開始電圧以上になるセル
を点灯させ、放電毎に上記第1および第2の壁電荷の極
性が逆になるようにするために、互いに隣接した上記第
1および第2の電極間に上記第4電圧のパルスとして交
流電圧パルスを印加する放電維持工程とを繰り返し実行
するプラズマディスプレイの駆動方法において、 少なくとも上記リセット工程、上記書き込み工程および
上記放電維持工程を含む駆動周期毎に、第1電圧のパル
スを第1および第2の電極間で交互に印加することを特
徴とするプラズマディスプレイの駆動方法。 - 【請求項8】 第1および第2の電極が互いに平行に、
表示ライン毎に対をなして配置され、その各電極の表面
が壁電荷蓄積用の誘電体層で被われた第1基板と、 上記第1および第2の電極と離間して交差するように第
3の電極が配置された第2基板とを有し、 上記第1基板と第2基板との間の空間に放電用のガスが
封入され、 上記第1および第2の電極と第3の電極との交差部に放
電セルが規定されるプラズマディスプレイに対し、 互いに隣接した上記第1および第2の電極間に第1電圧
のパルスを印加して放電させるリセット工程と、 点灯させるセルの上記第1の電極および上記第2の電極
のそれぞれに対応する部分にそれぞれ所定量以上で極性
が互いに逆の第1および第2の壁電荷を蓄積させるため
に、上記第2の電極と点灯させるセルに対応した上記第
3の電極との間に第2電圧のパルスを印加して放電させ
る書き込み工程と、 上記第1および第2の壁電荷間の第3電圧と、 この第3電圧と同一極性で上記第1および第2の電極と
の間に印加する第4電圧との和が上記第1の電極と上記
第2の電極との間における放電開始電圧以上になるセル
を点灯させ、放電毎に上記第1および第2の壁電荷の極
性が逆になるようにするために、互いに隣接した上記第
1および第2の電極間に上記第4電圧のパルスとして交
流電圧パルスを印加する放電維持工程とを繰り返し実行
するプラズマディスプレイの駆動方法において、 上記第4電圧は、当該パルスの印加により発生する放電
に基づいて生起される壁電圧が上記第1および第2の電
極間における放電開始電圧よりも高くなるようにするこ
とが可能な電圧を有し、かつ上記第4電圧のパルスの立
ち下がりから、続く逆極性の第4電圧のパルスの立ち上
がりまでの時間を、上記第4電圧のパルスの立ち下がり
において発生する放電によって生起される空間電荷が消
滅するまでの時間よりも短くなるようにすることを特徴
とするプラズマディスプレイの駆動方法。 - 【請求項9】 第4電圧のパルスの立ち下がりから、続
く逆極性の第4電圧のパルスの立ち上がりまでの時間を
1μsec以下としたことを特徴とする請求項8記載の
プラズマディスプレイの駆動方法。 - 【請求項10】 第1および第2の電極の電極間隔と封
入されたガス圧力との積を、パッシェンの最小放電開始
電圧となる値より大きくしたことを特徴とする請求項8
記載のプラズマディスプレイの駆動方法。 - 【請求項11】 第1電圧のパルスを印加する前に、こ
の第1電圧のパルスと逆極性で該第1電圧よりも低く、
第4電圧よりも高い第5電圧のパルスを上記第1および
第2の電極間に印加することを特徴とする請求項8から
請求項10のうちのいずれか1項記載のプラズマディス
プレイの駆動方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10791297A JP3710592B2 (ja) | 1997-04-24 | 1997-04-24 | プラズマディスプレイの駆動方法 |
US09/061,163 US6243084B1 (en) | 1997-04-24 | 1998-04-17 | Method for driving plasma display |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10791297A JP3710592B2 (ja) | 1997-04-24 | 1997-04-24 | プラズマディスプレイの駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10301528A true JPH10301528A (ja) | 1998-11-13 |
JP3710592B2 JP3710592B2 (ja) | 2005-10-26 |
Family
ID=14471215
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10791297A Expired - Fee Related JP3710592B2 (ja) | 1997-04-24 | 1997-04-24 | プラズマディスプレイの駆動方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6243084B1 (ja) |
JP (1) | JP3710592B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003005701A (ja) * | 2001-06-20 | 2003-01-08 | Pioneer Electronic Corp | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
KR100420022B1 (ko) * | 2001-09-25 | 2004-02-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 어드레스 전위 가변의 플라즈마 디스플레이 패널 구동방법 |
KR100473493B1 (ko) * | 2001-11-02 | 2005-03-08 | 이석현 | 어드레스 전극을 이용한 교류형 플라즈마 디스플레이의명암비 향상방법 및 장치 |
WO2009081450A1 (ja) * | 2007-12-21 | 2009-07-02 | Hitachi, Ltd. | プラズマディスプレイ装置 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4210805B2 (ja) * | 1998-06-05 | 2009-01-21 | 株式会社日立プラズマパテントライセンシング | ガス放電デバイスの駆動方法 |
JP3424587B2 (ja) * | 1998-06-18 | 2003-07-07 | 富士通株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
JP3399852B2 (ja) * | 1998-09-30 | 2003-04-21 | 三菱電機株式会社 | 表示パネルの駆動回路 |
TW451182B (en) * | 1998-11-20 | 2001-08-21 | Acer Media Technology Inc | Driving method of image to improve the dynamic image profile of display |
JP3466098B2 (ja) | 1998-11-20 | 2003-11-10 | 富士通株式会社 | ガス放電パネルの駆動方法 |
KR100310689B1 (ko) * | 1999-10-26 | 2001-10-18 | 김순택 | 플라즈마 표시 패널의 구동방법 |
JP2001228823A (ja) * | 1999-12-07 | 2001-08-24 | Pioneer Electronic Corp | プラズマディスプレイ装置 |
US6407510B1 (en) * | 2000-01-13 | 2002-06-18 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for driving plasma display panel |
JP2002140033A (ja) * | 2000-11-02 | 2002-05-17 | Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd | プラズマディスプレイの駆動方法 |
JP4357778B2 (ja) * | 2001-11-22 | 2009-11-04 | パナソニック株式会社 | Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
JP4160764B2 (ja) * | 2002-03-20 | 2008-10-08 | 株式会社日立製作所 | プラズマディスプレイ装置 |
KR100525733B1 (ko) * | 2003-05-27 | 2005-11-04 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치 |
JP2006194951A (ja) * | 2005-01-11 | 2006-07-27 | Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd | プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置 |
KR101108475B1 (ko) * | 2005-11-14 | 2012-01-31 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 장치 |
KR20090039913A (ko) * | 2007-10-19 | 2009-04-23 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 장치 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69232961T2 (de) * | 1991-12-20 | 2003-09-04 | Fujitsu Ltd | Vorrichtung zur Steuerung einer Anzeigetafel |
JP3078114B2 (ja) * | 1992-06-26 | 2000-08-21 | 日本放送協会 | 気体放電表示パネルの駆動方法および駆動装置 |
JP2772753B2 (ja) | 1993-12-10 | 1998-07-09 | 富士通株式会社 | プラズマディスプレイパネル並びにその駆動方法及び駆動回路 |
JP3369395B2 (ja) * | 1995-04-17 | 2003-01-20 | パイオニア株式会社 | マトリクス方式プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
JP3454969B2 (ja) | 1995-05-17 | 2003-10-06 | 富士通株式会社 | Ac型pdpの駆動方法 |
JP3704813B2 (ja) * | 1996-06-18 | 2005-10-12 | 三菱電機株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ |
JP2950270B2 (ja) * | 1997-01-10 | 1999-09-20 | 日本電気株式会社 | 交流放電メモリ型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
JP3517551B2 (ja) * | 1997-04-16 | 2004-04-12 | パイオニア株式会社 | 面放電型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
-
1997
- 1997-04-24 JP JP10791297A patent/JP3710592B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-04-17 US US09/061,163 patent/US6243084B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003005701A (ja) * | 2001-06-20 | 2003-01-08 | Pioneer Electronic Corp | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
KR100420022B1 (ko) * | 2001-09-25 | 2004-02-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 어드레스 전위 가변의 플라즈마 디스플레이 패널 구동방법 |
KR100473493B1 (ko) * | 2001-11-02 | 2005-03-08 | 이석현 | 어드레스 전극을 이용한 교류형 플라즈마 디스플레이의명암비 향상방법 및 장치 |
WO2009081450A1 (ja) * | 2007-12-21 | 2009-07-02 | Hitachi, Ltd. | プラズマディスプレイ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6243084B1 (en) | 2001-06-05 |
JP3710592B2 (ja) | 2005-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7375702B2 (en) | Method for driving plasma display panel | |
JP3710592B2 (ja) | プラズマディスプレイの駆動方法 | |
KR100807488B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 장치의 구동 방법 | |
US7583241B2 (en) | Plasma display apparatus and driving method of the same | |
US6489939B1 (en) | Method for driving plasma display panel and apparatus for driving the same | |
JP4147760B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置 | |
KR20030084626A (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마디스플레이 장치 | |
JP2004191530A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2002215085A (ja) | プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法 | |
US20050212723A1 (en) | Driving method of plasma display panel and plasma display device | |
US6667727B1 (en) | Plasma display apparatus | |
JP4055740B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
US7825874B2 (en) | Plasma display panel initialization and driving method and apparatus | |
JPH1165522A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
KR100338519B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 어드레스 방법 | |
US20060256042A1 (en) | Plasma display apparatus and driving method thereof | |
JP4956911B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2006003398A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2008287244A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
WO2006106720A1 (ja) | Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
US7330165B2 (en) | Method of driving plasma display panel | |
JP2006091295A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
US20050200570A1 (en) | Drive method for plasma display panel | |
JP2004093888A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2008287245A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040115 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040115 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20041105 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20041216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050419 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050712 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050810 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080819 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130819 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |