JPH10300833A - 磁気測定装置 - Google Patents

磁気測定装置

Info

Publication number
JPH10300833A
JPH10300833A JP11379197A JP11379197A JPH10300833A JP H10300833 A JPH10300833 A JP H10300833A JP 11379197 A JP11379197 A JP 11379197A JP 11379197 A JP11379197 A JP 11379197A JP H10300833 A JPH10300833 A JP H10300833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
frequency
squid
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11379197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3612539B2 (ja
Inventor
Hisashi Kato
久 賀戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANAZAWA KOGYO UNIV
Original Assignee
KANAZAWA KOGYO UNIV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANAZAWA KOGYO UNIV filed Critical KANAZAWA KOGYO UNIV
Priority to JP11379197A priority Critical patent/JP3612539B2/ja
Publication of JPH10300833A publication Critical patent/JPH10300833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3612539B2 publication Critical patent/JP3612539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 SQUID部から取り出された検出信号から
検波用周波数成分を抽出するための回路を低コスト化す
る。 【解決手段】 信号処理回路101(201,301も
同様)の検波用周波数成分抽出回路11(21,31も
同様)は、共振周波数が周波数発振回路10の発振周波
数と等しい周波数F1となるようにインダクタンスおよ
び容量が調整された第1のタンク回路12の一端を検出
信号増幅用の増幅回路18の出力端子に接続し、第1の
タンク回路12の他端を接地し、共振周波数が周波数F
1となるようにインダクタンスおよび容量が調整された
第2のタンク回路13を第1のタンク回路12と結合さ
せ、第2のタンク回路13の一端をアンプ14の入力端
子に接続し、第2のタンク回路13の他端を接地し、ア
ンプ14の出力端子に検波用ダイオード15のアノード
を接続し、検波用ダイオード15のカソードから磁場測
定信号S1を取り出すようにした構成である。 【効果】 回路構成を簡単化できる。使い捨てに好都合
となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、SQUID(Supe
rconducting QUantum Interference Device; 超伝導量
子干渉デバイス)を用いて磁気を測定する磁気測定装置
に関する。さらに詳しくは、SQUID部から取り出さ
れた検出信号から検波用周波数成分を抽出するための回
路を低コスト化できるように改良した磁気測定装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】図7は、従来の磁気測定装置の一例を示
す構成図である。この磁気測定装置500は、地磁気を
測定するためのもので、例えば無人島や浮標などの人が
容易にアクセスできないような場所に設置される。極低
温容器CRは、冷媒(例えば液体ヘリウム)70を充填
された内容器CRIと、その内容器CRIを囲むように
設置され且つ内容器CRIとの間に断熱用の空隙Dnを
形成する外容器CROとを具備して構成されている。前
記空隙Dnには断熱材が入れられ、かつ真空引きされて
いる。また、前記内容器CRIの上部の開口は、蓋Tで
塞がれている。また、蓋Tを貫通して、内容器CRIに
冷媒70を供給/排気するための冷媒供給排気用二重管
STが設置されている。内容器CRIの底部Dには、直
交する3軸方向(x軸,y軸,z軸方向)の磁気をそれ
ぞれ感磁するSQUID部80−1,80−2,80−
3が設置されている。各SQUID部のSQUIDリン
グ(図9の81−1,81−2,81−3)からそれぞ
れ取り出された検出信号は、信号線L1,L2,L3を
介して、第1信号処理回路501,第2信号処理回路6
01,第3信号処理回路701に入力され、磁場測定信
号S1,S2,S3に変換されて、送信機40に送られ
る。送信機40は、前記磁場測定信号S1,S2,S3
を電波信号に変換して、アンテナ41より送信する。
【0003】図8は、磁気情報解析装置の一例を示す構
成図である。この磁気情報解析装置Aは、例えば電力や
通信が普通に使用できる島や船舶などんの人が容易にア
クセスできる場所に設置される。前記電波信号は、アン
テナA1で受信され、受信機A2で磁場測定信号S1,
S2,S3に復元される。情報処理装置A3は、前記磁
場測定信号S1,S2,S3を解析し、地磁気に関する
情報を算出し、表示装置A4に表示する。
【0004】図9は、前記SQUID部80−1,80
−2,80−3および前記信号処理回路501,60
1,701の第1従来例(dc−SQUID/DCバイ
アス方式)を示す構成図である。SQUID部80−1
は、2つのジョセフソン接合を有するdc−SQUID
タイプのSQUIDリング81−1と、測定対象の外部
磁界を検出しそれに比例した磁束を前記SQUIDリン
グ81−1に加える検出コイル82−1と、前記SQU
IDリング81−1にフィードバック磁束を加えるフィ
ードバック用コイル83−1とを具備して構成されてい
る。第1信号処理回路501は、磁束固定ループ(FL
L; Flux Locked Loop)の制御を行うものであり、SQ
UIDリング81−1に直流バイアス電流Id1を供給す
るDCバイアス回路17dと、前記SQUIDリング8
1−1の端子間信号を増幅する増幅回路18と、その増
幅回路18の出力信号を同期検波して同期検波用周波数
成分を抽出し磁場測定信号S1を出力する同期検波回路
51(乗算器52およびローパスフィルタ53からな
る)と、第1周波数F1の同期検波用信号(例えば14
0kHzで振幅が+αと−αの矩形波)を出力する第1
周波数発振回路10と、前記磁場測定信号S1と前記同
期検波用信号を加算して前記フィードバック用コイル8
3−1に与える抵抗器Rs,Rfとを具備して構成され
ている。
【0005】同様に、SQUID部80−2は、2つの
ジョセフソン接合を有するdc−SQUIDタイプのS
QUIDリング81−2と、測定対象の外部磁界を検出
しそれに比例した磁束を前記SQUIDリング81−2
に加える検出コイル82−2と、前記SQUIDリング
81−2にフィードバック磁束を加えるフィードバック
用コイル83−2とを具備して構成されている。また、
第2信号処理回路601は、SQUIDリング81−2
に直流バイアス電流Id2を供給するDCバイアス回路2
7dと、前記SQUIDリング81−2の端子間信号を
増幅する増幅回路28と、その増幅回路28の出力信号
を同期検波して同期検波用周波数成分を抽出し磁場測定
信号S2を出力する同期検波回路61(乗算器62およ
びローパスフィルタ63からなる)と、第2周波数F2
の同期検波用信号(例えば230kHzで振幅が+αと
−αの矩形波)を出力する第2周波数発振回路20と、
前記磁場測定信号S2と前記同期検波用信号を加算して
前記フィードバック用コイル83−2に与える抵抗器R
s,Rfとを具備して構成されている。
【0006】同様に、SQUID部80−3は、2つの
ジョセフソン接合を有するdc−SQUIDタイプのS
QUIDリング81−3と、測定対象の外部磁界を検出
しそれに比例した磁束を前記SQUIDリング81−3
に加える検出コイル82−3と、前記SQUIDリング
81−3にフィードバック磁束を加えるフィードバック
用コイル83−3とを具備して構成されている。また、
第3信号処理回路701は、SQUIDリング81−3
に直流バイアス電流Id3を供給するDCバイアス回路3
7dと、前記SQUIDリング81−3の端子間信号を
増幅する増幅回路38と、その増幅回路38の出力信号
を同期検波して同期検波用周波数成分を抽出し磁場測定
信号S3を出力する同期検波回路71(乗算器72およ
びローパスフィルタ73からなる)と、第3周波数F3
の同期検波用信号(例えば320kHzで振幅が+αと
−αの矩形波)を出力する第3周波数発振回路30と、
前記磁場測定信号S3と前記同期検波用信号を加算して
前記フィードバック用コイル83−3に与える抵抗器R
s,Rfとを具備して構成されている。
【0007】図10は、前記SQUID部80−1,8
0−2,80−3および前記信号処理回路501,60
1,701の第2従来例(rf−SQUID/rf共振
方式)を示す構成図である。SQUID部80−1は、
1つのジョセフソン接合を有するrf−SQUIDタイ
プのSQUIDリング81r1と、測定対象の外部磁界
を検出しそれに比例した磁束を前記SQUIDリング8
1r1に加える検出コイル82−1と、前記SQUID
リング81r1にフィードバック磁束を加えるフィード
バック用コイル83−1と、タンク回路(例えば共振周
波数20MHz)84−1とを具備して構成されてい
る。第1信号処理回路501は、磁束固定ループの制御
を行うものであり、前記タンク回路84−1にその共振
周波数信号Ir1(例えば20MHzの正弦波)を供給す
るrf発振器17rと、前記タンク回路84−1の端子
信号をrf検波するrf検波回路19rと、そのrf検
波回路19rのrf検波信号を増幅する増幅回路18r
と、その増幅回路18rの出力信号を同期検波して同期
検波用周波数成分を抽出し磁場測定信号S1を出力する
同期検波回路51(乗算器52およびローパスフィルタ
53からなる)と、第1周波数F1の同期検波用信号
(例えば140kHzで振幅が+αと−αの矩形波)を
出力する第1周波数発振回路10と、前記磁場測定信号
S1と前記同期検波用信号を加算して前記フィードバッ
ク用コイル83−1に与える抵抗器Rs,Rfとを具備
して構成されている。
【0008】同様に、SQUID部80−2は、1つの
ジョセフソン接合を有するrf−SQUIDタイプのS
QUIDリング81r2と、測定対象の外部磁界を検出
しそれに比例した磁束を前記SQUIDリング81r2
に加える検出コイル82−2と、前記SQUIDリング
81r2にフィードバック磁束を加えるフィードバック
用コイル83−2と、タンク回路(例えば共振周波数2
1MHz)84−2とを具備して構成されている。ま
た、第2信号処理回路601は、前記タンク回路84−
2にその共振周波数信号Ir2(例えば21MHzの正弦
波)を供給するrf発振器27rと、前記タンク回路8
4−2の端子信号をrf検波するrf検波回路29r
と、そのrf検波回路29rのrf検波信号を増幅する
増幅回路28rと、その増幅回路28rの出力信号を同
期検波して同期検波用周波数成分を抽出し磁場測定信号
S2を出力する同期検波回路61(乗算器62およびロ
ーパスフィルタ63からなる)と、第2周波数F2の同
期検波用信号(例えば230kHzで振幅が+αと−α
の矩形波)を出力する第2周波数発振回路20と、前記
磁場測定信号S2と前記同期検波用信号を加算して前記
フィードバック用コイル83−2に与える抵抗器Rs,
Rfとを具備して構成されている。
【0009】同様に、SQUID部80−3は、1つの
ジョセフソン接合を有するrf−SQUIDタイプのS
QUIDリング81r3と、測定対象の外部磁界を検出
しそれに比例した磁束を前記SQUIDリング81r3
に加える検出コイル82−3と、前記SQUIDリング
81r3にフィードバック磁束を加えるフィードバック
用コイル83−3と、タンク回路(例えば共振周波数2
2MHz)84−3とを具備して構成されている。ま
た、第3信号処理回路701は、前記タンク回路84−
3にその共振周波数信号Ir3(例えば22MHzの正弦
波)を供給するrf発振器37rと、前記タンク回路8
4−3の端子信号をrf検波するrf検波回路39r
と、そのrf検波回路39rのrf検波信号を増幅する
増幅回路38rと、その増幅回路38rの出力信号を同
期検波して同期検波用周波数成分を抽出し磁場測定信号
S3を出力する同期検波回路71(乗算器72およびロ
ーパスフィルタ73からなる)と、第3周波数F3の同
期検波用信号(例えば320kHzで振幅が+αと−α
の矩形波)を出力する第3周波数発振回路30と、前記
磁場測定信号S3と前記同期検波用信号を加算して前記
フィードバック用コイル83−3に与える抵抗器Rs,
Rfとを具備して構成されている。
【0010】図11は、前記SQUID部80−1,8
0−2,80−3および前記信号処理回路501,60
1,701の第3従来例(dc−SQUID/ACバイ
アス方式)を示す構成図である。SQUID部80−1
は、2つのジョセフソン接合を有するdc−SQUID
タイプのSQUIDリング81−1と、測定対象の外部
磁界を検出しそれに比例した磁束を前記SQUIDリン
グ81−1に加える検出コイル82−1と、前記SQU
IDリング81−1にフィードバック磁束を加えるフィ
ードバック用コイル83−1とを具備して構成されてい
る。第1信号処理回路501は、磁束固定ループの制御
を行うものであり、SQUIDリング81−1に交流バ
イアス電流(例えば70kHzで振幅が+β,0,−β
の凸状波)Ia1を供給するACバイアス回路17aと、
前記SQUIDリング81−1の端子間信号を増幅する
増幅回路18と、その増幅回路18の出力信号を同期検
波して同期検波用周波数成分を抽出し磁場測定信号S1
を出力する同期検波回路51(乗算器52およびローパ
スフィルタ53からなる)と、第1周波数F1の同期検
波用信号(例えば140kHzで振幅が+αと−αの矩
形波)を出力する第1周波数発振回路10と、前記交流
バイアス電流を前記第1周波数F1の1/2の周波数で
且つ前記同期検波用信号に同期した信号にするための分
周回路119と、前記磁場測定信号S1と前記同期検波
用信号を加算して前記フィードバック用コイル83−1
に与える抵抗器Rs,Rfとを具備して構成されてい
る。
【0011】同様に、SQUID部80−2は、2つの
ジョセフソン接合を有するdc−SQUIDタイプのS
QUIDリング81−2と、測定対象の外部磁界を検出
しそれに比例した磁束を前記SQUIDリング81−2
に加える検出コイル82−2と、前記SQUIDリング
81−2にフィードバック磁束を加えるフィードバック
用コイル83−2とを具備して構成されている。また、
第2信号処理回路601は、SQUIDリング81−2
に交流バイアス電流(例えば115kHzで振幅が+
β,0,−βの凸状波)Ia2を供給するACバイアス回
路27aと、前記SQUIDリング81−2の端子間信
号を増幅する増幅回路28と、その増幅回路28の出力
信号を同期検波して同期検波用周波数成分を抽出し磁場
測定信号S2を出力する同期検波回路61(乗算器62
およびローパスフィルタ63からなる)と、第2周波数
F2の同期検波用信号(例えば230kHzで振幅が+
αと−αの矩形波)を出力する第2周波数発振回路20
と、前記交流バイアス電流を前記第2周波数F2の1/
2の周波数で且つ前記同期検波用信号に同期した信号に
するための分周回路129と、前記磁場測定信号S2と
前記同期検波用信号を加算して前記フィードバック用コ
イル83−2に与える抵抗器Rs,Rfとを具備して構
成されている。
【0012】同様に、SQUID部80−3は、2つの
ジョセフソン接合を有するdc−SQUIDタイプのS
QUIDリング81−3と、測定対象の外部磁界を検出
しそれに比例した磁束を前記SQUIDリング81−3
に加える検出コイル82−3と、前記SQUIDリング
81−3にフィードバック磁束を加えるフィードバック
用コイル83−3とを具備して構成されている。また、
第3信号処理回路701は、SQUIDリング81−3
に交流バイアス電流(例えば160kHzで振幅が+
β,0,−βの凸状波)Ia3を供給するACバイアス回
路37aと、前記SQUIDリング81−3の端子間信
号を増幅する増幅回路38と、その増幅回路38の出力
信号を同期検波して同期検波用周波数成分を抽出し磁場
測定信号S3を出力する同期検波回路71(乗算器72
およびローパスフィルタ73からなる)と、第3周波数
F3の同期検波用信号(例えば320kHzで振幅が+
αと−αの矩形波)を出力する第3周波数発振回路30
と、前記交流バイアス電流を前記第3周波数F3の1/
2の周波数で且つ前記同期検波用信号に同期した信号に
するための分周回路139と、前記磁場測定信号S3と
前記同期検波用信号を加算して前記フィードバック用コ
イル83−3に与える抵抗器Rs,Rfとを具備して構
成されている。
【0013】図12は、前記SQUID部80−1,8
0−2,80−3および前記信号処理回路501,60
1,701の第4従来例(dc−SQUID/同期バイ
アス方式)を示す構成図である。SQUID部80−1
は、2つのジョセフソン接合を有するdc−SQUID
タイプのSQUIDリング81−1と、測定対象の外部
磁界を検出しそれに比例した磁束を前記SQUIDリン
グ81−1に加える検出コイル82−1と、前記SQU
IDリング81−1にフィードバック磁束を加えるフィ
ードバック用コイル83−1とを具備して構成されてい
る。第1信号処理回路501は、磁束固定ループの制御
を行うものであり、SQUIDリング81−1のバイア
ス端子および同期検波回路51sに第1周波数F1の同
期検波用信号(例えば140kHzで振幅が+αと−α
の矩形波)を供給する第1周波数発振回路10と、前記
SQUIDリング81−1の端子間信号を増幅する増幅
回路18と、その増幅回路18の出力信号を同期検波し
て同期検波用周波数成分を抽出し磁場測定信号S1を出
力する同期検波回路51s(乗算器52,オフセット加
算器54およびローパスフィルタ53からなる)と、前
記磁場測定信号S1を前記フィードバック用コイル83
−1に与える抵抗器Rfとを具備して構成されている。
なお、Is1は、同期バイアス電流である。また、Of1
は、オフセット信号である。
【0014】同様に、SQUID部80−2は、2つの
ジョセフソン接合を有するdc−SQUIDタイプのS
QUIDリング81−2と、測定対象の外部磁界を検出
しそれに比例した磁束を前記SQUIDリング81−2
に加える検出コイル82−2と、前記SQUIDリング
81−2にフィードバック磁束を加えるフィードバック
用コイル83−2とを具備して構成されている。また、
第2信号処理回路601は、SQUIDリング81−2
のバイアス端子および同期検波回路61sに第2周波数
F2の同期検波用信号(例えば230kHzで振幅が+
αと−αの矩形波)を供給する第2周波数発振回路20
と、前記SQUIDリング81−2の端子間信号を増幅
する増幅回路28と、その増幅回路28の出力信号を同
期検波して同期検波用周波数成分を抽出し磁場測定信号
S2を出力する同期検波回路61s(乗算器62,オフ
セット加算器64およびローパスフィルタ63からな
る)と、前記磁場測定信号S2を前記フィードバック用
コイル83−2に与える抵抗器Rfとを具備して構成さ
れている。なお、Is2は、同期バイアス電流である。ま
た、Of2は、オフセット信号である。
【0015】同様に、SQUID部80−3は、2つの
ジョセフソン接合を有するdc−SQUIDタイプのS
QUIDリング81−3と、測定対象の外部磁界を検出
しそれに比例した磁束を前記SQUIDリング81−3
に加える検出コイル82−3と、前記SQUIDリング
81−3にフィードバック磁束を加えるフィードバック
用コイル83−3とを具備して構成されている。また、
第3信号処理回路701は、SQUIDリング81−3
のバイアス端子および同期検波回路71sに第3周波数
F3の同期検波用信号(例えば320kHzで振幅が+
αと−αの矩形波)を供給する第3周波数発振回路30
と、前記SQUIDリング81−3の端子間信号を増幅
する増幅回路38と、その増幅回路38の出力信号を同
期検波して同期検波用周波数成分を抽出し磁場測定信号
S3を出力する同期検波回路71s(乗算器72,オフ
セット加算器74およびローパスフィルタ73からな
る)と、前記磁場測定信号S3を前記フィードバック用
コイル83−3に与える抵抗器Rfとを具備して構成さ
れている。なお、Is3は、同期バイアス電流である。ま
た、Of3は、オフセット信号である。
【0016】関連する他の従来技術は、「物性測定の進
歩II−SQUID,SOR,電子分光−,小林俊一編,丸善株式会
社」、「A NOVEL MODULATION TECHNIQUE FOR 1/f NOISE
REDUCTION IN dc SQUIDs, IEEE TRANSACTION ON MAGNE
TICS, VOL.MAG-23,NO2, MARCH 1987」、米国特許第4,
389,612号公報などに記載されている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の磁気測定装
置500では、各信号処理回路501,601,701
が、乗算器52,62,72およびローパスフィルタ5
3,63,73からなる同期検波回路を有している。し
かし、かかる乗算器52,62,72やローパスフィル
タ53,63,73は、回路が複雑であり、また、調整
が面倒であり、コスト高になる問題点がある。このた
め、無人島や浮標などの回収しにくい測定点に多数を設
置して遠隔計測する場合には、各信号処理回路501,
601,701を測定点に遺棄することがあるので、計
測コストが増大してしまうなどの不都合を生じる。そこ
で、本発明の目的は、SQUID部から取り出された検
出信号から検波用周波数成分を抽出するための回路を低
コスト化できるように改良した磁気測定装置を提供する
ことにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】第1の観点では、本発明
は、検波用周波数に共振する少なくとも1つのタンク回
路により、SQUID部から取り出された検出信号から
検波用周波数成分を抽出することを特徴とする磁気測定
装置を提供する。以上の磁気測定装置では、タンク回路
により、検出信号から検波用周波数成分を抽出する。タ
ンク回路は、一般にコイルとコンデンサを並列に接続し
て形成される比較的に簡単な回路構成であり、しかもコ
イルのインダクタンスやコンデンサの容量を選択するこ
とで周波数の選択特性などを容易に調整できるから調整
の手間をあまり掛けずに良好な抽出特性を得ることが出
来る。したがって、低コストの回路を用いて、検出信号
から検波用周波数成分を好適に抽出できるようになる。
特に、地磁気などを遠隔計測する場合には、回路を測定
場所に遺棄したときの経済的損失を抑制して、計測コス
トを低減できるので、有用性が高い。
【0019】第2の観点では、本発明は、SQUID部
からの検出信号の取出端子側に接続され且つ検波用周波
数に共振する第1のタンク回路と、前記検波用周波数に
共振し且つ前記第1のタンク回路と結合した第2のタン
ク回路と、前記第2のタンク回路に現れた端子信号を増
幅するアンプと、前記アンプの出力信号を検波して磁気
強度に応じた変化成分を取り出す検波用ダイオードとを
具備したことを特徴とする磁気測定装置を提供する。以
上の磁気測定装置では、互いに結合した2つのタンク回
路を用いるから、周波数の選択度を向上することが可能
となり、検出信号から検波用周波数成分のみを良好に抽
出することが出来る。また、第2のタンク回路の端子信
号をアンプで増幅するから、検波前に信号レベルを十分
に高めておくことが可能となり、検波を精度よく行うこ
とが出来る。さらに、検波用ダイオードにより検波を行
なうから、回路的に簡単(1素子で済む)となり、この
点でも、低コスト化することが出来る。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図に示す実施形態により本
発明をさらに詳細に説明する。なお、以下の説明では、
無人島や浮標等の地磁気を遠隔測定する場合を想定する
が、海底のゾンデなどに組み込んで磁気を測定する場合
や、人の頭部,胸部,腹部,胎児などの周囲空間の磁気
分布を測定する場合や、人体以外の物体の周囲空間の磁
気分布を測定する場合にも本発明を適用することが出来
る。
【0021】図1は、本発明の一実施形態の磁気測定装
置を示す構成図である。この磁気測定装置500は、地
磁気を測定するためのもので、例えば無人島や浮標など
の人が容易にアクセスできないような場所に設置され
る。極低温容器CRは、冷媒(例えば液体ヘリウム)7
0を充填された内容器CRIと、その内容器CRIを囲
むように設置され且つ内容器CRIとの間に断熱用の空
隙Dnを形成する外容器CROとを具備して構成されて
いる。前記空隙Dnには断熱材が入れられ、かつ真空引
きされている。また、前記内容器CRIの上部の開口
は、蓋Tで塞がれている。また、蓋Tを貫通して、内容
器CRIに冷媒70を供給/排気するための冷媒供給排
気用二重管STが設置されている。内容器CRIの底部
Dには、直交する3軸方向(x軸,y軸,z軸方向)の
磁気をそれぞれ感磁するSQUID部80−1,80−
2,80−3が設置されている。各SQUID部のSQ
UIDリング(図3の81−1,81−2,81−3)
からそれぞれ取り出された検出信号は、信号線L1,L
2,L3を介して、第1信号処理回路101,第2信号
処理回路201,第3信号処理回路301に入力され、
磁場測定信号S1,S2,S3に変換されて、送信機4
0に送られる。送信機40は、前記磁場測定信号S1,
S2,S3を電波信号に変換して、アンテナ41より送
信する。
【0022】図2は、磁気情報解析装置の一例を示す構
成図である。この磁気情報解析装置Aは、例えば電力や
通信が普通に使用できる島や船舶などんの人が容易にア
クセスできる場所に設置される。前記電波信号は、アン
テナA1で受信され、受信機A2で磁場測定信号S1,
S2,S3に復元される。情報処理装置A3は、前記磁
場測定信号S1,S2,S3を解析し、地磁気に関する
情報を算出し、表示装置A4に表示する。
【0023】図3は、前記SQUID部80−1,80
−2,80−3および前記信号処理回路101,20
1,301の第1実施例(dc−SQUID/DCバイ
アス方式)を示す構成図である。SQUID部80−1
は、2つのジョセフソン接合を有するdc−SQUID
タイプのSQUIDリング81−1と、測定対象の外部
磁界を検出しそれに比例した磁束を前記SQUIDリン
グ81−1に加える検出コイル82−1と、前記SQU
IDリング81−1にフィードバック磁束を加えるフィ
ードバック用コイル83−1とを具備して構成されてい
る。第1信号処理回路101は、磁束固定ループの制御
を行うものであり、SQUIDリング81−1に直流バ
イアス電流Id1を供給するDCバイアス回路17dと、
前記SQUIDリング81−1の端子間信号を増幅する
増幅回路18と、第1周波数F1の発振信号(例えば1
40kHzで振幅が+αと−αの矩形波)を出力する第
1周波数発振回路10と、前記増幅回路18の出力信号
から前記第1周波数F1の検波用周波数成分を抽出し磁
場測定信号S1を出力する検波用周波数成分抽出回路1
1と、前記磁場測定信号S1と前記発振信号を加算して
前記フィードバック用コイル83−1に与える抵抗器R
s,Rfとを具備して構成されている。前記検波用周波
数成分抽出回路11は、共振周波数が前記第1周波数F
1となるようにインダクタンスおよび容量が調整された
第1のタンク回路12の一端を前記増幅回路18の出力
端子に接続し、前記第1のタンク回路12の他端を接地
し、共振周波数が前記第1周波数F1となるようにイン
ダクタンスおよび容量が調整された第2のタンク回路1
3を前記第1のタンク回路12と結合させ、前記第2の
タンク回路13の一端をアンプ14の入力端子に接続
し、前記第2のタンク回路13の他端を接地し、前記ア
ンプ14の出力端子に検波用ダイオード15のアノード
を接続し、前記検波用ダイオード15のカソードから前
記磁場測定信号S1を取り出すようにした構成である。
【0024】同様に、SQUID部80−2は、2つの
ジョセフソン接合を有するdc−SQUIDタイプのS
QUIDリング81−2と、測定対象の外部磁界を検出
しそれに比例した磁束を前記SQUIDリング81−2
に加える検出コイル82−2と、前記SQUIDリング
81−2にフィードバック磁束を加えるフィードバック
用コイル83−2とを具備して構成されている。また、
第2信号処理回路201は、SQUIDリング81−2
に直流バイアス電流Id2を供給するDCバイアス回路2
7dと、前記SQUIDリング81−2の端子間信号を
増幅する増幅回路28と、第2周波数F2の発振信号
(例えば230kHzで振幅が+αと−αの矩形波)を
出力する第2周波数発振回路20と、その増幅回路28
の出力信号から前記第2周波数F2の検波用周波数成分
を抽出し磁場測定信号S2を出力する検波用周波数成分
抽出回路21と、前記磁場測定信号S2と前記発振信号
を加算して前記フィードバック用コイル83−2に与え
る抵抗器Rs,Rfとを具備して構成されている。前記
検波用周波数成分抽出回路21は、共振周波数が前記第
2周波数F2となるようにインダクタンスおよび容量が
調整された第1のタンク回路22の一端を前記増幅回路
28の出力端子に接続し、前記第1のタンク回路22の
他端を接地し、共振周波数が前記第2周波数F2となる
ようにインダクタンスおよび容量が調整された第2のタ
ンク回路23を前記第1のタンク回路22と結合させ、
前記第2のタンク回路23の一端をアンプ24の入力端
子に接続し、前記第2のタンク回路23の他端を接地
し、前記アンプ24の出力端子に検波用ダイオード25
のアノードを接続し、前記検波用ダイオード25のカソ
ードから前記磁場測定信号S2を取り出すようにした構
成である。
【0025】同様に、SQUID部80−3は、2つの
ジョセフソン接合を有するdc−SQUIDタイプのS
QUIDリング81−3と、測定対象の外部磁界を検出
しそれに比例した磁束を前記SQUIDリング81−3
に加える検出コイル82−3と、前記SQUIDリング
81−3にフィードバック磁束を加えるフィードバック
用コイル83−3とを具備して構成されている。また、
第3信号処理回路301は、SQUIDリング81−3
に直流バイアス電流Id3を供給するDCバイアス回路3
7dと、前記SQUIDリング81−3の端子間信号を
増幅する増幅回路38と、第3周波数F3の発振信号
(例えば320kHzで振幅が+αと−αの矩形波)を
出力する第3周波数発振回路30と、前記増幅回路38
の出力信号から前記第3周波数F3の検波用周波数成分
を抽出し磁場測定信号S3を出力する検波用周波数成分
抽出回路31と、前記磁場測定信号S3と前記発振信号
を加算して前記フィードバック用コイル83−3に与え
る抵抗器Rs,Rfとを具備して構成されている。前記
検波用周波数成分抽出回路31は、共振周波数が前記第
3周波数F3となるようにインダクタンスおよび容量が
調整された第1のタンク回路32の一端を前記増幅回路
38の出力端子に接続し、前記第1のタンク回路32の
他端を接地し、共振周波数が前記第3周波数F3となる
ようにインダクタンスおよび容量が調整された第2のタ
ンク回路33を前記第1のタンク回路32と結合させ、
前記第2のタンク回路33の一端をアンプ34の入力端
子に接続し、前記第2のタンク回路33の他端を接地
し、前記アンプ34の出力端子に検波用ダイオード35
のアノードを接続し、前記検波用ダイオード35のカソ
ードから前記磁場測定信号S3を取り出すようにした構
成である。
【0026】図4は、前記SQUID部80−1,80
−2,80−3および前記信号処理回路101,20
1,301の第2実施例(rf−SQUID/rf共振
方式)を示す構成図である。SQUID部80−1は、
1つのジョセフソン接合を有するrf−SQUIDタイ
プのSQUIDリング81r1と、測定対象の外部磁界
を検出しそれに比例した磁束を前記SQUIDリング8
1r1に加える検出コイル82−1と、前記SQUID
リング81r1にフィードバック磁束を加えるフィード
バック用コイル83−1と、タンク回路(例えば共振周
波数20MHz)84−1とを具備して構成されてい
る。第1信号処理回路101は、磁束固定ループの制御
を行うものであり、前記タンク回路84−1にその共振
周波数信号Ir1(例えば20MHzの正弦波)を供給す
るrf発振器17rと、前記タンク回路84−1の端子
信号をrf検波するrf検波回路19rと、そのrf検
波回路19rのrf検波信号を増幅する増幅回路18r
と、第1周波数F1の発振信号(例えば140kHzで
振幅が+αと−αの矩形波)を出力する第1周波数発振
回路10と、前記増幅回路18rの出力信号から前記第
1周波数F1の検波用周波数成分を抽出し磁場測定信号
S1を出力する検波用周波数成分抽出回路11と、前記
磁場測定信号S1と前記発振信号を加算して前記フィー
ドバック用コイル83−1に与える抵抗器Rs,Rfと
を具備して構成されている。前記検波用周波数成分抽出
回路11は、共振周波数が前記第1周波数F1となるよ
うにインダクタンスおよび容量が調整された第1のタン
ク回路12の一端を前記増幅回路18rの出力端子に接
続し、前記第1のタンク回路12の他端を接地し、共振
周波数が前記第1周波数F1となるようにインダクタン
スおよび容量が調整された第2のタンク回路13を前記
第1のタンク回路12と結合させ、前記第2のタンク回
路13の一端をアンプ14の入力端子に接続し、前記第
2のタンク回路13の他端を接地し、前記アンプ14の
出力端子に検波用ダイオード15のアノードを接続し、
前記検波用ダイオード15のカソードから前記磁場測定
信号S1を取り出すようにした構成である。
【0027】同様に、SQUID部80−2は、1つの
ジョセフソン接合を有するrf−SQUIDタイプのS
QUIDリング81r2と、測定対象の外部磁界を検出
しそれに比例した磁束を前記SQUIDリング81r2
に加える検出コイル82−2と、前記SQUIDリング
81r2にフィードバック磁束を加えるフィードバック
用コイル83−2と、タンク回路(例えば共振周波数2
1MHz)84−2とを具備して構成されている。ま
た、第2信号処理回路201は、前記タンク回路84−
2にその共振周波数信号Ir2(例えば21MHzの正弦
波)を供給するrf発振器27rと、前記タンク回路8
4−2の端子信号をrf検波するrf検波回路29r
と、そのrf検波回路29rのrf検波信号を増幅する
増幅回路28rと、第2周波数F2の発振信号(例えば
230kHzで振幅が+αと−αの矩形波)を出力する
第2周波数発振回路20と、前記増幅回路28rの出力
信号から前記第2周波数F2の検波用周波数成分を抽出
し磁場測定信号S2を出力する検波用周波数成分抽出回
路21と、前記磁場測定信号S2と前記発振信号を加算
して前記フィードバック用コイル83−2に与える抵抗
器Rs,Rfとを具備して構成されている。前記検波用
周波数成分抽出回路21は、共振周波数が前記第2周波
数F2となるようにインダクタンスおよび容量が調整さ
れた第1のタンク回路22の一端を前記増幅回路28r
の出力端子に接続し、前記第1のタンク回路22の他端
を接地し、共振周波数が前記第2周波数F2となるよう
にインダクタンスおよび容量が調整された第2のタンク
回路23を前記第1のタンク回路22と結合させ、前記
第2のタンク回路23の一端をアンプ24の入力端子に
接続し、前記第2のタンク回路23の他端を接地し、前
記アンプ24の出力端子に検波用ダイオード25のアノ
ードを接続し、前記検波用ダイオード25のカソードか
ら前記磁場測定信号S2を取り出すようにした構成であ
る同様に、SQUID部80−3は、1つのジョセフソ
ン接合を有するrf−SQUIDタイプのSQUIDリ
ング81r3と、測定対象の外部磁界を検出しそれに比
例した磁束を前記SQUIDリング81r3に加える検
出コイル82−3と、前記SQUIDリング81r3に
フィードバック磁束を加えるフィードバック用コイル8
3−3と、タンク回路(例えば共振周波数22MHz)
84−3とを具備して構成されている。また、第3信号
処理回路301は、前記タンク回路84−3にその共振
周波数信号Ir3(例えば22MHzの正弦波)を供給す
るrf発振器37rと、前記タンク回路84−3の端子
信号をrf検波するrf検波回路39rと、そのrf検
波回路39rのrf検波信号を増幅する増幅回路38r
と、第3周波数F3の発振信号(例えば320kHzで
振幅が+αと−αの矩形波)を出力する第3周波数発振
回路30と、前記増幅回路38rの出力信号から前記第
3周波数F3の検波用周波数成分を抽出し磁場測定信号
S3を出力する検波用周波数成分抽出回路31と、前記
磁場測定信号S3と前記発振信号を加算して前記フィー
ドバック用コイル83−3に与える抵抗器Rs,Rfと
を具備して構成されている。前記検波用周波数成分抽出
回路31は、共振周波数が前記第3周波数F3となるよ
うにインダクタンスおよび容量が調整された第1のタン
ク回路32の一端を前記増幅回路38rの出力端子に接
続し、前記第1のタンク回路32の他端を接地し、共振
周波数が前記第3周波数F3となるようにインダクタン
スおよび容量が調整された第2のタンク回路33を前記
第1のタンク回路32と結合させ、前記第2のタンク回
路33の一端をアンプ34の入力端子に接続し、前記第
2のタンク回路33の他端を接地し、前記アンプ34の
出力端子に検波用ダイオード35のアノードを接続し、
前記検波用ダイオード35のカソードから前記磁場測定
信号S3を取り出すようにした構成である。
【0028】図5は、前記SQUID部80−1,80
−2,80−3および前記信号処理回路501,60
1,701の第3実施例(dc−SQUID/ACバイ
アス方式)を示す構成図である。SQUID部80−1
は、2つのジョセフソン接合を有するdc−SQUID
タイプのSQUIDリング81−1と、測定対象の外部
磁界を検出しそれに比例した磁束を前記SQUIDリン
グ81−1に加える検出コイル82−1と、前記SQU
IDリング81−1にフィードバック磁束を加えるフィ
ードバック用コイル83−1とを具備して構成されてい
る。第1信号処理回路101は、磁束固定ループの制御
を行うものであり、SQUIDリング81−1に交流バ
イアス電流(例えば70kHzで振幅が+β,0,−β
の凸状波)Ia1を供給するACバイアス回路17aと、
前記SQUIDリング81−1の端子間信号を増幅する
増幅回路18と、第1周波数F1の発振信号(例えば1
40kHzで振幅が+αと−αの矩形波)を出力する第
1周波数発振回路10と、前記増幅回路18の出力信号
から前記第1周波数F1の検波用周波数成分を抽出し磁
場測定信号S1を出力する検波用周波数成分抽出回路1
1と、前記交流バイアス電流を前記第1周波数F1の1
/2の周波数で且つ前記発振信号に同期した信号にする
ための分周回路119と、前記磁場測定信号S1と前記
発振信号を加算して前記フィードバック用コイル83−
1に与える抵抗器Rs,Rfとを具備して構成されてい
る。
【0029】前記検波用周波数成分抽出回路11は、共
振周波数が前記第1周波数F1となるようにインダクタ
ンスおよび容量が調整された第1のタンク回路12の一
端を前記増幅回路18の出力端子に接続し、前記第1の
タンク回路12の他端を接地し、共振周波数が前記第1
周波数F1となるようにインダクタンスおよび容量が調
整された第2のタンク回路13を前記第1のタンク回路
12と結合させ、前記第2のタンク回路13の一端をア
ンプ14の入力端子に接続し、前記第2のタンク回路1
3の他端を接地し、前記アンプ14の出力端子に検波用
ダイオード15のアノードを接続し、前記検波用ダイオ
ード15のカソードから前記磁場測定信号S1を取り出
すようにした構成である。
【0030】同様に、SQUID部80−2は、2つの
ジョセフソン接合を有するdc−SQUIDタイプのS
QUIDリング81−2と、測定対象の外部磁界を検出
しそれに比例した磁束を前記SQUIDリング81−2
に加える検出コイル82−2と、前記SQUIDリング
81−2にフィードバック磁束を加えるフィードバック
用コイル83−2とを具備して構成されている。また、
第2信号処理回路201は、SQUIDリング81−2
に交流バイアス電流(例えば115kHzで振幅が+
β,0,−βの凸状波)Ia2を供給するACバイアス回
路27aと、前記SQUIDリング81−2の端子間信
号を増幅する増幅回路28と、第2周波数F2の発振信
号(例えば230kHzで振幅が+αと−αの矩形波)
を出力する第2周波数発振回路20と、前記増幅回路2
8の出力信号から前記第2周波数F2の検波用周波数成
分を抽出し磁場測定信号S2を出力する検波用周波数成
分抽出回路21と、前記交流バイアス電流を前記第2周
波数F2の1/2の周波数で且つ前記発振信号に同期し
た信号にするための分周回路129と、前記磁場測定信
号S2と前記発振信号を加算して前記フィードバック用
コイル83−2に与える抵抗器Rs,Rfとを具備して
構成されている。前記検波用周波数成分抽出回路21
は、共振周波数が前記第2周波数F2となるようにイン
ダクタンスおよび容量が調整された第1のタンク回路2
2の一端を前記増幅回路28の出力端子に接続し、前記
第1のタンク回路22の他端を接地し、共振周波数が前
記第2周波数F2となるようにインダクタンスおよび容
量が調整された第2のタンク回路23を前記第1のタン
ク回路22と結合させ、前記第2のタンク回路23の一
端をアンプ24の入力端子に接続し、前記第2のタンク
回路23の他端を接地し、前記アンプ24の出力端子に
検波用ダイオード25のアノードを接続し、前記検波用
ダイオード25のカソードから前記磁場測定信号S2を
取り出すようにした構成である。
【0031】同様に、SQUID部80−3は、2つの
ジョセフソン接合を有するdc−SQUIDタイプのS
QUIDリング81−3と、測定対象の外部磁界を検出
しそれに比例した磁束を前記SQUIDリング81−3
に加える検出コイル82−3と、前記SQUIDリング
81−3にフィードバック磁束を加えるフィードバック
用コイル83−3とを具備して構成されている。また、
第3信号処理回路301は、SQUIDリング81−3
に交流バイアス電流(例えば160kHzで振幅が+
β,0,−βの凸状波)Ia3を供給するACバイアス回
路37aと、前記SQUIDリング81−3の端子間信
号を増幅する増幅回路38と、第3周波数F3の発振信
号(例えば320kHzで振幅が+αと−αの矩形波)
を出力する第3周波数発振回路30と、前記増幅回路3
8の出力信号から前記第3周波数F3の検波用周波数成
分を抽出し磁場測定信号S3を出力する検波用周波数成
分抽出回路31と、前記交流バイアス電流を前記第3周
波数F3の1/2の周波数で且つ前記発振信号に同期し
た信号にするための分周回路139と、前記磁場測定信
号S3と前記発振信号を加算して前記フィードバック用
コイル83−3に与える抵抗器Rs,Rfとを具備して
構成されている。前記検波用周波数成分抽出回路31
は、共振周波数が前記第3周波数F3となるようにイン
ダクタンスおよび容量が調整された第1のタンク回路3
2の一端を前記増幅回路38の出力端子に接続し、前記
第1のタンク回路32の他端を接地し、共振周波数が前
記第3周波数F3となるようにインダクタンスおよび容
量が調整された第2のタンク回路33を前記第1のタン
ク回路32と結合させ、前記第2のタンク回路33の一
端をアンプ34の入力端子に接続し、前記第2のタンク
回路33の他端を接地し、前記アンプ34の出力端子に
検波用ダイオード35のアノードを接続し、前記検波用
ダイオード35のカソードから前記磁場測定信号S3を
取り出すようにした構成である。
【0032】図6は、前記SQUID部80−1,80
−2,80−3および前記信号処理回路101,20
1,301の第4実施例(dc−SQUID/同期バイ
アス方式)を示す構成図である。SQUID部80−1
は、2つのジョセフソン接合を有するdc−SQUID
タイプのSQUIDリング81−1と、測定対象の外部
磁界を検出しそれに比例した磁束を前記SQUIDリン
グ81−1に加える検出コイル82−1と、前記SQU
IDリング81−1にフィードバック磁束を加えるフィ
ードバック用コイル83−1とを具備して構成されてい
る。第1信号処理回路101は、磁束固定ループの制御
を行うものであり、SQUIDリング81−1のバイア
ス端子に第1周波数F1の発振信号(例えば140kH
zで振幅が+αと−αの矩形波)を供給する第1周波数
発振回路10と、前記SQUIDリング81−1の端子
間信号を増幅する増幅回路18と、その増幅回路18の
出力信号から前記第1周波数F1の検波用周波数成分を
抽出し磁場測定信号S1を出力する検波用周波数成分抽
出回路11sと、前記磁場測定信号S1を前記フィード
バック用コイル83−1に与える抵抗器Rfとを具備し
て構成されている。なお、Is1は、同期バイアス電流で
ある。前記検波用周波数成分抽出回路11sは、共振周
波数が前記第1周波数F1となるようにインダクタンス
および容量が調整された第1のタンク回路12の一端を
前記増幅回路18の出力端子に接続し、前記第1のタン
ク回路12の他端を接地し、共振周波数が前記第1周波
数F1となるようにインダクタンスおよび容量が調整さ
れた第2のタンク回路13を前記第1のタンク回路12
と結合させ、前記第2のタンク回路13の一端をアンプ
14の入力端子に接続し、前記アンプ14の出力端子を
オフセット加算器16の入力端子に接続し、前記オフセ
ット加算器16の出力端子に検波用ダイオード15のア
ノードを接続し、前記検波用ダイオード15のカソード
から前記磁場測定信号S1を取り出すようにした構成で
ある。なお、Of1は、オフセット信号である。
【0033】同様に、SQUID部80−2は、2つの
ジョセフソン接合を有するdc−SQUIDタイプのS
QUIDリング81−2と、測定対象の外部磁界を検出
しそれに比例した磁束を前記SQUIDリング81−2
に加える検出コイル82−2と、前記SQUIDリング
81−2にフィードバック磁束を加えるフィードバック
用コイル83−2とを具備して構成されている。また、
第2信号処理回路201は、SQUIDリング81−2
のバイアス端子に第2周波数F2の発振信号(例えば2
30kHzで振幅が+αと−αの矩形波)を供給する第
2周波数発振回路20と、前記SQUIDリング81−
2の端子間信号を増幅する増幅回路28と、その増幅回
路28の出力信号から前記第2周波数F2の検波用周波
数成分を抽出し磁場測定信号S2を出力する検波用周波
数成分抽出回路21sと、前記磁場測定信号S2を前記
フィードバック用コイル83−2に与える抵抗器Rfと
を具備して構成されている。なお、Is2は、同期バイア
ス電流である。前記検波用周波数成分抽出回路21s
は、共振周波数が前記第2周波数F2となるようにイン
ダクタンスおよび容量が調整された第1のタンク回路2
2の一端を前記増幅回路28の出力端子に接続し、前記
第1のタンク回路22の他端を接地し、共振周波数が前
記第2周波数F2となるようにインダクタンスおよび容
量が調整された第2のタンク回路23を前記第1のタン
ク回路22と結合させ、前記第2のタンク回路23の一
端をアンプ24の入力端子に接続し、前記アンプ24の
出力端子をオフセット加算器26の入力端子に接続し、
前記オフセット加算器26の出力端子に検波用ダイオー
ド25のアノードを接続し、前記検波用ダイオード25
のカソードから前記磁場測定信号S2を取り出すように
した構成である。なお、Of2は、オフセット信号であ
る。
【0034】同様に、SQUID部80−3は、2つの
ジョセフソン接合を有するdc−SQUIDタイプのS
QUIDリング81−3と、測定対象の外部磁界を検出
しそれに比例した磁束を前記SQUIDリング81−3
に加える検出コイル82−3と、前記SQUIDリング
81−3にフィードバック磁束を加えるフィードバック
用コイル83−3とを具備して構成されている。また、
第3信号処理回路301は、SQUIDリング81−3
のバイアス端子に第3周波数F3の発振信号(例えば3
20kHzで振幅が+αと−αの矩形波)を供給する第
3周波数発振回路30と、前記SQUIDリング81−
3の端子間信号を増幅する増幅回路38と、その増幅回
路38の出力信号から前記第3周波数F3の検波用周波
数成分を抽出し磁場測定信号S3を出力する検波用周波
数成分抽出回路31sと、前記磁場測定信号S3を前記
フィードバック用コイル83−3に与える抵抗器Rfと
を具備して構成されている。なお、Is3は、同期バイア
ス電流である。前記検波用周波数成分抽出回路31s
は、共振周波数が前記第3周波数F3となるようにイン
ダクタンスおよび容量が調整された第1のタンク回路3
2の一端を前記増幅回路38の出力端子に接続し、前記
第1のタンク回路32の他端を接地し、共振周波数が前
記第3周波数F3となるようにインダクタンスおよび容
量が調整された第3のタンク回路33を前記第1のタン
ク回路32と結合させ、前記第2のタンク回路33の一
端をアンプ34の入力端子に接続し、前記アンプ34の
出力端子をオフセット加算器36の入力端子に接続し、
前記オフセット加算器36の出力端子に検波用ダイオー
ド35のアノードを接続し、前記検波用ダイオード35
のカソードから前記磁場測定信号S3を取り出すように
した構成である。なお、Of3は、オフセット信号であ
る。
【0035】なお、以上の実施形態では、図3〜図6の
各タンク回路(12,13),(22,23),(3
2,33)の共振周波数が周波数F1,F2,F3に合
うようにインダクタンスおよび容量を調整したが、それ
に代えて、各タンク回路のインダクタンスおよび容量を
固定し、周波数発振回路10,20,30が出力する発
振信号の周波数F1,F2,F3を各タンク回路の共振
周波数と合うように調整してもよい。
【0036】以上の磁気測定装置100によれば、各信
号処理回路101,102,103の検波用周波数成分
抽出回路11(11s),21(21s),31(31
s)は、タンク回路12および13,タンク回路22お
よび23,タンク回路32および33によりSQUID
部80−1,80−2,80−3から取り出された検出
信号から検波用周波数成分(一般に、キャリア成分)を
抽出し、検波用ダイオード15,25,35により磁気
強度に応じた変化成分(一般に、サイドバンド成分)を
取り出すようにした。したがって、乗算器やローパスフ
ィルタからなる従来の同期検波回路よりも回路構成を実
質的に簡単化して、低コスト化することが出来る。
【0037】
【発明の効果】本発明の磁気測定装置によれば、SQU
ID部から取り出された検出信号をタンク回路に入力
し、当該タンク回路の周波数選択特性を利用して検波用
周波数成分を抽出するようにしたので、同期検波回路を
用いた場合の同期検波信号の如き付加的な信号入力が不
要となり、回路構成を簡単化できる。このため、回路を
低コスト化でき、使い捨てに好都合となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる磁気測定装置を示
す構成図である。
【図2】磁気情報解析装置の一例を示す構成図である。
【図3】図1の磁気測定装置のSQUID部および信号
処理回路の第1実施例を示す構成図である。
【図4】図1の磁気測定装置のSQUID部および信号
処理回路の第2実施例を示す構成図である。
【図5】図1の磁気測定装置のSQUID部および信号
処理回路の第3実施例を示す構成図である。
【図6】図1の磁気測定装置のSQUID部および信号
処理回路の第4実施例を示す構成図である。
【図7】従来の磁気測定装置の一例を示す構成図であ
る。
【図8】磁気情報解析装置の一例を示す構成図である。
【図9】図7の磁気測定装置にかかるSQUID部およ
び信号処理回路の第1従来例を示す構成図である。
【図10】図7の磁気測定装置にかかるSQUID部お
よび信号処理回路の第2従来例を示す構成図である。
【図11】図7の磁気測定装置にかかるSQUID部お
よび信号処理回路の第3従来例を示す構成図である。
【図12】図7の磁気測定装置にかかるSQUID部お
よび信号処理回路の第4従来例を示す構成図である。
【符号の説明】
100 磁気測定装置 101,201,301 信号処理回路 11,21,31 検波用周波数成分抽出回路 11s,21s,31s 検波用周波数成分抽出回路 12,22,32 タンク回路 13,23,33 タンク回路 14,24,34 アンプ 15,25,35 検波用ダイオード 16,26,36 オフセット加算器 18,28,38 増幅回路 18r,28r,38r 増幅回路 80−1,80−2,80−3 SQUID部 81−1,81−2,81−3 SQUIDリング 81r1,81r2,81r3 SQUIDリング 82−1,82−2,82−3 検出コイル 83−1,83−2,83−3 フィードバック用コイ
ル Rs,Rf 抵抗器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検波用周波数に共振する少なくとも1つ
    のタンク回路により、SQUID部から取り出された検
    出信号から検波用周波数成分を抽出することを特徴とす
    る磁気測定装置。
  2. 【請求項2】 SQUID部からの検出信号の取出端子
    側に接続され且つ検波用周波数に共振する第1のタンク
    回路と、前記検波用周波数に共振し且つ前記第1のタン
    ク回路と結合した第2のタンク回路と、前記第2のタン
    ク回路に現れた端子信号を増幅するアンプと、前記アン
    プの出力信号を検波して磁気強度に応じた変化成分を取
    り出す検波用ダイオードとを具備したことを特徴とする
    磁気測定装置。
JP11379197A 1997-05-01 1997-05-01 磁気測定装置 Expired - Lifetime JP3612539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11379197A JP3612539B2 (ja) 1997-05-01 1997-05-01 磁気測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11379197A JP3612539B2 (ja) 1997-05-01 1997-05-01 磁気測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10300833A true JPH10300833A (ja) 1998-11-13
JP3612539B2 JP3612539B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=14621187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11379197A Expired - Lifetime JP3612539B2 (ja) 1997-05-01 1997-05-01 磁気測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3612539B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019093178A1 (ja) * 2017-11-08 2019-05-16 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 磁場測定素子、磁場測定装置及び磁場測定システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019093178A1 (ja) * 2017-11-08 2019-05-16 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 磁場測定素子、磁場測定装置及び磁場測定システム
JP2019086436A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 磁場測定素子、磁場測定装置及び磁場測定システム
US11137455B2 (en) 2017-11-08 2021-10-05 Japan Oil, Gas And Metals National Corporation Magnetic field measuring element, magnetic field measuring device, and magnetic field measuring system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3612539B2 (ja) 2005-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bison et al. A laser-pumped magnetometer for the mapping of human cardiomagnetic fields
Wei et al. Design of a sensor coil and measurement electronics for magnetic induction tomography
US20030016010A1 (en) Apparatus for measuring a magnetic field
US9476951B2 (en) DC SQUID based RF magnetometer operating at a bandwidth of 200 MHz and higher
Goodman et al. Superconducting instrument systems
JP2002533143A (ja) 電磁式位置及び向き追跡装置を備える磁気共鳴スキャナ
Foglietti et al. 28-channel hybrid system for neuromagnetic measurements
O’Dwyer et al. A feed-forward measurement scheme for periodic noise suppression in atomic magnetometry
JPH10300833A (ja) 磁気測定装置
Ma et al. Development of peak-to-peak voltage detector-type MI gradiometer for magnetocardiography
GB2023839A (en) Superconduction quantum interference fluxmeter
Zhang et al. Applications of high-temperature SQUIDs
Rosen et al. Magnetic recordings of the heart's electrical activity with a cryogenic magnetometer
Duret et al. Instrumentation for biomagnetism
Yang et al. Off-axis second-order high-T/sub C/rf SQUID gradiometer for magnetocardiography in unshielded environment
Koss et al. Optical-Magnetometry-Based Current Source
JPH0943328A (ja) 超電導磁気検出装置
JP2503390B2 (ja) スキッド磁力計
Prodan et al. High-TC squid-based impedance spectroscopy of living cell suspensions
Abel Chopper-operated electromagnetic flowmeter
FI68129C (fi) Foerfarande foer tiddelad kanalisering av flera rf-squid detektorer
JPH07294615A (ja) Squid磁束計
JP3014866B2 (ja) 磁束計測装置
Likhachev et al. Gradiometer based on two single-hole SQUIDs
Oyama et al. Mobile High-$ T_ {\rm c} $ SQUID System for MCG Measurement

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term