JPH10299420A - 石炭ガス化複合発電プラントの異常時の運転方法 - Google Patents

石炭ガス化複合発電プラントの異常時の運転方法

Info

Publication number
JPH10299420A
JPH10299420A JP9105804A JP10580497A JPH10299420A JP H10299420 A JPH10299420 A JP H10299420A JP 9105804 A JP9105804 A JP 9105804A JP 10580497 A JP10580497 A JP 10580497A JP H10299420 A JPH10299420 A JP H10299420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
air
gas
coal
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9105804A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Tanaka
真二 田中
Yoshio Sato
美雄 佐藤
Shuntaro Koyama
俊太郎 小山
Atsushi Morihara
森原  淳
Fumihiko Kiso
文彦 木曽
Toru Akiyama
穐山  徹
Yukinori Katagiri
幸徳 片桐
Hiroshi Fukuhara
広嗣 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK, Hitachi Ltd filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP9105804A priority Critical patent/JPH10299420A/ja
Publication of JPH10299420A publication Critical patent/JPH10299420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • Y02E20/18Integrated gasification combined cycle [IGCC], e.g. combined with carbon capture and storage [CCS]

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】石炭ガス化複合発電プラントの空気分離装置の
機能低下に基づく瞬間停止の対処方法で、該空気分離装
置の修復までの間、運転を継続し得る石炭ガス化複合発
電プラントの異常時の運転方法を提供にある。 【解決手段】微粉炭を供給する微粉炭供給装置、酸素と
窒素を分離製造する空気分離装置を有し、ガス化室に設
けたバーナから供給される微粉炭を前記酸素の気流中で
ガス化するガス化炉を備え、該ガス化炉で発生させた高
温の発生ガスを熱回収ボイラに流通して、発生する蒸気
で蒸気タービンを稼働させると共に、該発生ガスを燃料
ガスとしてガスタービンを稼働させ、発電を行う石炭ガ
ス化複合発電プラントにおいて、前記空気分離装置が生
成する酸素ガスの濃度低下または該装置の異常による停
止時に、該装置が正常に復帰する間、該装置へ供給して
いる原料空気を前記酸素と窒素の代替ガスとして使用
し、プラントの運転を継続する石炭ガス化複合発電プラ
ントの異常時の運転方法にある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、石炭ガス化ガスを
燃料として、発電を行うガスタービンおよびその熱回収
ボイラから発生した蒸気を使用して発電を行う石炭ガス
化複合発電プラントに係り、本プラント内に設置した空
気分離装置設備が何らかの原因で酸素濃度が低下したり
瞬停止した場合、空気分離装置設備の原料空気を酸化剤
または微粉炭搬送用窒素の代替ガスとして使用すること
により、装置全体を停止することなく連続的に運転を継
続せしめる石炭ガス化複合発電プラントの運転方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】石炭を灰の溶融温度以上でガス化する噴
流層ガス化法では、高効率で水素ガス、一酸化炭素ガス
を製造できるので、合成ガス、燃料ガスの製造用として
多くのガス化炉の開発が行われている。
【0003】そこで、この炉を用いて発生させた石炭ガ
ス化ガスを燃料として発電を行うガスタービン、並び
に、その燃料を利用した熱回収ボイラから発生した蒸気
を使用して発電を行う蒸気タービンからなる石炭ガス化
複合発電方式が将来の発電システムとして有望視されて
いる。
【0004】本システムの課題の一つとして、石炭の酸
化剤に酸素を使用する場合は、酸素の製造に空気分離装
置を用いているが、(1)取扱不注意による乾燥不完
全、(2)装置の局部急冷、(3)アセチレン蓄積放置
等により酸素濃度の低下(90%以下)等で、装置自体
が瞬間停止することがある。
【0005】ところで、従来の石炭ガス化複合発電プラ
ントの一例を図3に示す。プラント全体の構成は、石炭
供給系、酸化剤供給系、ガス化炉、精製装置、ガスター
ビンおよび蒸気タービンで構成されている。
【0006】石炭供給系は、粉砕機44で粉砕された微
粉炭49は、石炭常圧ホッパ45を経て石炭常圧−加圧
ホッパ46に充填した後、石炭供給ホッパ10に移送充
填され、フィーダ(石炭供給装置)47で供給量を設定
し、微粉炭49を自由落下させて混合器48内に送られ
る。混合器48内では窒素流通ライン41から供給され
る窒素ガスと混合する。その後、気流輸送ライン11で
気流輸送してガス化炉13内に石炭バーナ50により供
給される。
【0007】酸化剤(酸素)供給系は、酸素と窒素ガス
を分離製造する空気分離装置5で製造された酸素ガス
は、酸素圧縮機7で圧縮され酸素流量調節弁8を経て酸
素供給ライン12を介して石炭バーナ50から供給され
る。
【0008】前記空気分離装置5をさらに詳細に説明す
る。大気より取り入れられた原料空気1は、原料空気ろ
過器42で除塵後、原料空気圧縮機2で10kg/cm
2G前後まで昇圧する。昇圧時に空気温度が上昇するの
で水洗冷却塔3で冷却し、吸着塔4へ供給する。吸着塔
4には吸着剤が充填されており、極低温化で固化する水
分と二酸化炭素を除去する。
【0009】次に液化した原料空気1は、空気分離装置
5で酸素と窒素の沸点差により分離が行われ、上部から
低沸点成分である窒素ガスが、下部からは高沸点成分で
ある酸素ガスが抜き出される。酸素ガスは、圧力4at
a前後のガス圧で排出されるため、これをさらに酸素圧
縮機7で30kg/cm2Gまで昇圧後、酸素流量調節
弁8を介して、ガス化炉13に設けた石炭バーナ50に
供給し、微粉炭49と接触反応させて石炭ガス化する。
【0010】一方、窒素ガスは、圧力4ata前後のガ
ス圧で排出されるため、窒素圧縮機6で30kg/cm
2Gまで昇圧後、窒素流量調節弁9を介して窒素流通ラ
イン41を流通させ、混合器48内で微粉炭49と混合
する。
【0011】ガス化炉13は、気流中で酸素と石炭を接
触させガス化する噴流層式のガス化炉である。なお、こ
の方式に限定されるものではない。
【0012】ガス化炉13、から生成したガスは、生成
ガスライン14を経て、熱回収ボイラ15により高温度
のガスの熱を回収する。これは、高温度の生成ガスの熱
がその後流に設置された各機器に影響及ぼすのを抑制す
るものである。
【0013】熱回収ボイラ15により温度が低下した生
成ガスは、集塵装置(サイクロン等)16と精製装置2
2によりダスト、チャーおよび硫化水素等を除去した
後、ガスタービン26の燃料として使用する。また、熱
回収ボイラ15により生成された蒸気を用いて蒸気ター
ビン19を稼働させる。
【0014】集塵装置(サイクロン等)16で回収した
チャー56は、フィーダ54で供給量を設定した後自由
落下させ、混合器55内で窒素ガス53と混合する。そ
の後、チャー搬送ライン24により気流輸送し、ガス化
炉13内にチャーバーナ57を介して供給する。
【0015】精製装置22は、硫化水素等を除去してク
リーンガスを生成する。このクリーンガスはガス−ガス
熱交換器17を流通後、ガスタービン26の燃焼器27
内に供給され、空気圧縮機25からの圧縮空気と燃料4
0により燃焼され、その燃焼ガスがガスタービン26を
稼働し発電する。
【0016】また、このガスタービン26の排ガスライ
ンに排熱ボイラを設置し、その蒸気を用いて蒸気タービ
ンを稼働させる方式もある。
【0017】本プラントにおいては、酸素と窒素ガスの
製造に空気分離装置5を設けているが、(1)取扱不注
意による乾燥不完全、(2)装置の局部急冷、(3)ア
セチレン蓄積放置等の異常時に酸素濃度が90%以下に
なったり、瞬間停止する場合がある。こうした場合には
ガス化剤用の酸素や、石炭搬送用の窒素ガスの供給がで
きなくなるため、従来はガス化炉等の運転を一旦停止
し、修復後、再起動する以外に方法がなかった。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】こうした空気分離装置
等の故障によりガス化炉の運転を停止することなく、安
定に連続運転することがプラントの稼働効率向上と云う
点で重要な課題である。
【0019】従来、昼と夜の電力需要に応じた対処法と
して、石炭ガス化装置が必要とする酸素や空気を夜間あ
るいは電力需要の少ない時に製造,貯蔵し、昼間あるい
は電力需要の多い時に供給する酸化剤製造装置を設ける
ことにより、補助動力を低減し、経済性を向上させる方
法が提案されている(特開昭63−57825号公
報)。
【0020】一般的には、発電プラント全体の運転性能
向上方法として、石炭ガス化炉で発生したガスを一旦貯
漕タンクに貯漕した後、複合発電プラントに導く方法が
代表的な手法である。
【0021】これらはいずれも負荷変化に対する方法で
あり、異常時における対応方法ではない。特に、空気分
離装置の性能低下時や瞬間停止時の対処法としては、各
機器とも一旦停止し、空気分離装置の性能が回復した
後、再起動されていた。
【0022】本発明の目的は、石炭ガス化複合発電プラ
ントの空気分離装置の機能低下に基づく瞬間停止の対処
方法にあり、該空気分離装置の修復までの間、運転を停
止することなく継続し得る石炭ガス化複合発電プラント
の異常時の運転方法を提供することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】前記目的を解決する本発
明の要旨は次のとおりである。
【0024】〔1〕 微粉炭を供給する微粉炭供給装
置、酸素と窒素を分離製造する空気分離装置を有し、ガ
ス化室に設けたバーナから供給される微粉炭を前記酸素
の気流中でガス化するガス化炉を備え、該ガス化炉で発
生させた高温の発生ガスを熱回収ボイラに流通して、発
生する蒸気で蒸気タービンを稼働させると共に、該発生
ガスを燃料ガスとしてガスタービンを稼働させ、発電を
行う石炭ガス化複合発電プラントにおいて、前記空気分
離装置が生成する酸素ガスの濃度低下または該装置の異
常による停止時に、該装置が正常に復帰する間、該装置
へ供給している原料空気を前記酸素と窒素の代替ガスと
して使用し、プラントの運転を継続する石炭ガス化複合
発電プラントの異常時の運転方法にある。
【0025】〔2〕 前記空気分離装置の出口に設けた
酸素濃度計からの検出信号に基づき、各装置間に設けら
れている酸素ガスまたは/および窒素ガスの調節弁を開
閉制御する作動装置を設け、前記酸素濃度に基づき前記
原料空気を、前記酸素または窒素の代替ガスとして供給
する前記の石炭ガス化複合発電プラントの異常時の運転
方法にある。
【0026】〔3〕 前記作動装置の作動基準として酸
素濃度を90%以下とする前記の石炭ガス化複合発電プ
ラントの異常時の運転方法にある。
【0027】
【発明の実施の形態】本発明の特徴は、空気分離装置用
の原料空気を石炭の酸化剤用および微粉炭搬送用の代替
ガスとして使用することにある。
【0028】即ち、何かの原因で空気分離装置からの生
成酸素の濃度が90%以下に低下、あるいは、該装置が
停止した場合、酸素濃度の判定手段と各遮断弁の開閉操
作指示手段から信号に基づき、該装置の原料空気を直接
酸化剤ガスと微粉炭搬送用ガスとして用いることにあ
る。
【0029】吸着塔4の出口から窒素圧縮機6の入口を
連結した連結管の間に設けた遮断弁34、および、酸素
圧縮機7の入口に設置した遮断弁36等が開き、その後
空気分離装置5の入口および酸素圧縮機7の入口に設け
た遮断弁が閉まり、原料空気が窒素圧縮機6および酸素
圧縮機7側に流通,昇圧後、その一部は微粉炭搬送用窒
素調節弁へ、また、一部を石炭のガス化用酸化剤の酸素
調節弁に流通させることにより、空気分離装置が復帰す
るまで、一時的に空気炊きにより石炭ガス化操作を実施
することができるので、プラントを連続して運転でき
る。
【0030】次に、図面を用いて本発明を具体的に説明
する。
【0031】〔実施例 1〕図1は、本発明の一実施例
の石炭ガス化複合発電プラントの概略図である。全体の
構成は、石炭供給系、酸化剤供給系、ガス化炉、精製装
置、ガスタービンおよび蒸気タービンからなる。
【0032】石炭供給系は、粉砕機44、石炭常圧ホッ
パ45、石炭常圧−加圧ホッパ46、石炭供給ホッパ1
0、フィーダ(石炭供給装置)47、混合器48、気流
輸送ライン11で構成される。
【0033】粉砕機44で粉砕された微粉炭は、石炭常
圧ホッパ45、石炭常圧−加圧ホッパ46に充填後、石
炭供給ホッパ10に移送し、フィーダ47で供給量を設
定し、微粉炭49を自由落下させて混合器48内で窒素
流通ライン41から供給される窒素ガスと混合する。そ
の後、気流輸送ライン11を気流輸送した微粉炭はガス
化炉13内に石炭バーナ50から供給する。
【0034】酸化剤(酸素)供給系は、酸素と窒素ガス
の製造装置である空気分離装置5、酸素圧縮機7、酸素
流量調節弁8、酸素供給ライン12からなる。
【0035】また、窒素ガス供給系は、空気分離装置5
で生成した窒素ガスは、窒素圧縮機6、窒素流量調節弁
9、窒素流通ライン41、酸素濃度計61、作動装置6
2で構成されている。
【0036】以下に本発明の空気分離装置5が何かの原
因で瞬間停止、あるいは、酸素濃度が低下した場合の具
体的な操作を説明する。
【0037】大気より取り入れた原料空気1は、原料空
気ろ過器42で除塵され、空気圧縮機2で5〜10kg
/cm2Gに昇圧する。空気圧縮機2で昇圧されると空
気温度が上昇するので水洗冷却塔3で冷水により冷却
し、吸着塔4へ供給する。
【0038】吸着塔4に充填された吸着剤により、極低
温化で固化する水分と二酸化炭素とを分離除去する。
【0039】次に空気分離装置5の生成酸素の濃度を酸
素濃度計61の酸素濃度が90%以下もしくは瞬時に停
止した場合の操作を説明する。
【0040】なお、酸素濃度の判定基準を90%以下と
するのは、90%以下になるとガス化炉内に供給される
窒素分が増加して炉内温度が低下したり、生成ガスの発
熱量が減少するため、ガス化炉運転操作およびガスター
ビン側に悪影響を及ぼす。
【0041】酸素濃度計61からの送信データにより酸
素濃度の設定値を判断し、各遮断弁への操作指示を出す
作動装置62を備えている。
【0042】原料空気1は、空気分離装置5と窒素圧縮
機6の配管に吸着塔4から接続された連結管37、およ
び、酸素圧縮機7の手前の配管に接続された連結管59
にそれぞれ設けた遮断弁34、58を開き、空気分離装
置5と窒素圧縮機6との間に設けた遮断弁35、およ
び、空気分離装置5と酸素圧縮機7との間に設けた遮断
弁60,31を閉めて、窒素圧縮機6と酸素圧縮機7に
原料空気1を直接流通し、30kg/cm2Gまで昇圧
した。
【0043】窒素圧縮機6からの空気は窒素流量調節弁
9を流通後、窒素流通ライン41を流通させ、混合器4
8内で微粉炭49と混合する。
【0044】また、酸素圧縮機7からの空気は酸素流量
調節弁8を流通後、酸素流通ライン12を流通させ、ガ
ス化炉13に設けた石炭バーナ50を介して、微粉炭4
9と接触反応させガス化する、空気炊き石炭ガス化を行
うこよによりプラントの運転を継続する。
【0045】この間に空気分離装置5を補修し、使用可
能後の復帰操作については次に説明する。
【0046】上記の空気分離装置5を運転再開すると共
に、作動装置62からの指令を変更して前記遮断弁3
1、35、36を開き、遮断弁34、58を閉じる。こ
れにより、それまで一時的に置き換えていた空気を、酸
素または窒素ガスに置き換え、通常の運転に切り替え
る。
【0047】前記の運転状況を図4に示す。図中の縦軸
には、石炭供給量、酸化剤供給量、生成ガス発熱量およ
び炭素転換率を、また、横軸には経過時間を示す。
【0048】石炭供給量を100%負荷になるように二
段階に分けて供給し、石炭の供給と同時に酸化剤の酸素
も供給すると、発熱量および炭素転換率も上昇する。
【0049】図中のa点において、空気分離装置5から
の酸素濃度が90%以下になると、前記操作により、酸
化剤である酸素および石炭搬送用の窒素ガスを空気に置
き換える。その結果、生成ガスの発熱量が2500kc
alから低下し、1000kcalになった。この発熱
量は十分ガスタービンを稼働させ得る発熱量を有する。
【0050】図中のb点で空気分離装置5の補修が終了
し、空気から酸素に置き換えると、発熱量が1000k
calから上昇して2500kcalになり、通常運転
に復帰した。
【0051】ガス化炉13は、気流中で酸素と石炭を接
触させガス化する噴流層方式のガス化炉である。ただ
し、この方式に限定されない。
【0052】ガス化炉13からの生成ガスは、生成ガス
ライン14を経て熱回収ボイラ15内に流通した後、集
塵装置(サイクロン等)16と精製装置22とでダス
ト、チャー、硫化水素等を除去後、ガスタービン26の
燃料として使用する。また熱回収ボイラ15により発生
した蒸気は蒸気タービン19を稼働させる。
【0053】集塵装置(サイクロン等)16で回収した
チャー56は、チャーフィーダ54で供給量を設定後、
チャー56を自由落下させ混合器55内で窒素ガス53
と混合する。その後、チャー搬送ライン24で気流輸送
し、ガス化炉13内にチャーバーナ57を介して供給す
る。
【0054】精製装置22で硫化水素等を除去したクリ
ーンガスはガス−ガス熱交換器17を流通後、燃焼器2
7に供給され、空気圧縮機25からの圧縮空気と燃料4
0により燃焼され、その燃焼ガスはガスタービン26に
導き稼働,発電するものである。
【0055】〔実施例 2〕図2は本発明の他の実施例
の石炭ガス化複合発電プラントの概略図である。原料空
気の圧縮を窒素圧縮機だけで行う点が特徴で他の効果は
図1と同じである。
【0056】酸素濃度計61から遮断弁の作動装置62
にデータが送信され、作動装置62により遮断弁34を
開き、遮断弁35,31と遮断弁36を閉じ、窒素圧縮
機6に原料空気1を流通して30kg/cm2Gまで昇
圧後、その一部を窒素流量調節弁9に流通する(遮断弁
32は常時開)。
【0057】窒素流通ライン41を流れた空気は、混合
器46内で微粉炭49と混合する。また、窒素圧縮機6
と酸素圧縮機7を連結する連結管38に設けた遮断弁3
3を開き(この開作動は空気分離装置5の停止と同
時)、酸素流量調節弁8に流通後、酸素流通ライン12
からガス化炉13に設けた石炭バーナ50を介して、微
粉炭49と接触反応させてガス化する。この間、空気炊
き石炭ガス化を一時的に行うものである。
【0058】
【発明の効果】本発明によれば、空気分離装置用の原料
空気を石炭の酸化剤用および微粉炭搬送用の代替ガスと
して使用することで、プラント全体を停止することなく
運転を継続できるので、効率的な石炭ガス化複合発電を
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の石炭ガス化複合発電プラン
トの概略図である。
【図2】本発明の他の実施例の石炭ガス化複合発電プラ
ントの概略図である。
【図3】従来の石炭ガス化複合発電プラントの概略図で
ある。
【図4】本発明によるの石炭ガス化複合発電プラントの
運転状況を示すグラフである。
【符号の説明】
1…原料空気、2…空気圧縮機、3…水洗冷却塔、4…
吸着塔、5…空気分離装置、6…窒素圧縮機、7…酸素
圧縮機、8…酸素流量調節弁、9…窒素流量調節弁、1
0…石炭供給ホッパ、11…気流輸送ライン、12…酸
素流通ライン、13…ガス化炉、14…生成ガスライ
ン、15…熱回収ボイラ、16…集塵装置(サイクロン
等)、17…ガスーガス熱交換器、18…蒸気、19…
蒸気タービン、20…冷却塔、21…発電機、22…精
製装置、23…クリーンガス、24…チャー搬送ライ
ン、25…空気圧縮機、26…ガスタービン、27…燃
焼器、28…排ガスライン、29…精製ガスライン、3
0…排ガス焼却炉、31〜36…遮断弁、37,38…
連結管、39…窒素ガス、40…燃料、41…窒素流通
ライン、42…原料空気ろ過器、43…空気、44…粉
砕機、45…石炭常圧ホッパ、46…石炭常圧−加圧ホ
ッパ、47…フィーダ、48…混合器、49…石炭(ま
たは微粉炭)、50…石炭バーナ、51…窒素ガスライ
ン出口、52…酸素ガスライン出口、53…窒素ガス、
54…チャーフィーダ、55…混合器、56…チャー、
57…チャーバーナ、58…遮断弁、59…酸素圧縮機
入り口連結管、60…遮断弁、61…酸素濃度計、62
…作動装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02C 6/00 F02C 6/00 B 9/46 9/46 (72)発明者 小山 俊太郎 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 森原 淳 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 木曽 文彦 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 穐山 徹 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 片桐 幸徳 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 福原 広嗣 茨城県日立市幸町三丁目1番1号 株式会 社日立製作所日立工場内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 微粉炭を供給する微粉炭供給装置、酸素
    と窒素を分離製造する空気分離装置を有し、ガス化室に
    設けたバーナから供給される微粉炭を前記酸素の気流中
    でガス化するガス化炉を備え、 該ガス化炉で発生させた高温の発生ガスを熱回収ボイラ
    に流通して、発生する蒸気で蒸気タービンを稼働させる
    と共に、該発生ガスを燃料ガスとしてガスタービンを稼
    働させ、発電を行う石炭ガス化複合発電プラントにおい
    て、 前記空気分離装置が生成する酸素ガスの濃度低下または
    該装置の異常による停止時に、該装置が正常に復帰する
    間、該装置へ供給している原料空気を前記酸素と窒素の
    代替ガスとして使用し、プラントの運転を継続すること
    を特徴とする石炭ガス化複合発電プラントの異常時の運
    転方法。
  2. 【請求項2】 前記空気分離装置の出口に設けた酸素濃
    度計からの検出信号に基づき、各装置間に設けられてい
    る酸素ガスまたは/および窒素ガスの調節弁を開閉制御
    する作動装置を設け、前記酸素濃度に基づき前記原料空
    気を、前記酸素または窒素の代替ガスとして供給する請
    求項1に記載の石炭ガス化複合発電プラントの異常時の
    運転方法。
  3. 【請求項3】 前記作動装置の作動基準として酸素濃度
    を90%以下とする請求項2に記載の石炭ガス化複合発
    電プラントの異常時の運転方法。
JP9105804A 1997-04-23 1997-04-23 石炭ガス化複合発電プラントの異常時の運転方法 Pending JPH10299420A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9105804A JPH10299420A (ja) 1997-04-23 1997-04-23 石炭ガス化複合発電プラントの異常時の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9105804A JPH10299420A (ja) 1997-04-23 1997-04-23 石炭ガス化複合発電プラントの異常時の運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10299420A true JPH10299420A (ja) 1998-11-10

Family

ID=14417310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9105804A Pending JPH10299420A (ja) 1997-04-23 1997-04-23 石炭ガス化複合発電プラントの異常時の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10299420A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012131863A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Air Liquide Japan Ltd 窒素ガス製造装置およびこれを用いたガス化複合発電システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012131863A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Air Liquide Japan Ltd 窒素ガス製造装置およびこれを用いたガス化複合発電システム
CN103270255A (zh) * 2010-12-20 2013-08-28 乔治洛德方法研究和开发液化空气有限公司 空气分离设备和包括空气分离设备的整体气化联合循环设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5688296A (en) Control system for IGCC's
US7805923B2 (en) Integrated coal gasification combined cycle plant
JPH0468446B2 (ja)
JP2010196606A (ja) 石炭ガス化複合発電プラント
KR20000015802A (ko) 석탄 가스화 장치, 석탄 가스화 방법 및 석탄 가스화 복합 발전시스템
RU2471080C2 (ru) Способ эксплуатации энергетической установки с интегрированной газификацией, а также энергетическая установка
US9567904B2 (en) Method for controlling gas turbine power plant, gas turbine power plant, method for controlling carbon-containing fuel gasifier, and carbon-containing fuel gasifier
KR101739678B1 (ko) 가스화 발전 플랜트의 제어장치, 가스화 발전 플랜트, 및 가스화 발전 플랜트의 제어방법
SU1058509A3 (ru) Установка дл переработки угл и получени электроэнергии и газа
JP3977890B2 (ja) ガス化発電システム
KR101735989B1 (ko) 가스화 발전 플랜트의 제어 장치, 가스화 발전 플랜트, 및 가스화 발전 플랜트의 제어 방법
JPH10299420A (ja) 石炭ガス化複合発電プラントの異常時の運転方法
JP6602174B2 (ja) ガス化装置、ガス化複合発電設備、ガス化設備及び除煤方法
JP2000120403A (ja) ガス化複合発電システム
JP3988008B2 (ja) 石炭ガス化システム及び該システムの運用方法
US9138708B2 (en) System and method for removing residual gas from a gasification system
JP7043285B2 (ja) ガス化炉設備、ガス化複合発電設備及びガス化炉設備の運転方法
JP2011163294A (ja) 石炭ガス化ガス供給プラント
Jaeger Japan 250 MW coal based IGCC demo plant set for 2007 start-up
JP6957198B2 (ja) ガス化炉設備およびこれを備えたガス化複合発電設備
KR101543168B1 (ko) 석탄가스화 기술과 연료전지 기술을 이용한 융합 발전시스템
JP7086675B2 (ja) ガス化炉システム
US20230151766A1 (en) Integrated gasification combined cycle and operation method thereof
JP2002249785A (ja) 石炭ガス化装置とその起動方法
JP2016037593A (ja) ガス化炉設備、ガス化複合発電設備、およびガス化炉設備の制御方法