JPH10298507A - ゴムをベースとする両面感圧性接着テープを製造する方法 - Google Patents
ゴムをベースとする両面感圧性接着テープを製造する方法Info
- Publication number
- JPH10298507A JPH10298507A JP10125371A JP12537198A JPH10298507A JP H10298507 A JPH10298507 A JP H10298507A JP 10125371 A JP10125371 A JP 10125371A JP 12537198 A JP12537198 A JP 12537198A JP H10298507 A JPH10298507 A JP H10298507A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support material
- adhesive tape
- rubber
- adhesive
- extruder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B25/00—Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
- B32B25/04—Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B25/08—Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/07—Flat, e.g. panels
- B29C48/08—Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/16—Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
- B29C48/18—Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
- B29C48/21—Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/30—Extrusion nozzles or dies
- B29C48/305—Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
- B29C48/307—Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets specially adapted for bringing together components, e.g. melts within the die
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/14—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
- B32B37/15—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
- B32B37/153—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state at least one layer is extruded and immediately laminated while in semi-molten state
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B38/00—Ancillary operations in connection with laminating processes
- B32B2038/0052—Other operations not otherwise provided for
- B32B2038/0076—Curing, vulcanising, cross-linking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2310/00—Treatment by energy or chemical effects
- B32B2310/08—Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation
- B32B2310/0875—Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using particle radiation
- B32B2310/0887—Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using particle radiation using electron radiation, e.g. beta-rays
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2405/00—Adhesive articles, e.g. adhesive tapes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ゴムをベースとする支持体を有する両面感圧
性接着テープを可能な最も効率的な方法で製造すること
を可能とする方法を提供する。 【解決手段】 ゴムをベースとする支持体材料をスクリ
ュー型押出機に導入し、支持体材料を加熱要素により加
熱し、脱ガスゾーンにおいて減圧をかけることにより揮
発性成分を除去し、該支持体材料を均一化しそして意図
する温度にし、同時押出アダプターにおいてバリヤー層
を該支持体材料の両側に配置し、得られる中間ラミネー
トを三チャンネルスロットダイに供給してウエブ形態で
均一に押し出し、該三チャンネルスロットダイにおい
て、感圧性ホットメルト接着剤を該中間ラミネートの全
区域にわたり上下に適用し、このようにして生成された
接着テープを粘着防止性サブストレート、好ましくはシ
リコン処理紙上に配置し、所望により該接着テープを冷
却及び架橋する。
性接着テープを可能な最も効率的な方法で製造すること
を可能とする方法を提供する。 【解決手段】 ゴムをベースとする支持体材料をスクリ
ュー型押出機に導入し、支持体材料を加熱要素により加
熱し、脱ガスゾーンにおいて減圧をかけることにより揮
発性成分を除去し、該支持体材料を均一化しそして意図
する温度にし、同時押出アダプターにおいてバリヤー層
を該支持体材料の両側に配置し、得られる中間ラミネー
トを三チャンネルスロットダイに供給してウエブ形態で
均一に押し出し、該三チャンネルスロットダイにおい
て、感圧性ホットメルト接着剤を該中間ラミネートの全
区域にわたり上下に適用し、このようにして生成された
接着テープを粘着防止性サブストレート、好ましくはシ
リコン処理紙上に配置し、所望により該接着テープを冷
却及び架橋する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はゴムをベースとする
両面感圧性接着テープ(double−sided p
ressure−sensitive adhesio
n tape)を製造する方法に関する。
両面感圧性接着テープ(double−sided p
ressure−sensitive adhesio
n tape)を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】米国特
許第4,440,829号は、粘着性両面接着テープ及
びその製造方法を記載しており、その支持体(back
ing)は、本質的に、架橋した及び架橋していないブ
チルゴム、顔料及び可塑剤を含んで成るロール練りされ
た混合物である。これらの出発物質は、ミキサーで加工
されて組成物を形成する。組成物は、次いで押し出され
て支持体を形成し、該支持体はテープの形態にあり、ロ
ール練り可能であり(millable)そして押出可
能であり、そしてまた十分に高い引張強度も有する。
許第4,440,829号は、粘着性両面接着テープ及
びその製造方法を記載しており、その支持体(back
ing)は、本質的に、架橋した及び架橋していないブ
チルゴム、顔料及び可塑剤を含んで成るロール練りされ
た混合物である。これらの出発物質は、ミキサーで加工
されて組成物を形成する。組成物は、次いで押し出され
て支持体を形成し、該支持体はテープの形態にあり、ロ
ール練り可能であり(millable)そして押出可
能であり、そしてまた十分に高い引張強度も有する。
【0003】押出は、好ましくはアクリルコポリマーを
ベースとする感圧性接着剤の有機溶液中へと直接行われ
る。選ばれた接着剤は高い接着強度及び十分な剪断強度
のみならず、サブストレートから剥離されるとき接着テ
ープを凝集破断させる(fail cohesivel
y)のに十分な接着力を有する接着剤である。過剰の接
着剤を洗い落とし、得られる接着テープを剥離層(ライ
ナー)上に置き、次いで所望によりロールに巻き取る。
ベースとする感圧性接着剤の有機溶液中へと直接行われ
る。選ばれた接着剤は高い接着強度及び十分な剪断強度
のみならず、サブストレートから剥離されるとき接着テ
ープを凝集破断させる(fail cohesivel
y)のに十分な接着力を有する接着剤である。過剰の接
着剤を洗い落とし、得られる接着テープを剥離層(ライ
ナー)上に置き、次いで所望によりロールに巻き取る。
【0004】上記の手順は、ロール練り(millin
g)及び押出による加工の可能性を確実にするために多
量の可塑剤を使用しなければならないという欠点を有す
る。しかしながら、これらの多量の可塑剤は、ゴム支持
体(rubber backing)の所望の高い強度
を減少させる。更に、可塑剤は支持体の表面に移行し、
そうして接着剤の固着(anchoring)を妨げる
ことは経験から知られている。更に、それらは直接接着
剤中に移行することがあり、それによりその接着強度及
び剪断強度を減少させる。
g)及び押出による加工の可能性を確実にするために多
量の可塑剤を使用しなければならないという欠点を有す
る。しかしながら、これらの多量の可塑剤は、ゴム支持
体(rubber backing)の所望の高い強度
を減少させる。更に、可塑剤は支持体の表面に移行し、
そうして接着剤の固着(anchoring)を妨げる
ことは経験から知られている。更に、それらは直接接着
剤中に移行することがあり、それによりその接着強度及
び剪断強度を減少させる。
【0005】更に、接着剤の適用は、押出の後有機溶液
から行われ、これは、適用された層から有機溶媒を除去
するために高いエネルギー入力を伴う。最後に、経済的
なベルト速度を許容するために、複雑な乾燥機デザイン
が必要である。その場合に、有効な爆発及び火災防止設
備も考慮しなければならない。
から行われ、これは、適用された層から有機溶媒を除去
するために高いエネルギー入力を伴う。最後に、経済的
なベルト速度を許容するために、複雑な乾燥機デザイン
が必要である。その場合に、有効な爆発及び火災防止設
備も考慮しなければならない。
【0006】その後の架橋の可能性はないので、更に、
生成物が到達できる引張強度はロール機(mills)
及び押出機の最大加工粘度により予め決定される。
生成物が到達できる引張強度はロール機(mills)
及び押出機の最大加工粘度により予め決定される。
【0007】本発明の目的は、ゴムをベースとする支持
体を有する両面感圧性接着テープを可能な最も効率的な
方法で製造することを可能とする方法を提供することで
あった。
体を有する両面感圧性接着テープを可能な最も効率的な
方法で製造することを可能とする方法を提供することで
あった。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的は、特許請求の
範囲の請求項1に詳細に記載された方法により達成され
た。有利な態様及びこの方法を発展させたものは従属ク
レームの主題であった。従って、両面感圧性接着テープ
を製造するための方法は下記するプロセス工程を特徴と
する。
範囲の請求項1に詳細に記載された方法により達成され
た。有利な態様及びこの方法を発展させたものは従属ク
レームの主題であった。従って、両面感圧性接着テープ
を製造するための方法は下記するプロセス工程を特徴と
する。
【0009】まず第一に、既製の、ゴムをベースとする
支持体材料(backing material)をス
クリュー型押出機、好ましくは一軸スクリュー押出機中
に入れる。この材料を供給ストリップ(feed st
rips)の形態で供給することができる。
支持体材料(backing material)をス
クリュー型押出機、好ましくは一軸スクリュー押出機中
に入れる。この材料を供給ストリップ(feed st
rips)の形態で供給することができる。
【0010】供給ストリップの製造は、熟練した作業者
には慣れたものであり、エラストマー配合用の典型的な
型の密閉式ミキサー(例えばバンバリー密閉式ミキサ
ー)中で好ましくはバッチ式で支持体材料の個々の成分
の混合でそのまま始められる。或いは、スクリュー機に
よるインライン製造が可能である。次いで、支持体材料
混合物は、慣用の装置で所望の厚さにロール練りされ、
内部剥離剤(internal release ag
ent)を与えられそして押出機取り込みに適当な形状
の供給ストリップに裁断されることができる。最後に、
これらのストリップを、パレット上にウイグワグ荒シー
ト(wigwag rough sheet)として置
くことができる。
には慣れたものであり、エラストマー配合用の典型的な
型の密閉式ミキサー(例えばバンバリー密閉式ミキサ
ー)中で好ましくはバッチ式で支持体材料の個々の成分
の混合でそのまま始められる。或いは、スクリュー機に
よるインライン製造が可能である。次いで、支持体材料
混合物は、慣用の装置で所望の厚さにロール練りされ、
内部剥離剤(internal release ag
ent)を与えられそして押出機取り込みに適当な形状
の供給ストリップに裁断されることができる。最後に、
これらのストリップを、パレット上にウイグワグ荒シー
ト(wigwag rough sheet)として置
くことができる。
【0011】押出機において、支持体材料は一軸又は二
軸又はそれより多くの軸の回転スクリュウにより取り上
げられ(pick up)そして下流に輸送される。有
効に利用された(deployed)剪断エネルギーに
加えて、中でもスクリュー押出機バレル上に配置された
加熱要素は、支持体材料が加熱されることを確実にす
る。
軸又はそれより多くの軸の回転スクリュウにより取り上
げられ(pick up)そして下流に輸送される。有
効に利用された(deployed)剪断エネルギーに
加えて、中でもスクリュー押出機バレル上に配置された
加熱要素は、支持体材料が加熱されることを確実にす
る。
【0012】商業的に慣用の脱ガスゾーンにおいて、支
持体材料は減圧をかけることにより揮発性成分を除去さ
れる。
持体材料は減圧をかけることにより揮発性成分を除去さ
れる。
【0013】脱ガスステーションの下流で、支持体材料
は更に輸送され、均一化されそして120℃〜160℃
の意図する温度にされる。
は更に輸送され、均一化されそして120℃〜160℃
の意図する温度にされる。
【0014】プロセスの第2工程では、支持体材料をプ
ラスチック加工工業において慣用の同時押出アダプター
に供給し、それにおいて、バリヤー層を適当なマニホル
ドインサートによって支持体層の両側に配置する。バリ
ヤー層はここでは熱可塑性媒体の溶融及び運搬のための
更なる押出機又は他のそれに適した装置により供給され
る。この装置は、例えば、ドラムメルター(drum
melters)、プレメルター(premelter
s)、メルトポンプ(melt pumps)又は接着
剤工業において慣用の他の溶融及び運搬ユニットを含ん
で成ることができる。
ラスチック加工工業において慣用の同時押出アダプター
に供給し、それにおいて、バリヤー層を適当なマニホル
ドインサートによって支持体層の両側に配置する。バリ
ヤー層はここでは熱可塑性媒体の溶融及び運搬のための
更なる押出機又は他のそれに適した装置により供給され
る。この装置は、例えば、ドラムメルター(drum
melters)、プレメルター(premelter
s)、メルトポンプ(melt pumps)又は接着
剤工業において慣用の他の溶融及び運搬ユニットを含ん
で成ることができる。
【0015】押出機という用語は、上記した他の適当な
溶融及び運搬ユニットを包含するものとして以下におい
て理解されるべきである。それは、運搬の不変性(co
nstancy)を改良するためにこの場合に使用され
得る押出機及び溶融ポンプの組み合わせも指す。このよ
うな溶融ポンプの供給者には、例えば、マーグ(Maa
g)社(スイス、チューリッヒ)及びビッテ社(ドイ
ツ、イッツェホエ)が含まれる。
溶融及び運搬ユニットを包含するものとして以下におい
て理解されるべきである。それは、運搬の不変性(co
nstancy)を改良するためにこの場合に使用され
得る押出機及び溶融ポンプの組み合わせも指す。このよ
うな溶融ポンプの供給者には、例えば、マーグ(Maa
g)社(スイス、チューリッヒ)及びビッテ社(ドイ
ツ、イッツェホエ)が含まれる。
【0016】得られる中間ラミネートを三チャンネルス
ロットダイ(three−channel slot
die)に供給しそしてウエブ形態で均一に押し出す。
ロットダイ(three−channel slot
die)に供給しそしてウエブ形態で均一に押し出す。
【0017】三チャンネルスロットダイにおいて、各場
合に適当な溶融及び運搬ユニットの使用により供給され
た感圧性ホットメルト接着剤が中間ラミネートの全体の
区域にわたり上下に適当なコーティング厚さで適用され
る(applied)。
合に適当な溶融及び運搬ユニットの使用により供給され
た感圧性ホットメルト接着剤が中間ラミネートの全体の
区域にわたり上下に適当なコーティング厚さで適用され
る(applied)。
【0018】このようにして生成された接着テープは粘
着防止性サブストレート(antiadhesive
substrate)、好ましくはシリコン処理紙(s
iliconized paper)上に配置される。
着防止性サブストレート(antiadhesive
substrate)、好ましくはシリコン処理紙(s
iliconized paper)上に配置される。
【0019】所望ならば、接着テープは冷却及び架橋さ
れる。
れる。
【0020】この場合に、支持体材料の架橋は、照射が
行われるべき層の単位面積当たりの重量に依存して、2
00kV〜1000kVの加速電圧で30〜150kG
y、好ましくは50〜100kGyの線量範囲の電子線
により行われるのが好ましい。 別の選択は熱架橋であ
る。電子線架橋の代わりに熱架橋が与えられる場合に
は、所望のプロセスは、接触乾燥装置(contact
dryers)、対流乾燥装置(convectio
n dryers)、赤外線源(IR source
s)又はマイクロ波励起(microwave exc
itation)のような適当な熱活性化区域(the
rmal activation sections)
によって実現されうる。
行われるべき層の単位面積当たりの重量に依存して、2
00kV〜1000kVの加速電圧で30〜150kG
y、好ましくは50〜100kGyの線量範囲の電子線
により行われるのが好ましい。 別の選択は熱架橋であ
る。電子線架橋の代わりに熱架橋が与えられる場合に
は、所望のプロセスは、接触乾燥装置(contact
dryers)、対流乾燥装置(convectio
n dryers)、赤外線源(IR source
s)又はマイクロ波励起(microwave exc
itation)のような適当な熱活性化区域(the
rmal activation sections)
によって実現されうる。
【0021】架橋することにより、支持体材料の機械的
性質を製品において要求される性質に適合させることが
可能である。
性質を製品において要求される性質に適合させることが
可能である。
【0022】得られる接着テープを所望の長さのベール
(bales)に巻き取り、そして広範囲に及ぶ慣用の
最終加工操作により最終製品に更に加工することができ
る。本方法の有利な態様では、プロセス工程a)とb)
との間で、適当なマニホルドによって支持体材料の両側
に接着促進剤が更に適用される。
(bales)に巻き取り、そして広範囲に及ぶ慣用の
最終加工操作により最終製品に更に加工することができ
る。本方法の有利な態様では、プロセス工程a)とb)
との間で、適当なマニホルドによって支持体材料の両側
に接着促進剤が更に適用される。
【0023】有利には、ホットメルト感圧性接着剤は押
出機のような単一溶融及び運搬ユニットに供給され、溶
融され、輸送されそして適当に配置された配管によっ
て、換言すれば、特に対称に案内された配管及びダイに
よって、中間ラミネートの両側に均一に適用される。
出機のような単一溶融及び運搬ユニットに供給され、溶
融され、輸送されそして適当に配置された配管によっ
て、換言すれば、特に対称に案内された配管及びダイに
よって、中間ラミネートの両側に均一に適用される。
【0024】支持体材料及びホットメルト感圧性接着剤
の加工粘度及び加工温度への適合も、本発明の方法に必
要である。同時押出において普通に行われるとおり、加
工粘度は適切な剪断勾配範囲内で互いにできるだけ良く
適合させるべきである。支持体材料対ホットメルト感圧
性接着剤の粘度比は10を越えるべきではなく、8を越
えないのが有利である。使用した材料の加工温度は、互
いに50℃以下、好ましくは30℃以下だけ異なるべき
である。
の加工粘度及び加工温度への適合も、本発明の方法に必
要である。同時押出において普通に行われるとおり、加
工粘度は適切な剪断勾配範囲内で互いにできるだけ良く
適合させるべきである。支持体材料対ホットメルト感圧
性接着剤の粘度比は10を越えるべきではなく、8を越
えないのが有利である。使用した材料の加工温度は、互
いに50℃以下、好ましくは30℃以下だけ異なるべき
である。
【0025】支持体材料として使用されるゴムは、特
に、天然ゴム、ブチルゴム、アクリロニトリル−ブタジ
エンゴム、ランダムスチレン−ブタジエンゴム又はこれ
らのゴムのブレンド、好ましくは、天然ゴムとランダム
スチレン−ブタジエンゴムのブレンド、極めて特に好ま
しくは天然ゴムである。ゴムは40〜80のムーニー値
(Mooney value)ML(1+4)(100℃)
を有するのが有利である。 支持体材料として使用され
るゴムは、老化防止剤、架橋剤、光安定剤、オゾン保護
剤、脂肪酸、樹脂及び加硫剤のような1種又は1種より
多くの添加剤とブレンドされていてもよく、そして特に
接着テープのその後の使用に支持体材料の機械的性質を
適合させるために、カーボンブラック、酸化亜鉛、シリ
カ、ケイ酸塩及びチョークのような1種又は1種より多
くの充填剤を充填されていてもよい。 その場合に有利
には、支持体材料に使用されるゴムは、可塑剤としての
液体ポリイソブチレン、そのコポリマー又は液体ポリイ
ソプレン、特に高分子量液体グレードのポリイソブチレ
ン又はポリイソプレンともブレンドされる。これらのグ
レードは、小さな移行傾向のみを伴って、プロセスのそ
の後の過程において使用できる他の成分に対する支持体
材料の粘度の規定された低下及び適合を得ることを可能
にする。更に、液体ポリイソブチレン、そのコポリマー
又は液体イソプレンは加工助剤として作用する。それら
は滑らかな表面の生成を促進し、そして支持体材料の延
伸−広幅化(stretch−widening)のよ
うな加工中に起こる強い、望まない弾性効果を妨害す
る。
に、天然ゴム、ブチルゴム、アクリロニトリル−ブタジ
エンゴム、ランダムスチレン−ブタジエンゴム又はこれ
らのゴムのブレンド、好ましくは、天然ゴムとランダム
スチレン−ブタジエンゴムのブレンド、極めて特に好ま
しくは天然ゴムである。ゴムは40〜80のムーニー値
(Mooney value)ML(1+4)(100℃)
を有するのが有利である。 支持体材料として使用され
るゴムは、老化防止剤、架橋剤、光安定剤、オゾン保護
剤、脂肪酸、樹脂及び加硫剤のような1種又は1種より
多くの添加剤とブレンドされていてもよく、そして特に
接着テープのその後の使用に支持体材料の機械的性質を
適合させるために、カーボンブラック、酸化亜鉛、シリ
カ、ケイ酸塩及びチョークのような1種又は1種より多
くの充填剤を充填されていてもよい。 その場合に有利
には、支持体材料に使用されるゴムは、可塑剤としての
液体ポリイソブチレン、そのコポリマー又は液体ポリイ
ソプレン、特に高分子量液体グレードのポリイソブチレ
ン又はポリイソプレンともブレンドされる。これらのグ
レードは、小さな移行傾向のみを伴って、プロセスのそ
の後の過程において使用できる他の成分に対する支持体
材料の粘度の規定された低下及び適合を得ることを可能
にする。更に、液体ポリイソブチレン、そのコポリマー
又は液体イソプレンは加工助剤として作用する。それら
は滑らかな表面の生成を促進し、そして支持体材料の延
伸−広幅化(stretch−widening)のよ
うな加工中に起こる強い、望まない弾性効果を妨害す
る。
【0026】或いは、支持体材料として使用されるゴム
は、電子線架橋性可塑剤(いわゆる架橋促進剤)とブレ
ンドすることができ、その例は多官能性アクリレート、
例えば、多官能性ポリグリコールアクリレート、アクリ
レートエステル又はポリエステルアクリレートである。
しかしながら、本発明は、ここに挙げられたアクリレー
トに限定されない。電子線によって架橋されうる他のア
クリレートもどちらかといえば本発明の概念内にある。
これらのアクリレート及び他の可塑剤は支持体材料又は
バリヤー層に導入されるか又は支持体材料及びバリヤー
層に導入され、好ましくは支持体材料中に導入される。
注意深い処方が与えられれば、それらは選ばれた隣接層
の接着を改良する。更に、これらの物質は押出の加工助
剤として作用しそして電子線架橋の場合に必要な線量を
減らす。それらを使用することにより他の可塑剤のいく
らか又はすべてを代替することが可能である。
は、電子線架橋性可塑剤(いわゆる架橋促進剤)とブレ
ンドすることができ、その例は多官能性アクリレート、
例えば、多官能性ポリグリコールアクリレート、アクリ
レートエステル又はポリエステルアクリレートである。
しかしながら、本発明は、ここに挙げられたアクリレー
トに限定されない。電子線によって架橋されうる他のア
クリレートもどちらかといえば本発明の概念内にある。
これらのアクリレート及び他の可塑剤は支持体材料又は
バリヤー層に導入されるか又は支持体材料及びバリヤー
層に導入され、好ましくは支持体材料中に導入される。
注意深い処方が与えられれば、それらは選ばれた隣接層
の接着を改良する。更に、これらの物質は押出の加工助
剤として作用しそして電子線架橋の場合に必要な線量を
減らす。それらを使用することにより他の可塑剤のいく
らか又はすべてを代替することが可能である。
【0027】特に有利な混合物においては、支持体材料
は下記の組成を有する。
は下記の組成を有する。
【0028】 ゴム含有率 40〜70重量% 充填剤含有率 10〜50重量% 可塑剤含有率 4〜40重量% 老化防止剤 0.1〜2重量% 加硫助剤 10重量%未満 随意の発泡剤 10重量%未満 随意の着色剤含有率 5重量%未満 上記の架橋促進剤が使用されるならば、架橋促進剤の形
態にある可塑剤の含有率は1〜10重量%の範囲内に入
る。
態にある可塑剤の含有率は1〜10重量%の範囲内に入
る。
【0029】支持体材料が発泡されるべきであるなら
ば、適当な発泡剤をそれに加えなければならない。この
場合にプロセスは1つの追加のプロセス工程、すなわち
熱活性化により延長されなければならない。着色剤は単
に支持体材料の特定の色をつける働きをする。
ば、適当な発泡剤をそれに加えなければならない。この
場合にプロセスは1つの追加のプロセス工程、すなわち
熱活性化により延長されなければならない。着色剤は単
に支持体材料の特定の色をつける働きをする。
【0030】支持体材料が300μm〜2000μm、
特に400μm〜1200μmの厚さを有することも好
ましく、もちろん支持体材料の厚さは接着テープの後に
意図する用途に依存する。電子線架橋で操作する方法の
場合には、支持体層の厚さは、全体の材料厚さが100
0g/m2を越えないように選ばれる。これは、安価な
単一工程電子源を過度のスクリーニング費用なしで使用
することができることを確実にするが、これはいずれに
せよ単に放射保護の理由による場合であるべきである。
単一工程電子源は最適で約300kVの加速電圧を有
し、そして両面架橋の要求によりその後の操作を必要と
する。
特に400μm〜1200μmの厚さを有することも好
ましく、もちろん支持体材料の厚さは接着テープの後に
意図する用途に依存する。電子線架橋で操作する方法の
場合には、支持体層の厚さは、全体の材料厚さが100
0g/m2を越えないように選ばれる。これは、安価な
単一工程電子源を過度のスクリーニング費用なしで使用
することができることを確実にするが、これはいずれに
せよ単に放射保護の理由による場合であるべきである。
単一工程電子源は最適で約300kVの加速電圧を有
し、そして両面架橋の要求によりその後の操作を必要と
する。
【0031】第2単一工程電子線架橋ユニットによる両
面架橋も可能であり、この場合に単一操作が維持され
る。数MeVの範囲の加速電圧を有する多段階電子線架
橋ユニットを使用する場合には、1つの操作で1000
g/m2よりはるかに高い単位面積当たりの重量の均一
な架橋を達成することも可能である。
面架橋も可能であり、この場合に単一操作が維持され
る。数MeVの範囲の加速電圧を有する多段階電子線架
橋ユニットを使用する場合には、1つの操作で1000
g/m2よりはるかに高い単位面積当たりの重量の均一
な架橋を達成することも可能である。
【0032】適当な物理的又は化学的発泡剤によって、
密度の顕著な減少により、数ミリメートル、特に2ミリ
メートルの層厚さを有する発泡された支持体材料を実現
することが可能である。これは、相対的に大きな表面粗
さ及び接合許容差(joint tolerance)
を包含することも可能とし、その結果この方法によって
市場が要求する層厚さの大部分を製造することが可能で
ある。
密度の顕著な減少により、数ミリメートル、特に2ミリ
メートルの層厚さを有する発泡された支持体材料を実現
することが可能である。これは、相対的に大きな表面粗
さ及び接合許容差(joint tolerance)
を包含することも可能とし、その結果この方法によって
市場が要求する層厚さの大部分を製造することが可能で
ある。
【0033】熱的に架橋可能な系は、更に2ミリメート
ルよりはるかに大きい支持体材料厚さを達成することが
できる。
ルよりはるかに大きい支持体材料厚さを達成することが
できる。
【0034】支持体厚さに対する下限は、特に粗いサブ
ストレートの場合に適合性(conformabili
ty)が少なくなることにより設定される。
ストレートの場合に適合性(conformabili
ty)が少なくなることにより設定される。
【0035】用途の広いゴム処方及び加工の既知の方法
及びこの目的で使用される添加剤については、例えば、
ウエルナー・クリーマン(Werner Kleema
n)による本(“Mischungen fuer d
ie Elastverarbeitung”[Mix
tures for elastomer proce
ssing]が特に参照される。
及びこの目的で使用される添加剤については、例えば、
ウエルナー・クリーマン(Werner Kleema
n)による本(“Mischungen fuer d
ie Elastverarbeitung”[Mix
tures for elastomer proce
ssing]が特に参照される。
【0036】支持体材料に適用されるバリヤー層とし
て、溶融物から加工することができるバリヤー性を有す
る他の材料を使用することはできるけれども、有利には
該バリヤー層はPVDC、EVOH又はニトリルゴム、
好ましくは部分的に結晶性ポリアミドグレードから成
る。
て、溶融物から加工することができるバリヤー性を有す
る他の材料を使用することはできるけれども、有利には
該バリヤー層はPVDC、EVOH又はニトリルゴム、
好ましくは部分的に結晶性ポリアミドグレードから成
る。
【0037】上記した材料は、本発明の方法のために更
なる操作をすることなく乾燥した流動可能なグラニュー
ルとして使用することができる。それらの選択は、得ら
れ得るバリヤー性、支持体材料の層及び接着剤層に関す
る固着効果及び加工性に依存する。
なる操作をすることなく乾燥した流動可能なグラニュー
ルとして使用することができる。それらの選択は、得ら
れ得るバリヤー性、支持体材料の層及び接着剤層に関す
る固着効果及び加工性に依存する。
【0038】バリヤー層の目的は、移行性物質が支持体
材料からホットメルト感圧性接着剤に移行し、そうして
支持体材料へのホットメルト感圧性接着剤の固着を減少
させるのを防止することである。感圧性接着剤層の接着
強度及び/又は剪断強度の減少を排除することも意図す
る。更に、バリヤー層は、接着剤層又は大気中の成分
(例えば、酸素又はオゾン)による支持体材料に対する
不利な効果を防止又は少なくとも減少させることを意図
する。このバリヤー層は、一方では、その後の接着テー
プにたいして完全な且つコヒーレント(coheren
t)なフイルムを与えるが、他方、支持体材料の破断点
伸び及び引張強度のような注意深くバランスさせた機械
的性質にたいしては認められるほどの作用を及ぼさない
量で適用される。更に、その量は最終の接着テープが使
用される条件下に、換言すれば、高められた温度又は剪
断応力下に移行を有効に阻止するのに十分でなければな
らない。
材料からホットメルト感圧性接着剤に移行し、そうして
支持体材料へのホットメルト感圧性接着剤の固着を減少
させるのを防止することである。感圧性接着剤層の接着
強度及び/又は剪断強度の減少を排除することも意図す
る。更に、バリヤー層は、接着剤層又は大気中の成分
(例えば、酸素又はオゾン)による支持体材料に対する
不利な効果を防止又は少なくとも減少させることを意図
する。このバリヤー層は、一方では、その後の接着テー
プにたいして完全な且つコヒーレント(coheren
t)なフイルムを与えるが、他方、支持体材料の破断点
伸び及び引張強度のような注意深くバランスさせた機械
的性質にたいしては認められるほどの作用を及ぼさない
量で適用される。更に、その量は最終の接着テープが使
用される条件下に、換言すれば、高められた温度又は剪
断応力下に移行を有効に阻止するのに十分でなければな
らない。
【0039】バリヤー層は、支持体材料の層とバリヤー
層との間の特に強い固着が必要とされる場合には、更に
接着促進剤とブレンドされてもよい。
層との間の特に強い固着が必要とされる場合には、更に
接着促進剤とブレンドされてもよい。
【0040】バリヤー層の接着性は、既知の接着促進剤
との適当なブレンドにより改良されうる。ここで挙げる
ことができる例は、アイオノマー、特殊なLDPEグレ
ード、EVA、無水物で変性されたポリオレフイン及び
EAAを包含する。
との適当なブレンドにより改良されうる。ここで挙げる
ことができる例は、アイオノマー、特殊なLDPEグレ
ード、EVA、無水物で変性されたポリオレフイン及び
EAAを包含する。
【0041】或いは、既知の接着促進剤を別々の層とし
てゴム支持体に適用することができる。ここでもやは
り、選ばれるべき接着促進剤の量は、製品が使用される
条件下に支持体材料とバリヤー層との間の十分な接着を
確実にするが、支持体の破断点伸び及び引張強度のよう
な注意深くバランスさせた機械的性質にたいしては認め
られる程の効果を及ぼさない量である。
てゴム支持体に適用することができる。ここでもやは
り、選ばれるべき接着促進剤の量は、製品が使用される
条件下に支持体材料とバリヤー層との間の十分な接着を
確実にするが、支持体の破断点伸び及び引張強度のよう
な注意深くバランスさせた機械的性質にたいしては認め
られる程の効果を及ぼさない量である。
【0042】バリヤー層は5〜40μm、特に10〜3
0μmの厚さを有する。
0μmの厚さを有する。
【0043】支持体材料対バリヤー層の粘度比は好まし
くは5を越えず、特に2を越えない。
くは5を越えず、特に2を越えない。
【0044】ホットメルト感圧性接着剤、好ましくはア
クリレート系及び/又は合成ゴム系は、30〜100g
/m2、好ましくは40〜80g/m2の単位面積当たり
の重量で適用される。
クリレート系及び/又は合成ゴム系は、30〜100g
/m2、好ましくは40〜80g/m2の単位面積当たり
の重量で適用される。
【0045】使用される接着剤組成物は、極めて特に好
ましくは、アクリレートをベースとする適当なホットメ
ルト感圧性接着剤であり、そして実際には30〜150
kGyの線量範囲で電子線架橋されうるアクリレート系
である。アクリレートをベースとするホットメルト感圧
性接着剤は、慣用の技術によりモノマーから重合しそし
て濃縮することができる。それらは、例えば、ドラム又
は粘着防止処理された容器中に分配され、それにおいて
ホットメルト感圧性接着剤はコーテイングが行われるま
である温度に保持され又はコーテイングの目的で溶融さ
れる。
ましくは、アクリレートをベースとする適当なホットメ
ルト感圧性接着剤であり、そして実際には30〜150
kGyの線量範囲で電子線架橋されうるアクリレート系
である。アクリレートをベースとするホットメルト感圧
性接着剤は、慣用の技術によりモノマーから重合しそし
て濃縮することができる。それらは、例えば、ドラム又
は粘着防止処理された容器中に分配され、それにおいて
ホットメルト感圧性接着剤はコーテイングが行われるま
である温度に保持され又はコーテイングの目的で溶融さ
れる。
【0046】本発明の方法では、ホットメルト感圧性接
着剤は好ましくはストランド形態で分配されそして供給
ストランドとして溶融押出機(melt extrud
er)に供給される。しかしながら、記載した別の溶融
及び運搬ユニットを使用することも可能である。
着剤は好ましくはストランド形態で分配されそして供給
ストランドとして溶融押出機(melt extrud
er)に供給される。しかしながら、記載した別の溶融
及び運搬ユニットを使用することも可能である。
【0047】提唱された方法では、バリヤー層グラニュ
ールはホッパーによって溶融及び運搬押出機(melt
ing and conveying extrude
r)に供給される。
ールはホッパーによって溶融及び運搬押出機(melt
ing and conveying extrude
r)に供給される。
【0048】加工処理量(throughputs)、
従って個々の材料の層厚さは、それぞれの押出機の回転
速度により制御され、溶融ポンプで操作する場合には、
これらのポンプの回転速度により制御される。
従って個々の材料の層厚さは、それぞれの押出機の回転
速度により制御され、溶融ポンプで操作する場合には、
これらのポンプの回転速度により制御される。
【0049】本発明は、高い剪断強度及び特に低温強度
を有する高性能両面接着テープを製造する方法を述べ
る。良好な接着強度を得るために、高性能接着テープの
更なる重要な性質は高い接着力である。接着テープは、
中央における支持体材料の1つの層、支持体材料の各側
の1つのバリヤー層及び各バリヤー層上の1つの接着剤
層から成る対称多層系である。
を有する高性能両面接着テープを製造する方法を述べ
る。良好な接着強度を得るために、高性能接着テープの
更なる重要な性質は高い接着力である。接着テープは、
中央における支持体材料の1つの層、支持体材料の各側
の1つのバリヤー層及び各バリヤー層上の1つの接着剤
層から成る対称多層系である。
【0050】本発明の方法は、上記した特定の性質を有
する上記高性能接着テープを本質的に安価な原料で、経
済的に且つ1つの操作で製造することを可能とする。
する上記高性能接着テープを本質的に安価な原料で、経
済的に且つ1つの操作で製造することを可能とする。
【0051】プロセス工程を実施するのに必要なプラン
ト構成部品(plant components)は、
単独の又は適当な排出ポンプと組み合わせた少なくとも
1つの強力な主押出機、バリヤー層のための第2押出
機、所望により接着促進剤のための更なる第2押出機、
及び接着剤層のための少なくとも1つの押出機である。
あるいは、運搬の目的で、各場合に他の適当な上記した
溶融及び運搬ユニットを使用することが可能である。更
に必要とされるものは、同時押出アダプター(co−e
xtrusion adapter)、マルチチャンネ
ルスロットダイ、引取装置及び冷却装置、架橋ユニッ
ト、好ましくは電子線架橋器、及び巻き取り装置であ
る。
ト構成部品(plant components)は、
単独の又は適当な排出ポンプと組み合わせた少なくとも
1つの強力な主押出機、バリヤー層のための第2押出
機、所望により接着促進剤のための更なる第2押出機、
及び接着剤層のための少なくとも1つの押出機である。
あるいは、運搬の目的で、各場合に他の適当な上記した
溶融及び運搬ユニットを使用することが可能である。更
に必要とされるものは、同時押出アダプター(co−e
xtrusion adapter)、マルチチャンネ
ルスロットダイ、引取装置及び冷却装置、架橋ユニッ
ト、好ましくは電子線架橋器、及び巻き取り装置であ
る。
【0052】
【実施例】以下のテキストにおいて、本発明の方法及び
それに必要なプラント構成部品を図を参照して更に詳細
に説明するが、それにより本発明を無益に制限すること
を望まない。
それに必要なプラント構成部品を図を参照して更に詳細
に説明するが、それにより本発明を無益に制限すること
を望まない。
【0053】既製の支持体材料の添加は、一軸スクリュ
ー押出機である主押出機(1)の取り入れ口に供給スト
リップの形態で行われる。主押出機(1)中の回転スク
リューは支持体材料を取り上げ(pick up)そし
てそれを下流に輸送する。主押出機(1)中のスクリユ
ーによって加えられた剪断エネルギー及び主押出機
(1)上に配置された加熱要素によって、支持体材料は
加熱され、そして減圧を加えることにより脱ガスゾーン
において揮発分を除去される。脱ガスステーションを通
過した後支持体材料はさらに輸送され、均一化されそし
て約150℃の均一な温度とされる。
ー押出機である主押出機(1)の取り入れ口に供給スト
リップの形態で行われる。主押出機(1)中の回転スク
リューは支持体材料を取り上げ(pick up)そし
てそれを下流に輸送する。主押出機(1)中のスクリユ
ーによって加えられた剪断エネルギー及び主押出機
(1)上に配置された加熱要素によって、支持体材料は
加熱され、そして減圧を加えることにより脱ガスゾーン
において揮発分を除去される。脱ガスステーションを通
過した後支持体材料はさらに輸送され、均一化されそし
て約150℃の均一な温度とされる。
【0054】混合調製プロセスからの遺物及び粗い粒子
は慣用のメルトフィルターのふるい組立体により除去さ
れる。
は慣用のメルトフィルターのふるい組立体により除去さ
れる。
【0055】今その意図する温度にある支持体材料は、
プロセスのその後の過程において、プラスチック加工工
業において慣用の同時押出アダプター(2)に供給され
る。同時押出アダプター(2)において、液体溶融物形
態にありそして第2押出機(3)から供給されるバリヤ
ー層を適当なマニホルドインサートにより支持体材料に
適用して(apply)、二成分中間ラミネートを生じ
させる。
プロセスのその後の過程において、プラスチック加工工
業において慣用の同時押出アダプター(2)に供給され
る。同時押出アダプター(2)において、液体溶融物形
態にありそして第2押出機(3)から供給されるバリヤ
ー層を適当なマニホルドインサートにより支持体材料に
適用して(apply)、二成分中間ラミネートを生じ
させる。
【0056】必要ならば、ここには示されていないけれ
ども、直接前以て及びアダプターにおいても、接着促進
剤が支持体材料とバリヤー層との間に適当なマニホルド
インサートにより適用される。
ども、直接前以て及びアダプターにおいても、接着促進
剤が支持体材料とバリヤー層との間に適当なマニホルド
インサートにより適用される。
【0057】上記したマニホルドインサートの形状は、
ウエブ幅全体にわたって滑らかで、均一な、コヒーレン
トな層厚さを与えるように、広く行われているプロセス
パラメーターに適合するべきである。
ウエブ幅全体にわたって滑らかで、均一な、コヒーレン
トな層厚さを与えるように、広く行われているプロセス
パラメーターに適合するべきである。
【0058】中間ラミネートは、以下においてマルチチ
ャンネルダイとも呼ばれる三チャンネルスロットダイ
(three−channel slot die)
(4)の中央メルトチャンネルへと更に下流に輸送さ
れ、そこでそれは適当なチャンネル形状によってウエブ
形態で押し出される。中間ラミネートの層の調節は、レ
ストリクターバーのような溶融物寸法規制(melt
calibration)のための適当な装置によって
行われる。適当な形状の膜の使用も可能である。
ャンネルダイとも呼ばれる三チャンネルスロットダイ
(three−channel slot die)
(4)の中央メルトチャンネルへと更に下流に輸送さ
れ、そこでそれは適当なチャンネル形状によってウエブ
形態で押し出される。中間ラミネートの層の調節は、レ
ストリクターバーのような溶融物寸法規制(melt
calibration)のための適当な装置によって
行われる。適当な形状の膜の使用も可能である。
【0059】更なる第2押出機(5)の使用により同様
に溶融及び輸送されたホットメルト感圧性接着剤を、マ
ルチチャンネルダイ(4)の上部及び下部メルトチャン
ネルに供給し、それを中間ラミネートの場合と同じ方法
で押し出し、そして層厚さ分布を別々に調節する。マル
チチャンネルダイ(4)の組み合わせ区域において、ホ
ットメルト感圧性接着剤の二つの層を中間ラミネートと
接合させ(bringtogether)、そしてコー
ティング圧力下にお互いの上に置く。
に溶融及び輸送されたホットメルト感圧性接着剤を、マ
ルチチャンネルダイ(4)の上部及び下部メルトチャン
ネルに供給し、それを中間ラミネートの場合と同じ方法
で押し出し、そして層厚さ分布を別々に調節する。マル
チチャンネルダイ(4)の組み合わせ区域において、ホ
ットメルト感圧性接着剤の二つの層を中間ラミネートと
接合させ(bringtogether)、そしてコー
ティング圧力下にお互いの上に置く。
【0060】全体のラミネートの層厚さ分布の調節は、
マルチチャンネルダイの出口領域で柔軟なリップにより
行われる。
マルチチャンネルダイの出口領域で柔軟なリップにより
行われる。
【0061】かくして得られた接着テープ(10)を粘
着防止性サブストレート、シリコーン処理紙(sili
conized paper)(11)上に配置する。
接着テープ(10)を冷却ローラ(21)によりここで
案内し、該冷却ローラ(21)は接着テープ(10)の
十分な冷却を確実にする。
着防止性サブストレート、シリコーン処理紙(sili
conized paper)(11)上に配置する。
接着テープ(10)を冷却ローラ(21)によりここで
案内し、該冷却ローラ(21)は接着テープ(10)の
十分な冷却を確実にする。
【0062】ここでは同様に示されていないが、適当な
冷却装置を使用して更なる冷却を行うことは可能であ
る。
冷却装置を使用して更なる冷却を行うことは可能であ
る。
【0063】装置(31)を使用して接着テープ(1
0)を電子線架橋に付す。放射線量(radiatio
n dose)はここでは30〜150kGyの範囲に
あり、この場合に特に80kGyである。加速電圧は生
成物の単位面積当たりの重量に従って選ばれなければな
らない。単一工程加速器ユニットでは、普通の電圧は2
00〜300kVである。数千kVまでの電圧で多段階
加速器型を使用することも可能である。
0)を電子線架橋に付す。放射線量(radiatio
n dose)はここでは30〜150kGyの範囲に
あり、この場合に特に80kGyである。加速電圧は生
成物の単位面積当たりの重量に従って選ばれなければな
らない。単一工程加速器ユニットでは、普通の電圧は2
00〜300kVである。数千kVまでの電圧で多段階
加速器型を使用することも可能である。
【0064】最後に所望の長さの接着テープ(10)を
ベール(12)に巻き取り、そして更に加工して既知の
最終加工技術によって最終製品を得ることができる。
ベール(12)に巻き取り、そして更に加工して既知の
最終加工技術によって最終製品を得ることができる。
【0065】更に、本発明の方法に従って製造された接
着テープを実施例により説明する。 実施例 同時押出により高性能接着テープを製造するために、9
0mmの直径を有する一軸スクリュー押出機(主押出
機)は、同時押出アダプター及び3層ダイを備えてい
る。バリヤー層材料を同時押出アダプターに供給するた
めの第2押出機として、45mmの直径を有する一軸ス
クリュー押出機を使用した。ホットメルト感圧性接着剤
をマルチチャンネルダイに運ぶための第2押出機は60
mmの直径を有していた。
着テープを実施例により説明する。 実施例 同時押出により高性能接着テープを製造するために、9
0mmの直径を有する一軸スクリュー押出機(主押出
機)は、同時押出アダプター及び3層ダイを備えてい
る。バリヤー層材料を同時押出アダプターに供給するた
めの第2押出機として、45mmの直径を有する一軸ス
クリュー押出機を使用した。ホットメルト感圧性接着剤
をマルチチャンネルダイに運ぶための第2押出機は60
mmの直径を有していた。
【0066】揮発性フラクションを除去するために、主
押出機は脱ガスステーション備えておりそして70℃〜
145℃の温度プロフイルで設定された。加工処理量は
20l/分の回転速度で52kg/時間であった。確立
された混合温度は150℃の領域にあった。
押出機は脱ガスステーション備えておりそして70℃〜
145℃の温度プロフイルで設定された。加工処理量は
20l/分の回転速度で52kg/時間であった。確立
された混合温度は150℃の領域にあった。
【0067】バリヤー層を運ぶための第2押出機は、7
0〜165℃の温度範囲で操作され、そして166℃の
操作温度を生じさせた。加工処理量は4kg/時間で不
変であった(fixed)。
0〜165℃の温度範囲で操作され、そして166℃の
操作温度を生じさせた。加工処理量は4kg/時間で不
変であった(fixed)。
【0068】ホットメルト感圧性接着剤を運ぶための第
2押出機は、80〜135℃の温度範囲で操作され、そ
して140℃の溶融温度を生じさせた。加工処理量は6
〜9kg/時間で不変であった。400mmのダイ操作
幅で、引取速度は4.5m/分であった。このようにし
て得られた接着剤ウエブを80kGy及び350kVの
加速電圧で両側を電子線架橋に付した。得られた接着テ
ープは、支持体材料上のバリヤー層及びバリヤー層上の
ホットメルト感圧性接着剤層の均一でコヒーレントなフ
イルムを特色としていた。
2押出機は、80〜135℃の温度範囲で操作され、そ
して140℃の溶融温度を生じさせた。加工処理量は6
〜9kg/時間で不変であった。400mmのダイ操作
幅で、引取速度は4.5m/分であった。このようにし
て得られた接着剤ウエブを80kGy及び350kVの
加速電圧で両側を電子線架橋に付した。得られた接着テ
ープは、支持体材料上のバリヤー層及びバリヤー層上の
ホットメルト感圧性接着剤層の均一でコヒーレントなフ
イルムを特色としていた。
【0069】支持体材料の層厚さは500μmであるこ
とが見いだされ、バリヤー層の各々の厚さは20μmで
あり、そしてホットメルト感圧性接着剤コーティングの
厚さは各場合に45μmであった。
とが見いだされ、バリヤー層の各々の厚さは20μmで
あり、そしてホットメルト感圧性接着剤コーティングの
厚さは各場合に45μmであった。
【0070】本発明の主なる特徴及び態様は以下のとお
りである。
りである。
【0071】1.a)既製の、ゴムをベースとする支持
体材料をスクリュー型押出機に導入し、該スクリュー押
出機において、 1.該支持体材料を該スクリュー押出機上に存在する加
熱要素により加熱し、 2.脱ガスゾーンにおいて、減圧をかけることにより該
支持体材料から揮発性成分を除去し、 3.該支持体材料を均一化しそして意図する温度にし、 b)同時押出アダプターにおいて、更なる適当な溶融及
び運搬ユニットによって運ばれたバリヤー層を該支持体
材料の両側に配置し、 c)得られる中間ラミネートを三チャンネルスロットダ
イに供給し、そしてウエブ形態で均一に押し出し、 d)該三チャンネルスロットダイにおいて、各場合に適
当な溶融及び運搬ユニットの使用により供給された感圧
性ホットメルト接着剤を該中間ラミネートの全区域にわ
たり上下に適用し、 e)このようにして生成された接着テープを粘着防止性
サブストレート、好ましくはシリコン処理紙上に配置
し、 f)所望により該接着テープを冷却及び架橋する、こと
を特徴とする感圧性両面接着テープを製造する方法。
体材料をスクリュー型押出機に導入し、該スクリュー押
出機において、 1.該支持体材料を該スクリュー押出機上に存在する加
熱要素により加熱し、 2.脱ガスゾーンにおいて、減圧をかけることにより該
支持体材料から揮発性成分を除去し、 3.該支持体材料を均一化しそして意図する温度にし、 b)同時押出アダプターにおいて、更なる適当な溶融及
び運搬ユニットによって運ばれたバリヤー層を該支持体
材料の両側に配置し、 c)得られる中間ラミネートを三チャンネルスロットダ
イに供給し、そしてウエブ形態で均一に押し出し、 d)該三チャンネルスロットダイにおいて、各場合に適
当な溶融及び運搬ユニットの使用により供給された感圧
性ホットメルト接着剤を該中間ラミネートの全区域にわ
たり上下に適用し、 e)このようにして生成された接着テープを粘着防止性
サブストレート、好ましくはシリコン処理紙上に配置
し、 f)所望により該接着テープを冷却及び架橋する、こと
を特徴とする感圧性両面接着テープを製造する方法。
【0072】2.該支持体材料を200kV〜1000
kVの加速電圧で30〜150kGy、好ましくは50
〜100kGyの線量範囲の電子線により架橋させるこ
とを特徴とする上記1に記載の方法。
kVの加速電圧で30〜150kGy、好ましくは50
〜100kGyの線量範囲の電子線により架橋させるこ
とを特徴とする上記1に記載の方法。
【0073】3.工程a)と工程b)との間で、該支持
体材料の両側に接着促進剤をさらに適用することを特徴
とする上記1又は2に記載の方法。
体材料の両側に接着促進剤をさらに適用することを特徴
とする上記1又は2に記載の方法。
【0074】4.該ホットメルト感圧性接着剤を溶融及
び運搬ユニットにおいて溶融及び輸送し、そして適当に
配置された配管によって上記中間複合体の両側に適用す
ることを特徴とする上記1〜3に記載の方法る 5.支持体材料対バリヤー層の粘度比は5、特に2を越
えず、支持体材料対ホットメルト感圧性接着剤の粘度比
は10、特に8を越えないことを特徴とする上記1〜4
に記載の方法。
び運搬ユニットにおいて溶融及び輸送し、そして適当に
配置された配管によって上記中間複合体の両側に適用す
ることを特徴とする上記1〜3に記載の方法る 5.支持体材料対バリヤー層の粘度比は5、特に2を越
えず、支持体材料対ホットメルト感圧性接着剤の粘度比
は10、特に8を越えないことを特徴とする上記1〜4
に記載の方法。
【0075】6.支持体材料として使用されるゴムは、
天然ゴム、ブチルゴム、アクリロニトリル−ブタジエン
ゴム、ランダムスチレン−ブタジエンゴム又はこれらの
ゴムのブレンド、特に、天然ゴムとランダムスチレン−
ブタジエンゴムのブレンド、極めて特に好ましくは天然
ゴムであることを特徴とする上記1〜5に記載の方法。
天然ゴム、ブチルゴム、アクリロニトリル−ブタジエン
ゴム、ランダムスチレン−ブタジエンゴム又はこれらの
ゴムのブレンド、特に、天然ゴムとランダムスチレン−
ブタジエンゴムのブレンド、極めて特に好ましくは天然
ゴムであることを特徴とする上記1〜5に記載の方法。
【0076】7.該ゴムは40〜80のムーニー値(M
ooney value)ML(1+4)(100℃)を有
することを特徴とする上記6に記載の方法。
ooney value)ML(1+4)(100℃)を有
することを特徴とする上記6に記載の方法。
【0077】8.支持体材料として使用されるゴムは、
老化防止剤、架橋剤、光安定剤、オゾン保護剤、脂肪
酸、樹脂及び加硫剤のような1種又は1種より多くの添
加剤とブレンドされていることを特徴とする上記6又は
7に記載の方法。
老化防止剤、架橋剤、光安定剤、オゾン保護剤、脂肪
酸、樹脂及び加硫剤のような1種又は1種より多くの添
加剤とブレンドされていることを特徴とする上記6又は
7に記載の方法。
【0078】9.支持体材料として使用されるゴムが、
カーボンブラック、酸化亜鉛、シリカ、ケイ酸塩及びチ
ョークのような1種又は1種より多くの充填剤を充填さ
れていることを特徴とする上記6〜8に記載の方法。
カーボンブラック、酸化亜鉛、シリカ、ケイ酸塩及びチ
ョークのような1種又は1種より多くの充填剤を充填さ
れていることを特徴とする上記6〜8に記載の方法。
【0079】10.支持体材料として試用されるゴム
は、可塑剤としての液体ポリイソブチレン、そのコポリ
マー又は液体ポリイソプレンとブレンドされていること
を特徴とする上記6〜9に記載の方法。
は、可塑剤としての液体ポリイソブチレン、そのコポリ
マー又は液体ポリイソプレンとブレンドされていること
を特徴とする上記6〜9に記載の方法。
【0080】11.支持体材料として使用されるゴム
が、多官能性アクリレートのような電子線架橋性可塑剤
とブレンドされていることを特徴とする上記6〜10に
記載の方法。
が、多官能性アクリレートのような電子線架橋性可塑剤
とブレンドされていることを特徴とする上記6〜10に
記載の方法。
【0081】12.該支持体材料が、下記の組成、 ゴム含有率 40〜70重量% 充填剤含有率 10〜50重量% 可塑剤含有率 4〜40重量% 老化防止剤 0.1〜2重量% 加硫助剤 10重量%未満 随意の発泡剤 10重量%未満 随意の着色剤含有率 5重量%未満 を有することを特徴とする上記6〜11に記載の方法。
【0082】13.該支持体材料が300〜2000μ
m、特に400〜1200μmの厚さを有することを特
徴とする上記1〜12に記載の方法。
m、特に400〜1200μmの厚さを有することを特
徴とする上記1〜12に記載の方法。
【0083】14.該バリヤー層が、PVDC、EVO
H又はニトリルゴム、特にポリアミドから成ることを特
徴とする上記1〜13に記載の方法。
H又はニトリルゴム、特にポリアミドから成ることを特
徴とする上記1〜13に記載の方法。
【0084】15.該バリヤー層が接着促進剤と更にブ
レンドされていることを特徴とする上記1〜14に記載
の方法る 16.該バリヤー層が5〜40μm、特に10〜30μ
mの厚さを有することを特徴とする上記1〜15に記載
の方法。
レンドされていることを特徴とする上記1〜14に記載
の方法る 16.該バリヤー層が5〜40μm、特に10〜30μ
mの厚さを有することを特徴とする上記1〜15に記載
の方法。
【0085】17.該電子線架橋性可塑剤、特に多官能
性アクリレートが、支持体材料又はバリヤー層又は支持
体材料及びバリヤー層中に加えられることを特徴とする
上記1〜16に記載の方法。
性アクリレートが、支持体材料又はバリヤー層又は支持
体材料及びバリヤー層中に加えられることを特徴とする
上記1〜16に記載の方法。
【0086】18.該ホットメルト感圧性接着剤、好ま
しくはアクリレート系及び/又は合成ゴム系は、30〜
100g/m2、好ましくは40〜80g/m2の単位面
積当たりの重量で適用されることを特徴とする上記1〜
17に記載の方法。
しくはアクリレート系及び/又は合成ゴム系は、30〜
100g/m2、好ましくは40〜80g/m2の単位面
積当たりの重量で適用されることを特徴とする上記1〜
17に記載の方法。
【図1】本発明の方法を実施するために使用されるプラ
ント構成部品の線図である。
ント構成部品の線図である。
1 主押出機 2 同時押出アダプター 3 第2押出機 4 三チャンネルスロットダイ 5 更なる第2押出機 10 接着テープ 11 シリコン処理紙 12 ベール 21 冷却ローラ 31 電子線架橋装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ベルナー・クルゲ−パレツタ ドイツ・デー−21244ブフホルツ・ビユル ガーマイスター−クレガー−シユトラーセ 40 (72)発明者 ベルナー・カルマン ドイツ・デー−22147ハンブルク・シユト ルプミユンダーシユトラーセ11 (72)発明者 ボド・スゾン ドイツ・デー−24629キスドルフ・ヒユツ トブレカーベーク7 (72)発明者 フランク・ヘンケ ドイツ・デー−21629ノイブルムストル フ・レームクーレンベーク4
Claims (1)
- 【請求項1】 a)既製の、ゴムをベースとする支持体
材料をスクリュー型押出機に導入し、該スクリュー押出
機において、 1.該支持体材料を該スクリュー押出機上に存在する加
熱要素により加熱し、 2.脱ガスゾーンにおいて、減圧をかけることにより該
支持体材料から揮発性成分を除去し、 3.該支持体材料を均一化しそして意図する温度にし、 b)同時押出アダプターにおいて、更なる適当な溶融及
び運搬ユニットによって運ばれたバリヤー層を該支持体
材料の両側に配置し、 c)得られる中間ラミネートを三チャンネルスロットダ
イに供給し、そしてウエブ形態で均一に押し出し、 d)該三チャンネルスロットダイにおいて、各場合に適
当な溶融及び運搬ユニットの使用により供給された感圧
性ホットメルト接着剤を該中間ラミネートの全区域にわ
たり上下に適用し、 e)このようにして生成された接着テープを粘着防止性
サブストレート、好ましくはシリコン処理紙上に配置
し、 f)所望により該接着テープを冷却及び架橋する、こと
を特徴とする感圧性両面接着テープを製造する方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19716996A DE19716996C1 (de) | 1997-04-23 | 1997-04-23 | Verfahren zur Herstellung eines druckempfindlichen doppelseitigen Klebebands auf Kautschukbasis |
DE19716996.1 | 1997-04-23 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10298507A true JPH10298507A (ja) | 1998-11-10 |
Family
ID=7827405
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10125371A Pending JPH10298507A (ja) | 1997-04-23 | 1998-04-21 | ゴムをベースとする両面感圧性接着テープを製造する方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6527899B1 (ja) |
EP (1) | EP0874034B1 (ja) |
JP (1) | JPH10298507A (ja) |
DE (2) | DE19716996C1 (ja) |
ES (1) | ES2139466T3 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20170033327A (ko) * | 2014-07-14 | 2017-03-24 | 덴카 주식회사 | 점착 시트, 전자 부품의 제조 방법 |
JP2018511669A (ja) * | 2015-02-27 | 2018-04-26 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 両面テープ |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19757426A1 (de) | 1997-12-23 | 1999-07-01 | Beiersdorf Ag | Mehrlagiges Klebeband |
DE19806609A1 (de) | 1998-02-18 | 1999-08-19 | Beiersdorf Ag | Verfahren zur kontinuierlichen, lösungsmittel- und mastikationsfreien Herstellung von druckempfindlichen Selbstklebemassen auf Basis von nicht-thermoplastischen Elastomeren sowie deren Beschichtung zur Herstellung von selbstklebenden Artikeln |
DE19846902A1 (de) * | 1998-10-12 | 2000-05-04 | Beiersdorf Ag | Elektronenstrahlvernetzung und UV-Vernetzung von Masseschichten sowie Produkte, die mit diesen Masseschichten hergestellt werden |
US6166110A (en) * | 1998-11-24 | 2000-12-26 | 3M Innovatives Properties Company | Process for preparing pressure sensitive adhesives |
DE19941106A1 (de) * | 1999-08-30 | 2001-03-08 | Industrieservis Ges Fuer Innov | Vulkanisieren |
DE19939077A1 (de) * | 1999-08-18 | 2001-02-22 | Beiersdorf Ag | Verfahren zur kontinuierlichen, lösungsmittel- und mastikationsfreien Herstellung von druckempfindlichen Selbstklebemassen auf Basis von nicht-thermoplastischen Elastomeren sowie deren Beschichtung zur Herstellung von selbstklebenden Artikeln |
DE10044374A1 (de) | 2000-09-08 | 2002-08-08 | Tesa Ag | Verfahren zur Vernetzung von Polyacrylaten |
DE10107294A1 (de) * | 2001-02-16 | 2003-02-20 | Tesa Ag | Trägermaterialbahn, auf der beidseitig selbstklebend ausgerüstete Klebebandabschnitte angeordnet sind, sowie die Verwendung dieser in einem Handetikettiergerät |
EP1424186B1 (fr) * | 2002-11-28 | 2006-05-17 | Huhtamaki France S.A. | Procédé de fabrication par coextrusion d'emballages plastiques absorbants avec couche barrière et emballages ainsi obtenus |
RU2006120725A (ru) * | 2003-11-24 | 2007-12-27 | Сентрал Продактс Компани (Us) | Способ приготовления клея (варианты) |
DE102004044086A1 (de) * | 2004-09-09 | 2006-03-16 | Tesa Ag | Thermisch vernetzte Acrylat-Hotmelts |
CH696689A5 (de) * | 2006-09-04 | 2007-09-28 | Schoop & Co Ag | Verfahren zur Verbindung von Dichtbändern. |
DE102006043259A1 (de) | 2006-09-11 | 2008-06-19 | Tesa Ag | Verfahren zur Herstellung eines doppelseitigen Haftklebebandes und seine Verwendung |
DE102010005182B4 (de) | 2010-01-20 | 2021-12-09 | Uzin Tyro Ag | Selbstklebefolie |
DE102013000252A1 (de) | 2013-01-09 | 2014-07-24 | Uzin Tyro Ag | Selbstklebefolie zum Verkleben eines Belags |
US11186751B2 (en) | 2017-04-28 | 2021-11-30 | 3M Innovative Properties Company | Multilayer PSA foam particles |
DE102018207850B4 (de) * | 2018-05-18 | 2020-06-18 | Tesa Se | Stanzling zum dauerhaften Verschließen von Löchern |
DE102018211617A1 (de) | 2018-07-12 | 2020-02-27 | Tesa Se | Herstellung einer Haftklebemasse auf Basis von festem EPDM-Kautschuk |
DE102018120852A1 (de) * | 2018-08-27 | 2020-02-27 | Bayer Vitrotechnic Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Dichtungsbändern |
CN115477901B (zh) * | 2022-08-09 | 2024-04-26 | 科建高分子材料(上海)股份有限公司 | 一种耐蠕变绝缘胶带及制备方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3073371A (en) * | 1958-12-22 | 1963-01-15 | Monsanto Chemicals | Light colored tire sidewall impervious to migratory staining materials |
DE2527942A1 (de) * | 1975-06-23 | 1977-01-13 | Bischof & Klein | Verfahren und vorrichtung zur herstellung von selbstklebenden abdeck- und isolierfolien |
US4440829A (en) * | 1982-06-29 | 1984-04-03 | Protective Treatments, Inc. | Coated bonding tapes having improved peel strength combined with low temperature flexibility |
GB2163386A (en) | 1984-07-20 | 1986-02-26 | Windmoeller & Hoelscher | Co-extruding a substrate web of synthetic thermoplastic material and an adhesive layer consisting of a non-crosslinkable elastomer |
DE3505128A1 (de) * | 1985-02-14 | 1986-08-14 | Windmöller & Hölscher, 4540 Lengerich | Vorrichtung zur herstellung von folien aus einer traegerbahn aus thermoplastischem kunststoff und einer klebeschicht aus nichtvernetzbarem elastomer |
US4645708A (en) * | 1984-08-13 | 1987-02-24 | General Electric Company | Internal protective coatings for sensitive resinous laminae |
DE3604004A1 (de) * | 1986-02-08 | 1987-08-13 | Reifenhaeuser Masch | Breitschlitzduesenwerkzeug zum strangpressen von mehrschichtigen laminaten aus thermoplastischem kunststoff |
DE3872797T2 (de) * | 1987-08-28 | 1994-04-28 | Minnesota Mining & Mfg | Vereinheitlichtes, druckempfindliches Klebeband. |
US4952447A (en) * | 1988-10-28 | 1990-08-28 | Plastomeric, Inc. | Barrier layer in between polyurethane foam and vinyl skin |
US5047196A (en) * | 1989-06-29 | 1991-09-10 | Tek-Rap, Inc. | Method for forming co-extruded adhesive tapes |
AU637208B2 (en) * | 1990-04-20 | 1993-05-20 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Low voltage electron beam radiation cured elastomer-based pressure sensitive adhesive tape |
CA2116679C (en) * | 1991-10-01 | 2003-11-04 | David B. Herridge | Coextruded pressure-sensitive adhesive tape and method of making |
US5589122A (en) * | 1991-10-01 | 1996-12-31 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Method of making double-sided pressure-sensitive adhesive tape |
DE19502084A1 (de) * | 1995-01-24 | 1996-07-25 | Bayer Ag | Wäßrige Bindemittel für wäßrige Beschichtungsmittel |
US5612107A (en) * | 1995-02-24 | 1997-03-18 | Avery Dennison Corporation | Mottle prevention film or coating |
-
1997
- 1997-04-23 DE DE19716996A patent/DE19716996C1/de not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-04-07 ES ES98106345T patent/ES2139466T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1998-04-07 DE DE59800039T patent/DE59800039D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-04-07 EP EP98106345A patent/EP0874034B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-04-21 US US09/063,745 patent/US6527899B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-04-21 JP JP10125371A patent/JPH10298507A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20170033327A (ko) * | 2014-07-14 | 2017-03-24 | 덴카 주식회사 | 점착 시트, 전자 부품의 제조 방법 |
JPWO2016009879A1 (ja) * | 2014-07-14 | 2017-06-01 | デンカ株式会社 | 粘着シート、電子部品の製造方法 |
JP2018511669A (ja) * | 2015-02-27 | 2018-04-26 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 両面テープ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2139466T3 (es) | 2000-02-01 |
US6527899B1 (en) | 2003-03-04 |
DE19716996C1 (de) | 1998-06-04 |
EP0874034A1 (de) | 1998-10-28 |
EP0874034B1 (de) | 1999-10-27 |
DE59800039D1 (de) | 1999-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10298507A (ja) | ゴムをベースとする両面感圧性接着テープを製造する方法 | |
US5589122A (en) | Method of making double-sided pressure-sensitive adhesive tape | |
US6780271B1 (en) | Method for continuous, solvent and mastication-free production of pressure-sensitive self-adhesive materials based on non-thermoplastic elastomers and their coating for the production of self-adhesive articles | |
EP0615537B1 (en) | Coextruded pressure-sensitive adhesive tape and method of making | |
US4906421A (en) | Process for making high performance pressure sensitive adhesive tapes | |
US5100728A (en) | High performance pressure sensitive adhesive tapes and process for making the same | |
US5539033A (en) | Solventless compounding and coating of non-thermoplastic hydrocarbon elastomers | |
US6506447B1 (en) | Process for the continuous, solvent- and mastication-free production of pressure-sensitive self-adhesive compositions based on non-thermoplastic elastomers and coating thereof to produce self-adhesive articles | |
AU674183B2 (en) | Process for solventless compounding and coating of pressure sensitive adhesive | |
US6150017A (en) | Process for preparing high-performance pressure-sensitive hotmelt adhesive compositions and the use thereof for producing self-adhesive tapes | |
JP2001115118A (ja) | 非熱可塑性の弾性重合体を基とする感圧自己接着性組成物の製造を溶媒も素練りも用いないで連続的に行う方法そしてそれのコーティングで自己接着品を製造する方法 | |
JP4290759B2 (ja) | 両面感圧接着テープ及びその製造方法 | |
JP2001106999A (ja) | 紙または不織物を基とするウエブ形態の裏地を用いかつ非熱可塑性の弾性重合体を基に溶媒も素練りも無しに調製して付着させた感圧自己接着性組成物を用いた自己接着性マスキングテープ | |
US20090274859A1 (en) | Process for producing a double-sided pressure-sensitive adhesive tape and its use | |
MXPA00011916A (es) | Respaldo para cintas de conducto. | |
US6166110A (en) | Process for preparing pressure sensitive adhesives | |
USRE36855E (en) | Solventless compounding and coating of non-thermoplastic hydrocarbon elastomers | |
US6689248B1 (en) | Process for producing an elastomer substrate web | |
JPS5945705B2 (ja) | 感圧性接着シ−トまたはテ−プの製造法 | |
EP4214052A1 (en) | Knurled multilayer polyolefin films for use as antiadhesive interleaves, as well as process and technological line for manufacturing the same | |
CN115871303A (zh) | 一种pe复合膜及其制备方法以及一种药品包装复合膜 | |
CA2184702C (en) | Solventless compounding and coating of non-thermoplastic hydrocarbon elastomers |