JPH1029845A - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物

Info

Publication number
JPH1029845A
JPH1029845A JP18523096A JP18523096A JPH1029845A JP H1029845 A JPH1029845 A JP H1029845A JP 18523096 A JP18523096 A JP 18523096A JP 18523096 A JP18523096 A JP 18523096A JP H1029845 A JPH1029845 A JP H1029845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
curable composition
weight
cement
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18523096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3880660B2 (ja
Inventor
Yoichi Takamiya
陽一 高宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADO CERAMICS KENKYUSHO KK
Original Assignee
ADO CERAMICS KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ADO CERAMICS KENKYUSHO KK filed Critical ADO CERAMICS KENKYUSHO KK
Priority to JP18523096A priority Critical patent/JP3880660B2/ja
Publication of JPH1029845A publication Critical patent/JPH1029845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3880660B2 publication Critical patent/JP3880660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/10Lime cements or magnesium oxide cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0045Polymers chosen for their physico-chemical characteristics
    • C04B2103/0053Water-soluble polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00482Coating or impregnation materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特別な機械力手段や加熱手段を必要とするこ
となく、良好な強度、硬度とともに、良好な耐水性、耐
熱性を有する硬化体を簡便に提供する。 【解決手段】 酸化カルシウムと酸化マグネシウムの少
くとも1種が、その合計量として30重量%以上を占
め、この酸化カルシウムと酸化マグネシウムを含めた金
属酸化物の割合が95重量%以上である無機質粉体と、
水溶性樹脂と、水とを含有する組成物であって、無機質
粉体の割合が40重量%以上で配合されている組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、硬化性組成物に
関するものである。さらに詳しくは、この発明は、強度
や硬度とともに熱衝撃や耐炎性、断熱性が良好で、表面
被覆材としても建材等に有用な、硬化性に優れた新しい
硬化性組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術とその課題】従来より、建材や土木用資材
として用いられているモルタルやセメントについて、そ
のひび割れ等の劣化を防ぐための方策が様々に検討され
てきている。そのひとつの方法は、水硬性セメントに混
和剤や混和材を配合し、モルタルやセメントの強度や耐
久性を向上させる方法である。より具体的には、たとえ
ば、ア)AE剤、AE減水剤、減水剤などの混和剤を混
入することにより、その界面活性作用を発現させ、モル
タルやコンクリート内の水分の凍結融解の繰り返し作用
に対して、抵抗性を向上させた方法、イ)遅延剤、促進
剤、急結剤などを混入することにより、コンクリートや
モルタルの凝結および硬化速度を調節する方法、ウ)防
水剤や防錆剤を混入することにより、防水・防錆効果を
与える方法、エ)フライアッシュやスラグ粉末などのポ
ゾラン質混和材を、混入した方法等が知られている。
【0003】しかしながら、これらの方法によって改良
されたセメントは、その圧縮強度は高いものの、セメン
ト量に対して30〜40%程度の水を加えて混練して生
成したものであることから、空隙が大きく、引っ張り強
度や曲げ強度が充分に得られないという問題があった。
このような問題に対して、アルミナセメントと水との混
合物に対して機械的に強い力を付加し、ポリビニルアル
コール(PVA)を加えて硬化させたMDF(Macr
o−Defect−Free)セメントが提案されても
いる。
【0004】このセメントにおいては、水の混合比率を
極端に0.15%程度にまで低くすることも提案されて
いる。これらのMDFセメントは、いずれの場合も、硬
化後の空隙率を低下させるために、強制的な力を付加し
て混練する点においては共通しているものの、硬化その
ものについては、差異があり、前者はセメント量に対し
て30〜40%の水を加えて混練していることから、セ
メントの水和物の生成による硬化であると考えられる
が、後者の場合には、混練には強制ツインロールで練る
ことから極めて大きな機械力を必要とし、かつ、極端に
小さい水分配合量からみて、水和による硬化ではなく、
セメントとPVAとの間の何らかの反応によるものと考
えられている。
【0005】しかしながら、このようなMDFアルミナ
セメントは、高い曲げ強度や引っ張り強度を有するもの
の、アルミナセメントというコスト高の原料セメントを
用いており、しかも、その混練時に強制的な力を発生さ
せる機械手段が必要であり、そのためのコストがかか
り、混練が完了するまでに時間がかかり、大型の製品の
製造や大量生産には適していないという問題がある。
【0006】そして、これらのMDFセメントについて
は、耐水性、耐熱性の点でも問題が残されていた。ま
た、MDFセメントの耐水性、耐熱性等の欠点を解消す
るものとして、アルミナセメントと、フェノール樹脂な
どの熱硬化性樹脂の前駆体(ノボラック,レゾール)お
よび少量のアルコール溶性ポリアミドを混合し、水の存
在しない状態で混練し、その混練物を200℃前後で加
熱固化させた新しいポリマーセメント複合材料が提案さ
れている。このものは、曲げ強度、耐水性、耐熱性等に
おいて良好であるものの、混練物を加熱固化する必要が
あり、時間とコストがかかり、大量生産には適さないと
いった大きな弱点があった。
【0007】この発明は、以上の通りの事情に鑑みてな
されたものであり、従来技術の欠点を克服し、特別な機
械力を必要とせずに、強度や硬度も良好で、耐水性、耐
熱性等も充分で、極めて簡易に硬化させることができ、
特に、これらの特徴から塗布被覆材としても有用な、新
しい硬化性組成物とこの組成物からの硬化体を提供する
ことを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の課題
を解決するものとして、酸化カルシウムと酸化マグネシ
ウムの少くとも1種が、その合計量として30重量%以
上を占め、この酸化カルシウムと酸化マグネシウムを含
めた金属酸化物の割合が95重量%以上である無機質粉
体と、水溶性樹脂と、水とを含有する組成物であって、
無機質粉体の割合が40重量%以上で配合されているこ
とを特徴とする硬化性組成物を提供する。
【0009】そしてまた、この発明は、上記の組成物と
して、無機質または有機質の充填材が配合されている硬
化性組成物や、水溶性樹脂が0.5〜10重量%の割合
で配合されている硬化性組成物、水が5重量%以下の割
合で配合されている硬化性組成物、無機質粉体がセメン
ト系粉体および/またはフライアッシュである硬化性組
成物、セメント系粉体がホワイトセメントである硬化性
組成物、水溶性樹脂が酢酸ビニル樹脂、もしくはポリビ
ニルアルコール、ポリアクリルアミド、またはその類縁
体樹脂である硬化性組成物、無機質充填材が、ロックウ
ール、ガラスウール、またはその他無機質の繊維もしく
は粒子である硬化性組成物等をその態様として提供す
る。
【0010】さらにこの発明は、上記の硬化性組成物か
らの硬化体であって、塗布とその後の乾燥により得られ
た硬化体とともに、水の含有量が1重量%以下である硬
化体と、これら硬化体が無機質材等の固体表面に塗布さ
れて硬化一体化されている複合材をも提供する。
【0011】
【発明の実施の形態】この発明では、前記のとおりの無
機質粉体を水溶性樹脂とともに配合するが、この場合の
無機質粉体は、酸化カルシウムと酸化マグネシウムが3
0重量%以上を占める金属酸化物が本質的なものとされ
ている。このような無機質粉体としては、代表的にはい
わゆるFe成分量の少ないセメントとしてのホワイトセ
メント、フライアッシュ、それらの混合物等が適宜に用
いられる。
【0012】これらの無機質粉体は、40重量%以上、
さらには70重量%以上で配合するのが好ましい。無機
質粉体は、その95重量%以上が、酸化カルシウム、酸
化マグネシウムを含めた金属酸化物によって構成されて
いるものとする。水溶性樹脂としては、たとえば酢酸ビ
ニル樹脂、またはポリビニルアルコール(PVA)、ポ
リアクリルアミド(PAA)がその代表的なものとして
例示されるが、このものに限定されることはない。水溶
性樹脂は、組成物の全体に対して0.5〜20重量%、
好ましくは0.5〜10重量%、さらに好適には2〜8
重量%程度が配合され、水については10重量%以下、
好ましくは5重量%以下とする。
【0013】組成物には、無機質または有機質の充填材
を配合してもよい。たとえば、ロックウール、ガラスウ
ール、天然または合成の有機繊維、他の無機質粒子等々
である。この発明の組成物は、簡便に混練するだけでよ
く、また、硬化は、厚みにもよるが、たとえば、50〜
200℃程度の温度ですみやかに進み、数mm厚までの
塗布では、50〜80℃程度の温度で、5〜0.5時間
程度で完了し、自然乾燥によって硬化させることもでき
る。このため、たとえば多孔質体の表面にこの発明の組
成物の混練物を塗布し、乾燥するだけで、多孔質体の表
面に硬質の、強度のある硬化体層が形成されることにな
る。
【0014】硬化体は、水分含有量は1重量%以下であ
って、従来のMDFセメントのような耐水性・耐熱性に
欠けることはない。またさらに、従来の熱硬化性樹脂を
用いた改良型MDFセメントと比べて、この発明の硬化
体には、熱硬化性樹脂を用いていないので、加熱固化す
る必要はまったくない。従来のMDFセメントにおいて
は、セメント粒子を細密充填した空隙に樹脂またはセメ
ント水和物を充填し、空隙を作らないようにしたもので
あり、この考え方からすると、この発明のセメント硬化
体は多量の空隙を生じている。
【0015】しかしながら、この発明においては、空隙
に起因する強度の低下を防ぐことができ、従来のMDF
セメントでは考えられない熱衝撃、耐炎性、断熱性が非
常に向上する。このことは、この発明において配合する
酸化カルシウムおよび/または酸化マグネシウム成分に
よる特有の作用によるものと考えられる。
【0016】以下、実施例を示し、さらに詳しくこの発
明について説明する。
【0017】
【実施例】実施例1 重量百分率で、市販の白色セメント87%、市販の酢酸
ビニル樹脂エマルジョン(含水率60%;JISK68
04相当品)樹脂換算4%、減水剤0.4%、そして残
部が水である組成物を調整し、混練後、市販の30×6
0×1cmのロックウール板2枚の各々の表面に厚さが
1.5mmになるように塗布した。このものを70℃の
乾燥機に入れ、1枚の試料を15分後に、別の1枚の試
料を45分後に乾燥機より取り出した。15分後に取り
出した板の残留水分は3.2%で、45分後に取り出し
た板の水分は1%以下であった。両板ともに塗布面は光
沢があり、硬化していた。
【0018】硬化した面を爪で強く押すと、15分後取
り出しのものははっきりと跡が残ったが、45分後取り
出しのものは跡をつけるのは困難であった。ただ、15
分後取り出しのものを室内に放置しておいたところ、し
だいに硬度を増し、1週間後には爪が立たないようにな
った。試片を水に浸けてみたところ、硬化直後のものは
硬化面の軟化の傾向が認められたが1週間経過のものは
撥水性もみられ、軟化は認められなかった。硬化面をガ
スバーナで直接加熱したが自燃性はなく亀裂の発生や脱
落も認められなかった。
【0019】実施例2 次の組成(重量%) 酸化カルシウム 62.2 酸化マグネシウム 10.0 SiO2 25.2 Al2 3 1.5 Fe2 3 0.8 その他 0.3 の無機質粉末を、重量比で、 無機質粉末 72 ポリビニルアルコール 7 水 21 の割合で混練し、ALCコンクリート板の表面に2mm
厚で塗布した。50℃の温度の乾燥機中において、2時
間乾燥し、次いで1週間の自然乾燥によって硬化体を得
た。
【0020】配合した水はほとんどが蒸発し、残留水の
配合割合は1%に満たないものであった。硬化面は爪が
立たない硬度を有し、ガスバーナで直接加熱しても自燃
性はなく、亀裂の発生や脱落も認められなかった。
【0021】
【発明の効果】以上、詳しく説明したとおり、この発明
においては、特別な機械力手段や加熱手段を必要とする
ことなく、良好な強度、硬度とともに、良好な耐水性、
耐熱性を有する硬化体を簡便に提供することができる。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化カルシウムと酸化マグネシウムの少
    くとも1種が、その合計量として30重量%以上を占
    め、この酸化カルシウムと酸化マグネシウムを含めた金
    属酸化物の割合が95重量%以上である無機質粉体と、
    水溶性樹脂と、水とを含有する組成物であって、無機質
    粉体の割合が40重量%以上で配合されていることを特
    徴とする硬化性組成物。
  2. 【請求項2】 無機質または有機質の充填材が配合され
    ている請求項1の硬化性組成物。
  3. 【請求項3】 水溶性樹脂が0.5〜10重量%の割合
    で配合されている請求項1または2の硬化性組成物。
  4. 【請求項4】 水が5重量%以下の割合で配合されてい
    る請求項1ないし3の硬化性組成物。
  5. 【請求項5】 無機質粉体がセメント系粉体および/ま
    たはフライアッシュである請求項1ないし4のいずれか
    の硬化性組成物。
  6. 【請求項6】 セメント系粉体がホワイトセメントであ
    る請求項5の硬化性組成物。
  7. 【請求項7】 水溶性樹脂が、酢酸ビニル樹脂、ポリビ
    ニルアルコール、ポリアクリルアミド、またはその類縁
    体樹脂である請求項1ないし6の硬化性組成物。
  8. 【請求項8】 無機質充填材が、ロックウール、ガラス
    ウール、またはその他無機質の繊維もしくは粒子である
    請求項2ないし7のいずれかの硬化性組成物。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし8のいずれかの組成物か
    らの硬化体であって、塗布とその後の乾燥により得られ
    た硬化体。
  10. 【請求項10】 水の含有量が1重量%以下である請求
    項9の硬化体。
  11. 【請求項11】 請求項9または10の硬化体が固体表
    面に塗布されて硬化一体化されている複合材。
JP18523096A 1996-07-15 1996-07-15 硬化性組成物 Expired - Fee Related JP3880660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18523096A JP3880660B2 (ja) 1996-07-15 1996-07-15 硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18523096A JP3880660B2 (ja) 1996-07-15 1996-07-15 硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1029845A true JPH1029845A (ja) 1998-02-03
JP3880660B2 JP3880660B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=16167161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18523096A Expired - Fee Related JP3880660B2 (ja) 1996-07-15 1996-07-15 硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3880660B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3880660B2 (ja) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4659385A (en) Building material manufacturing from fly ash
KR101387291B1 (ko) 새로운 콘크리트 조성물
JP2000219561A (ja) 曲げ強度に優れたセメント硬化体およびその製造方法
JP2004505876A (ja) 植物性骨材を用いたコンクリート又はモルタルを製造するための方法
JP2001261414A (ja) 自己湿潤養生機能を有するコンクリートおよびその施工法
JP3880660B2 (ja) 硬化性組成物
US4687517A (en) Concrete composition having heat resisting property and dimensional stability
JP5755270B2 (ja) コンクリート表面への接着性が改善されたプラスターモルタル、及びコンクリートにおいてプラスターモルタルの接着性を改善させるための方法
JP2003171161A (ja) 耐熱・高強度コンクリート及びその製造方法
JPH0811703B2 (ja) 耐火被覆材
JP3143137B2 (ja) 急硬材の凝結調整剤
JP3212573B2 (ja) 石目状シ−トなどシ−ト成型用組成物、及びそれを用いたシ−トの製造方法
KR102526519B1 (ko) 고중량 골재를 활용하여 층간소음에 효과가 있고 평탄성능을 향상시킨 고유동 콘크리트의 조성물
EP0186466B1 (en) Concrete composition having heat resisting property and dimensional stability
JP2837263B2 (ja) セメント組成物とセメント押出製品
JPS60221355A (ja) 高強度無収縮グラウト材
JPH02267149A (ja) 石膏ボードの製造方法
JP2864862B2 (ja) セメント組成物とセメント押出製品
RU2148044C1 (ru) Композиция для изготовления ячеистого материала
JPS58161961A (ja) 軽量体用組成物
JP4630448B2 (ja) 木質セメント板用組成物、及び木質セメント板の製造方法
JPS6317038A (ja) 建築用複合断熱板材
BG65019B1 (bg) Топлоизолационен строителен материал
JPS6252188A (ja) 耐火性能の優れた組成物
SU1020408A1 (ru) Теплоизол ционна масса

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060614

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees