JPH10297466A - Brake servo assist device for vehicle - Google Patents

Brake servo assist device for vehicle

Info

Publication number
JPH10297466A
JPH10297466A JP9114608A JP11460897A JPH10297466A JP H10297466 A JPH10297466 A JP H10297466A JP 9114608 A JP9114608 A JP 9114608A JP 11460897 A JP11460897 A JP 11460897A JP H10297466 A JPH10297466 A JP H10297466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
hydraulic pressure
pressure
chamber
spool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9114608A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akihiko Sekiguchi
昭彦 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to JP9114608A priority Critical patent/JPH10297466A/en
Publication of JPH10297466A publication Critical patent/JPH10297466A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a car brake servo asist device being excellent in a brake feeling, capable of preventing such a fear that boost starting pressure becomes increased in time of the initial stage of braking operations. SOLUTION: In a car brake servo unit equipped with a control valve 3 being feedable to a wheel cylinder as controlling hydraulic pressure in a hydraulic pressure source after moving a spool piston 22 by dint of the hydraulic pressure produced by a master cylinder, a flow absorbing piston 23 is set up in opposition to the spool piston 22 set up in the said control valve 3, and this flow absorbing piston 23 is moved according to an amount of travel of the spool piston 22, and thereby the generation of any hydraulic pressure due to a movement of the spool piston 22 is checked.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、車両用ブレーキ倍
力装置に関するものであり、特に、ブレーキ作動初期時
においてブースト開始圧が高くなることを防止できるブ
レーキフィーリングの良好な車両用ブレーキ倍力装置に
関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a vehicle brake booster and, more particularly, to a vehicle brake booster having a good brake feeling which can prevent a boost start pressure from increasing at an early stage of a brake operation. It concerns the device.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、ブレーキぺダルの踏力を増大
する機構として特公平2−51788号に示されている
ような車両用ブレーキ倍力装置が良く知られている。上
記公報に記載された車両用ブレーキ倍力装置を、図5を
参照して説明するとこの装置は2系統で構成されてお
り、図中101はブレーキペダル、102はマスターシ
リンダ、103はブレーキペダルの踏み込みフィーリン
グを良くする液圧吸収装置、104は圧力調整弁、10
5は切換弁、106は液圧源としてのアキュムレータ、
枠線で囲まれた107はホールドバルブ、ディケイバル
ブ等からなるアンチロック制御装置であり、ブレーキぺ
ダルが踏み込まれるとマスターシリンダ102で液圧が
発生し、この液圧が圧力調整弁104のスプールピスト
ン108を図中左方に移動して、流量aと流路bとを連
通し、アキュムレータ106からの液圧により切換弁1
05を介してブレーキ作用を実行できるようになってい
る。そして、ブレーキ作動中に車輪がロック傾向となる
と、アンチロック制御装置107内のホールドバルブ、
ディケイバルブが開閉し、ブレーキ液圧を制御して車輪
のロック傾向を回避する。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a mechanism for increasing the pedal effort of a brake pedal, a vehicle brake booster as disclosed in Japanese Patent Publication No. 51788/1990 is well known. The vehicle brake booster described in the above publication will be described with reference to FIG. 5. The brake booster is composed of two systems, in which 101 is a brake pedal, 102 is a master cylinder, and 103 is a brake pedal. A hydraulic pressure absorbing device 104 for improving the feeling of stepping-in, a pressure adjusting valve 104,
5 is a switching valve, 106 is an accumulator as a hydraulic pressure source,
Reference numeral 107 denotes an antilock control device including a hold valve, a decay valve, and the like. When the brake pedal is depressed, a hydraulic pressure is generated in the master cylinder 102, and the hydraulic pressure is applied to the spool of the pressure adjusting valve 104. By moving the piston 108 to the left in the figure, the flow rate a and the flow path b are communicated, and the switching valve 1 is switched by the hydraulic pressure from the accumulator 106.
The brake operation can be performed via the switch 05. When the wheels tend to lock during the braking operation, a hold valve in the antilock control device 107
A decay valve opens and closes to control brake fluid pressure to avoid wheel locking tendency.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかし前述の車両用ブ
レーキ倍力装置は、ブレーキペダルが踏み込まれ、マス
ターシリンダで発生した液圧によって圧力調整弁104
内のスプールピストン108が移動すると、スプールピ
ストン移動分(スプールピストンの体積分)だけ流路b
側の液圧(つまりホイールシリンダ側の液圧)が高くな
り(つまりスプールピストンの移動にともなって、流路
b側の容積がその分だけ小さくなり、圧力が高くな
る)、この結果、ブースト開始時の液圧がこの分だけ高
くなってしまい、ブレーキフィーリングが悪くなるとい
う問題がある。
However, in the above-described brake booster for a vehicle, when the brake pedal is depressed, the pressure adjusting valve 104 is actuated by the hydraulic pressure generated in the master cylinder.
When the spool piston 108 in the inside moves, the flow path b corresponds to the spool piston movement (volume of the spool piston).
(I.e., the hydraulic pressure on the wheel cylinder side) increases (i.e., with the movement of the spool piston, the volume on the side of the flow path b decreases correspondingly and the pressure increases). There is a problem that the hydraulic pressure at the time increases by this amount, and the brake feeling deteriorates.

【0004】そこで、本発明は、車両用ブレーキ倍力装
置において、前記圧力調整弁(以下コントロールバルブ
という)内のスプールピストン移動時に、スプールピス
トンの移動量に相当する流量を吸収できる流量吸収ピス
トンを設け、このピストンによってブレーキペダル踏み
込み初期においてブースト開始圧が高くならないように
したコントロールバルブを提供し、上記問題点を解決す
る。
In view of the above, the present invention provides a brake booster for a vehicle, which comprises a flow rate absorbing piston capable of absorbing a flow rate corresponding to a moving amount of the spool piston when the spool piston moves within the pressure regulating valve (hereinafter referred to as a control valve). A control valve is provided which prevents the boost start pressure from increasing at the initial stage of depressing the brake pedal by using the piston, thereby solving the above-mentioned problem.

【0005】本発明によれば、ブレーキ作動時、マスタ
ーシリンダで発生した液圧でスプールピストンが移動す
る際に、アキュムレータからの液圧を利用して流量吸収
ピストンを移動させスプールピストンの移動量に相当す
る流量を吸収できるようにし、これによってスプールピ
ストンの初期動作時にはブースト室の液圧を極低圧に保
持可能にして低い液圧状態から速やかなブースト作用を
開始することを可能にした。
According to the present invention, when the spool piston is moved by the hydraulic pressure generated in the master cylinder during the braking operation, the flow absorbing piston is moved by using the hydraulic pressure from the accumulator to reduce the amount of movement of the spool piston. A corresponding flow rate can be absorbed, so that the hydraulic pressure in the boost chamber can be kept at an extremely low pressure at the time of the initial operation of the spool piston, so that a quick boost operation can be started from a low hydraulic pressure state.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】このため、本発明が採用
した技術解決手段は、マスターシリンダで発生した液圧
によってスプールピストンを移動して液圧源の液圧を制
御しながらホイールシリンダに供給できるコントロール
バルブを備えた車両用ブレーキ倍力装置において、前記
コントロールバルブ内に配置したスプールピストンに対
向して流量吸収ピストンを配置し、スプールピストンの
移動量に応じて、流量吸収ピストンが移動して、スプー
ルピストンの初期移動による液圧の発生を抑制したこと
を特徴とする車両用ブレーキ倍力装置である。
For this reason, the technical solution adopted by the present invention is to supply a wheel cylinder while controlling the hydraulic pressure of a hydraulic pressure source by moving a spool piston by hydraulic pressure generated in a master cylinder. In a vehicle brake booster provided with a control valve capable of being provided, a flow absorbing piston is disposed opposite to a spool piston disposed in the control valve, and the flow absorbing piston moves according to a moving amount of the spool piston. A vehicle brake booster characterized in that generation of hydraulic pressure due to initial movement of a spool piston is suppressed.

【0007】[0007]

【実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実施の形
態を説明すると、図1は本ブレーキ倍力装置の全体構成
図、図2はコントロールバルブの拡大断面図、図3は液
圧伝達装置の拡大断面図、図4は本倍力装置内で使用す
るポンプの拡大断面図である。以下、本ブレーキ倍力装
置の全体構成を説明した後、コントロールバルブ、液圧
伝達装置、ポンプ等の構成要素の詳細説明をすることと
する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is an overall configuration diagram of the brake booster, FIG. 2 is an enlarged sectional view of a control valve, and FIG. FIG. 4 is an enlarged sectional view of a pump used in the booster. Hereinafter, after describing the overall configuration of the brake booster, the components such as the control valve, the hydraulic pressure transmission device, and the pump will be described in detail.

【0008】図1において、1はブレーキぺダル、2は
タンデムマスターシリンダ、3はコントロールバルブ、
4は前輪側液圧伝達装置、5は後輪側液圧伝達装置、6
はポンプ、7はフロントホイールシリンダ、8はリヤホ
イールシリンダ、9はホールドバルブ、10はディケイ
バルブ、11はアンチロック用リザーバ、12はプロポ
ーショニングバルブ、13はアキュムレータ、14は常
閉型の第1切換バルブ、15は常閉型の第2切換バル
ブ、16は常開型の第3切換バルブ、17は圧力セン
サ、18はリリーフ弁、19はリザーバであり、これら
は図示の如く流路によって連通されている。
In FIG. 1, 1 is a brake pedal, 2 is a tandem master cylinder, 3 is a control valve,
4 is a front wheel side hydraulic pressure transmitting device, 5 is a rear wheel side hydraulic pressure transmitting device, 6
Is a pump, 7 is a front wheel cylinder, 8 is a rear wheel cylinder, 9 is a hold valve, 10 is a decay valve, 11 is an anti-lock reservoir, 12 is a proportioning valve, 13 is an accumulator, and 14 is a normally closed first. A switching valve, 15 is a normally-closed second switching valve, 16 is a normally-opening third switching valve, 17 is a pressure sensor, 18 is a relief valve, and 19 is a reservoir. Have been.

【0009】このブレーキ倍力装置は、ブレーキぺダル
1を操作しタンデムマスターシリンダ2に流体圧(液
圧)が発生すると、この液圧によってコントロールバル
ブ3が作動し、マスターシリンダの液圧に対して比例的
に増圧された液圧がコントロールバルブ3の出力ポート
144より液圧伝達装置4、5に伝えられる。そして液
圧伝達装置4、5で発生した液圧がホイールシリンダ
7、8に供給されブレーキが作用するようになってい
る。またブレーキ作動中に車輪にロックのおそれが生じ
るとその状態を図示せぬ車輪速センサの信号により、図
示せぬ電子制御装置からの出力信号で、ホールドバルブ
9、ディケイバルブ10が開閉し、ホイールシリンダ
7、8内の圧力流体をアンチロック用リザーバ11に排
出し、これと同時に作動するポンプ6により、アンチロ
ック用リザーバ11から圧力流体を汲み上げてホイール
シリンダ7、8内の圧力流体をコントロールしアンチロ
ック制御を実行する。そしてポンプ6作動時には、ポン
プ内に組み込んだブースタポンプ(詳細構成は後述す
る)も作動し、このブースタポンプによって液圧伝達装
置4、5側から圧力流体を汲み上げアキュムレータ13
に蓄圧する。
In this brake booster, when the brake pedal 1 is operated and a fluid pressure (hydraulic pressure) is generated in the tandem master cylinder 2, the control valve 3 is actuated by this fluid pressure, and the hydraulic pressure of the master cylinder is reduced. The hydraulic pressure proportionally increased is transmitted from the output port 144 of the control valve 3 to the hydraulic pressure transmitting devices 4 and 5. The hydraulic pressure generated by the hydraulic pressure transmission devices 4 and 5 is supplied to the wheel cylinders 7 and 8 and a brake is applied. Further, if a possibility of locking of the wheel occurs during the braking operation, the hold valve 9 and the decay valve 10 are opened and closed by an output signal from an electronic control unit (not shown) according to a signal from a wheel speed sensor (not shown). The pressure fluid in the cylinders 7 and 8 is discharged to the anti-lock reservoir 11, and the pressure fluid in the wheel cylinders 7 and 8 is controlled by pumping the pressure fluid from the anti-lock reservoir 11 by the pump 6 that operates at the same time. Execute antilock control. When the pump 6 is operated, a booster pump (detailed configuration will be described later) incorporated in the pump is also operated, and the booster pump draws up a pressure fluid from the hydraulic pressure transmission devices 4 and 5 and accumulators 13.
To accumulate pressure.

【0010】即ち、本ブレーキ倍力装置では、アンチロ
ック制御時マスターシリンダ側にキックバックが生じて
いる間中、アキュムレータの液圧を消費しながらホイー
ルシリンダの減圧を実行し、一方、ブースタポンプが液
圧伝達装置側から圧力流体を汲み上げながらアキュムレ
ータを蓄圧できる構成となっているため、従来のよう
に、ホイールシリンダ内の圧力流体をいったん大気圧の
リザーバに排出し、再び大気圧のリザーバからポンプに
よって圧力流体を汲み上げアキュムレータに蓄圧する構
成に比較して、ポンプの負荷を小さくできる。
That is, in the present brake booster, while the kickback occurs on the master cylinder side during the antilock control, the wheel cylinder is depressurized while consuming the hydraulic pressure of the accumulator. Since the accumulator can accumulate pressure while pumping the pressure fluid from the hydraulic pressure transmission device side, the pressure fluid in the wheel cylinder is once discharged to the atmospheric pressure reservoir and pumped again from the atmospheric pressure reservoir as in the past. As a result, the load on the pump can be reduced as compared with a configuration in which the pressurized fluid is pumped up and accumulated in the accumulator.

【0011】以下、本ブレーキ倍力装置を構成する主構
成要素の詳細を説明する。 〔コントロールバルブ3〕図2において、コントロール
バルブ3は、本体3A内にバランスピストン20、ダイ
アフラムピストン21、スプールピストン22、流量吸
収ピストン23を図示の配列で備えており、夫々のピス
トンは本体内に形成した第1シリンダ24、第2シリン
ダ34、第3シリンダ40内に摺動自在に配置されてい
る。各シリンダの径は図示の如く第1シリンダ>第2シ
リンダ>第3シリンダとなっている。
Hereinafter, main components constituting the brake booster will be described in detail. [Control Valve 3] In FIG. 2, the control valve 3 includes a balance piston 20, a diaphragm piston 21, a spool piston 22, and a flow absorption piston 23 in a main body 3A in an arrangement shown in the drawing, and each piston is provided in the main body. It is slidably disposed in the formed first cylinder 24, second cylinder 34, and third cylinder 40. The diameter of each cylinder is as follows: first cylinder> second cylinder> third cylinder.

【0012】バランスピストン20は第1シリンダ24
内に摺動自在に配置されており、大径部20a、小径部
20bからなる段付きピストンとして形成され、第1シ
リンダ24内に第1液室25、第2液室26、第3液室
27を区画している。コントロールバルブ3の第1液室
25は第1入力ポート28を介してタンデムマスターシ
リンダ2の第1液圧発生室2aに、また、第1出力ポー
ト29を介して後輪側液圧伝達装置5に連通されてお
り、同バルブ3内の第2液室26は第3入力ポート32
を介して第3切換バルブ16、第2切換バルブ15に連
通しており、さらに、第3液室27は第2入力ポート3
0を介してタンデムマスターシリンダ2の第2液圧発生
室2bに、かつ、第2出力ポート31を介して前輪側液
圧伝達装置4に連通している。そして、バランスピスト
ン20は第3液室27内に配置したスプリング33によ
って通常図中右方に付勢されている。
The balance piston 20 includes a first cylinder 24
Is formed as a stepped piston having a large diameter portion 20a and a small diameter portion 20b. The first liquid chamber 25, the second liquid chamber 26, and the third liquid chamber are formed in the first cylinder 24. 27. The first hydraulic chamber 25 of the control valve 3 is connected to the first hydraulic pressure generating chamber 2a of the tandem master cylinder 2 via the first input port 28, and the rear wheel side hydraulic pressure transmitting device 5 via the first output port 29. The second liquid chamber 26 in the valve 3 is connected to a third input port 32.
The third liquid chamber 27 communicates with the third switching valve 16 and the second switching valve 15 through the second input port 3.
0 and the second hydraulic pressure generating chamber 2b of the tandem master cylinder 2 and the second output port 31 to the front wheel side hydraulic pressure transmitting device 4. The balance piston 20 is normally urged rightward in the figure by a spring 33 disposed in the third liquid chamber 27.

【0013】バランスピストン20に対向して配置する
ダイアフラムピストン21は本体内に形成した第2シリ
ンダ34内に摺動自在に設けられ、大径部21aと小径
部21bとからなる段付きピストンとして成形され、大
径部端面にダイアフラム35が設けられ、ダイヤフラム
35によって第3液室27と液密に区画している。ダイ
アフラムピストン21の小径部21bの端面にはスプー
ルピストン22と当接する係合突起36が形成されてい
るとともにダイアフラムピストン21の小径部の周囲に
は溝37が形成されている。溝37と、ダイアフラムピ
ストン21によって第2シリンダ内に区画された小径端
面側の液室39とは、シリンダ本体内の通路38により
リザーバ19に連通されている。
A diaphragm piston 21 disposed opposite to the balance piston 20 is slidably provided in a second cylinder 34 formed in the main body, and is formed as a stepped piston having a large diameter portion 21a and a small diameter portion 21b. The diaphragm 35 is provided on the end surface of the large diameter portion, and is partitioned from the third liquid chamber 27 by the diaphragm 35 in a liquid-tight manner. On the end face of the small diameter portion 21b of the diaphragm piston 21 is formed an engagement protrusion 36 which is in contact with the spool piston 22, and a groove 37 is formed around the small diameter portion of the diaphragm piston 21. The groove 37 and the liquid chamber 39 on the small-diameter end face side partitioned in the second cylinder by the diaphragm piston 21 are communicated with the reservoir 19 by a passage 38 in the cylinder body.

【0014】ダイアフラムピストン21の係合突起36
に当接しているスプールピストン22は本体内の第3シ
リンダ40内に摺動自在に配置され、スプールピストン
中心部に流路41が形成されこの流路41がスプールピ
ストン外周に形成した溝42に連通している。この溝4
2は、非作動時には本体内の通路38を介してリザーバ
19に連通しており、スプールピストン22が図示状態
より左方に移動すると(即ち作動時には)本体内の通路
44を介してアキュムレータ13に連通する。なお、溝
42の幅は本体に形成した通路38と通路44の間の距
離Lよりも若干小さく設定してあり、このため、スプー
ルピストン22の中心部の流路41が本体側の通路38
と連通している状態から、スプールピストンが移動して
流路41が本体側の通路44と連通状態に切り換わる際
に、若干のタイムラグが生じるようにしてある。また、
第2切換バルブ15は図2に示す如くバランスピストン
20の段部に形成される第2液室26に連通している。
The engagement projection 36 of the diaphragm piston 21
The spool piston 22 which is in contact with the spool piston is slidably disposed in the third cylinder 40 in the main body, and a flow path 41 is formed in the center of the spool piston. Communicating. This groove 4
2 communicates with the reservoir 19 through a passage 38 in the main body when not in operation, and is connected to the accumulator 13 through a passage 44 in the main body when the spool piston 22 moves leftward from the state shown in the drawing (that is, when it is activated). Communicate. The width of the groove 42 is set slightly smaller than the distance L between the passage 38 and the passage 44 formed in the main body, so that the flow passage 41 at the center of the spool piston 22 is
When the spool piston moves from the state communicating with the main body and the flow path 41 switches to the state communicating with the passage 44 on the main body side, a slight time lag occurs. Also,
The second switching valve 15 communicates with a second liquid chamber 26 formed at the step of the balance piston 20 as shown in FIG.

【0015】スプールピストン22中心部の流路41は
第3シリンダ40内に中間部が摺動自在に且つシール1
47によって液密に保持された流量吸収ピストン23に
形成した流路45と連通しており、流量吸収ピストン2
3の流路45は孔46を介して第3シリンダ40内の中
間部に形成したブースト室142に連通している。ブー
スト室142は出力ポート144を介して図示の如く第
1切換バルブ14に接続されるとともに、前輪側液圧伝
達装置4に直接に、また後輪側液圧伝達装置5には例え
ば、特公昭58−57333号で周知なプロポーショニ
ングバルブ12を介して接続されている。前記流量吸収
ピストン23は同ピストン23の周囲に配置した流量吸
収スプリング43によってスプールピストン22に向け
て付勢されており、両者は前記ブースト室142内で当
接しているとともに、スプールピストン22はこの付勢
力によって図中右端面で本体3Aによって位置決めがな
されている。前記流量吸収スプリング43の周囲は本体
内の通路146によってリザーバ19および前輪および
後輪側液圧伝達装置4、5に連通されているとともに、
流量吸収ピストン23の左端部は図中左方に移動可能な
余裕をもって本体内に配置されている。
The flow passage 41 at the center of the spool piston 22 has a middle portion slidably formed in a third cylinder 40 and a seal 1.
47 communicates with a flow passage 45 formed in the flow absorption piston 23 which is maintained in a liquid-tight manner.
The third flow path 45 communicates through a hole 46 with a boost chamber 142 formed at an intermediate portion in the third cylinder 40. The boost chamber 142 is connected to the first switching valve 14 via an output port 144 as shown in the figure, and is directly connected to the front-wheel-side hydraulic pressure transmitting device 4 and to the rear-wheel-side hydraulic pressure transmitting device 5, for example. 58-57333. The flow rate absorbing piston 23 is urged toward the spool piston 22 by a flow rate absorbing spring 43 disposed around the piston 23, and both are in contact in the boost chamber 142, and the spool piston 22 The positioning is performed by the main body 3A on the right end face in the figure by the urging force. The periphery of the flow rate absorbing spring 43 is communicated with the reservoir 19 and the front and rear wheel side hydraulic pressure transmitting devices 4 and 5 by a passage 146 in the main body.
The left end of the flow rate absorption piston 23 is arranged in the main body with a margin to move leftward in the figure.

【0016】このため、このコントロールバルブ3で
は、非作動時には、本体3A内に形成したブースト室1
42は、流量吸収ピストン23の孔46→流量吸収ピス
トン23の流路45→スプールピストン22の中心部流
路41→スプールピストン22の溝42→本体側の通路
38を介してリザーバ19に連通しており、アキュムレ
ータ13と遮断されている。ブレーキ作動時、タンデム
マスターシリンダ2で液圧が発生しコントロールバルブ
3内の第1液室25および第3液室27の液圧が上昇す
るが、バランスピストン20の両端の液圧は等しいので
バランスピストン20は動かない。また、第3液室27
の液圧でダイアフラムピストン21が図中左方に移動し
スプールピストン22を図中左方に移動する。この結
果、スプールピストン22の溝42が本体側の通路44
に連通し、流路41を介してブースト室142にはアキ
ュムレータ13からの圧力流体が流入し、さらにこの圧
力流体が後述する液圧伝達装置に流入する。そして、ス
プールピストン22の左端に作用するブースト室142
内の液圧による液圧力とダイアフラムピストン21の右
端に作用するマスターシリンダ液圧による液圧力とがバ
ランスするようにスプールピストン22が左右に動くこ
とによって、ブースト室142内の液圧はマスターシリ
ンダ液圧に対して比例的に増大(倍力)される。その倍
力比はスプールピストン22の左端の面積と、ダイアフ
ラムピストン21の右端の面積との比によって決定され
る。
Therefore, when the control valve 3 is not operated, the boost chamber 1 formed in the main body 3A is not operated.
Reference numeral 42 denotes a hole 46 of the flow absorption piston 23 → a flow path 45 of the flow absorption piston 23 → a central flow path 41 of the spool piston 22 → a groove 42 of the spool piston 22 → communicate with the reservoir 19 via a passage 38 on the main body side. And is isolated from the accumulator 13. When the brake is actuated, hydraulic pressure is generated in the tandem master cylinder 2 and the hydraulic pressure in the first hydraulic chamber 25 and the third hydraulic chamber 27 in the control valve 3 rises. The piston 20 does not move. The third liquid chamber 27
The diaphragm piston 21 moves to the left in the drawing by the hydraulic pressure, and the spool piston 22 moves to the left in the drawing. As a result, the groove 42 of the spool piston 22 is
, The pressure fluid from the accumulator 13 flows into the boost chamber 142 via the flow path 41, and further flows into the hydraulic pressure transmission device described later. The boost chamber 142 acting on the left end of the spool piston 22
When the spool piston 22 moves left and right so that the fluid pressure due to the fluid pressure in the inside and the fluid pressure due to the master cylinder fluid pressure acting on the right end of the diaphragm piston 21 are balanced, the fluid pressure in the boost chamber 142 becomes the master cylinder fluid. It is increased (boosted) in proportion to the pressure. The boost ratio is determined by the ratio of the area of the left end of the spool piston 22 to the area of the right end of the diaphragm piston 21.

【0017】なお、ブレーキ作動時、スプールピストン
22がダイアフラムピストン21からの押圧力によって
移動してアキュムレータ13からの圧液がブースト室1
42に流入した直後、流量吸収ピストン23が流量吸収
スプリング43を撓めて図中左方に移動し、それによっ
てスプールピストン22の移動量に対応する液量を吸収
できる構成となっているため、スプールピストン22の
初期動作時にはブースト室142が極低圧に保持される
ことになり、低い液圧状態から速やかなブースト作用を
開始することができる。
During the operation of the brake, the spool piston 22 is moved by the pressing force from the diaphragm piston 21 and the pressure fluid from the accumulator 13 is released from the boost chamber 1.
Immediately after flowing into the spool 42, the flow absorbing piston 23 bends the flow absorbing spring 43 and moves to the left in the drawing, thereby absorbing the liquid amount corresponding to the moving amount of the spool piston 22. At the time of the initial operation of the spool piston 22, the boost chamber 142 is maintained at an extremely low pressure, so that a quick boost action can be started from a low hydraulic pressure state.

【0018】〔液圧伝達装置4、5〕液圧伝達装置4、
5は前輪側、後輪側が共に同じ構造、機能を有している
ため、ここでは後輪側の液圧伝達装置5について図3を
参照して説明する。図3において液圧伝達装置は、第1
ピストン51、第2ピストン52、第3ピストン53を
図示の配列で本体50内に摺動自在に備えており、第1
ピストン51の受圧面積はL、第2ピストン52の第1
ピスト51側の小径部の受圧面積はJ’、第2ピストン
52の大径部の受圧面積はM、第2ピストン52の第3
ピスト53側の受圧面積はJとして形成され、前記受圧
面積のうち第2ピストン52の受圧面積J’、Jおよび
各受圧面積M、L、Jは、 J’=J M>L>J としてある。
[Hydraulic pressure transmitting devices 4 and 5]
Since the front wheel side 5 and the rear wheel side 5 have the same structure and function, the rear wheel side hydraulic pressure transmitting device 5 will be described here with reference to FIG. In FIG. 3, the hydraulic pressure transmitting device
A piston 51, a second piston 52, and a third piston 53 are slidably provided in the main body 50 in the arrangement shown in FIG.
The pressure receiving area of the piston 51 is L, and the first area of the second piston 52 is
The pressure receiving area of the small diameter portion on the side of the piston 51 is J ′, the pressure receiving area of the large diameter portion of the second piston 52 is M, and the pressure receiving area of the second piston 52 is the third.
The pressure receiving area on the side of the piston 53 is formed as J, and among the pressure receiving areas, the pressure receiving areas J ′ and J of the second piston 52 and the respective pressure receiving areas M, L and J are set as J ′ = J M>L> J. .

【0019】第1ピストン51の図中下方中心部には、
第2ピストン52の小径部が摺動自在に嵌合しており、
第1ピストン51は本体50内に配置した第1スプリン
グ54によりシリンダ内のストッパ55に当接状態とな
るように図中下方に付勢されている。第1ピストン51
と第2ピストン52との間には円筒状のバネ座56を介
して第2スプリング57が介装され、第2ピストン52
が第2スプリング57の付勢力によって図中下方に付勢
されている。第1ピストン51と第2ピストン52との
間には隙間Sが形成されており、この隙間Sは、ブレー
キ作動時にカットバルブ59(詳細は後述)が流路60
と加圧室61との間の連通を遮断した後に、隙間Sがゼ
ロになるようになっている。
At the lower central portion of the first piston 51 in the drawing,
The small diameter portion of the second piston 52 is slidably fitted,
The first piston 51 is urged downward by a first spring 54 disposed in the main body 50 so as to be in contact with a stopper 55 in the cylinder. First piston 51
A second spring 57 is interposed between the first piston 52 and the second piston 52 through a cylindrical spring seat 56.
Are urged downward in the figure by the urging force of the second spring 57. A gap S is formed between the first piston 51 and the second piston 52, and the gap S is formed by the cut valve 59 (described in detail later) when the brake is operated.
After the communication between the pressure chamber 61 and the pressure chamber 61 is interrupted, the gap S becomes zero.

【0020】第1ピストン51によって区画した加圧室
61は、本体に形成した出力ポート62およびホールド
バルブ9を介して後輪側のホイールシリンダ8に接続さ
れているとともに、カットバルブ59を介して本体50
の流路60に連通している。この流路60はコントロー
ルバルブ3の第1出力ポート29を介してタンデムマス
ターシリンダ2の第1液圧発生室2aに連通していると
ともに第3ピストン53によって区画されている後述の
入力液室63に連通されている。カットバルブ59は加
圧室61内に設けた第3スプリング64によって図中上
方に付勢されており、カットバルブ59の下方軸端は第
2ピストン52側に設けた円筒状のバネ座56に摺動自
在に係合し、非作動時には流路60と加圧室61間の連
通が保たれている。
The pressurizing chamber 61 partitioned by the first piston 51 is connected to the rear wheel-side wheel cylinder 8 via an output port 62 and a hold valve 9 formed in the main body, and via a cut valve 59. Body 50
Is connected to the flow path 60. The flow path 60 communicates with the first hydraulic pressure generation chamber 2 a of the tandem master cylinder 2 via the first output port 29 of the control valve 3 and an input liquid chamber 63 described later that is partitioned by a third piston 53. Is communicated to. The cut valve 59 is urged upward in the figure by a third spring 64 provided in the pressurizing chamber 61, and the lower shaft end of the cut valve 59 is connected to a cylindrical spring seat 56 provided on the second piston 52 side. It is slidably engaged, and communication between the flow path 60 and the pressurizing chamber 61 is maintained when not operating.

【0021】本体50内において第1ピストン51と第
2ピストン52の間には液室65が区画されており、こ
の液室65はコントロールバルブ3を経由してリザーバ
19に連通されている。また第2ピストン52の大径部
によって本体内に区画された圧力導入室66はプロポー
ショニングバルブ12を介してコントロールバルブ3の
ブースト室142に連通している。なお、前輪側液圧伝
達装置4の圧力導入室66は直接コントロールバルブ3
のブースト室142に連通している。第3ピストン53
は、第2ピストンの中心部に摺動自在に嵌合しており、
図示状態の時には、第2スプリング57の付勢力によっ
て第2ピストン52を介して図中下方に付勢され、第3
ピストン53の端面が本体50に形成したシリンダ端面
58に当接し、このシリンダ端面と第3ピストン53の
端面との間に入力液室63を区画する。入力液室63は
コントロールバルブ3の第1出力ポート29を介してタ
ンデムマスターシリンダ2の第1液圧発生室2aおよび
流路60に連通している。
A liquid chamber 65 is defined in the main body 50 between the first piston 51 and the second piston 52, and this liquid chamber 65 is connected to the reservoir 19 via the control valve 3. The pressure introduction chamber 66 partitioned in the main body by the large diameter portion of the second piston 52 communicates with the boost chamber 142 of the control valve 3 via the proportioning valve 12. The pressure introduction chamber 66 of the front wheel side hydraulic pressure transmitting device 4 is directly connected to the control valve 3.
Is connected to the boost chamber 142. Third piston 53
Is slidably fitted to the center of the second piston,
In the illustrated state, the urging force of the second spring 57 urges the lower portion of the drawing through the second piston 52, and
The end face of the piston 53 abuts on a cylinder end face 58 formed on the main body 50, and defines an input liquid chamber 63 between the cylinder end face and the end face of the third piston 53. The input liquid chamber 63 communicates with the first hydraulic pressure generation chamber 2 a of the tandem master cylinder 2 and the flow path 60 via the first output port 29 of the control valve 3.

【0022】液圧伝達装置5は、非作動時、カットバル
ブ59は図示状態を維持し、流路60を開いている。ブ
レーキペダルが作動されてタンデムマスターシリンダに
よる第3液室27内の液圧によってコントロールバルブ
3のダイアフラムピストン21が移動し流路が切り換わ
ると、アキュムレータ13内の圧力流体がコントロール
バルブ3の本体3Aの通路44→スプールピストン22
の流路41→ブースト室142→出力ポート144→プ
ロポーショニングバルブ12を介して圧力導入室66に
流入し、第2ピストン52を図中上方に隙間Sの間移動
させる。この隙間Sの間の移動によって先ずカットバル
ブ59が流路60を閉じ、その後、第2ピストン52が
第1ピストン51に当接し、第1ピストン51が上方に
移動する。一方、入力液室63内に流入したタンデムマ
スターシリンダの第1液圧発生室2aの液圧によって第
3ピストン53が、第2ピストン52と当接状態を保ち
ながら上方に移動する。その結果、第1ピストン51に
はコントロールバルブ3によってマスターシリンダの液
圧を増大させた液圧およびマスターシリンダの液圧が作
用し、加圧室61内の圧力流体がホールドバルブ9を介
して後輪側のホイールシリンダ8に供給され、ブレーキ
を働かせる。また、前輪側液圧伝達装置4側の加圧室内
の圧力流体も同様に前輪側のホイールシリンダ7に供給
され、ブレーキを働かせる。前述したコントロールバル
ブ3の倍力比を大きくかつ第1ピストン51の受圧面積
を大きく設定することによってホイールシリンダにマス
ターシリンダの液圧に対して増圧された大液量のブレー
キ液を供給することができる。
When the hydraulic pressure transmitting device 5 is not operated, the cut valve 59 maintains the illustrated state, and the flow path 60 is open. When the brake pedal is actuated and the diaphragm piston 21 of the control valve 3 moves due to the fluid pressure in the third fluid chamber 27 by the tandem master cylinder and the flow path is switched, the pressure fluid in the accumulator 13 is released by the main body 3A of the control valve 3. Passage 44 → spool piston 22
Flows into the pressure introduction chamber 66 via the flow path 41 → the boost chamber 142 → the output port 144 → the proportioning valve 12 to move the second piston 52 upward in the figure between the gaps S. The movement during the gap S causes the cut valve 59 to close the channel 60 first, and then the second piston 52 comes into contact with the first piston 51, and the first piston 51 moves upward. On the other hand, the third piston 53 moves upward while maintaining the contact state with the second piston 52 by the hydraulic pressure of the first hydraulic pressure generation chamber 2 a of the tandem master cylinder that has flowed into the input liquid chamber 63. As a result, the first piston 51 is acted upon by the control valve 3 to increase the hydraulic pressure of the master cylinder and the hydraulic pressure of the master cylinder, and the pressurized fluid in the pressurizing chamber 61 is released via the hold valve 9. The brake is supplied to the wheel cylinder 8 on the wheel side to operate the brake. Also, the pressure fluid in the pressurized chamber on the front wheel side hydraulic pressure transmission device 4 side is similarly supplied to the front wheel side wheel cylinder 7 to operate the brake. Supplying a large amount of brake fluid to the wheel cylinder by increasing the boost ratio of the control valve 3 and increasing the pressure receiving area of the first piston 51 to the wheel cylinder. Can be.

【0023】第2ピストン52の大径部を挟んで設けら
れている小径部の受圧面積J’、Jが等しく形成されて
いるため、ブレーキ作動初期においてカットバルブ59
が流路60を閉じるまでの間、ブレーキ配管径の流量変
化が生じることがなく、ブレーキペダル踏み込み時の違
和感を解消できる。また、ブレーキ作動の初期におい
て、タンデムマスターシリンダで発生した液圧はコント
ロールバルブ3の第1出力ポート29を介して液圧伝達
装置5の流路60にも伝達されるが、液圧伝達装置内の
カットバルブ59が上述のように閉じるため、タンデム
マスターシリンダとホイールシリンダ側との連通が遮断
される。
Since the pressure-receiving areas J 'and J of the small-diameter portion provided across the large-diameter portion of the second piston 52 are equal, the cut valve 59 is provided in the initial stage of the brake operation.
Until the valve closes the flow path 60, there is no change in the flow rate of the brake pipe diameter, and the uncomfortable feeling when the brake pedal is depressed can be eliminated. In the early stage of the braking operation, the hydraulic pressure generated by the tandem master cylinder is also transmitted to the flow path 60 of the hydraulic pressure transmitting device 5 through the first output port 29 of the control valve 3. Since the cut valve 59 is closed as described above, the communication between the tandem master cylinder and the wheel cylinder is cut off.

【0024】本液圧伝達装置は、何等かの原因によりア
キュムレータ13からの圧力流体が供給されず倍力機能
を発揮しない場合(フェイル時)には、第2、第3ピス
トン52、53は移動しないためタンデムマスターシリ
ンダで発生した圧力流体が、コントロールバルブ3の第
1出力ポート29→液圧伝達装置5の本体内流路60→
開いているカットバルブ59→加圧室61→出力ポート
62→ホイールシリンダ8に直接伝達され、ブレーキ作
用を行うことができる。なお、タンデムマスターシリン
ダ2の液圧ピストン(図示せず)の径を比較的小さく設
定し、前述のごとく倍力比を大きく設定してあるため、
フェイル時には、マスターシリンダの径の小さい液圧ピ
ストンにより発生する液圧を大きくすることができ、十
分なブレーキ力を確保することができる。また、本液圧
伝達装置は、自動ブレーキ時(トラクション制御あるい
はヨーモーメント制御等)に圧力導入室66内に導入さ
れた圧力流体によって、第2ピストン52および第1ピ
ストン51が図の上方へ移動し、ブレーキを働かせるこ
とができる。もし、第2、第3ピストン52、53を一
体的に形成してあると、自動ブレーキ作動時に入力液室
63の容積が増大し、一時的に入力液室63およびそれ
につながる配管系内の圧力が負圧となって空気が入力液
室63内等に流入するおそれがある。しかし、本伝達装
置において第2、第3ピストン52、53は互いに相対
的に移動可能となるように別体に形成してあるため、自
動ブレーキ作動時には、入力液室63内にタンデムマス
ターシリンダ2よりの液圧が作用していないため、第3
ピストン53は図中上方へ移動することはなく、上記の
ごとく入力液室63内等に負圧が発生することがない。
In the present hydraulic pressure transmitting device, when the pressurized fluid from the accumulator 13 is not supplied for some reason and the boosting function is not performed (during a failure), the second and third pistons 52 and 53 move. Therefore, the pressure fluid generated in the tandem master cylinder is not supplied to the first output port 29 of the control valve 3 → the main body passage 60 of the hydraulic pressure transmission device 5 →
It is directly transmitted to the open cut valve 59 → the pressurizing chamber 61 → the output port 62 → the wheel cylinder 8 to perform the braking action. Since the diameter of the hydraulic piston (not shown) of the tandem master cylinder 2 is set relatively small and the boost ratio is set large as described above,
During a failure, the hydraulic pressure generated by the hydraulic piston having a small diameter of the master cylinder can be increased, and a sufficient braking force can be ensured. Further, in the present hydraulic pressure transmitting device, the second piston 52 and the first piston 51 move upward in the drawing by the pressure fluid introduced into the pressure introduction chamber 66 during automatic braking (traction control or yaw moment control, etc.). And the brakes can work. If the second and third pistons 52 and 53 are formed integrally, the volume of the input liquid chamber 63 increases when the automatic brake is activated, and the pressure in the input liquid chamber 63 and the piping system connected to it temporarily. May become negative pressure and air may flow into the input liquid chamber 63 or the like. However, in this transmission, the second and third pistons 52 and 53 are formed separately so as to be relatively movable with each other. No more hydraulic pressure is acting,
The piston 53 does not move upward in the drawing, and no negative pressure is generated in the input liquid chamber 63 or the like as described above.

【0025】〔ポンプ6〕本ポンプ6は従来のアンチロ
ック制御用ポンプ71、72に対して、アンチロック制
御時に液圧伝達装置側から圧力流体を汲み上げるブース
タポンプ73を付加した点に特徴がある。図4におい
て、ポンプ6は二つのアンチロック制御用ポンプ71、
72と液圧伝達装置から圧力流体を汲み上げる一つのブ
ースタポンプ73とを備え、アンチロック制御用ポンプ
のプランジャ71a、72aは共通のカム74に対して
対称的に配置されてこのカム74に対して当接してお
り、ブースタポンプのプランジャ73aは、プランジャ
71a、72aに対して軸方向にずれて配置され(図4
の紙面に対して垂直方向にずれている)、アンチロック
制御用ポンプのカム74とは別体のカム74aに当接し
ている。図示せぬモータによってカム74、74aを回
転すると夫々のプランジャ71a、72a、73aがカ
ムによって往復動し、ボール弁を開閉してポンプ作用を
行う。また、ブースタポンプ73の吐出口73bはアキ
ュムレータ13に、第1吸入口73cはリザーバ19
に、第2吸入口73dは第1切換バルブ14にそれぞれ
連通されている。なお、ポンプ構造そのものはは従来周
知であるので詳細な説明は省略する。
[Pump 6] This pump 6 is characterized in that a booster pump 73 for pumping a pressure fluid from the hydraulic pressure transmitting device side during antilock control is added to the conventional antilock control pumps 71 and 72. . In FIG. 4, the pump 6 includes two anti-lock control pumps 71,
72 and one booster pump 73 for pumping a pressure fluid from the hydraulic pressure transmitting device. The plungers 71a and 72a of the anti-lock control pump are symmetrically arranged with respect to a common cam 74, and The plunger 73a of the booster pump is in axial contact with the plungers 71a and 72a (FIG. 4).
) Is in contact with a cam 74a separate from the cam 74 of the anti-lock control pump. When the cams 74, 74a are rotated by motors (not shown), the respective plungers 71a, 72a, 73a reciprocate by the cams, and open and close ball valves to perform a pumping operation. The discharge port 73 b of the booster pump 73 is connected to the accumulator 13, and the first suction port 73 c is connected to the reservoir 19.
The second suction port 73d is connected to the first switching valve 14, respectively. Since the pump structure itself is well known in the art, detailed description will be omitted.

【0026】このポンプでは、ブースタポンプ73のプ
ランジャ73aの受圧面積Dは、アンチロック制御用ポ
ンプ71、72のそれぞれのプランジャ71a、72a
の受圧面積EおよびE’に対して次の関係となるように
設定してある。 D≧E+E’ この理由は、アンチロック制御時に、ブースタポンプ7
3によって液圧伝達装置4、5のそれぞれの圧力導入室
66から圧力流体を汲み上げる際に、その圧力流体がブ
ースト室142からリザーバに流出しないように十分な
ポンプ容量を確保するためである。つまり、アンチロッ
ク制御用ポンプ71、72の吐出量がブースタポンプ7
3に吸入量よりも大きい場合にはブースト室142側の
圧力流体がスプールピストン22を押し戻してリザーバ
に流出する事態となるため、こうした状態を回避する必
要があるからである。
In this pump, the pressure receiving area D of the plunger 73a of the booster pump 73 is equal to the respective plungers 71a, 72a of the antilock control pumps 71, 72.
The pressure receiving areas E and E ′ are set to have the following relationship. D ≧ E + E ′ This is because the booster pump 7
This is to ensure a sufficient pump capacity so that the pressure fluid does not flow out of the boost chamber 142 to the reservoir when the pressure fluid is pumped from the pressure introduction chamber 66 of each of the hydraulic pressure transmission devices 4 and 5 by 3. That is, the discharge amount of the anti-lock control pumps 71 and 72 is
If the suction amount is larger than 3, the pressure fluid in the boost chamber 142 will push back the spool piston 22 and flow out to the reservoir, so that such a state must be avoided.

【0027】〔ホイールシリンダおよびディケイバル
ブ、ホールドバルブ〕ディケイバルブ9およびホールド
バルブ10からなる制御弁装置は従来の還流型アンチロ
ック制御装置と同じ構成であり、ディケイバルブおよび
ホールドバルブの開閉は、図示せぬ電子制御装置からの
指令によっておこなう。このホールドバルブ9、ディケ
イバルブ10はアンチロック制御の時のみでなく、後述
する作動の項において説明するように、トラクション制
御、ヨーモーメント制御等の自動ブレーキ時にも電子制
御装置からの指令により開閉し、ブレーキ圧の調整を実
行する。
[Wheel Cylinder, Decay Valve and Hold Valve] The control valve device including the decay valve 9 and the hold valve 10 has the same configuration as the conventional recirculation type anti-lock control device. This is performed according to a command from an electronic control unit (not shown). The hold valve 9 and the decay valve 10 are opened and closed not only during the antilock control but also during the automatic braking such as the traction control and the yaw moment control by the command from the electronic control device as described in the operation section described later. And adjust the brake pressure.

【0028】以上のように構成されたブレーキ倍力装置
の作動を説明する。 〔非作動時〕運転者がブレーキぺダル1を踏まず、タン
デムマスターシリンダ2に液圧が発生していない時に
は、コントロールバルブ3内の第1、第3液室25、2
7に液圧が発生しないためコントロールバルブ3は作動
せず、図2の状態を維持している。この結果、アキュム
レータ13からの圧力流体はコントロールバルブ3内の
スプールピストン22に依って遮断され、また、液圧伝
達装置の入力液室63および圧力導入室66内は無圧で
あるためホイールシリンダには液圧が発生しない。
The operation of the brake booster configured as described above will be described. [Non-operation] When the driver does not step on the brake pedal 1 and no hydraulic pressure is generated in the tandem master cylinder 2, the first and third fluid chambers 25, 2 in the control valve 3
Since no hydraulic pressure is generated in the control valve 7, the control valve 3 does not operate and the state of FIG. 2 is maintained. As a result, the pressure fluid from the accumulator 13 is shut off by the spool piston 22 in the control valve 3, and the input fluid chamber 63 and the pressure introduction chamber 66 of the fluid pressure transmission device are pressureless, so that the pressure fluid is supplied to the wheel cylinder. Does not generate hydraulic pressure.

【0029】〔作動時〕運転者がブレーキぺダル1を踏
み込みタンデムマスターシリンダ2で液圧が発生する
と、その第2液圧発生室2bの液圧はコントロールバル
ブ3の第2入力ポート30を介してコントロールバルブ
3内のダイアフラム35に作用するとともに、第2出力
ポート31を介して前輪側液圧伝達装置4の入力液室6
3に伝達される。一方、タンデムマスターシリンダ2の
第1液圧発生室2aの液圧はコントロールバルブ3の第
1液室25および液圧伝達装置5の入力液室63に伝達
される。コントロールバルブ3内において、ダイアフラ
ムピストン21に液圧が作用すると、同ピストン21が
図2中左方に移動し、さらにスプールピストン22も図
中左方に移動する。このとき、スプールピストン22が
ブースト室142内に進入し、スプールピストン22の
ストローク分だけブースト室142内が加圧されるが、
本コントロールバルブ3では流量吸収ピストン23が流
量吸収スプリング43を撓めて図中左方に移動して、ス
プールピストン22のストローク分に対応する液量を吸
収できる構成となっているため、スプールピストン22
の作動初期動作時に、ブースト室142は極低圧に維持
されるため、低い液圧状態から速やかなブースト作用を
開始することができる。さらに第3液室27とリザーバ
19とはダイアフラム35で区画されており、ピストン
の周囲にシールを配置した場合に比べて、ダイアフラム
35の摺動抵抗が軽減でき、ホイールシリンダ内に液圧
が発生するときのブレーキペダル踏力が小さくなる。
[Operation] When the driver steps on the brake pedal 1 and generates hydraulic pressure in the tandem master cylinder 2, the hydraulic pressure in the second hydraulic pressure generation chamber 2 b passes through the second input port 30 of the control valve 3. And acts on the diaphragm 35 in the control valve 3, and through the second output port 31, the input fluid chamber 6 of the front wheel side hydraulic pressure transmitting device 4.
3 is transmitted. On the other hand, the fluid pressure in the first fluid pressure generation chamber 2 a of the tandem master cylinder 2 is transmitted to the first fluid chamber 25 of the control valve 3 and the input fluid chamber 63 of the fluid pressure transmission device 5. When hydraulic pressure acts on the diaphragm piston 21 in the control valve 3, the piston 21 moves to the left in FIG. 2, and the spool piston 22 also moves to the left in the figure. At this time, the spool piston 22 enters the boost chamber 142, and the pressure in the boost chamber 142 is increased by the stroke of the spool piston 22,
The control valve 3 is configured such that the flow absorption piston 23 bends the flow absorption spring 43 and moves to the left in the figure to absorb the liquid amount corresponding to the stroke of the spool piston 22. 22
During the initial operation, the boost chamber 142 is maintained at an extremely low pressure, so that a quick boost operation can be started from a low hydraulic pressure state. Further, the third liquid chamber 27 and the reservoir 19 are partitioned by the diaphragm 35, and the sliding resistance of the diaphragm 35 can be reduced as compared with a case where a seal is arranged around the piston, and a hydraulic pressure is generated in the wheel cylinder. When the brake pedal depressing force is reduced.

【0030】スプールピストン22のさらなる移動によ
り、スプールピストン22内の中心部流路41が本体内
の通路44に連通し、コントロールバルブ3内のブース
ト室142がアキュムレータ13に連通し、圧力流体が
液圧伝達装置4、5の圧力導入室66に導入されると
(液圧伝達装置5にはプロポーショニングバルブ12を
介して導入される)、液圧伝達装置内の第2ピストン5
2が図中上方に隙間Sの間を移動する。この隙間Sの間
の移動によって先ずカットバルブ59が流路60を閉
じ、その後、第2ピストン52が第1ピストン51に当
接し、第1ピストン51が上方に移動して加圧室61内
を増圧し、加圧室61内の圧力流体がホールドバルブ9
を介して前、後輪側のホイールシリンダ8に供給され、
ブレーキを働かせる。そして、この状態になるとブース
ト室142では、ダイアフラムピストン21に作用する
タンデムマスターシリンダの液圧に比例した液圧が発生
する。
By further movement of the spool piston 22, the central flow passage 41 in the spool piston 22 communicates with the passage 44 in the main body, the boost chamber 142 in the control valve 3 communicates with the accumulator 13, and the pressure fluid is When introduced into the pressure introduction chambers 66 of the pressure transmitting devices 4 and 5 (introduced into the hydraulic pressure transmitting device 5 via the proportioning valve 12), the second piston 5 in the hydraulic pressure transmitting device
2 moves between the gaps S upward in the figure. By the movement between the gaps S, the cut valve 59 first closes the flow path 60, and then the second piston 52 comes into contact with the first piston 51, and the first piston 51 moves upward to move inside the pressurizing chamber 61. The pressure in the pressurizing chamber 61 is increased,
Is supplied to the front and rear wheel cylinders 8 via
Apply the brake. Then, in this state, in the boost chamber 142, a hydraulic pressure proportional to the hydraulic pressure of the tandem master cylinder acting on the diaphragm piston 21 is generated.

【0031】一方、コントロールバルブ3の第1、第2
出力ポート29、31から液圧伝達装置4、5に伝達さ
れたマスターシリンダ圧は同液圧伝達装置4、5の入力
液室63に作用し、第3ピストン53はこの圧力によっ
て第2ピストン52に連れて上昇する。なお、液圧伝達
装置4、5の液室65内の流体はコントロールバルブ3
を経由してリザーバ19に排出される。またブレーキ開
放時には、コントロールバルブ3内のスプールピストン
22が初期位置に復帰し、液圧伝達装置の圧力導入室6
6の圧力流体はブースト室142→スプールピストン2
2の流路41→本体内の通路38を介してリザーバ19
に還流し、加圧室61内の圧力流体も開放されてブレー
キが開放される。前述のごとくホイールシリンダの加圧
時にマスターシリンダの液圧で第3ピストン53が上方
へ移動し、入力液室63の容積が増大することによって
マスターシリンダよりの吐出液が吸収される。そのため
ブレーキペダルの踏力を増大させるにつれてブレーキペ
ダルの踏み込み量が増大し好適な操作フィーリングを得
ることができる。
On the other hand, the first and second control valves 3
The master cylinder pressure transmitted from the output ports 29, 31 to the hydraulic pressure transmitting devices 4, 5 acts on the input liquid chamber 63 of the hydraulic pressure transmitting devices 4, 5, and the third piston 53 causes the second piston 52 To rise with. The fluid in the liquid chamber 65 of the hydraulic pressure transmitting devices 4 and 5 is controlled by the control valve 3.
Is discharged to the reservoir 19 via the When the brake is released, the spool piston 22 in the control valve 3 returns to the initial position, and the pressure introduction chamber 6 of the hydraulic pressure transmission device is released.
The pressure fluid of No. 6 is boost chamber 142 → spool piston 2
2 passage 41 → reservoir 19 via passage 38 in the main body
Then, the pressure fluid in the pressurizing chamber 61 is also released, and the brake is released. As described above, when the wheel cylinder is pressurized, the third piston 53 moves upward by the hydraulic pressure of the master cylinder, and the volume of the input liquid chamber 63 increases, so that the liquid discharged from the master cylinder is absorbed. Therefore, as the depression force of the brake pedal is increased, the depression amount of the brake pedal is increased, and a suitable operation feeling can be obtained.

【0032】〔アンチロック制御時〕ブレーキ作動時
に、車輪にロックの虞れが発生すると、図示せぬ車輪速
センサの信号で、電子制御装置からの指令によって従来
公知のようにホールドバルブ9、ディケイバルブ10、
およびポンプ6を駆動して車輪のロック状態を回避する
とともに、第1切換バルブ14を開いてブースタポンプ
73の吸入口をコントロールバルブ3のブースト室14
2および液圧伝達装置の圧力導入室66に連通する。
[At the time of anti-lock control] When there is a fear that the wheels may be locked during the brake operation, a signal from a wheel speed sensor (not shown) is used to issue a command from the electronic control unit to the hold valve 9 and the decay as conventionally known. Valve 10,
And the pump 6 is driven to avoid the locked state of the wheels, and the first switching valve 14 is opened to connect the suction port of the booster pump 73 to the boost chamber 14 of the control valve 3.
2 and the pressure introduction chamber 66 of the hydraulic pressure transmission device.

【0033】具体的には、車輪にロックの虞れが生じる
と、ディケイバルブバルブ10が閉じた状態でホールド
バルブ9を閉じてホイールシリンダ圧を保持し、その後
ディケイバルブ10を開いてホイールシリンダ8、9内
の圧力流体をリザーバ11に吸収してホイールシリンダ
圧を減圧する。減圧時ホイールシリンダからアンチロッ
ク制御用リザーバ11に流入した圧力流体をアンチロッ
ク制御ポンプ71、72が汲み上げ、液圧伝達装置の加
圧室61に戻す。これにより第1ピストン51、第2ピ
ストン52、第3ピストン53が後退し、圧力導入室6
6の圧力流体がブースタポンプ73で汲み上げられ、ア
キュムレータ13に還流される。第3ピストン53の後
退により入力液室63の容積が減じることによってマス
ターシリンダにキックバックが生じてアンチロック制御
に入ったことを運転者は知ることができる。また、アン
チロック制御中、加圧する必要がある時には、ディケイ
バルブが閉じ、ホールトバルブが開いて圧力導入室66
および入力液室63の液圧とによって第1ピストン5
1、第2ピストン52、第3ピストン53が上昇し、加
圧室61を加圧してホイールシリンダ圧を再加圧する。
More specifically, when there is a risk of locking the wheels, the hold valve 9 is closed to maintain the wheel cylinder pressure while the decay valve valve 10 is closed, and then the decay valve 10 is opened and the wheel cylinder 8 is opened. , 9 is absorbed by the reservoir 11 to reduce the wheel cylinder pressure. At the time of pressure reduction, the anti-lock control pumps 71 and 72 pump up the pressure fluid flowing from the wheel cylinder into the anti-lock control reservoir 11 and return it to the pressurizing chamber 61 of the hydraulic pressure transmission device. As a result, the first piston 51, the second piston 52, and the third piston 53 retreat, and the pressure introduction chamber 6
The pressure fluid of No. 6 is pumped up by the booster pump 73 and returned to the accumulator 13. When the volume of the input liquid chamber 63 is reduced by the retreat of the third piston 53, the driver can know that kickback has occurred in the master cylinder and the antilock control has been started. Further, during the antilock control, when it is necessary to pressurize, the decay valve closes, the halt valve opens, and the pressure introduction chamber 66 is opened.
And the hydraulic pressure of the input fluid chamber 63, the first piston 5
The first and second pistons 52 and the third piston 53 rise to pressurize the pressurizing chamber 61 to repressurize the wheel cylinder pressure.

【0034】アンチロック制御開始と同時に駆動される
ブースタポンプ73では、アンチロック制御中開状態を
維持する第1切換バルブ14を介して、液圧伝達装置の
圧力導入室66の圧力流体を汲み上げ、アキュムレータ
13に還流する。この時、圧力導入室66の液圧は常
に、マスターシリンダで発生した液圧に比例した液圧と
なっているため、言い換えると、圧力導入室66ではコ
ントロールバルブ3内のダイアフラムピストン21に作
用するマスターシリンダの液圧に比例した液圧が発生し
ているため、ブースタポンプ73では、所定の圧力に高
まっている流体を汲み上げることになりリザーバ内の流
体を汲み上げる場合と比べて負荷を小さくできる。こう
して本ブレーキ倍力装置では、アンチロック制御時マス
ターシリンダ側にキックバックが生じている間中、アキ
ュムレータ13の液圧を消費しながらホイールシリンダ
の加圧を実行する一方、ブースタポンプ73が液圧伝達
装置側から圧力流体を汲み上げてアキュムレータ13を
蓄圧できる構成となっているためブースタポンプ73の
負荷を小さくできる。
The booster pump 73 driven at the same time as the start of the antilock control pumps up the pressure fluid in the pressure introduction chamber 66 of the hydraulic pressure transmitting device via the first switching valve 14 which is kept open during the antilock control. Reflux to the accumulator 13. At this time, the hydraulic pressure in the pressure introducing chamber 66 is always proportional to the hydraulic pressure generated in the master cylinder. In other words, the hydraulic pressure in the pressure introducing chamber 66 acts on the diaphragm piston 21 in the control valve 3. Since a hydraulic pressure proportional to the hydraulic pressure of the master cylinder is generated, the booster pump 73 pumps up the fluid that has increased to a predetermined pressure, and can reduce the load as compared with the case where the fluid in the reservoir is pumped up. In this way, in the brake booster, while the kickback occurs on the master cylinder side during the antilock control, the wheel cylinder is pressurized while the hydraulic pressure of the accumulator 13 is consumed, while the booster pump 73 is driven by the hydraulic pump. The pressure of the accumulator 13 can be increased by pumping the pressure fluid from the transmission device side, so that the load on the booster pump 73 can be reduced.

【0035】〔自動ブレーキ〕車両発進時に車輪にスリ
ップが発生した場合、あるいは車間距離の接近により自
動的にブレーキを働かせる場合、さらには旋回時の車体
の安定性を確保するためにヨーモーメント等の自動ブレ
ーキ制御を実行する場合には、車輪に対して適当なブレ
ーキ力を働かせ、こうした事態を回避する制御を実行す
る。本ブレーキ液圧制御装置では、こうした何れかの状
態が発生すると、図示せぬセンサ(車輪速度センサ、車
間距離センサ等)からの信号により電子制御装置が常閉
型の第2切換バルブ15を開くとともに常開型の第3切
換バルブ16を閉じる。
[Automatic Brake] When slippage occurs in the wheels when the vehicle starts, or when the brake is automatically applied due to the approach of the inter-vehicle distance, furthermore, in order to secure the stability of the vehicle body during turning, the yaw moment or the like is determined. When executing the automatic brake control, an appropriate braking force is applied to the wheels to execute control for avoiding such a situation. In the present brake fluid pressure control device, when any of these conditions occurs, the electronic control device opens the normally closed second switching valve 15 by a signal from a sensor (not shown) (wheel speed sensor, headway distance sensor, etc.). At the same time, the normally open third switching valve 16 is closed.

【0036】この結果、アキュムレータ13内の圧力流
体は第2切換バルブ15を介してコントロールバルブ3
内の第2液室26に導入され、バランスピストン20を
図中左方に移動する。バランスピストン20の移動によ
り、バランスピストン20に押されながらダイアフラム
ピストン21も移動してスプールピストン22を図中左
方へ移動し、アキュムレータ13とブースト室142を
連通し、前述したブレーキ作動時と同様に液圧伝達装置
を作動させブレーキを働かせることができる。そして第
2切換バルブ15を閉じることによってホイールシリン
ダ圧が一定に保持され、第3切換バルブ16を開くこと
によって第2液室26がリザーバ19に連通してその圧
力が減じてホイールシリンダ圧も減少する。また、本液
圧伝達装置は、第2ピストン52が第3ピストン53と
分離されており、自動ブレーキ作動時に第2ピストン5
2のみが独立して移動する構成となっているため、自動
ブレーキ作動時に第3ピストン53が移動することがな
く、この結果、入力液室63内が負圧とならないことは
前述の通りである。
As a result, the pressure fluid in the accumulator 13 flows through the second switching valve 15 to the control valve 3.
Into the second liquid chamber 26 and moves the balance piston 20 to the left in the figure. Due to the movement of the balance piston 20, the diaphragm piston 21 also moves while being pushed by the balance piston 20, and moves the spool piston 22 to the left in the figure, and communicates the accumulator 13 and the boost chamber 142, similar to the above-described brake operation. The hydraulic pressure transmitting device can be operated to activate the brake. By closing the second switching valve 15, the wheel cylinder pressure is kept constant, and by opening the third switching valve 16, the second liquid chamber 26 communicates with the reservoir 19, the pressure decreases, and the wheel cylinder pressure also decreases. I do. Further, in the present hydraulic pressure transmission device, the second piston 52 is separated from the third piston 53, and the second piston 5
Since only the second piston 2 moves independently, the third piston 53 does not move at the time of the automatic braking operation, and as a result, the inside of the input liquid chamber 63 does not become a negative pressure as described above. .

【0037】〔フェイル時〕何等かの原因によりアキュ
ムレータ13からの圧力流体が供給されず液圧伝達装置
が液圧伝達機能を発揮しない場合には、マスターシリン
ダで発生した圧力流体が、コントロールバルブ3の第
1、第2出力ポート29、30→液圧伝達装置4、5の
開いているカットバルブ59→加圧室61→出力ポート
62→ホイールシリンダ7、8に直接伝達され、ブレー
キ作用を行うことができる。なお、本液圧伝達装置にお
いて、前述のごとくタンデムマスターシリンダの液圧ピ
ストンの径を比較的に小さくすることができるためアキ
ュムレータ13のフェイル時においても十分なブレーキ
力を確保することができる。また、タンデムマスターシ
リンダ2の第1液圧発生室2aの系統が失陥したときに
はコントロールバルブ3の第3液室27に流入するタン
デムマスターシリンダ2の第2液圧発生室2bの液圧に
よって前後輪のホイールシリンダ7、8に正常時と同様
に液圧が発生する。一方、タンデムマスターシリンダ2
の第2液圧発生室2bの系統が失陥したときには、その
第1液圧発生室2aの液圧でバランスピストン20が移
動してダイアフラムピストン20に当接し、そしてダイ
アフラムピストン20が左方へ移動することによって前
後輪のホイールシリンダ7、8に正常時と同様に液圧が
発生する。
[Fail] When the pressure fluid from the accumulator 13 is not supplied for some reason and the hydraulic pressure transmitting device does not perform the hydraulic pressure transmitting function, the pressure fluid generated in the master cylinder is supplied to the control valve 3. The first and second output ports 29, 30 are transmitted directly to the cut valves 59 of the hydraulic pressure transmitting devices 4, 5 → the pressurizing chamber 61 → the output ports 62 → the wheel cylinders 7, 8 to perform a braking action. be able to. In the present hydraulic pressure transmitting device, as described above, the diameter of the hydraulic piston of the tandem master cylinder can be made relatively small, so that a sufficient braking force can be secured even when the accumulator 13 fails. Further, when the system of the first hydraulic pressure generation chamber 2a of the tandem master cylinder 2 fails, the hydraulic pressure of the second hydraulic pressure generation chamber 2b of the tandem master cylinder 2 flowing into the third hydraulic chamber 27 of the control valve 3 is increased and decreased. Hydraulic pressure is generated in the wheel cylinders 7 and 8 of the wheels as in the normal state. On the other hand, the tandem master cylinder 2
When the system of the second hydraulic pressure generating chamber 2b fails, the balance piston 20 moves by the hydraulic pressure of the first hydraulic pressure generating chamber 2a and comes into contact with the diaphragm piston 20, and the diaphragm piston 20 moves to the left. By the movement, hydraulic pressure is generated in the front and rear wheel cylinders 7 and 8 as in the normal state.

【0038】[0038]

【発明の効果】以上詳細に述べた如く本発明によれば、
ブレーキ初期作動時、スプールピストンがマスターシリ
ンダで発生した液圧で移動し、ブースト室にアキュムレ
ータ圧が作用すると、その液圧によって流量吸収ピスト
ンも移動してブースト室容積を大きくしスプールピスト
ンの移動量に相当する流量を吸収するため、スプールピ
ストンの初期動作時にはブースト室を極低圧に保持する
ことができ、これによって低い液圧状態から速やかなブ
ースト作用を開始することができるという優れた効果を
奏することができる。
As described in detail above, according to the present invention,
During the initial operation of the brake, when the spool piston moves with the hydraulic pressure generated in the master cylinder and the accumulator pressure acts on the boost chamber, the hydraulic pressure also moves the flow absorption piston, increasing the boost chamber volume and moving the spool piston. In the initial operation of the spool piston, the boost chamber can be maintained at an extremely low pressure, thereby achieving an excellent effect that a quick boost action can be started from a low hydraulic pressure state. be able to.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施形態に係わる車両用ブレーキ倍力
装置の全体構成図である。
FIG. 1 is an overall configuration diagram of a vehicle brake booster according to an embodiment of the present invention.

【図2】本ブレーキ倍力装置内のコントロールバルブの
拡大断面図である。
FIG. 2 is an enlarged sectional view of a control valve in the brake booster.

【図3】本ブレーキ倍力装置内の液圧伝達装置の拡大断
面図である。
FIG. 3 is an enlarged sectional view of a hydraulic pressure transmission device in the brake booster.

【図4】本ブレーキ倍力装置内のポンプの拡大断面図で
ある。
FIG. 4 is an enlarged sectional view of a pump in the brake booster.

【図5】従来のブレーキ倍力装置の構成図である。FIG. 5 is a configuration diagram of a conventional brake booster.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ブレーキぺダル 2 マスタシリンダ 3 コントロールバルブ 4 前輪側液圧伝達装置 5 後輪側液圧伝達装置 6 ポンプ 7、8 ホイールシリンダ 9 ホールドバルブ 10 ディケイバルブ 11 アンチロック用リザーバ 12 プロポーショニングバルブ 13 アキュムレータ 14 第1切換バルブ 15 第2切換バルブ 16 第3切換バルブ 17 圧力センサ 18 リリーフ弁 20 バランスピストン 21 ダイアフラムピストン 22 スプールピストン 23 流量吸収ピストン 51 第1ピストン(ブースタピストン) 52 第2ピストン 53 第3ピストン 59 カットバルブ 61 加圧室 66 圧力導入室 71、72 アンチロック制御用ポンプ 73 ブースタポンプ REFERENCE SIGNS LIST 1 brake pedal 2 master cylinder 3 control valve 4 front wheel side hydraulic pressure transmitting device 5 rear wheel side hydraulic pressure transmitting device 6 pump 7,8 wheel cylinder 9 hold valve 10 decay valve 11 antilock reservoir 12 proportioning valve 13 accumulator 14 First switching valve 15 Second switching valve 16 Third switching valve 17 Pressure sensor 18 Relief valve 20 Balance piston 21 Diaphragm piston 22 Spool piston 23 Flow absorption piston 51 First piston (booster piston) 52 Second piston 53 Third piston 59 Cut valve 61 Pressurizing chamber 66 Pressure introducing chamber 71, 72 Antilock control pump 73 Booster pump

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】マスターシリンダで発生した液圧によって
スプールピストンを移動して液圧源の液圧を制御しなが
らホイールシリンダに供給できるコントロールバルブを
備えた車両用ブレーキ倍力装置において、前記コントロ
ールバルブ内に配置したスプールピストンに対向して流
量吸収ピストンを配置し、スプールピストンの移動量に
応じて、流量吸収ピストンが移動して、スプールピスト
ンの初期移動による液圧の発生を抑制したことを特徴と
する車両用ブレーキ倍力装置。
1. A vehicle brake booster having a control valve capable of supplying a wheel cylinder while controlling a hydraulic pressure of a hydraulic pressure source by moving a spool piston by a hydraulic pressure generated in a master cylinder. The flow-absorbing piston is arranged opposite to the spool piston arranged inside, and the flow-absorbing piston moves according to the amount of movement of the spool piston, thereby suppressing the generation of hydraulic pressure due to the initial movement of the spool piston. Vehicle brake booster.
【請求項2】前記コントロールバルブは、マスターシリ
ンダで発生した液圧によって移動するスプールピストン
と、スプールピストンの移動により液圧源の液圧を導入
しホイールシリンダ側に供給するブースト室と、前記ス
プールピストンに対向して配置し、ブースト室の液圧の
上昇によってブースト室から退行する流量吸収ピストン
とを備えてなることを特徴とする車両用ブレーキ倍力装
置。
2. The control valve according to claim 1, wherein the control valve includes a spool piston that moves by a hydraulic pressure generated in a master cylinder, a boost chamber that introduces hydraulic pressure of a hydraulic pressure source by moving the spool piston, and supplies the hydraulic pressure to a wheel cylinder. A brake booster for a vehicle, comprising: a flow absorption piston disposed to face a piston and retreating from the boost chamber due to an increase in hydraulic pressure in the boost chamber.
JP9114608A 1997-05-02 1997-05-02 Brake servo assist device for vehicle Withdrawn JPH10297466A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9114608A JPH10297466A (en) 1997-05-02 1997-05-02 Brake servo assist device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9114608A JPH10297466A (en) 1997-05-02 1997-05-02 Brake servo assist device for vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10297466A true JPH10297466A (en) 1998-11-10

Family

ID=14642128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9114608A Withdrawn JPH10297466A (en) 1997-05-02 1997-05-02 Brake servo assist device for vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10297466A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6550245B2 (en) Hydraulic brake apparatus for a vehicle
JPS62181951A (en) Tandem master cylinder with booster
US5171073A (en) Hydraulic pressure control system with three port spool valve
JP3577790B2 (en) Vehicle brake control device
JP2000177562A (en) Brake fluid pressure controller
US6196642B1 (en) Four-piston brake fluid pressure controller with diaphragm
JPH10297466A (en) Brake servo assist device for vehicle
US6418716B1 (en) Hydraulic brake booster
JPH10278768A (en) Brake liquid pressure control device
JP3932153B2 (en) Brake system
JPH10297467A (en) Hydraulic transmission
JPH10297456A (en) Brake fluid pressure controller
JPH10297468A (en) Hydraulic transmission
JPH10297469A (en) Vehicular brake servo assist device
JPH10297459A (en) Brake hydraulic control device with automatic brake function
JP2906763B2 (en) Vehicle brake system
JPH10297470A (en) Seal structure for piston
JP3190990B2 (en) Wheel brake pressure controller
JPH10329696A (en) Brake assistor for vehicle
JP4287027B2 (en) Hydraulic booster for brake
JP2000095089A (en) Brake fluid pressure control device
JPH11245797A (en) Brake hydraulic pressure control device
JPH08282458A (en) Liquid pressure brake device for vehicle
JPH11245798A (en) Brake hydraulic pressure control device
JP2001294145A (en) Hydraulic booster

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040706