JPH10296300A - 有機性汚泥の液状化反応装置 - Google Patents

有機性汚泥の液状化反応装置

Info

Publication number
JPH10296300A
JPH10296300A JP12508797A JP12508797A JPH10296300A JP H10296300 A JPH10296300 A JP H10296300A JP 12508797 A JP12508797 A JP 12508797A JP 12508797 A JP12508797 A JP 12508797A JP H10296300 A JPH10296300 A JP H10296300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
container
reactor
scraper
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12508797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3643845B2 (ja
Inventor
Takeo Terada
武生 寺田
Toshiro Harada
敏郎 原田
Shinji Ito
新治 伊藤
Makoto Inoue
誠 井上
Masao Nonohiro
正夫 野々廣
Toshiaki Teratani
俊明 寺谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Ro Co Ltd
Organo Corp
Original Assignee
Chugai Ro Co Ltd
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Ro Co Ltd, Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Chugai Ro Co Ltd
Priority to JP12508797A priority Critical patent/JP3643845B2/ja
Publication of JPH10296300A publication Critical patent/JPH10296300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3643845B2 publication Critical patent/JP3643845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 全体が竪型の筒状容器からなり、その前段に
スクリュー機構を有し、後段にスクレーパ機構を有する
有機性汚泥の液状化反応装置において、スケールアップ
が容易で高粘度な固形状汚泥に対しても安定運転が可能
な装置を提供する。 【解決手段】 固形状態の有機性汚泥を高温高圧の条件
下で連続的に液状化する外部加熱方式の反応装置におい
て、(i)全体が竪型の筒状容器からなること、(ii)
該筒状容器の前段部に、スクリュー機構を有すること、
(iii)該筒状容器の後段部に、スクレーパ機構を有す
ること、(iv)該筒状容器中段部に、該筒状容器の内径
をR1としたときに、0.1R1〜0.9R1の外径R2
有する円筒体が挿入されていること、(v)該円筒体の
外周面にすき上げ型のスクレーパ機構が付設されている
こと、を特徴とする有機性汚泥の液状化反応装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下水に代表される
有機廃水の生物処理装置から発生する余剰汚泥等の固形
状態の有機性汚泥を液状化処理する反応装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】固形状態の有機性汚泥(以下、単に汚泥
とも言う)を密閉性容器に入れ、高温高圧で処理して液
状化することは知られている。このような有機性汚泥の
液状化技術において、その汚泥の液状化を効率良くかつ
低コストで実施するためには、操作性にすぐれるととも
に、装置効率の良い反応装置の開発が必要となる。特公
平7−75718号公報によれば、全体が竪型の密閉性
筒状容器からなり、その下部に撹拌用のスクリュー機構
を有し、その上部に内壁面に付着した固形物を剥離除去
するなで付け型のスクレーパを有する反応装置が提案さ
れている。この装置においては、脱水汚泥は装置下部か
ら供給され、容器内部を上昇するとともに、その間に液
状化され、得られた液状化物は装置上部から抜出され
る。この場合、装置は外部加熱方式で加熱され、汚泥の
液状化反応に必要な熱量は、その容器壁を介して内部に
導入される。このような装置は、流通方式の装置であ
り、汚泥を連続的に処理できるため、元来、効率の良い
ものであるが、その加熱方式が外部加熱方式であるた
め、スケールアップして容器の筒径を大きくすると、筒
外壁から筒状容器の軸中心までの伝熱が悪くなり、汚泥
の均一な液状化反応を充分に達成することができなくな
る。このため、伝熱量を高めようとすると、装置の壁面
温度が高くなりすぎ、局部過熱等の不都合が生じ、その
結果、壁面上に汚泥からの粘稠物が生成付着するように
なる。そして、このような壁面上に付着した粘稠物は、
スクレーパによる壁面からの掻取り除去が困難で、壁面
上に付着残存し、最終的に固化物となり、壁面の熱伝達
係数を著しく悪化させる。またこの粘稠物は付着性が強
く、塊りになりやすいために、設備の貯槽やポンプ、配
管内で閉塞が起きる。さらに、低含水率で高粘度な固形
状汚泥を供した場合には、なで付け型スクレーパのブレ
ードを内壁面に押し付けている板バネの力よりも汚泥の
抵抗が大きく、ブレードが内壁面に接触できなくなるた
めに、内壁面の汚泥をはく離できず、伝熱面が減少して
汚泥の加熱が不足するという問題も生じる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、全体が竪型
の筒状容器からなり、その前段にスクリュー機構を有
し、後段にスクレーパ機構を有する有機性汚泥の液状化
反応装置において、スケールアップが容易で高粘度な固
形状汚泥に対しても安定運転が可能な装置を提供するこ
とをその課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成する
に至った。即ち、本発明によれば、固形状態の有機性汚
泥を高温高圧の条件下で連続的に液状化する外部加熱方
式の反応装置において、(i)全体が竪型の筒状容器か
らなること、(ii)該筒状容器の前段部に、スクリュー
機構を有すること、(iii)該筒状容器の後段部に、ス
クレーパ機構を有すること、(iv)該筒状容器中段部
に、該筒状容器の内径をR1としたときに、0.1R1
0.9R1の外径R2を有する円筒体が挿入されているこ
と、(v)該円筒体の外周面にすき上げ型のスクレーパ
機構が付設されていること、を特徴とする有機性汚泥の
液状化反応装置が提供される。
【0005】
【発明の実施の形態】図1に本発明の装置の1例につい
ての説明構造図を示し、図2にその容器の中心軸に沿っ
た説明断面図を示す。これらの図において、1は竪型筒
状容器、2は回転軸、3はスクリュー機構、、4は円筒
体、5,6はスクレーパ機構、7は汚泥導入口、8は汚
泥液状化物排出口、9,10は蓋体、11,12は回転
軸接続部、21,22は加熱ジャケットを示す。A、
B、Cは、それぞれ、容器1におけるその前段部、中段
部及び後段部を示す。
【0006】容器1の前段部Aには、その内部にスクリ
ュー機構3が配設されている。このスクリュー機構3
は、回転軸2を介して回転し、容器下部に供給された汚
泥を撹拌しながら上方へ押し上げるためのもので、慣用
のものを用いることができる。
【0007】容器1の中段部Bには、その内部に外周面
にすき上げ型スクレーパ機構が付設された円筒体4が挿
入されている。この円筒体は4は、その両端部において
回転軸2に固定され、回転軸2を介して回転するように
なっている。また、この円筒体4の両端は封止され、汚
泥がその内部に侵入しないようになっている。
【0008】図3に円筒体4の断面図(図2のC−C断
面図)を示す。図3において、dはスクレーパ機構のブ
レード、eはスクレーパ機構の止め具を示す。ブレード
dは帯状の金属板からなり、その先端部が刃先に形成さ
れたものである。このものは、図3に示すように、円周
方向に間隔を置いて複数列配設される。また、これらの
各ブレードは、ネジ付きボルト等の止め具eにより円筒
体の外周面に固定され、すき上げ型のスクレーパを形成
する。
【0009】円筒体4において、その外径R2は、筒状
容器R1の内径に対応して適宜決められるが、一般的に
は、0.1R1〜0.9R1、好ましくは0.5R1
0.8R1となるように決めるのがよい。筒体4の外周
面にはすき上げ型スクレーパが付設されているため、そ
のスクレーパによる汚泥掻取り作用により、容器内壁面
への汚泥の付着が効果的に防止される。前記のように、
容器1の中段部Bにおいては、容器内壁面への汚泥の付
着が防止されることから、容器外部から内部へ流れる熱
伝達が円滑に行われる。その上、容器1内への円筒体4
の挿入により、汚泥は円筒体4の外周面と容器1の内周
面との間の環状空隙部を流れることから、汚泥への均一
な熱供給も円滑に行われる。その結果、中段部Bにおい
ては、汚泥の円滑な熱化学反応が達成される。また、高
粘度な固形状汚泥を供した場合にも、中段部Bのブレー
ドは内壁面に押し付けられ、汚泥をすき上げて確実に内
壁面への付着を防止できる。
【0010】容器1の後段部Cには、その内部にスクレ
ーパ機構5、6を有する。このスクレーパ機構5、6
は、回転軸2に固定され、回転軸2を介して回転するよ
うになっている。図4にスクレーパ機構6の断面図(図
2におけるA−A断面図)を示し、図5にスクレーパ機
構5の断面図(図2におけるB−B断面図)を示す。ス
クレーパ機構5とスクレーパ機構6は同一構造のもので
あるが、回転軸2に対する配設位置を90度ずらした位
置関係になっている。
【0011】スクレーパ機構5、6は、従来公知の各種
のスクレーパ機構であることができるが、一般的には、
図4〜図5に示すように、なで付け型スクレーパ機構が
用いられる。このなで付け型スクレーパ機構は、ブレー
ドの先端(刃先)が容器1の内周壁に接触し、ブレード
の後端が回転軸2に支持固定されている構造のもので、
これを回転させたときに、そのブレードの先端が容器1
の内周壁面をなで付けるようにして接触するものであ
る。なお、図4〜5に示した羽根gは、容器中心部への
汚泥の流れを促進して、均一な加熱を行う作用を示すも
のである。
【0012】容器1の中段部Bを通過した汚泥は、スク
レーパ機構を有する後段部Cに入り、容器1内を上昇す
るが、その上昇線速度は、その後段部の汚泥通路の水平
断面積が、中段部Bの汚泥通路の水平断面積より大きい
ため、中段部Bにおける上昇線速度に比べて著しく遅く
なる。このために後段部Cにおいては、汚泥はゆっくり
とした速度で上昇し、その間に加熱され、最終段階の熱
化学反応を受け、液状化されるための反応時間を確保す
ることができる。この後段部Cに導入される汚泥は、既
に中段部Bにおいて液状化が相当程度進行して粘度が低
下したものであるため、容器1の内周壁面に付着しにく
くなっており、また、付着しても掻取りの容易なものに
なっている。従って、この後段部Cにおけるスクレーパ
機構は、掻取り力の大きいものである必要はなく、前記
のような構造の簡単ななで付け型スクレーパ機構の使用
で十分である。
【0013】本発明において被処理原料として用いる固
形状態の有機性汚泥としては、通常の下水処理場から排
出される下水汚泥や各種の有機性廃水の生物処理装置か
ら排出される余剰汚泥等を脱水した汚泥が包含される。
有機性汚泥の脱水は、通常、機械脱水(真空脱水、加圧
脱水、ベルトプレス脱水及び遠心脱水)が用いられる
が、特に制約されない。ただし、脱水前の有機性汚泥に
は汚泥調質薬品の添加が望ましく、特に、高分子凝集剤
の添加が有利である。従って、脱水方式に関しても、高
分子凝集剤の添加に適しているベルトプレス脱水か遠心
脱水が望ましい。この有機性汚泥の脱水は、得られる脱
水汚泥の含水率が60〜90重量%、好ましくは70〜
80重量%の範囲になるように行うのがよい。また、こ
の汚泥には、その液状化を促進させるために、必要に応
じ、液状化促進剤としてのアルカリ性物質の存在下で行
うことができる。このアルカリ性物質は、脱水汚泥中の
固形分に対して、0〜20重量%、好ましくは0〜5重
量%の割合で添加するのがよい。アルカリ性物質として
は、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸
水素カリウム、ギ酸ナトリウム、ギ酸カリウム等のアル
カリ金属化合物や、酸化カルシウム、水酸化カルシウ
ム、水酸化マグネシウム等のアルカリ土類金属化合物等
があげられる。
【0014】図1に示した本発明の反応装置を用いて有
機性汚泥を液状化させるには、ライン23を通して汚泥
を容器1の前段部Aに供給する。前段部Aには、回転軸
2を介して回転するスクリュー機構3が付設されてお
り、汚泥はこのスクリュー機構の回転により上方に移送
される。回転軸2は、モータMにより回転される。この
前段部Aは、特に加熱する必要はないが、必要に応じ、
外部加熱方式で、50〜150℃に加熱することもでき
る。
【0015】前段部Aからスクリュー機構3により上方
に移送された汚泥は、さらに中段部B内に押上げられ、
その円筒体4の外周面と容器1の内周面との間の空隙部
を上昇し、その間に加熱される。この加熱は、加熱ジャ
ケット22内に導入された熱媒体により実施されるが、
電熱方式によって加熱することもできる。中段部Bにお
ける汚泥の加熱温度は、150〜300℃、好ましくは
200〜250℃である。
【0016】前段部Aのスクリュー機構3により、汚泥
は、中段部Bを通してさらに後段部Cに押上げられ、容
器1内を上昇し、ライン24を通して外部へ抜出され、
後段部Cを上昇する間に加熱される。この加熱は加熱ジ
ャケット21内に導入された熱媒体により実施される
が、電熱方式によって加熱することもできる。後段部C
における汚泥の加熱温度は、200〜300℃、好まし
くは250〜300℃である。反応装置内の圧力は、反
応装置内の最高温度における飽和水蒸気圧以上を保てば
良い。例えば温度が200℃の場合、16kg/cm2
bs、300℃の場合、88kg/cm2Absであ
る。この加圧は、汚泥からの水蒸気による自己発生圧を
利用することができるが、必要に応じ、例えば、窒素ガ
ス、炭酸ガス、アルゴンガス等を用いて加圧することが
できる。後段部Cにおける汚泥の滞留時間は1〜120
分、好ましくは0〜60分である。この後段部Cにおけ
る加熱により、汚泥は熱化学的反応を受け、汚泥の液状
化が完了する。
【0017】前記のようにして得られた有機性汚泥液状
化物は、さらに、従来公知の方法に従って処理される。
このような処理には、焼却処理や、油分回収処理等が包
含される。前記有機性汚泥液状化物は、輸送性にすぐれ
たもので、パイプ圧送や、バキュームカー、タンクロー
リによる輸送の可能なものである。また、噴霧燃焼性に
すぐれていることから、バーナを介しての噴霧燃焼によ
る焼却処理の容易なものである。
【0018】
【実施例】次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明
する。
【0019】実施例1 有機性汚泥として下水汚泥を選択し、標準活性汚泥法の
処理場から排出された混合生汚泥の脱水ケーキを試験に
用いた。この汚泥は高分子凝集剤を添加した後、ベルト
プレスにて脱水したものである。その代表的な性状は、
含水率78重量%、有機物比78重量%及び低位発熱量
3940kcal/kgである。
【0020】上記脱水汚泥を図1に示した連続汚泥液状
化装置(処理能力:250kg/hr)を用いて液状化
した。図1に示した装置において、容器1の高さは7.
3mであり、前段部A、中段部B及び後段部Cの各長さ
A、B、Cは、それぞれ、A=2.4m、B=2.1
m、C=2.8mであった。容器1の内径R1=43c
mであり、円筒体4の外径R2=30cmであった。汚
泥の温度は、前段部Aで30℃、中段部Bの出口温度で
250℃、後段部Cの出口温度で260℃であった。容
器1内の圧力は、85kg/cm2Absであった。
【0021】前記の条件で有機性汚泥を連続的に液状化
処理した。この処理物は、反応装置出口で充分に液状と
なっており、高温高圧状態の液状汚泥を減圧バルブを介
して大気圧のフラッシュタンクに放出した。フラッシュ
タンクでは汚泥中の水分が蒸発し、汚泥の温度は100
℃まで冷却された。有機酸や油状物質等の低沸点成分が
水蒸気とともにフラッシュタンクの上部から排出され、
コンデンサで常温まで冷却した後、希薄液タンクに貯留
した。一方、フラッシュタンクの下部に残った濃縮液は
バルブ操作により自動的に排出し、濃縮液タンクに貯留
した。前記の操作により、含水率78重量%(固形分濃
度22重量%)の脱水汚泥から固形分濃度25重量%の
濃縮液と、固形分濃度2重量%の悪臭を生じる希薄液を
得た。濃宿液は液状であり充分な流動性を有していた。
【0022】
【発明の効果】本発明の反応装置を用いて有機性汚泥を
液状化処理することにより、反応装置の器壁面での局部
過熱による汚泥の粘稠物への変換を防止し、器壁面への
その粘稠物の付着を効果的に防止することができ、有機
性汚泥の液状化を長時間にわたって連続的に実施するこ
とができる。また、本発明によれば、スケールアップが
容易になるととにも、高粘度な固形状汚泥にも適用可能
な装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置の全体構造の説明図を示す。
【図2】本発明で用いる筒状容器の軸方向に沿った説明
断面図を示す。
【図3】図2におけるC−C断面図を示す。
【図4】図2におけるA−A断面図を示す。
【図5】図2におけるB−B断面図を示す。
【符号の説明】
1 筒状容器 2 回転軸 3 スクリュー機構 4 円筒体 5、6 なで付け型スクレーパ機構 21、22 加熱ジャケット A 容器1の前段部 B 容器1の中段部 C 容器1の後段部 d すき上げ型スクレーパ機構のブレード e ブレードの止め具 f クッション材 g 羽根
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 寺田 武生 東京都新宿区西新宿2丁目8番1号 東京 都下水道局内 (72)発明者 原田 敏郎 東京都新宿区西新宿2丁目8番1号 東京 都下水道局内 (72)発明者 伊藤 新治 東京都文京区本郷5丁目5番16号 オルガ ノ株式会社内 (72)発明者 井上 誠 大阪府大阪市西区京町堀2丁目4番7号 中外炉工業株式会社内 (72)発明者 野々廣 正夫 大阪府大阪市西区京町堀2丁目4番7号 中外炉工業株式会社内 (72)発明者 寺谷 俊明 大阪府大阪市西区京町堀2丁目4番7号 中外炉工業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固形状態の有機性汚泥を高温高圧の条件
    下で連続的に液状化する外部加熱方式の反応装置におい
    て、(i)全体が竪型の筒状容器からなること、(ii)
    該筒状容器の前段部に、スクリュー機構を有すること、
    (iii)該筒状容器の後段部に、スクレーパ機構を有す
    ること、(iv)該筒状容器の前段部と後段部の間の中段
    部に、該筒状容器の内径をR1としたときに、0.1R1
    〜0.9R1の外径R2を有する円筒体が挿入されている
    こと、(v)該円筒体の外周面にすき上げ型のスクレー
    パ機構が付設されていること、を特徴とする有機性汚泥
    の液状化反応装置。
  2. 【請求項2】 該後段部のスクレーパ機構が、なで付け
    型スクレーパ機構である請求項1の装置。
JP12508797A 1997-04-28 1997-04-28 有機性汚泥の液状化反応装置 Expired - Fee Related JP3643845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12508797A JP3643845B2 (ja) 1997-04-28 1997-04-28 有機性汚泥の液状化反応装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12508797A JP3643845B2 (ja) 1997-04-28 1997-04-28 有機性汚泥の液状化反応装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10296300A true JPH10296300A (ja) 1998-11-10
JP3643845B2 JP3643845B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=14901523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12508797A Expired - Fee Related JP3643845B2 (ja) 1997-04-28 1997-04-28 有機性汚泥の液状化反応装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3643845B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010036039A3 (ko) * 2008-09-26 2010-07-15 주식회사 디스텍 유기성 슬러지로부터 고액 슬러리를 제조하기 위한 연속식 처리 장치 및 이 연속식 처리 장치를 사용한 고액 슬러리 또는 메탄 가스의 제조 방법
CN117342774A (zh) * 2023-12-06 2024-01-05 北京百灵天地环保科技股份有限公司 基于槽型反应器的污泥处理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010036039A3 (ko) * 2008-09-26 2010-07-15 주식회사 디스텍 유기성 슬러지로부터 고액 슬러리를 제조하기 위한 연속식 처리 장치 및 이 연속식 처리 장치를 사용한 고액 슬러리 또는 메탄 가스의 제조 방법
CN117342774A (zh) * 2023-12-06 2024-01-05 北京百灵天地环保科技股份有限公司 基于槽型反应器的污泥处理装置
CN117342774B (zh) * 2023-12-06 2024-03-08 北京百灵天地环保科技股份有限公司 基于槽型反应器的污泥处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3643845B2 (ja) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4719864B2 (ja) 超臨界水によるバイオマスガス化システム
JP2008249207A (ja) バイオマスガス化発電システム
CN106630526A (zh) 一种带产物返流预处理的污泥水热氧化反应系统及方法
CN105502842A (zh) 一种污泥循环利用的废水芬顿氧化-生物组合处理方法及其装置
JPH10296300A (ja) 有機性汚泥の液状化反応装置
CN104815607A (zh) 转盘式气液反应器及其应用
CN105392572A (zh) 多重注入蒸汽型反应器和包括其的有机废物处理装置
JP3318483B2 (ja) 有機性汚泥の超臨界水酸化方法及びこれに用いる有機性汚泥の供給装置
JP5177477B2 (ja) 流体供給装置およびそれを備えるシステム
JP2008246343A (ja) バイオマスガス化発電システム
JP2001212599A (ja) 汚泥の破砕方法及び破砕装置
Runcheng et al. OILY WASTEWATER TREATMENT VIA AN EFFECTIVE PROCESS.
JP5859713B1 (ja) バイオマスガス化システムおよびバイオマスガス化方法
US5681449A (en) Process for producing oil from organic material-containing sludge
JP2002355697A (ja) 超臨界水酸化分解装置および超臨界水酸化分解方法
CN105693010A (zh) 一种铁循环及污泥减量的铁炭还原-生物组合处理方法及其装置
KR20050100279A (ko) Pvc가 혼합된 고분자 폐기물로부터 염소분 제거를 위한간접 가열식 탈염시스템
JP2003300099A (ja) 水熱反応装置および方法
JP2001145860A (ja) 水熱反応による動植物残渣処理装置
JP2004290819A (ja) 高温高圧処理装置
JPH08168800A (ja) 有機性汚泥の効率的な焼却方法
JP2002119996A (ja) し尿および/または浄化槽汚泥の処理方法および装置
JPH1080699A (ja) 有機性汚泥の処理方法
JP2000271468A (ja) 超臨界水反応装置
FI20185144A1 (en) Method for treating bio-sludge

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040119

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Effective date: 20040409

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040525

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040616

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20041203

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20050207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050207

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20050207

A521 Written amendment

Effective date: 20050318

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees