JPH10295660A - 生体活動電流源推定装置 - Google Patents

生体活動電流源推定装置

Info

Publication number
JPH10295660A
JPH10295660A JP9107066A JP10706697A JPH10295660A JP H10295660 A JPH10295660 A JP H10295660A JP 9107066 A JP9107066 A JP 9107066A JP 10706697 A JP10706697 A JP 10706697A JP H10295660 A JPH10295660 A JP H10295660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current source
magnetic field
sphere model
field data
estimating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9107066A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Kajiwara
茂樹 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP9107066A priority Critical patent/JPH10295660A/ja
Publication of JPH10295660A publication Critical patent/JPH10295660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 短い診断期間で生体活動電流源を推定する
ことができる生体活動電流源推定装置を提供する。 【解決手段】 被検体の関心部位に装着した発信器から
の磁界を計測し(S1)、この磁界データから発信器の
位置を特定し(S2)、この発信器の位置に基づいた球
モデルを設定する(S3)。次に、関心部位の電流源の
磁界計測を行い(S4)、前記球モデルに対して電流源
を推定する(S5)。この電流源の位置、向き、大きさ
および計測磁界データを波形表示する(S6)。したが
って、関心部位を計測した計測磁界データが計測後、直
ちに有効か否かがわかるので、効率よく診断することが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、被検体の関心部
位の電流源の磁界計測から電流源の位置、向き、大きさ
の推定までを行う生体活動電流源推定装置に係り、特
に、生体活動電流源の位置、向き、大きさの推定を効率
良く行なう生体活動電流源推定装置に関する。
【従来の技術】生体に刺激を与えると、細胞膜を挟んで
形成されている分極が壊れて生体活動電流が流れる。こ
の生体活動電流は、脳や心臓において現れ、脳波,心電
図として記録される。また、生体活動電流によって生じ
る磁界は、脳磁図,心磁図として記録される。
【0002】近年、生体内の微小な磁界を計測する装置
として、SQUID(Superconduc-ting Quantum Inter
ference Device:超電導量子干渉計)を用いた、マルチ
チャンネルSQUIDセンサが開発されている。このマ
ルチチャンネルSQUIDセンサは、デュアーと呼ばれ
る容器内に多数の磁気センサを液体窒素などの冷媒に浸
漬して収納している。
【0003】従来、まず、このマルチチャンネルSQU
IDセンサを関心部位である例えば頭部外側に置き、脳
内に生じた生体活動電流源である電流双極子(以下、
「電流源」という)からの微小磁界をマルチチャンネル
SQUIDセンサで無侵襲に計測する。次に、MRI装
置を用いて、関心部位である頭部を撮像することで、三
次元の形態情報が得られる。これらの形態情報から例え
ば、特開平4ー226635号公報に示す方法等を利用
して、関心部位の立体像が作成される。この関心部位の
立体像に基づいて最小自乗法を用いた方法により立体像
全体に合う球モデルが設定される。
【0004】被検体の関心部位の電流源の微小磁界を計
測した計測磁界データと前記球モデルとに基づいて、最
小自乗法や最小ノルム法等を用いた推定方法を利用し、
電流源の位置、大きさ、向きを推定する。なお、電流源
の位置、向き、大きさは、球モデルを基準として推定さ
れている。また、この球モデルは、関心部位の立体像か
ら算出されているので、電流源の位置、向き、大きさを
脳の断層画像に重ねることができる。これにより脳のど
の位置に電流源があるかを特定することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構成を有する従来例の場合には、次のような問題が
ある。球モデルを設定するためには、MRI装置を利用
して被検体の関心部位を撮像する必要がある。MRI装
置は、被検体の関心部位に強い磁場をかけて、被検体の
関心部位を一時的に磁化することで撮像をしている。こ
の磁化された状態の間、被検体の関心部位に対して磁界
計測を行うことができないので、十分な時間が経過した
後に再度磁界計測を開始する必要がある。このような理
由で、磁界計測前に電流源を推定するための球モデルを
設定することができなかった。
【0006】また、被検体の関心部位の電流源から発生
する磁界は、非常に微小な磁界である。この微小磁界
は、被検体の関心部位以外および周囲の磁場などのノイ
ズの影響を受け易い。このノイズを含む計測磁界データ
に基づき、電流源を推定すると、被検体の関心部位に対
する電流源の位置、向き、大きさを正確に推定すること
ができず、再度、磁界計測からやり直さなければならな
いので、診断期間が長期化する問題があった。
【0007】このような事情に鑑みてなされたものであ
って、電流源の磁界計測から電流源の推定までを短い診
断期間で効率良く行う生体活動電流源推定装置の提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、このような
目的を達成するために、次のような構成をとる。すなわ
ち、請求項1に記載の発明は、被検体の関心部位の生体
活動電流源から生じる微小磁界を、前記被検体の関心部
位に近接配備された磁気センサで計測するとともに、画
像撮像装置で得られた三次元の形態情報に基づき、球モ
デルを設定し、この球モデルに対して、前記磁気センサ
で得られた計測磁界データに基づいて、前記生体活動電
流源の位置、向き、大きさを推定する生体活動電流源推
定装置において、(a)前記被検体の関心部位の表面に
装着された複数個の発信器と、(b)前記各発信器から
発生される磁界データに基づき、前記磁気センサを基準
とした座標系における前記各発信器の位置を得る発信器
位置特定手段と、(c)前記発信器位置特定手段で得ら
れた前記磁気センサを基準とした座標系における全発信
器の位置に基づき、球モデルを設定する球モデル設定手
段と、(d)前記発信器の位置に基づく球モデルに対し
て、前記計測磁界データに基づき電流源の位置、向き、
大きさを推定する電流源推定手段と、(e)前記推定さ
れた電流源の結果を表示する表示装置とを備えたことを
特徴とするものである。
【0009】請求項2に記載の発明は、被検体の関心部
位の生体活動電流源から生じる微小磁界を、前記被検体
の関心部位に近接配備された磁気センサで計測するとと
もに、画像撮像装置で得られた三次元の形態情報に基づ
き、球モデルを設定し、この球モデルに対して、前記磁
気センサで得られた計測磁界データに基づいて、前記生
体活動電流源の位置、向き、大きさを推定する生体活動
電流源推定装置において、(a)前記被検体の関心部位
の表面に装着された複数個の発信器と、(b)前記各発
信器から発生される磁界データに基づき、前記磁気セン
サを基準とした座標系における前記各発信器の位置を得
る発信器位置特定手段と、(c)前記発信器位置特定手
段で得られた前記磁気センサを基準とした座標系におけ
る全発信器の位置に基づき、球モデルを設定する球モデ
ル設定手段と、(d)前記発信器の位置に基づく球モデ
ルに対して、前記計測磁界データに基づき電流源の位
置、向き、大きさを推定する電流源推定手段と、(f)
前記推定された電流源の位置、向きのデータから得られ
る磁界を推測し、この推測磁界データと前記計測磁界デ
ータとの一致する度合いを示す値を算出する一致度算出
手段と、(g)前記一致度算出手段で算出された値と、
予め定められた値とを比較し、前記一致する度合いを示
す値が前記予め定められた値よりも大きくなるまで、上
述した被検体の関心部位の磁界計測、この磁界データに
基づく電流源の推定、および一致する度合いを示す値の
算出を繰り返し実行させる判断手段とを備えたことを特
徴とするものである。
【0010】〔作用〕この発明の作用は次のとおりであ
る。請求項1の発明は、まず、被検体の関心部位の表面
に複数個の発信器を装着する。この各発信器を順次磁界
を発信させて、この磁界を磁気センサで計測する。この
各発信器の磁界データに基づいて、各発信器の位置をそ
れぞれ特定する。この特定された発信器の位置は、磁気
センサを基準とした座標系で表される。この特定された
全発信器の位置に基づいて、球モデルを設定する。次
に、被検体の関心部位の電流源の磁界計測を行い、この
球モデルに対して、電流源を推定する。この推定された
電流源の結果を表示装置に表示する。
【0011】請求項2の発明は、まず、被検体の関心部
位の表面に複数個の発信器を装着する。この各発信器を
順次磁界を発信させて、この磁界を磁気センサで計測す
る。この各発信器の磁界データに基づいて、各発信器の
位置をそれぞれ特定する。この特定された発信器の位置
は、磁気センサを基準とした座標系で表される。この特
定された全発信器の位置に基づいて、球モデルを設定す
る。次に、被検体の関心部位の電流源の磁界計測を行
い、この球モデルに対して、電流源を推定する。この推
定された電流源の位置、向きのデータに基づき磁界デー
タを推測する。この推測磁界データを前記計測磁界デー
タとの一致の度合いを示す値と、予め定められた値とを
比べることで、計測磁界データが有効か否かを判断す
る。そして、MRI装置によって撮像された被検体の関
心部位の三次元の形態情報に基づき球モデルを設定す
る。この球モデルに対し最小ノルム法などを用いた手法
でこの有効な計測磁界データに基づいて、被検体の関心
部位の電流源の位置、向き、大きさを推定する。
【0012】
【発明の実施の形態】
<第1実施例>図1を参照して実施例に係る生体活動電
流源推定装置の概略構成を説明する。本実施例では、被
検体の関心部位を頭部として電流源を推定する。図中、
符号1はマルチチャンネルSQUIDセンサを示す。こ
のマルチチャンネルSQUIDセンサ1は、被検体Mの
頭部の外側に配備されている。マルチチャンネルSQU
IDセンサ1は、デュアー1a内に図示しない多数の磁
気センサS1 〜Sm が冷媒に侵漬して収納されて構成さ
れている。これらマルチチャンネルSQUIDセンサ1
や被検体Mは、磁気シールドルーム2内に配設される。
【0013】被検体Mの頭部表面には、複数個の発信コ
イル23が装着されている。この実施例では、4個の発
信コイル23が図示されているが、これは球モデルを作
成する上で4個以上あれば良く、発信コイル23の数は
多い程良い。また、発信コイル23は被検体の関心部位
である頭部表面の図示する位置に限定するものではな
く、関心部位の形状に合わせて装着できればよい。した
がって、関心部位に発信コイル23を直に貼り付けるも
のに限らず、例えば、関心部位を覆うマスクの表面にこ
の発信コイル23を装着して、このマスクを関心部位に
被せてもよい。
【0014】各発信コイル23は、例えば、図2(a)
に示すように、セラミック板等の基板31に金属を印刷
してコイル部32を形成したコイルや、図2(b)に示
すように、ボビン33に金属ワイヤ34を巻回して形成
されたコイルで構成される。なお、図2(a)の構成の
コイルを用いた場合には、コイル部32をより真円に近
い形状に構成でき、また、複数個の発信コイル23の各
コイル部32の形状を揃えることができるので、後述す
る発信コイル23の位置検出の計算を容易にかつ正確に
行うことができ、また、図2(a)の構成のコイルは図
2(b)の構成のコイルよりもかさばらない。従って、
発信コイル23としては、図2(a)の構成のコイルを
用いるのが好ましい。
【0015】各発信コイル23には、電流供給制御部7
から個別に電流が供給されるように構成されている。そ
して、この電流供給制御部7から、各発信コイル23に
1個ずつ、電流を順次個別に供給されていき、各発信コ
イル23から生じる磁界を、マルチチャネルSQUID
センサ1の磁気センサS1 〜Sm で検出する。この各発
信コイル23からの磁界の計測磁界データは、データ変
換部4でデジタルデータに変換された後、データ収集部
5に集められる。
【0016】また、被検体Mには、刺激装置6から電気
的刺激(あるいは音、光刺激など)が与えられ、この刺
激により、被検体Mの脳内に発生した生体活動電流源に
より生じる微小磁界も、マルチチャネルSQUIDセン
サ1の磁気センサS1 〜Smで検出され、データ変換部
4でデジタルデータに変換された後、データ収集部5に
集められる。
【0017】データ解析部9は、データ収集部5で集め
られた発信コイル23の計測磁界データに基づいて、被
検体Mの頭部の球モデルを設定する。次に電流源からの
計測磁界データに基づいて、この球モデルに対する電流
源を推定するためのものである。また、この球モデルに
対して推定された電流源の位置、大きさ、向きをこの発
明の表示装置であるカラーモニタ10やカラープリンタ
11に出力するようになっている。
【0018】また、この発明の指示手段であるキーボー
ド12は、カラーモニタ10やカラープリンタ11に出
力された電流源の結果を確認してから、処理を続行する
か否かを指示する。処理を続行しない場合はここで処理
を終了する。一方、処理を続行する場合は、いったん処
理を中断し、MRI装置を用いて被検体Mの関心部位を
撮像して得られた三次元の形態情報を光磁気ディスク1
3に記憶した後、処理を再開する。
【0019】処理を再開したデータ解析部9は、この光
磁気ディスク13に記憶されている被検体Mの頭部の三
次元の形態情報に基づいて、球モデルを設定する。続い
て、計測磁界データに基づいて、この球モデルに対する
電流源を推定する。この推定された電流源は、三次元の
形態情報の一部である断層画像上に重ね合わされてカラ
ーモニタ10に表示されたり、カラープリンタ11に印
字されるようになっている。なお、MRI装置で撮像さ
れた三次元の形態情報は、通信回線14を介してデータ
解析部8に直接伝送するように構成してもよい。
【0020】以下、この実施例に係る処理手順を図3の
フローチャートを参照して詳細に説明する。まず、マル
チチャネルSQUIDセンサ1(デュアー1aに収納さ
れた図示しない磁気センサS1 〜Sm )を基準とした座
標系における各発信コイル23の位置を特定する。これ
は、電流供給制御部7が、各発信コイル23に1個ず
つ、電流を順次個別に供給し、これにより、各発信コイ
ル23から順次個別に発生される磁界を、電流供給タイ
ミングに応じて、マルチチャネルSQUIDセンサ1内
の各磁気センサS1 〜Sm で計測する(ステップS
1)。
【0021】この計測磁界データは、データ変換部4を
経てデータ収集部5で収集される。そして、データ収集
部5に収集された各発信コイル23からの磁界の計測磁
界データは、データ解析部9に取り込まれる。データ解
析部9では、最小自乗法等によって、各発信コイル23
の位置を求める(ステップS2)。
【0022】このステップS2で行われる、最小自乗法
による各発信コイル23の位置の特定手順を図4に示
す。例えば、第k番目(kは、1〜n個の発信コイル2
3のk番目を示す自然数)の発信コイル23の位置は、
まず、その発信コイル23の初期位置を仮想的に決める
(ステップT2)。次に、各磁気センサS1 〜Sm が、
仮想的に決めた位置にある発信コイル23からの磁界を
計測したと仮定した場合の仮想的な仮想磁界データを計
算で求める(ステップT3)。この計算で求めたデータ
と、各磁気センサS1 〜Sm が第k番目の発信コイル2
3から実際に計測した計測磁界データとの自乗誤差を求
める(ステップT4)。第k番目の発信コイル23の仮
想的な位置を、自乗誤差が小さくなる方向へ移動する
(ステップT5)。自乗誤差が予め決めておいた終了判
定値以下であれば、その位置を第k番目の発信コイル2
3の位置とし、一方、自乗誤差が終了判定値よりも大き
ければ、上記ステップT3〜T5の処理を繰り返す(ス
テップT6)。このようにして、第i番目の発信コイル
23の位置を求め、同様に、全発信コイル23の位置を
求める(ステップT1、T7、T8)。なお、各発信コ
イル23のコイル部が真円に近く、各発信コイル23の
コイル部の形状が揃っていると、上記ステップT3の計
算が容易で正確になる。このようにして求められた各発
信コイル23の位置は、マルチチャネルSQUIDセン
サ1(磁気センサS1 〜Sm )を基準とした三次元の座
標系における位置である。
【0023】次に、最小自乗法を含む関数を用いて、こ
れら各発信コイル23の位置に基づき、被検体Mの関心
部位である頭部の球モデルを設定する(ステップS
3)。
【0024】ステップS3での球モデル設定手順を説明
する。ステップS2で求められたn個の発信コイル23
の各位置は、三次元の座標点で表されるので、その各発
信コイル23の位置座標は、Pi =(xi , yi
i )(i=1,2,…,n) で表すことができる。ここで、求
めたい球モデルの中心座標をP=(X,Y,Z)、半径
をrとする。次に、球モデルの中心点Pから各発信コイ
ル23の位置Pi までの距離をRi (i=1,2, …,n) とす
ると、Ri は次式(1)で表される。
【0025】 Ri =√((X−xi 2 +(Y−yi 2 +(Z−zi 2 )‥‥‥(1) 中心点Pから各発信コイル23の位置Pi までの距離R
i と、求めたい球モデルの半径rとの自乗差を最小とす
るような中心点の座標P=(X,Y,Z)と球モデルの
半径rを求めることで、全発信コイル23の位置に整合
した球モデルが設定することができる。すなわち、Ri
とrの最小自乗差を求める。ここで、最小自乗法を用い
た関数eとして、次式(2)が用いられる。
【0026】
【数1】
【0027】(2)式において、関数eを最小とするた
めの条件を次式(3)〜(6)に示す。
【0028】
【数2】
【0029】ここで、(3)〜(6)式で与えられた連
立方程式の解を求めることで球モデルの中心点の座標P
=(X,Y,Z)と、その半径rとが求まり、発信コイ
ル23の位置に基づいた球モデルが設定される。
【0030】次に、刺激装置6から被検体Mに刺激を与
え、脳内に生体活動電流源から生じる微小磁界をマルチ
チャネルSQUIDセンサ1内の各磁気センサS1 〜S
m で計測する(ステップS4)。
【0031】この計測磁界データは、データ変換部4を
経て、データ収集部5で収集され、データ解析部9に送
られる。データ解析部9では、最小自乗法や最小ノルム
法などの従来から用いられてきた方法により、脳内の生
体活動電流源の位置、向き、大きさを推定する。なお、
ここで、マルチチャネルSQUIDセンサ1(磁気セン
サS1 〜Sm )に対する被検体Mの頭部の球モデルが用
いられる。この球モデルは、上述したように既に求めた
各発信コイル23の位置座標に基づいて設定された球モ
デルを用いる。(ステップS5)
【0032】この電流源の推定結果や各磁気センサで計
測された計測磁界データの波形表示などを、この発明の
表示装置であるカラーモニタ10やカラープリンタ11
に出力する(ステップS6)。
【0033】<第2実施例>第2実施例において、装置
の概略構成は図1に示した第1実施例を同様であり、ま
た、第1実施例の主要部であるS1〜S5までの各手段
による処理は共通するので、ここでの説明は省く。以
下、図5のフローチャートに示すステップV6〜V9を
参照して、第2実施例に係る、データ解析部9で実行さ
れる処理について説明する。
【0034】ステップS5で求められた電流源の位置、
向き、大きさのデータの内、電流源の位置と向きのデー
タに基づき、磁界データを推測する。ここでは、前記電
流源の位置と向きのデータに対してビオ・サバールの法
則を適用することでマルチチャンネルSQUIDセンサ
1で計測されると推測される磁界データを得ることがで
きる。この推測磁界データとステップS4で得た電流源
の計測磁界データとが一致する度合いを示す値(以下、
「一致度」と呼ぶ)によって判断する。
【0035】前記推定磁界データをoi として前記計測
磁界データをei とする。このoiとei とが互いに一
致しているか否かを一致度から判断する。この両データ
の一致を見るには種々の手法が存在するが、例えば、次
式(7)に基づき得られたγの値を指標とすることがで
きる。
【0036】 γ=Σ(oi ・ei )/(√(Σoi 2 )・√(Σei 2 ))・・・(7) ここで、γは、一致度で、ー1≦γ≦1の値をとり、そ
の値が1に近いほど、両データは、一致する度合いが高
いことを示す。ここで、式(7)にoi とeiを代入し
一致度γを算出する。(ステップV6)
【0037】この一致度γが、予め定められた値、例え
ば0.9以上の場合は、両データは一致する度合いが高
く、計測された計測データには、有効なデータであると
判断できる。一方、一致度γが、0.9より小さい場合
は、有効なデータでないと判断する。ここで無効なデー
タをして判断された場合は、再度、S4〜V6の各処理
を行い、有効なデータと判断された場合は、次のステッ
プV8に進む。(ステップV7)。
【0038】従来と同様に、MRI装置を用いて被検体
Mの関心部位である頭部の撮像を行う。この撮像により
得られた三次元の形態情報は、光磁気ディスクなどの記
憶媒体に保存される。データ解析部9は、処理の続行の
指示によって、この光磁気ディスク13から三次元の形
態情報を読みだす(ステップV8)。
【0039】この三次元の形態情報に基づきいた球モデ
ルを設定し、ステップS4で得られた電流源の磁界を計
測した計測磁界データとこの球モデルとに基づき、最小
ノルム法などの電流源推定方法を使い電流源の推定を行
う(ステップV9)。
【0040】次に、光磁気ディスク13から三次元の形
態情報の一部である断層画像を呼び出す。データ解析部
9は、この断層画像上にステップV9で推定された電流
源を重ねて、カラーモニタ10に表示させたり、カラー
プリンタ11に印字させたりする(ステップV10)。
【0041】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1の発明によれば、複数個の発信器を被検体の関心部位
の表面に配置しているので、この発信器からの磁界デー
タを磁気センサで計測することで、発信器の位置を特定
することができる。この発信器の位置に基づいて、球モ
デルを設定する。その後、関心部位の電流源の磁界計測
データに基づき、電流源を推定し、その結果を表示装置
に表示しているので、MRI装置で関心部位の撮像をし
なくてもこの磁界計測後、すぐに計測された計測磁界デ
ータが有効か否かを判断することができ、また、複数個
の推定された電流源間の相対的な距離が知りたい場合な
どのMRI装置で関心部位の撮像をする必要がない場合
の診断期間を短くすることができる。
【0042】請求項2の発明によれば、複数個の発信器
を被検体の関心部位の表面に配置しているので、この発
信器からの磁界データを磁気センサで計測することで、
発信器の位置を特定することができる。この発信器の位
置に基づいて、球モデルを設定し、その球モデルに対し
て、関心部位の電流源の磁界計測データに基づき、電流
源を推定し、推定された電流源の位置と向きのデータか
ら推測した推測磁界データと前記計測磁界データとの一
致する度合いを示す値と、予め定められた値とを比較す
ることで、有効なデータについて、被検体の関心部位に
対する電流源の推定を行なうので、被検体の関心部位の
電流源を正確に推定することができる。さらに、電流源
の磁界計測から電流源の推定までを効率よくすることが
でき、短い診断期間で診断をすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る生体活動電流源推定装置の概略
構成を示したブロック図である。
【図2】発信コイルの構成を示す図である。
【図3】実施例1の生体活動電流源推定装置で行なわれ
る処理手順を示すフローチャートである。
【図4】発信コイル位置を特定するステップS2で行な
われる処理手順を示すフローチャートである。
【図5】実施例2の生体活動電流源推定装置で行なわれ
る処理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 … マルチチャンネルSQUIDセンサ 7 … 電流供給制御部 9 … データ解析部 23… 発信コイル M … 被検体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検体の関心部位の生体活動電流源から
    生じる微小磁界を、前記被検体の関心部位に近接配備さ
    れた磁気センサで計測するとともに、画像撮像装置で得
    られた三次元の形態情報に基づき、球モデルを設定し、
    この球モデルに対して、前記磁気センサで得られた計測
    磁界データに基づいて、前記生体活動電流源の位置、向
    き、大きさを推定する生体活動電流源推定装置におい
    て、(a)前記被検体の関心部位の表面に装着された複
    数個の発信器と、(b)前記各発信器から発生される磁
    界データに基づき、前記磁気センサを基準とした座標系
    における前記各発信器の位置を得る発信器位置特定手段
    と、(c)前記発信器位置特定手段で得られた前記磁気
    センサを基準とした座標系における全発信器の位置に基
    づき、球モデルを設定する球モデル設定手段と、(d)
    前記発信器の位置に基づく球モデルに対して、前記計測
    磁界データに基づき電流源の位置、向き、大きさを推定
    する電流源推定手段と、(e)前記推定された電流源の
    結果を表示する表示装置とを備えたことを特徴とする生
    体活動電流源推定装置。
  2. 【請求項2】 被検体の関心部位の生体活動電流源から
    生じる微小磁界を、前記被検体の関心部位に近接配備さ
    れた磁気センサで計測するとともに、画像撮像装置で得
    られた三次元の形態情報に基づき、球モデルを設定し、
    この球モデルに対して、前記磁気センサで得られた計測
    磁界データに基づいて、前記生体活動電流源の位置、向
    き、大きさを推定する生体活動電流源推定装置におい
    て、(a)前記被検体の関心部位の表面に装着された複
    数個の発信器と、(b)前記各発信器から発生される磁
    界データに基づき、前記磁気センサを基準とした座標系
    における前記各発信器の位置を得る発信器位置特定手段
    と、(c)前記発信器位置特定手段で得られた前記磁気
    センサを基準とした座標系における全発信器の位置に基
    づき、球モデルを設定する球モデル設定手段と、(d)
    前記発信器の位置に基づく球モデルに対して、前記計測
    磁界データに基づき電流源の位置、向き、大きさを推定
    する電流源推定手段と、(f)前記推定された電流源の
    位置、向きのデータから得られる磁界を推測し、この推
    測磁界データと前記計測磁界データとの一致する度合い
    を示す値を算出する一致度算出手段と、(g)前記一致
    度算出手段で算出された値と、予め定められた値とを比
    較し、前記一致する度合いを示す値が前記予め定められ
    た値よりも大きくなるまで、上述した被検体の関心部位
    の磁界計測、この磁界データに基づく電流源の推定、お
    よび一致する度合いを示す値の算出を繰り返し実行させ
    る判断手段とを備えたことを特徴とする生体活動電流源
    推定装置。
JP9107066A 1997-04-24 1997-04-24 生体活動電流源推定装置 Pending JPH10295660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9107066A JPH10295660A (ja) 1997-04-24 1997-04-24 生体活動電流源推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9107066A JPH10295660A (ja) 1997-04-24 1997-04-24 生体活動電流源推定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10295660A true JPH10295660A (ja) 1998-11-10

Family

ID=14449633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9107066A Pending JPH10295660A (ja) 1997-04-24 1997-04-24 生体活動電流源推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10295660A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009213598A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Yokogawa Electric Corp マーカコイル及びこれを用いた磁場検出システム
US11090045B2 (en) 2005-08-31 2021-08-17 Cilag Gmbh International Staple cartridges for forming staples having differing formed staple heights

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11090045B2 (en) 2005-08-31 2021-08-17 Cilag Gmbh International Staple cartridges for forming staples having differing formed staple heights
JP2009213598A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Yokogawa Electric Corp マーカコイル及びこれを用いた磁場検出システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3473210B2 (ja) 生体磁気計測装置
US20110228998A1 (en) System and method for automatic computation of mr imaging scan parameters
US6687528B2 (en) Analysis of cardic MR relaxation time images with application to quantifying myocardial perfusion reserve indexes
JPH11321A (ja) 速度符号化核磁気共鳴画像から変形を示す画像を発生する方法
JPH10295660A (ja) 生体活動電流源推定装置
JP3387236B2 (ja) 生体磁気計測装置
JPH105186A (ja) 生体磁気計測装置
JP2797665B2 (ja) 脳磁計測装置
JP2001275989A (ja) 生体信号計測装置
JP3298312B2 (ja) 生体活動電流源推定装置
JP3409551B2 (ja) 生体磁気計測装置
JP4006543B2 (ja) 生体活動電流源推定装置
JP3791119B2 (ja) 生体磁気計測装置
JP3233444B2 (ja) 生体磁気計測装置、生体磁気計測方法及び生体磁気計測装置用装着具
US20230181117A1 (en) Quality control in medical imaging
JPH10286244A (ja) 生体活動電流源推定装置
JPH0634783B2 (ja) 生体磁気計測法
JPH10295659A (ja) 生体活動電流源表示装置
JPH0898821A (ja) 生体磁気計測装置
US20210290167A1 (en) Deformation model for a tissue
JPH10211181A (ja) 生体活動電流源推定装置
JP3591121B2 (ja) 生体磁気計測装置
JPH0295337A (ja) マルチチャンネルsquidセンサと被検体との位置関係測定法
JP2795211B2 (ja) 生体磁気計測装置
JPH04236942A (ja) 生体活動電流源解析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050809