JPH10293921A - 磁気記録媒体及び磁気記憶装置 - Google Patents

磁気記録媒体及び磁気記憶装置

Info

Publication number
JPH10293921A
JPH10293921A JP11761997A JP11761997A JPH10293921A JP H10293921 A JPH10293921 A JP H10293921A JP 11761997 A JP11761997 A JP 11761997A JP 11761997 A JP11761997 A JP 11761997A JP H10293921 A JPH10293921 A JP H10293921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
magnetic
recording medium
magnetic recording
hill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11761997A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Honda
好範 本田
Toshinori Ono
俊典 大野
Hiroyuki Kataoka
宏之 片岡
Yuichi Kokado
雄一 小角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11761997A priority Critical patent/JPH10293921A/ja
Publication of JPH10293921A publication Critical patent/JPH10293921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 T.A対策を主眼とした磁気記録媒体の表面
形状の最適化を図ることにある。 【解決手段】 図は、T.A発生のない磁気記録媒体の
表面形状を示しており、基本的な形状としては六角形を
基本形状とした繰り返しパターンであり、パターンピッ
チAとパターン半値Bの値を任意に決定することで、六
角形の基本形状を固定できる。図2において、6はパタ
ーン凹部、7はパターン凸部、8は保護膜層、9は磁性
層、10は下地層、11は非磁性基体である。上記パタ
ーンにおいて、丘比率を0.05〜5%にすることが望
ましく、また、上記凹部と凸部の高低差を3〜20ナノ
メートルにすることが望ましい。上記丘比率とは、全パ
ターンの面積に対する丘部分の面積の割合のことであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気記録媒体及び
磁気記憶装置に係り、特に、サーマルアスピリティ
(T.A)の発生を防止する磁気記録媒体及び磁気記憶
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、情報量の増加、伝達速度の高速化
に伴いコンピューターの外部記憶装置として使用される
磁気記憶装置の高密度化、高速化の重要度は益々高まり
を見せている。磁気記憶装置は磁気ディスク装置を例に
取ると、図1に示すように、磁気記録媒体1と、磁気ヘ
ッド2を主要構成とし、磁気ディスク1を回転させる回転
機構3と、磁気ヘッド2を位置決めするヘッド位置決め機
構(サーボ機構)4と、磁気ディスクと磁気ヘッドの読書
きを行うためのR/W信号回路5から構成される。
【0003】この中で磁気記録媒体1と磁気ヘッド2の浮
上間隙は高記録密度化に伴い0.1μm以下となってき
ており、この小さい間隙を確保したまま、ヘッドと媒体
の接触時の摺動信頼性を保証する事が望まれている。従
来より磁気記録媒体の表面をある一定の表面粗さにする
事により、磁気ヘッドの接触時に接触面積が小さくし、
これにより耐摺動性、耐粘着性などを改善する目的で基
板のテクスチャーリング加工、レーザーによるドット加
工、粒子塗布マスクを用いたエッチング加工によるもの
等による表面加工が行われてきた。これらの例としては
特開昭60−119635、61−202324、58
−53026等がある。また、特開平4-324109では磁気
ヘッドのスライダー面に同様の凹凸を設ける方法が上げ
れている。特に谷、小川によるコンタクト記録用ヘッド
ABSテクスチャの検討:日本トライボロジー学会(北九州1
996-10)ではスライダー面にある一定の形状を持った凹
凸を設けており、これにより摩擦係数が低下し、ヘッド
の保護膜の摩耗の進行も減少する事を示している。これ
により、耐摺動性の高い磁気ディスク装置を提供する事
になるとされている。
【0004】これらの技術はいずれに於いても耐摺動性
確保と磁気ヘッドの粘着防止方法として考案されたもの
である。従って、近い将来に予測される極低浮上、ニヤ
コンタクト方式のドライブに対応するためには必ず問題
となるMR磁気ヘッドと磁気ディスク表面の接触による
サーマルアスピリティいわゆるT.Aの発生は免れな
い。つまり、従来技術においては、いずれも磁気ヘッド
が磁気ディスクと接触した際に生じる急激な発熱による
エラー信号発生から起こるサーマルアスピリティ(T.
A)については考慮されていない。本発明はの目的は、
T.A対策を主眼とした磁気記録媒体の表面形状の最適
化を図ることにある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明では先に述べ
た、谷、小川によるコンタクト記録用ヘッドABSテクス
チャの検討:日本トライボロジー学会(北九州1996-10)の
様に摺動信頼性を確保するためだけの提案ではなくT.
A発生対策に大きく寄与するための表面形状を提案する
ものである。本発明で解決しようとしているT.A(サ
ーマルアスピリティ)とは図2、3に示すように、MR
磁気ヘッド2が磁気ディスク1と接触状態になったとき
に発生するものであり、詳細には磁気ディスク表面7、
若しくは突起部分が磁気ヘッド2のR/W素子部12と
ある一定以上の距離を接触した場合に生じる現象であ
り、このとき接触により発生する摩擦熱により、磁気ヘ
ッド2の素子部12がR/W時の信号に異常をきたす現
象である。したがって、特に磁気ヘッド2と磁気ディス
ク2表面がある一定以上の距離で連続的に接触した場合
に生じる現象である事から、前述した谷、小川によるコ
ンタクト記録用ヘッドABSテクスチャの検討:日本トライ
ボロジー学会(北九州1996-10)の様に、磁気ヘッドに凹
凸を設けても磁気ディスクに接触する距離は変化しない
ため、T.Aに対しては何の効果も得られない。
【0006】また、磁気ディスクに凹凸を設ける方法と
して、マスク粒子を塗布しエッチングによる形成方法が
あるが、この方式では実際問題としてマスク粒子の2次
凝集が必ず生じるため、エッチングで形成された凸部の
形状、大きさについてはばらつきが大きく且つ、かなり
大きな凸部が形成される等、T.Aに対しては不利な要
因が多々内在する。更にマスク粒子とエッチングを用い
た場合、凸部は全て孤立したものとなるため後工程での
テープなどによるクリーニングでは凸部の高さを一定に
揃える事はできず、異常な高さの突起があれば、これも
T.A発生要因になるため、この方法ではT.Aについ
て考慮はされていない。以上述べたようにT.A発生の
メカニズムからすれば凸部の高さが揃っており且つ凸部
の大きさがT.A発生のない大きさで揃っている事が重
要である事が判る。この事は磁気ヘッドの浮上性にも大
きく影響する内容である。本発明の目的は、上記の課題
を解決することにあり、T.A対策を主眼とした磁気記
録媒体の表面形状の最適化の方策を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、非磁性基体上に下地層、磁性層、保護膜
層、潤滑層を少なくとも有する磁気記録媒体において、
前記非磁性基体上もしくは保護膜層の表面に正六角形を
基本とした連続繰り返しパターンからなる凹凸を設ける
ようにしている。また、前記非磁性基体上若しくは保護
膜層の表面に設けた凹凸の凸部分の面積が全体の面積の
0・05〜5%の範疇となるようにしている。また、前
記非磁性基体上若しくは保護膜層の表面に設けた凹凸の
高低差が3〜20ナノメートルであるようにしている。
また、記録面を有する回転可能な円板と、前記記録面上
へデータを書き込みまたはデータを読み出す信号変換器
と、この信号変換器が取り付けられて前記円板の前記記
録面上を移動するスライダとを備えた磁気記憶装置にお
いて、前記記録面を有する回転可能な円板を前記記載の
いずれかの磁気記録媒体とするようにしている。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施例を示し、詳
細に説明する。図2は、T.A発生のない磁気記録媒体
の表面形状を示しており、基本的な形状としては六角形
を基本形状とした繰り返しパターンであり、パターンピ
ッチAとパターン半値Bの値を任意に決定することで、
六角形の基本形状を固定できる。図2において、6はパ
ターン凹部、7はパターン凸部、8は保護膜層、9は磁
性層、10は下地層、11は非磁性基体であり、12は
R/W素子部である。図3は、六角形を基本形状とした
パターンを有する磁気記録媒体と磁気ヘッド2との接触
時の状態を示すものであり、六角形を基本形状とするこ
とにより、磁気ヘッド2との接触時に磁気ヘッド2が媒
体表面7を連続的に擦る長さは常に一定以下となる。
【0009】図10(a)に本発明の実施例の内容を示
す。また図7に本発明を含めた凹凸パターンの形状を示
す。No.1から5までは比較例であり、No.6、7、8が
本発明の実施例である。サンプルの作成方法について以
下に示す。まず、基板は鏡面研磨を施したNiーPメッキ/A
l基板を用い、続いてスパッタリング法により下地膜と
してCr、磁性膜としてCoCr14Pt6をそれぞれ
30nm成膜し、続いてC(カーボン)保護膜を30n
m成膜したものを用意した。また、基板のみを鏡面研磨
し、Ra0.8nm、Rp1.5nmとした基板を用意
した。Raは平均中心線粗さ、Rpは凹凸の平均中心線
からの最大高さの値である。これらを用い以下に示す内
容で各サンプルを作成し評価した。ちなみに基板サイズ
は全て3.5インチである。
【0010】次に、N0.1からN0.5の比較例1から5に
ついて説明する。比較例1では、基板テクスチャー法に
よりRa8nm、Rp15nm品を作成し、これに下地
膜、磁性膜、保護膜を先に述べた層構成でスパッタリン
グにより形成した。比較例2では、あらかじめC保護膜
まで成膜した基板を用い、C保護膜表面に平均粒径3μ
mの粒子マスクを用い、ドライエッチングにより丘高さ
15nmのパターンを形成した。なお、丘とは、パター
ンの上部の面をいい、丘高さとは、溝の面から丘までの
高さをいう。比較例3では、平均粒径1μmの粒子マス
クを用いて、比較例2と同様にパターンの形成を行っ
た。比較例4では、予め保護膜まで成膜した基板を用
い、ホトリソグラフィにより円形パターンを作成し、丘
高さを15nmとした連続くり返しパターンを形成し
た。この時の円形間の線幅は1μmとし、円の直径は1
00μmである。比較例5では、比較例4と同様の手法
により、予め保護膜まで成膜した基板上に四角形のくり
返しパターンを作成し、丘高さ15nmの連続くり返し
パターンを形成した。四角形の一辺の長さは200μ
m、四角形間の線幅は1μmとした。
【0011】次に、N0.6,7とN0.8の実施例1,2と
実施例3について説明する。実施例1では、先に用意し
た保護膜まで成膜済みの基板上にホトリソグラフィを用
いて六角形を基本パターンとしたくり返しパターンを作
成し、丘の高さを1,3,5,10,20,30nmと
変化させたサンプルを作成した。六角形の対角長は25
0μm、パターン間の線幅は1μm一定とし、この時の
丘比率は約1.0%である。実施例2では、実施例1と
同様の手法により、丘の高さを15nm一定とし、線幅
を1μm固定で六角形の対角長を変化させ、丘の比率を
0.05、0.1、0.3、0.5、1.0、3.0、
5.0、7.5、10.0%と変動させたサンプルを作
成した。実施例3では、鏡面研磨したNiーP基板上に
直接ホトリソグラフィを用いて六角形のくり返しパター
ンを形成し、その後洗浄を行ってから、下地膜、磁性
膜、保護膜を先に述べた層構成と同様の膜厚でスパッタ
により形成しサンプルとした。この時の丘の高さは15
nm、丘比率は1.0%である。
【0012】上記の丘比率とは、全パターンの面積に対
する丘部分の面積の割合のことであり、図2に示すよう
に、パターンピッチをAとし、パターン半値をBとした
ときに、 峰が丘の場合 丘比率P={(Aを高さとしたときの正三角形の面積) −(Bを一辺としたときの正三角形の面積)} /(Aを高さとしたときの正三角形の面積) =(1−3B2/A2) 六角形が丘の場合 丘比率P=(Bを一辺としたときの正三角形の面積) /(Aを高さとしたときの正三角形の面積) =3B2/A2 となる。また、図4はプロセスフローを示し、タイプA
は、実施例1,2のプロセスフローを示し、タイプB
は、実施例3のプロセスフローを示す。
【0013】プロセスフローにおける表面クリーニング
(テープ)は、パターン形成後のディスク表面の異物除
去、突起除去をする工程であり、図5、図6は表面クリ
ーニングの様子と効果を説明するための図である。比較
例No.1〜No.3のように、通常の表面粗さを稼いだだけ
のディスクまたは凸部が孤立して存在する表面形状のデ
ィスクでは、図5に示すように、クリーニングテープ1
3が、丘、溝ともに擦ることになり、この場合、加工の
基準面は溝の面となるため、丘の上に突起がある場合に
は確かに突起も削るが、同時に溝の面も加工するため、
ヘッドが浮上する際の基準面が下がり、突起の部分は突
起として認識される。したがって、出来上がった形状
は、磁気ヘッドが接触する際に均一な接触が行われず、
かつ接触する距離もまちまちになる。特に、マスク塗布
とエッチングの組み合わせによるパターン形成では粒子
の2次凝集などの問題もあり、丘部分の大きさもまちま
ちになるため、さらにこの傾向が強い。このため、T.
Aの発生を免れることは出来ない。
【0014】これに対して、実施例1〜3の場合には、
図6に示すように、クリーニングの際の基準面は丘の表
面となる。この丘の表面は、峰が全てつながっているた
め、クリーニングテープ13は丘の表面のみを擦ること
になり、この丘の上に出ているものは効率よく除去され
ることになる。したがって、浮上基準面は変化せず、安
定なヘッド浮上が行われることになり、かつ接触する面
積、距離が一定なため、T.Aの発生を防止することが
出来る。なお、図6において、14で示される部分は、
向う側の丘の部分を示している。
【0015】上述したサンプルを用いてT.Aに対する
評価を行った。評価内容は、実ドライブにサンプルを組
込み、磁気ヘッドの浮上量を通常の浮上量が50nmで
あるところを20nmまで低下させ、R(半径)20〜
R45mmの範囲で連続シークを行い、予めライト信号
で記憶させた信号をリードし、そのリード信号からT.
A発生の頻度を評価した。また、同時に耐摺動性を確認
する意味で、コンタクトスタートストップテスト(以下
CSSと呼ぶ)を行い、凸部の磨耗量を3次元面粗さ計
にて測定した。
【0016】以下に、その結果を一覧として図10
(b)に示した。次に、結果をみると、T.Aの発生状
況は比較例ではNo3を除いて必ず発生し、これはヘッ
ドの接触確率の多いほどT.A発生の頻度が高いことを
示している。これに比較し、本発明の実施例では、いず
れに於いても比較例と比べT.A発生頻度が明らかに少
なく、特に実施例3ではほとんどT.Aの発生は見られ
ない。また、CSSの結果から、CSS10k回後の凸
部の摩耗量は比較例の3、1、2が最も多く、その他は
良好であった。しかし摩耗量の少ない4、5に比べ、実
施例では、いずれも更に少なくなることがわかる。ちな
みにNo2を除くいずれのサンプルに於いてもクラッシ
ュには至らなかった。
【0017】次ぎに図8、9に、それぞれ実施例1、2
でサンプリングしたT.A発生頻度の丘高さ依存性、丘
比率依存性について示した。まず、図8より、丘高さが
大きくなるにつれ、T.A発生頻度は多少増すように見
受けられるが、丘高さが3nm未満と30nmでは特に
大きくなることがわかる。従って、丘高さは3から20
nmの範疇が望ましいことが判る。また、図9より、丘
比率においては7.5%以上では明らかにT.A発生頻
度が多くなり、5%以下では殆どT.Aの発生は見受け
られない。従って0.05から5%の丘比率が望ましい
ことが判る。以上の結果から判るように本発明によれば
耐摺動性を満足した上でT.A発生頻度の極少ない磁気
記録媒体が得られる。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、従来の磁気記録媒体及
び磁気記憶装置に比べ数段優れた信頼性を確保した磁気
記録媒体及び磁気記憶装置を提供できる。特に、磁気ヘ
ッドと磁気ディスクの接触によるT.A発生を極力低減
できることから、R/W時の信頼性確保が可能となり、
十分な耐摺動性を合わせ持った磁気記録媒体及び磁気記
憶装置の提供を可能とした。
【図面の簡単な説明】
【図1】磁気記憶装置概略構成を示す図である。
【図2】本発明の磁気記録媒体表面形状及び構成を示す
図である。
【図3】本発明の磁気ディスクと磁気ヘッドの動作時の
概略図を示す。
【図4】本発明のプロセスフローを示す図である。
【図5】従来方法によるパターン形成後のクリーニング
の様子と効果を説明するための図である。
【図6】本発明によるパターン形成後のクリーニングの
様子と効果を説明するための図である。
【図7】比較例No.1、2、3、4、5と実施例N
o.6、7、8の概念を示す図である。
【図8】本実施例の丘高さ依存性を示す図である。
【図9】本実施例の丘比率依存性を示す図である。
【図10】実施例の内容説明および実施例の評価結果を
示す図である。
【符号の説明】
1 磁気ディスク 2 磁気ヘッド 3 回転機構 4 ヘッド位置決め機構(サーボ機構) 5 R/W信号回路 6 パターン凹部 7 パターン凸部 8 保護膜層 9 磁性層 10 下地層 11 非磁性基体 12 R/W素子部 13 クリーニングテープ
フロントページの続き (72)発明者 小角 雄一 神奈川県小田原市国府津2880番地 株式会 社日立製作所ストレージシステム事業部内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性基体上に下地層、磁性層、保護膜
    層、潤滑層を少なくとも有する磁気記録媒体において、 前記非磁性基体上もしくは保護膜層の表面に正六角形を
    基本とした連続繰り返しパターンからなる凹凸を設けた
    ことを特徴とする磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の磁気記録媒体において、 前記非磁性基体上若しくは保護膜層の表面に設けた凹凸
    の凸部分の面積が全体の面積の0・05〜5%の範疇で
    あることを特徴とする磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の磁気記録媒体において、 前記非磁性基体上若しくは保護膜層の表面に設けた凹凸
    の高低差が3〜20ナノメートルであることを特徴とす
    る磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】 記録面を有する回転可能な円板と、前記
    記録面上へデータを書き込みまたはデータを読み出す信
    号変換器と、この信号変換器が取り付けられて前記円板
    の前記記録面上を移動するスライダとを備えた磁気記憶
    装置において、 前記記録面を有する回転可能な円板を前記請求項1また
    は請求項2または請求項3記載の磁気記録媒体とするこ
    とを特徴とする磁気記憶装置。
JP11761997A 1997-04-21 1997-04-21 磁気記録媒体及び磁気記憶装置 Pending JPH10293921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11761997A JPH10293921A (ja) 1997-04-21 1997-04-21 磁気記録媒体及び磁気記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11761997A JPH10293921A (ja) 1997-04-21 1997-04-21 磁気記録媒体及び磁気記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10293921A true JPH10293921A (ja) 1998-11-04

Family

ID=14716244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11761997A Pending JPH10293921A (ja) 1997-04-21 1997-04-21 磁気記録媒体及び磁気記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10293921A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7936537B2 (en) 2005-09-02 2011-05-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Substrate for magnetic recording medium, magnetic recording medium, and magnetic recording and reproducing apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7936537B2 (en) 2005-09-02 2011-05-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Substrate for magnetic recording medium, magnetic recording medium, and magnetic recording and reproducing apparatus
US8059368B2 (en) * 2005-09-02 2011-11-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Substrate for magnetic recording medium, magnetic recording medium, and magnetic recording apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5680285A (en) Magnetic disk having improved surface configuration and magnetic disk unit including same
US5285343A (en) Magnetic disk with surface protective layer having convex portions and magnetic disk apparatus including such a magnetic disk
US8035929B2 (en) Magnetic head assembly and magnetic tape driving apparatus
JP4111276B2 (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
US6785079B2 (en) Method and apparatus for estimating the flyheight of an airbearing slider in a storage device
US6858328B1 (en) Master information support
Hamilton Contact recording on perpendicular rigid media
JP4180823B2 (ja) 高耐摩耗滑りパッドを使った摩耗耐久性
US5210673A (en) Thin-film hard disk magnetic medium
JP3270320B2 (ja) 磁気ヘッド
JPH10293921A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記憶装置
US7224548B1 (en) Determining contact write current in disk drive using position error signal variance
JP2635197B2 (ja) 磁気デイスク装置と磁気記録媒体および磁気記録媒体の製造方法
US7430086B2 (en) Discrete track recording method, storage apparatus and method of producing storage apparatus
JP2975220B2 (ja) 磁気記録媒体及び磁気ヘッド及び磁気記録装置
JP3050998B2 (ja) 磁気ディスク
JPH03127327A (ja) 磁気デイスクとその製造法及び磁気デイスク装置
EP0731451A2 (en) Magnetic disk & method for manufacturing the same and magnetic disk unit obtained by the same
JP4019561B2 (ja) 磁気記録媒体の評価手法および設計方法
JP2000090432A (ja) 情報記録媒体
JPH06124437A (ja) 磁気記録媒体および磁気記録装置
JPH06119634A (ja) 磁気ディスク及び磁気ヘッド
JPH0696436A (ja) 磁気記録媒体
Chikazawa et al. Flying attitude of magnetic recording heads in contact with disks
JP2007164953A (ja) 記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040316