JPH10293118A - 窒素酸化物濃度測定装置及び窒素酸化物濃度測定方法 - Google Patents

窒素酸化物濃度測定装置及び窒素酸化物濃度測定方法

Info

Publication number
JPH10293118A
JPH10293118A JP10042038A JP4203898A JPH10293118A JP H10293118 A JPH10293118 A JP H10293118A JP 10042038 A JP10042038 A JP 10042038A JP 4203898 A JP4203898 A JP 4203898A JP H10293118 A JPH10293118 A JP H10293118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
concentration
oxygen
nitrogen oxide
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10042038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3953175B2 (ja
Inventor
Shuzo Kudo
周三 工藤
Katsumi Higaki
勝己 檜垣
Hisao Onishi
久男 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP04203898A priority Critical patent/JP3953175B2/ja
Publication of JPH10293118A publication Critical patent/JPH10293118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3953175B2 publication Critical patent/JP3953175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 窒素酸化物を、簡便な構成、コンパクトな構
成で、他の妨害ガスの影響少なく検出できる窒素酸化物
濃度検出装置を得る。 【解決手段】 内部に窒素酸化物濃度を測定するセンサ
ー素子を備えた測定室を有する筐体に、少なくとも測定
室内の酸素濃度を所定濃度に制御する酸素濃度制御手
段、及び前記測定室内と測定室外の被計測気体を接続す
るガス拡散制限手段を備えた被計測気体中の窒素酸化物
濃度を測定する窒素酸化物測定装置を構成するに、セン
サー素子は、金属元素換算でビスマスが50at%以上
含まれる金属酸化物をガス検出部とするものとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、気体、特に燃焼排
ガス中等の窒素酸化物濃度を測定する測定装置に関する
とともに、このような窒素酸化物濃度の測定方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】大気汚染の主要な原因物質である窒素酸
化物の低減は、環境対策上重要な事項であり、各種内燃
機関、ボイラーや焼却炉などの燃焼装置について窒素酸
化物の発生を抑制するための対策が必要とされている。
この対策を取るにあたっては、発生する窒素酸化物の濃
度を高精度で測定するセンサーが要求されている。かか
る窒素酸化物濃度の測定には従来からCLD、NDIR
等が使用されている。しかしながら、これらの装置を使
用する場合は、周知のように装置が大がかりであって高
価格であるとともに煩雑なメンテナンスが必要であると
いった問題がある。
【0003】近年、半導電性酸化物である酸化錫(Sn
2 )、酸化チタン(TiO2 )、を使用した窒素酸化
物センサーが検討されており、比較的コンパクトな測定
装置を設計することが可能となりつつある。しかし、S
nO2 等を使用した半導体センサーは、導電性の測定に
より濃度測定を行うものであり、全体としては比較的簡
単な構成のセンサーとすることが可能であるという利点
を有しているが、被計測ガス、特に燃焼排ガス中に存在
する酸素濃度の影響を強く受ける。よって、かかるSn
2 、TiO2 、等の半導体を使用したセンサー素子を
使用し、かつ酸素濃度の変動による測定精度の低下を回
避するために特開平8−122287号公報記載の技術
が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述の特開平8−12
2287号公報記載の技術によれば、酸素濃度の変動に
よる影響は回避できると思われる。しかしながら、前記
先行技術においてセンサー構成材料として使用されてい
るSnO2 、TiO2 等の酸化物半導体は窒素酸化物
(NOx )以外の種々のガスにも感度を有し、特に燃焼
排ガス中に存在し、燃焼状態によりその濃度が変動する
一酸化炭素(CO)、水素(H2 )、メタン(CH4
等の影響も強く測定値に影響し、選択性や測定精度にな
お課題を有している。図12、図13にSnO2 を採用
する場合の、NO、CH4、COに対し、それらのガス
濃度が変化した場合の、抵抗値出力の変化状況を示し
た。図12は、酸素濃度制御をおこなわなかった場合の
出力状況を、図13は、酸素濃度制御をおこなった場合
の出力状況を示している。同様に、図14、15にTi
2 を採用する場合の、図12、13に対応した結果を
示した。この場合も図14は、酸素濃度制御をおこなわ
なかった場合の出力状況を、図15は、酸素濃度制御を
おこなった場合の出力状況を示している。これらの結果
から、先に説明したように、酸素濃度制御を行った場合
にあっても(図13、図15の結果)、これらの材料
は、CO、CH4に対して感度を有し、これらのガスの
影響も測定値に影響し易く、選択性や測定精度になお課
題を有していることが判る。後述するが、これら図12
〜図15に対応する本願の結果の一例が、図10、11
に示されている。図11を参照すると判明するように、
本願のものにあっては、NOに感応するが、CO、CH
4に感応していない状況を実現できる。
【0005】本発明の目的は、簡便な構成であって、か
つコンパクトであり、しかも測定精度の高く、被測定ガ
ス中に存在するO2 、CO、H2 、CH4等の妨害ガス
成分の濃度の変動により受ける影響が小さく、かつNO
2 も併せて測定可能な窒素酸化物濃度測定装置を提供す
るとともに、このような状態で、良好に窒素酸化物濃度
を測定できる測定方法を得ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の窒素酸化物濃度
測定装置は、内部に窒素酸化物濃度を測定するセンサー
素子を備えた測定室を有する筐体に、少なくとも前記測
定室内の酸素濃度を所定濃度に制御する酸素濃度制御手
段、及び前記測定室内と測定室外の被計測ガスを接続す
るガス拡散制限手段を備えた被計測ガス中の窒素酸化物
濃度を測定する窒素酸化物濃度測定装置であって、前記
センサー素子は、金属元素換算でビスマスが50at%
以上含まれる金属酸化物をガス検出部とすることを特徴
とするものである。
【0007】本発明の窒素酸化物濃度測定装置の特徴の
一つは、センサー素子のガス検出部として金属元素換算
でビスマスが50at%以上含まれる金属酸化物を使用
する点にある。ここで、金属元素換算でとは、金属元素
のみに着目し(例えば酸化物の場合、酸素量は考慮しな
い)、ビスマス(Bi)と他の金属元素の量を元素単位
に見た場合という意味である。即ち、Bi金属元素量を
Amol、Bi以外の金属元素量をBmolとすると、
A/(A+B)×100%と定義する。このようなビス
マス含有酸化物材料は、後にも説明するように窒素酸化
物の検出に関して、従来の酸化錫半導体と比較して選択
性に優れた材料である。また本発明の窒素酸化物濃度測
定装置の他の特徴は、センサー素子を収容した測定室の
酸素濃度を制御する手段が設けられている点にあり、酸
素濃度の制御と本願のビスマス含有酸化物材料をガス検
出部として使用することにより、酸化錫等の半導体セン
サーと比較してさらに高い選択性を有する窒素酸化物濃
度測定装置を得ることができる。
【0008】請求項1に記載した前記ガス検出部は、ビ
スマス以外の添加物として、3価未満の原子価を取り得
る金属元素及び、In、Snより選択される1種以上の
元素が含まれることが好ましい。
【0009】このようなビスマス含有酸化物材料として
は、特にビスマス以外の添加物が、Ca、Sr、Ba、
Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Cd、I
n、Snより選択される1種以上の元素であることが好
ましい。このような元素が含まれていることで、素子の
抵抗値を減少でき、低温域での抵抗値変化を容易に検出
できるようになる。さらに、低温域での応答、回復特性
を改善でき、窒素酸化物濃度測定装置として好ましいた
めである。
【0010】本発明の窒素酸化物濃度測定装置において
は、前記酸素濃度制御手段は酸素イオン導電性固体電解
質に一対の電極が設けられ、測定室内と測定室外の間で
酸素を移動させる酸素ポンプであることが好ましい。こ
のような酸素ポンプは簡便な構成であり、電極に印加す
る電圧を制御することにより前記測定室内の酸素濃度が
容易に制御できる。
【0011】また前記測定室にはさらに酸素センサーが
備えられており、前記酸素ポンプは前記酸素センサーよ
りの信号に基づき前記一対の電極に印加する電圧を制御
することにより前記測定室内の酸素濃度が制御される構
成であることが好ましい。
【0012】上述の酸素ポンプは酸素イオン導電性固体
電解質の両面に一対の電極を設けたものであり、前記電
極の一方は測定室に臨んだものであり、また他の1面は
一標準酸素濃度の気体に接触されていることが特に好ま
しい態様である。このような構成は最も簡単な電極構成
であり、しかも測定室外の被計測気体中の酸素濃度の変
動による測定室内の酸素濃度の変動を抑制することがで
きる結果、本発明の窒素酸化物濃度測定装置の測定精度
を大きく高めることができる。
【0013】本発明の窒素酸化物濃度の測定方法は、ガ
ス拡散制限手段を通じた拡散により測定室のガス組成を
被計測ガスの組成に対応させる組成とする工程、前記測
定室内の酸素濃度を制御する酸素濃度制御工程、及び前
記測定室内に設けられ、金属元素換算でビスマスが50
at%以上含まれる金属酸化物をガス検出部として使用
したセンサー素子に生じる抵抗値として前記測定室の窒
素酸化物濃度を測定する工程を含むことを特徴とするも
のである。
【0014】測定室の酸素濃度の調節、並びにビスマス
含有酸化物材料をガス検出部として使用することにより
選択性、精度の高い測定が行える。
【0015】
【発明の実施の形態】
(1)センサー部の構成について 図1は、本発明の窒素酸化物濃度測定装置の例につい
て、センサー部を中心として示したものである。測定室
5は筐体1により形成されており、測定室5の内部にガ
ス検出部7と測定電極9により構成されるセンサー素子
が収容されており、センサー素子の近傍の筐体構成材料
の内部にセンサー素子を加熱するためのヒーター11が
埋設されている。
【0016】筐体構成材料は測定値に影響しないもので
あれば特に限定されるものではないが、アルミナ、ジル
コニア等のセラミック材料が耐熱性等の点で好ましい材
料である。特にジルコニアは酸素イオン導電性固体電解
質であり、これを使用して筐体を作成すると電極を設け
るだけでその部分が酸素ポンプとなるのでセンサー全体
が簡便に構成されるという利点がある。
【0017】筐体の一部には拡散制限孔3(ガス拡散制
限手段の一例)が設けられており、この拡散制限孔3を
介した拡散により被計測ガスの組成が測定室5内に直接
反映される。この拡散制限孔は1以上設けられていても
よい。さらに、このようなガス拡散制限手段は、基本的
にこの手段を介するガスの流通量を制限できるものであ
ればよいため、連通気孔を有する多孔質材料からなる部
位としても構成することができる。
【0018】拡散制限孔3を介した測定室5内の気体の
組成と測定室外の被計測気体の組成の対応関係は1:1
であることが最も好ましいが、一定比率であって変動し
なければ被計測気体の窒素酸化物濃度の測定に支障はな
い。
【0019】筐体構成材料の一部は、電極14を備えた
酸素イオン導電性固体電解質13として形成される酸素
ポンプ、並びに、電極16を備えた酸素イオン導電性固
体電解質15として形成される酸素センサー部が備えら
れている。
【0020】また、図1の例においては測定室5に隣接
して標準酸素濃度気体室19が形成されており、供給口
21を通じて標準酸素濃度気体が供給され、標準酸素濃
度気体室19内の気体の酸素濃度が常に一定濃度に維持
されるように構成されている。また、測定室5と標準酸
素濃度気体室19は隔壁部23を構成する共通の筐体構
成材料を介して形成されており、前記隔壁部23に上述
の酸素ポンプが設けられ、酸素をイオン状態で測定室5
と標準酸素濃度気体室19の間を伝導させることによ
り、測定室5中の酸素濃度を一定に維持することがで
き、測定精度の大幅な向上を達成することができる。
【0021】この場合、上述のように標準酸素濃度気体
室19を設けることにより、測定室外の酸素濃度の変動
の影響を少なくすることができる。特に、標準酸素濃度
気体室19より測定室に酸素が供給される場合に供給源
の酸素濃度の変動がなく、有効である。さらに電極16
を設けて測定室5内と標準酸素濃度気体室19の酸素濃
度の差に基づく2つの電極間に発生する電気的信号を測
定することにより酸素濃度が測定可能となり、簡便な酸
素センサー部を構成することができる。
【0022】酸素ポンプは上述のように酸素イオン導電
性固体電解質13に電極14を設けて構成される。好適
な例として図1に示したように測定室5に1面が、測定
室外、好適には標準酸素濃度気体室19に他の1面が、
それぞれ面するように設けられ、電極は好ましくは直接
各面に設けられる。
【0023】酸素ポンプの作用は以下の通りである。酸
素を含有する気体に接触する酸素イオン導電性固体電解
質13に設けられた電極を正極とし、他の電極を負極と
して電圧を印加すると気体中の酸素がイオン化され、前
記酸素イオン導電性固体電解質13を通じて負極より正
極へ移動し、正極にて酸素分子として放出される。従っ
て、電極14に印加する電圧を制御することにより、測
定室の酸素の増加、減少が自由に行える。
【0024】図2には、標準酸素濃度気体室を設けず、
酸素ポンプの1面は測定室外の外気と接しており、併せ
て図1に示したものとは別の原理に基づく酸素センサー
17が備えられたセンサーの構造を示した。酸素センサ
ー17よりの酸素濃度のシグナルは酸素濃度制御装置に
送られ、これに基づき電極14に印加する電圧が制御さ
れ、酸素の移動が制御されて測定室の酸素濃度が所定の
設定値に維持される。
【0025】(2)ガス検出部について 本発明の窒素酸化物濃度測定装置に使用されるセンサー
素子を構成するガス検出部は、基板上に薄膜形成された
もの、若しくは焼結法にて形成されたもののいずれであ
ってもかまわない。薄膜形成方法としては、スパッタリ
ング法、真空蒸着法、レーザーアブレーション法、CV
D法等が例示できる。いずれも、被計測気体である燃焼
排ガス等との接触比表面積を大きくすることができる方
法であり、ガス検出部として好ましいものである。
【0026】前記ガス検出部を焼結法にて形成する場合
には、検出感度に影響しないバインダー材料をガス検出
部の材料の1成分として使用し、これを焼結させて作成
することが好ましい。このようなバインダー材料として
は、アルミナ(Al23)、シリカ(SiO2 )等が例
示できる。バインダーの使用により、ガス検出部の物理
的強度が向上し、故障が少なくなるなどの効果が得られ
る。
【0027】前記ガス検出部には、さらに触媒層を設け
ることも好ましい態様である。このような触媒層を設け
ることによりガスセンサー素子の選択性をさらに高める
ことができる。本発明のがス検出部に使用される材料で
あるビスマス含有酸化物材料はCO、H2 、CH4等の
影響は小さいが皆無とはいえない。この触媒は燃焼排ガ
ス等に若干存在するCO、H2 、CH4等のセンサーの
感度に影響する可能性のある成分を酸化する作用を有
し、その結果選択性、測定精度の向上に寄与する作用を
有する。
【0028】ガス検出部に使用する、触媒層を構成する
材料は、白金(Pt)、パラジウム(Pd)等の貴金属
触媒が使用可能であり、ガス検出部の表面に付着させて
もよく、ガス検出部を焼結法により製造する場合には、
原料粉末、ペーストなどと混合して焼結することにより
付着させてもよい。
【0029】本発明のガスセンサー素子の電極材料とし
ては、一般に使用される金、銀、白金等の貴金属系の材
料が使用可能である。電極は、慣用の技術により前述の
複合酸化物半導体により形成されるガス検出部に装着さ
れる。ガス検出部に電極を装着することによりセンサー
素子が形成される。
【0030】本発明の窒素酸化物濃度測定装置において
は、ガス検出部を200〜400℃に加熱して使用する
ことが好ましく、特に250〜350℃の範囲にて使用
することが好ましい。この範囲では窒素酸化物に対する
感度が高く、他のガス種に対する感度が低く、特に優れ
た選択性が得られる。さらに、200℃以下、常温以上
の範囲でも応答性はやや遅くなるが、感度を有するため
使用できる。
【0031】(3)センサー部の製造について 図1のセンサーを例として製造方法を説明すると、筐体
は隔壁部23にヒーターを埋設した状況で測定室、標準
酸素濃度気体室の1面を開口部とし、材料としてジルコ
ニアを使用して焼成し作成する。別途作成したセンサー
素子を設置し、酸素ポンプを構成する電極、並びに酸素
センサーを構成する電極を装着した後、開口部を封止す
ることによりセンサーが得られる。
【0032】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。 (ガス検出部の作成)本実施例においては、焼結法によ
るガス検出部の製造例について説明する。表1の組成欄
に記載した組成となるように原料粉末を秤量、混合し、
必要に応じて仮焼きを行い、加圧・成形した後、所定温
度で本焼成し、ガス検出部を作成した。
【0033】
【表1】
【0034】(センサー素子の製造)
【0035】(測定実験1・素子単体のガス選択性)被
計測ガスとして酸素濃度を11%、水分率を9.5%に
調整したガスをベースとし、前記ベースガス中に検出対
象ガスとしてNO、H2、COを混合したガスを準備し
た。ガスセンサー素子を、350℃に加熱保持し、前述
の被計測ガスと接触させて抵抗値の変化を測定した。こ
の実験においてはガス検出部には触媒層は設けなかっ
た。 (測定結果)表1に対応する各実施例の素子の測定結果
を、表2に示した。表記に当たっては、ベースガス中に
おける抵抗値(Rbase)を(Ω)単位で示すとも
に、NO 500ppm、H2 500ppm、CO
500ppmにする感度を示した。ここで、感度とは、
Rg(被計測ガス中の抵抗値)/Rbase(ベースガ
ス中の抵抗値)と定義している。すなわち、感度=1と
は、感度がないこと意味しており、感度が1から離れる
ほど、感度が大きいことを意味している。表2の結果よ
り、金属元素換算で、ビスマスを所定量以上(75、9
0あるいは95at%以上)含む材料からなるガス検出
部を備えた素子にあっては、NOをH2、COに対して
選択的に検出できることが判る。
【0036】
【表2】
【0037】表2の結果より、無添加のBi23より感
度が小さくなるものについても、p型半導体性を示すも
のに関して、選択性は維持された。ここで、p型伝導性
であるか否かを容易に判断する手法は、以下のとおりで
あ。 1 酸素分圧が高くなると、抵抗値が小さくなる。 2 可燃性ガスに対して生じるごくわずかな抵抗値の変
動が、抵抗値が増加する向である。 材料がn型伝導性であれば、上記1の要件、2の要件の
変化は、全く逆となるさらに、酸素イオン伝導性である
場合は、著しい化学量論比の変動が無い場合は、原理的
に、1の要件に変動はなく、2の要件に関しては、感度
を有しない。本願において、p型伝導性を示す材料に関
して、主に注目している理由は以下のような背景がある
ためである。即ち、無添加のBi23は400℃以下で
NOの特異な吸着現象に基づく、選択的なセンサー特性
を発揮できるが、これを小型化、薄膜化するには、その
抵抗値の高さ(窒素酸化物に感応して変化する抵抗値の
変化量ではなく、抵抗の全体)が問題となり、素子の抵
抗値が高くなりがちである。したがって、素子の比抗値
を下げる検討が必要となる。この効果を検証するための
一手法として、様々な添加物の効果を鋭意調査した。B
23素子の比抵抗を下げる方法としては、大きく分
け、Bi23素子への固溶の効果によるものと、感度に
影響を与えない導電性第2相を加えるものの2つに分け
られる。前者においては、導電機構で分類すると、酸素
イオン伝導、p型伝導性、n型伝導性のいずれか一つ、
もしくは複数を向上させることができるが、中でもp型
伝導性を顕著に増大させるのが好ましい態様である。一
方、後者の感度に影響を与えない導電性第2相を加える
場合においては、結果的に、p型伝導性が最も支配的で
あるものについて有効であり、この場合、有効なNOセ
ンシング特性を維持できることが判明した。即ち、3価
未満の原子価を取りえる金属元素を添加したBi2
3は、金属元素が、そのBi23の結晶格子に固溶する
原子価制御効果によって、p型伝導性がより向上し(抵
抗値が減少し)、低温域での検知が容易になる。この
内、実施例5、13については、抵抗値の減少(原子価
制御の効果)が顕著でない。これは、添加した金属元素
が、Bi23に充分に固溶せず、析出しているためであ
る。実施例15、16のような3価以上の原価を取りえ
る金属元素については、結晶粒子の粒界に感度に影響を
与えない析出(導電性第2相)を形成できるため、抵抗
値を下げ選択性を維持できる。3価以上の原子価を取り
える元素としてはほかに、VやMoがあるが、これらの
元素を添加したものは、全てn型伝導性が顕著となる。
ここで、Bi23のベース材に対して添加によりNOの
感度を大きく増大させるものとしては、Ni,Cu等を
挙げることができることが判る。
【0038】(好ましいセンサー素子材料の詳細特性) 1 Bi23 (Bi23の選択性)被計測ガスとして、酸素濃度を1
1%、水分率を9.5%に調整したガスをベースとし、
前記ベースガス中に検出対象ガスとしてNO、H2、C
O、CH4を最大3000ppmの濃度に混入したガス
を準備した。また、NO2は最高300ppm、CO2
は5%、7%濃度について測定を行った。ガスセンサー
素子を、325〜350℃に加熱保持し、前述の被計測
ガスと接触軸は検出対象ガスの濃度を1000ppm単
位で表示し、縦軸は抵抗値をΩ単位て表示した。図3、
4に測定の結果を示した。本願のセンサにあっては、N
O選択的に検知できることが判る。CO2はスケールの
関係上図にはプロットされていないが、ベースガスに接
触させた場合とほぼ同じ抵抗値を示し、併存して窒素酸
化物の検出に影響しないことが分かった。 (Bi23の回復性の評価)センサーは、検出すべき成
分の濃度がゼロになったときは元の抵抗値に復帰しなけ
ればならない。NO濃度が500ppm、250pp
m、100ppm、50ppmのガスに、この順に接触
させた場合の応答性を測定した。測定結果を図5に示し
た。(500ppmと250ppmの間には、この2種
の濃度のガスとの接触の間に接触させたベースガスによ
る谷部認められる。) 最終的にベースガスと接触させると元の抵抗値に回復
し、センサーとして必要な回復性を有していることが分
かる。 (Bi23の動作温度の範囲)この例に於ける動作温度
と感度〔Rg(被計測ガスに対する抵抗値)/Rbas
e(ベースガスに対する抵抗値)〕との関係を図6に示
した。同図において横軸は温度(℃)であり、縦軸は、
上記した感度である。さらに、被計測ガスの濃度は、N
Oに関して250ppm、H2に関して1000pp
m、COに関して1000ppmとした。従って、同図
においては、異種の被計測ガスにおいて同等な感度を示
す場合にあっても、同一濃度の場合は、NO選択的に検
出できる状態である。結果、NOの選択検知にあたって
は、250〜400℃の温度範囲が好ましいことが判
る。ここで、この温度域は、電子(ホール伝導性が顕著
に表れる温度域である。従来、Bi23をガスセンサ用
の素材として用いる場合は、その原理は、固体電解質型
に分類されるセンシング方式であり、イオン導電性が十
分に起こるだけの温度に加熱されることが大前提であ
り、少なくとも400℃より高い温度に加熱されること
が必要であった。これに対して、本発明に於ける使用領
域はp型伝導領域であり、400℃以下の低温で、NO
感度がCO感度を大きく上回る特異な新現象を発したこ
とに基づく。図6に示されるように、400℃以下の温
度領域において、250ppmのNO感度は1000p
pmのCO感度を遙かに上回る。これが400℃になる
と、NOの感度が低下すると同時に、還元性ガス感度が
大きくなる。400℃以下の温度領域において、NOの
選択的吸着現象が起こっていると考えられる。200℃
から250℃の温度範囲では、上記とほぼ同様な傾向を
維持した。200℃未満の低温では、感度が大きくなる
が、応答性、特に回復性が劣化する傾向がある。ただ
し、応答性、回復性は許容できる範囲であり、使用でき
る。実用上、センサー素子は200℃〜350℃に加熱
されることが好ましい。
【0039】2 Bi23・NiO系 (Bi23・NiOの選択性)この系のものは、先に表
2に示す実施例11に示すように、ガス選択性が非常高
い。そこで、Niを添加物をして含むことが好ましいこ
とが判るが、この添加量(Biに対する割合)に関して
検討をおこなった結果を以下に説明する。この系の材料
に於ける表1に対応する素子の製造条件を表3に、表2
に対応すNiの添加量を変化させた場合の感度特性を表
4に示した。
【0040】
【表3】
【0041】
【表4】
【0042】表4に示すように、NiO/Bi23の割
合に関しては、NO感度の大きさ点で、特に0.03/
0.97〜0.2/0.8の範囲が好ましいことが判
る。Ni/Bi=1/1(Biが金属元素換算で50a
t%)においても、NO選択的であるが、Ni/Bi=
1/1を越え、析出したNiOが多量になると、OやH
2の感度を生じ選択性が低下する。この点は、別途、確
認できた。さて、最も選択性が表れるNiO/Bi23
=5/95のものに関して、図6に対応するセンサの温
度特性を求めた。結果を図7に示した。但し、NO濃度
は、250と500ppmとした。結果、NOの選択検
知にあたっては、250〜400℃の温度範囲が好まし
いことが判る。ただし、室温以上で使用できることを別
途確認した。この材料の場合は、無添加のBi23
りも、高温になった場合のNO感度低下が少ないため、
より高温での動作を可能にする。
【0043】(測定実験2・酸素分圧の影響)NO濃度
を0、500ppmと2水準、また酸素濃度を1%、1
0%、20%にそれぞれ設定した被計測ガスを作成し、
センサーを300〜350℃に加熱、維持し酸素センサ
ーを作動させない状態、及び酸素センサーを作動させて
測定室内の酸素濃度を1%(10000ppm)に調節
した状態にて、それぞれ測定を行った。結果を、表1に
対応して、表5、6に示した。ここで、表5の結果が酸
素ポンプを作動させない非作動時の抵抗値の変動を示
し、表6の結果が酸素ポンプを作動させた作動時にの抵
抗値の変動を示している。これらの表において、(Bi
2O3)0 .5(NiO)0.5のものを実施例17、(Bi2O3)0.33(Ni
O)0.66のものを実施例18と称している。さらに、動作
温度の表示にあたっては、スペースの関係から、動作温
度を10で除算した値で示した。例えば、Bi2O3 の場合
は、その動作温度は、350℃である。
【0044】
【表5】
【0045】
【表6】
【0046】表5の結果から、非動作時は、酸素濃度の
変動に対して、ベース抵抗値、NO導入時の抵抗値も変
動するため、酸素濃度が広範囲(1〜20%)に変動す
る場合は、大きな誤差を発生しやすいことが判る。一
方、表6の結果から、酸素ポンプより、酸素濃度を一定
となるように制御すると、外気の酸素濃度(1〜20
%)が変化したとしても、抵抗値の変動が殆ど起こすこ
とがないことが判る。この結果より、酸素ポンプを作動
させると被計測気体中の酸素濃度の変動の影響を受ける
ことなく、精度の高いNOの測定が行えることが明らか
である。
【0047】(測定実験3)本発明の窒素酸化物濃度測
定装置において、ガス検出部として使用するビスマス酸
化物半導体は、元来NOに対して選択性が高い化合物で
あるが、NO2 に対する感度特性はNOに対するそれと
は異なるために、総窒素酸化物濃度を画一的に検出する
ことは困難である。しかし、酸素センサーを作動させて
酸素濃度を一定に保持すると、NO2 は平衡反応である
下記の(化1)に従って、NO対NO 2 の比率が固定さ
れ、総窒素酸化物濃度として測定できるものと考えられ
る。
【0048】
【化1】
【0049】実施例にて得られたガス検出部を使用し、
NO2 とNOが併せて存在する被計測ガスについて、上
記の原理のとおりに総窒素酸化物の濃度が測定できるか
どうかについて評価を行った。実験は、NOx全体とし
て、0、50、100、150、300ppm含有する
気体において、NO2 を、その濃度割合(NO2 量/
(NO量+NO2 量))%が0、20、40、50とな
るものとし、酸素ポンプを作動させなかった条件と酸素
ポンプを作動させ、1%とした条件にて測定を行った。
結果を、作動されない場合に関して図8に、酸素ポンプ
を作動させる場合に関して図9に、示した。
【0050】結果、酸素ポンプを作動させなかった場合
には、NO2 の割合の変化に対して、抵抗値の変化が大
きい。しかし、酸素ポンプを作動させて酸素濃度を固定
させた場合は、NO2 の割合の変化に対して、抵抗値の
変化が小さかった。従って、本願構成を採用して、酸素
ポンプを作動させることにより、化1の反応を平衡させ
て、NO対NO2の比率が一定とできるため、全窒素酸
化物濃度を正しく測定できることが判明した。ここで、
酸素濃度の設定範囲としては、500ppm以上、25
%以下程度がよい。前記範囲より酸素濃度が低いと、ビ
スマス酸化物の還元を招来しやすい。前記範囲より高い
と、NO2の含有率が高くなり出力が低下する。
【0051】(測定実験4)酸素ポンプを作動させる場
合と、作動させない場合に対応した、所謂、妨害ガスの
影響を調べた。検討にあたっては、妨害ガスとして、C
O、CH4の影響を調べた。本願のBi23・NiO系
である実施例11の結果を図10・11に、示した。図
10が酸素ポンプを働かせない場合の結果に、図11が
酸素ポンプを働かせた場合の結果に対応している。これ
らのグラフ及び、図12〜15に示すグラフにおいて、
横軸はガス濃度であり、縦軸は、個々のガスに感応した
場合のセンサ素子の抵抗値を示している。結果、図10
と図11との比較において、これまで説明してきたよう
に酸素ポンプを働かせることが好ましいことが判るが、
さらに、図11に示すように、本願が対象とする素子材
料の場合は、少なくとも妨害ガスに対して、その抵抗値
変化がほとんど発生していず、NOに対して、特異的に
反応していることが判る。この視点から図11、13、
15の結果を比較すると、本願の材料が、従来型のSn
2、及びTiO2に対して、優位であることが明確であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の窒素酸化物濃度測定装置のセンサー部
の断面構造であって、標準酸素濃度気体室を設けたもの
を例示した図
【図2】本発明の窒素酸化物濃度測定装置の別の実施形
態のセンサー部の断面構造を示した図
【図3】実施例1のビスマス含有酸化物をガス検出部と
するセンサー素子を使用した場合の窒素酸化物に対する
選択性を示したグラフ
【図4】実施例1のビスマス含有酸化物をガス検出部と
するセンサー素子を使用した場合の窒素酸化物に対する
選択性を示したグラフ
【図5】実施例1のビスマス含有酸化物をガス検出部と
するセンサー素子を使用した場合の、抵抗値の濃度依存
性を示すグラフ
【図6】実施例1のビスマス含有酸化物をガス検出部と
するセンサー素子を使用した場合の、感度の温度依存性
を示すグラフ
【図7】NiO/Bi23=5/95のビスマス含有酸
化物をガス検出部とするセンサー素子を使用した場合
の、感度の温度依存性を示すグラフ
【図8】NiO/Bi23=1/1のビスマス含有酸化
物をガス検出部とするセンサー素子を使用し、NOに対
するNO2濃度をかえた場合で、酸素ポンプ非作動時
の、抵抗値変化を測定した結果を示したグラフ
【図9】NiO/Bi23=1/1のビスマス含有酸化
物をガス検出部とするセンサー素子を使用し、NOに対
するNO2濃度をかえた場合で、酸素ポンプを作動させ
て測定室内の酸素濃度を1%に調節した場合の、抵抗値
変化を測定した結果を示したグラフ
【図10】NiO/Bi23=10/90のビスマス含
有酸化物をガス検出部とするセンサー素子を使用した場
合の、酸素ポンプを非作動として測定室内の酸素濃度を
調節しない場合の、複数種のガスに対する、ガス濃度と
抵抗値変化との関係を示す図
【図11】NiO/Bi23=10/90のビスマス含
有酸化物をガス検出部とするセンサー素子を使用した場
合の、酸素ポンプを作動して測定室内の酸素濃度を1%
に調節する場合の、複数種のガスに対する、ガス濃度と
抵抗値変化との関係を示す図
【図12】SnO2をガス検出部とするセンサー素子を
使用した場合の、酸素ポンプを非作動として測定室内の
酸素濃度を調節しない場合の、複数種のガスに対する、
ガス濃度と抵抗値変化との関係を示す図
【図13】SnO2をガス検出部とするセンサー素子を
使用した場合の、酸素ポンプを作動して測定室内の酸素
濃度を1%に調節する場合の、複数種のガスに対する、
ガス濃度と抵抗値変化との関係を示す図
【図14】TiO2をガス検出部とするセンサー素子を
使用した場合の、酸素ポンプを非作動として測定室内の
酸素濃度を調節しない場合の、複数種のガスに対する、
ガス濃度と抵抗値変化との関係を示す図
【図15】TiO2をガス検出部とするセンサー素子を
使用した場合の、酸素ポンプを作動して測定室内の酸素
濃度を1%に調節する場合の、複数種のガスに対する、
ガス濃度と抵抗値変化との関係を示す図
【符号の説明】
1 筐体 3 ガス拡散制限手段 5 測定室 7 ガス検出部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に窒素酸化物濃度を測定するセンサ
    ー素子を備えた測定室を有する筐体に、少なくとも前記
    測定室内の酸素濃度を所定濃度に制御する酸素濃度制御
    手段、及び前記測定室内と測定室外の被計測ガスを接続
    するガス拡散制限手段を備えた被計測ガス中の窒素酸化
    物濃度を測定する窒素酸化物濃度測定装置であって、前
    記センサー素子は、金属元素換算でビスマスが50at
    %以上含まれる金属酸化物をガス検出部とすることを特
    徴とする窒素酸化物濃度測定装置。
  2. 【請求項2】 前記ガス検出部は、ビスマス以外の添加
    物として、3価未満の原子価を取り得る金属元素及び、
    In、Snより選択される1種以上の元素を含む請求項
    1に記載の窒素酸化物濃度測定装置。
  3. 【請求項3】 前記ガス検出部は、ビスマス以外の添加
    物として、Ca、Sr、Ba、Cr、Mn、Fe、C
    o、Ni、Cu、Zn、Cd、In、Snより選択され
    る1種以上の元素を含む、請求項2に記載の窒素酸化物
    濃度測定装置。
  4. 【請求項4】 前記酸素濃度制御手段は、酸素イオン導
    電性固体電解質に一対の電極が設けられて構成され、測
    定室内と測定室外の間で酸素を移動させる酸素ポンプで
    ある請求項1〜3のいずれか1項に記載の窒素酸化物濃
    度測定装置。
  5. 【請求項5】 前記測定室にはさらに酸素センサーが備
    えられており、前記酸素ポンプは前記酸素センサーより
    の信号に基づき前記一対の電極に印加する電圧を制御し
    て前記測定室内の酸素濃度を制御する請求項4に記載の
    窒素酸化物濃度測定装置。
  6. 【請求項6】 前記酸素ポンプは前記酸素イオン導電性
    固体電解質の両面に一対の電極を設けて構成され、前記
    電極の一方は測定室に臨んだものである請求項5に記載
    の窒素酸化物濃度測定装置。
  7. 【請求項7】 前記酸素ポンプは、前記酸素イオン導電
    性固体電解質の両面に一対の電極を設けたものであり、
    その1面は前記測定室に臨んだものであって、他の1面
    は一定酸素濃度の気体に接触されている請求項6記載の
    窒素酸化物濃度測定装置。
  8. 【請求項8】 被計測ガス中の窒素酸化物濃度を測定す
    る方法であって、ガス拡散制限手段を通じた制限拡散に
    より測定室のガス組成を被計測ガスの組成に対応した組
    成とする工程、前記測定室内の酸素濃度を制御する酸素
    濃度制御工程、及び前記測定室内に設けられ、金属元素
    換算でビスマスが50at%以上含まれる金属酸化物を
    ガス検出部として使用したセンサー素子に生じる抵抗値
    として前記測定室の窒素酸化物濃度を測定する工程を含
    む窒素酸化物濃度測定方法。
JP04203898A 1997-02-24 1998-02-24 窒素酸化物濃度測定装置及び窒素酸化物濃度測定方法 Expired - Fee Related JP3953175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04203898A JP3953175B2 (ja) 1997-02-24 1998-02-24 窒素酸化物濃度測定装置及び窒素酸化物濃度測定方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3896897 1997-02-24
JP9-38968 1997-02-24
JP04203898A JP3953175B2 (ja) 1997-02-24 1998-02-24 窒素酸化物濃度測定装置及び窒素酸化物濃度測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10293118A true JPH10293118A (ja) 1998-11-04
JP3953175B2 JP3953175B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=26378284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04203898A Expired - Fee Related JP3953175B2 (ja) 1997-02-24 1998-02-24 窒素酸化物濃度測定装置及び窒素酸化物濃度測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3953175B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113924478A (zh) * 2019-06-06 2022-01-11 日写株式会社 2成分气体的浓度比计算方法以及检测对象气体的浓度计算方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113924478A (zh) * 2019-06-06 2022-01-11 日写株式会社 2成分气体的浓度比计算方法以及检测对象气体的浓度计算方法
CN113924478B (zh) * 2019-06-06 2024-03-29 日写株式会社 2成分气体的浓度比计算方法以及检测对象气体的浓度计算方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3953175B2 (ja) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100319010B1 (ko) 가스센서
KR101275972B1 (ko) NOx 센서 및 이를 사용하는 방법
JP3871497B2 (ja) ガスセンサ
JP3128114B2 (ja) 窒素酸化物検出装置
US20100032292A1 (en) Ammonia gas sensor
US8012323B2 (en) Compact electrochemical bifunctional NOx/O2 sensors with internal reference for high temperature applications
EP1430295B1 (en) Solid state potentiometric gaseous oxide sensor
US20120161796A1 (en) Co2 sensing materials and sensors incorporating said materials
Szabo et al. Ceramic-based chemical sensors, probes and field-tests in automobile engines
JP3845741B2 (ja) 窒素酸化物の検出方法及び窒素酸化物検出用センサー素子
WO1997042495A1 (en) Solid state electrochemical cell for measuring components of a gas mixture, and related measurement method
JP3841513B2 (ja) 炭化水素センサ
JP3953175B2 (ja) 窒素酸化物濃度測定装置及び窒素酸化物濃度測定方法
US6528019B1 (en) Measuring transformer for detecting hydrocarbons in gases
US20110210013A1 (en) Selective gas sensor device and associated method
JP2000028573A (ja) 炭化水素ガスセンサ
GB2599010A (en) Gas sensor and method of manufacturing a gas sensor
JPH0875698A (ja) ガスセンサ
JP2615138B2 (ja) 複合ガスセンサ
JP4002969B2 (ja) 可燃性ガスセンサ
US4455214A (en) Thin-film sensor apparatus
Oh A planar-type sensor for detection of oxidizing and reducing gases
JPH11337518A (ja) 炭化水素センサ
JP3669807B2 (ja) 一酸化炭素検出センサー
KR100293101B1 (ko) 질소산화물 검출장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees