JPH10291806A - オゾン発生装置 - Google Patents
オゾン発生装置Info
- Publication number
- JPH10291806A JPH10291806A JP11650197A JP11650197A JPH10291806A JP H10291806 A JPH10291806 A JP H10291806A JP 11650197 A JP11650197 A JP 11650197A JP 11650197 A JP11650197 A JP 11650197A JP H10291806 A JPH10291806 A JP H10291806A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ozone generating
- electrode
- ozone
- discharge
- generating element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 電界の集中部を広げることにより、オゾン発
生効率の高いオゾン発生素子を得る。 【解決手段】 本発明のオゾン発生装置は発生高周波高
電圧電源9に接続された放電電極11と大地に接地され
る接地電極12との間に誘電体13を有するオゾン発生
素子1と、オゾン発生素子を固定する絶縁体2と、オゾ
ン発生素子と絶縁体とを収納し、かつ原料ガス7を流す
流通孔をもうけたオゾン発生チャンバ6とからなり、オ
ゾン発生素子の放電電極の端部と空隙を介して対向する
空間に補助電極3を設けた構成にしている。このよう
に、放電電極の端部と空隙を介して対向する空間に補助
電極を設けたので、放電空間5の電界が広くなるため、
放電電極近傍のオゾン発生量が従来のものよりも増加
し、効率の高いオゾン発生素子を得る効果がある。
生効率の高いオゾン発生素子を得る。 【解決手段】 本発明のオゾン発生装置は発生高周波高
電圧電源9に接続された放電電極11と大地に接地され
る接地電極12との間に誘電体13を有するオゾン発生
素子1と、オゾン発生素子を固定する絶縁体2と、オゾ
ン発生素子と絶縁体とを収納し、かつ原料ガス7を流す
流通孔をもうけたオゾン発生チャンバ6とからなり、オ
ゾン発生素子の放電電極の端部と空隙を介して対向する
空間に補助電極3を設けた構成にしている。このよう
に、放電電極の端部と空隙を介して対向する空間に補助
電極を設けたので、放電空間5の電界が広くなるため、
放電電極近傍のオゾン発生量が従来のものよりも増加
し、効率の高いオゾン発生素子を得る効果がある。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、沿面放電によりオ
ゾンを発生させるオゾン発生装置に関する。
ゾンを発生させるオゾン発生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、沿面放電式のオゾン発生装置には
図8に示すような構成のものがある( 特開平02-18070
3)。図において、1はオゾン発生素子であり、高周波高
電圧電源に接続された放電電極11と接地された接地電
極12および放電電極11と接地電極12間に挟まれた
誘電体13からなる。2は絶縁体、6はオゾン発生チャ
ンバ、7は原料ガス、8はオゾン化ガス、9は電圧ある
いは周波数を可変できる高周波高電圧電源である。放電
電極11と接地電極12の材料としては、SUS316薄板を
所定の大きさに切断したものが用いられ、誘電体13の
材料としては、例えば特開平5-89941 や特開平6-126156
のようにアルミナなどのセラミックスが多く用いられて
いる。絶縁体2は、放電電極11と接地電極12間に表
面漏れ電流が流れるのを防ぐために設けてある。放電電
極11と接地電極12間に高周波高電圧電源9から高周
波高電圧を印加すると、放電電極11の放電面から誘電
体13の沿面方向に沿って放電が発生する。これが沿面
放電であり、酸素ガスを含有する原料ガス7を放電電極
面側に流すことにより、原料ガス中の酸素分子が沿面放
電領域内に存在すると、その一部がオゾンとなり、オゾ
ン化ガス8を得ることができる。
図8に示すような構成のものがある( 特開平02-18070
3)。図において、1はオゾン発生素子であり、高周波高
電圧電源に接続された放電電極11と接地された接地電
極12および放電電極11と接地電極12間に挟まれた
誘電体13からなる。2は絶縁体、6はオゾン発生チャ
ンバ、7は原料ガス、8はオゾン化ガス、9は電圧ある
いは周波数を可変できる高周波高電圧電源である。放電
電極11と接地電極12の材料としては、SUS316薄板を
所定の大きさに切断したものが用いられ、誘電体13の
材料としては、例えば特開平5-89941 や特開平6-126156
のようにアルミナなどのセラミックスが多く用いられて
いる。絶縁体2は、放電電極11と接地電極12間に表
面漏れ電流が流れるのを防ぐために設けてある。放電電
極11と接地電極12間に高周波高電圧電源9から高周
波高電圧を印加すると、放電電極11の放電面から誘電
体13の沿面方向に沿って放電が発生する。これが沿面
放電であり、酸素ガスを含有する原料ガス7を放電電極
面側に流すことにより、原料ガス中の酸素分子が沿面放
電領域内に存在すると、その一部がオゾンとなり、オゾ
ン化ガス8を得ることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来技術で
は放電電極部の拡大図を図9に示すように、電界の集中
部が放電電極11の近傍の放電空間5に限定されるた
め、放電も電極近傍の狭い範囲に限られる。そして、こ
の放電空間5は、チャンバ内のごく一部の領域であるた
め、オゾン発生素子1をオゾン発生チャンバ6内に入れ
た場合、原料ガスのほとんどがオゾンが発生している放
電空間5に触れることなく、オゾン発生チャンバ6内を
通りすぎてしまう。したがって、放電空間5以外を通る
原料ガスは無駄になってしまうため、現状の沿面放電式
オゾナイザのオゾン発生効率は低い。そこで、本発明は
電界の集中部を広げることにより、オゾン発生効率の高
いオゾン発生素子を提供することを目的とする。
は放電電極部の拡大図を図9に示すように、電界の集中
部が放電電極11の近傍の放電空間5に限定されるた
め、放電も電極近傍の狭い範囲に限られる。そして、こ
の放電空間5は、チャンバ内のごく一部の領域であるた
め、オゾン発生素子1をオゾン発生チャンバ6内に入れ
た場合、原料ガスのほとんどがオゾンが発生している放
電空間5に触れることなく、オゾン発生チャンバ6内を
通りすぎてしまう。したがって、放電空間5以外を通る
原料ガスは無駄になってしまうため、現状の沿面放電式
オゾナイザのオゾン発生効率は低い。そこで、本発明は
電界の集中部を広げることにより、オゾン発生効率の高
いオゾン発生素子を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め、本発明は高周波高電圧電源に接続された放電電極と
大地に接地される接地電極との間に誘電体を有するオゾ
ン発生素子と、前記オゾン発生素子を固定する絶縁体
と、前記オゾン発生素子と前記絶縁体とを収納し、かつ
原料ガスを流す流通孔をもうけたチャンバとからなるオ
ゾン発生装置において、前記オゾン発生素子の前記放電
電極の端部と空隙を介して対向する空間に補助電極を設
けた構成にしている。また、前記補助電極は前記接地電
極との間に抵抗、静電容量、リアクトルのうち少なくと
も1個のインピーダンスで接続した構成にしてもよい。
上記手段により、放電電極に高電圧が印加された場合、
補助電極に誘起される電圧は放電電極と補助電極間の浮
遊容量で決まるインピーダンスと、補助電極と接地電極
間のインピーダンスとの比で決まるので、両方のインピ
ーダンスの値を任意に選ぶことにより、補助電極の電圧
を任意に選定できる。このため、放電電極と補助電極間
の電界、つまり、放電空間での電界を強くすることがで
き、この領域でのオゾン発生量が増加し、オゾン発生効
率を高めることができる。
め、本発明は高周波高電圧電源に接続された放電電極と
大地に接地される接地電極との間に誘電体を有するオゾ
ン発生素子と、前記オゾン発生素子を固定する絶縁体
と、前記オゾン発生素子と前記絶縁体とを収納し、かつ
原料ガスを流す流通孔をもうけたチャンバとからなるオ
ゾン発生装置において、前記オゾン発生素子の前記放電
電極の端部と空隙を介して対向する空間に補助電極を設
けた構成にしている。また、前記補助電極は前記接地電
極との間に抵抗、静電容量、リアクトルのうち少なくと
も1個のインピーダンスで接続した構成にしてもよい。
上記手段により、放電電極に高電圧が印加された場合、
補助電極に誘起される電圧は放電電極と補助電極間の浮
遊容量で決まるインピーダンスと、補助電極と接地電極
間のインピーダンスとの比で決まるので、両方のインピ
ーダンスの値を任意に選ぶことにより、補助電極の電圧
を任意に選定できる。このため、放電電極と補助電極間
の電界、つまり、放電空間での電界を強くすることがで
き、この領域でのオゾン発生量が増加し、オゾン発生効
率を高めることができる。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図に基づ
いて説明する。図1は本発明のオゾン発生装置を示す断
面図である。オゾン発生素子1は、放電電極11、接地
電極12、誘電体13から構成され、放電電極11と接
地電極12の間に誘電体13を挟み、それぞれの電極を
誘電体13に密着させる。そして、放電電極11から一
定の空間距離を隔てた位置に補助電極3を設ける。そし
てこの補助電極3をインピーダンス4を介してアース1
0に接続した構造とする。放電電極11、補助電極3の
材料としては、ステンレス、タングステンなどの耐オゾ
ン性、耐コロナ性に優れた材料が使用され、誘電体13
としては、セラミック、マイカ、ガラスなどの耐オゾン
性が優れた材料が使用される。いま、オゾン発生素子1
の放電電極11と接地電極12に、高周波高電圧電源9
から高周波高電圧を印加する。そうすると、ある電圧以
上になると放電電極11の近傍で放電が発生する。この
時の電極近傍の様子は図2に示すようになる。放電の発
生している領域を放電空間5と呼び、オゾンはこの領域
内で発生する。そして、この領域に原料ガス7を流すこ
とによりオゾン化ガス8を発生させることができる。そ
して、補助電極3があるために、放電空間5が広くな
り、その電界も高くなるため、オゾン発生量も増加す
る。一例として、放電電極11と補助電極3の間の浮遊
容量C0 によるインピーダンスZC0と、補助電極3と接
地電極12の間のインピーダンスZ0 との比がZC0/Z
0 =4の場合の等電位線を図3に示す。放電空間5の電
界が補助電極6が無い場合( 図4) に比べて強いことが
わかる。補助電極3が有るZC0/ Z0 =4、ZC0/ Z0
=∞の場合と、従来の補助電極3が無い場合について、
放電空間の空気層の電界強度の比較を図5に示す。図5
の横軸は放電電極1の端部を原点とし、誘電体13の表
面から垂直に補助電極3の方向に向かう空間の位置を示
したもので、放電空間距離と呼ぶことにする。放電空間
距離が大きくなると空気層電界強度は小さくなる傾向は
同じであるが、本発明の電界強度の値は従来の補助電極
3が無い場合に比べて大きくなっている。このように、
補助電極3を設けることにより、オゾンの発生量も増加
し、オゾン発生効率を高めることができる。補助電極3
はインピーダンスで接続せず、絶縁された状態でも同様
な効果が得られる。また、本発明は従来より放電空間5
が広くなるため、同じ量のオゾンを発生させる原料ガス
7も少なくてすみ、放電空間5で発生したオゾンを有効
に取り出すことができる。また、複数個の放電電極11
を並列に配置することにより、原料ガス7がすべてオゾ
ンのある領域のみに流れるため、非常に効率がよくな
る。図6は本発明のオゾン発生素子の他の実施例であ
る。これは補助電極3に加えて補助電極31を設けた場
合である。図6において補助電極3と31との相対位置
を変えることにより、放電電極11と補助電極3の間、
および補助電極3と補助電極31の間の距離を調整し、
放電空間の電界分布をできるだけ均一にすることが可能
となり、したがって、放電空間中でオゾンが一様に発生
するようになる。図7は本発明のオゾン発生素子の他の
実施例である。図において32は傾斜を設けた補助電極
である。これは放電電極11との間隔またはオゾン発生
チャンバ6の内壁との間隔を傾斜をもたせたものであ
る。原料ガス7の下流側の空間距離b+b’を上流側の
空間距離a+a’よりも狭くすることにより、空間距離
bの領域で放電を発生し易くする。これにより比較的低
い電圧で放電が発生し、また、ガス流も狭い空間bのオ
ゾン発生領域に有効に作用するため、オゾン発生効率が
上昇する。
いて説明する。図1は本発明のオゾン発生装置を示す断
面図である。オゾン発生素子1は、放電電極11、接地
電極12、誘電体13から構成され、放電電極11と接
地電極12の間に誘電体13を挟み、それぞれの電極を
誘電体13に密着させる。そして、放電電極11から一
定の空間距離を隔てた位置に補助電極3を設ける。そし
てこの補助電極3をインピーダンス4を介してアース1
0に接続した構造とする。放電電極11、補助電極3の
材料としては、ステンレス、タングステンなどの耐オゾ
ン性、耐コロナ性に優れた材料が使用され、誘電体13
としては、セラミック、マイカ、ガラスなどの耐オゾン
性が優れた材料が使用される。いま、オゾン発生素子1
の放電電極11と接地電極12に、高周波高電圧電源9
から高周波高電圧を印加する。そうすると、ある電圧以
上になると放電電極11の近傍で放電が発生する。この
時の電極近傍の様子は図2に示すようになる。放電の発
生している領域を放電空間5と呼び、オゾンはこの領域
内で発生する。そして、この領域に原料ガス7を流すこ
とによりオゾン化ガス8を発生させることができる。そ
して、補助電極3があるために、放電空間5が広くな
り、その電界も高くなるため、オゾン発生量も増加す
る。一例として、放電電極11と補助電極3の間の浮遊
容量C0 によるインピーダンスZC0と、補助電極3と接
地電極12の間のインピーダンスZ0 との比がZC0/Z
0 =4の場合の等電位線を図3に示す。放電空間5の電
界が補助電極6が無い場合( 図4) に比べて強いことが
わかる。補助電極3が有るZC0/ Z0 =4、ZC0/ Z0
=∞の場合と、従来の補助電極3が無い場合について、
放電空間の空気層の電界強度の比較を図5に示す。図5
の横軸は放電電極1の端部を原点とし、誘電体13の表
面から垂直に補助電極3の方向に向かう空間の位置を示
したもので、放電空間距離と呼ぶことにする。放電空間
距離が大きくなると空気層電界強度は小さくなる傾向は
同じであるが、本発明の電界強度の値は従来の補助電極
3が無い場合に比べて大きくなっている。このように、
補助電極3を設けることにより、オゾンの発生量も増加
し、オゾン発生効率を高めることができる。補助電極3
はインピーダンスで接続せず、絶縁された状態でも同様
な効果が得られる。また、本発明は従来より放電空間5
が広くなるため、同じ量のオゾンを発生させる原料ガス
7も少なくてすみ、放電空間5で発生したオゾンを有効
に取り出すことができる。また、複数個の放電電極11
を並列に配置することにより、原料ガス7がすべてオゾ
ンのある領域のみに流れるため、非常に効率がよくな
る。図6は本発明のオゾン発生素子の他の実施例であ
る。これは補助電極3に加えて補助電極31を設けた場
合である。図6において補助電極3と31との相対位置
を変えることにより、放電電極11と補助電極3の間、
および補助電極3と補助電極31の間の距離を調整し、
放電空間の電界分布をできるだけ均一にすることが可能
となり、したがって、放電空間中でオゾンが一様に発生
するようになる。図7は本発明のオゾン発生素子の他の
実施例である。図において32は傾斜を設けた補助電極
である。これは放電電極11との間隔またはオゾン発生
チャンバ6の内壁との間隔を傾斜をもたせたものであ
る。原料ガス7の下流側の空間距離b+b’を上流側の
空間距離a+a’よりも狭くすることにより、空間距離
bの領域で放電を発生し易くする。これにより比較的低
い電圧で放電が発生し、また、ガス流も狭い空間bのオ
ゾン発生領域に有効に作用するため、オゾン発生効率が
上昇する。
【0006】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば放電
電極の端部と空隙を介して対向する空間に補助電極を設
けたので、放電空間の電界が強くなるため、放電電極近
傍のオゾン発生量が従来のものよりも増加し、効率の高
いオゾン発生素子を得る効果がある。
電極の端部と空隙を介して対向する空間に補助電極を設
けたので、放電空間の電界が強くなるため、放電電極近
傍のオゾン発生量が従来のものよりも増加し、効率の高
いオゾン発生素子を得る効果がある。
【図1】本発明のオゾン発生装置の実施例を示す断面図
である。
である。
【図2】本発明の放電電極近傍の拡大図である。
【図3】本発明のオゾン発生装置の電位分布図である。
【図4】従来のオゾン発生装置の電位分布図である。
【図5】本発明と従来の電界強度の比較図である。
【図6】本発明の他の実施例を示す放電電極近傍の拡大
断面図である。
断面図である。
【図7】本発明の他の実施例を示す補助電極の拡大断面
図である。
図である。
【図8】従来のオゾン発生装置を示す説明図である。
【図9】従来のオゾン発生装置の放電電極近傍を拡大し
た断面図である。
た断面図である。
1 :オゾン発生素子 6:オゾン発
生チャンバ 11:放電電極 7:原料ガス 12:接地電極 8:オゾン化
ガス 13:誘電体 9:高周波高
電圧電源 2:絶縁体 10:アース 3、31、32:補助電極 4:インピーダンス 5:放電空間
生チャンバ 11:放電電極 7:原料ガス 12:接地電極 8:オゾン化
ガス 13:誘電体 9:高周波高
電圧電源 2:絶縁体 10:アース 3、31、32:補助電極 4:インピーダンス 5:放電空間
Claims (3)
- 【請求項1】 高周波高電圧電源に接続された放電電極
と大地に接地される接地電極との間に誘電体を有するオ
ゾン発生素子と、前記オゾン発生素子を固定する絶縁体
と、前記オゾン発生素子と前記絶縁体とを収納し、かつ
原料ガスを流す流通孔をもうけたオゾン発生チャンバと
からなるオゾン発生装置において、 前記オゾン発生素子の前記放電電極の端部と空隙を介し
て対向する空間に少なくとも1個の補助電極を設けたこ
とを特徴とするオゾン発生装置。 - 【請求項2】 前記補助電極は前記接地電極との間に抵
抗、静電容量、リアクトルのうち少なくとも1個のイン
ピーダンスで接続した請求項1に記載のオゾン発生装
置。 - 【請求項3】 前記補助電極と前記放電電極またはオゾ
ン発生チャンバとの間隔が前記原料ガスの流通方向に向
かって狭くなっている請求項1または2に記載のオゾン
発生装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11650197A JPH10291806A (ja) | 1997-04-18 | 1997-04-18 | オゾン発生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11650197A JPH10291806A (ja) | 1997-04-18 | 1997-04-18 | オゾン発生装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10291806A true JPH10291806A (ja) | 1998-11-04 |
Family
ID=14688703
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11650197A Pending JPH10291806A (ja) | 1997-04-18 | 1997-04-18 | オゾン発生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10291806A (ja) |
-
1997
- 1997-04-18 JP JP11650197A patent/JPH10291806A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7274015B2 (en) | Capacitive discharge plasma ion source | |
Masuda et al. | A ceramic-based ozonizer using high-frequency discharge | |
JP2003303814A (ja) | プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 | |
US5877593A (en) | Distorted field radio frequency ion source | |
TW202005479A (zh) | 活性氣體產生裝置 | |
JPWO2019049230A1 (ja) | 活性ガス生成装置 | |
CN107979907B (zh) | 大气压介质阻挡放电增强型直流交替电极低温等离子体射流阵列 | |
US20210225621A1 (en) | Two-Phased Atmospheric Plasma Generator | |
JPH10291806A (ja) | オゾン発生装置 | |
JP2000119006A (ja) | オゾン発生装置 | |
JP5787712B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
JPH08104502A (ja) | オゾン生成装置 | |
CN114501760B (zh) | 一种三电极结构的多重介质非稳态强离子管 | |
JP2003002614A (ja) | オゾン発生装置 | |
JPH10259004A (ja) | オゾン発生素子およびオゾン発生装置 | |
JP3927863B2 (ja) | 大気圧プラズマ処理装置 | |
Lindner et al. | Field emission assisted micro plasma discharges at vacuum and atmospheric pressures | |
Jiang et al. | An Atmospheric Microplasma Generator with Low Breakdown Voltages | |
JPH1029806A (ja) | オゾン発生装置 | |
JPH0967106A (ja) | オゾン発生素子 | |
JPS5948761B2 (ja) | オゾン発生装置 | |
JPH1111910A (ja) | オゾン生成装置 | |
JPH08325001A (ja) | オゾン発生器 | |
JPH02312154A (ja) | 高周波誘導結合プラズマ質量分析装置 | |
JPH10287407A (ja) | オゾン発生装置 |