JPH102905A - 光ファイバプローブ - Google Patents

光ファイバプローブ

Info

Publication number
JPH102905A
JPH102905A JP8154645A JP15464596A JPH102905A JP H102905 A JPH102905 A JP H102905A JP 8154645 A JP8154645 A JP 8154645A JP 15464596 A JP15464596 A JP 15464596A JP H102905 A JPH102905 A JP H102905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical
probe
respect
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8154645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3268201B2 (ja
Inventor
Motonobu Korogi
元伸 興梠
Genichi Otsu
元一 大津
Hideji Monobe
秀二 物部
Toshiharu Saiki
敏治 斎木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanagawa Academy of Science and Technology
Original Assignee
Kanagawa Academy of Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanagawa Academy of Science and Technology filed Critical Kanagawa Academy of Science and Technology
Priority to JP15464596A priority Critical patent/JP3268201B2/ja
Publication of JPH102905A publication Critical patent/JPH102905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3268201B2 publication Critical patent/JP3268201B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 検出端部の表面に発生されるエバネッセント
場を強くして検出感度を高めた光ファイバプローブを提
供する。 【解決手段】 コア11とクラッド12からなる光ファ
イバ13の一端に先鋭化したコア11からなる突出部1
4を有し、上記突出部14の先端が該突出部14の表面
を覆う遮光膜16に形成された開口部16を介して露出
された光ファイバプローブ10であって、上記突出部1
4が光軸13Cに対して非対称な形状に先鋭化されてな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば物体表面に
局在するエバネッセント場の散乱光を検出して物体の形
状を測定するプローブ走査型近接場光学顕微鏡における
光プローブ等に用いられる光ファイバプローブに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、物体の表面形状を高分解能で測定
する顕微鏡としては、物体表面の光の波長より小さい領
域にに局在するエバネッセント場の散乱光を検出して物
体の形状を測定するプローブ走査型の近接場光学顕微鏡
(NOM:Near-field OpticalMicroscope)が、従来の
光学顕微鏡の回折限界を超えた分解能をもつ超高分解能
光学顕微鏡として知られている。
【0003】原理的には、例えば図10に示すように、
全反射条件下で光波長以下の大きさの試料1の裏面から
試料表面を照射すると試料表面には表面形状に応じてエ
バネッセント場EFが発生する。プローブ走査型近接場
光学顕微鏡では、このエバネッセント場EFの光強度を
測定するエバネッセント光の波長以下の開口をもつ検出
端部2を形成した光プローブ3で検出することにより、
従来の光学顕微鏡の回折限界を超えた分解能を得ること
ができる。
【0004】なお、フォトン走査型顕微鏡の分解能は、
光プローブの実効的な開口径によって決定される。一
方、エバネッセント場の強度は、試料表面からの距離と
ともに指数関数的に減少することから、光プローブは、
単に先端を鋭くするだけでも等価的に開口径を小さくす
ることができる。従って、フォトン走査型顕微鏡の分解
能を向上させるためには、光プローブの先端を鋭くする
ことが重要である。
【0005】上述の図10に示したプローブ走査型近接
場光学顕微鏡の原理的な動作は、試料1の表面に局在す
るエバネッセント場EFを光プローブ3の検出端部2で
散乱させ、その散乱光を集光して検出することから、Co
llection mode(Cモード)と呼ばれる。
【0006】このCモードに対し、図11に示すよう
に、光プローブ3により照明光を検出端部2に導いて、
上記照明光の波長以下の大きさに先鋭化された上記検出
端部2の表面にエバネッセント場を発生し、このエバネ
ッセント場を試料1で散乱させ、その散乱光の強度を測
定するようにしたプローブ走査型近接場光学顕微鏡の原
理的な動作も知られている。この動作は、エバネッセン
ト場で試料を照明するのでIllumination mode(Iモー
ド)と呼ばれる。
【0007】従来、このようなプローブ走査型近接場光
学顕微鏡における光プローブ3として光ファイバプロー
ブは、光ファイバの一端を先鋭化することにより上記検
出端部31としたもので、光ファイバの光軸に対して対
称な形状に形成されていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、プローブ走
査型近接場光学顕微鏡においてIモードで試料の観測を
行う場合に、検出感度を高めるためには、照明光の波長
以下の大きさに先鋭化された検出端部2の表面に発生さ
れるエバネッセント場を強くする必要がある。
【0009】また、検出端部の表面に発生されるエバネ
ッセント場を強くして検出感度を高めた光ファイバプロ
ーブを実現することができれば、Cモードでで試料の観
測を行う場合に、集光効率を高めることができ、検出感
度を高めることができる。
【0010】そこで、本発明の目的は、検出端部の表面
に発生されるエバネッセント場を強くして検出感度を高
めた光ファイバプローブを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光ファイバ
プローブは、コアとクラッドからなる光ファイバの一端
に先鋭化したコアからなる突出部を有し、上記突出部の
先端が該突出部の表面を覆う遮光膜に形成された開口部
を介して露出された光ファイバプローブであって、上記
光ファイバの光軸に対して非対称な形状に形成された非
対称領域を有することを特徴とする。
【0012】本発明に係る光ファイバプローブは、例え
ば上記突出部が上記光軸に対して非対称な形状に先鋭化
されてなる。
【0013】また、本発明に係る光ファイバプローブ
は、例えば上記突出部の表面を覆う遮光膜が上記光軸に
対して非対称に形成されてなる。
【0014】さらに、本発明に係る光ファイバプローブ
は、例えば上記突出部を一端に有するマルチモード光フ
ァイバの他端にシングルモード光ファイバが光軸をずら
されて接合されてなる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る光ファイバプ
ローブの好適な実施の形態について図面を参照しながら
詳細に説明する。
【0016】本発明に係る光ファイバプローブ10は、
例えば図1に示すように、コア11とクラッド12から
なる光ファイバ13により構成され、上記光ファイバ1
3の一端に該光ファイバ13の光軸13Cに対して非対
称な形状に先鋭化したコア11からなる突出部14を有
し、上記突出部14の先端が該突出部14の表面を覆う
遮光膜15に形成された開口部16を介して露出されて
なる。
【0017】上記光ファイバ13の光軸13Cに対して
非対称な形状に先鋭化したコア11からなる突出部14
は、例えば次のようにして形成される。
【0018】すなわち、先ず、光ファイバ13のクラッ
ド12のみを溶解するエッチング液を用いたエッチング
処理により、光ファイバ13の一端側端面を光軸13C
に対して傾斜させた状態にエッチングする。これによ
り、傾斜した端面13Aからはコア11が光軸13Cに
対して非対称な表面積をもって突出することになる。そ
して、上記傾斜した端面13Aから光軸13Cに対して
非対称な表面積をもって突出したコア11をエッチング
処理により先鋭化することによって、光軸に対して非対
称な形状に先鋭化したコア11からなる突出部14が形
成される。
【0019】また、上記突出部14の表面を覆う遮光膜
15は、金属等の蒸着により形成され、上記突出部14
の先端を外部に露呈させるための開口部16が例えばエ
ッチング処理により形成される。
【0020】また、本発明に係る光ファイバプローブ2
0は、例えば図2に示すように、コア21とクラッド2
2からなる光ファイバ23により構成され、上記光ファ
イバ23の一端に該光ファイバ23の光軸23Cに対し
て非対称な形状に先鋭化したコア21からなる突出部2
4を有し、上記突出部24の先端が該突出部24の表面
を覆う遮光膜25に形成された開口部26を介して露出
されてなる。この図2に示した光ファイバプローブ20
は、例えば光ファイバ23の光軸23Cに対して対称な
形状に先鋭化したコア24の側面24Aを例えばイオン
ビームにより光軸に対して非称な形状に加工してなる。
【0021】このように光ファイバの光軸に対して非対
称な形状に形成された非対称領域すなわち光軸に対して
非対称な形状に先鋭化したコアからなる突出部を有する
光ファイバプローブでは、上記突出部の光軸に対する非
対称性によって、マルチモードの導波特性を呈すること
になる。すなわち、高次モードへの結合効率を高めるこ
とができ、低次モードの入射光により上記突出部におい
て高次モードを励起することができる。
【0022】ここで、光軸に対して対称な形状に先鋭化
したコアからなる突出部を有する光ファイバプローブに
ついて、金による遮光膜を有する場合の各モードH
01,TE01,TM01の結合効率をシュミレーションし
たところ、表1に示すような結果であった。
【0023】
【表1】
【0024】これに対し、光軸23Cに対して非対称な
形状に先鋭化したコア21からなる突出部24を有する
図2に示した構造の光ファイバプローブ20について、
金による遮光膜25を有する場合の各モードHE01,T
01,TM01の結合効率をシュミレーションしたとこ
ろ、表2に示すような結果が得られた。また、実効屈折
率の実部Re[neff]は図3に示すような結果が得ら
れた。
【0025】
【表2】
【0026】また、光軸に対して対称な形状に先鋭化し
たコアからなる突出部を有する光ファイバプローブにつ
いて、銀による遮光膜を有する場合の各モードHE01
TE01,TM01の結合効率をシュミレーションしたとこ
ろ、表3に示すような結果であった。
【0027】
【表3】
【0028】これに対し、光軸23Cに対して非対称な
形状に先鋭化したコア21からなる突出部24を有する
図2に示した構造の光ファイバプローブ20について、
銀による遮光膜25を有する場合の各モードHE01,T
01,TM01の結合効率をシュミレーションしたとこ
ろ、表4に示すような結果が得られた。また、実効屈折
率の実部変換係数Re[neff]は図4に示すような結
果が得られた。
【0029】
【表4】
【0030】また、本発明に係る光ファイバプローブ3
0は、例えば図5に示すように、コア31とクラッド3
2からなる光ファイバ33により構成され、上記光ファ
イバ33の一端に該光ファイバ33の光軸33Cに対し
て対称な形状に先鋭化したコア31からなる突出部34
を有し、上記突出部34の表面が上記光軸33Cに対し
て非対称に形成された遮光膜35A,35Bで覆われて
なる。上記突出部34の先端は、該突出部34の表面を
覆う遮光膜35A,35Bに形成された開口部36を介
して露出されている。
【0031】このように光ファイバ33の光軸33Cに
対して非対称な形状に形成された遮光膜35A,35B
により突出部34を覆うようにした光ファイバプローブ
30では、上記突出部34の光軸33Cに対する非対称
性によって、マルチモードの導波特性を呈することにな
る。すなわち、高次モードへの結合効率を高めることが
でき、低次モードの入射光により上記突出部において高
次モードを励起することができる。
【0032】ここで、光軸に対して対称な形状に先鋭化
したコアからなる突出部に金により膜厚180nmの遮
光膜を形成した光ファイバプローブについて、各種開口
径のサンプルのプローブ先端で散乱され伝搬光となった
光パワーと光ファイバプローブに入力された光のパワー
との比すなわち出射効率を実測したところ、図6に●で
示すような特性が得られた。これに対し、図7に示すよ
うに、突出部の片側半分にだけアルミニウムにより膜厚
40nmの遮光膜35Aを形成してから、さらに金によ
り膜厚180nmの遮光膜35Bで全体を覆うようにし
た開口径190nmの光ファイバプローブのサンプルに
ついて出射効率を実測したところ、図6に○で示すよう
に、光軸に対して対称な形状に先鋭化したコアからなる
突出部に金により膜厚180nmの遮光膜を形成した開
口径190nmの光ファイバプローブにおける10-5
ーダの出射効率の約10倍の10-4オーダーの結果が得
られた。
【0033】この図6からも明らかなように、光ファイ
バの光軸に対して対称な形状に先鋭化したコアからなる
突出部を上記光軸に対して非対称な形状に形成された遮
光膜により突出部を覆うようにした光ファイバプローブ
では、出射効率を高めることができる。
【0034】なお、上述の図2に示した構造の光ファイ
バプローブのサンプルについて出射効率の実測結果も図
6に△で示すように10-4オーダーであった。
【0035】さらに、本発明に係る光ファイバプローブ
40は、例えば図8に示すように、コア41とクラッド
42からなるマルチモード光ファイバ43とコア51と
クラッド52からなるシングルモード光ファイバ53に
より構成される。上記マルチモード光ファイバ43とシ
ングルモード光ファイバ53は互いに光軸43C,53
Cをずらして接合され、上記マルチモード光ファイバ4
3の一端に先鋭化したコア41からなる突出部44を有
し、上記突出部44の先端が該突出部44の表面を覆う
遮光膜45に形成された開口部46を介して露出されて
いる。
【0036】このように互いに光軸43C,53Cをず
らして接合されたマルチモード光ファイバ43とシング
ルモード光ファイバ53により構成される光ファイバプ
ローブ40では、例えばコア径2μmのシングルモード
光ファイバ53のHE01モードからコア径55μmのマ
ルチモード光ファイバ42のTE01モードへ結合させた
場合の結合効率は、図9に示すように軸ずれの距離に応
じて変化し、軸ずれの距離が3μmの状態で最大(0.
23)となる。そして、金による遮光膜を有する突出部
へのTE01モードの結合効率は0.78であるから、上
記軸ずれの距離が3μmの光ファイバプローブでは、上
記突出部の内部にTE01モードを0.23×0.78=
0.18の結合効率で励起することができる。
【0037】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明に係る光フ
ァイバプローブでは、光ファイバの光軸に対して非対称
な形状に形成された非対称領域を有することにより、上
記比対象領域においてマルチモードの導波特性を呈し、
高次モードへの結合効率を高めることができ、低次モー
ドの入射光により突出部の内部に高次モードを励起する
ことができる。従って、上記突出部を検出端部とするこ
とにより、その表面に発生されるエバネッセント場を強
くして検出感度を高めた光ファイバプローブを実現する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光ファイバプローブの構造を示す
要部縦断面図である。
【図2】本発明に係る光ファイバプローブの他の構造を
示す要部縦断面図である。
【図3】図2に示した構造の金の遮光膜を有する光ファ
イバプローブの実効屈折率の実部Re[neff]のシュ
ミレーション結果を示す図である。
【図4】図2に示した構造の銀の遮光膜を有する光ファ
イバプローブの実効屈折率の実部Re[neff]のシュ
ミレーション結果を示す図である。
【図5】本発明に係る光ファイバプローブの他の構造を
示す要部縦断面図である。
【図6】光軸に対して非対称な遮光膜を有する光ファイ
バプローブの出射効率の実測結果を示す図である。
【図7】本発明に係る光ファイバプローブの他の構造を
示す要部縦断面図である。
【図8】本発明に係る光ファイバプローブの他の構造を
示す要部縦断面図である。
【図9】シングルモード光ファイバのHE01モードから
マルチモード光ファイバのTE01モードへ結合させた場
合の結合効率の特性を示す図である。
【図10】プローブ走査型近接場光学顕微鏡のCモード
の動作原理を模式的に示す図である。
【図11】プローブ走査型近接場光学顕微鏡のIモード
の動作原理を模式的に示す図である。
【符号の説明】
10,20,30,40 光ファイバプローブ、 1
1,21,31,41,51 コア、 12,22,3
2,42,52 クラッド、 13,23,33光ファ
イバ、 14,24,34,44 突出部、 15,2
5,35A,35B,45 遮光膜、 16,26,3
6,46 開口部、 13C,23C,33C,43
C,53C 光軸、 43 マルチモード光ファイバ、
53 シングルモード光ファイバ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コアとクラッドからなる光ファイバの一
    端に先鋭化したコアからなる突出部を有し、上記突出部
    の先端が該突出部の表面を覆う遮光膜に形成された開口
    部を介して露出された光ファイバプローブであって、 上記光ファイバの光軸に対して非対称な形状に形成され
    た非対称領域を有することを特徴とする光ファイバプロ
    ーブ。
  2. 【請求項2】 上記突出部が上記光軸に対して非対称な
    形状に先鋭化されていることを特徴とする請求項1記載
    の光ファイバプローブ。
  3. 【請求項3】 上記突出部の表面を覆う遮光膜が上記光
    軸に対して非対称に形成されていることを特徴とする請
    求項1記載の光ファイバプローブ。
  4. 【請求項4】 上記突出部を一端に有するマルチモード
    光ファイバの他端にシングルモード光ファイバが光軸を
    ずらされて接合されていることを特徴とする請求項1記
    載の光ファイバプローブ。
JP15464596A 1996-06-14 1996-06-14 光ファイバプローブ Expired - Fee Related JP3268201B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15464596A JP3268201B2 (ja) 1996-06-14 1996-06-14 光ファイバプローブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15464596A JP3268201B2 (ja) 1996-06-14 1996-06-14 光ファイバプローブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH102905A true JPH102905A (ja) 1998-01-06
JP3268201B2 JP3268201B2 (ja) 2002-03-25

Family

ID=15588759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15464596A Expired - Fee Related JP3268201B2 (ja) 1996-06-14 1996-06-14 光ファイバプローブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3268201B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011242308A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Gifu Univ 近接場光プローブ
US8208982B2 (en) 2004-12-01 2012-06-26 National University Corporation Hamamatsu University School Of Medicine Evanescent catheter system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8208982B2 (en) 2004-12-01 2012-06-26 National University Corporation Hamamatsu University School Of Medicine Evanescent catheter system
JP2011242308A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Gifu Univ 近接場光プローブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3268201B2 (ja) 2002-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6236783B1 (en) Optical fiber probe and manufacturing method therefor
US20050123245A1 (en) Optical probe and optical pick-up apparatus
JPH0599641A (ja) 微細表面観察装置
JPH1151843A (ja) 懸濁液の散乱光或いは蛍光を検出するためのファイバー検出器
JP4818636B2 (ja) エバネッセント・フィールド励起を使用したスペクトル分析
Wei Nonlinear super-resolution nano-optics and applications
WO2000055597A1 (en) Optical micro cantilever, method of manufacture thereof, and micro cantilever holder
Dragnea et al. Transmission near-field scanning microscope for infrared chemical imaging
US5340981A (en) Rear field reflection microscopy process and apparatus
JP3196945B2 (ja) 走査型光学顕微装置
Ziegler et al. 3-D near-field imaging of guided modes in nanophotonic waveguides
JP3268201B2 (ja) 光ファイバプローブ
JP3231675B2 (ja) 光ファイバプローブ及びその製造方法
JP2006105670A (ja) 表面プラズモン共鳴センサプローブ、及びその製造方法
US8169695B2 (en) Optical sub-wavelength super resolution imaging system producing nanometric spatial resolution of a scanned subject
Minh et al. Spatial distribution and polarization dependence of the optical near‐field in a silicon microfabricated probe
Hasan et al. Review of surface plasmon resonance phenomenon applied in different applications
JP4427343B2 (ja) 近接場光学顕微鏡
JP3589819B2 (ja) 光ファイバープローブ及びそれを用いた近接場光学顕微鏡
US7058264B2 (en) Optical fibres provided with a lens by photopolymerization and related novel optical components
Veiko et al. Optical nanoprobes for scanning near-field optical microscopy: functions, requirements, fabrication, and theoretical reconstruction from far-field investigation
JP3350393B2 (ja) 走査プローブ顕微鏡と蛍光性分子プローブ
JP3677653B2 (ja) 近接場光プローブ及びその製造方法
Dawson et al. The interaction of surface plasmon polaritons with a silver film edge
US20020178757A1 (en) Calculation of modes in cylindrically-symmetric optical fiber

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011211

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees