JPH10289607A - 照明装置、液晶表示装置及び電子機器 - Google Patents

照明装置、液晶表示装置及び電子機器

Info

Publication number
JPH10289607A
JPH10289607A JP9097755A JP9775597A JPH10289607A JP H10289607 A JPH10289607 A JP H10289607A JP 9097755 A JP9097755 A JP 9097755A JP 9775597 A JP9775597 A JP 9775597A JP H10289607 A JPH10289607 A JP H10289607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
liquid crystal
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9097755A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Uehara
卓哉 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP9097755A priority Critical patent/JPH10289607A/ja
Publication of JPH10289607A publication Critical patent/JPH10289607A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 照明装置の発光源として発光強度の弱い発光
ダイオードを用いる場合でも、その発光ダイオードと反
対側の導光体の端部を十分に明るく表示できるようにす
る。 【解決手段】 光を発する発光ダイオード18と、発光
ダイオード18からの光を導入して発光面16aから放
射する導光体16と、発光ダイオード18の反対側の導
光体16の端部に設けられた反射領域19とを有する照
明装置である。反射領域19は、導光体16の発光面1
6aに対する垂直方向Tから所定角度θ傾けて配置され
る。反射領域19に到達した光はその反射領域19で反
射して発光面16aの端部に集められ、該端部の発光強
度を高める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、導光体を用いた照
明装置に関する。また本発明は、その照明装置を用いた
液晶表示装置に関する。また本発明は、その液晶表示装
置を用いた電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話機、ビデオカメラ等とい
った各種の電子機器の可視情報表示部に液晶表示装置が
広く用いられている。この液晶表示装置は、液晶の配向
を制御することで光を変調して文字、数字、その他の可
視情報を表示するものであり、一般には、液晶パネルに
ドライバICを装着して液晶モジュールを構成し、さら
にその液晶モジュールに照明装置や反射板等を装着する
ことによってその液晶表示装置が構成される。
【0003】従来、上記のような照明装置として、導光
板の一端側に発光ダイオード(LED)を配置して、そ
の発光ダイオードからの光を導光板へ導入し、さらにそ
の導光板の発光面から面状に放射するようにした照明装
置が知られている。しかしながらこの照明装置において
は、発光ダイオードの発光強度が低いため、その発光ダ
イオードから遠い側の導光体の端部の発光強度が低くな
って該部に対応する表示が暗くなるという問題があっ
た。
【0004】本発明者は、この問題点を解消するために
種々の試行を行い、発光ダイオードと反対側の導光板の
端部に反射領域を設けることが、該端部の発光強度を高
めることに関して有効であることを知見した。この知見
に基づき従来の文献を調査したところ、特開平5−19
6940号公報において、導光板の端部に反射板を設け
たパネル用バックライトが開示されていることがわかっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
5−196940号公報に開示されたバックライトは発
光源として冷陰極線管等といった線状光源を使用してお
り、さらに、導光板の端部に設けられた反射板は導光板
の発光面に対して垂直方向に設けられていた。本発明者
の実験によれば、発光源として線状光源よりも発光強度
の低い発光ダイオードを用いたときに、導光板の他端部
に反射板を単に垂直方向に設けただけでは、やはり、該
他端部を十分に明るく表示できないことがわかった。
【0006】本発明は、上記の問題点に鑑みて成された
ものであって、照明装置の発光源として発光ダイオード
を用いる場合でも、その発光ダイオードの反対側の導光
体の他端部を十分に明るく表示できるようにすることを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明に係る照明装置は、光を発する発光ダイオー
ド光と、発光ダイオードからの光を導入して発光面から
放射する導光体と、発光ダイオードの反対側の導光体の
端部に設けられた反射領域とを有する照明装置におい
て、上記反射領域は、上記導光体の発光面に対する垂直
方向から所定角度傾けて配置されることを特徴とする。
【0008】この照明装置によれば、導光体の内部を進
行して端部に到達した光は、該端部に設けた反射領域で
反射する。この反射領域は導光体の発光面に対する垂直
方向から傾斜しているので、この反射領域で反射した光
は発光面の端部付近に集められ、それ故、該端部の発光
強度を高めることができる。これにより、発光ダイオー
ドと反対側の導光体の端部を明るく表示できる。
【0009】上記の構成において、反射領域の傾き方向
には2種類が考えられる。1つは、導光体の発光面に向
かい合う方向に傾くことである。そして他の1つは、導
光体の発光面に背を向けるようにして傾くことである。
いずれの場合にも、導光体の内部を進行してきた光を導
光体の端部に集光させることができるが、より多くの光
を該端部に集光させたい場合には、反射領域を導光体の
発光面に向かい合う方向に傾ける方が望ましい。
【0010】次に、本発明に係る液晶表示装置は、上記
の照明装置を用いた液晶表示装置であって、具体的に
は、液晶パネルと、その液晶パネルに装着される照明装
置とを有する液晶表示装置である。そしてその照明装置
は、光を発する発光ダイオード光と、発光ダイオードか
らの光を導入して発光面から放射する導光体と、発光ダ
イオードの反対側の導光体の端部に設けられた反射領域
とを有する。そしてその反射領域は、上記導光体の発光
面に対する垂直方向から所定角度傾けて配置される。こ
の液晶表示装置では、照明装置からの発光が液晶パネル
内の液晶によって変調されてその液晶表示装置の表示面
内に適宜の可視情報が表示されるが、この照明装置は発
光ダイオードと反対側の端部も強く発光するので、表示
される可視情報は表示面全域にわたって均一な明るさと
なる。
【0011】次に、本発明に係る電子機器は、上記の本
発明に係る液晶装置を含んで構成された電子機器であ
る。この電子機器は、少なくとも液晶表示装置と、その
液晶表示装置に電力を供給する電源部と、その液晶表示
装置の動作を制御する制御部とを含んで構成されるもの
であって、例えば、携帯電話機、ビデオカメラ、その他
各種の電子機器が考えられる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る照明装置の
一実施形態及び液晶表示装置の一実施形態を示してい
る。ここに示した液晶表示装置1は、液晶パネル2にド
ライバIC3及び照明装置4を装着することによって構
成される。液晶パネル2は、図2に示すように、互いに
対向する一対の透明基板6a及び6bを有する。
【0013】一方の透明基板6aの表面にはITO(In
dium Tin Oxide:インジウムスズ酸化物)によって透明
電極9aが形成される。この透明電極9aは少なくと
も、複数の直線状電極を互いに平行に並べたストライプ
状電極を含み、さらに場合によって、適宜の形状のパタ
ーン状電極を含んで構成される。透明電極9aの上には
配向膜11が形成され、この配向膜11に対して配向処
理、例えばラビング処理が施される。
【0014】他方の透明基板6bには、ITOによって
透明電極9bが形成される。この透明電極9bも、少な
くともストライプ状電極を含み、さらに場合によって、
パターン状電極を含む。透明電極9bの上にも配向膜1
1が形成され、さらに配向処理が施される。
【0015】これらの透明基板6a及び6bは、透明電
極9a及び9bが対向するように、特にストライプ状電
極が直交するように互いに重ね合わされ、そして、適宜
の間隙すなわちセルギャップを形成するように、シール
材7によって互いに接着される。そして、そのセルギャ
ップ内に液晶8が封入される。また、各透明基板6a及
び6bの外側表面に偏光板17が貼着される。
【0016】一方の透明電極6aは他方の透明電極6b
の外側へ張り出しており、その張出し部に接続用導電端
子12が形成される。この接続用導電端子12は、透明
電極9aと一体に形成される端子と、透明基板6aと透
明基板6bとの間に設けられた導電材(図示せず)を介
して他方の透明基板6b上の透明電極9bに接続する端
子とによって構成される。また、透明基板6aの張出し
部の端部には、外部回路との間で導電をとるための外部
接続用導電端子13が形成される。
【0017】以上のようにして形成された液晶パネル2
に対してドライバIC3を装着する際には、図2に示す
ように、ACF( Anisotropic Conductive Film:異方
性導電膜)14を間に挟んでドライバIC3の突出電
極、いわゆるバンプを接続用導電端子12及び外部接続
用導電端子13のそれぞれに接触させ、さらにドライバ
IC3を加熱下で加圧することにより、そのドライバI
C3を透明基板6a上に接着する。
【0018】本実施形態の場合、照明装置4は両面テー
プその他の接着手段を用いて一方の透明基板6aの外側
表面に接着する。この照明装置4は、平板状の導光体1
6と、その導光体16の一端に固着された複数、例えば
4個の発光ダイオード18と、そして、発光ダイオード
18と反対側の導光体16の端部に設けられた反射領域
19とを含んで構成される。導光体16は、例えばポリ
カーボネート、アクリル等によって形成される。反射領
域19は、例えば、光を反射できる部材を導光体16の
端部に接着することによって形成できる。この光を反射
できる部材としては、例えば、白色PET(ポリエチレ
ンテレフタレート)等といった白色樹脂が考えられる。
また、反射領域19は、光を反射できる塗料を塗布する
ことによって形成することもできる。
【0019】導光体16のうち液晶パネル2に対向する
面は発光面16aであり、この発光面16aには、所定
のパターン状に形成された光拡散板21が形成される。
この光拡散板21は発光面16aからの発光を均一にす
るために、発光ダイオード18に近い側の面積が小さ
く、そこから離れるに従って面積が徐々に大きくなるよ
うにパターン設計されている。また、発光面16aの反
対側の面には光反射シート22が貼着される。なお、反
射領域19は、発光面16aに対する垂直方向Tから所
定角度θだけ発光ダイオード側に傾けて、さらに発光面
16aに向かい合う方向に配置される。この角度θは、
例えば、θ=30゜〜40゜程度に設定される。
【0020】本実施形態の照明装置及び液晶表示装置は
以上のように構成されているので、発光ダイオード18
が通電によって発光すると、その光が導光体16に導入
され、さらに光反射シート22及び反射領域19で反射
して発光面16aへ導かれ、さらに、光拡散板21によ
って拡散された状態で発光面16aから外部へ放射され
る。
【0021】上記の発光が行われる間、透明電極9a及
び9bのうちの適宜のものがドライバIC3によって選
択されてそれらに電圧が印加され、これにより、それら
の電極に対応する部分の液晶の配向が初期状態から変化
する。上記のようにして照明装置4から放射された光
は、その液晶の配向変化に従って変調され、その結果、
偏光板17を通して可視情報として認識される。
【0022】発光ダイオード18は、線状光源である冷
陰極線管等と比べると発光強度がかなり低いので、何等
の措置も講じておかないと、発光ダイオード18から離
れた位置の導光体16の端部の発光強度が低くなって、
その部分に対応する液晶表示装置1の表示部分が暗くな
ってしまう。これに対して本実施形態では、図2に示す
ように、発光ダイオード18の反対側の端部に設けた反
射領域19を角度θだけ傾けたので、該部に到達して反
射領域19で反射した光は、ほとんど全てが有効に発光
面16aの端部に集められ、よって、該端部の発光強度
を高めることができる。このため、本実施形態の液晶表
示装置1によれば、可視情報の表示領域を隅々まで均一
に明るく表示できる。
【0023】図3は、本発明に係る照明装置の他の実施
形態を示している。この実施形態が図2に示した実施形
態と異なる点は、図2の実施形態では反射領域19を導
光体16の発光面16aに向き合うように傾斜させたの
に対し、本実施形態では反射領域19を発光面16aに
背を向けるように傾斜させた点である。この実施形態で
は、反射領域19で反射した光は直接に発光面16aの
端部へは向かわないが、光反射シート22で反射した後
にその端部に集まることになり、結果的には、やはり該
端部の発光強度を高めることができる。
【0024】図4は、本発明に係る液晶表示装置を電子
機器としての携帯電話機の表示部として使用した場合の
実施形態を示している。ここに示す携帯電話機は、上ケ
ース26及び下ケース27を含んで構成される。上ケー
ス26には、送受信用のアンテナ28と、キーボードユ
ニット29と、そしてマイクロホン32とが設けられ
る。そして、下ケース27には、例えば図1に示した液
晶表示装置1と、スピーカ33と、そして回路基板34
とが設けられる。
【0025】回路基板34の上には、図5に示すよう
に、スピーカ33の入力端子に接続された受信部38
と、マイクロホン32の出力端子に接続された発信部3
7と、CPUを含んで構成された制御部36と、そして
各部へ電力を供給する電源部39とが設けられる。制御
部36は、発信部37及び受信部38の状態を読み取っ
てその結果に基づいてドライバIC3に情報を供給して
液晶装置1の表示エリアに可視情報を表示する。また、
制御部36は、キーボードユニット29から出力される
情報に基づいてドライバIC3に情報を供給して液晶表
示装置1の表示エリアに可視情報を表示する。
【0026】以上、好ましい実施形態を挙げて本発明を
説明したが、本発明はその実施形態に限定されるもので
はなく、請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々に改
変できる。
【0027】例えば、請求項1記載の照明装置に関して
考えれば、図2及び図3に示した導光体16の形状は、
反射領域19が請求の範囲に記載された要件を満足する
のであれば、それ以外の部分の形状はどのようになって
いても構わない。また、発光ダイオードの数は、必要に
応じて、4個以外の任意の数とすることができる。
【0028】また、請求項3記載の液晶表示装置に関し
て考えれば、図1及び図2に示した実施形態ではCOG
( Chip On Glass)方式の液晶パネルを用いる場合を例
示したが、これに代えて、TAB(Tape Automated bon
ding:テープ自動化実装)の技術に則って形成されたT
CP(Tape Carrier Package)を用いる方式の液晶パネ
ル、あるいはその他あらゆる種類の液晶パネルに対して
本発明を適用できることはもちろんである。
【0029】また、請求項4記載の電子機器に関して考
えれば、図4に示した実施形態では携帯電話機の可視情
報表示部に本発明の液晶表示装置を適用する場合を例示
したが、携帯電話機以外の任意の電子機器、例えばビデ
オカメラ等の表示部として本発明の液晶表示装置を適用
できることはもちろんである。
【0030】
【発明の効果】請求項1記載の照明装置によれば、導光
体の端部に設けた反射領域を導光体の発光面に対する垂
直方向から傾斜して配置したので、この反射領域で反射
した光は発光面の端部付近に集められ、それ故、該端部
の発光強度を高めることができる。これにより、発光ダ
イオードと反対側の導光体の端部の光強度が高められ、
結果的に導光体の発光面の全面を均一な明るさで発光さ
せることができる。
【0031】請求項2記載の照明装置によれば、反射領
域が発光面に向かって傾斜するので、反射面を発光面に
背を向けるように傾斜させる場合に比べて、より確実に
発光面の端部を明るく発光させることができる。
【0032】請求項3記載の液晶表示装置及び請求項4
記載の電子機器によれば、液晶パネルの可視情報表示領
域のうち発光ダイオードから遠く離れた縁部分をも明る
く表示でき、結果的に、その表示領域の全面を均一な明
るさで表示できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る照明装置及び液晶表示装置の一実
施形態を分解して示す斜視図である。
【図2】図1の照明装置及び液晶表示装置の断面構造を
示す断面図である。
【図3】本発明に係る照明装置の他の実施形態を示す断
面図である。
【図4】本発明に係る電子機器の一実施形態を分解して
示す斜視図である。
【図5】図4の電子機器に適用できる電気制御系の一実
施形態を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 液晶表示装置 2 液晶パネル 3 ドライバIC 4 照明装置 6a,6b 透明基板 7 シール材 8 液晶 9a,9b 透明電極 11 配向膜 12 接続用導電端子 13 外部接続用導電端子 14 ACF 16 導光体 16a 発光面 18 発光ダイオード 19 反射領域 21 光拡散板 22 光反射シート

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光を発する発光ダイオードと、発光ダイ
    オードからの光を導入して発光面から放射する導光体
    と、発光ダイオードの反対側の導光体の端部に設けられ
    た反射領域とを有する照明装置において、 上記反射領域は、上記導光体の発光面に対する垂直方向
    から所定角度傾けて配置されることを特徴とする照明装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の照明装置において、反射
    領域は発光面に向かい合う方向に傾くことを特徴とする
    照明装置。
  3. 【請求項3】 液晶パネルと、その液晶パネルに装着さ
    れる照明装置とを有する液晶表示装置において、その照
    明装置は、 光を発する発光ダイオード光と、発光ダイオードからの
    光を導入して発光面から放射する導光体と、発光ダイオ
    ードの反対側の導光体の端部に設けられた反射領域とを
    有し、そして上記反射領域は、上記導光体の発光面に対
    する垂直方向から所定角度傾けて配置されることを特徴
    とする液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の液晶表示装置と、その液
    晶表示装置に電力を供給する電源部と、その液晶表示装
    置の動作を制御する制御部とを有することを特徴とする
    電子機器。
JP9097755A 1997-04-15 1997-04-15 照明装置、液晶表示装置及び電子機器 Withdrawn JPH10289607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9097755A JPH10289607A (ja) 1997-04-15 1997-04-15 照明装置、液晶表示装置及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9097755A JPH10289607A (ja) 1997-04-15 1997-04-15 照明装置、液晶表示装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10289607A true JPH10289607A (ja) 1998-10-27

Family

ID=14200706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9097755A Withdrawn JPH10289607A (ja) 1997-04-15 1997-04-15 照明装置、液晶表示装置及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10289607A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109563972A (zh) * 2016-07-28 2019-04-02 奥特司科技株式会社 光源装置以及具有该光源装置的显示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109563972A (zh) * 2016-07-28 2019-04-02 奥特司科技株式会社 光源装置以及具有该光源装置的显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0866264B1 (en) Lighting device, liquid crystal display unit, and electronic equipment
JPH10260404A (ja) 照明装置、液晶表示装置及び電子機器
US9570424B2 (en) Light source module and manufacturing method thereof, and backlight unit
US8411229B2 (en) Backlight unit and liquid crystal display device having the same for improving image quality
US7633577B2 (en) Light emitting diode backlight unit and liquid crystal display device using the same
US7927000B2 (en) Backlight assembly and cover for a compact display apparatus
US20070058393A1 (en) Backlight unit and display device having the same
US20060078267A1 (en) Light illuminating unit and liquid crystal display device having the same
US8593588B2 (en) Liquid crystal display device with uniform luminance
CN111312087B (zh) 拼接屏连接结构及显示装置
US20040262623A1 (en) Liquid crystal display device using light emitting diode
JP4632720B2 (ja) 光源装置、および液晶表示装置
KR20070121319A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 포함하는 액정표시장치
GB2469156A (en) Liquid crystal display device backlight unit
JP2005099619A (ja) 電気光学装置、およびこの電気光学装置を備えた電子機器
CN114488594A (zh) 显示设备
JP2007141596A (ja) 照明装置、電気光学装置及び電子機器
CN104360517B (zh) 液晶显示装置
US20080080209A1 (en) Lamp assembly, backlight assembly including the same and liquid crystal display including the backlight assembly
JPH10289607A (ja) 照明装置、液晶表示装置及び電子機器
JP2008123931A (ja) 照明装置、電気光学装置及び電子機器
JP2008084651A (ja) 照明装置、電気光学装置、電子機器
JP2002182205A (ja) 液晶表示装置
US20200225528A1 (en) Display apparatus
JP2001282119A (ja) 面光源ユニットならびにそれを備えた表示装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040706