JPH10289097A - Kernel construction system - Google Patents

Kernel construction system

Info

Publication number
JPH10289097A
JPH10289097A JP9110164A JP11016497A JPH10289097A JP H10289097 A JPH10289097 A JP H10289097A JP 9110164 A JP9110164 A JP 9110164A JP 11016497 A JP11016497 A JP 11016497A JP H10289097 A JPH10289097 A JP H10289097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kernel
reference frequency
module
storage device
history
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9110164A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroaki Matsui
弘明 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9110164A priority Critical patent/JPH10289097A/en
Publication of JPH10289097A publication Critical patent/JPH10289097A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To construct a kernel having arrangement where an instruction and data with high access frequency are not competed on a cache memory by constructing the kernel where kernel modules are linked in order from high reference frequency based on reference frequency for the respective storage areas of a managed whole machine type storage device. SOLUTION: When a processor 10 refers to a main storage device 40 in a process where it executes a target operation processing, a reference frequency storage device 20 monitors access and an address judgment part 21 judges an address. A frequency storage part 22 updates the reference frequency of a block obtained in a judgment processing by the address judgment part 21. A kernel construction part 50 generates a module list 42 where module names are arranged in order from high reference frequency. The kernel modules are linked in order from the module of high reference frequency in accordance with the generated module list 42 and the new kernel 61 is generated. Thus, the cache memory 30 can efficiently be used.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、キャッシュメモリ
を使用するコンピュータシステムにおいてカーネルを構
築する場合に用いるカーネル構築システムに関し、特に
メモリ参照頻度に基づいてカーネルを構築するカーネル
構築システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a kernel construction system used for constructing a kernel in a computer system using a cache memory, and more particularly to a kernel construction system for constructing a kernel based on a memory reference frequency.

【0002】[0002]

【従来の技術】キャッシュメモリを利用してメモリアク
セスの高速化によるシステム性能の向上を図ったコンピ
ュータシステムでは、従来からキャッシュメモリの効率
的な利用方法が工夫されている。
2. Description of the Related Art In a computer system in which a cache memory is used to improve system performance by accelerating a memory access, a method of efficiently using a cache memory has been devised.

【0003】この種の従来のキャッシュメモリを使用し
たコンピュータシステムは、タグは異なるが同じキャッ
シュラインに載るメモリ領域を交互にアクセスした場
合、アクセスの度に発生するキャッシュミスにより性能
が劣化するキャッシュスラッシングという問題がある。
この問題に対する対処方法についても従来から種々の提
案がされているが、その一例として、特開平6−187
245号公報に開示された技術がある。
In a computer system using this kind of conventional cache memory, when memory areas which are different but have different tags but are on the same cache line are alternately accessed, cache thrashing whose performance is deteriorated due to a cache miss which occurs every time the access is made. There is a problem.
Although various proposals have been made with respect to a countermeasure against this problem, one example is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 6-187.
There is a technique disclosed in Japanese Patent Publication No. H.245.

【0004】同公報に記載されたキャッシュ制御システ
ムは、常に特定のデータが置かれるパーマネントキャッ
シュ領域のアドレスを設定するレジスタを設けている。
ユーザが、オペレーションシステム等で使用されアクセ
ス頻度の高い領域をパーマネントキャッシュ領域として
指定し、レジスタにアドレスを設定することにより、主
記憶装置中の任意の記憶領域の記憶内容をキャッシュメ
モリに常駐させることが可能となる。これにより、キャ
ッシュメモリの有効利用が可能となる。
The cache control system described in the publication has a register for setting an address of a permanent cache area where specific data is always stored.
The user designates an area frequently used by an operation system or the like as a permanent cache area as a permanent cache area and sets an address in a register so that the storage content of an arbitrary storage area in the main storage device is made resident in the cache memory. Becomes possible. This allows effective use of the cache memory.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来のキ
ャッシュメモリの使用技術は、第1に、主記憶装置のど
の領域をパーマネントキャッシュ領域にするかを、ユー
ザ指定により決定するため、必ずしもアクセス頻度の高
い領域がパーマネント領域にならないという欠点があっ
た。
However, in the above-mentioned conventional technique of using a cache memory, first, since an area of a main storage device to be used as a permanent cache area is determined by a user, an access frequency is not always required. However, there is a disadvantage that a region having a high value does not become a permanent region.

【0006】また、パーマネント領域が設定されている
キャッシュラインは当該領域に占有されるため、パーマ
ネント領域と同じキャッシュラインを持つがタグの異な
るメモリ領域は、アクセス頻度が高くてもキャッシュメ
モリに載ることはない。すなわち、パーマネント領域に
設定されていないために、アクセス頻度は高いにも関わ
らずキャッシュメモリに載らない領域が発生するという
欠点があった。
In addition, since a cache line in which a permanent area is set is occupied by the area, a memory area having the same cache line as the permanent area but having a different tag is included in the cache memory even if the access frequency is high. There is no. In other words, there is a drawback that an area which is not set in the cache memory occurs even though the access frequency is high because the area is not set in the permanent area.

【0007】本発明の目的は、上記従来の欠点を解決
し、アクセス頻度の高い命令やデータを管理しておき、
キャッシュメモリを使用するコンピュータシステムにお
いてカーネルを構築する際に、当該アクセス頻度の高い
命令やデータがキャッシュメモリ上で競合しない配置を
持つカーネルを構築するカーネル構築システムを提供す
ることにある。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to solve the above-mentioned conventional drawbacks and manage frequently accessed instructions and data.
It is an object of the present invention to provide a kernel construction system for constructing a kernel having an arrangement in which instructions and data frequently accessed do not conflict on the cache memory when the kernel is constructed in a computer system using a cache memory.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する本
発明は、コンピュータシステムを制御するカーネルを構
築するカーネル構築システムにおいて、前記コンピュー
タシステムにおけるプロセッサから主記憶装置への参照
を監視して、該主記憶装置の記憶領域への参照頻度を管
理する参照頻度管理手段と、前記参照頻度管理手段によ
り管理された全機種記憶装置の記憶領域ごとの参照頻度
に基づいて、該参照頻度の高い方から順にカーネルモジ
ュールをリンクさせたカーネルを構築するカーネル構築
手段とを備えることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the present invention provides a kernel construction system for constructing a kernel for controlling a computer system, wherein a reference from a processor in the computer system to a main storage is monitored. A reference frequency management unit that manages a reference frequency to the storage area of the main storage device, and a reference frequency management unit that manages the reference frequency of the storage region of all the model storage devices managed by the reference frequency management unit. And kernel construction means for constructing a kernel in which kernel modules are linked in order from the first.

【0009】請求項2に記載の本発明のカーネル構築シ
ステムは、前記カーネル構築手段が、命令の参照頻度と
データの参照頻度とを個別に扱い、カーネルモジュール
のテキスト部とデータ部とを独立させて、各々参照頻度
順にリンクさせることを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the kernel constructing system, the kernel constructing unit treats the instruction reference frequency and the data reference frequency separately, and makes the text part and the data part of the kernel module independent. And are linked in the order of reference frequency.

【0010】請求項3に記載の本発明のカーネル構築シ
ステムは、前記参照頻度管理手段が、前記プロセッサに
よって参照された前記主記憶装置の記憶領域のアドレス
が、前記主記憶装置をキャッシュラインサイズ単位に分
割した場合のどのブロックにあたるかを判定するアドレ
ス判定手段と、前記アドレス判定部により判定されたキ
ャッシュラインサイズ単位の参照頻度を記憶する記憶手
段とを備えることを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, in the kernel construction system according to the third aspect of the invention, the reference frequency management unit may be configured such that an address of a storage area of the main storage device referred to by the processor stores the main storage device in cache line size units. Address determining means for determining which block corresponds to the case where the image data is divided into blocks, and storage means for storing a reference frequency in cache line size units determined by the address determining unit.

【0011】請求項4に記載の本発明のカーネル構築シ
ステムは、前記カーネル構築手段が、所定の記憶手段に
格納され、カーネルモジュールと該カーネルモジュール
を配置したアドレスとの対応関係を記録したカーネル構
築情報と、所定の記憶手段に格納され、前記参照頻度管
理手段の前記頻度記憶手段に格納された参照頻度に関す
る情報と前記カーネル構築情報とから得られるカーネル
モジュールの参照頻度の履歴情報を管理するモジュール
参照頻度履歴と、所定の記憶手段に格納され、前記モジ
ュール参照頻度履歴に基づいて前記カーネルモジュール
ごとの参照頻度順位を管理するモジュールリストと、前
記参照頻度管理手段の前記頻度記憶手段と前記カーネル
構築情報とに基づいて、前記モジュール参照頻度履歴と
前記モジュールリストとを作成すると共に、作成した前
記モジュール参照頻度履歴と前記モジュールリストとに
基づいて、新しいカーネルと前記カーネル構築情報とを
作成するカーネル構築実行手段とを備えることを特徴と
する。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a kernel construction system according to the fourth aspect, wherein the kernel construction means is stored in a predetermined storage means and records a correspondence between a kernel module and an address at which the kernel module is arranged. A module for managing history information of a reference frequency of a kernel module stored in a predetermined storage unit and obtained from the information on the reference frequency stored in the frequency storage unit of the reference frequency management unit and the kernel construction information. A reference frequency history, a module list stored in a predetermined storage means for managing a reference frequency rank for each kernel module based on the module reference frequency history, the frequency storage means of the reference frequency management means, and the kernel construction Based on the information, the module reference frequency history and the module Together to create a preparative, based on said module reference frequency history created with the module list, characterized in that it comprises a kernel build execution means for creating a new kernel and the kernel build information.

【0012】さらに、他の態様では、モジュールリスト
として、前記モジュール参照頻度履歴に基づいて命令に
関する前記カーネルモジュールごとの参照頻度順位を管
理する命令モジュールリストと、前記モジュール参照頻
度履歴に基づいてデータに関する前記カーネルモジュー
ルごとの参照頻度順位を管理するデータモジュールリス
トとを備えることを特徴とする。
Further, in another aspect, as a module list, an instruction module list for managing a reference frequency rank of each kernel module relating to an instruction based on the module reference frequency history, and a data list based on the module reference frequency history. A data module list for managing a reference frequency order for each kernel module.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について図
面を参照して詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0014】図1は、本発明の第1の実施形態によるカ
ーネル構築システムを示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a kernel construction system according to the first embodiment of the present invention.

【0015】図示のように、本実施形態のカーネル構築
システムは、カーネルの構築を実行するカーネル構築手
段100と、主記憶装置の記憶領域への参照頻度を管理
する参照頻度管理手段200とを備える。図2は、図1
のカーネル構築システムをコンピュータシステム上に実
現した様子を示すブロック図である。図2において、カ
ーネル構築部50と、主記憶装置40に格納されたモジ
ュール参照頻度履歴41およびモジュールリスト42
と、外部記憶装置60に格納されたカーネル構築情報6
2とがカーネル構築手段100に相当し、プロセッサ1
0とキャッシュメモリ30との間に設けられた参照頻度
記憶装置20が参照頻度記憶手段200に相当する。な
お、図1および図2には、本実施形態の特徴的な構成の
みを記載し、他の一般的な構成については記載を省略し
てある。
As shown in the figure, the kernel construction system of this embodiment comprises a kernel construction means 100 for executing kernel construction, and a reference frequency management means 200 for managing the frequency of reference to the storage area of the main storage device. . FIG. 2 shows FIG.
FIG. 2 is a block diagram showing a state in which the kernel construction system of FIG. In FIG. 2, a kernel construction unit 50, a module reference frequency history 41 and a module list 42 stored in the main storage device 40 are shown.
And the kernel construction information 6 stored in the external storage device 60
2 corresponds to the kernel construction means 100 and the processor 1
The reference frequency storage device 20 provided between 0 and the cache memory 30 corresponds to the reference frequency storage unit 200. 1 and 2 show only the characteristic configuration of the present embodiment, and the description of other general configurations is omitted.

【0016】図2において、プロセッサ10は、プログ
ラム制御により種々の目的に応じた演算処理を実行す
る。また、プロセッサ10が主記憶装置40にアクセス
する場合、必ずキャッシュメモリ30を介してアクセス
する。したがって、当該主記憶装置40へのアクセス
は、プロセッサ10とキャッシュメモリ30との間に位
置する参照頻度記憶装置20を経由することとなる。こ
のため、参照頻度記憶装置20は、プロセッサ10から
主記憶装置40へのアクセスを漏らさず管理することが
できる。
In FIG. 2, a processor 10 executes arithmetic processing according to various purposes under program control. Further, when the processor 10 accesses the main storage device 40, it always accesses via the cache memory 30. Therefore, access to the main storage device 40 is performed via the reference frequency storage device 20 located between the processor 10 and the cache memory 30. Therefore, the reference frequency storage device 20 can manage access from the processor 10 to the main storage device 40 without leaking.

【0017】参照頻度記憶装置20は、図2に示すよう
に、アドレス判定部21と頻度記憶部22とを備える。
アドレス判定部21は、例えばプログラム制御されたC
PUで実現され、プロセッサ10によって参照された主
記憶装置40の記憶領域のアドレスが、主記憶装置40
をキャッシュラインサイズ単位に分割した場合のどのブ
ロックにあたるかを判定する。頻度記憶部22は、例え
ばRAMその他の半導体メモリで実現され、アドレス判
定部21により判定されたキャッシュラインサイズ単位
の参照頻度を記憶する。したがって、プロセッサ10か
ら主記憶装置40へのアクセスが行われる度に、アドレ
ス判定部21によって参照領域のアドレスが判定され、
頻度記憶部22に記憶されている該当ブロックの参照頻
度が更新される。
The reference frequency storage device 20 includes an address determination unit 21 and a frequency storage unit 22, as shown in FIG.
The address determination unit 21 is, for example, a program-controlled C
The address of the storage area of the main storage device 40 realized by the PU and referenced by the processor 10
Is determined in the case where is divided into cache line size units. The frequency storage unit 22 is realized by, for example, a RAM or other semiconductor memory, and stores the reference frequency in cache line size units determined by the address determination unit 21. Therefore, each time the processor 10 accesses the main storage device 40, the address determining unit 21 determines the address of the reference area, and
The reference frequency of the corresponding block stored in the frequency storage unit 22 is updated.

【0018】カーネル構築部50は、例えばプログラム
制御されたCPUで実現され、新たにカーネルを構築す
る際に、参照頻度記憶装置20の頻度記憶部22と外部
記憶装置60のカーネル構築情報62とに基づいて、主
記憶装置40上にモジュール参照頻度履歴41とモジュ
ールリスト42とを作成する。また、作成したモジュー
ル参照頻度履歴41とモジュールリスト42とに基づい
て、外部記憶装置60上に新しいカーネル61とカーネ
ル構築情報62とを作成する。
The kernel construction unit 50 is realized by, for example, a CPU controlled by a program. When a new kernel is constructed, the kernel construction information 50 of the frequency storage unit 22 of the reference frequency storage device 20 and the kernel construction information 62 of the external storage device 60 are stored. Based on this, a module reference frequency history 41 and a module list 42 are created on the main storage device 40. Further, a new kernel 61 and kernel construction information 62 are created on the external storage device 60 based on the created module reference frequency history 41 and module list 42.

【0019】主記憶装置40のモジュール参照頻度履歴
41は、参照頻度記憶装置20の頻度記憶部22に格納
された参照頻度に関する情報と外部記憶装置60に格納
されたカーネル構築情報62とから得られるモジュール
の参照頻度の履歴情報である。モジュールリスト42
は、カーネルモジュールの参照頻度順を管理するリスト
である。
The module reference frequency history 41 of the main storage device 40 is obtained from the information on the reference frequency stored in the frequency storage unit 22 of the reference frequency storage device 20 and the kernel construction information 62 stored in the external storage device 60. This is history information of the module reference frequency. Module list 42
Is a list for managing the order of reference frequency of kernel modules.

【0020】外部記憶装置60のカーネル構築情報62
は、どのモジュールをどのアドレスに配置したのかを記
録している。また、外部記憶装置60には、カーネル構
築部50により作成されたカーネル61が格納されてい
る。
Kernel construction information 62 of the external storage device 60
Records which module is allocated to which address. The external storage device 60 stores a kernel 61 created by the kernel construction unit 50.

【0021】上記構成において、カーネル構築部50や
参照品同記憶装置20のアドレス判定部21を実現する
CPUは、プロセッサ10であっても良い。主記憶装置
40は、例えばRAMその他の半導体メモリで実現され
る。外部記憶装置60は、例えば、ハードディスクその
他の磁気ディスク装置や光磁気ディスク装置で実現され
る。
In the above configuration, the CPU that implements the kernel construction unit 50 and the address determination unit 21 of the reference product storage device 20 may be the processor 10. The main storage device 40 is realized by, for example, a RAM or another semiconductor memory. The external storage device 60 is realized by, for example, a hard disk or other magnetic disk device or a magneto-optical disk device.

【0022】次に、図3および図4のフローチャートを
参照して、本実施形態の動作について説明する。図3
は、プロセッサ10が主記憶装置40を参照した場合の
参照頻度記憶装置20の動作を示すフローチャート、図
4は、カーネル構築時のカーネル構築部50の動作を示
すフローチャートである。
Next, the operation of the present embodiment will be described with reference to the flowcharts of FIGS. FIG.
4 is a flowchart illustrating the operation of the reference frequency storage device 20 when the processor 10 refers to the main storage device 40, and FIG. 4 is a flowchart illustrating the operation of the kernel construction unit 50 when the kernel is constructed.

【0023】コンピュータシステムの稼働中において、
プロセッサ10が目的の演算処理を実行する過程で主記
憶装置40を参照すると(図3、ステップ301)、参
照頻度記憶装置20が当該アクセスを監視し、アドレス
判定部21によるアドレス判定が行われる(ステップ3
02)。すなわち、カーネル空間をキャッシュラインサ
イズ単位に分割した場合に、当該アクセスによ参照領域
のアドレスが属するブロックを求める。そして、頻度記
憶部22が、アドレス判定部21による判定処理で求め
られたブロックの参照頻度を更新する(ステップ30
3)。
During operation of the computer system,
When the processor 10 refers to the main storage device 40 in the course of executing the target arithmetic processing (FIG. 3, step 301), the reference frequency storage device 20 monitors the access, and the address determination unit 21 performs the address determination ( Step 3
02). That is, when the kernel space is divided into cache line size units, a block to which the address of the reference area belongs by the access is obtained. Then, the frequency storage unit 22 updates the reference frequency of the block obtained in the determination processing by the address determination unit 21 (Step 30).
3).

【0024】次に、カーネルを再構築する場合、カーネ
ル構築部50は、まず、コンピュータシステムの稼働時
に参照頻度記憶装置20によって記録されていた主記憶
装置40への参照頻度を、頻度記憶部22から取り出
す。そして、外部記憶装置60に格納されているカーネ
ル構築情報62を用いて、頻度記憶部22から取り出し
た参照先の主記憶装置40におけるアドレスがどのモジ
ュールに属するかといった対応関係を調べ、モジュール
参照頻度履歴41を作成する(図4、ステップ40
1)。
Next, when rebuilding the kernel, the kernel building unit 50 first stores the reference frequency to the main storage device 40 recorded by the reference frequency storage device 20 at the time of operation of the computer system, into the frequency storage unit 22. Remove from Then, by using the kernel construction information 62 stored in the external storage device 60, the correspondence relationship such as to which module the address in the main storage device 40 of the reference destination extracted from the frequency storage unit 22 belongs is checked, and the module reference frequency is checked. A history 41 is created (FIG. 4, step 40).
1).

【0025】次に、カーネル構築部50は、作成したモ
ジュール参照頻度履歴41に基づいて、モジュール名を
参照頻度の高い方から順に並べたモジュールリスト42
を作成する(ステップ402)。
Next, based on the created module reference frequency history 41, the kernel construction unit 50 creates a module list 42 in which module names are arranged in descending order of reference frequency.
Is created (step 402).

【0026】最後に、作成したモジュールリスト42に
従って、参照頻度の高いモジュールから順にカーネルモ
ジュールをリンクして新しいカーネル61を作成する。
これに伴い、モジュールとモジュールを配置したアドレ
スとの対応関係を記録するカーネル構築情報62を更新
する(ステップ403)。
Finally, according to the created module list 42, a new kernel 61 is created by linking kernel modules in order from the module having the highest reference frequency.
Along with this, the kernel construction information 62 for recording the correspondence between the module and the address where the module is arranged is updated (step 403).

【0027】以上により、カーネルの再構築が終了す
る。カーネルを再構築するタイミングは、コンピュータ
システムの起動時や、モジュールを追加した場合、参照
頻度記憶装置20の頻度記憶部22の更新回数が一定の
回数を越えた場合など、ユーザが任意に設定することが
できる。
With the above, the reconstruction of the kernel is completed. The timing of rebuilding the kernel is set arbitrarily by the user, such as when the computer system is started, when a module is added, or when the number of updates of the frequency storage unit 22 of the reference frequency storage device 20 exceeds a certain number. be able to.

【0028】図5は、本実施形態によるカーネルの構築
例を示す説明図である。図示の例では、モジュールA〜
Eをリンクしてカーネルが作成される。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of building a kernel according to this embodiment. In the illustrated example, modules A to
A kernel is created by linking E.

【0029】図5を参照すると、各モジュールの参照頻
度は、頻度の高い方から順にD、A、E、C、Bであ
る。したがって、カーネルはモジュールDから順にモジ
ュールA、モジュールEと並べて配置され、参照頻度の
高いモジュールDおよびモジュールAがキャッシュメモ
リ30に割り当てられる。
Referring to FIG. 5, the reference frequency of each module is D, A, E, C, and B in descending order of frequency. Therefore, the kernel is arranged in order from the module D to the module A and the module E, and the module D and the module A with high reference frequency are allocated to the cache memory 30.

【0030】次に、本発明の第2の実施形態について説
明する。
Next, a second embodiment of the present invention will be described.

【0031】本実施形態においても、カーネル構築シス
テムは、カーネル構築手段100と参照頻度管理手段2
00とを備える。図6は、本発明の第2の実施形態によ
るカーネル構築システムをコンピュータシステム上に実
現した様子を示すブロック図である。
Also in this embodiment, the kernel construction system comprises the kernel construction means 100 and the reference frequency management means 2
00. FIG. 6 is a block diagram showing a manner in which the kernel construction system according to the second embodiment of the present invention is implemented on a computer system.

【0032】本実施形態によれば、カーネル構築部51
は、モジュールリストを、命令の参照頻度順を管理する
命令モジュールリスト43と、データの参照頻度順を管
理するデータモジュールリスト44とに分けて作成す
る。その他の構成および機能は、図2に示した第1実施
形態における各構成および機能と同様である。したがっ
て、同一の符号を付して説明を省略する。
According to the present embodiment, the kernel construction unit 51
Creates a module list divided into an instruction module list 43 that manages the order of reference frequency of instructions and a data module list 44 that manages the order of reference frequency of data. Other configurations and functions are the same as those in the first embodiment shown in FIG. Therefore, the same reference numerals are given and the description is omitted.

【0033】次に、図7のフローチャートを参照して、
本実施形態の動作について説明する。図7は、本実施形
態によるカーネル構築部51のカーネル構築時の動作を
示すフローチャートである。なお、プロセッサ10が主
記憶装置40を参照した場合の参照頻度記憶装置20の
動作は、図3に示した第1実施形態における参照頻度記
憶装置20の動作と同様であるため、説明を省略する。
Next, referring to the flowchart of FIG.
The operation of the present embodiment will be described. FIG. 7 is a flowchart illustrating the operation of the kernel construction unit 51 according to the present embodiment at the time of kernel construction. The operation of the reference frequency storage device 20 when the processor 10 refers to the main storage device 40 is the same as the operation of the reference frequency storage device 20 in the first embodiment shown in FIG. .

【0034】カーネルを再構築する場合、カーネル構築
部51は、まず、コンピュータシステムの稼働時に参照
頻度記憶装置20により記録されていた主記憶装置40
への参照頻度を頻度記憶部22から取り出す。そして、
外部記憶装置60に格納されているカーネル構築情報6
2を用いて、頻度記憶部22から取り出した参照先の主
記憶装置40におけるアドレスがどのモジュールに属す
るかといった対応関係を調べ、モジュール参照頻度履歴
41を作成する(ステップ701)。
When rebuilding the kernel, the kernel building unit 51 firstly stores the main storage device 40 recorded by the reference frequency storage device 20 when the computer system is operating.
The frequency of reference to is retrieved from the frequency storage unit 22. And
Kernel construction information 6 stored in external storage device 60
The module reference frequency history 41 is created by examining the correspondence relationship to which module the address in the main memory 40 of the reference destination extracted from the frequency storage unit 22 belongs to using the number 2 (step 701).

【0035】次に、カーネル構築部51は、作成したモ
ジュール参照頻度履歴41に基づいて、命令に関するモ
ジュール名を参照頻度の高い方から順に並べた命令モジ
ュールリスト43と、データに関するモジュール名を参
照頻度の高い方から順に並べたデータモジュールリスト
44とを作成する(ステップ702)。
Next, based on the created module reference frequency history 41, the kernel construction unit 51 generates an instruction module list 43 in which module names relating to instructions are arranged in descending order of reference frequency, and a module name relating to data refers to the reference frequency. And the data module list 44 arranged in ascending order (step 702).

【0036】最後に、作成した命令モジュールリスト4
3およびデータモジュールリスト44に従って、参照頻
度の高いモジュールから順にカーネルモジュールをリン
クして新しいカーネル61を作成する。この際、テキス
ト部に関しては命令モジュールリスト43に従って作成
し、データ部に関してはデータモジュールリスト44に
従って作成する。また、モジュールとモジュールを配置
したアドレスとの対応関係を記録するカーネル構築情報
62を更新する(ステップ703)。
Finally, the created instruction module list 4
3 and the data module list 44, a new kernel 61 is created by linking kernel modules in order from the module having the highest reference frequency. At this time, the text part is created according to the instruction module list 43, and the data part is created according to the data module list 44. Further, the kernel construction information 62 for recording the correspondence between the module and the address where the module is arranged is updated (step 703).

【0037】図8は、本実施形態によるカーネルの構築
例を示す説明図である。図示の例では、モジュールA〜
Eをリンクしてカーネルが作成される。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of building a kernel according to the present embodiment. In the illustrated example, modules A to
A kernel is created by linking E.

【0038】図8を参照すると、各モジュールの参照頻
度は、命令に関しては、頻度の高い方から順にD、E、
A、C、Bであり、データに関しては、同じく頻度の高
い方から順にA、D、C、B、Eである。したがって、
構築されるカーネルにおいて、テキスト部(カーネルテ
キスト)に関してはモジュールDから順に並べて配置さ
れ、参照頻度の高いモジュールDおよびモジュールEが
キャッシュメモリ30に割り当てられる。また、データ
部(カーネルデータ)に関してはモジュールAから順に
並べて配置され、参照頻度の高いモジュールAおよびモ
ジュールDがキャッシュメモリ30に割り当てられる。
Referring to FIG. 8, the reference frequency of each module is D, E,
A, C, and B, and the data are A, D, C, B, and E in descending order of frequency. Therefore,
In the kernel to be constructed, the text part (kernel text) is arranged in order from the module D, and modules D and E with high reference frequency are allocated to the cache memory 30. The data section (kernel data) is arranged in order from module A, and modules A and D with high reference frequency are allocated to the cache memory 30.

【0039】以上好ましい実施例をあげて本発明を説明
したが、本発明は必ずしも上記実施例に限定されるもの
ではない。
Although the present invention has been described with reference to the preferred embodiments, the present invention is not necessarily limited to the above embodiments.

【0040】[0040]

【発明の効果】以上説明したように、本発明のカーネル
構築システムは、コンピュータシステムの稼働中にプロ
セッサから主記憶装置へのアクセスを監視し、主記憶装
置の領域への参照頻度を管理しておき、カーネル構築の
際に記憶した参照頻度に応じてカーネルを構築する。こ
れにより、参照頻度順にモジュールをリンクさせること
ができ、参照頻度の高いモジュールをカーネルの先頭に
まとめることができる。このため、参照頻度の高いモジ
ュールが同時にキャッシュメモリに載るようになり、キ
ャッシュメモリの効率的な使用が可能となる。
As described above, the kernel construction system of the present invention monitors access from the processor to the main storage while the computer system is operating, and manages the frequency of reference to the area of the main storage. The kernel is built according to the reference frequency stored at the time of building the kernel. As a result, modules can be linked in order of reference frequency, and modules with high reference frequency can be grouped at the top of the kernel. For this reason, modules with a high frequency of reference are simultaneously loaded in the cache memory, and the cache memory can be used efficiently.

【0041】また、コンピュータシステムの稼働中にプ
ロセッサから主記憶装置へのアクセスを監視することに
より主記憶装置の領域への参照頻度を取得しているた
め、システムに運用形態に適応した最適なモジュール配
置を持つカーネルを作成できるという効果がある。
Also, since the processor monitors access to the main storage device during operation of the computer system, the frequency of reference to the area of the main storage device is obtained, so that an optimal module suitable for the operation mode of the system is obtained. This has the effect that a kernel with an arrangement can be created.

【0042】さらに、命令の参照頻度とデータの参照頻
度とを個別に扱うことにより、キャッシュメモリを命令
用とデータ用とに分割し、参照頻度が高い命令およびデ
ータを独立して選択してキャッシュメモリに載せること
ができるため、キャッシュメモリの使用効率を一層向上
させることができる。
Further, by separately handling the reference frequency of instructions and the reference frequency of data, the cache memory is divided into those for instructions and those for data, and instructions and data with high reference frequencies are independently selected and cached. Since the memory can be mounted on the memory, the use efficiency of the cache memory can be further improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の第1の実施形態によるカーネル構築
システムの構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a kernel construction system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】 本実施形態のカーネル構築システムをコンピ
ュータシステム上に実現した様子を示すブロック図であ
る。
FIG. 2 is a block diagram showing a state where the kernel construction system of the present embodiment is realized on a computer system.

【図3】 本本実施形態による参照頻度記憶装置の動作
を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating an operation of the reference frequency storage device according to the present embodiment.

【図4】 本実施形態によるカーネル構築部の動作を示
すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating an operation of a kernel construction unit according to the present embodiment.

【図5】 本実施形態によるカーネル構築の一例を示す
説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating an example of kernel construction according to the embodiment;

【図6】 本発明の第2の実施形態によるカーネル構築
システムをコンピュータシステム上に実現した様子を示
すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing a state where a kernel construction system according to a second embodiment of the present invention is realized on a computer system.

【図7】 本実施形態によるカーネル構築部の動作を示
すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating an operation of a kernel construction unit according to the present embodiment.

【図8】 本実施形態によるカーネル構築の一例を示す
フローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of kernel construction according to the present embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 プロセッサ 20 参照頻度記憶装置 21 アドレス判定部 22 頻度記憶部 30 キャッシュメモリ 40 主記憶装置 41 モジュール参照頻度履歴 42 モジュールリスト 43 命令モジュールリスト 44 データモジュールリスト 50 カーネル構築部 60 外部記憶装置 61 カーネル 62 カーネル構築情報 Reference Signs List 10 processor 20 reference frequency storage device 21 address determination unit 22 frequency storage unit 30 cache memory 40 main storage device 41 module reference frequency history 42 module list 43 instruction module list 44 data module list 50 kernel construction unit 60 external storage device 61 kernel 62 kernel Construction information

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 コンピュータシステムを制御するカーネ
ルを構築するカーネル構築システムにおいて、 前記コンピュータシステムにおけるプロセッサから主記
憶装置への参照を監視して、該主記憶装置の記憶領域へ
の参照頻度を管理する参照頻度管理手段と、 前記参照頻度管理手段により管理された全機種記憶装置
の記憶領域ごとの参照頻度に基づいて、該参照頻度の高
い方から順にカーネルモジュールをリンクさせたカーネ
ルを構築するカーネル構築手段とを備えることを特徴と
するカーネル構築システム。
In a kernel construction system for constructing a kernel for controlling a computer system, a processor in the computer system monitors a reference to a main storage device and manages a reference frequency to a storage area of the main storage device. Reference frequency management means, and kernel construction for linking kernel modules in descending order of the reference frequency based on the reference frequency for each storage area of all types of storage devices managed by the reference frequency management means And a kernel construction system.
【請求項2】 前記カーネル構築手段が、命令の参照頻
度とデータの参照頻度とを個別に扱い、カーネルモジュ
ールのテキスト部とデータ部とを独立させて、各々参照
頻度順にリンクさせることを特徴とする請求項1に記載
のカーネル構築システム。
2. The method according to claim 1, wherein the kernel constructing unit treats the reference frequency of the instruction and the reference frequency of the data individually, and links the text part and the data part of the kernel module independently in order of the reference frequency. The kernel construction system according to claim 1, wherein:
【請求項3】 前記参照頻度管理手段が、 前記プロセッサによって参照された前記主記憶装置の記
憶領域のアドレスが、前記主記憶装置をキャッシュライ
ンサイズ単位に分割した場合のどのブロックにあたるか
を判定するアドレス判定手段と、 前記アドレス判定部により判定されたキャッシュライン
サイズ単位の参照頻度を記憶する記憶手段とを備えるこ
とを特徴とする請求項1に記載のカーネル構築システ
ム。
3. The reference frequency management means determines which block in the case where the address of the storage area of the main storage device referred to by the processor corresponds to the case where the main storage device is divided into cache line size units. 2. The kernel construction system according to claim 1, further comprising: an address determination unit; and a storage unit configured to store a reference frequency in cache line size units determined by the address determination unit.
【請求項4】 前記カーネル構築手段が、 所定の記憶手段に格納され、カーネルモジュールと該カ
ーネルモジュールを配置したアドレスとの対応関係を記
録したカーネル構築情報と、 所定の記憶手段に格納され、前記参照頻度管理手段の前
記頻度記憶手段に格納された参照頻度に関する情報と前
記カーネル構築情報とから得られるカーネルモジュール
の参照頻度の履歴情報を管理するモジュール参照頻度履
歴と、 所定の記憶手段に格納され、前記モジュール参照頻度履
歴に基づいて前記カーネルモジュールごとの参照頻度順
位を管理するモジュールリストと、 前記参照頻度管理手段の前記頻度記憶手段と前記カーネ
ル構築情報とに基づいて、前記モジュール参照頻度履歴
と前記モジュールリストとを作成すると共に、作成した
前記モジュール参照頻度履歴と前記モジュールリストと
に基づいて、新しいカーネルと前記カーネル構築情報と
を作成するカーネル構築実行手段とを備えることを特徴
とする請求項1または請求項3に記載のカーネル構築シ
ステム。
4. The kernel construction information stored in a predetermined storage means, the kernel construction information recording a correspondence relationship between a kernel module and an address where the kernel module is arranged, and the kernel construction information stored in a predetermined storage means, A module reference frequency history for managing history information of the reference frequency of the kernel module obtained from the information on the reference frequency stored in the frequency storage means of the reference frequency management means and the kernel construction information, and stored in a predetermined storage means A module list for managing a reference frequency rank for each kernel module based on the module reference frequency history; and a module reference frequency history based on the frequency storage unit and the kernel construction information of the reference frequency management unit. The module list is created, and the created module is created. Wherein the reference frequency history based on the module list, the kernel construction system according to claim 1 or claim 3, characterized in that it comprises a kernel build execution means for creating a new kernel and the kernel build information.
【請求項5】 前記カーネル構築手段が、 所定の記憶手段に格納され、カーネルモジュールと該カ
ーネルモジュールを配置したアドレスとの対応関係を記
録したカーネル構築情報と、 所定の記憶手段に格納され、前記モジュール参照頻度履
歴に基づいて命令に関する前記カーネルモジュールごと
の参照頻度順位を管理する命令モジュールリストと、 所定の記憶手段に格納され、前記モジュール参照頻度履
歴に基づいてデータに関する前記カーネルモジュールご
との参照頻度順位を管理するデータモジュールリスト
と、 前記参照頻度管理手段の前記頻度記憶手段と前記カーネ
ル構築情報とに基づいて、前記モジュール参照頻度履歴
と前記モジュールリストとを作成すると共に、作成した
前記モジュール参照頻度履歴と前記モジュールリストと
に基づいて、新しいカーネルと前記カーネル構築情報と
を作成するカーネル構築実行手段とを備えることを特徴
とする請求項1ないし請求項3に記載のカーネル構築シ
ステム。
5. The kernel construction information stored in a predetermined storage means, the kernel construction information recording a correspondence relationship between a kernel module and an address where the kernel module is arranged, and the kernel construction information stored in a predetermined storage means, An instruction module list for managing the reference frequency order for each of the kernel modules with respect to the instruction based on the module reference frequency history; and a reference frequency for each kernel module for data stored in a predetermined storage unit and based on the module reference frequency history. Creating a module reference frequency history and the module list based on the data module list for managing the order, the frequency storage means of the reference frequency management means, and the kernel construction information; History and the module list Based on kernel construction system of claim 1 to claim 3, characterized in that it comprises a kernel build execution means for creating a new kernel and the kernel build information.
JP9110164A 1997-04-11 1997-04-11 Kernel construction system Pending JPH10289097A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9110164A JPH10289097A (en) 1997-04-11 1997-04-11 Kernel construction system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9110164A JPH10289097A (en) 1997-04-11 1997-04-11 Kernel construction system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10289097A true JPH10289097A (en) 1998-10-27

Family

ID=14528679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9110164A Pending JPH10289097A (en) 1997-04-11 1997-04-11 Kernel construction system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10289097A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013003934A (en) * 2011-06-20 2013-01-07 Hitachi Ltd Memory management method, computer, and memory management program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013003934A (en) * 2011-06-20 2013-01-07 Hitachi Ltd Memory management method, computer, and memory management program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100268862A1 (en) Reconfigurable processor and method of reconfiguring the same
JP2003330762A (en) Control method for storage system, storage system, switch and program
JP2766424B2 (en) Logical volume device
JP2002123424A (en) System and method for dynamically reallocating memory in computer system
JP2006309763A (en) Memory mapped page priority
JPH10289097A (en) Kernel construction system
JPS6048776B2 (en) Combined calling method for programs in storage devices
JP3130591B2 (en) Computer with cache memory
JP2975253B2 (en) Multiplexed volume device
JPH06214803A (en) Virtual space block arranging system
JPH06266619A (en) Page saving/restoring device
JP2003076562A (en) Method, device for quantitatively controlling memory, computer program and recording medium
JP3772003B2 (en) Memory management system and data management method
JPH04291642A (en) Cache control system
JP2006004387A (en) Information processor and information processing method
JP3287300B2 (en) Temporary storage area management method and device, and machine-readable recording medium recording program
JP2009116591A (en) Computer system, and kernel construction method
JP3237591B2 (en) Compiling device, compiling method, and recording medium recording compiler
JPH0793199A (en) Storage system
JPH08263377A (en) Cache memory management system
JPH0484341A (en) File storing system
JP2001209578A (en) Management system for memory update history
JPH0934848A (en) Thread control method and information processing system
JP2000035809A (en) Programmable controller
JPH08272411A (en) Ladder instruction processor