JPH10288856A - 負荷電性一成分現像剤及びそれを用いる画像形成方法 - Google Patents
負荷電性一成分現像剤及びそれを用いる画像形成方法Info
- Publication number
- JPH10288856A JPH10288856A JP9542397A JP9542397A JPH10288856A JP H10288856 A JPH10288856 A JP H10288856A JP 9542397 A JP9542397 A JP 9542397A JP 9542397 A JP9542397 A JP 9542397A JP H10288856 A JPH10288856 A JP H10288856A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molecular weight
- developer
- acid
- particles
- component developer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 良質な画像が得られる負荷電性一成分現像剤
を提供する。 【解決手段】 酸価が3〜30mgKOH/gである低
分子量体と酸価が3mgKOH/g未満である高分子量
体とを有するバインダ樹脂と着色剤とを含有してなる体
積50%Dt50が5〜12μmであるトナー粒子に対
して、流動性向上剤と以下の式(1)及び(2)を満足
する脂肪酸金属塩粒子が添加されていることを特徴とす
る負荷電性一成分現像剤。 式(1) Ds50/Dt50≦0.6 式(2) Ds84/Ds16≦6 〔ただし、式(1)及び(2)中、Ds16、Ds50
及びDs84は、それぞれ脂肪酸金属塩粒子の体積16
%径、50%径及び84%径を表す。〕
を提供する。 【解決手段】 酸価が3〜30mgKOH/gである低
分子量体と酸価が3mgKOH/g未満である高分子量
体とを有するバインダ樹脂と着色剤とを含有してなる体
積50%Dt50が5〜12μmであるトナー粒子に対
して、流動性向上剤と以下の式(1)及び(2)を満足
する脂肪酸金属塩粒子が添加されていることを特徴とす
る負荷電性一成分現像剤。 式(1) Ds50/Dt50≦0.6 式(2) Ds84/Ds16≦6 〔ただし、式(1)及び(2)中、Ds16、Ds50
及びDs84は、それぞれ脂肪酸金属塩粒子の体積16
%径、50%径及び84%径を表す。〕
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真複写機や
レーザービームプリンタ等に用いられる負荷電性一成分
現像剤及びそれを用いる電子写真画像形成方法に関す
る。
レーザービームプリンタ等に用いられる負荷電性一成分
現像剤及びそれを用いる電子写真画像形成方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一成分現像剤を使用すると現像装置や画
像形成装置本体を小型化でき、また、これらの装置はメ
ンテナンス性等の信頼性にも優れるという利点を有する
ので、低速の画像形成装置を中心に近年その採用が活発
化している。前述した装置では、これらの磁性現像剤を
速やかに帯電させかつ現像剤の薄層を効率よく現像スリ
ーブ上に形成させる目的で、現像スリーブに接触させた
状態で層形成部材を設ることがよく行われている。ま
た、静電潜像を保持する感光体としては、材料の選択等
により種々の電気特性が得られること、材料としての安
全性が高いこと、ドラム、シート、ベルトなどへの加工
が容易であること等の理由から有機光導電体(OPC)
が多く使用され、現像像転写後の残存粒子のクリーニン
グ方式としてはポリウレタン等のゴムブレードの採用が
一般的である。
像形成装置本体を小型化でき、また、これらの装置はメ
ンテナンス性等の信頼性にも優れるという利点を有する
ので、低速の画像形成装置を中心に近年その採用が活発
化している。前述した装置では、これらの磁性現像剤を
速やかに帯電させかつ現像剤の薄層を効率よく現像スリ
ーブ上に形成させる目的で、現像スリーブに接触させた
状態で層形成部材を設ることがよく行われている。ま
た、静電潜像を保持する感光体としては、材料の選択等
により種々の電気特性が得られること、材料としての安
全性が高いこと、ドラム、シート、ベルトなどへの加工
が容易であること等の理由から有機光導電体(OPC)
が多く使用され、現像像転写後の残存粒子のクリーニン
グ方式としてはポリウレタン等のゴムブレードの採用が
一般的である。
【0003】一成分現像剤としては、現像剤中に磁性材
料を含有せしめた磁性一成分現像剤と磁性材料を含有し
ない非磁性一成分現像剤とが知られている。これらの現
像剤の製造方法としては、各構成材料を混合し、溶融混
練し、粉砕し、分級してトナー粒子を得るいわゆる粉砕
法が主流となっている。このトナー粒子に対して、その
流動性を向上させ、現像スリーブでのトナー層形成を容
易にするためにシリカ微粒子などの添加剤が外添によっ
て加えられ、一成分現像剤として調製される。
料を含有せしめた磁性一成分現像剤と磁性材料を含有し
ない非磁性一成分現像剤とが知られている。これらの現
像剤の製造方法としては、各構成材料を混合し、溶融混
練し、粉砕し、分級してトナー粒子を得るいわゆる粉砕
法が主流となっている。このトナー粒子に対して、その
流動性を向上させ、現像スリーブでのトナー層形成を容
易にするためにシリカ微粒子などの添加剤が外添によっ
て加えられ、一成分現像剤として調製される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一成分現像剤での主要
な課題は、以下の通りである。 (1)高い画像濃度かつ低いカブリでしかも画像中抜け
のない画質を得るために、素早い立ち上がり特性でしか
も高く安定した帯電量が必要なこと。 (2)上記の鮮明な画質を長期間維持するために、感光
体へのトナー付着等による表面汚染等が発生しないこ
と。 (3)一方、省エネルギー化のために、低い定着温度で
も充分な定着強度が必要なこと。
な課題は、以下の通りである。 (1)高い画像濃度かつ低いカブリでしかも画像中抜け
のない画質を得るために、素早い立ち上がり特性でしか
も高く安定した帯電量が必要なこと。 (2)上記の鮮明な画質を長期間維持するために、感光
体へのトナー付着等による表面汚染等が発生しないこ
と。 (3)一方、省エネルギー化のために、低い定着温度で
も充分な定着強度が必要なこと。
【0005】以下、これらの課題の現状について説明す
る。まず、現像剤粒子の帯電性の課題について述べる。
本来、一成分現像剤では、その現像剤粒子の帯電機構が
現像スリーブとの接触によるものであるから、キャリア
粒子を有する二成分現像剤と比較して帯電のための接触
機会及び接触時間とも少なく、結果として粒子当たりの
帯電量は低くなり、また現像剤としての帯電量分布も逆
極性部分を多く含むものにならざるを得ない。さらに、
長期間使用していくと初期の帯電量が維持されずに低下
するという問題もある。上記において、現像剤の帯電量
が低い場合、帯電量分布の逆極性部分が多い場合は、い
ずれも得られる画像の画像濃度が低いとかカブリが顕著
になるなどの問題が起こるが、最大の問題は、転写工程
での現像剤粒子の転写性の悪化、具体的には転写画像の
中抜けが発生しやすいことである。画像の中抜けは画像
部の文字やラインを不鮮明にするので画像形成装置では
致命的な問題である。さらに、長期使用で帯電量低下が
ありその安定性が悪い場合には、上記問題をますます助
長させるという問題がある。以上の諸問題は、近年の高
画質化の市場要求に伴って現像剤粒子を小粒径化してい
くとますます顕在化しやすい。
る。まず、現像剤粒子の帯電性の課題について述べる。
本来、一成分現像剤では、その現像剤粒子の帯電機構が
現像スリーブとの接触によるものであるから、キャリア
粒子を有する二成分現像剤と比較して帯電のための接触
機会及び接触時間とも少なく、結果として粒子当たりの
帯電量は低くなり、また現像剤としての帯電量分布も逆
極性部分を多く含むものにならざるを得ない。さらに、
長期間使用していくと初期の帯電量が維持されずに低下
するという問題もある。上記において、現像剤の帯電量
が低い場合、帯電量分布の逆極性部分が多い場合は、い
ずれも得られる画像の画像濃度が低いとかカブリが顕著
になるなどの問題が起こるが、最大の問題は、転写工程
での現像剤粒子の転写性の悪化、具体的には転写画像の
中抜けが発生しやすいことである。画像の中抜けは画像
部の文字やラインを不鮮明にするので画像形成装置では
致命的な問題である。さらに、長期使用で帯電量低下が
ありその安定性が悪い場合には、上記問題をますます助
長させるという問題がある。以上の諸問題は、近年の高
画質化の市場要求に伴って現像剤粒子を小粒径化してい
くとますます顕在化しやすい。
【0006】これらの問題の改良のために、装置側とし
て、現像スリーブに対して接触押圧させた層形成部材を
設ることによって現像剤粒子への帯電付与能力が現像ス
リーブのみの場合に比べて増強されるので、相対的に現
像剤粒子の帯電量は高まり逆極性部分は少なくなる。従
って、画像濃度や画像の中抜けは改善される傾向となる
が、長期使用における現像剤帯電量の安定性は本質的に
改良されないので、長期間使用していくと画質の悪化が
起こるという問題は依然として残っている。
て、現像スリーブに対して接触押圧させた層形成部材を
設ることによって現像剤粒子への帯電付与能力が現像ス
リーブのみの場合に比べて増強されるので、相対的に現
像剤粒子の帯電量は高まり逆極性部分は少なくなる。従
って、画像濃度や画像の中抜けは改善される傾向となる
が、長期使用における現像剤帯電量の安定性は本質的に
改良されないので、長期間使用していくと画質の悪化が
起こるという問題は依然として残っている。
【0007】さらに、画像の中抜けは転写の問題である
から、転写工程での転写デバイス(コロナチャージャー
やローラチャージャーなど)の出力を上げることによっ
て中抜けを改良しようとする試みもある。しかし、この
方法では、中抜けは改善されたとしても出力アップによ
ってオゾンやNOx(窒素酸化物)などの発生が顕著に
なるという新たな問題が起こる。こうした物質は、特に
感光体としてOPCを用いている場合、OPC表面の酸
化や異物吸着を促進させその性能を劣化させる。さらに
は装置系外に排出されるので、人体や環境に悪影響を及
ぼす問題もある。
から、転写工程での転写デバイス(コロナチャージャー
やローラチャージャーなど)の出力を上げることによっ
て中抜けを改良しようとする試みもある。しかし、この
方法では、中抜けは改善されたとしても出力アップによ
ってオゾンやNOx(窒素酸化物)などの発生が顕著に
なるという新たな問題が起こる。こうした物質は、特に
感光体としてOPCを用いている場合、OPC表面の酸
化や異物吸着を促進させその性能を劣化させる。さらに
は装置系外に排出されるので、人体や環境に悪影響を及
ぼす問題もある。
【0008】次に、現像剤粒子による感光体上の汚染の
問題について述べる。感光体は現像剤を介在するクリー
ニングブレードとの継続的な摺擦によって表面の磨耗及
び研磨筋が発生し易い。感光体が有機光導電体(OP
C)の場合は、その表面が有機高分子材料で構成されて
おり、硬度が小さいので特に発生しやすい傾向にある。
場合によっては、その研磨筋に現像剤が擦り込まれて点
状やフィルム状の欠陥が感光体上に発生する。このよう
な表面の劣化は、感光体の電気特性の著しい低下要因と
なるし、得られる画像に致命的な汚染が生じることも散
見される。
問題について述べる。感光体は現像剤を介在するクリー
ニングブレードとの継続的な摺擦によって表面の磨耗及
び研磨筋が発生し易い。感光体が有機光導電体(OP
C)の場合は、その表面が有機高分子材料で構成されて
おり、硬度が小さいので特に発生しやすい傾向にある。
場合によっては、その研磨筋に現像剤が擦り込まれて点
状やフィルム状の欠陥が感光体上に発生する。このよう
な表面の劣化は、感光体の電気特性の著しい低下要因と
なるし、得られる画像に致命的な汚染が生じることも散
見される。
【0009】また、一成分現像剤では、現像スリーブ上
での均一な層形成等のためにその流動性が重要である。
従ってトナー粒子には、流動性向上剤としてシリカ微粒
子などの無機物微粒子を初めとする流動性向上剤が外添
されるケースが多い。こうした無機微粒子は、硬度が大
きくしかもその形状が不定形状で角張りがあるものが多
いから、それらが感光体を傷つけ、そこを起点に現像剤
の固着や融着が起こって画像の汚染を引き起こす。さら
に、こうした微粒子は、通常、極めて微細な粒子である
から、トナー粒子から脱落したり、トナー粒子表面に埋
め込まれたりなどして刻々とトナー粒子表面での存在量
が変化して、現像剤として経時的な帯電性の変動を招
き、得られる画質の安定性に欠けるという問題も内包し
ている。
での均一な層形成等のためにその流動性が重要である。
従ってトナー粒子には、流動性向上剤としてシリカ微粒
子などの無機物微粒子を初めとする流動性向上剤が外添
されるケースが多い。こうした無機微粒子は、硬度が大
きくしかもその形状が不定形状で角張りがあるものが多
いから、それらが感光体を傷つけ、そこを起点に現像剤
の固着や融着が起こって画像の汚染を引き起こす。さら
に、こうした微粒子は、通常、極めて微細な粒子である
から、トナー粒子から脱落したり、トナー粒子表面に埋
め込まれたりなどして刻々とトナー粒子表面での存在量
が変化して、現像剤として経時的な帯電性の変動を招
き、得られる画質の安定性に欠けるという問題も内包し
ている。
【0010】次に、現像剤の定着性について述べる。近
年、省エネルギーの観点から、それに対応した各種熱定
着方式が活発に提案され、実用化されている。一般に、
画像の定着性向上という観点からは、これらの定着方式
単独ではなく、それらに適合した現像剤との関連で議論
されるべきである。そういう意味で、現像剤側での改良
としては、バインダ樹脂製造時にカルボン酸等の酸基を
有する重合性のモノマーを構成成分とし、所定の酸価を
有するようにすることによって、溶融時の紙への浸透性
や接着性に効果が見られるようになり、定着強度を増す
作用が期待できるので有用である。また、これらの酸価
を有する樹脂は、一般に負帯電性を高める作用があるの
で、負荷電極性の現像剤の帯電性の安定化にも寄与する
という利点もある。しかし、一方で、これらの酸基は親
水基であるから、高湿環境では現像剤に水分が吸着して
電荷のリークを起こしやすい。その結果、そういった環
境では帯電性が安定せずに、画像の中抜けの増加や画像
濃度の低下を招くという問題が以前として存在する。こ
の改良が必要である。
年、省エネルギーの観点から、それに対応した各種熱定
着方式が活発に提案され、実用化されている。一般に、
画像の定着性向上という観点からは、これらの定着方式
単独ではなく、それらに適合した現像剤との関連で議論
されるべきである。そういう意味で、現像剤側での改良
としては、バインダ樹脂製造時にカルボン酸等の酸基を
有する重合性のモノマーを構成成分とし、所定の酸価を
有するようにすることによって、溶融時の紙への浸透性
や接着性に効果が見られるようになり、定着強度を増す
作用が期待できるので有用である。また、これらの酸価
を有する樹脂は、一般に負帯電性を高める作用があるの
で、負荷電極性の現像剤の帯電性の安定化にも寄与する
という利点もある。しかし、一方で、これらの酸基は親
水基であるから、高湿環境では現像剤に水分が吸着して
電荷のリークを起こしやすい。その結果、そういった環
境では帯電性が安定せずに、画像の中抜けの増加や画像
濃度の低下を招くという問題が以前として存在する。こ
の改良が必要である。
【0011】このように、一成分現像剤においてはいま
だ改良すべき課題が残っており、各々の課題については
それぞれ個別に提案もなされているが、上記した課題を
総合的に解決するような提案はなされていないのが現状
である。しかも装置側での対策には限界があり、現像剤
としての対策が望まれていた。本発明は上記した現状に
鑑み、その課題を解決すべくなされたものであって、そ
の目的は、画像の中抜けがない良好な画質が得られる負
荷電性一成分現像剤及び画像形成方法を提供することに
ある。
だ改良すべき課題が残っており、各々の課題については
それぞれ個別に提案もなされているが、上記した課題を
総合的に解決するような提案はなされていないのが現状
である。しかも装置側での対策には限界があり、現像剤
としての対策が望まれていた。本発明は上記した現状に
鑑み、その課題を解決すべくなされたものであって、そ
の目的は、画像の中抜けがない良好な画質が得られる負
荷電性一成分現像剤及び画像形成方法を提供することに
ある。
【0012】本発明の他の目的は、画像濃度が高くてカ
ブリが少なく、シャープネスに優れた良好な画質が得ら
れる負荷電性一成分現像剤及び画像形成方法を提供する
ことにある。本発明の他の目的は、トナー飛散のない負
荷電性一成分現像剤及び画像形成方法を提供することに
ある。本発明の他の目的は、感光体特にOPCへの現像
剤の固着や融着現像による汚染のない負荷電性一成分現
像剤及び画像形成方法を提供することにある。
ブリが少なく、シャープネスに優れた良好な画質が得ら
れる負荷電性一成分現像剤及び画像形成方法を提供する
ことにある。本発明の他の目的は、トナー飛散のない負
荷電性一成分現像剤及び画像形成方法を提供することに
ある。本発明の他の目的は、感光体特にOPCへの現像
剤の固着や融着現像による汚染のない負荷電性一成分現
像剤及び画像形成方法を提供することにある。
【0013】本発明の他の目的は、各種の温度及び湿度
の組合せ環境条件下でも画質変化が少ない負荷電性一成
分現像剤及び画像形成方法を提供することにある。本発
明の他の目的は、長期あるいは連続使用時においても画
像濃度や画質劣化の少ない耐久性、信頼性の高い負荷電
性一成分現像剤及び画像形成方法を提供することにあ
る。本発明の他の目的は、少ないトナー消費量で充分な
画質が得られる負荷電性一成分現像剤及び画像形成方法
を提供することにある。
の組合せ環境条件下でも画質変化が少ない負荷電性一成
分現像剤及び画像形成方法を提供することにある。本発
明の他の目的は、長期あるいは連続使用時においても画
像濃度や画質劣化の少ない耐久性、信頼性の高い負荷電
性一成分現像剤及び画像形成方法を提供することにあ
る。本発明の他の目的は、少ないトナー消費量で充分な
画質が得られる負荷電性一成分現像剤及び画像形成方法
を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らはかかる目的
を達成すべく鋭意検討した結果、高酸価の低分子量体及
び低酸価の高分子量体とを有するバインダ樹脂と帯電制
御剤とからなるトナー粒子と流動性向上剤と特定の粒度
分布を有する脂肪酸金属塩粒子とを含む負荷電性一成分
現像剤及びそれを用いる画像形成方法により、上記目的
が満足されることを見出し本発明に到達した。
を達成すべく鋭意検討した結果、高酸価の低分子量体及
び低酸価の高分子量体とを有するバインダ樹脂と帯電制
御剤とからなるトナー粒子と流動性向上剤と特定の粒度
分布を有する脂肪酸金属塩粒子とを含む負荷電性一成分
現像剤及びそれを用いる画像形成方法により、上記目的
が満足されることを見出し本発明に到達した。
【0015】すなわち、本発明の要旨は、酸価が3〜3
0mgKOH/gである低分子量体と酸価が3mgKO
H/g未満である高分子量体とを有するバインダ樹脂と
着色剤とを含有してなる体積50%径Dt50が5〜1
2μmであるトナー粒子に対して、流動性向上剤と以下
の式(1)及び(2)を満足する脂肪酸金属塩粒子が添
加されていることを特徴とする負荷電性一成分現像剤に
存する。 式(1) Ds50/Dt50≦0.6 式(2) Ds84/Ds16≦6 〔ただし、式(1)及び(2)中、Ds16、Ds50
及びDs84は、それぞれ脂肪酸金属塩粒子の体積16
%径、50%径及び84%径を表す。〕
0mgKOH/gである低分子量体と酸価が3mgKO
H/g未満である高分子量体とを有するバインダ樹脂と
着色剤とを含有してなる体積50%径Dt50が5〜1
2μmであるトナー粒子に対して、流動性向上剤と以下
の式(1)及び(2)を満足する脂肪酸金属塩粒子が添
加されていることを特徴とする負荷電性一成分現像剤に
存する。 式(1) Ds50/Dt50≦0.6 式(2) Ds84/Ds16≦6 〔ただし、式(1)及び(2)中、Ds16、Ds50
及びDs84は、それぞれ脂肪酸金属塩粒子の体積16
%径、50%径及び84%径を表す。〕
【0016】また、現像剤を保持するための現像スリー
ブと現像スリーブに押圧された層形成部材とを具備し、
層形成された現像剤を感光体に現像し、前記感光体から
被転写材に転写を行った後、クリーニングブレードで前
記感光体のクリーニングを行う工程を含む画像形成方法
において、前記現像剤として前記負荷電性一成分現像剤
を用いることを特徴とする画像形成方法に存する。
ブと現像スリーブに押圧された層形成部材とを具備し、
層形成された現像剤を感光体に現像し、前記感光体から
被転写材に転写を行った後、クリーニングブレードで前
記感光体のクリーニングを行う工程を含む画像形成方法
において、前記現像剤として前記負荷電性一成分現像剤
を用いることを特徴とする画像形成方法に存する。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明に用いられるトナーは、粉
砕法、重合法等で得られる。前記トナー構成成分のう
ち、バインダ樹脂としては、高酸価の低分子量体と低酸
価の高分子量体とを併せ持つ樹脂が用いられる。通常、
樹脂全体の酸価を3〜30mgKOH/g程度とすれ
ば、それ以外の範囲に比べて、現像剤として安定した帯
電性を有するようになるので好ましい。酸価が3〜30
mgKOH/gの樹脂としては、酸価が3未満またはな
しのバインダ樹脂を用いたトナーは特に画像濃度が低下
しやすく、画像上好ましくない。逆に30を超えると、
特に高湿下での吸湿性が増大し、画像濃度低下や濃度ム
ラが顕著になるなどの問題が生ずる。よって、環境変化
にも影響されない安定した画像品質を得るには、前記の
ごとく酸価が3〜30mgKOH/gであることが好ま
しい。
砕法、重合法等で得られる。前記トナー構成成分のう
ち、バインダ樹脂としては、高酸価の低分子量体と低酸
価の高分子量体とを併せ持つ樹脂が用いられる。通常、
樹脂全体の酸価を3〜30mgKOH/g程度とすれ
ば、それ以外の範囲に比べて、現像剤として安定した帯
電性を有するようになるので好ましい。酸価が3〜30
mgKOH/gの樹脂としては、酸価が3未満またはな
しのバインダ樹脂を用いたトナーは特に画像濃度が低下
しやすく、画像上好ましくない。逆に30を超えると、
特に高湿下での吸湿性が増大し、画像濃度低下や濃度ム
ラが顕著になるなどの問題が生ずる。よって、環境変化
にも影響されない安定した画像品質を得るには、前記の
ごとく酸価が3〜30mgKOH/gであることが好ま
しい。
【0018】また、前記した樹脂の酸価の中でも、低温
定着性や定着強度といった定着性能の面からは、その酸
価の大部分を樹脂中の低分子量体に持たせるようにすれ
ば望ましい結果が得られる。高分子量体の酸価を高くす
る場合でも定着強度は良くなる傾向だが、定着ローラ清
掃部材(たとえばクリーニングローラなど)へのトナー
への堆積が顕在化し、定着紙の裏を汚染するという問題
がある。以上から、低分子量体の酸価を3〜30mgK
OH/gとし、高分子量体の酸価を3mgKOH/g未
満とするのが最適な定着性能が得られるので好ましい。
さらに低分子量体の酸価から高分子量体の酸価を差し引
いた値を5以上とすると上述の効果がより一層発揮され
好ましい。
定着性や定着強度といった定着性能の面からは、その酸
価の大部分を樹脂中の低分子量体に持たせるようにすれ
ば望ましい結果が得られる。高分子量体の酸価を高くす
る場合でも定着強度は良くなる傾向だが、定着ローラ清
掃部材(たとえばクリーニングローラなど)へのトナー
への堆積が顕在化し、定着紙の裏を汚染するという問題
がある。以上から、低分子量体の酸価を3〜30mgK
OH/gとし、高分子量体の酸価を3mgKOH/g未
満とするのが最適な定着性能が得られるので好ましい。
さらに低分子量体の酸価から高分子量体の酸価を差し引
いた値を5以上とすると上述の効果がより一層発揮され
好ましい。
【0019】また、その際、テトラヒドロフラン可溶分
のゲルパーミエーションクロマトグラフにおいて、1.
5×104 以下に少なくとも一つの分子量ピークを有す
る低分子量体と1×105 以上に少なくとも1つの分子
量ピークを有する高分子量体とを有する構成とするのが
好ましい。低分子量体の分子量ピークが上記範囲であれ
ば、溶融時の粘度が充分低くなるので高い定着強度が得
られる傾向にあるし、高分子量体の分子量ピークが上記
範囲であれば、溶融時の望ましい弾性が得られるので、
定着オフセット現象が発生しない。
のゲルパーミエーションクロマトグラフにおいて、1.
5×104 以下に少なくとも一つの分子量ピークを有す
る低分子量体と1×105 以上に少なくとも1つの分子
量ピークを有する高分子量体とを有する構成とするのが
好ましい。低分子量体の分子量ピークが上記範囲であれ
ば、溶融時の粘度が充分低くなるので高い定着強度が得
られる傾向にあるし、高分子量体の分子量ピークが上記
範囲であれば、溶融時の望ましい弾性が得られるので、
定着オフセット現象が発生しない。
【0020】本発明においては、樹脂の酸価は低分子量
体に付与するのが好ましいので、高分子量体の酸価は前
記範囲の低い値とするのが好ましく、より好ましくは実
質的に0にするのが望ましい。ここで、酸価が実質的に
0というのは、酸価を与えるようなモノマーを含有しな
いことにより、実測された酸価が0ないしはごく軽微な
値であることを示す。ここで、酸価とは、樹脂1g中に
含有される酸分を中和するのに要する水酸化カリウムの
mg数をいい、JIS K0070に記載される方法に
より測定される。
体に付与するのが好ましいので、高分子量体の酸価は前
記範囲の低い値とするのが好ましく、より好ましくは実
質的に0にするのが望ましい。ここで、酸価が実質的に
0というのは、酸価を与えるようなモノマーを含有しな
いことにより、実測された酸価が0ないしはごく軽微な
値であることを示す。ここで、酸価とは、樹脂1g中に
含有される酸分を中和するのに要する水酸化カリウムの
mg数をいい、JIS K0070に記載される方法に
より測定される。
【0021】樹脂の種類としては、公知の各種のものが
使用できるが、中でもビニル系重合体、更にはビニル系
共重合体が好ましい。粉砕法によるトナー粒子の製造の
場合には、溶融混練時の原料樹脂として上記酸価の範囲
にある樹脂を用いればよく、重合法による場合には、単
量体組成を上記酸価となるように選択すればよい。以下
粉砕法に即して説明する。
使用できるが、中でもビニル系重合体、更にはビニル系
共重合体が好ましい。粉砕法によるトナー粒子の製造の
場合には、溶融混練時の原料樹脂として上記酸価の範囲
にある樹脂を用いればよく、重合法による場合には、単
量体組成を上記酸価となるように選択すればよい。以下
粉砕法に即して説明する。
【0022】ビニル系共重合体の例を述べる。低分子量
体または高分子量体を与えるビニル系共重合体は、1種
または2種以上のビニル系モノマーとこれらビニル系モ
ノマーと重合可能な酸とを共重合せしめて得られる。ま
ず、重合可能な酸とは、構造式中に例えば二重結合等の
重合可能な結合を有する公知の酸モノマーであればいず
れであってもよいが、例えば、アクリル酸、メタクリル
酸等の不飽和モノカルボン酸類、α−クロルアクリル
酸、α−ブロムアクリル酸等の置換モノカルボン酸類、
フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、マレイン酸モ
ノブチル等の不飽和ジカルボン酸類、それらの無水物ま
たはそれらのハーフエステル類等が挙げられる。
体または高分子量体を与えるビニル系共重合体は、1種
または2種以上のビニル系モノマーとこれらビニル系モ
ノマーと重合可能な酸とを共重合せしめて得られる。ま
ず、重合可能な酸とは、構造式中に例えば二重結合等の
重合可能な結合を有する公知の酸モノマーであればいず
れであってもよいが、例えば、アクリル酸、メタクリル
酸等の不飽和モノカルボン酸類、α−クロルアクリル
酸、α−ブロムアクリル酸等の置換モノカルボン酸類、
フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、マレイン酸モ
ノブチル等の不飽和ジカルボン酸類、それらの無水物ま
たはそれらのハーフエステル類等が挙げられる。
【0023】本発明に用いられるビニル系モノマーと
は、構造式中に式CH2 =CH−で表される重合可能な
ビニル結合を有するものである。このようなビニル系モ
ノマーとしては、例えばスチレン、クロルスチレン、α
−メチルスチレンなどのスチレン類;アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリ
ル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ドデシル、メタク
リル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−
ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシルなどのモノカ
ルボン酸エステル類;塩化ビニル、臭化ビニル、フッ化
ビニル、酢酸ビニルなどのビニルエステル類;アクリロ
ニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミドなどの
アクリル酸あるいはメタクリル酸誘導体;ビニルメチル
エーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエ
ーテルなどのビニルエーテル類;ビニルナフタリン類;
ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトンなどのビニ
ルケトン類;N−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾ
ール、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリデンな
どのN−ビニル化合物などが挙げられ、これらの1種ま
たは2種以上がビニル系モノマーとして用いられる。
は、構造式中に式CH2 =CH−で表される重合可能な
ビニル結合を有するものである。このようなビニル系モ
ノマーとしては、例えばスチレン、クロルスチレン、α
−メチルスチレンなどのスチレン類;アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリ
ル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ドデシル、メタク
リル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−
ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシルなどのモノカ
ルボン酸エステル類;塩化ビニル、臭化ビニル、フッ化
ビニル、酢酸ビニルなどのビニルエステル類;アクリロ
ニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミドなどの
アクリル酸あるいはメタクリル酸誘導体;ビニルメチル
エーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエ
ーテルなどのビニルエーテル類;ビニルナフタリン類;
ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトンなどのビニ
ルケトン類;N−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾ
ール、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリデンな
どのN−ビニル化合物などが挙げられ、これらの1種ま
たは2種以上がビニル系モノマーとして用いられる。
【0024】これらの中でも、スチレン系共重合体、ス
チレン−アクリル系共重合体、スチレン−メタクリル系
共重合体となるようなモノマーの組合せが好ましい。ま
た、ジビニルベンゼン等の公知の架橋性モノマーで架橋
された共重合体であってもよい。低分子量体または高分
子量体は、1種または2種以上のビニル系モノマーは重
合可能な酸と共に溶液重合法、塊状重合法、懸濁重合
法、乳化重合法などによりそれぞれ重合され、樹脂製造
中または製造後に混合される。このとき、低分子量体を
構成する重合体が3〜30mgKOH/gの酸価を有
し、高分子量体が3mgKOH/g未満の酸価となるよ
うに配合比を定める。配合比は、用いるモノマーの種類
及び数等により定まり、一律に定めることはできない
が、合成されたそれぞれの重合体が前記の酸価を有する
ように定めればよい。低分子量体と高分子量体の重量比
率は、20〜80:80〜20とするのがよい。
チレン−アクリル系共重合体、スチレン−メタクリル系
共重合体となるようなモノマーの組合せが好ましい。ま
た、ジビニルベンゼン等の公知の架橋性モノマーで架橋
された共重合体であってもよい。低分子量体または高分
子量体は、1種または2種以上のビニル系モノマーは重
合可能な酸と共に溶液重合法、塊状重合法、懸濁重合
法、乳化重合法などによりそれぞれ重合され、樹脂製造
中または製造後に混合される。このとき、低分子量体を
構成する重合体が3〜30mgKOH/gの酸価を有
し、高分子量体が3mgKOH/g未満の酸価となるよ
うに配合比を定める。配合比は、用いるモノマーの種類
及び数等により定まり、一律に定めることはできない
が、合成されたそれぞれの重合体が前記の酸価を有する
ように定めればよい。低分子量体と高分子量体の重量比
率は、20〜80:80〜20とするのがよい。
【0025】また、本発明で使用できるポリエステル樹
脂としては、多価アルコールと多塩基酸とからなり、必
要に応じてこれら多価アルコール及び多塩素酸の少なく
とも一方が3価以上の多官能性成分(架橋成分)を含有
するモノマー組成物を重合することにより得られる。以
上において、ポリエステル樹脂の合成に用いられる2価
のアルコールとしては、例えばエチレングリコール、ジ
エチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2
−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコー
ル、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、1,4−ブテンジオール、1,5−ペンタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオールなどのジオール類、ビス
フェノールA、水素添加ビスフェノールA、ポリオキシ
エチレン化ビスフェノールAやポリオキシプロピレン化
ビスフェノールAなどのビスフェノールAやそのアルキ
レンオキシド付加物、その他を挙げることができる。こ
れらのモノマーのうち、特にビスフェノールAアルキレ
ンオキシド付加物を主成分モノマーとして用いるのが好
ましく、中でも一分子当たりのアルキレンオキシドの平
均付加数が2〜7の付加物がより好ましい。
脂としては、多価アルコールと多塩基酸とからなり、必
要に応じてこれら多価アルコール及び多塩素酸の少なく
とも一方が3価以上の多官能性成分(架橋成分)を含有
するモノマー組成物を重合することにより得られる。以
上において、ポリエステル樹脂の合成に用いられる2価
のアルコールとしては、例えばエチレングリコール、ジ
エチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2
−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコー
ル、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、1,4−ブテンジオール、1,5−ペンタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオールなどのジオール類、ビス
フェノールA、水素添加ビスフェノールA、ポリオキシ
エチレン化ビスフェノールAやポリオキシプロピレン化
ビスフェノールAなどのビスフェノールAやそのアルキ
レンオキシド付加物、その他を挙げることができる。こ
れらのモノマーのうち、特にビスフェノールAアルキレ
ンオキシド付加物を主成分モノマーとして用いるのが好
ましく、中でも一分子当たりのアルキレンオキシドの平
均付加数が2〜7の付加物がより好ましい。
【0026】ポリエステルの架橋化に関与する3価以上
の多価アルコールとしては、例えばソルビトール、1,
2,3,6−ヘキサンテトロール、1,4−ソルビタ
ン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、
トリペンタエリスリトール、蔗糖、1,2,4−ブタン
トリオール、1,2,5−ペンタントリオール、グリセ
ロール、2−メチルプロパントリオール、2−メチル−
1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタ
ン、トリメチロールプロパン、1,3,5−トリヒドロ
キシメチルベンゼン、その他を挙げることができる。
の多価アルコールとしては、例えばソルビトール、1,
2,3,6−ヘキサンテトロール、1,4−ソルビタ
ン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、
トリペンタエリスリトール、蔗糖、1,2,4−ブタン
トリオール、1,2,5−ペンタントリオール、グリセ
ロール、2−メチルプロパントリオール、2−メチル−
1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタ
ン、トリメチロールプロパン、1,3,5−トリヒドロ
キシメチルベンゼン、その他を挙げることができる。
【0027】一方、多塩基酸としては、例えばマレイン
酸、フマール酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコ
ン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、シクロ
ヘキサンジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、セバチ
ン酸、アゼライン酸、マロン酸、これらの酸の無水物、
低級アルキルエステル、またはn−ドデセニルコハク
酸、n−ドデシルコハク酸などのアルケニルコハク酸類
もしくはアルキルコハク酸類、その他の2価の有機酸を
挙げることができる。
酸、フマール酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコ
ン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、シクロ
ヘキサンジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、セバチ
ン酸、アゼライン酸、マロン酸、これらの酸の無水物、
低級アルキルエステル、またはn−ドデセニルコハク
酸、n−ドデシルコハク酸などのアルケニルコハク酸類
もしくはアルキルコハク酸類、その他の2価の有機酸を
挙げることができる。
【0028】ポリエステルの架橋化に関与する3価以上
の多塩基酸としては、たとえば1,2,4−ベンゼント
リカルボン酸、1、2,5−ベンゼントリカルボン酸、
1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸、2,5,
7−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレ
ントリカルボン酸、1,2,5−ヘキサントリカルボン
酸、1,3−ジカルボキシル−2−メチル−2−メチレ
ンカルボキシプロパン、テトラ(メチレンカルボキシ)
メタン、1,2,7,8−オクタンテトラカルボン酸、
およびこれらの無水物、その他を挙げることができる。
の多塩基酸としては、たとえば1,2,4−ベンゼント
リカルボン酸、1、2,5−ベンゼントリカルボン酸、
1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸、2,5,
7−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレ
ントリカルボン酸、1,2,5−ヘキサントリカルボン
酸、1,3−ジカルボキシル−2−メチル−2−メチレ
ンカルボキシプロパン、テトラ(メチレンカルボキシ)
メタン、1,2,7,8−オクタンテトラカルボン酸、
およびこれらの無水物、その他を挙げることができる。
【0029】これらの低分子量体または高分子量体を与
えるポリエステル樹脂は、通常の方法にて合成すること
ができる。具体的には、反応温度(170〜250
℃)、反応圧力(5mmHg〜常圧)などの条件をモノ
マーの反応性に応じて決め、所定の物性が得られた時点
で反応を終了すればよい。低分子量体または高分子量体
は、樹脂製造中または製造後に混合される。これらの樹
脂の酸価を制御するには、公知の方法に従って、使用す
る酸モノマーの種類や使用量を適宜定めればよい。低分
子量体と高分子量体の重量比率は、20〜80:80〜
20とするのがよい。
えるポリエステル樹脂は、通常の方法にて合成すること
ができる。具体的には、反応温度(170〜250
℃)、反応圧力(5mmHg〜常圧)などの条件をモノ
マーの反応性に応じて決め、所定の物性が得られた時点
で反応を終了すればよい。低分子量体または高分子量体
は、樹脂製造中または製造後に混合される。これらの樹
脂の酸価を制御するには、公知の方法に従って、使用す
る酸モノマーの種類や使用量を適宜定めればよい。低分
子量体と高分子量体の重量比率は、20〜80:80〜
20とするのがよい。
【0030】なお、本発明におけるテトラヒドロフラン
可溶分とは、テトラヒドロフランに1重量%になるよう
にバインダ樹脂、またはトナー中のバインダ樹脂を加
え、25℃で8時間強く撹拌した後に濾過された成分と
定義できる。該可溶分は全体中の30重量%以上、中で
も特に60重量%以上、さらには75重量%以上である
のが好ましい。
可溶分とは、テトラヒドロフランに1重量%になるよう
にバインダ樹脂、またはトナー中のバインダ樹脂を加
え、25℃で8時間強く撹拌した後に濾過された成分と
定義できる。該可溶分は全体中の30重量%以上、中で
も特に60重量%以上、さらには75重量%以上である
のが好ましい。
【0031】本発明において、上記の方法で得られた可
溶分の重量平均分子量及び分子量ピークを測定するに
は、公知の通常の方法が用いられる。例えば、以下のよ
うに通常のゲルパーミエーションクロマトグラフィ(G
PC)における適正な方法が用いられる。 1.測定条件 温度:40℃ 溶媒:テトラヒドロフラン 流速:0.5ml/min. 試料濃度:0.1重量% 試料注入量:100μl
溶分の重量平均分子量及び分子量ピークを測定するに
は、公知の通常の方法が用いられる。例えば、以下のよ
うに通常のゲルパーミエーションクロマトグラフィ(G
PC)における適正な方法が用いられる。 1.測定条件 温度:40℃ 溶媒:テトラヒドロフラン 流速:0.5ml/min. 試料濃度:0.1重量% 試料注入量:100μl
【0032】2.カラム 1×103 〜2×106 の分子量領域を適正に測定する
ために使用するカラムとしては、市販のポリスチレンゲ
ルカラムを複数本組み合わせたものを用いる。本発明の
測定に際しては、東ソー(株)製のGMHXL(30c
m×2本)を用いた。 3.検量線 検量線作成に当たっては、標準ポリスチレンを用いて行
う。標準ポリスチレンとしては、たとえばPressu
re Chemical Co.製あるいは東ソー
(株)製のたとえば分子量が6×102 、2.8×10
3 、6.2×103、1.03×104 、1.67×1
04 、4.39×104 、1.02×105、1.86
×105 、2.2×105 、7.75×105 、1.2
6×106 のものを用い、少なくとも10点程度の標準
ポリスチレンを用いるのが適当である。 4.検出器 検出器としてはRI(屈折率)検出器を用いる。
ために使用するカラムとしては、市販のポリスチレンゲ
ルカラムを複数本組み合わせたものを用いる。本発明の
測定に際しては、東ソー(株)製のGMHXL(30c
m×2本)を用いた。 3.検量線 検量線作成に当たっては、標準ポリスチレンを用いて行
う。標準ポリスチレンとしては、たとえばPressu
re Chemical Co.製あるいは東ソー
(株)製のたとえば分子量が6×102 、2.8×10
3 、6.2×103、1.03×104 、1.67×1
04 、4.39×104 、1.02×105、1.86
×105 、2.2×105 、7.75×105 、1.2
6×106 のものを用い、少なくとも10点程度の標準
ポリスチレンを用いるのが適当である。 4.検出器 検出器としてはRI(屈折率)検出器を用いる。
【0033】着色剤としては、従来から用いられるもの
であれば任意の適当な顔料や染料が使用できる。例え
ば、カーボンブラック、酸化チタン、亜鉛華、アルミナ
ホワイト、炭酸カルシウム、紺青などの無機顔料、モノ
アゾ顔料、ジスアゾ顔料、銅フタロシアニン顔料、キナ
クリドン顔料などの有機顔料、アントラキノン染料、ロ
ーダミン染料等の染料などを単独または適混合して用い
る。
であれば任意の適当な顔料や染料が使用できる。例え
ば、カーボンブラック、酸化チタン、亜鉛華、アルミナ
ホワイト、炭酸カルシウム、紺青などの無機顔料、モノ
アゾ顔料、ジスアゾ顔料、銅フタロシアニン顔料、キナ
クリドン顔料などの有機顔料、アントラキノン染料、ロ
ーダミン染料等の染料などを単独または適混合して用い
る。
【0034】本トナーに用いうる帯電制御剤としては、
負荷電極性を得るための負の帯電制御剤であり、たとえ
ば特公平3−37183号公報、特公平2−16916
号公報等に記載の含金属アゾ染料や特公昭55−427
52号公報等に記載のサリチル酸類金属錯体、特開昭6
3−163374号公報等に記載のサリチル酸類金属
塩、特開平5−119535号公報等に記載の金属元素
を含有しないカリックスアレン化合物などが挙げられ
る。上記した帯電制御剤をトナーに含有させる方法とし
ては、トナー内部に添加する方法と外添する方法とがあ
る。内添する場合、これらの化合物の使用量は、前記バ
インダ樹脂100重量部に対して、通常0.05〜20
重量部がよく、より好ましくは0.1〜10重量部の範
囲が望ましい。また、外添する場合には、樹脂100重
量部に対して0.01〜10重量部が好ましい。
負荷電極性を得るための負の帯電制御剤であり、たとえ
ば特公平3−37183号公報、特公平2−16916
号公報等に記載の含金属アゾ染料や特公昭55−427
52号公報等に記載のサリチル酸類金属錯体、特開昭6
3−163374号公報等に記載のサリチル酸類金属
塩、特開平5−119535号公報等に記載の金属元素
を含有しないカリックスアレン化合物などが挙げられ
る。上記した帯電制御剤をトナーに含有させる方法とし
ては、トナー内部に添加する方法と外添する方法とがあ
る。内添する場合、これらの化合物の使用量は、前記バ
インダ樹脂100重量部に対して、通常0.05〜20
重量部がよく、より好ましくは0.1〜10重量部の範
囲が望ましい。また、外添する場合には、樹脂100重
量部に対して0.01〜10重量部が好ましい。
【0035】一成分磁性現像剤を得るためには磁性材料
が添加されるが、この種のものとしては、プリンタ、複
写機等の使用環境温度(0〜60℃付近)において、フ
ェリ磁性あるいはフェロ磁性を示す強磁性物質であっ
て、たとえばマグネタイト(Fe3 O4 )、マグヘマタ
イト(γ−Fe2 O3 )、マグネタイトとマグヘマタイ
トの中間体、フェライト(MxFe3-x O4 、式中Mは
Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Mg、Zn、Cd等あ
るいはその混晶系)等のスピネルフェライトやBaO・
6Fe2 O3 、SrO、6Fe2 O3 等の六方晶フェラ
イト、Y3 Fe5O12等のガーネット型酸化物、CrO
2 等のルチル型酸化物、Fe、Mn、Ni、Co、Cr
等の金属やその他の強磁性合金などのうち、0〜60℃
付近でフェロ磁性あるいはフェリ磁性を示すものなどが
挙げられ、これらは単独で使用するに限らず、2種以上
併用することもできる。中でもマグネタイト、マグヘマ
タイト、マグネタイトとマグヘマタイトの中間体等が好
ましく、特に好ましくはマグネタイトである。磁性粉の
添加量は、現像方式やトナー粒径により著しく異なる
が、一般的にはトナー総重量中の10〜80重量%、よ
り一般的には25〜60重量%分散含有させる。
が添加されるが、この種のものとしては、プリンタ、複
写機等の使用環境温度(0〜60℃付近)において、フ
ェリ磁性あるいはフェロ磁性を示す強磁性物質であっ
て、たとえばマグネタイト(Fe3 O4 )、マグヘマタ
イト(γ−Fe2 O3 )、マグネタイトとマグヘマタイ
トの中間体、フェライト(MxFe3-x O4 、式中Mは
Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Mg、Zn、Cd等あ
るいはその混晶系)等のスピネルフェライトやBaO・
6Fe2 O3 、SrO、6Fe2 O3 等の六方晶フェラ
イト、Y3 Fe5O12等のガーネット型酸化物、CrO
2 等のルチル型酸化物、Fe、Mn、Ni、Co、Cr
等の金属やその他の強磁性合金などのうち、0〜60℃
付近でフェロ磁性あるいはフェリ磁性を示すものなどが
挙げられ、これらは単独で使用するに限らず、2種以上
併用することもできる。中でもマグネタイト、マグヘマ
タイト、マグネタイトとマグヘマタイトの中間体等が好
ましく、特に好ましくはマグネタイトである。磁性粉の
添加量は、現像方式やトナー粒径により著しく異なる
が、一般的にはトナー総重量中の10〜80重量%、よ
り一般的には25〜60重量%分散含有させる。
【0036】この他、熱特性や物理特性を改良する目的
でトナー中に内添しうる助剤としては、公知のものが使
用可能であるが、例えば、離型剤としてポリアルキレン
ワックス、パラフィンワックス、高級脂肪酸、脂肪酸ア
ミド等が挙げられる。その添加量は、バインダ樹脂10
0重量部に対して、0.1〜10重量部が好ましい。粉
砕法によるトナー粒子の製造方法の概略を以下に記す。
まず、トナーの構成材料であるバインダ樹脂、着色剤、
帯電制御剤等を所定割合で配合して混合する。この際の
装置としては、Vブレンダー、ボールミル等の重力落下
式混合機やヘンシェルミキサー(三井三池化工機社
製)、スーパーミキサー(カワタ社製)等の高速流動式
混合機等が使用される。
でトナー中に内添しうる助剤としては、公知のものが使
用可能であるが、例えば、離型剤としてポリアルキレン
ワックス、パラフィンワックス、高級脂肪酸、脂肪酸ア
ミド等が挙げられる。その添加量は、バインダ樹脂10
0重量部に対して、0.1〜10重量部が好ましい。粉
砕法によるトナー粒子の製造方法の概略を以下に記す。
まず、トナーの構成材料であるバインダ樹脂、着色剤、
帯電制御剤等を所定割合で配合して混合する。この際の
装置としては、Vブレンダー、ボールミル等の重力落下
式混合機やヘンシェルミキサー(三井三池化工機社
製)、スーパーミキサー(カワタ社製)等の高速流動式
混合機等が使用される。
【0037】混合の後、混合物を溶融混練する。溶融混
練工程で使用される装置としては、2本あるいは3本ロ
ール、バンバリーミキサー、一軸あるいは二軸押し出し
機等が挙げられる。この工程において、バインダ樹脂と
の相溶性を有する成分は樹脂と溶融し、また、バインダ
樹脂との相溶性を有しない帯電制御剤等の成分は、溶融
した樹脂に分散される。次に上記溶融混練物を冷却固化
させた後、粗粉砕、微粉砕および分級の各工程を経てト
ナー粒子が製造される。粗粉砕にはハンマーミル、カッ
ターミル等が、微粉砕には高速回転式微粉砕機等の機械
式粉砕機や衝撃型ジェットミルや流動層式ジェットミル
等のジェット粉砕機等が用いられ、分級には強制うず型
遠心分級機や慣性分級機等が用いられる。
練工程で使用される装置としては、2本あるいは3本ロ
ール、バンバリーミキサー、一軸あるいは二軸押し出し
機等が挙げられる。この工程において、バインダ樹脂と
の相溶性を有する成分は樹脂と溶融し、また、バインダ
樹脂との相溶性を有しない帯電制御剤等の成分は、溶融
した樹脂に分散される。次に上記溶融混練物を冷却固化
させた後、粗粉砕、微粉砕および分級の各工程を経てト
ナー粒子が製造される。粗粉砕にはハンマーミル、カッ
ターミル等が、微粉砕には高速回転式微粉砕機等の機械
式粉砕機や衝撃型ジェットミルや流動層式ジェットミル
等のジェット粉砕機等が用いられ、分級には強制うず型
遠心分級機や慣性分級機等が用いられる。
【0038】本発明の現像剤に係わるトナー粒子は、粉
砕・分級後にその体積50%径Dt50が5〜12μm
であれば、高画質の画像が得られるので好適である。5
μm未満の場合、トナー飛散が激しく、得られる画像の
カブリが悪化するので好ましくなく、また12μmを超
える場合には得られる画像のシャープネスが低下する傾
向を示すので好ましくない。
砕・分級後にその体積50%径Dt50が5〜12μm
であれば、高画質の画像が得られるので好適である。5
μm未満の場合、トナー飛散が激しく、得られる画像の
カブリが悪化するので好ましくなく、また12μmを超
える場合には得られる画像のシャープネスが低下する傾
向を示すので好ましくない。
【0039】粒子径の測定は、レーザー回折式粒度分布
測定システムHeros&Rodos(独SYMPAT
EC社製)で以下の条件で行うのがよいが、他にコール
タカウンタ(米Coulter社製)を用いて行っても
よい。 分散方式:流動式分散ユニット 分散空気圧:2bar レンズ焦点距離:100mm 測定時間:3秒
測定システムHeros&Rodos(独SYMPAT
EC社製)で以下の条件で行うのがよいが、他にコール
タカウンタ(米Coulter社製)を用いて行っても
よい。 分散方式:流動式分散ユニット 分散空気圧:2bar レンズ焦点距離:100mm 測定時間:3秒
【0040】本発明の一成分現像剤は、これらのトナー
粒子と流動性向上剤と脂肪酸金属塩粒子とから成る。本
発明に係わるトナー粒子には流動性向上剤が外添され
る。流動性向上剤としては、例えばシリカ、アルミナ、
チタニア等の無機酸化物類微粒子、ポリメチルメタクリ
レート、テフロン、シリコーン樹脂などの樹脂ビーズ類
等が挙げられる。本発明においては、シリカ、アルミ
ナ、チタニアの中から選ばれる少なくとも1種であるの
がより好ましく、特には全部がシリカ微粒子であるのが
最も望ましい。さらに、シリカ微粒子等の流動性向上剤
のBET比表面積は10〜400m 2 /であるのがこの
ましい。また、粒子形状は球状であるのが望ましい。本
発明に係わるシリカ微粒子等の流動性向上剤は、その製
法が乾式法または湿式法いずれであってもよい。また、
その表面が疎水化処理されているものが望ましい。疎水
化処理剤の具体例としてはヘキサメチルジシラザン、シ
リコンオイルが挙げられ、その中から選ばれる少なくと
も一種の物質で疎水化処理されているのが好適である。
一方、例えば、疎水化処理剤としてジメチルジクロルシ
ランで処理されている場合、得られる流動性向上剤は、
粗大な凝集物が残存しやすい傾向にあり、感光体傷を誘
発する要因となるので好ましくない。
粒子と流動性向上剤と脂肪酸金属塩粒子とから成る。本
発明に係わるトナー粒子には流動性向上剤が外添され
る。流動性向上剤としては、例えばシリカ、アルミナ、
チタニア等の無機酸化物類微粒子、ポリメチルメタクリ
レート、テフロン、シリコーン樹脂などの樹脂ビーズ類
等が挙げられる。本発明においては、シリカ、アルミ
ナ、チタニアの中から選ばれる少なくとも1種であるの
がより好ましく、特には全部がシリカ微粒子であるのが
最も望ましい。さらに、シリカ微粒子等の流動性向上剤
のBET比表面積は10〜400m 2 /であるのがこの
ましい。また、粒子形状は球状であるのが望ましい。本
発明に係わるシリカ微粒子等の流動性向上剤は、その製
法が乾式法または湿式法いずれであってもよい。また、
その表面が疎水化処理されているものが望ましい。疎水
化処理剤の具体例としてはヘキサメチルジシラザン、シ
リコンオイルが挙げられ、その中から選ばれる少なくと
も一種の物質で疎水化処理されているのが好適である。
一方、例えば、疎水化処理剤としてジメチルジクロルシ
ランで処理されている場合、得られる流動性向上剤は、
粗大な凝集物が残存しやすい傾向にあり、感光体傷を誘
発する要因となるので好ましくない。
【0041】本発明において、脂肪酸金属塩粒子の粒子
径は以下の式(1)及び(2)を満足するものである。 式(1) Ds50/Dt50≦0.6 式(2) Ds84/Ds16≦6 ただし、式中、Dt50はトナー粒子の体積50%径を
表し、Ds16、Ds50及びDs84は、それぞれ脂
肪酸金属塩粒子の体積16%径、50%径及び84%径
を表す。
径は以下の式(1)及び(2)を満足するものである。 式(1) Ds50/Dt50≦0.6 式(2) Ds84/Ds16≦6 ただし、式中、Dt50はトナー粒子の体積50%径を
表し、Ds16、Ds50及びDs84は、それぞれ脂
肪酸金属塩粒子の体積16%径、50%径及び84%径
を表す。
【0042】従来から、脂肪酸金属塩は電子写真プロセ
スにおける接触摺擦工程に(感光体とクリーニングブレ
ード等)において、その減摩作用により摺擦をスムーズ
にして粒子の摩擦熱等による付着の防止に効果のあるこ
とが知られていた。本発明者らは、上記式(1)及び
(2)を満たす特別な粒度分布を有する脂肪酸金属塩粒
子を採用すれば、特に一成分系の現像剤において、上記
の作用の他にトナー粒子の帯電性を高め、帯電量分布の
逆極性部分を減らし、しかも帯電性の長期安全性も改善
することにより画像の中抜けをはじめとする画質要求項
目を改良する作用があることを知得した。これらは、酸
成分含有樹脂の高湿下での帯電不良などの課題をも改善
する。
スにおける接触摺擦工程に(感光体とクリーニングブレ
ード等)において、その減摩作用により摺擦をスムーズ
にして粒子の摩擦熱等による付着の防止に効果のあるこ
とが知られていた。本発明者らは、上記式(1)及び
(2)を満たす特別な粒度分布を有する脂肪酸金属塩粒
子を採用すれば、特に一成分系の現像剤において、上記
の作用の他にトナー粒子の帯電性を高め、帯電量分布の
逆極性部分を減らし、しかも帯電性の長期安全性も改善
することにより画像の中抜けをはじめとする画質要求項
目を改良する作用があることを知得した。これらは、酸
成分含有樹脂の高湿下での帯電不良などの課題をも改善
する。
【0043】上記の粒子径及び粒度分布の測定は、前記
した装置、条件で行うのが望ましい。本発明に係わる脂
肪酸金属塩粒子は、上記式(1)及び(2)で示される
ように、粒子径が小粒径でしかもその粒度分布の範囲が
狭いことを特徴とする。式(1)において、Ds50/
Dt50の値が0.6を超えて大きい場合には、脂肪酸
金属塩粒子の粒径はトナー粒子の粒径に近づくか、それ
以上に大きくなることを意味するので、こうした大粒子
は現像剤中から脱落して系外に飛散しやすくなり装置を
汚染するばかりか、画像上に大粒状のカブリとして検出
されるようになるので好ましくない。また、式(2)に
おいて、粒子の粒度分布の幅を表すDs84/Ds16
が6を超えて大きい場合には、粒子の粒度が不揃いなの
で現像剤の帯電性を長期にわたって安定に保つことが困
難となり、画質の変動を抑制できない。好ましくはDs
50/Dt50≦0.5、Ds84/Ds16≦4であ
る。なお、脂肪酸金属塩粒子の粒度分布は一山分布であ
るのが望ましい。
した装置、条件で行うのが望ましい。本発明に係わる脂
肪酸金属塩粒子は、上記式(1)及び(2)で示される
ように、粒子径が小粒径でしかもその粒度分布の範囲が
狭いことを特徴とする。式(1)において、Ds50/
Dt50の値が0.6を超えて大きい場合には、脂肪酸
金属塩粒子の粒径はトナー粒子の粒径に近づくか、それ
以上に大きくなることを意味するので、こうした大粒子
は現像剤中から脱落して系外に飛散しやすくなり装置を
汚染するばかりか、画像上に大粒状のカブリとして検出
されるようになるので好ましくない。また、式(2)に
おいて、粒子の粒度分布の幅を表すDs84/Ds16
が6を超えて大きい場合には、粒子の粒度が不揃いなの
で現像剤の帯電性を長期にわたって安定に保つことが困
難となり、画質の変動を抑制できない。好ましくはDs
50/Dt50≦0.5、Ds84/Ds16≦4であ
る。なお、脂肪酸金属塩粒子の粒度分布は一山分布であ
るのが望ましい。
【0044】本発明に用いられる脂肪酸金属塩粒子の脂
肪酸としては、酪酸、吉草酸、ラウリン酸、ミリスチン
酸、パルミチン酸、ステアリン酸及びモンタン酸等の一
価の飽和脂肪酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン
酸、アゼライン酸及びセバシン酸等の多価の飽和脂肪
酸、クロトン酸及びオレイン酸等の一価の不飽和脂肪
酸、並びにマレイン酸及びシトラコン酸等の多価の不飽
和脂肪酸を挙げることができ、本発明には8〜35個の
炭素元素を有する飽和または不飽和の脂肪酸の金属塩粒
子が好ましく使用できるが、特にステアリン酸金属塩粒
子が望ましい。金属塩としては、リチウム、ナトリウ
ム、カリウム、銅、ルビニウム、銀、亜鉛、マグネシウ
ム、カルシウム、ストロンチウム、アルミニウム、鉄、
コバルト、ニッケルの塩及びその混合物を含むがこれら
には制限されない。上記した中でも、脂肪酸としてはス
テアリン酸がより望ましく、金属としては亜鉛、マグネ
シウム、カルシウム、アルミニウムの中から選ばれるも
のがより望ましい。その中でも、特にステアリン酸亜鉛
を用いるのが最適である。
肪酸としては、酪酸、吉草酸、ラウリン酸、ミリスチン
酸、パルミチン酸、ステアリン酸及びモンタン酸等の一
価の飽和脂肪酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン
酸、アゼライン酸及びセバシン酸等の多価の飽和脂肪
酸、クロトン酸及びオレイン酸等の一価の不飽和脂肪
酸、並びにマレイン酸及びシトラコン酸等の多価の不飽
和脂肪酸を挙げることができ、本発明には8〜35個の
炭素元素を有する飽和または不飽和の脂肪酸の金属塩粒
子が好ましく使用できるが、特にステアリン酸金属塩粒
子が望ましい。金属塩としては、リチウム、ナトリウ
ム、カリウム、銅、ルビニウム、銀、亜鉛、マグネシウ
ム、カルシウム、ストロンチウム、アルミニウム、鉄、
コバルト、ニッケルの塩及びその混合物を含むがこれら
には制限されない。上記した中でも、脂肪酸としてはス
テアリン酸がより望ましく、金属としては亜鉛、マグネ
シウム、カルシウム、アルミニウムの中から選ばれるも
のがより望ましい。その中でも、特にステアリン酸亜鉛
を用いるのが最適である。
【0045】トナー粒子への流動性向上及び剤脂肪酸金
属塩粒子の添加の方法は、高速流動式混合機等を用いて
外添するのが好ましい。また、必要に応じてこれらの添
加剤を事前に個別あるいは混合して解砕して、粗大凝集
物を除去してトナー粒子に外添してもよい。これらの粒
子の添加量は、トナー粒子100重量部に対して、脂肪
酸金属塩粒子を0.01〜3重量部、より好ましくは
0.03〜1重量部添加させ、流動性向上剤を0.05
〜3重量部、より好ましくは0.1〜2重量部添加させ
るのがよい。
属塩粒子の添加の方法は、高速流動式混合機等を用いて
外添するのが好ましい。また、必要に応じてこれらの添
加剤を事前に個別あるいは混合して解砕して、粗大凝集
物を除去してトナー粒子に外添してもよい。これらの粒
子の添加量は、トナー粒子100重量部に対して、脂肪
酸金属塩粒子を0.01〜3重量部、より好ましくは
0.03〜1重量部添加させ、流動性向上剤を0.05
〜3重量部、より好ましくは0.1〜2重量部添加させ
るのがよい。
【0046】本発明に用いる一成分現像剤は磁性一成分
方式または非磁性一成分方式のいずれであってもよい。
また、カラー一成分現像剤として用いるのにも好適であ
る。以下、図1を例に本発明の画像形式方法を説明す
る。本図は非磁性一成分現像剤を用いる場合の例であ
る。本発明に用いられる現像スリーブ1は、通常、円柱
状あるいは円筒状の形態の表面を現像剤を担持する表面
として用いる。材質は弾性体、剛体どちらでもよいが、
感光体と現像スリーブとが非磁性現像剤を介在して接触
する、いわゆる接触現像方法においては弾性体を用いる
方法が一般的である。また磁性現像剤を用いる場合は、
マグネットを内包する金属製の剛体スリーブを用いるの
が通例である。現像スリーブの表面は現像剤6の搬送性
を上げる目的で適度な表面粗さを与えてもよい。またト
ナー粒子との適度な摩擦帯電が得られるような材質を考
慮しなければならない。非磁性一成分接触型現像の場
合、弾性体の現像スリーブの一般的な形態としては、導
電性ゴムローラ(NBRゴム、シリコーンゴムなどに導
電性粒子を分散含有させたものなど)を用いる。導電性
ゴムの表面に誘電体層を設ける場合もある。
方式または非磁性一成分方式のいずれであってもよい。
また、カラー一成分現像剤として用いるのにも好適であ
る。以下、図1を例に本発明の画像形式方法を説明す
る。本図は非磁性一成分現像剤を用いる場合の例であ
る。本発明に用いられる現像スリーブ1は、通常、円柱
状あるいは円筒状の形態の表面を現像剤を担持する表面
として用いる。材質は弾性体、剛体どちらでもよいが、
感光体と現像スリーブとが非磁性現像剤を介在して接触
する、いわゆる接触現像方法においては弾性体を用いる
方法が一般的である。また磁性現像剤を用いる場合は、
マグネットを内包する金属製の剛体スリーブを用いるの
が通例である。現像スリーブの表面は現像剤6の搬送性
を上げる目的で適度な表面粗さを与えてもよい。またト
ナー粒子との適度な摩擦帯電が得られるような材質を考
慮しなければならない。非磁性一成分接触型現像の場
合、弾性体の現像スリーブの一般的な形態としては、導
電性ゴムローラ(NBRゴム、シリコーンゴムなどに導
電性粒子を分散含有させたものなど)を用いる。導電性
ゴムの表面に誘電体層を設ける場合もある。
【0047】本発明に用いられる現像層形成部材2は、
角棒状の剛体、突起状の弾性体、板バネ状等のものの面
や先端を利用するもの、ローラ、その他、あるいはそれ
らの複合型など各種が挙げられる。層形成部材2はそれ
自身の弾性力あるいは現像スリーブ1の弾性力あるいは
外部からの力あるいはそれらの複合力によって、現像ス
リーブ1に直線上に押圧されている。層形成部材2の電
気特性については、絶縁性のもの、導電体のものに電圧
を印加する場合、あるいは導電体ではあるが電気的には
どこにも接続されずにフロートになっているものなど各
種であるが、絶縁体の場合や導電体でも電気的にフロー
トである場合、つまり層形成部材2と現像スリーブ1と
の間に電圧を印加しない場合には逆帯電トナーによるカ
ブリが発生しやすく、そうした場合、本発明は顕著に効
果を発揮する。現像スリーブ1をこの直線上押圧に対し
て直角方向に摺るように相対移動させることにより現像
剤粒子は押圧部を押し広げながら通過し、現像スリーブ
1上に均一に塗布されて現像剤層を形成する。この押圧
部の形態、圧力、組成、印加電圧によって、現像剤層
厚、トナーの帯電量はコントロールされる。大局的には
圧力が大きいほど塗布される現像剤層厚は薄く帯電量は
高くなるが、形態、圧力、組成、印加電圧については複
雑な物理、化学の現象となるので一概には議論できな
い。
角棒状の剛体、突起状の弾性体、板バネ状等のものの面
や先端を利用するもの、ローラ、その他、あるいはそれ
らの複合型など各種が挙げられる。層形成部材2はそれ
自身の弾性力あるいは現像スリーブ1の弾性力あるいは
外部からの力あるいはそれらの複合力によって、現像ス
リーブ1に直線上に押圧されている。層形成部材2の電
気特性については、絶縁性のもの、導電体のものに電圧
を印加する場合、あるいは導電体ではあるが電気的には
どこにも接続されずにフロートになっているものなど各
種であるが、絶縁体の場合や導電体でも電気的にフロー
トである場合、つまり層形成部材2と現像スリーブ1と
の間に電圧を印加しない場合には逆帯電トナーによるカ
ブリが発生しやすく、そうした場合、本発明は顕著に効
果を発揮する。現像スリーブ1をこの直線上押圧に対し
て直角方向に摺るように相対移動させることにより現像
剤粒子は押圧部を押し広げながら通過し、現像スリーブ
1上に均一に塗布されて現像剤層を形成する。この押圧
部の形態、圧力、組成、印加電圧によって、現像剤層
厚、トナーの帯電量はコントロールされる。大局的には
圧力が大きいほど塗布される現像剤層厚は薄く帯電量は
高くなるが、形態、圧力、組成、印加電圧については複
雑な物理、化学の現象となるので一概には議論できな
い。
【0048】静電潜像を保持する感光体3は、その表面
に静電荷分布による静電潜像パターンを形成する。本発
明の画像形成方法では、感光体3としてOPCが用いら
れる。その一般的な形態はアルミなどの金属製の円筒ま
たは薄膜からなる導電性基材表面にポリカーボネート樹
脂やアクリル樹脂等を含む有機感光材料を塗布して用い
る。感光層の比誘電率は1〜5程度であり、層厚10〜
50μm程度で使用されるのが一般的である。
に静電荷分布による静電潜像パターンを形成する。本発
明の画像形成方法では、感光体3としてOPCが用いら
れる。その一般的な形態はアルミなどの金属製の円筒ま
たは薄膜からなる導電性基材表面にポリカーボネート樹
脂やアクリル樹脂等を含む有機感光材料を塗布して用い
る。感光層の比誘電率は1〜5程度であり、層厚10〜
50μm程度で使用されるのが一般的である。
【0049】画像形成の工程は、一般に用いられている
ゼログラフィーの原理に従い、コロナチャージャーや接
触型のローラ方式やブラシ方式等の感光体帯電部材7に
よって均一帯電され、ランプやレーザー光等による露光
の手順などを経て感光体3上に静電荷分布の潜像を形成
する。このときの感光体3上の最大電位が、導電性基材
を基準に絶対値で100〜1200V程度、より好まし
くは300〜900V程度になるようにコントロールさ
れる。
ゼログラフィーの原理に従い、コロナチャージャーや接
触型のローラ方式やブラシ方式等の感光体帯電部材7に
よって均一帯電され、ランプやレーザー光等による露光
の手順などを経て感光体3上に静電荷分布の潜像を形成
する。このときの感光体3上の最大電位が、導電性基材
を基準に絶対値で100〜1200V程度、より好まし
くは300〜900V程度になるようにコントロールさ
れる。
【0050】一方、現像スリーブ1には前述のごとく、
現像剤層形成部材2によって現像剤6を塗布する。現像
スリーブ1と層形成部材2との間には、特に電圧をかけ
ない場合、短絡して同電位とする場合、500V以下程
度の電圧をかける場合などがある。また、現像スリーブ
1の相対的移動方向の現像剤層形成部材2より上流側に
接触部材4を設けてもよい。接触部材4としては、現像
剤6が自重と流動性によって現像スリーブ1に付着する
力に加え積極的に現像剤6が現像スリーブ1に向かうも
のを用いる。例えば、スポンジ状やブラシ状の部材に現
像剤6を含ませて現像スリーブ1に摺り付ける方法が用
いられる。このときの摩擦を利用して現像剤6の摩擦帯
電を促進してもよい。この接触部材4に導電性の材料を
用いて、現像剤6が現像スリーブ1へ向かう静電気力を
与えるように現像スリーブとの間に電圧をかけてもよ
い。また一般的にはローラ状のエンドレスな現像スリー
ブ1が用いられるので、感光体3への現像を終えた残り
の現像剤が付着した現像スリーブ1がこの接触部材4の
部分に戻ってくるので清掃手段を兼ねさせることもでき
る。その効果を積極的に利用したい場合には、逆に現像
剤6が現像スリーブ1から離れる方向に力が加わるよう
に電圧をかけてもよい。また、清掃と供給を兼ねる場合
は現像剤6の帯電を上げる目的で交番電界を印加しても
よい。
現像剤層形成部材2によって現像剤6を塗布する。現像
スリーブ1と層形成部材2との間には、特に電圧をかけ
ない場合、短絡して同電位とする場合、500V以下程
度の電圧をかける場合などがある。また、現像スリーブ
1の相対的移動方向の現像剤層形成部材2より上流側に
接触部材4を設けてもよい。接触部材4としては、現像
剤6が自重と流動性によって現像スリーブ1に付着する
力に加え積極的に現像剤6が現像スリーブ1に向かうも
のを用いる。例えば、スポンジ状やブラシ状の部材に現
像剤6を含ませて現像スリーブ1に摺り付ける方法が用
いられる。このときの摩擦を利用して現像剤6の摩擦帯
電を促進してもよい。この接触部材4に導電性の材料を
用いて、現像剤6が現像スリーブ1へ向かう静電気力を
与えるように現像スリーブとの間に電圧をかけてもよ
い。また一般的にはローラ状のエンドレスな現像スリー
ブ1が用いられるので、感光体3への現像を終えた残り
の現像剤が付着した現像スリーブ1がこの接触部材4の
部分に戻ってくるので清掃手段を兼ねさせることもでき
る。その効果を積極的に利用したい場合には、逆に現像
剤6が現像スリーブ1から離れる方向に力が加わるよう
に電圧をかけてもよい。また、清掃と供給を兼ねる場合
は現像剤6の帯電を上げる目的で交番電界を印加しても
よい。
【0051】しかしながら、装置の低価格化を図る上で
は、現像スリーブ1と接触部材4との間に電圧を印加し
ない方法が好ましく、さらには接触部材4自体を使用し
ない方が好ましい。この場合には、トナー粒子の摩擦や
電荷注入による帯電の機会が減少するため、画像中抜け
やカブリなどの悪しき現象が発生しやすい。こうした場
合に本発明は顕著な効果を発揮する。また、図1〜2の
ような形態の現像器を用いる場合、現像スリーブ1の下
方間隙より現像剤6が漏れる恐れがあるため、現像剤漏
れシール部材5を付けることが一般的である。
は、現像スリーブ1と接触部材4との間に電圧を印加し
ない方法が好ましく、さらには接触部材4自体を使用し
ない方が好ましい。この場合には、トナー粒子の摩擦や
電荷注入による帯電の機会が減少するため、画像中抜け
やカブリなどの悪しき現象が発生しやすい。こうした場
合に本発明は顕著な効果を発揮する。また、図1〜2の
ような形態の現像器を用いる場合、現像スリーブ1の下
方間隙より現像剤6が漏れる恐れがあるため、現像剤漏
れシール部材5を付けることが一般的である。
【0052】以上の工程により、現像剤層を形成した現
像スリーブ1と潜像を形成した感光体3とを対向させ、
現像剤6中の少なくともトナー粒子を転移させ潜像を顕
像化する。この際、飛翔現像等の非接触現像において
は、50〜500μmの間隙を形成させ静電気力で転移
させる。接触現像の場合は、現像剤層を介して押圧さ
れ、潜像パターンに見合ったトナー粒子が静電気力で転
移される。トナーを転移させたい潜像電位と白地とした
い潜像電位との間の電位に現像スリーブ1の電位を保つ
方法が一般的である。
像スリーブ1と潜像を形成した感光体3とを対向させ、
現像剤6中の少なくともトナー粒子を転移させ潜像を顕
像化する。この際、飛翔現像等の非接触現像において
は、50〜500μmの間隙を形成させ静電気力で転移
させる。接触現像の場合は、現像剤層を介して押圧さ
れ、潜像パターンに見合ったトナー粒子が静電気力で転
移される。トナーを転移させたい潜像電位と白地とした
い潜像電位との間の電位に現像スリーブ1の電位を保つ
方法が一般的である。
【0053】潜像パターンに転移したトナーは、通常の
複写機やレーザープリンタの場合、転写部材8によって
紙やフィルムなどの被転写材へさらに転写される。この
転写工程においては、被転写材を感光体に接触させて、
背面よりコロナ放電により電荷を与える方法や導電性の
転写ローラを押圧し電圧を印加する方法などが一般的で
ある。ローラ転写等の圧力を加える転写工程の場合、画
像中抜けが発生しやすい。その場合、本発明は顕著に効
果を発揮する。
複写機やレーザープリンタの場合、転写部材8によって
紙やフィルムなどの被転写材へさらに転写される。この
転写工程においては、被転写材を感光体に接触させて、
背面よりコロナ放電により電荷を与える方法や導電性の
転写ローラを押圧し電圧を印加する方法などが一般的で
ある。ローラ転写等の圧力を加える転写工程の場合、画
像中抜けが発生しやすい。その場合、本発明は顕著に効
果を発揮する。
【0054】転写工程の後に、感光体上に残存する粒子
の除去が感光体に当接するポリウレタン等のクリーニン
グブレード9での摺擦によって行われる。この際、OP
C感光体を用いると、クリーニング不良や感光体表面の
研磨傷、さらには感光体への粒子の付着・固着が起きや
すく、そういった現象は画像上に致命的は欠陥として現
れる。OPC感光体とブレードクリーニングを組み合わ
せて行った場合のこうした問題の発生機構としては以下
のように推定される。すなわち、OPC感光体はその表
面が高分子材料等を主体とするものである。このような
高分子材料等は、その硬度が低いので粒子を介在するク
リーニングブレードとの継続的な摺擦によって、その表
面に擦り傷、研磨傷がでやすく、また、それらの傷状欠
陥にトナー粒子等が摩擦熱で擦り込まれて点状やフィル
ム状の融着現象が発生するために画像上の汚れとして検
出されるものと考えられる。本発明はこのような現象に
対して顕著な改良効果を発揮する。さらに、被転写材上
の現像剤像は、熱ロール方式の熱定着機10を通過する
ことによって、被転写材上に熱融着して、固定化され
る。
の除去が感光体に当接するポリウレタン等のクリーニン
グブレード9での摺擦によって行われる。この際、OP
C感光体を用いると、クリーニング不良や感光体表面の
研磨傷、さらには感光体への粒子の付着・固着が起きや
すく、そういった現象は画像上に致命的は欠陥として現
れる。OPC感光体とブレードクリーニングを組み合わ
せて行った場合のこうした問題の発生機構としては以下
のように推定される。すなわち、OPC感光体はその表
面が高分子材料等を主体とするものである。このような
高分子材料等は、その硬度が低いので粒子を介在するク
リーニングブレードとの継続的な摺擦によって、その表
面に擦り傷、研磨傷がでやすく、また、それらの傷状欠
陥にトナー粒子等が摩擦熱で擦り込まれて点状やフィル
ム状の融着現象が発生するために画像上の汚れとして検
出されるものと考えられる。本発明はこのような現象に
対して顕著な改良効果を発揮する。さらに、被転写材上
の現像剤像は、熱ロール方式の熱定着機10を通過する
ことによって、被転写材上に熱融着して、固定化され
る。
【0055】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に
より限定されるものではない。なお、実施例及び比較例
中に、単に「部」とあるのはいずれも「重量部」を表
す。樹脂例
が、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に
より限定されるものではない。なお、実施例及び比較例
中に、単に「部」とあるのはいずれも「重量部」を表
す。樹脂例
【0056】
【表1】
【0057】実施例1 以下に示す配合比により負帯電極性の非磁性一成分現像
剤を作製した。 樹脂例A 70部 樹脂例E 30部 帯電制御剤 クロム含金アゾ染料 2部 (ボントロンS−34、オリエント化学社製) 低分子量ポリプロピレン 3部 (ビスコール550P、三洋化成社製)
剤を作製した。 樹脂例A 70部 樹脂例E 30部 帯電制御剤 クロム含金アゾ染料 2部 (ボントロンS−34、オリエント化学社製) 低分子量ポリプロピレン 3部 (ビスコール550P、三洋化成社製)
【0058】製造は、上記の原材料を高速流動式混合機
で混合し、2軸押し出し機で溶融混練した後、ハンマー
ミルで粗粉砕し、機械式粉砕機クリプトロン(川崎重工
社製)で微粉砕した後、ジグザク分級機(アルピネ社
製)で分級した。トナー粒子の平均粒径Dt50は1
0.0μmであった。このトナー粒子100部に対し
て、平均粒径Ds50が2.9μmDs84/Ds16
が2.8であるステアリン酸亜鉛粒子0.3部とヘキサ
メチルジシラザンで疎水化処理された平均一次粒子径が
約10nmのシリカ微粒子0.6部とを高速混合機で外
添して、負荷電性現像剤を得た。トナー粒子とステアリ
ン酸亜鉛粒子の各粒度分布はHeros&Rodosシ
ステムで測定した。
で混合し、2軸押し出し機で溶融混練した後、ハンマー
ミルで粗粉砕し、機械式粉砕機クリプトロン(川崎重工
社製)で微粉砕した後、ジグザク分級機(アルピネ社
製)で分級した。トナー粒子の平均粒径Dt50は1
0.0μmであった。このトナー粒子100部に対し
て、平均粒径Ds50が2.9μmDs84/Ds16
が2.8であるステアリン酸亜鉛粒子0.3部とヘキサ
メチルジシラザンで疎水化処理された平均一次粒子径が
約10nmのシリカ微粒子0.6部とを高速混合機で外
添して、負荷電性現像剤を得た。トナー粒子とステアリ
ン酸亜鉛粒子の各粒度分布はHeros&Rodosシ
ステムで測定した。
【0059】実写評価装置として、市販の非磁性一成分
現像方式を採用したプリンターを改造して用いた。な
お、感光体は表面層にポリカーボネート樹脂が含有され
る直径30mmφのドラム状の積層型OPCを用い、ク
リーニング部材としてウレタンゴムのクリーニングブレ
ードを感光体に接触押圧させた。また、現像装置は導電
性ゴムからなる現像スリーブに対して、ウレタンゴム製
のブレード(現像剤層形成部材)を押し当てるようにし
た。一方、定着機は熱ローラ方式であり、上ローラ(ト
ナー接触面)がフッ素系樹脂で表面が形成され、下ロー
ラはシリコーン樹脂で表面が形成されており、上ローラ
には定着ランプが内蔵されていてローラ表面を約160
℃に制御している。
現像方式を採用したプリンターを改造して用いた。な
お、感光体は表面層にポリカーボネート樹脂が含有され
る直径30mmφのドラム状の積層型OPCを用い、ク
リーニング部材としてウレタンゴムのクリーニングブレ
ードを感光体に接触押圧させた。また、現像装置は導電
性ゴムからなる現像スリーブに対して、ウレタンゴム製
のブレード(現像剤層形成部材)を押し当てるようにし
た。一方、定着機は熱ローラ方式であり、上ローラ(ト
ナー接触面)がフッ素系樹脂で表面が形成され、下ロー
ラはシリコーン樹脂で表面が形成されており、上ローラ
には定着ランプが内蔵されていてローラ表面を約160
℃に制御している。
【0060】次いで、この現像装置に約6000枚の印
字が可能となるよう前記現像剤を一定量供給する。評価
方法は、上記プリンターを温度25℃、相対湿度55%
の常温常湿雰囲気に設置し、連続実写により行ったとこ
ろ、その評価結果は優秀であり、7000枚の実写を通
じて画像中抜け、画像濃度、カブリ等の画質は優秀であ
り、トナー飛散も問題なく良好であった。また、OPC
上でのクリーニング不良や現像剤粒子等の融着現象が見
られず、耐久性も十分であった。定着後の画像ベタ部の
折り曲げ前後の画像濃度差を見て定着強度を判断した
が、ほとんど変化がなく良好であり、また、オフセット
現象も発生しなかった。
字が可能となるよう前記現像剤を一定量供給する。評価
方法は、上記プリンターを温度25℃、相対湿度55%
の常温常湿雰囲気に設置し、連続実写により行ったとこ
ろ、その評価結果は優秀であり、7000枚の実写を通
じて画像中抜け、画像濃度、カブリ等の画質は優秀であ
り、トナー飛散も問題なく良好であった。また、OPC
上でのクリーニング不良や現像剤粒子等の融着現象が見
られず、耐久性も十分であった。定着後の画像ベタ部の
折り曲げ前後の画像濃度差を見て定着強度を判断した
が、ほとんど変化がなく良好であり、また、オフセット
現象も発生しなかった。
【0061】一方、本現像剤及びプリンターを温度35
℃、相対湿度85%の高温高湿条件に持ち込み、同様の
連続実写を行ったが、常温常湿環境での結果とほぼ同等
の結果を得た。さらに、本現像剤及びプリンターを温度
10℃、相対湿度20%の高温高湿条件に持ち込み、同
様の連続実写を行ったが、常温常湿環境での結果とほぼ
同等の結果を得た。
℃、相対湿度85%の高温高湿条件に持ち込み、同様の
連続実写を行ったが、常温常湿環境での結果とほぼ同等
の結果を得た。さらに、本現像剤及びプリンターを温度
10℃、相対湿度20%の高温高湿条件に持ち込み、同
様の連続実写を行ったが、常温常湿環境での結果とほぼ
同等の結果を得た。
【0062】実施例2 実施例1において、樹脂例Aを樹脂例Bに変更する以外
は、実施例1と全く同様の処方及び製造方法でトナー粒
子を得た。以下、実施例1で用いたのと同じステアリン
酸亜鉛粒子とシリカ微粒子とを同様に添加して現像剤を
作製した。実写装置及び方法は実施例1と同様にして行
った。その結果、常温常湿環境、高温高湿環境及び低温
低湿環境のいずれも実施例1と同様に良好な実写結果を
得た。定着性も定着強度、オフセット性とも問題がなか
った。
は、実施例1と全く同様の処方及び製造方法でトナー粒
子を得た。以下、実施例1で用いたのと同じステアリン
酸亜鉛粒子とシリカ微粒子とを同様に添加して現像剤を
作製した。実写装置及び方法は実施例1と同様にして行
った。その結果、常温常湿環境、高温高湿環境及び低温
低湿環境のいずれも実施例1と同様に良好な実写結果を
得た。定着性も定着強度、オフセット性とも問題がなか
った。
【0063】比較例1 実施例1の処方のうち、樹脂例Aを樹脂例Cに変更する
以外は、実施例1と全く同様の処方及び製造方法でトナ
ー粒子を得た。以下、実施例1で用いたのと同じステア
リン酸亜鉛粒子とシリカ微粒子とを同様に添加して現像
剤を作製した。実写装置及び方法は実施例1と同様にし
て行った。その結果、定着強度において、折り曲げ後の
トナー層の剥離がやや認められ、実施例1と比べると性
能的に劣っていた。
以外は、実施例1と全く同様の処方及び製造方法でトナ
ー粒子を得た。以下、実施例1で用いたのと同じステア
リン酸亜鉛粒子とシリカ微粒子とを同様に添加して現像
剤を作製した。実写装置及び方法は実施例1と同様にし
て行った。その結果、定着強度において、折り曲げ後の
トナー層の剥離がやや認められ、実施例1と比べると性
能的に劣っていた。
【0064】比較例2 実施例1の処方のうち、樹脂例Eを樹脂例Dに変更する
以外は、実施例1と全く同様の処方及び製造方法でトナ
ー粒子を得た。以下、実施例1で用いたのと同じステア
リン酸亜鉛粒子とシリカ微粒子とを同様に添加して現像
剤を作製した。実写装置及び方法は実施例1と同様にし
て行った。その結果、定着での紙の裏汚れ現象が発生す
るようになり、実施例1に比べると性能的に劣ってい
た。
以外は、実施例1と全く同様の処方及び製造方法でトナ
ー粒子を得た。以下、実施例1で用いたのと同じステア
リン酸亜鉛粒子とシリカ微粒子とを同様に添加して現像
剤を作製した。実写装置及び方法は実施例1と同様にし
て行った。その結果、定着での紙の裏汚れ現象が発生す
るようになり、実施例1に比べると性能的に劣ってい
た。
【0065】比較例3 実施例1で作製したトナー粒子を用い、このトナー粒子
100部に対して、Ds50が7.0μm、Ds84/
Ds16が3.8であるステアリン酸亜鉛粒子を0.3
部とヘキサメチルジシラザンで疎水化処理された平均一
次粒子径約10nmのシリカ微粒子0.6部とを添加す
る以外は、実施例1と同様にして現像剤を作製した。以
下、実写評価は実写装置及び方法とも実施例1と同様に
して行った。その結果、実写初期から大粒のカブリが発
生し、画質上好ましくなかった。
100部に対して、Ds50が7.0μm、Ds84/
Ds16が3.8であるステアリン酸亜鉛粒子を0.3
部とヘキサメチルジシラザンで疎水化処理された平均一
次粒子径約10nmのシリカ微粒子0.6部とを添加す
る以外は、実施例1と同様にして現像剤を作製した。以
下、実写評価は実写装置及び方法とも実施例1と同様に
して行った。その結果、実写初期から大粒のカブリが発
生し、画質上好ましくなかった。
【0066】比較例4 実施例1で作製したトナー粒子を用い、このトナー粒子
100部に対して、Ds50が3.3μm、Ds84/
Ds16が6.4であるステアリン酸亜鉛粒子を0.3
部とヘキサメチルジシラザンで疎水化処理された平均一
次粒子径約10nmのシリカ微粒子0.6部とを添加す
る以外は、実施例1と同様にして現像剤を作製した。以
下、実写評価は実写装置及び方法とも実施例1と同様に
して行った。その結果、実写初期においては良好な画質
が得られたが、約3000枚以降画像濃度の低下が見ら
れるようになり、画質上問題があった。
100部に対して、Ds50が3.3μm、Ds84/
Ds16が6.4であるステアリン酸亜鉛粒子を0.3
部とヘキサメチルジシラザンで疎水化処理された平均一
次粒子径約10nmのシリカ微粒子0.6部とを添加す
る以外は、実施例1と同様にして現像剤を作製した。以
下、実写評価は実写装置及び方法とも実施例1と同様に
して行った。その結果、実写初期においては良好な画質
が得られたが、約3000枚以降画像濃度の低下が見ら
れるようになり、画質上問題があった。
【0067】実施例3 トナー粒子のDt50が7.3μmである以外は、実施
例1と全く同様の処方及び製造方法でトナー粒子を得
た。以下、実施例1で用いたのと同じステアリン酸亜鉛
粒子とシリカ微粒子とを同様に添加して現像剤を作製し
た。実写装置及び方法は実施例1と同様にして行った。
その結果、常温常湿環境、高温高湿環境及び低温低湿環
境のいずれも実施例1と同様に良好な結果を得た。
例1と全く同様の処方及び製造方法でトナー粒子を得
た。以下、実施例1で用いたのと同じステアリン酸亜鉛
粒子とシリカ微粒子とを同様に添加して現像剤を作製し
た。実写装置及び方法は実施例1と同様にして行った。
その結果、常温常湿環境、高温高湿環境及び低温低湿環
境のいずれも実施例1と同様に良好な結果を得た。
【0068】実施例4 実施例1で作製したトナー粒子を用い、このトナー粒子
100部に対して、Ds50が4.7μm、Ds84/
Ds16が3.7であるステアリン酸亜鉛粒子0.3部
とヘキサメチルジシラザンで疎水化処理された平均一次
粒子径約30nmの球状のシリカ微粒子1.0部とを添
加する以外は、実施例1と同様にして現像剤を作製し
た。以下、実写評価は実写装置及び方法とも実施例1と
同様にして行った。その結果、常温常湿環境、高温高湿
環境及び低温低湿環境のいずれも実施例1と同様に良好
な結果を得た。
100部に対して、Ds50が4.7μm、Ds84/
Ds16が3.7であるステアリン酸亜鉛粒子0.3部
とヘキサメチルジシラザンで疎水化処理された平均一次
粒子径約30nmの球状のシリカ微粒子1.0部とを添
加する以外は、実施例1と同様にして現像剤を作製し
た。以下、実写評価は実写装置及び方法とも実施例1と
同様にして行った。その結果、常温常湿環境、高温高湿
環境及び低温低湿環境のいずれも実施例1と同様に良好
な結果を得た。
【0069】実施例5 実施例1で用いたトナー粒子100部に対して、実施例
1で用いたステアリン酸亜鉛粒子0.3部とシリコンオ
イルで疎水化処理された平均一次粒子径約10nmのシ
リカ微粒子0.6部とを添加する以外は実施例1と同様
にして現像剤を作製した。以下、実写評価は実写装置及
び方法とも実施例1と同様にして行った。その結果、常
温常湿環境、高温高湿環境及び低温低湿環境のいずれも
実施例1と同様に良好な結果を得た。
1で用いたステアリン酸亜鉛粒子0.3部とシリコンオ
イルで疎水化処理された平均一次粒子径約10nmのシ
リカ微粒子0.6部とを添加する以外は実施例1と同様
にして現像剤を作製した。以下、実写評価は実写装置及
び方法とも実施例1と同様にして行った。その結果、常
温常湿環境、高温高湿環境及び低温低湿環境のいずれも
実施例1と同様に良好な結果を得た。
【0070】実施例6 以下に示す配合比により磁性一成分現像剤を得た。 樹脂例A 70部 樹脂例E 30部 帯電制御剤 クロム含金アゾ染料 2部 (ボントロンS−34、オリエント化学社製) マグネタイト磁性粉(EPT−500、戸田工業社製) 60部 低分子量ポリプロピレン(ビスコール550P、三洋化成社製) 3部 製造は、上記の原材料を高速流動式混合機で混合し、2
軸押し出し機で溶融混練した後、ハンマーミルで粗粉砕
し、機械式粉砕機クリプトロン(川崎重工社製)で微粉
砕した後、ジグザグ分級機(アルピネ社製)で分級し
た。トナー粒子の平均粒径Dt50は9.4μmであっ
た。
軸押し出し機で溶融混練した後、ハンマーミルで粗粉砕
し、機械式粉砕機クリプトロン(川崎重工社製)で微粉
砕した後、ジグザグ分級機(アルピネ社製)で分級し
た。トナー粒子の平均粒径Dt50は9.4μmであっ
た。
【0071】次に、実施例1で用いたのとシリカ微粒子
とステアリン酸亜鉛粒子とを同様に外添して一成分現像
剤を作製した。実写評価装置として、市販の磁性一成分
現像方式を採用したプリンターを改造して用いた。この
プリンターの感光体は、表面層にポリカーボネート樹脂
が含有される直径30mmφのドラム状の積層型OPC
であり、クリーニング部材としてウレタンゴムのクリー
ニングブレードが感光体に接触押圧されている。また、
現像装置はマグネットが内包されたステンレス性の現像
スリーブに対して、ウレタンゴム製のブレード(現像剤
層形成部材)が押し当てられている。一方、定着機は熱
ローラ方式であり、上ローラ(トナー接触面)がフッ素
系樹脂で表面が形成され、下ローラはシリコーン樹脂で
表面が形成されており、上ローラには定着ランプが内蔵
されていてローラ表面を約180℃に制御している。
とステアリン酸亜鉛粒子とを同様に外添して一成分現像
剤を作製した。実写評価装置として、市販の磁性一成分
現像方式を採用したプリンターを改造して用いた。この
プリンターの感光体は、表面層にポリカーボネート樹脂
が含有される直径30mmφのドラム状の積層型OPC
であり、クリーニング部材としてウレタンゴムのクリー
ニングブレードが感光体に接触押圧されている。また、
現像装置はマグネットが内包されたステンレス性の現像
スリーブに対して、ウレタンゴム製のブレード(現像剤
層形成部材)が押し当てられている。一方、定着機は熱
ローラ方式であり、上ローラ(トナー接触面)がフッ素
系樹脂で表面が形成され、下ローラはシリコーン樹脂で
表面が形成されており、上ローラには定着ランプが内蔵
されていてローラ表面を約180℃に制御している。
【0072】次いで、この現像装置に約10000枚の
印字が可能となるよう前記一成分現像剤を一定量供給す
る。以下、評価方法は、実施例1に準じて行った。その
結果、評価結果は優秀であり、10000枚の実写を通
じて、画像中抜け、画像濃度、カブリ等の画質は優秀で
あり、トナー飛散も問題なく良好であった。また、OP
C上でのクリーニング不良や現像剤粒子等の融着現象が
見られず、耐久性も十分であった。定着後の画像剥離も
なく定着性は良好であり、オフセット現象も発生しなか
った。また、高温高湿条件での実写においては、実使用
上さほど問題のない程度の画像濃度の若干の低下が見ら
れた他は、常温常湿環境での結果とほぼ同等の結果を得
た。さらに、高温高湿条件での実写においても、常温常
湿環境での結果とほぼ同等の結果を得た。
印字が可能となるよう前記一成分現像剤を一定量供給す
る。以下、評価方法は、実施例1に準じて行った。その
結果、評価結果は優秀であり、10000枚の実写を通
じて、画像中抜け、画像濃度、カブリ等の画質は優秀で
あり、トナー飛散も問題なく良好であった。また、OP
C上でのクリーニング不良や現像剤粒子等の融着現象が
見られず、耐久性も十分であった。定着後の画像剥離も
なく定着性は良好であり、オフセット現象も発生しなか
った。また、高温高湿条件での実写においては、実使用
上さほど問題のない程度の画像濃度の若干の低下が見ら
れた他は、常温常湿環境での結果とほぼ同等の結果を得
た。さらに、高温高湿条件での実写においても、常温常
湿環境での結果とほぼ同等の結果を得た。
【0073】
【発明の効果】本発明の一成分現像剤及びそれを用いる
画像形成方法により、以下の効果が得られるので、その
工業的利用価値は高い。 (1)画像の中抜けがない良好な画質が得られる。 (2)画像濃度が高くてカブリが少なく、シャープネス
に優れた良好な画質が得られる。 (3)トナー飛散がない。 (4)OPC感光体への現像剤の固着や融着現象による
汚染がない。 (5)各種の温度及び湿度の組合せ環境条件下でも画質
変化が少ない。 (6)長期あるいは連続使用時においても画像濃度や画
質変化が少なく耐久性、信頼性が高い。 (7)少ないトナー消費量で充分な画質が得られる。 (8)低エネルギーで定着でき、しかもオフセット現象
による定着機汚染や画像汚染がない。
画像形成方法により、以下の効果が得られるので、その
工業的利用価値は高い。 (1)画像の中抜けがない良好な画質が得られる。 (2)画像濃度が高くてカブリが少なく、シャープネス
に優れた良好な画質が得られる。 (3)トナー飛散がない。 (4)OPC感光体への現像剤の固着や融着現象による
汚染がない。 (5)各種の温度及び湿度の組合せ環境条件下でも画質
変化が少ない。 (6)長期あるいは連続使用時においても画像濃度や画
質変化が少なく耐久性、信頼性が高い。 (7)少ないトナー消費量で充分な画質が得られる。 (8)低エネルギーで定着でき、しかもオフセット現象
による定着機汚染や画像汚染がない。
【図1】本発明に使用できる画像形成方法の一例を示す
図。
図。
【図2】本発明に使用できる画像形成方法の他の一例を
示す図。
示す図。
1 現像スリーブ 2 現像剤層形成部材 3 感光体 4 接触部材 5 現像剤漏れ防止シール部材 6 一成分現像剤 7 感光体帯電部材 8 転写部材 9 クリーニング部材 10 定着機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03G 15/08 507 G03G 9/08 361 371
Claims (8)
- 【請求項1】 酸価が3〜30mgKOH/gである低
分子量体と酸価が3mgKOH/g未満である高分子量
体とを有するバインダ樹脂と着色剤とを含有してなる体
積50%径Dt50が5〜12μmであるトナー粒子に
対して、流動性向上剤と以下の式(1)及び(2)を満
足する脂肪酸金属塩粒子が添加されていることを特徴と
する負荷電性一成分現像剤。 式(1) Ds50/Dt50≦0.6 式(2) Ds84/Ds16≦6 〔ただし、式(1)及び(2)中、Ds16、Ds50
及びDs84は、それぞれ脂肪酸金属塩粒子の体積16
%径、50%径及び84%径を表す。〕 - 【請求項2】 前記低分子量体および高分子量体からな
るバインダ樹脂がビニル系重合体であることを特徴とす
る特許請求の範囲第1項に記載の負荷電性一成分現像
剤。 - 【請求項3】 テトラヒドロフラン可溶分のゲルパーミ
エーションクロマトグラフィーにおいて、前記低分子量
体は1.5×104 以下に少なくとも一つの分子量ピー
クを有し、前記高分子量体は1×105 以上に少なくと
も一つの分子量ピークを有するものであることを特徴と
する特許請求の範囲第1項〜第2項に記載の負荷電性一
成分現像剤。 - 【請求項4】 前記高分子量体の酸価が実質的に0であ
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第3項に記
載の負荷電性一成分現像剤。 - 【請求項5】 低分子量体の酸価から高分子量体の酸価
を差し引いた値が5以上であることを特徴とする特許請
求の範囲第1項〜第4項に記載の負荷電性一成分現像
剤。 - 【請求項6】 トナー粒子100重量部に対して、前記
流動性向上剤を0.05〜3重量部及び前記脂肪酸金属
塩粒子を0.01〜3重量部含有させることを特徴とす
る特許請求の範囲第1項〜第5項に記載の負荷電性一成
分現像剤。 - 【請求項7】 現像剤を保持するための現像スリーブと
現像スリーブに押圧された層形成部材とを具備し、層形
成された現像剤を感光体に現像し、前記感光体から被転
写材に転写を行った後、クリーニングブレードで前記感
光体のクリーニングを行う工程を含む画像形成方法にお
いて、前記現像剤として特許請求範囲第1項〜第6項に
記載の負荷電性一成分現像剤を用いることを特徴とする
画像形成方法。 - 【請求項8】 前記感光体が有機光導電体であることを
特徴とする特許請求の範囲第7項に記載の画像形成方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9542397A JPH10288856A (ja) | 1997-04-14 | 1997-04-14 | 負荷電性一成分現像剤及びそれを用いる画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9542397A JPH10288856A (ja) | 1997-04-14 | 1997-04-14 | 負荷電性一成分現像剤及びそれを用いる画像形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10288856A true JPH10288856A (ja) | 1998-10-27 |
Family
ID=14137295
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9542397A Pending JPH10288856A (ja) | 1997-04-14 | 1997-04-14 | 負荷電性一成分現像剤及びそれを用いる画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10288856A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7083888B2 (en) * | 2000-09-07 | 2006-08-01 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | External additive for electrostatically charged image developing toner |
JP2006301008A (ja) * | 2005-04-15 | 2006-11-02 | Ricoh Co Ltd | 電子写真用トナー及びその製造方法並びにそのトナーを用いた現像方法及び画像形成装置 |
JP2012185511A (ja) * | 2007-02-02 | 2012-09-27 | Canon Inc | シアントナー、マゼンタトナー、イエロートナー、ブラックトナー、及び、フルカラー画像形成方法 |
-
1997
- 1997-04-14 JP JP9542397A patent/JPH10288856A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7083888B2 (en) * | 2000-09-07 | 2006-08-01 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | External additive for electrostatically charged image developing toner |
JP2006301008A (ja) * | 2005-04-15 | 2006-11-02 | Ricoh Co Ltd | 電子写真用トナー及びその製造方法並びにそのトナーを用いた現像方法及び画像形成装置 |
JP2012185511A (ja) * | 2007-02-02 | 2012-09-27 | Canon Inc | シアントナー、マゼンタトナー、イエロートナー、ブラックトナー、及び、フルカラー画像形成方法 |
JP2012194567A (ja) * | 2007-02-02 | 2012-10-11 | Canon Inc | シアントナー、マゼンタトナー、イエロートナー、ブラックトナー、及び、フルカラー画像形成方法 |
US8728689B2 (en) | 2007-02-02 | 2014-05-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Full-color image-forming method |
US9304428B2 (en) | 2007-02-02 | 2016-04-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Full-color image-forming method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4771558B2 (ja) | 画像形成方法、磁性トナー及びプロセスユニット | |
JPWO2004053598A1 (ja) | トナーと二成分現像剤及び画像形成方法 | |
JP5230296B2 (ja) | 画像形成方法及びプロセスカートリッジ | |
JP3605983B2 (ja) | 負荷電性一成分現像剤及びそれを用いる画像形成方法 | |
JP3176282B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、画像形成方法、現像装置及びプロセスカートリッジ | |
JP3467966B2 (ja) | 一成分現像剤及びそれを用いる画像形成方法 | |
JP2000227678A (ja) | 負摩擦帯電性トナー及び画像形成方法 | |
JP3637136B2 (ja) | 一成分現像剤及びそれを用いる画像形成方法 | |
JPH10288856A (ja) | 負荷電性一成分現像剤及びそれを用いる画像形成方法 | |
JPH10301326A (ja) | 負荷電性磁性現像剤及びそれを用いる画像形成方法 | |
JP2000010349A (ja) | 静電現像剤 | |
JP3287827B2 (ja) | 画像形成方法及び画像形成用現像剤 | |
JP3458517B2 (ja) | 非磁性1成分現像剤および画像形成方法 | |
JP4095516B2 (ja) | 現像剤 | |
JP3093371B2 (ja) | 静電荷像現像用現像剤、画像形成方法、電子写真装置、装置ユニット及びファクシミリ装置 | |
JP3720631B2 (ja) | 乾式トナー、乾式トナーの製造方法及び画像形成方法 | |
JP2002372804A (ja) | 画像形成方法、定着方法及びトナー | |
JP3887839B2 (ja) | 一成分現像剤及びそれを用いる電子写真画像形成方法 | |
JP3768643B2 (ja) | トナー画像の定着方法 | |
JP3087000B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JPH09288383A (ja) | 静電現像方法 | |
JP2000214678A (ja) | 画像形成方法および画像形成装置 | |
JPH10171154A (ja) | 静電荷潜像現像用トナー及び画像形成方法 | |
JPH10301319A (ja) | 磁性現像剤及びこれを用いる画像形成方法 | |
JP3074586B2 (ja) | 静電荷像現像用現像剤、その現像剤の製造方法及び画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050322 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050712 |