JPH10288766A - 位置入力用タブレットを備えた液晶表示装置及び電子機器 - Google Patents

位置入力用タブレットを備えた液晶表示装置及び電子機器

Info

Publication number
JPH10288766A
JPH10288766A JP9775697A JP9775697A JPH10288766A JP H10288766 A JPH10288766 A JP H10288766A JP 9775697 A JP9775697 A JP 9775697A JP 9775697 A JP9775697 A JP 9775697A JP H10288766 A JPH10288766 A JP H10288766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
tablet
display device
crystal display
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9775697A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Uehara
卓哉 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP9775697A priority Critical patent/JPH10288766A/ja
Publication of JPH10288766A publication Critical patent/JPH10288766A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 位置入力用タブレットを備えた液晶表示装置
に関してその全体形状の厚さ寸法を小さくする。 【解決手段】 一対の透明基板8a及び8bの間に液晶
を封入し、さらにそれらの透明基板の外側表面に偏光板
18を貼着して液晶パネル2を形成する。透明基板8a
の端部にTCP11を介して回路基板3を接続し、その
基板3を液晶パネル2の裏面側へ折り込んで液晶パネル
2に重ねる。位置入力用タブレット4を液晶パネル2と
回路基板3との間に配置することにより、タブレット4
と基板3との間の密着性を高めて厚さ寸法を小さくす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶の配向を制御
することで光を変調して文字、数字等といった可視像を
表示する液晶表示装置に関する。特に、液晶表示装置の
可視像表示面内の位置を指示するために用いられる位置
入力用タブレットを備えた液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯用電子端末装置、電子手帳等
といった各種の電子機器の可視像表示部に液晶表示装置
が広く用いられている。また、特に携帯用端末装置等の
ようにホストコンピュータへの情報入力を手軽に行う必
要がある場合には、液晶表示装置に位置入力装置を付加
することが多い。
【0003】この位置入力装置としては、例えば、抵抗
膜方式、静電容量方式、電磁誘導方式等のように各種の
装置が知られている。抵抗膜方式では、タブレット上に
形成したITO膜平面のX方向とY方向とから別々に電
圧を加え、その状態の膜平面内の希望するポイントを位
置指示器で押圧してそのポイントの電位を測定し、その
電位値によって座標位置を特定する。また、静電容量方
式では、X電極とY電極とを有する2枚の透明ガラス基
板を重ねてタブレットを構成し、各電極に走査信号を供
給し、そして、位置指示器であるスタイラスペンによっ
てガラス基板の容量を介して上記の走査信号を検出する
ことによって座標位置を特定する。
【0004】他方、電磁誘導方式では、位置指示器から
磁界を発生させ、タブレット内のループアンテナ群を走
査して順次に選択し、そして、電磁誘導に起因してその
ループアンテナに生じる信号を検出することにより、位
置指示器が置かれている所の座標位置を特定する。上記
の抵抗膜方式及び静電容量方式の各位置入力装置では、
タブレットは液晶パネルの可視像表示面の上側に配設さ
れる。一方、電磁誘導方式では、液晶パネルの可視像表
示面の裏面側にタブレットが配設される。
【0005】今、液晶表示装置として、液晶パネル及び
それに接続される回路基板を備えた液晶表示装置を考え
ると、その種の液晶表示装置に関して位置入力装置を付
設する場合であって、特に、液晶パネルの可視像表示面
の裏面側に位置入力用タブレットを配設するときには、
図5に示すように、液晶パネル51の可視像表示面Vの
裏面側に回路基板52を配置し、さらにその回路基板5
2の裏面側に位置入力用タブレット53を配設してい
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一般
に、回路基板を液晶パネルの裏側に折り込む形式の液晶
表示装置では、図5に示すように回路基板52上に装着
される電子素子54はその回路基板52が液晶パネル5
1の裏面側へ折り込まれた状態で液晶パネル51の反対
側(図5の下側)へ突出する。これらの電子素子54
は、一般に、大きな荷重が加わるとその特性が劣化する
おそれがあり、その特性劣化を防止するためには、各電
子素子54のまわりに緩衝材を設けたり、そのまわりに
広い空間を設ける等といった対処が必要となる。図5の
ように、回路基板52の裏面側に位置入力用タブレット
53を装着するようにした従来の液晶表示装置に関して
は、上記のように電子素子54のまわりに緩衝材や広い
空間を設けると、液晶表示装置の全体形状の厚さ寸法が
非常に大きくなってしまうという問題があった。
【0007】本発明は、上記の問題点に鑑みてなされた
ものであって、位置入力用タブレットを備えた液晶表示
装置に関してその全体形状の厚さ寸法を小さくすること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明に係る液晶表示装置は、一対の透光性基板と
それらの間に封入される液晶とを含む液晶パネルと、そ
の液晶パネルに接続される回路基板と、そして液晶パネ
ルの可視像表示面の裏面側に配設される位置入力用タブ
レットとを有する液晶表示装置において、上記位置入力
用タブレットは液晶パネルと回路基板との間に配設され
ることを特徴とする。ここで「透光性」というのは、無
色で透明の場合はもとより、有色で透明の場合も含む意
味である。
【0009】この液晶表示装置によれば、位置入力用タ
ブレットを液晶パネルと回路基板との間に配置すること
により、位置入力用タブレットと回路基板との間の密着
性を高めることができ、その結果、液晶表示装置の全体
の厚さ寸法を薄く抑えることができる。
【0010】この効果は、特に次の構成を備えた液晶表
示装置、すなわち、(1)液晶パネルと回路基板が可撓
性プリント配線板によって互いに接続され、(2)その
可撓性プリント配線板又は回路基板上に液晶駆動用IC
が装着され、そして、(3)回路基板が液晶パネルの可
視像表示面の裏面側へ折り込まれたとき、上記液晶駆動
用ICが位置入力用タブレットの反対側へ突出する、と
いう構成を備えた液晶表示装置に関して顕著である。
【0011】一般に、液晶駆動用ICは外部から過剰な
荷重が加わることを嫌うので、その液晶駆動用ICに位
置入力用タブレットが接近状態又は接触状態で対面する
ことは望ましくない。これに対して上記構成のように、
位置入力用タブレットを回路基板と液晶パネルとの間に
配置した上で、さらに液晶駆動用ICを位置入力用タブ
レットの反対側へ突出させるようにすれば、タブレット
が液晶駆動用ICに対面することがなくなるので、液晶
駆動用ICに荷重が加わることを確実に防止できる。
【0012】本発明は、位置入力用タブレットが液晶パ
ネルの可視像表示面の裏面側に配置される形式の液晶表
示装置を対象としている。現在のところ、位置入力装置
としては、抵抗膜方式、静電容量方式、電磁誘導方式等
といった各種の装置が知られているが、これらのうち、
抵抗膜方式及び静電容量方式では、タブレットが液晶パ
ネルの可視像表示面側に配設されるので、本発明の対象
とはならない。これに対し、電磁誘導方式の位置入力装
置ではタブレットが液晶パネルの可視像表示面の裏面側
に配設されることがあるので、その場合には、本発明を
適用することができる。
【0013】次に、本発明に係る電子機器は、上記の液
晶表示装置と、その液晶表示装置の動作を制御する制御
部とを有することを特徴とする。例えば、電子手帳、携
帯用端末装置、その他各種の電子機器が考えられる。
【0014】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)図1は、本発明に係る液晶表示装置の
一実施形態を示している。そして図2は、図1の液晶表
示装置を組み立てる前の分解状態を示している。図1
は、図2における矢印Zに従って液晶表示装置を見た場
合の側面図である。図2において、本実施形態の液晶表
示装置1は、液晶パネル2と、それに接続される回路基
板3と、そして、位置入力用タブレット4とを含んで構
成される。位置入力用タブレット4の裏面には電磁波遮
蔽用のシールド板6が貼着される。また、位置入力用タ
ブレット4は、ペンの形を模した位置指示器7と共に働
いて位置入力装置を構成する。
【0015】液晶パネル2は一対の透明基板8a及び8
bを有し、それらの透明基板8a及び8bのそれぞれに
は、ストライプ状の電極9a及び9bがITO(Indium
TinOxide:インジウムスズ酸化物)によって形成され
る。透明基板8a及び8bは、電極9a及び9bが直交
状態で対向するようにして互いに重ね合わされ、さらに
シール材によって互いに接合される。この接合により、
それらの透明基板8a及び8b間に間隙、いわゆるセル
ギャップが形成され、このセルギャップ内に液晶が封入
される。透明基板8a及び8bの外側表面には、それぞ
れ、偏光板18,18が貼着される。
【0016】一方の透明基板8aの張出し部には複数、
例えば3個のTCP(Tape CarrierPackage)11がA
CF( Anisotropic Conductive Film:異方性導電膜)
等といった接合剤を用いて導電接続される。これらのT
CP11は、TAB(Tape Automated Bonding:テープ
自動化実装)の技術を用いてフレキシブルキャリヤテー
プの上に液晶駆動用IC12を装着して形成された電子
部品要素である。回路基板3は各TCP11の他端にA
CF等を用いて導電接続される。この回路基板3は矢印
Aのように折り込まれることによって、図1に示すよう
に、液晶パネル2の可視像表示面Vの裏面側に配置され
る。
【0017】図2に戻って、他方の透明基板8bの張出
し部には複数、例えば2個のTCP13が導電接続さ
れ、それらのTCP13上に液晶駆動用IC12が装着
される。これらのTCP13は、回路基板3が図1に示
すように液晶パネル2の裏面側へ折り込まれた後に、矢
印Bのように折り込まれた上で半田付けその他の接合処
理によってその回路基板3に導電接続される。
【0018】液晶駆動用IC12及び回路基板3には、
図4に示すように、表示制御回路14と、信号電極駆動
回路16と、走査電極駆動回路17とが含まれる。走査
電極駆動回路17は、表示制御回路14からの指示に従
ってストライプ状電極9a又は9bのいずれか一方に順
次に選択信号を印加して、該ストライプ状電極をライン
毎に走査する。一方、信号電極駆動回路16は、表示制
御回路14からの指示に従ってストライプ状電極9a又
は9bの他方のいずれかを選択してそれにデータ信号を
供給する。以上により、希望する画素ドットを選択して
該ドットに対応する液晶に所定の電圧を印加し、もっ
て、希望の可視像を液晶パネルの表示領域Vに表示す
る。
【0019】シールド板6を備えた位置入力用タブレッ
ト4は、図1に示すように、液晶パネル2と回路基板3
との間に配置される。このタブレット4は、電磁誘導方
式の位置入力装置用のタブレットとして用いられるもの
であり、それ故その内部には、アンテナ・コイル群が配
列される。また、位置指示器7の内部には、磁界を発生
するための構成、例えば送信コイルが内蔵される。ま
た、タブレット4に装着された電子要素19の中には図
4に符号21で示す位置検出回路が含まれる。
【0020】位置検出回路21は、タブレット4へ走査
信号を伝送してアンテナ・コイル群を順次に走査する。
そして、タブレット4上の任意の位置に位置指示器7が
置かれたとき、その位置指示器7から発生する磁界によ
ってアンテナ・コイルに誘導される信号を検出し、もっ
て、位置指示器7が置かれた所の座標位置を特定する。
【0021】液晶パネル2の可視像表示領域Vに適宜の
映像を表示した状態で、位置指示器7によってその映像
のうちの適宜の場所を指示すれば、その指示された座標
位置がタブレット4によって検出され、結果的に、液晶
パネル2に表示された映像のどの部分が指示されたかが
特定される。この指示情報は、例えば、電子手帳、携帯
電子端末等といった電子機器に対する入力情報として活
用される。
【0022】本実施形態の液晶表示装置1では、図1に
示したように、回路基板3を液晶パネル2の裏面側に折
り込んだ後にタブレット4を液晶パネル2に装着するの
ではなくて、タブレット4を液晶パネル2の裏面に装着
した状態で、あるいは、タブレット4を回路基板3の裏
面に装着した状態で、回路基板3を液晶パネル2の裏面
側へ折り込んだ。これにより、タブレット4が液晶パネ
ル2と回路基板3との間に挟まれるという構造が得られ
る。図1に示すように、回路基板3の表面には、液晶駆
動用IC12やその他の周辺回路22が装着されるが、
これらの電子要素はタブレット4に対面することなく外
部へ向けられる。
【0023】液晶駆動用IC12や周辺回路22等とい
った電子要素は、外部から過剰な荷重が加わると、特性
が劣化したり、破損するおそれがある。図5に示す従来
の液晶表示装置のように、それらの電子要素(54)が
タブレット(53)に対面するように構成される場合に
は、それらの電子要素(54)を保護するために、それ
らの電子要素のまわりに緩衝材や広い空間を設けなけれ
ばならず、そのため、液晶表示装置の全体の厚さ寸法が
大きくならざるを得なかった。これに対し本実施形態の
ように、タブレット4を回路基板3と液晶パネル2との
間に配置すれば、タブレット4と回路基板3との間の密
着性が向上して液晶表示装置1の全体の厚さ寸法を小さ
くできる。また、液晶駆動用IC12等といった電子要
素に過剰な荷重が加わることを防止できる。
【0024】(第2実施形態)図3は、本発明に係る電
子機器の一実施形態を示している。この実施形態は、本
発明に係る液晶表示装置を電子機器としての電子手帳の
可視像表示部として使用した場合の実施形態である。こ
の電子手帳はケース24を有し、このケース24の中に
は、少なくとも、位置入力用タブレット4を備えた図1
に示すような液晶表示装置1及びPCB( Printed Cir
cuit Board)23が収納される。ケース24の上面は開
口24aとなっており、その開口24aを通して液晶表
示装置1の可視像表示面が外部へ露出する。
【0025】PCB23の上には、図4に示す制御回路
25が搭載され、また、ケース24内の適所には電源部
(図示せず)が収納される。この制御回路25は、各種
の演算を行うCPU(中央処理装置)27と、電子手帳
としての機能を実現するためのプログラムを格納したメ
モリ28とを含んで構成される。メモリ28の内部に
は、プログラム以外に、各種の演算において使用するワ
ークエリアやその他の記憶領域も含まれる。CPU27
は、液晶表示装置1内の表示制御回路14に映像信号を
伝送して液晶パネル2に所定の映像を表示する。そし
て、液晶パネル2の表面に位置指示器7が置かれたとき
には、その置かれた位置をタブレット4を通して読み取
り、そして、メモリ28内に格納されたプログラムに従
って、電子手帳としての各種の機能を演算する。
【0026】(その他の実施形態)以上、好ましい実施
形態を挙げて本発明を説明したが、本発明はその実施形
態に限定されるものではなく、請求の範囲に記載した発
明の範囲内で種々に改変できる。
【0027】例えば、請求項1記載の液晶表示装置に関
して考えれば、図1の実施形態では位置入力用タブレッ
ト4として電磁誘導方式のタブレットを用いたが、この
タブレット以外にも液晶パネル2の可視像表示面Vの裏
面側に配設することができる形式のタブレットがあるな
らば、そのようなタブレットを用いることができること
はもちろんである。
【0028】また、請求項4記載の電子機器に関して考
えれば、図3に示した実施形態では電子手帳に本発明を
適用することを考えたが、これ以外に、携帯電子端末装
置その他の電子機器に対して本発明を適用できることは
もちろんである。
【0029】
【発明の効果】請求項1記載の液晶表示装置及び請求項
4記載の電子機器によれば、位置入力用タブレットを液
晶パネルと回路基板との間に配置することにより、位置
入力用タブレットと回路基板との間の密着性を高めるこ
とができ、その結果、液晶表示装置の全体の厚さ寸法を
薄く抑えることができる。
【0030】請求項2記載の液晶表示装置によれば、回
路基板上に装着される液晶駆動用ICが位置入力用タブ
レットに対面することを回避できるので、そのタブレッ
トから液晶駆動用ICへ圧力が加わることを防止でき、
よって、液晶駆動用ICの損傷を防止できる。
【0031】請求項3記載の液晶表示装置は電磁誘導方
式の位置入力装置を備えた液晶表示装置に対して本発明
を適用することを要旨とする。電磁誘導方式の位置入力
装置に関しては、タブレットを液晶パネルの裏面側に配
設することができるので、本発明を有効に適用できる。
タブレットを液晶パネルと回路基板との間に配置すれ
ば、液晶パネルの裏面に回路基板を配置すると共にその
回路基板の裏面にタブレットを配置するようにした従来
の液晶表示装置に比べて、タブレットと液晶パネルとの
間の間隔をより一層小さくできるので好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る位置入力用タブレットを備えた液
晶表示装置の一実施形態を示す側面図である。
【図2】図1の液晶表示装置を分解した状態を示す斜視
図である。
【図3】本発明に係る電子機器の一実施形態を示す斜視
図である。
【図4】図3に示す電子機器の電気制御系の一例を示す
ブロック図である。
【図5】従来の液晶表示装置の一例を示す側面図であ
る。
【符号の説明】 1 液晶表示装置 2 液晶パネル 3 回路基板 4 位置入力用タブレット 6 シールド板 7 位置指示器 8a,8b 透明基板 9a,9b ストライプ状電極 11,13 TCP(可撓性プリント配線板) 12 液晶駆動用IC 18 偏光板 19 電子素子 V 可視像表示領域

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の透光性基板とそれらの間に封入さ
    れる液晶とを備えた液晶パネルと、その液晶パネルに接
    続される回路基板と、そして液晶パネルの可視像表示面
    の裏面側に配設される位置入力用タブレットとを有する
    液晶表示装置において、 上記位置入力用タブレットは、液晶パネルと回路基板と
    の間に配設されることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の液晶表示装置において、 液晶パネルと回路基板は可撓性プリント配線板によって
    互いに接続され、 その可撓性プリント配線板又は回路基板には液晶駆動用
    ICが装着され、 回路基板が液晶パネルの可視像表示面の裏面側へ折り込
    まれたとき、上記液晶駆動用ICは位置入力用タブレッ
    トの反対側へ突出することを特徴とする液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載の液晶表示装
    置において、上記位置入力用タブレットは電磁誘導方式
    の位置入力装置のための位置入力用タブレットであるこ
    とを特徴とする液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3のうちのずれか1
    つに記載の液晶表示装置と、その液晶表示装置の動作を
    制御する制御部とを有することを特徴とする電子機器。
JP9775697A 1997-04-15 1997-04-15 位置入力用タブレットを備えた液晶表示装置及び電子機器 Withdrawn JPH10288766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9775697A JPH10288766A (ja) 1997-04-15 1997-04-15 位置入力用タブレットを備えた液晶表示装置及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9775697A JPH10288766A (ja) 1997-04-15 1997-04-15 位置入力用タブレットを備えた液晶表示装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10288766A true JPH10288766A (ja) 1998-10-27

Family

ID=14200735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9775697A Withdrawn JPH10288766A (ja) 1997-04-15 1997-04-15 位置入力用タブレットを備えた液晶表示装置及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10288766A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005018052A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びこれを有するタブレットパソコン
JP2005513575A (ja) * 2001-12-29 2005-05-12 タイグエン エンタープライズ カンパニーリミテッド 誘導層に薄膜アンテナ列を格子状に内蔵したタッチ制御型ディスプレイ
JP2005275381A (ja) * 2004-02-25 2005-10-06 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 平面表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005513575A (ja) * 2001-12-29 2005-05-12 タイグエン エンタープライズ カンパニーリミテッド 誘導層に薄膜アンテナ列を格子状に内蔵したタッチ制御型ディスプレイ
JP2005018052A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びこれを有するタブレットパソコン
JP2005275381A (ja) * 2004-02-25 2005-10-06 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 平面表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7009593B2 (en) Liquid crystal display device having a digitizer
US6825890B2 (en) Transparent coordinate input device and liquid crystal display device incorporating the same
KR101309862B1 (ko) 터치 패널 일체형 액정 표시 장치
US7633564B2 (en) Touch panel for display device and method of fabricating the same
EP2533136B1 (en) Display device
KR101481682B1 (ko) 터치스크린 표시장치
TW464785B (en) Input device, liquid crystal device, and electronic equipment using the liquid crystal device
JP5020165B2 (ja) 入力機能付き表示装置、および電子機器
US8970554B2 (en) Assembly having display panel and optical sensing frame and display system using the same
US20050174336A1 (en) Tablet apparatus
JP2009086184A (ja) タッチパネル付き液晶表示装置
JP2008033777A (ja) 電極基板、電極基板の製造方法、表示装置および表示装置の製造方法
US8829368B2 (en) Resistive film type input device, display device with input function, and electronic apparatus
JP2000250031A (ja) 電気光学装置
KR100531477B1 (ko) 터치패널을 가지는 액정표시장치의 제조방법
JPH1154560A (ja) Ic実装方法、液晶表示装置及び電子機器
JP2008009476A (ja) 入力装置付表示装置
JP3606013B2 (ja) 液晶表示装置、電子機器及び液晶表示装置の製造方法
JPH10288766A (ja) 位置入力用タブレットを備えた液晶表示装置及び電子機器
JP4110971B2 (ja) 入力装置付電気光学装置及び電子機器
KR20140080806A (ko) 표시 장치 및 그것의 제조 방법
JP2008130653A (ja) 電子部品、電気光学装置、電子機器
JP3695265B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP3293502B2 (ja) 検査装置及び液晶表示装置の検査方法
JP3777921B2 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040706