JPH10285445A - Image-pickup device and method therefor, information processing unit and method and medium therefor - Google Patents

Image-pickup device and method therefor, information processing unit and method and medium therefor

Info

Publication number
JPH10285445A
JPH10285445A JP9093401A JP9340197A JPH10285445A JP H10285445 A JPH10285445 A JP H10285445A JP 9093401 A JP9093401 A JP 9093401A JP 9340197 A JP9340197 A JP 9340197A JP H10285445 A JPH10285445 A JP H10285445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
classification
information processing
image
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9093401A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Satoshi Ejima
聡 江島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP9093401A priority Critical patent/JPH10285445A/en
Publication of JPH10285445A publication Critical patent/JPH10285445A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To simply select desired image data among recorded image data. SOLUTION: A list of folders in existence in an electronic camera is displayed on a folder selection window 221 on a display device of a personal computer connected to the electronic camera. Then either of folders 231, 232 is selected, and when a selection button 233 is clicked, a signal to designate the selected folder to be a folder on which image data are recorded is fed to the electronic camera. Upon the receipt of the signal, the electronic camera sets the folder to a folder on which the image data are recorded.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、撮像装置および方
法、情報処理装置および方法、並びに、媒体に関し、特
に、撮像された画像に対応する画像データを分類して記
録するための撮像装置および方法、情報処理装置および
方法、並びに、媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an imaging apparatus and method, an information processing apparatus and method, and a medium, and more particularly to an imaging apparatus and method for classifying and recording image data corresponding to a captured image. , An information processing apparatus and method, and a medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】半導体技術の進歩により、CCD(Char
ge Coupled Device)などの光電変換素子を利用して電
気的に被写体を撮影する電子カメラが普及している。
2. Description of the Related Art With the advance of semiconductor technology, CCD (Char
2. Description of the Related Art Electronic cameras that use a photoelectric conversion element such as a Ge Coupled Device to electrically photograph a subject have become widespread.

【0003】そのような電子カメラのうち、RS232
CやSCSI(Small Computer System Interface)な
どのインタフェースを有する電子カメラは、データを送
受信するときに、同一のインタフェースを有する所謂パ
ーソナルコンピュータに接続される。
One of such electronic cameras is RS232.
An electronic camera having an interface such as C or SCSI (Small Computer System Interface) is connected to a so-called personal computer having the same interface when transmitting and receiving data.

【0004】また、所謂メモリカード用の拡張スロット
を介してパーソナルコンピュータに接続することが可能
な電子カメラもある。
There is also an electronic camera that can be connected to a personal computer via a so-called memory card expansion slot.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
電子カメラにおいては、撮影した画像のデータを、分類
することなく記録しているので、後に画像を再生すると
きに、それまでに撮影した多くの画像のデータの中か
ら、所望の画像のデータを選択する必要があり、所望の
画像データを簡単に選択することが困難であるという問
題を有している。
However, in the above-described electronic camera, since the data of the photographed image is recorded without being classified, when the image is reproduced later, a large number of photographed images are taken. It is necessary to select desired image data from image data, and it is difficult to easily select desired image data.

【0006】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たもので、撮影した画像のデータを、例えばパーソナル
コンピュータを利用して予め指定したフォルダ(または
ディレクトリ)に分類して保存することにより、例えば
再生時に、所望の画像のデータを簡単に選択することが
できるようにするものである。
The present invention has been made in view of such a situation, and the data of a photographed image is classified and stored in a folder (or directory) designated in advance using, for example, a personal computer. For example, at the time of reproduction, data of a desired image can be easily selected.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載の撮像装
置は、被写体からの光を集光する集光手段と、集光手段
により集光された被写体からの光を電気信号に変換する
光電変換手段と、電気信号を被写体の画像データに変換
する変換手段と、画像データを記録する記録手段と、情
報処理装置に電気的に接続される接続手段と、情報処理
装置より接続手段を介して供給される信号により指定さ
れた記録手段の記録領域に、変換手段により変換された
画像データを記録させる記録制御手段とを備えることを
特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an image pickup apparatus which collects light from a subject and collects the light from the subject into an electric signal. A photoelectric conversion unit, a conversion unit that converts an electric signal into image data of a subject, a recording unit that records the image data, a connection unit that is electrically connected to the information processing device, and a connection unit that is electrically connected to the information processing device. Recording means for recording the image data converted by the conversion means in a recording area of the recording means designated by the signal supplied by the control means.

【0008】請求項3に記載の撮像方法は、被写体から
の光を集光し、集光した被写体からの光を電気信号に変
換し、電気信号を被写体の画像データに変換し、情報処
理装置より供給される信号により指定された記録領域
に、変換した画像データを記録させることを特徴とす
る。
According to a third aspect of the present invention, there is provided an information processing apparatus comprising: collecting light from a subject; converting the collected light from the subject into an electric signal; converting the electric signal into image data of the subject; It is characterized in that the converted image data is recorded in a recording area specified by a signal supplied from the apparatus.

【0009】請求項4に記載の情報処理装置は、撮像装
置の記録部における画像データの分類を表示する表示手
段と、それらの分類のうち、撮像装置により新たに撮像
された画像に対応する画像データが保存される分類を選
択する選択手段と、選択手段により選択された分類に対
応する信号を、接続部を介して撮像装置に供給する供給
手段とを備えることを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided an information processing apparatus, comprising: display means for displaying classifications of image data in a recording unit of the imaging device; and an image corresponding to an image newly captured by the imaging device among the classifications. It is characterized by comprising a selection unit for selecting a classification in which data is stored, and a supply unit for supplying a signal corresponding to the classification selected by the selection unit to the imaging device via the connection unit.

【0010】請求項7に記載の情報処理方法は、撮像装
置の記録部における画像データの分類を表示し、それら
の分類のうち、撮像装置により新たに撮像された画像に
対応する画像データが保存される分類を選択し、選択し
た分類に対応する信号を撮像装置に供給することを特徴
とする。
[0010] In the information processing method according to the present invention, the classification of the image data in the recording unit of the imaging device is displayed, and among the classifications, the image data corresponding to the image newly captured by the imaging device is stored. The selected classification is selected, and a signal corresponding to the selected classification is supplied to the imaging device.

【0011】請求項8に記載の媒体は、撮像装置の記録
部における画像データの分類を表示し、それらの分類の
うち、新たに撮像された画像に対応する画像データが記
録される分類が選択されると、選択された分類に対応す
る信号を、接続部を介して撮像装置に供給するコンピュ
ータプログラムが格納または伝送される媒体である。
The medium according to claim 8 displays the classification of the image data in the recording unit of the imaging device, and selects a classification in which the image data corresponding to the newly captured image is recorded from among the classifications. Then, the medium is a medium in which a computer program for supplying a signal corresponding to the selected classification to the imaging device via the connection unit is stored or transmitted.

【0012】請求項1に記載の撮像装置においては、集
光手段(例えば撮影レンズ)は、被写体からの光を集光
し、光電変換手段(例えばCCD)は、集光手段により
集光された被写体からの光を電気信号に変換し、変換手
段(例えばデジタルシグナルプロセッサ)は、その電気
信号を被写体の画像データに変換し、記録制御手段(例
えばCPU)は、情報処理装置(例えばパーソナルコン
ピュータ)より接続手段(例えばコネクタ)を介して供
給される信号により指定された記録手段(例えばフラッ
シュメモリ)の記録領域に、変換手段により変換された
画像データを記録させる。
In the image pickup apparatus according to the first aspect, the light condensing means (for example, a photographing lens) condenses light from the subject, and the photoelectric conversion means (for example, CCD) is condensed by the light condensing means. The light from the subject is converted into an electric signal, the conversion means (for example, a digital signal processor) converts the electric signal into image data of the subject, and the recording control means (for example, CPU) is an information processing device (for example, a personal computer) The image data converted by the conversion unit is recorded in a recording area of a recording unit (for example, a flash memory) specified by a signal supplied through a connection unit (for example, a connector).

【0013】請求項3に記載の撮像方法においては、被
写体からの光を集光し、集光した被写体からの光を電気
信号に変換し、その電気信号を被写体の画像データに変
換し、情報処理装置(例えばパーソナルコンピュータ)
より供給される信号により指定された記録領域に、変換
した画像データを記録させる。
According to a third aspect of the present invention, the light from the subject is collected, the collected light from the subject is converted into an electric signal, and the electric signal is converted into image data of the subject. Processing device (eg personal computer)
The converted image data is recorded in a recording area specified by a signal supplied from the apparatus.

【0014】請求項4に記載の情報処理装置において
は、表示手段(例えばディスプレイ)は、撮像装置の記
録部(例えば電子カメラのフラッシュメモリ)における
画像データの分類(例えばフォルダ)を表示し、選択手
段(例えばマウス)は、それらの分類のうち、撮像装置
により新たに撮像された画像に対応する画像データが保
存される分類を選択し、供給手段(例えばCPU)は、
選択手段により選択された分類に対応する信号を、接続
部を介して撮像装置に供給する。
In the information processing apparatus according to the present invention, the display means (for example, a display) displays a classification (for example, a folder) of image data in a recording unit (for example, a flash memory of an electronic camera) of the imaging device, and selects and selects the classification. The means (for example, a mouse) selects a category in which image data corresponding to an image newly captured by the imaging device is stored, from among those categories, and the supply means (for example, the CPU)
A signal corresponding to the classification selected by the selection unit is supplied to the imaging device via the connection unit.

【0015】請求項7に記載の情報処理方法において
は、撮像装置の記録部(例えば電子カメラのフラッシュ
メモリ)における画像データの分類(例えばフォルダ)
を表示し、それらの分類のうち、撮像装置により新たに
撮像された画像に対応する画像データが保存される分類
を選択し、選択した分類に対応する信号を撮像装置に供
給する。
In the information processing method according to the present invention, a classification (for example, a folder) of image data in a recording unit (for example, a flash memory of an electronic camera) of the imaging apparatus is provided.
Are displayed, and among those classifications, a classification in which image data corresponding to an image newly captured by the imaging device is stored is selected, and a signal corresponding to the selected classification is supplied to the imaging device.

【0016】請求項8に記載の媒体においては、撮像装
置の記録部(例えば電子カメラのフラッシュメモリ)に
おける画像データの分類(例えばフォルダ)を表示し、
それらの分類のうち、新たに撮像された画像に対応する
画像データが記録される分類が選択されると、選択され
た分類に対応する信号を、接続部を介して撮像装置に供
給するコンピュータプログラムが格納または伝送され
る。
In the medium according to the present invention, a classification (for example, a folder) of image data in a recording unit (for example, a flash memory of an electronic camera) of the imaging device is displayed,
A computer program that supplies a signal corresponding to the selected classification to the imaging device via the connection unit when a classification in which image data corresponding to a newly captured image is recorded is selected from among the classifications. Is stored or transmitted.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は、本発明の撮像装置を応用
した電子カメラの構成例を示す斜視図である。この電子
カメラ1は、撮影時に操作されるレリーズボタン82
と、各電子回路に電力を供給するバッテリ83とを有す
るホルダ61に接続させた状態で被写体の撮影を行う
他、図2に示すように、パーソナルコンピュータ101
の所定の拡張スロットに接続させ、キーボード112や
マウス113(選択手段)に対する操作に対応した信号
をパーソナルコンピュータ101から受け取り、その信
号に対応して各種設定を行うようになされている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view showing a configuration example of an electronic camera to which the imaging device of the present invention is applied. The electronic camera 1 has a release button 82 operated at the time of shooting.
In addition to taking a picture of a subject in a state where the subject is connected to a holder 61 having a battery 83 for supplying power to each electronic circuit, as shown in FIG.
, A signal corresponding to the operation of the keyboard 112 and the mouse 113 (selection means) is received from the personal computer 101, and various settings are made in accordance with the signal.

【0018】図1の電子カメラ1においては、撮影時に
被写体に向けられる面Xに、ユーザに被写体の撮影範囲
を呈示するファインダ2、被写体からの光を集光する撮
影レンズ3(集光手段)、被写体を照明する光を発光す
るストロボ4が配置されている。
In the electronic camera 1 shown in FIG. 1, a finder 2 for presenting a user with a photographing range of a subject on a surface X facing the subject at the time of photographing, and a photographing lens 3 for condensing light from the subject (condensing means) And a strobe 4 that emits light for illuminating the subject.

【0019】また、電子カメラ1の上面である面Z1に
おいては、例えば撮影した画像を表示する液晶ディスプ
レイ(LCD)6、および、ユーザにより各種操作が行
われる操作キー7が配置されている。
On a surface Z1, which is the upper surface of the electronic camera 1, for example, a liquid crystal display (LCD) 6 for displaying a captured image and operation keys 7 for performing various operations by a user are arranged.

【0020】そして、電子カメラ1の下面である面Z2
に配置されている第1コネクタ26は、電子カメラ1の
先端部をホルダ61の孔84に挿入して電子カメラ1を
ホルダ61に装着したとき、ホルダ61の第1コネクタ
81に接続されるようになされている。この第1コネク
タ26および第1コネクタ81を介して、ホルダ61か
ら、バッテリ83の電力およびレリーズボタン82に対
する操作に対応する信号が、電子カメラ1に供給され
る。
A surface Z2 which is the lower surface of the electronic camera 1
Is connected to the first connector 81 of the holder 61 when the tip of the electronic camera 1 is inserted into the hole 84 of the holder 61 and the electronic camera 1 is mounted on the holder 61. Has been made. Via the first connector 26 and the first connector 81, a signal corresponding to the power of the battery 83 and the operation of the release button 82 is supplied from the holder 61 to the electronic camera 1.

【0021】また、電子カメラ1の先端部に配置されて
いる第2コネクタ27(接続手段)は、例えばPCMC
IA(Personal Computer Memory Card International
Association)準拠の接続端子であり、パーソナルコン
ピュータ101のメモリカード用の拡張スロットの接続
端子に接続されるようになされている。この第2コネク
タ27を介して、パーソナルコンピュータ101から、
内蔵する電子回路を動作させるための電力や、各種設定
を指定する信号が、電子カメラ1に供給される。
The second connector 27 (connecting means) disposed at the tip of the electronic camera 1 is, for example, a PCMC.
IA (Personal Computer Memory Card International
Association) -compliant connection terminal, and is configured to be connected to a connection terminal of an expansion slot for a memory card of the personal computer 101. From the personal computer 101 via the second connector 27,
Power for operating the built-in electronic circuit and signals for specifying various settings are supplied to the electronic camera 1.

【0022】なお、電子カメラ1がホルダ61に接続さ
れている場合、第2コネクタ27には、特に何も(電気
的に)接続されない。また、電子カメラ1がパーソナル
コンピュータ101に接続されている場合、第1コネク
タ26には、特に何も(電気的に)接続されない。
When the electronic camera 1 is connected to the holder 61, nothing (electrically) is connected to the second connector 27. When the electronic camera 1 is connected to the personal computer 101, nothing (electrically) is connected to the first connector 26.

【0023】次に、電子カメラ1の内部の構成について
説明する。図3は、図1に示す電子カメラ1の内部の構
成例を示す斜視図である。被写体の光画像を電気信号に
光電変換するCCD20(光電変換手段)が、撮影レン
ズ3の後段に設けられている。
Next, the internal configuration of the electronic camera 1 will be described. FIG. 3 is a perspective view showing an example of the internal configuration of the electronic camera 1 shown in FIG. A CCD 20 (photoelectric conversion unit) that photoelectrically converts a light image of a subject into an electric signal is provided at a subsequent stage of the photographing lens 3.

【0024】そして、ファインダ2、撮影レンズ3、お
よび、ストロボ4の鉛直下側には、ストロボ4に光を発
光させるための電荷を蓄積するコンデンサ22が配置さ
れている。
Below the finder 2, the photographic lens 3, and the strobe 4, a condenser 22 for storing electric charge for causing the strobe 4 to emit light is disposed.

【0025】回路基板23には、この電子カメラ1の各
部を制御する、各種制御回路が設けられている。さら
に、回路基板23には、撮影した画像のデータや各種パ
ラメータなどを記憶するフラッシュメモリ24(記録手
段)が設けられている。
Various control circuits for controlling each part of the electronic camera 1 are provided on the circuit board 23. Further, the circuit board 23 is provided with a flash memory 24 (recording means) for storing data of captured images, various parameters, and the like.

【0026】次に、図4を参照して、電子カメラ1の内
部の電気的構成を説明する。CCD20は、所定の数の
画素を有し、各画素に結像した光を光電変換し、画像信
号(電気信号)を生成するようになされている。
Next, an electrical configuration inside the electronic camera 1 will be described with reference to FIG. The CCD 20 has a predetermined number of pixels, and photoelectrically converts light formed on each pixel to generate an image signal (electric signal).

【0027】画像処理部31は、CPU36(記録制御
手段)に制御され、CCD20により光電変換された画
像信号を所定のタイミングでサンプリングするようにな
されている。アナログ/デジタル変換回路(A/D変換
回路)32は、画像処理部31でサンプリングされた画
像信号をデジタル化してデジタルシグナルプロセッサ
(DSP)33(変換手段)に供給するようになされて
いる。
The image processing section 31 is controlled by the CPU 36 (recording control means) and samples the image signal photoelectrically converted by the CCD 20 at a predetermined timing. The analog / digital conversion circuit (A / D conversion circuit) 32 digitizes the image signal sampled by the image processing section 31 and supplies the digitalized signal to a digital signal processor (DSP) 33 (conversion means).

【0028】DSP33は、バッファメモリ35および
フラッシュメモリ24に接続されるデータバスを制御
し、A/D変換回路32より供給された画像データをバ
ッファメモリ35に一旦記憶させた後、その画像データ
を、離散コサイン変換、量子化およびハフマン符号化を
組み合わせたJPEG(Joint Photographic Experts G
roup)方式に従って圧縮し、圧縮したデータをフラッシ
ュメモリ24に記録させるようになされている。
The DSP 33 controls a data bus connected to the buffer memory 35 and the flash memory 24, temporarily stores the image data supplied from the A / D conversion circuit 32 in the buffer memory 35, and then stores the image data in the buffer memory 35. JPEG (Joint Photographic Experts G) combining JPEG, discrete cosine transform, quantization and Huffman coding
The data is compressed according to the (roup) method, and the compressed data is recorded in the flash memory 24.

【0029】また、DSP33は、A/D変換回路32
より供給された画像データをフレームメモリ47に記憶
させ、LCD6に表示させる他、フラッシュメモリ24
に記録されている画像データを読み出し、その画像デー
タをフレームメモリ47に記憶させ、LCD6に表示さ
せるようになされている。
The DSP 33 includes an A / D conversion circuit 32
The supplied image data is stored in the frame memory 47 and displayed on the LCD 6, and the flash memory 24
Is read out, stored in the frame memory 47, and displayed on the LCD 6.

【0030】さらに、DSP33は、CCD20にCC
D水平駆動パルスを供給するとともに、CCD駆動回路
39を制御し、CCD20にCCD垂直駆動パルスを供
給させるようになされている。
Further, the DSP 33 stores the CC in the CCD 20.
In addition to supplying the D horizontal drive pulse, the CCD drive circuit 39 is controlled to supply the CCD 20 with the CCD vertical drive pulse.

【0031】バッファメモリ35は、フラッシュメモリ
24に対するデータの書き込みまたは読み出しの速度
と、CPU36やDSP33などにおける処理速度の違
いに対応して、データを一時的に記憶するようになされ
ている。
The buffer memory 35 is adapted to temporarily store data corresponding to the difference between the speed of writing or reading data to or from the flash memory 24 and the processing speed of the CPU 36 or DSP 33.

【0032】フラッシュメモリ24は、不揮発性の記憶
素子で構成され、撮影した画像の画像データの他、各種
機能の設定パラメータを記録するようになされている。
The flash memory 24 is composed of a nonvolatile storage element, and records setting parameters of various functions in addition to image data of a photographed image.

【0033】CPU36は、第2コネクタ27およびイ
ンタフェース(I/F)50を介してパーソナルコンピ
ュータ101より供給された信号に対応して、各種設定
処理を行うようになされている。
The CPU 36 performs various setting processes in response to signals supplied from the personal computer 101 via the second connector 27 and the interface (I / F) 50.

【0034】また、CPU36は、フラッシュメモリ2
4に記録されている画像データを、インタフェース50
および第2コネクタ27を介して、パーソナルコンピュ
ータ101に出力するようになされている。
The CPU 36 is provided with the flash memory 2
4 is transferred to the interface 50
The data is output to the personal computer 101 through the second connector 27.

【0035】さらに、CPU36は、ストロボ駆動回路
41を制御して、ストロボ4を適宜発光させる他、レン
ズ駆動回路30を制御し、撮影レンズ3を移動させるこ
とにより、オートフォーカス動作を行うようになされて
いる。
Further, the CPU 36 controls the strobe drive circuit 41 to appropriately emit light from the strobe 4, and controls the lens drive circuit 30 to move the photographing lens 3 to perform an autofocus operation. ing.

【0036】また、CPU36は、電源スイッチなどの
操作キー7からの信号を受け取ると、そのキーに対応す
る処理を適宜行うようになされている。
When the CPU 36 receives a signal from the operation key 7 such as a power switch, the CPU 36 appropriately performs a process corresponding to the key.

【0037】タイマ45は、バックアップ用の電池を内
蔵し、現在の時刻に対応するデータをCPU36に出力
するようになされている。
The timer 45 has a built-in backup battery and outputs data corresponding to the current time to the CPU 36.

【0038】インタフェース48は、電子カメラ1がホ
ルダ61に接続された場合、ホルダ61から第1コネク
タ26を介して供給されたレリーズボタン82からの信
号をCPU36に出力するようになされている。
When the electronic camera 1 is connected to the holder 61, the interface 48 outputs a signal from the release button 82 supplied from the holder 61 via the first connector 26 to the CPU 36.

【0039】DC/DCコンバータ49は、電子カメラ
1がホルダ61に接続された場合、第1コネクタ26を
介して接続されたバッテリ83の電圧を、電子カメラ1
が内蔵する各回路の動作電圧に変換し、バッテリ83か
らの電力を各回路に供給するようになされている。
When the electronic camera 1 is connected to the holder 61, the DC / DC converter 49 converts the voltage of the battery 83 connected via the first connector 26 into the voltage of the electronic camera 1
Converts the operating voltage of each built-in circuit into an operating voltage, and supplies power from the battery 83 to each circuit.

【0040】インタフェース50は、電子カメラ1がパ
ーソナルコンピュータ101に接続された場合、パーソ
ナルコンピュータ101から第2コネクタ27を介して
供給された信号をCPU36に出力するようになされて
いる。
When the electronic camera 1 is connected to the personal computer 101, the interface 50 outputs a signal supplied from the personal computer 101 via the second connector 27 to the CPU 36.

【0041】第2コネクタ27は、電子カメラ1がパー
ソナルコンピュータ101に接続された場合、パーソナ
ルコンピュータ101からの電力を各回路に供給するよ
うになされている。
When the electronic camera 1 is connected to the personal computer 101, the second connector 27 supplies electric power from the personal computer 101 to each circuit.

【0042】次に、図5を参照して、本発明の情報処理
装置を応用したパーソナルコンピュータ101の構成に
ついて説明する。パーソナルコンピュータ101におい
ては、CPU114(供給手段、生成手段)は、ROM
115やハードディスク装置116に記録されているプ
ログラムに従って各種処理を行うようになされている。
ROM115には、例えば起動時に使用されるプログラ
ムやデータが記録されている。
Next, the configuration of a personal computer 101 to which the information processing apparatus of the present invention is applied will be described with reference to FIG. In the personal computer 101, the CPU 114 (supplying means, generating means) includes a ROM
Various processes are performed according to programs recorded in the hard disk drive 115 and the hard disk drive 116.
The ROM 115 stores, for example, programs and data used at the time of startup.

【0043】本発明の媒体を応用したハードディスク装
置116は、オペレーティングシステムなどのプログラ
ムの他、パーソナルコンピュータ101に接続される電
子カメラ1の各種設定を行うためのプログラムを保存し
ている。そのプログラムにおいては、例えば、撮像され
た画像の画像データを記録するフォルダの新規作成を電
子カメラ1に指示したり、画像データが記録されるフォ
ルダを選択する処理(後述)が記述されている。
The hard disk drive 116 to which the medium of the present invention is applied stores programs for making various settings of the electronic camera 1 connected to the personal computer 101, in addition to programs such as an operating system. In the program, for example, a process (described later) of instructing the electronic camera 1 to newly create a folder for recording image data of a captured image and selecting a folder in which image data is recorded is described.

【0044】RAM117は、CPU114により各種
処理が行われているときに、プログラムやデータを一時
的に記憶するようになされている。
The RAM 117 temporarily stores programs and data when the CPU 114 performs various processes.

【0045】VRAM118は、CPU114より供給
される画像データを、画素毎に記憶し、その画像データ
に対応する画像信号をディスプレイ111(表示手段)
に出力するようになされている。
The VRAM 118 stores the image data supplied from the CPU 114 for each pixel, and displays an image signal corresponding to the image data on the display 111 (display means).
Output.

【0046】インタフェース119は、例えばPCMC
IA準拠のコネクタ122に接続され、コネクタ122
を介して供給される信号をCPU114に出力するよう
になされている。
The interface 119 is, for example, a PCMC
Connected to the IA-compliant connector 122,
Is output to the CPU 114.

【0047】インタフェース120は、キーボード11
2に接続され、キーボード112に対する操作に対応す
る信号をCPU114に出力するようになされている。
The interface 120 is a keyboard 11
2 to output a signal corresponding to an operation on the keyboard 112 to the CPU 114.

【0048】インタフェース121は、マウス113に
接続され、マウス113に対する操作に対応する信号を
CPU114に出力するようになされている。
The interface 121 is connected to the mouse 113, and outputs a signal corresponding to an operation on the mouse 113 to the CPU 114.

【0049】次に、図6のフローチャートを参照して、
電子カメラ1において画像データが記録されるフォルダ
の新規作成、または、画像データが記録されるフォルダ
の選択を行うときのパーソナルコンピュータ101の動
作について説明する。
Next, referring to the flowchart of FIG.
The operation of the personal computer 101 when creating a new folder for recording image data or selecting a folder for recording image data in the electronic camera 1 will be described.

【0050】ハードディスク装置116に保存されてい
る上述のプログラムが実行されると、ステップS1にお
いて、CPU114は、インタフェース119を介し
て、現在存在するフォルダの名前を要求する信号を電子
カメラ1に出力する。そして、CPU114は、インタ
フェース119を介して、その信号に対応して転送され
てくるフォルダ名のデータを受信する。
When the above-described program stored in the hard disk device 116 is executed, the CPU 114 outputs a signal requesting the name of the currently existing folder to the electronic camera 1 via the interface 119 in step S1. . Then, the CPU 114 receives, via the interface 119, the data of the folder name transferred corresponding to the signal.

【0051】次に、ステップS2において、CPU11
4は、プログラムに従って、供給されたフォルダ名に対
応して、例えば図7に示すフォルダの一覧をディスプレ
イ111に表示させる。
Next, in step S2, the CPU 11
4 displays, for example, a list of folders shown in FIG. 7 on the display 111 in accordance with the supplied folder name in accordance with the program.

【0052】図7においては、フォルダの選択などを行
うときに選択される「選択」コマンドと、プログラムを
終了させるときの選択される「終了」コマンドを有する
コマンドメニュー203がプログラムに従って表示され
るとともに、電子カメラ1に存在するフォルダである
「ビジネス」フォルダ211と、「プライベート」フォ
ルダ212が、ウィンドウ201に表示されている。
In FIG. 7, a command menu 203 having a “select” command selected when selecting a folder and the like and an “end” command selected when terminating the program is displayed according to the program. A “business” folder 211 and a “private” folder 212 that are folders existing in the electronic camera 1 are displayed in the window 201.

【0053】そして、ステップS3において、CPU1
14は、マウス113が操作され、マウスカーソル20
2でコマンドメニュー203の「選択」コマンドが選択
されたか否かを判断し、コマンドメニュー203の「選
択」コマンドが選択されていないと判断した場合、ステ
ップS4に進み、コマンドメニュー203の「終了」コ
マンドが選択されたか否かを判断し、コマンドメニュー
203の「終了」コマンドが選択されていないと判断し
た場合、ステップS3に戻る。即ち、CPU114は、
コマンドメニュー203の「選択」コマンドまたは「終
了」コマンドが選択されるまで待機する。
Then, in step S3, the CPU 1
14, a mouse 113 is operated and a mouse cursor 20 is displayed.
In step 2, it is determined whether the "select" command of the command menu 203 has been selected. If it is determined that the "select" command of the command menu 203 has not been selected, the process proceeds to step S4, and the "end" It is determined whether a command has been selected. If it is determined that the “end” command in the command menu 203 has not been selected, the process returns to step S3. That is, the CPU 114
It waits until the “select” command or the “end” command of the command menu 203 is selected.

【0054】コマンドメニュー203の「選択」コマン
ドが選択されると、ステップS5に進み、CPU114
は、プログラムに従って、例えば図8に示すフォルダ選
択ウィンドウ221をディスプレイ111に表示させ
る。
When the "select" command of the command menu 203 is selected, the process proceeds to step S5, where the CPU 114
Causes the display 111 to display, for example, a folder selection window 221 shown in FIG.

【0055】そして、ステップS6において、CPU1
14は、フォルダ選択ウィンドウ221に表示されたフ
ォルダ231,232のいずれかが選択されたか否かを
判断する。
Then, in step S6, the CPU 1
14 determines whether any of the folders 231 and 232 displayed in the folder selection window 221 has been selected.

【0056】フォルダ231,232のいずれかが選択
されたと判断された場合、ステップS7に進み、CPU
114は、選択されたフォルダの表示色を反転させると
ともに、そのフォルダが選択されたことをRAM117
に記憶させる。そして、そのフォルダの表示色を反転さ
せた後、ステップS6に戻る。
If it is determined that one of the folders 231 and 232 has been selected, the process proceeds to step S7, where the CPU
Reference numeral 114 denotes a RAM 117 for inverting the display color of the selected folder and indicating that the folder has been selected.
To memorize. Then, after inverting the display color of the folder, the process returns to step S6.

【0057】一方、フォルダ231,232のいずれも
選択されていないと判断された場合、ステップS8に進
み、CPU114は、ウィンドウ221の選択ボタン2
33が押されたか否かを判断する。
On the other hand, if it is determined that none of the folders 231 and 232 has been selected, the process proceeds to step S8, and the CPU 114 proceeds to step S8.
It is determined whether 33 has been pressed.

【0058】選択ボタン233が押されたと判断された
場合、ステップS9に進み、CPU114は、フォルダ
が選択されているか否かを判断する。このとき、フォル
ダが選択されていないと判断された場合、ステップS6
に戻る。
If it is determined that the selection button 233 has been pressed, the process proceeds to step S9, where the CPU 114 determines whether a folder has been selected. At this time, if it is determined that a folder has not been selected, step S6
Return to

【0059】一方、フォルダが選択されていると判断さ
れた場合、ステップS10に進み、CPU114は、選
択されているフォルダを、画像データが記録されるフォ
ルダに指定する信号を、インタフェース119を介して
電子カメラ1に出力する。そして、その信号を電子カメ
ラ1に出力した後、ステップS3に戻る。
On the other hand, if it is determined that a folder has been selected, the process proceeds to step S 10, where the CPU 114 sends a signal specifying the selected folder to a folder in which image data is recorded via the interface 119. Output to the electronic camera 1. Then, after outputting the signal to the electronic camera 1, the process returns to step S3.

【0060】また、ステップS8において、選択ボタン
233が押されていないと判断された場合、ステップS
11に進み、CPU114は、ウィンドウ221の新規
ボタン234が押されたか否かを判断し、新規ボタン2
34が押されたと判断した場合、ステップS12におい
て、新たに作成するフォルダの名前を入力するためのウ
ィンドウ(図示せず)をディスプレイ111に表示させ
る。
If it is determined in step S8 that the selection button 233 has not been pressed, the process proceeds to step S8.
The CPU 114 determines whether the new button 234 of the window 221 has been pressed or not, and
If it is determined that the button 34 has been pressed, a window (not shown) for inputting the name of a newly created folder is displayed on the display 111 in step S12.

【0061】そして、ステップS13において、CPU
114は、プログラムに従って、フォルダ名が入力され
るまで待機する。フォルダ名が入力されると、ステップ
S14に進み、CPU114は、そのフォルダ名を、新
規に作成するフォルダの名前として、電子カメラ1に出
力する。そして、フォルダ名を出力した後、ステップS
3に戻る。
Then, in step S13, the CPU
114 waits until a folder name is input according to the program. When the folder name is input, the process proceeds to step S14, and the CPU 114 outputs the folder name to the electronic camera 1 as a name of a newly created folder. Then, after outputting the folder name, step S
Return to 3.

【0062】一方、ステップS11において、新規ボタ
ン234が押されていないと判断された場合、ステップ
S15に進み、CPU114は、ウィンドウ221のキ
ャンセルボタン235が押されたか否かを判断する。
On the other hand, if it is determined in step S11 that the new button 234 has not been pressed, the process proceeds to step S15, and the CPU 114 determines whether the cancel button 235 of the window 221 has been pressed.

【0063】キャンセルボタン235が押されていない
と判断された場合、ステップS6に戻る。即ち、CPU
114は、プログラムに従って、ウィンドウ221に表
示されているフォルダのいずれかが選択されるか、ボタ
ン233,234,235のいずれかが押されるまで待
機する。
If it is determined that the cancel button 235 has not been pressed, the process returns to step S6. That is, CPU
The step 114 waits until one of the folders displayed in the window 221 is selected or one of the buttons 233, 234, 235 is pressed according to the program.

【0064】一方、キャンセルボタン235が押された
と判断された場合、フォルダの選択および新規作成を中
断してステップS3に戻る。
On the other hand, if it is determined that the cancel button 235 has been pressed, selection of a folder and creation of a new folder are interrupted, and the process returns to step S3.

【0065】以上のようにして、現在存在するフォルダ
のうちの、選択されたフォルダの名前、または、新規作
成するフォルダの名前が、プログラムに従って、電子カ
メラ1に出力される。
As described above, the name of the selected folder or the name of the newly created folder among the currently existing folders is output to the electronic camera 1 according to the program.

【0066】次に、図9のフローチャートを参照して、
電子カメラ1の動作について説明する。
Next, referring to the flowchart of FIG.
The operation of the electronic camera 1 will be described.

【0067】最初に、ステップS21において、電子カ
メラ1のCPU36は、インタフェース50を介して、
パーソナルコンピュータ101から、現在存在するフォ
ルダの名前を要求する信号を受信したか否かを判断し、
フォルダ名を要求する信号を受信したと判断した場合、
ステップS22において、フォルダ名のデータをインタ
フェース50を介して、パーソナルコンピュータ101
に出力する。そして、フォルダ名のデータを出力した
後、ステップS21に戻る。
First, in step S21, the CPU 36 of the electronic camera 1
It is determined whether or not a signal requesting the name of the currently existing folder has been received from the personal computer 101,
If you determine that you received a signal requesting the folder name,
In step S22, the data of the folder name is transferred to the personal computer 101 via the interface 50.
Output to Then, after outputting the data of the folder name, the process returns to step S21.

【0068】一方、フォルダ名を要求する信号を受信し
ていないと判断された場合、ステップS23に進み、C
PU36は、新規のフォルダの作成を要求する信号を受
信したか否かを判断し、新規のフォルダの作成を要求す
る信号を受信したと判断した場合、ステップS24にお
いて、パーソナルコンピュータ101より供給されたフ
ォルダ名のフォルダを作成し、ステップS25におい
て、そのフォルダを、次に撮像された画像の画像データ
を記録するフォルダに設定する。そして、フォルダを設
定した後、ステップS21に戻る。
On the other hand, if it is determined that the signal requesting the folder name has not been received, the process proceeds to step S23, and C
The PU 36 determines whether a signal requesting creation of a new folder has been received or not. If the PU 36 determines that a signal requesting creation of a new folder has been received, the PU 36 receives the signal from the personal computer 101 in step S24. A folder having a folder name is created, and in step S25, the folder is set as a folder for recording image data of a next captured image. Then, after setting the folder, the process returns to step S21.

【0069】一方、新規のフォルダの作成を要求する信
号を受信していないと判断された場合、ステップS26
に進み、CPU36は、画像データを記録するフォルダ
を指定する信号を受信したか否かを判断し、フォルダを
指定する信号を受信したと判断した場合、ステップS2
5に進み、そのフォルダを、次に撮像された画像の画像
データを記録するフォルダに設定する。そして、フォル
ダを設定した後、ステップS21に戻る。
On the other hand, if it is determined that a signal requesting creation of a new folder has not been received, step S26
The CPU 36 determines whether or not a signal for specifying a folder for recording image data has been received. If it is determined that a signal for specifying a folder has been received, the CPU 36 proceeds to step S2.
Proceeding to 5, the folder is set as a folder for recording the image data of the next captured image. Then, after setting the folder, the process returns to step S21.

【0070】一方、画像データを記録するフォルダを指
定する信号を受信していないと判断された場合、ステッ
プS27に進み、CPU36は、電子カメラ1に設けら
れている各種操作部材に対して操作が行われたか否かを
判断し、操作部材に対して操作が行われたと判断した場
合、ステップS28において、その操作(操作部材)に
対応する処理を行う。そして、処理を行った後、ステッ
プS21に戻る。
On the other hand, if it is determined that the signal for designating the folder in which the image data is to be recorded has not been received, the process proceeds to step S 27, where the CPU 36 operates the various operation members provided in the electronic camera 1. It is determined whether or not the operation has been performed. If it is determined that the operation has been performed on the operation member, a process corresponding to the operation (operation member) is performed in step S28. Then, after performing the processing, the process returns to step S21.

【0071】以上のようにして、電子カメラ1におい
て、パーソナルコンピュータ101より供給された信号
に対応して、新規フォルダが作成されたり、画像データ
を記録するフォルダが選択されたりする。
As described above, in the electronic camera 1, a new folder is created or a folder for recording image data is selected in accordance with the signal supplied from the personal computer 101.

【0072】次に、レリーズボタン82が操作されたと
きの電子カメラ1の撮影動作について説明する。
Next, the photographing operation of the electronic camera 1 when the release button 82 is operated will be described.

【0073】最初に、電子カメラ1の先端部をホルダ6
1の孔84に挿入して電子カメラ1をホルダ61に接続
した後、操作キー7のうちの電源スイッチを操作して電
子カメラ1の電源を投入する。そして、ファインダ2で
被写体を確認し、ホルダ61のレリーズボタン82を押
すと、被写体の撮影処理が開始される。
First, the tip of the electronic camera 1 is
After the electronic camera 1 is connected to the holder 61 by inserting the electronic camera 1 into the hole 84, the power switch of the operation key 7 is operated to turn on the power of the electronic camera 1. Then, when the subject is confirmed in the viewfinder 2 and the release button 82 of the holder 61 is pressed, the subject photographing process is started.

【0074】撮影処理(図9のステップS28に対応す
る処理)においては、ファインダ2で観察される被写体
の光画像が撮影レンズ3によって集光され、CCD20
において結像する。CCD20に結像した被写体の光画
像は、画像信号に光電変換される。そして、その信号
は、画像処理部31によってサンプリングされる。サン
プリングされた画像信号は、A/D変換回路32に供給
され、デジタル化された後、DSP33に出力される。
In the photographing process (the process corresponding to step S28 in FIG. 9), a light image of the subject observed through the finder 2 is condensed by the photographing lens 3, and the CCD 20
An image is formed at. The optical image of the subject formed on the CCD 20 is photoelectrically converted into an image signal. Then, the signal is sampled by the image processing unit 31. The sampled image signal is supplied to the A / D conversion circuit 32, digitized, and output to the DSP 33.

【0075】DSP33は、その画像データをバッファ
メモリ35に一旦出力した後、その画像データをバッフ
ァメモリ35から読み出し、JPEG方式で圧縮した
後、フラッシュメモリ24の、上述のようにして設定さ
れたフォルダに記録させる。
The DSP 33 temporarily outputs the image data to the buffer memory 35, reads out the image data from the buffer memory 35, compresses the image data by the JPEG method, and stores the image data in the folder set in the flash memory 24 as described above. To record.

【0076】以上のようにして、電子カメラ1により被
写体が撮像され、画像データが、指定されたフォルダに
分類されて記録される。
As described above, the subject is imaged by the electronic camera 1, and the image data is classified and recorded in the designated folder.

【0077】なお、必要に応じて、撮像時にストロボ4
を動作させ、被写体に光を照射させることもできる。
It should be noted that, if necessary, the strobe 4
Can be operated to irradiate the subject with light.

【0078】また、パーソナルコンピュータ101にお
いて所定のプログラムを実行することにより、電子カメ
ラ1の所定のフォルダに記録されている画像データを再
生し、ディスプレイ111に表示させることができる。
Further, by executing a predetermined program in the personal computer 101, image data recorded in a predetermined folder of the electronic camera 1 can be reproduced and displayed on the display 111.

【0079】[0079]

【発明の効果】以上のごとく、請求項1に記載の撮像装
置および請求項3に記載の撮像方法によれば、所定の情
報処理装置より供給される信号により指定された記録領
域に、被写体の画像に対応する画像データを記録させる
ようにしたので、所望の画像を再生するときに、その画
像に対応する画像データを簡単に選択することができ
る。
As described above, according to the imaging apparatus according to the first aspect and the imaging method according to the third aspect, the subject is recorded in the recording area specified by the signal supplied from the predetermined information processing apparatus. Since the image data corresponding to the image is recorded, when reproducing the desired image, the image data corresponding to the image can be easily selected.

【0080】請求項4に記載の情報処理装置、請求項7
に記載の情報処理方法、および、請求項8に記載の媒体
によれば、所定の撮像装置の記録部における画像データ
の分類を表示し、それらの分類のうち、撮像された画像
に対応する画像データが保存される分類を選択し、選択
した分類に対応する信号を撮像装置に供給するようにし
たので、撮像装置において、画像データを分類して記録
させることができる。
The information processing apparatus according to claim 4, and claim 7
According to the information processing method described in (1) and the medium described in (8), the classification of the image data in the recording unit of the predetermined imaging device is displayed, and among those classifications, the image corresponding to the captured image is displayed. Since a classification in which data is stored is selected and a signal corresponding to the selected classification is supplied to the imaging device, the imaging device can classify and record image data.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の撮像装置を応用した電子カメラの外観
を示す斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view showing an external appearance of an electronic camera to which an imaging device of the present invention is applied.

【図2】図1の電子カメラをパーソナルコンピュータに
接続した例を示す斜視図である。
FIG. 2 is a perspective view showing an example in which the electronic camera of FIG. 1 is connected to a personal computer.

【図3】図1の電子カメラの内部構成の一例を示す斜視
図である。
FIG. 3 is a perspective view showing an example of an internal configuration of the electronic camera of FIG.

【図4】図1の電子カメラの電気的な回路構成の一例を
示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing an example of an electric circuit configuration of the electronic camera of FIG.

【図5】本発明の情報処理装置を応用したパーソナルコ
ンピュータの構成例を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration example of a personal computer to which the information processing device of the present invention has been applied.

【図6】図5のパーソナルコンピュータの動作について
説明するフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an operation of the personal computer of FIG. 5;

【図7】電子カメラにおいて設けられているフォルダの
一覧表示の一例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing an example of a list display of folders provided in the electronic camera.

【図8】フォルダを選択するときに表示されるウィンド
ウの一例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a window displayed when a folder is selected.

【図9】図1の電子カメラの動作について説明するフロ
ーチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating an operation of the electronic camera in FIG. 1;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 電子カメラ 3 撮影レンズ(集光手段) 6 液晶ディスプレイ(LCD) 20 CCD(光電変換手段) 24 フラッシュメモリ(記録手段) 26 第1コネクタ 27 第2コネクタ(接続手段) 33 デジタルシグナルプロセッサ(DSP)(変換手
段) 35 バッファメモリ 36 CPU(記録制御手段) 101 パーソナルコンピュータ 111 ディスプレイ(表示手段) 112 キーボード 113 マウス(選択手段) 114 CPU(供給手段、生成手段) 116 ハードディスク装置 122 コネクタ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Electronic camera 3 Photographing lens (condensing means) 6 Liquid crystal display (LCD) 20 CCD (photoelectric conversion means) 24 Flash memory (recording means) 26 1st connector 27 2nd connector (connection means) 33 Digital signal processor (DSP) (Conversion means) 35 Buffer memory 36 CPU (recording control means) 101 Personal computer 111 Display (display means) 112 Keyboard 113 Mouse (selection means) 114 CPU (supply means, generation means) 116 Hard disk device 122 Connector

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 所定の情報処理装置に装着し、電気的に
接続可能である撮像装置において、 被写体からの光を集光する集光手段と、 前記集光手段により集光された前記被写体からの光を電
気信号に変換する光電変換手段と、 前記電気信号を、前記被写体の画像データに変換する変
換手段と、 前記画像データを記録する記録手段と、 前記情報処理装置に電気的に接続される接続手段と、 前記情報処理装置より前記接続手段を介して供給される
信号により指定された前記記録手段の記録領域に、前記
変換手段により変換された画像データを記録させる記録
制御手段とを備えることを特徴とする撮像装置。
1. An image pickup apparatus mounted on a predetermined information processing apparatus and electrically connectable, comprising: a light condensing means for condensing light from a subject; Photoelectric conversion means for converting the light into an electric signal; converting means for converting the electric signal into image data of the subject; recording means for recording the image data; and electrically connected to the information processing device. Connection means, and recording control means for recording the image data converted by the conversion means in a recording area of the recording means specified by a signal supplied from the information processing device via the connection means. An imaging device characterized by the above-mentioned.
【請求項2】 前記接続手段は、PCMCIA準拠の接
続端子であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装
置。
2. The imaging apparatus according to claim 1, wherein the connection unit is a connection terminal conforming to PCMCIA.
【請求項3】 所定の情報処理装置より供給される信号
に対応して、撮像した画像に対応する画像データを保存
する撮像方法であって、 被写体からの光を集光し、 集光した前記被写体からの光を電気信号に変換し、 前記電気信号を、前記被写体の画像データに変換し、 前記情報処理装置より供給される信号により指定された
記録領域に、変換した前記画像データを記録させること
を特徴とする撮像方法。
3. An imaging method for storing image data corresponding to a captured image in accordance with a signal supplied from a predetermined information processing apparatus, wherein the light from a subject is collected. Converting light from a subject into an electric signal; converting the electric signal into image data of the subject; and recording the converted image data in a recording area designated by a signal supplied from the information processing device. An imaging method characterized in that:
【請求項4】 所定の撮像装置が接続される接続部を有
する情報処理装置において、 前記撮像装置の記録部における画像データの分類を表示
する表示手段と、 前記分類のうち、前記撮像装置により新たに撮像された
画像に対応する画像データが保存される分類を選択する
選択手段と、 前記選択手段により選択された分類に対応する信号を、
前記接続部を介して前記撮像装置に供給する供給手段と
を備えることを特徴とする情報処理装置。
4. An information processing apparatus having a connection unit to which a predetermined imaging device is connected, a display unit for displaying a classification of image data in a recording unit of the imaging device, and a new one of the classifications by the imaging device. Selecting means for selecting a classification in which image data corresponding to the image captured in the image is stored, and a signal corresponding to the classification selected by the selecting means,
An information processing apparatus comprising: a supply unit that supplies the image capturing apparatus via the connection unit.
【請求項5】 前記分類は、フォルダまたはディレクト
リであることを特徴とする請求項4に記載の情報処理装
置。
5. The information processing apparatus according to claim 4, wherein the classification is a folder or a directory.
【請求項6】 画像データの新たな分類を生成する生成
手段をさらに備え、 前記供給手段は、前記生成手段により生成された新たな
分類に対応する信号を、前記接続部を介して前記撮像装
置に供給することを特徴とする請求項4または請求項5
に記載の情報処理装置。
6. The image capturing apparatus further includes a generating unit that generates a new classification of image data, wherein the supplying unit transmits a signal corresponding to the new classification generated by the generating unit via the connection unit. 6. The power supply according to claim 4, wherein
An information processing apparatus according to claim 1.
【請求項7】 所定の撮像装置において撮像された画像
に対応する画像データを保存する分類を選択し、その分
類に対応する信号を前記撮像装置に供給する情報処理方
法であって、 前記撮像装置の記録部における画像データの分類を表示
し、 前記分類のうち、前記撮像装置により新たに撮像された
画像に対応する画像データが保存される分類を選択し、 選択した前記分類に対応する信号を前記撮像装置に供給
することを特徴とする情報処理方法。
7. An information processing method for selecting a classification for storing image data corresponding to an image captured by a predetermined imaging device and supplying a signal corresponding to the classification to the imaging device, the imaging device comprising: Displaying the classification of the image data in the recording unit; selecting a classification in which the image data corresponding to the image newly captured by the imaging device is stored from among the classifications; and generating a signal corresponding to the selected classification. An information processing method, wherein the information is supplied to the imaging device.
【請求項8】 所定の撮像装置が接続される接続部を有
する情報処理装置において実行されるコンピュータプロ
グラムが格納または伝送される媒体において、 前記撮像装置の記録部における画像データの分類を表示
し、前記分類のうち、新たに撮像された画像に対応する
画像データが記録される分類が選択されると、選択され
た分類に対応する信号を、前記接続部を介して前記撮像
装置に供給するコンピュータプログラムが格納または伝
送される媒体。
8. A medium in which a computer program executed in an information processing apparatus having a connection unit to which a predetermined imaging device is connected is stored or transmitted, displaying a classification of image data in a recording unit of the imaging device, A computer that supplies a signal corresponding to the selected classification to the imaging device via the connection unit when a classification in which image data corresponding to a newly captured image is recorded is selected from the classifications A medium on which programs are stored or transmitted.
JP9093401A 1997-04-11 1997-04-11 Image-pickup device and method therefor, information processing unit and method and medium therefor Pending JPH10285445A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9093401A JPH10285445A (en) 1997-04-11 1997-04-11 Image-pickup device and method therefor, information processing unit and method and medium therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9093401A JPH10285445A (en) 1997-04-11 1997-04-11 Image-pickup device and method therefor, information processing unit and method and medium therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10285445A true JPH10285445A (en) 1998-10-23

Family

ID=14081287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9093401A Pending JPH10285445A (en) 1997-04-11 1997-04-11 Image-pickup device and method therefor, information processing unit and method and medium therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10285445A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7414658B2 (en) 2002-12-11 2008-08-19 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus including monitor for displaying object image based on image data, method of controlling the same, and recording medium having recorded thereon computer-readable program code for controlling imaging apparatus
JP2008312240A (en) * 2008-07-28 2008-12-25 Nikon Corp Digital camera
JP2011065147A (en) * 2009-08-18 2011-03-31 Panasonic Corp Imaging apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7414658B2 (en) 2002-12-11 2008-08-19 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus including monitor for displaying object image based on image data, method of controlling the same, and recording medium having recorded thereon computer-readable program code for controlling imaging apparatus
JP2008312240A (en) * 2008-07-28 2008-12-25 Nikon Corp Digital camera
JP2011065147A (en) * 2009-08-18 2011-03-31 Panasonic Corp Imaging apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4397054B2 (en) Information input device
JPH104531A (en) Information processor
US6628336B2 (en) Information processing apparatus with power saving control
JP3925054B2 (en) Camera device
JP3664335B2 (en) Information input device
US20050254793A1 (en) Method of controlling digital image processing apparatus and digital image processing apparatus using the method
JPH1056586A (en) Image pickup device
JP4429394B2 (en) Information processing apparatus and recording medium
US20010043278A1 (en) Information input apparatus
JP2002084442A (en) Digital camera and its operation control method, and image reproducing device and method
JP3985102B2 (en) Information input device
JPH10285445A (en) Image-pickup device and method therefor, information processing unit and method and medium therefor
JP4253396B2 (en) Electronic camera device
JP3918228B2 (en) Information processing apparatus and recording medium
JPH09331472A (en) Display controller
JP4360395B2 (en) Information processing device
JPH11341454A (en) Image information processor, information processor and recording medium
JP2005229538A (en) Digital camera system
JP4437562B2 (en) Information processing apparatus and storage medium
JPH1032735A (en) Display controller
JP2021170808A (en) Electronic apparatus, control method, and recording medium
JP3613736B2 (en) Still video camera
JP3344959B2 (en) Image display device and electronic camera system
JP4515222B2 (en) Information processing device
JP4536746B2 (en) Electronic camera

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070713

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080516