JPH10285242A - 移動体向け情報提供方法および装置 - Google Patents

移動体向け情報提供方法および装置

Info

Publication number
JPH10285242A
JPH10285242A JP9097888A JP9788897A JPH10285242A JP H10285242 A JPH10285242 A JP H10285242A JP 9097888 A JP9097888 A JP 9097888A JP 9788897 A JP9788897 A JP 9788897A JP H10285242 A JPH10285242 A JP H10285242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
database
current position
route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9097888A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironobu Fukunaga
博信 福永
Kazuhiro Hayakawa
和宏 早川
Yoshiko Kumagai
佳子 熊谷
Tatsuro Suzuki
達郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP9097888A priority Critical patent/JPH10285242A/ja
Publication of JPH10285242A publication Critical patent/JPH10285242A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 情報利用者が効率的経済的に情報を獲得で
き、情報提供者が適切な相手に適切なタイミングで情報
を提供できる移動体向け情報提供方法および装置を提供
する。 【解決手段】 移動する利用者に外部から情報を提供す
る情報提供方法において、利用者の情報を移動体通信手
段を用いて収集し、情報提供者のための利用者データベ
ースに登録し、情報提供者が情報を提供する相手をその
データベースで検索し、検索条件を満足する利用者に対
して移動体通信手段を用いて情報を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動中あるいは移
動を計画している人を対象とする情報提供の技術に係わ
り、特に、移動する不特定の人に情報を提供する場合
に、経済的に、かつ最適な情報を提供することができる
移動体向け情報提供方法およびそのための装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、移動する人に情報を提供する場合
には、提供者が情報のデータベースを適宜更新し、それ
を利用者が検索するという技術が用いられている。
【0003】上記従来の方法では、情報提供者が情報を
更新したか否かは、利用者からは検索するまでは分から
ない。従って、最新情報を得ようとする利用者は、頻繁
に検索を行うことになり、また、検索しても所望の情報
が更新されていない場合もあることから、不経済であ
る。情報提供者においては、有効期間の短い情報を更新
した場合、その情報が有効な間に利用される可能性が低
く、サービスとして成立しない可能性もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、情報
利用者が、効率的に、経済的に情報を獲得でき、かつ、
情報提供者にとって適当な相手、適当なタイミングで情
報を提供できる移動体向け情報提供方法およびそのため
の装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、利用側の情報
を提供側の利用者データベースに登録し、情報提供側
で、情報が発生した際に、その利用者データベースを検
索して、情報毎に適当な相手に、適当なタイミングで情
報を提供することを特徴とする。従来の技術とは、情報
提供のための通信が、情報提供側の契機により発生する
ところが異なっている。
【0006】さらに詳しくは、本発明の移動体向け情報
提供方法は、利用者側の情報提供装置の処理が、利用者
の情報を情報提供者のデータベースに登録する第1のス
テップと、情報者側の情報提供装置の処理が、情報の提
供に際して、情報提供の相手を、該データベースの検索
結果として得る第2のステップと、該当する相手に情報
を提供する第3のステップとを有する。
【0007】好ましくは、利用者の現在位置を推定する
第4のステップを含む。
【0008】更に好ましくは、利用者の移動経路を推定
する第5のステップを含む。
【0009】更に好ましくは、前記第1のステップにお
いて、利用者の現在位置、目的地、利用者の移動予定経
路の何れかあるいは組み合せを登録する動作を含む。
【0010】更に好ましくは、前記第2のステップにお
いて、利用者の登録現在位置、登録目的地、登録移動経
路、推定現在位置、推定移動経路の何れかあるいは組み
合せを条件として、データベースを検索する動作を含
む。
【0011】更に好ましくは、前記第4のステップにお
いて、実際の道路情報を用いた現在位置の推定を行う動
作を含む。
【0012】本発明の移動体向け情報提供端末装置は、
利用者の情報を情報提供者へ送出する情報送信手段と、
情報提供者からの情報を受信する情報受信手段と、受信
した情報を提示する提示手段とを有する。
【0013】好ましくは、利用者の現在位置を確認する
位置確認手段と、現在位置から目的地までの移動経路を
計算する経路計算手段との少なくとも一方を具備するこ
とを特徴としている。
【0014】本発明の移動体向け情報提供装置は、利用
者からの情報を受信する情報受信手段と、利用者の情報
を蓄積する利用者データベースと、情報を提供する対象
を検索するデータベース検索手段と、情報提供対象者に
対して、情報を送出する情報送信手段とを有する。
【0015】好ましくは、データベースに登録された利
用者の現在位置情報と該情報の登録時刻、現実の道路情
報から利用者の現在位置を推定する現在地推定手段を含
む。
【0016】更に好ましくは、データベースに登録され
た利用者の現在位置情報と目的地情報から利用者の移動
経路を推定する経路推定手段とを具備する。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明では、情報提供者が適当な
利用者に情報を提供するために、利用者に関するデータ
ベースを情報提供者が保持し、利用者が移動体通信手段
を用いて、その内容を登録する。情報提供者が情報を提
供する際に、各情報毎に提供するに適当な利用者を、そ
のデータベースから検索し、その相手に対して、移動体
通信手段を用いて、該情報を提供する。従って、利用者
は、いつ発生するかわからない情報の発生や更新のため
に、通信を繰り返す必要はなく、同時に、情報が発生・
更新された際に、速やかに、必要な相手に情報を提供す
ることができることから、本発明の目的である効率性と
経済性が実現できる。
【0018】以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細
に説明する。
【0019】図1は、本発明の実施例の移動体向け情報
提供端末装置ならびに移動体向け情報提供装置の構成例
である。同図において、100は、本実施例の移動体向
け情報提供端末装置であり、以下の110、120、1
30、140、150、160の各部の組み合せからな
る。110は、移動体向け情報提供端末装置100が利
用者を登録するために、移動体向け情報提供装置200
に対して、利用者情報を送出する情報送信手段であり、
たとえば自動車電話、携帯電話、ビーコン、業務用無線
などの各種の無線による通信手段で実現できる。また、
移動前の利用者や立ち寄り先で利用することを想定する
と、有線の通信手段での実現も考えられる。120は、
情報提供者から提供される情報を受信する情報受信手段
であり、110と同様、無線、有線の通信手段で実現で
きる。また。無線の放送手段を用いる実現も考えられ
る。130は、提供された情報を利用者に提示する情報
提示手段であり、提供される情報に応じた、ディスプレ
イ等の各種表示装置や音声発生装置、あるいはそれらの
組み合せで実現できる。140は、利用者の現在位置を
確認する、位置確認手段であり、GPS(Global
Positioning System)やその他セ
ンサーと地図による方法による装置で実現できる。15
0は、利用者の現在地から目的地までの経路を計算する
経路計算手段で、地図道路データを蓄積したメモリと計
算手順をプログラムされたコンピュータで実現できる。
160は、110、120、130、140、150の
各部間のデータの受渡と動作の制御を行う制御手段であ
り、制御手順をプログラムされたコンピュータで実現で
きる。また、140、150、160については、同一
のコンピュータを用い、各部をプログラムモジュールと
する実現も可能である。
【0020】200は、本実施例の移動体向け情報提供
装置であり、210、220、230、240、25
0、260、270、280、290の各部の組み合せ
からなる。210、220は、それぞれ110、120
と対を成す情報受信手段、情報送信手段であり、11
0、120と対応した無線、有線の通信手段、放送手段
により実現する。230は、移動体向け情報提供端末装
置100から送信され、情報受信手段210で受信され
た、利用者情報を蓄積する利用者データベースであり、
半導体メモリ、磁気ディスク装置等のデジタル記憶装置
で実現できる。240は、情報を提供する相手を、利用
者データベース230から検索するデータベース検索手
段であり、検索方法をプログラムされたマイクロコンピ
ュータで実現できる。250は利用者に提供する情報を
収めた提供情報データベースであり、半導体メモリ、磁
気ディスク装置等のデジタル記憶装置で実現できる。2
60は、利用者データベースに格納されている現在地と
目的地情報を元に、該利用者の移動経路を推定する手段
であり、地図道路データを蓄積したメモリと計算手順を
プログラムされたマイクロコンピュータで実現できる。
270は、利用者データベースに登録されている情報か
ら、各利用者の現在位置を推定する手段であり、地図道
路データを蓄積したメモリと計算手順をプログラムされ
たマイクロコンピュータで実現できる。280は、現実
の道路の混雑等の状況を反映した道路情報データベース
であり、半導体メモリ、磁気ディスク装置等のデジタル
記憶装置で実現できる。290は、210、220、2
30、240、250、260、270、280の各部
間のデータの受渡と動作の制御を行う制御手段であり、
制御手順をプログラムされたコンピュータで実現でき
る。また、240、260、270、290について
は、同一のコンピュータを用い、各部をプログラムモジ
ュールとする実現も可能である。
【0021】図2は、上記実施例の図1の移動体向け情
報提供端末装置100の動作の一例である。位置確認手
段140において、利用者の現在位置を確認し(2
1)、そこから目的地までの移動経路を、経路計算手段
150で計算する(23)。現在位置、移動経路、その
他の利用者情報を情報送信手段110において情報提供
者に向けて送出する(25)。図3に、送出される利用
者情報の一例を示す。その後は、情報提供者からの情報
を待ち(27)、情報受信手段120において、情報を
受信する(29)。受信した情報は、情報提示手段13
0において、利用者に提示される(31)。
【0022】図4は、上記実施例の図1の移動体向け情
報提供装置200の動作の一例である。利用者からの情
報がある場合には(41)、情報受信手段210におい
て、情報を受信し(43)、その情報を利用者データベ
ース230に格納する(45)。図5に、利用者データ
ベース230の構成の一例を示す。受信した利用者情報
に経路情報がない場合には(47)、経路推定手段26
0において、移動経路を推定し、その経路を利用者デー
タベース230に格納する(49)。提供情報データベ
ース250に更新があった場合には(51)、現在位置
推定手段270において、利用者データベース230に
登録されている利用者の現在位置を、実際の道路の状況
を反映した道路情報データベース280を参照して推定
し(53)、利用者データベース230のデータを更新
する(55)。データベース検索手段240において、
提供情報データベース250の更新された項目につい
て、提供対象の条件と合致する利用者を、利用者データ
ベース230から検索して抽出する(57)。その抽出
された利用者に対して、情報送信手段220において、
該提供情報を送出する(59)。
【0023】提供情報データベース250と道路情報デ
ータベース280は、移動体向け情報提供装置200の
外部より、適宜更新されるデータベースである。図6
に、提供情報データベース250、図7に道路情報デー
タベース280の一例を示す。
【0024】図1の移動体向け情報提供端末装置100
において、位置確認手段140ならびに経路計算手段1
50は、必須ではなく、そのいずれかあるいは両方を削
除した構成も可能である。その場合、利用者の現在位置
あるいは経路情報のない利用者情報を情報提供者に送出
することになる。
【0025】図1の移動体向け情報提供装置200にお
いて、経路推定手段260を削除した構成も可能であ
る。その場合、経路情報を得ていない利用者には、経路
に関する提供条件が適用できないだけである。
【0026】図1の移動体向け情報提供装置200にお
いて、道路情報データベース290を削除した構成も可
能である。その場合、現在位置推定手段270におけ
る、推定精度が悪くなるだけである。また、現在位置推
定手段270とともに削除した構成も可能である。この
場合、推定した現在位置を用いた提供条件が適用できな
いだけである。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、情報提供者の利用者デ
ータベースに利用者の情報を登録することにより、発生
あるいは更新された情報を、その情報にとって最適な相
手利用者に対して、情報提供者から最適なタイミングで
提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の移動体向け情報提供端末装置
ならびに移動体向け情報提供装置の構成例である。
【図2】本発明の実施例の移動体向け情報提供端末装置
の動作の一例である。
【図3】本発明の実施例の移動体向け情報提供端末装置
から移動体向け情報提供装置へ送出される利用者情報の
一例である。
【図4】本発明の実施例の移動体向け情報提供装置の動
作の一例である。
【図5】本発明の実施例の移動体向け情報提供装置の利
用者データベースの一例である。
【図6】本発明の実施例の移動体向け情報提供装置の提
供情報データベースの一例である。
【図7】本発明の実施例の移動体向け情報提供装置の道
路情報データベースの一例である。
【符号の説明】
100 移動体向け情報提供端末装置 110、220 情報送信手段 120、210 情報受信手段 130 情報提示手段 140 位置確認手段 150 経路計算手段 160、290 制御手段 200 移動体向け情報提供装置 230 利用者データベース 240 データベース検索手段 250 提供情報データベース 260 経路推定手段 270 現在位置推定手段 280 道路情報データベース
フロントページの続き (72)発明者 鈴木 達郎 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動する利用者に外部から情報を提供す
    る情報提供方法において、 利用者の情報を移動体通信手段を用いて収集し、情報提
    供者のための利用者データベースに登録し、 情報提供者が情報を提供する相手をそのデータベースで
    検索し、 検索条件を満足する利用者に対して移動体通信手段を用
    いて情報を提供することを特徴とする、移動体向け情報
    提供方法。
  2. 【請求項2】 前記利用者データベースが、利用者の、
    現在位置、目的地、現在位置を登録した時刻から推定し
    た推定現在位置、現在位置と目的地から推定する推定移
    動経路、および移動予定経路から選択される少なくとも
    ひとつを含む、請求項1記載の移動体向け情報提供方
    法。
  3. 【請求項3】 移動する利用者に外部からの情報を提供
    する利用者携帯あるいは利用者の自動車に搭載の移動体
    向け情報提供端末装置において、 利用者の情報を情報提供者へ送出する情報送信手段と、 情報提供者からの情報を受信する情報受信手段と、 受信した情報を提示する提示手段とを有することを特徴
    とする、移動体向け情報提供端末装置。
  4. 【請求項4】 利用者の現在位置を確認する位置確認手
    段、および利用者の現在位置から目的地までの移動経路
    を計算する経路計算手段の少なくとも一方を具備する、
    請求項3記載の移動体向け情報提供端末装置。
  5. 【請求項5】 移動する利用者に情報を提供する情報セ
    ンタ等に設置の移動体向け情報提供装置において、 利用者からの情報を受信する情報受信手段と、 利用者の情報を蓄積する利用者データベースと、 情報を提供する対象を検索するデータベース検索手段
    と、 情報提供対象者に対して、情報を送出する情報送信手段
    とを有することを特徴とする、移動体向け情報提供装
    置。
  6. 【請求項6】 利用者データベースに登録された利用者
    の現在位置情報と該情報の登録時刻から利用者の現在位
    置を推定する第1の現在位置推定手段、 利用者データベースに登録された利用者の現在位置情
    報、該情報の登録時刻ならびに経路推定手段によって推
    定された移動経路から、利用者の現在位置を推定する第
    2の現在位置推定手段、 利用者データベースに登録された利用者の経路情報と該
    情報の登録時刻から利用者の現在位置を推定する第3の
    現在位置推定手段、 利用者データベースに登録された利用者の現在位置情報
    と目的地情報から利用者の移動経路を推定する経路推定
    手段、および現実の道路情報が格納された道路情報格納
    手段、から選択される少なくともひとつを具備する、請
    求項5記載の移動体向け情報提供装置。
JP9097888A 1997-04-02 1997-04-02 移動体向け情報提供方法および装置 Withdrawn JPH10285242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9097888A JPH10285242A (ja) 1997-04-02 1997-04-02 移動体向け情報提供方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9097888A JPH10285242A (ja) 1997-04-02 1997-04-02 移動体向け情報提供方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10285242A true JPH10285242A (ja) 1998-10-23

Family

ID=14204299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9097888A Withdrawn JPH10285242A (ja) 1997-04-02 1997-04-02 移動体向け情報提供方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10285242A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001339358A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Netyear Group Corp 移動通信端末に対する情報配信システム及び情報配信方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001339358A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Netyear Group Corp 移動通信端末に対する情報配信システム及び情報配信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6993350B2 (en) Navigation system using mobile terminal
JP3698106B2 (ja) 情報提供装置及び方法
US7574222B2 (en) Method and system for location management and location information providing system
US7027772B2 (en) Inter-vehicle message disseminating method and apparatus for the application of the method
US20030079135A1 (en) Vehicle occupant response system
EP0911607A2 (en) Moving body terminal device having update means concerning new menu items
US20070213043A1 (en) Method of finding person using mobile messenger service and systems thereof
US7221948B2 (en) Method, device arrangement, terminal device of a cellular network and a program application in the terminal device for giving a location-based alert
JP2004171310A (ja) 交通車両利用案内システム、交通車両利用案内方法及び交通車両利用案内プログラム
JP2008164633A (ja) 位置通知装置
JPH11187456A (ja) 情報交換システム
KR101216424B1 (ko) 이동통신단말기에 있어서 gps를 이용한 스케줄 관리방법
JP2003044503A (ja) 情報提供システム、情報提供装置および情報提供方法
JP3745676B2 (ja) 場所の属性を用いたナビゲーションサービス提供システム
JP2000213952A (ja) 移動通信におけるナビゲ―ション方法およびシステム
JP2004085207A (ja) 携帯端末及びスケジュール管理プログラム
JPH10285242A (ja) 移動体向け情報提供方法および装置
JP4244540B2 (ja) 移動局、サービス提供装置
JPH10267683A (ja) ナビゲーション装置
JP2004251692A (ja) 情報通信システム
JP2002257580A (ja) 待合せ支援方法、装置及びプログラム
JP2004212339A (ja) 車呼び寄せシステム、車呼び寄せ方法、簡易車発見システム及び簡易車発見方法
JP2002171565A (ja) 位置情報提供システム
JP2000213949A (ja) 携帯型電話機によるナビゲ―ションシステム
KR20040045805A (ko) PIMS(개인정보관리시스템)와 MobileGIS/CNS의 연동 방법 및 그 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040706