JPH10284750A - 半導体受光素子および光電子集積回路素子 - Google Patents

半導体受光素子および光電子集積回路素子

Info

Publication number
JPH10284750A
JPH10284750A JP9082672A JP8267297A JPH10284750A JP H10284750 A JPH10284750 A JP H10284750A JP 9082672 A JP9082672 A JP 9082672A JP 8267297 A JP8267297 A JP 8267297A JP H10284750 A JPH10284750 A JP H10284750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
light
incident
layer
absorbing layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9082672A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Miyazaki
隆雄 宮崎
Masato Shishikura
正人 宍倉
Shigehisa Tanaka
滋久 田中
Hitoshi Nakamura
均 中村
Shinji Tsuji
伸二 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9082672A priority Critical patent/JPH10284750A/ja
Publication of JPH10284750A publication Critical patent/JPH10284750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光感度を良好にし、周波数応答特性を良好に
する。 【解決手段】 半絶縁性基板21上に光吸収層22を形
成し、光吸収層22上にクラッド層23を形成し、クラ
ッド層23上にゲート電極25を形成し、光吸収層22
の側面にドレイン電極24、ソース電極26を形成し、
ドレイン電極24、ゲート電極25、ソース電極26間
に絶縁分離層27を形成し、光吸収層22の側面からゲ
ート電極25の長さ方向にゲート電極25の直下の部分
に向けて入射光28を入射させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光通信装置等に用い
られる光検知素子としてのホトトランジスタ、ホトダイ
オードなどの半導体受光素子および光電子集積回路素子
(OEIC)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光通信では長距離の信号伝送により減衰
した微弱光を高感度でかつ広い周波数帯域特性をもって
検出することが必要である。代表的な化合物半導体を用
いた光検知素子には、PINホトダイオードとAPDホ
トダイオードとがある。PINホトダイオードは広帯域
特性にすぐれているものの出力電圧が小さいから、高利
得、低雑音の増幅器と組み合わせて使用しなければなら
ない。また、APDホトダイオードは増幅作用による高
利得性にすぐれているものの周波数帯域が低く、動作に
必要なバイアス印加電圧が通常の電子回路の電源電圧よ
りもかなり高いことなどの欠点がある。これ以外の光検
知素子として、バイポーラトランジスタのベース領域を
受光領域としたり、電界効果型トランジスタのゲート電
極部分を受光領域とするホトトランジスタがあり、ホト
トランジスタは三端子能動素子(OPFET)としても
用いられ、低電圧動作と高利得化にすぐれている。
【0003】図8は従来の電界効果ホトトランジスタを
示す概略断面図である。図に示すように、InPからな
る半絶縁性基板1上にi型InGaAsからなる光吸収
層2が形成され、光吸収層2上にp型InAlAsから
なるゲート層3が形成され、ゲート層3上にゲート電極
5が形成され、光吸収層2上にドレイン電極4、ソース
電極6が形成されている。
【0004】このような電界効果ホトトランジスタは増
幅作用を有する能動素子で、他の電子回路素子との整合
性が高く、モノリシック集積化に適している。
【0005】
【発明が解決しょうとする課題】しかし、図8に示した
電界効果トランジスタにおいては、入射光7を上部から
照射すると、大部分の光は金属からなるドレイン電極
4、ゲート電極5、ソース電極6で遮蔽され、光吸収層
2のドレイン近傍部分8とソース近傍部分9でのみ光吸
収が生ずるから、有効光入射断面積が小さくなり、光感
度が低下し、また低電界領域であるソース近傍部分9で
発生したキャリヤは走行時間効果により周波数追随性が
悪くなるから、周波数応答特性(帯域特性)の劣化が生
ずる。
【0006】本発明は上述の課題を解決するためになさ
れたもので、光感度が良好である半導体受光素子を提供
することを目的とする。
【0007】また、光感度が良好であり、しかも周波数
応答特性が良好である半導体受光素子を提供することを
目的とする。
【0008】また、モノリシック化が極めて容易である
光電子集積回路素子を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明においては、光吸収層とクラッド層とを有す
る半導体受光素子において、上記光吸収層の側面から光
を入射する。
【0010】この場合、上記クラッド層を上記光吸収層
上に形成し、上記クラッド層上に第1の電極を形成し、
上記光吸収層の両側部に第2、第3の電極を形成する。
【0011】この場合、上記第1の電極をゲート電極と
し、上記第2の電極をドレイン電極とし、第3の電極を
ソース電極とし、上記光の入射を上記ゲート電極の長さ
方向に行なう。
【0012】また、上記第1の電極をゲート電極とし、
上記第2の電極をドレイン電極とし、第3の電極をソー
ス電極とし、上記光の入射を上記ドレイン電極直下から
行なう。
【0013】また、上記第2の電極と上記第3の電極と
を短絡する。
【0014】また、同一基板上に上記の半導体受光素子
を複数モノリシック集積化する。
【0015】
【発明の実施の形態】図2は本発明に係る半導体受光素
子(ホトトランジスタ)を示す概略図、図1は図2のA
−A断面図である。図に示すように、InPからなる半
絶縁性基板21上にi型InGaAsからなる光吸収層
22が形成され、光吸収層22上にp型InGaAsP
からなるクラッド層23が形成され、クラッド層23上
にp型ゲート電極(第1の電極)25が形成され、光吸
収層22の側部の側面部にn型ドレイン電極(第2の電
極)24、n型ソース電極(第3の電極)26が形成さ
れ、ドレイン電極24、ゲート電極25、ソース電極2
6間に窒化珪素からなる絶縁分離層27が形成され、光
ファイバ(図示せず)を用いて光吸収層22の側面から
ゲート電極25の長さ方向すなわち図2紙面上下方向に
ゲート電極25の直下の部分に向けて入射光28が入射
され、入射光28の入射面には反射防止膜(図示せず)
が形成されている。
【0016】つぎに、図1、図2に示す半導体受光素子
の製造方法について説明する。まず、半絶縁性基板1上
に周知のMOVPE法あるいはMBE法によるエピタキ
シャル成長でi型InGaAs層およびp型InGaA
sP層を順次形成する。つぎに、エピタキシャル成長結
晶層であるp型InGaAsP層、i型InGaAs層
を周知の半導体プロセス技術を用いて加工して、光吸収
層22、クラッド層23を形成する。つぎに、n型ドレ
イン電極24、n型ソース電極26およびp型ゲート電
極25を形成する。つぎに、マグネトロンスパッタ法に
より窒化珪素膜を形成し、窒化珪素膜を平坦化して絶縁
分離層27を形成する。
【0017】図1、図2に示す半導体受光素子において
は、光吸収層22の側面から入射光28が入射されてい
るから、入射光28がドレイン電極24、ゲート電極2
5、ソース電極26で遮蔽されることがないので、光感
度が良好である。また、入射光28がゲート電極25の
直下の部分に向けて入射されているから、従来構造では
遮蔽されていた領域がキャリヤ生成に寄与するので、光
の利用効率や利得の向上が顕著である。すなわち、従来
では付加的抵抗や容量として作用していたゲート電極2
5の直下の部分にも光吸収が生ずるから、光感度の向上
につながるとともに、光吸収により生成したキャリヤの
うち低電界領域に関与する比率は激減し、高電界領域で
効率的に光吸収とキャリヤ生成が行なわれるから、周波
数応答特性が向上する。また、入射光28をゲート電極
25の長さ方向に入射させているから、入射光28はク
ラッド層23によって形成されたスラブ導波路に沿って
ゲート電極25の長さ方向に伝搬するので、光感度がよ
り良好である。また、従来構造でも基板下部からの光入
射でほぼ同様の特性改善が期待できるが、電子回路との
集積化や光モジュール化への応用を考慮すると、側面入
射構造の方が有利である。
【0018】図3は本発明に係る他の半導体受光素子
(ホトトランジスタ)を示す概略図、図4は図3のB−
B断面図である。図に示すように、InPからなる半絶
縁性基板31上にi型InGaAsからなる光吸収層3
2が形成され、光吸収層32上にp型InGaAsPか
らなるクラッド層33が形成され、クラッド層33上に
p型ゲート電極(第1の電極)35が形成され、光吸収
層32の側部の上面上にn型ドレイン電極(第2の電
極)34、n型ソース電極(第3の電極)36が形成さ
れ、ドレイン電極34、ゲート電極35、ソース電極3
6間に窒化珪素膜からなる絶縁分離層37が形成され、
光ファイバ(図示せず)を用いて光吸収層22の側面か
らすなわちドレイン電極34側からゲート電極35の長
さ方向と直角の方向に入射光38が入射され、入射光3
8の入射面には反射防止膜(図示せず)が形成されてい
る。
【0019】図3、図4に示すホトトランジスタにおい
ては、ドレイン電極34側から入射光38を入射してお
り、ドレイン電極34の幅は通常10μm以上であり、
ドレイン電極34とソース電極36との間の距離も10
μm以上に設定することが多いから、入射光38のビー
ム径を大きくして、光吸収が生ずる領域を大きくとれる
ことができるので、光感度がさらに良好であるととも
に、高電界領域にキャリヤの生成を集中することができ
るので、周波数応答特性(帯域特性)をより向上するこ
とができる。
【0020】図5はホトトランジスタの感度R(A/
W)の変調周波数F(GHz)依存性を示すグラフであ
り、線a、bはそれぞれ同一入射条件で入射光を入射し
たときの本発明に係るホトトランジスタ(半導体受光素
子)、従来のホトトランジスタの場合を示す。このグラ
フから明らかなように、本発明に係るホトトランジスタ
の方が従来のホトトランジスタよりも感度が大幅に向上
しており、また本発明に係るホトトランジスタにおける
感度が半分になる周波数Fbは従来のホトトランジスタ
における感度が半分になる周波数Faよりもかなり高
い。
【0021】図6は本発明に係る他の半導体受光素子
(ダイオード)を示す概略断面図である。図に示すよう
に、InPからなる半絶縁性基板51上にi型InGa
Asからなる光吸収層52が形成され、光吸収層52上
にp型InGaAsPからなるクラッド層53が形成さ
れ、クラッド層53上にダイオード電極(第1の電極)
55が形成され、光吸収層52の側面に接地電極(第
2、第3の電極)54、56が形成され、接地電極5
4、ダイオード電極55、接地電極56間に窒化珪素か
らなる絶縁分離層57が形成され、光吸収層52の側面
からダイオード電極55の長さ方向に光が入出射され、
光入出射部58の入出射面には反射防止膜(図示せず)
が形成されている。すなわち、この半導体受光素子の素
子構成は図1、図2に示した半導体受光素子(ホトトラ
ンジスタ)の素子構成と同様である。そして、ドレイン
電極、ソース電極に相当する接地電極54と接地電極5
6とが短絡されている。
【0022】この半導体受光素子においては、ダイオー
ド電極55に順方向バイアス電圧を印加すると、光入出
射部58から1.55μm近傍波長の発光スペクトルが
生じ、発光ダイオードとして動作する。また、光入出射
部58に1.55μmの光を入射するとともに、ダイオ
ード電極55に逆方向バイアス電圧を印加すると、ダイ
オード電極55の幅が10μm以下の場合には、光入出
射部58の対向面から通過光が出射し、逆方向バイアス
電圧を増加するにつれて光の減衰が顕著になり、電界吸
収型の変調ダイオードとして動作する。
【0023】図7は本発明に係る光電子集積回路素子を
示す概略図である。図に示すように、InPからなる半
絶縁性基板61上に図6に示した構造の発光ダイオード
62、図6に示した構造の変調ダイオード63および図
1、図2に示した構造の三端子能動素子64がモノリシ
ック集積化されている。
【0024】この光電子集積回路素子においては、発光
ダイオード62にダイオード電圧VLに印加すると、発
光ダイオード62から光が発生し、発光ダイオード62
から発生した出射光65は変調ダイオード63に印加さ
れるバイアス電圧VMで変調される。このバイアス電圧
Mには変調周波数F1の制御入力信号が付加されて、変
調ダイオード63で変調された入力光66に変換され
る。この状態で、三端子能動素子64のゲートバイアス
電圧VGおよびドレインバイアス電圧VDで最適動作状態
に動作を設定し、三端子能動素子64の側面から外部か
らの入力光67を入射する。この入力光67による光入
力信号は信号周波数F2で駆動されている。すると、三
端子能動素子64が変調周波数F1で制御された入力光
66と信号周波数F2で駆動される入力光67とを同時
に受光することにより、三端子能動素子64に電子正孔
対キャリヤ発生による光電流が生成され、三端子能動素
子64のドレイン電極から取り出される信号電流はヘテ
ロダイン検波によるビート周波数F1−F2で変調され
る。そして、入力信号が複数個の波長の光よりなるWD
M構成では、各波長に対応する変調周波数を変化させる
ことにより信号電流のビート周波数も変化することにな
り、周波数スペクトルの検出によりチューナブルな動作
をなし、波長多重用チューナブル受光器として動作す
る。また、入力光66、67を電気的に変調周波数F1
および信号周波数F2の周波数で変調しない場合には、
入力光66の波長λ1と入力光の波長λ2との組み合わせ
により、光ヘテロダイン検波によるマイクロ波やミリ波
が発生し、マイクロ波やミリ波は三端子能動素子64の
ゲート信号で変調可能であり、光−マイクロ波変換装置
として動作する。
【0025】このような光電子集積回路素子において
は、発光ダイオード62、変調ダイオード63、三端子
能動素子64のエピタキシャル層の構成が同一であるか
ら、発光ダイオード62、変調ダイオード63、三端子
能動素子64の製造プロセスが簡略化されるので、モノ
リシック化が極めて容易である。なお、発光ダイオード
62、変調ダイオード63、三端子能動素子64間の分
離は、従来のエッチング法による空間分離か、あるいは
その領域へのスパッタ法による窒化珪素膜の埋め込みに
よる絶縁膜分離のいずれでもよいが、光学的減衰を考慮
してその併用によってもよい。
【0026】
【発明の効果】本発明に係る半導体受光素子において
は、入射光が電極で遮蔽されることがないので、光感度
が良好である。
【0027】また、クラッド層を光吸収層上に形成し、
クラッド層上に第1の電極を形成し、光吸収層の両側部
に第2、第3の電極を形成したときには、ホトトランジ
スタとして使用することができる。
【0028】また、第1の電極をゲート電極とし、第2
の電極をドレイン電極とし、第3の電極をソース電極と
し、光の入射をゲート電極の長さ方向に行なったときに
は、ゲート電極の直下の部分にも光吸収が生ずるから、
光感度の向上につながるとともに、高電界領域で効率的
に光吸収とキャリヤ生成が行なわれるから、周波数応答
特性が向上する。
【0029】また、第1の電極をゲート電極とし、第2
の電極をドレイン電極とし、第3の電極をソース電極と
し、光の入射をドレイン電極直下から行なったときに
は、高電界領域にキャリヤの生成を集中することができ
るので、周波数応答特性をより向上することができる。
【0030】また、第2の電極と第3の電極とを短絡し
たときには、ダイオードとして動作する。
【0031】また、光電子集積回路素子において、同一
基板上に上記の半導体受光素子を複数モノリシック集積
化したときには、各半導体受光素子のエピタキシャル層
の構成を同一にすることができるから、モノリシック化
が極めて容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2のA−A断面図である。
【図2】本発明に係る半導体受光素子を示す概略図であ
る。
【図3】本発明に係る他の半導体受光素子を示す概略図
である。
【図4】図3のB−B断面図である。
【図5】ホトトランジスタの感度の変調周波数依存性を
示すグラフである。
【図6】本発明に係る他の半導体受光素子を示す概略断
面図である。
【図7】本発明に係る光電子集積回路素子を示す概略図
である。
【図8】従来の電界効果ホトトランジスタを示す概略断
面図である。
【符号の説明】
22…光吸収層 23…クラッド層 24…ドレイン電極 25…ゲート電極 26…ソース電極 28…入射光 32…光吸収層 33…クラッド層 34…ドレイン電極 35…ゲート電極 36…ソース電極 38…入射光 52…光吸収層 53…クラッド層 54…接地電極 55…ダイオード電極 56…接地電極 61…半絶縁性基板 62…発光ダイオード 63…変調ダイオード 64…三端子能動素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 均 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 辻 伸二 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光吸収層とクラッド層とを有する半導体受
    光素子において、上記光吸収層の側面から光を入射する
    ことを特徴とする半導体受光素子。
  2. 【請求項2】上記クラッド層を上記光吸収層上に形成
    し、上記クラッド層上に第1の電極を形成し、上記光吸
    収層の両側部に第2、第3の電極を形成したことを特徴
    とする請求項1に記載の半導体受光素子。
  3. 【請求項3】上記第1の電極をゲート電極とし、上記第
    2の電極をドレイン電極とし、第3の電極をソース電極
    とし、上記光の入射を上記ゲート電極の長さ方向に行な
    うことを特徴とする請求項2に記載の半導体受光素子。
  4. 【請求項4】上記第1の電極をゲート電極とし、上記第
    2の電極をドレイン電極とし、第3の電極をソース電極
    とし、上記光の入射を上記ドレイン電極直下から行なう
    ことを特徴とする請求項2に記載の半導体受光素子。
  5. 【請求項5】上記第2の電極と上記第3の電極とを短絡
    したことを特徴とする請求項2に記載の半導体受光素
    子。
  6. 【請求項6】同一基板上に請求項2〜5のいずれかに記
    載の半導体受光素子を複数モノリシック集積化したこと
    を特徴とする光電子集積回路素子。
JP9082672A 1997-04-01 1997-04-01 半導体受光素子および光電子集積回路素子 Pending JPH10284750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9082672A JPH10284750A (ja) 1997-04-01 1997-04-01 半導体受光素子および光電子集積回路素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9082672A JPH10284750A (ja) 1997-04-01 1997-04-01 半導体受光素子および光電子集積回路素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10284750A true JPH10284750A (ja) 1998-10-23

Family

ID=13780926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9082672A Pending JPH10284750A (ja) 1997-04-01 1997-04-01 半導体受光素子および光電子集積回路素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10284750A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022018860A1 (ja) * 2020-07-22 2022-01-27 日本電信電話株式会社 受光器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022018860A1 (ja) * 2020-07-22 2022-01-27 日本電信電話株式会社 受光器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4493113A (en) Bidirectional fiber optic transmission systems and photodiodes for use in such systems
US6515315B1 (en) Avalanche photodiode for high-speed applications
US5130762A (en) Integrated quantum well feedback structure
Li et al. High-saturation-current InP-InGaAs photodiode with partially depleted absorber
US4577209A (en) Photodiodes having a hole extending therethrough
Bar-Chaim et al. GaAs integrated optoelectronics
US5281829A (en) Optical semiconductor device having semiconductor laser and photodetector
US20040145026A1 (en) Photonic transmitter
US5270532A (en) Traveling-wave photodetector
Berger MSM photodiodes
Chandrasekhar et al. Monolithic integrated waveguide photodetector
US5926585A (en) Waveguide type light receiving element
Li et al. A partially depleted absorber photodiode with graded doping injection regions
US5343054A (en) Semiconductor light-detection device with recombination rates
JPH04111478A (ja) 受光素子
US4916305A (en) Optical detectors with selective bias voltage application
JPS5984589A (ja) アバランシフオトダイオード
JP2710070B2 (ja) 半導体受光素子及びこの半導体受光素子を用いた光半導体装置
US5296698A (en) Lateral photo-sensing device, opt-electronic integrated circuit using the lateral photo-sensing device and photo-logic device using the lateral photo-sensing device
US5367177A (en) Wavelength selective heterojunction field effect transistor
Muramoto et al. A polarization-independent refracting-facet uni-traveling-carrier photodiode with high efficiency and large bandwidth
Berger Metal-semiconductor-metal photodetectors
JPH10284750A (ja) 半導体受光素子および光電子集積回路素子
JPH0353789B2 (ja)
JP3286034B2 (ja) 半導体受光素子