JPH10282998A - 音声パラメータ符号化装置 - Google Patents
音声パラメータ符号化装置Info
- Publication number
- JPH10282998A JPH10282998A JP9086254A JP8625497A JPH10282998A JP H10282998 A JPH10282998 A JP H10282998A JP 9086254 A JP9086254 A JP 9086254A JP 8625497 A JP8625497 A JP 8625497A JP H10282998 A JPH10282998 A JP H10282998A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parameter
- lpc
- section
- past
- lpc parameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Abstract
間に対して、LPC分析および量子化によるスペクトル
変動を減少させ、聴感上の劣化を抑えてLPCパラメー
タ量子化を行なう。 【解決手段】 まず一定の短区間毎に区切られた入力音
声信号に対して、LPC分析器101 によりLPC係数を
算出する。次に、得られたLPC係数を入力として、現
区間および過去の区間のLPC係数またはそれと等価な
LSPパラメータ等の別表現のパラメータへ変換後のL
PCパラメータを用いて、LPCパラメータ補正器102
により現区間LPCパラメータに対する補正を行なう。
補正は、現区間のLPCパラメータの、過去のLPCパ
ラメータからの変動が少ないときに、その変動をより小
さくなるように行なう。そして、補正後のLPCパラメ
ータに対して、LPCパラメータ量子化器103 により量
子化を行い、LPCパラメータ量子化符号を出力する。
Description
話等のディジタル移動通信端末に必須な音声符号化装置
において、音声信号のLPCパラメータを符号化するL
PCパラメータ符号化装置に関する。
号化装置において音声のスペクトル包絡情報を表すLP
C( 線形予測)パラメータを量子化・符号化するための
ものであり、従来装置の一つとして、例えば、 ITU-T R
ecommendation G.729 (Codingof Speech at 8kbit/s Us
ing Conjugate-Structure Algebraic-Code-Excited Lin
ear-Prediction(CS-ACELP), '96/3) に記載されたもの
が知られている。図5は従来のLPCパラメータ符号化
装置の構成を示しており、入力音声に対してLPC分析
器501 でLPC分析を行ってLPC係数を算出し、LP
C係数・LSPパラメータ変換器502 により、量子化効
率の高く線形予測係数と等価なLSPパラメータに変換
後、LSPパラメータ量子化器503 により量子化を行
い、得られた量子化符号を出力する構成となっている。
来のLPCパラメータ符号化装置においては、LPC分
析により得られたLPCパラメータをできるだけ忠実に
量子化するような構成となっているが、LPC分析が短
区間毎に区切られた入力音声信号に対して行われるた
め、入力信号の有する真のスペクトル包絡を表すLPC
パラメータとは、分析区間の位置により異なる可能性が
ある。例えば、スペクトルが定常な区間の信号に対して
分析区間毎に変動するスペクトル包絡を有するLPCパ
ラメータとなった場合、聴感的に劣化した品質となる可
能性がある。特に、現在8〜4kbpsの音声符号化方式に
おいて主流のCELP(Code Excited Linear Prediction)符
号化方式において、自動車内騒音等の周囲騒音信号が符
号化される際、本来比較的定常である信号がLPC分析
区間毎に得られるLPCパラメータで形成されるスペク
トル包絡が変動し、聴感上の劣化要因となるという問題
点を有していた。また、LPCパラメータ量子化によ
り、その量子化誤差が生じることによっても量子化前の
LPCパラメータにより形成されるスペクトル包絡の変
動以上の変動が生じ、聴感上の劣化となる同様な問題を
有していた。
で、特に定常区間におけるLPCパラメータの変動を減
少させ、聴感的な劣化を抑えることのできる優れたLP
Cパラメータ符号化装置を提供することを目的とする。
に本発明は、一定区間毎に区切られた入力音声信号から
求められた現区間および過去の区間のLPCパラメータ
または量子化後のそれらのLPCパラメータ、またはそ
れらのLPCパラメータに加え少なくとも1つ以上の入
力音声に関するパラメータを用いて現区間のLPCパラ
メータの補正を行うLPCパラメータ補正器を備え、L
PCパラメータの変動および他のパラメータの特性によ
り、量子化対象の、または量子化後のLPCパラメータ
の変動を制御するようにしたものである。この構成によ
り、定常区間におけるLPCパラメータの変動を減少さ
せ、聴感的な劣化を抑えることができる。
発明は、一定区間毎に区切られた入力音声信号から求め
られた現区間および過去の区間のLPCパラメータを用
いて、現区間のLPCパラメータの補正を行うLPCパ
ラメータ補正器と、LPCパラメータ補正器で補正され
たLPCパラメータに対して量子化を行うLPCパラメ
ータ量子化器を備えたものであり、LPCパラメータ補
正器が、過去の区間からのLPCパラメータの変化量が
小さいときに現区間のLPCパラメータを過去のパラメ
ータにより近い値となるように補正するよう動作するこ
とにより、定常区間におけるLPCパラメータの変動を
減少させ聴感的な劣化を抑えることができるすることが
できるという作用を有する。
第2の発明は、前記第1の発明において、LPCパラメ
ータ補正器による補正を、現区間および過去のLPCパ
ラメータに加え、入力音声に関する少なくとも1つ以上
のパラメータを用いて行う構成としたものであり、さら
に、その具体構成の一つとして、LPCパラメータ補正
に用いるLPCパラメータ以外のパラメータとして、ピ
ッチ予測ゲインを用いる構成としたものであり、LPC
パラメータ以外のパラメータを併用することにより、よ
り適切に量子化LPCパラメータの変動量制御ができ、
特にピッチ予測ゲインを用いることにより、LPCパラ
メータ補正器が、過去の区間からのLPCパラメータの
変化量が小さいほど、そしてピッチ予測ゲインが小さい
ほど現区間のLPCパラメータを過去のパラメータによ
り近い値となるように補正するように動作させ、特に車
内騒音等の定常な周囲騒音信号に対する聴感的な劣化を
抑えることができるという作用を有する。
記第1および第2の発明において、LPCパラメータ補
正器を、LPCパラメータ量子化器の後段に備え、少な
くともLPCパラメータ量子化後の現区間および過去の
LPCパラメータを用いて、量子化後の現区間LPCパ
ラメータの補正を行うようにしたものであり、これによ
り、LPCパラメータの量子化による量子化誤差により
生じる未量子化パラメータにおける変動以上のスペクト
ル変動を抑えることができるという作用を有する。
1から4のいずれかに記載の音声パラメータ符号化装置
をソフトウェアで実現したプログラムを記録した磁気デ
ィスク、光磁気ディスク、ROMカートリッジ等の記録
媒体、またはその記録媒体を用いて音声パラメータ符号
化器として動作する装置であり、本発明をソフトウエア
として実現することができるという作用を有する。
から図4を用いて説明する。 (実施の形態1)図1は第1の発明のLPCパラメータ
符号化装置のブロック図を示したものである。図1にお
いて、101 は短区間毎に区切られた入力音声に対してL
PC( 線形予測)分析を行うLPC分析器、102 はLP
C分析器101 で得られた現区間のLPCパラメータに対
して補正を行なうLPCパラメータ補正器、103 は補正
後のLPCパラメータに対して量子化を行なうLPCパ
ラメータ量子化器である。また、図2は図1のLPCパ
ラメータ補正器102 の構成を示すブロック図であり、20
1 はLPC分析で得られたLPC係数をLSPパラメー
タに変換するLPC係数・LSPパラメータ変換器、20
2 はLPC係数・LSPパラメータ変換器201 により得
られた現区間および過去の区間のLSPパラメータか
ら、補正係数を算出する補正係数算出器、203 は補正係
数算出器202 で得られた補正係数を用いて現区間のLS
Pパラメータを補正するLSPパラメータ補正器であ
る。
符号化装置について図1および図2を用いてその動作を
説明する。図1において、まず一定の短区間毎に区切ら
れた入力音声信号に対して、LPC分析器101 によりL
PC係数を算出する。次に、得られたLPC係数を入力
として、現区間および過去の区間のLPC係数、または
それと等価なLSPパラメータ等の別表現のパラメータ
へ変換後のLPCパラメータを用いて、LPCパラメー
タ補正器102 により現区間LPCパラメータに対する補
正を行なう。そして、補正後のLPCパラメータに対し
て、LPCパラメータ量子化器103 により量子化を行
い、LPCパラメータ量子化符号を出力する。
得られたLPC係数を、LPC係数・LSPパラメータ
変換器201 によりLPC係数と等価で量子化効率の高い
LSPパラメータに変換する。なお、本実施の形態では
LSPパラメータでの補正および量子化について示す
が、他のLPCパラメータ( LPC係数や反射係数等)
でもよい。そして、変換された現区間および過去の区間
のLSPパラメータを用いて補正係数算出器202 におい
てLSPパラメータ補正のための補正係数を算出後、L
SPパラメータ補正器203 において現区間LSPパラメ
ータの補正を行なう。ここで、LSPパラメータ補正器
203 では現区間のLSPパラメータが、過去のLSPパ
ラメータからの変動が少ないときに、その変動をより小
さくなるように補正する。
LSPパラメータとの移動平均でその補正処理を行なう
構成が考えられる。その場合、補正後の現区間第i次の
LSPパラメータWc(n,i)(n:分析区間番号、i=1,..,P:
P:LSP次数)は、式(1)で表される。 Wc(n,i) = f(d)× W(n,i) + (1.0 - f(d))×W(n-1,i) ・・・(1) ただし、f(d)は、移動平均の係数を補正係数として補正
係数算出器202 において算出されるもので、現区間の1
区間前に対するLSPパラメータの変動量dの関数とし
て表し、変動量dが小さいほどf(d)が小さくなり1区間
前からの変動をより小さくするようにする。ここで、d
をLSPパラメータの現区間の1区間前との間の距離と
した場合のf(d)の一例を式(2)に示す。
あるが、式(3)に示すようなAR型の構成でもよい。 Wc(n,i) = f(d)× W(n,i) + (1.0 - f(d))×Wc(n-1,i) ・・・(3) また、上記では過去のLSPパラメータとして過去1区
間のみを用いる構成であるが、さらに複数の区間を用い
る構成でもよい。
れば、LPCパラメータ補正器102において、過去の区
間からのLPCパラメータの変化量が小さいときに現区
間のLPCパラメータを過去のパラメータにより近い値
となるように補正することにより、定常区間におけるL
PCパラメータの変動を減少させ聴感的な劣化を抑える
ことができる。
Cパラメータ符号化装置のブロック図を示したものであ
る。図3において、301 は短区間毎に区切られた入力音
声に対してLPC( 線形予測)分析を行うLPC分析
器、302 はLPC分析器301 で得られたLPC係数をL
SPパラメータに変換するLPC係数・LSPパラメー
タ変換器、303 は入力音声およびLPC分析器301 で得
られたLPC係数を入力としてピッチ予測ゲインを算出
するピッチ予測ゲイン算出器、304 は現区間および過去
の区間のLSPパラメータおよびピッチ予測ゲインを用
いて現区間のLSPパラメータに対する補正処理を行な
うための補正係数を算出する補正係数算出器、305 は現
区間のLSPパラメータに対する補正処理を行なうLS
Pパラメータ補正器、306 は補正後のLSPパラメータ
を量子化するLSPパラメータ量子化器である。
符号化装置について図3を用いてその動作を説明する。
図3において、まず一定の短区間毎に区切られた入力音
声信号に対して、LPC分析器301 によりLPC係数を
算出する。次に、LPC分析器301 で得られたLPC係
数を、LPC係数・LSPパラメータ変換器302 により
LPC係数と等価で量子化効率の高いLSPパラメータ
に変換する。なお、本実施の形態ではLSPパラメータ
での補正および量子化について示すが、他のLPCパラ
メータ( LPC係数や反射係数等)でもよい。一方、ピ
ッチ予測ゲイン算出器303 により、ピッチ周期性の度合
いを表すピッチ予測ゲインを求める。次に、補正係数算
出器304 において、現区間および過去の区間のLSPパ
ラメータおよびピッチ予測ゲインを用いて、現区間LS
Pパラメータに対する補正処理のための補正係数を算出
後、LSPパラメータ補正器305 により現区間LSPパ
ラメータに対する補正を行なう。そして、補正後のLS
PパラメータをLSPパラメータ量子化器306 により量
子化し、LPCパラメータ量子化符号を出力する。LS
Pパラメータ補正器305 では現区間のLSPパラメータ
の、過去のLSPパラメータからの変動が少ないとき
に、また、ピッチ予測ゲインが小さいときに、LSPパ
ラメータの変動をより小さくなるように補正する。ピッ
チ予測ゲインは、音声信号の有声性を表すパラメータの
一つであり、有声性の高い音声区間と有声性の低い車内
騒音等の定常的な騒音信号区間を区別する指標として用
いることにより、ピッチ予測ゲインが小さいときにLS
Pパラメータの変動がより小さくなるように補正するこ
とで、車内騒音等の定常的な騒音信号に対してよりその
スペクトルの変動を減少させることができる。
LSPパラメータとの移動平均でその補正処理を行なう
構成を考える場合、補正後の現区間の第i次のLSPパ
ラメータWc(n,i)(n:分析区間番号、i=1,..,P: P:LSP
次数)は、式(4)で表される。 Wc(n,i) = f(d,gp) × W(n,i) + (1.0 - f(d,gp))×W(n-1,i)・・・(4) ここで、f(d,gp) は、移動平均の係数を補正係数として
補正係数算出器304 において算出されるもので、現区間
の1区間前に対するLSPパラメータの変動量dおよび
ピッチ予測ゲインgpの関数として表し、変動量dが小さ
いほど、またピッチ予測ゲインgpが低いほどf(d)が小さ
くなり1区間前からの変動をより小さくするようにす
る。ここで、dをLSPパラメータの現区間の1区間前
との間の距離、gpを正規化(0.0≦gp≦1.0)されたピッチ
予測ゲインとした場合のf(d,gp)の一例を式(5)に示
す。
であるが、式(6)に示すようなAR型の構成でもよい。 Wc(n,i) = f(d,gp) × W(n,i) + (1.0 - f(d,gp))×Wc(n-1,i) ・・・(6) また、上記では過去のLSPパラメータとして過去1区
間のみを用いる構成であるが、さらに複数の区間を用い
る構成でもよい。
ゲインを用いた方法として示したが、他のパラメータ、
例えば区間毎の入力信号のパワー等を含めた複数のパラ
メータの組み合わせを用いることも可能である。
Cパラメータ符号化装置のブロック図を示したものであ
る。図4において、401 は短区間毎に区切られた入力音
声に対してLPC( 線形予測)分析を行うLPC分析
器、402 はLPC分析器401 で得られたLPCパラメー
タに対して量子化を行なうLPCパラメータ量子化器、
403 はLPCパラメータ量子化器402 で得られた現区間
の量子化LPCパラメータに対して補正を行なうLPC
パラメータ補正器である。
符号化装置について図4を用いてその動作を説明する。
図4において、まず一定の短区間毎に区切られた入力音
声信号に対して、LPC分析器401 によりLPC係数を
算出する。そして、得られたLPC係数に対して、LP
Cパラメータ量子化器402 において、LPC係数または
それと等価なLSPパラメータ等の他のパラメータに変
換されたLPCパラメータの量子化を行なう。そして、
LPCパラメータ補正器403 において、量子化後の現区
間および過去の区間のLPCパラメータを用いて、現区
間の量子化LPCパラメータに対して補正を行なう。補
正は、現区間の量子化LPCパラメータの、過去の量子
化LPCパラメータからの変動が少ないときに、その変
動をより小さくなるように補正する。具体的構成の一例
として、実施の形態1に示した方法を量子化後のLPC
パラメータに適用することで実現できる。また、実施の
形態2に示したように、LPCパラメータに加えて他の
パラメータ(例えばピッチ予測ゲイン)を補正係数算出
に用いる構成でもよい。
れば、LPCパラメータ補正器403において、過去の区
間からの量子化LPCパラメータの変化量が小さいとき
に現区間の量子化LPCパラメータを過去のパラメータ
により近い値となるように補正することにより、定常区
間におけるLPCパラメータの変動を減少させ聴感的な
劣化を抑えることができる。また、量子化後のLPCパ
ラメータに対して補正を行なうことにより、LPCパラ
メータの量子化による量子化誤差により生じる未量子化
パラメータにおける変動以上のスペクトル変動を抑える
ことができる。
いては、LPCパラメータ補正器において、過去の区間
からのLPCパラメータの変化量が小さいときに現区間
のLPCパラメータを過去のパラメータにより近い値と
なるように補正することにより、定常区間におけるLP
Cパラメータの変動を減少させ聴感的な劣化を抑えるこ
とができるすることができるという効果が得られる。
メータ補正器において、過去の区間からのLPCパラメ
ータの変化量が小さいほど、そしてピッチ予測ゲインが
小さいほど、現区間のLPCパラメータを過去のパラメ
ータにより近い値となるように補正することにより、定
常区間、特に車内騒音等の定常な周囲騒音信号に対し
て、LPCパラメータの変動を減少させ聴感的な劣化を
抑えることができるという効果が得られる。
メータ補正器において、過去の区間からの量子化LPC
パラメータの変化量が小さいときに現区間の量子化LP
Cパラメータを過去のパラメータにより近い値となるよ
うに補正することにより、定常区間におけるLPCパラ
メータの変動を減少させ聴感的な劣化を抑えることがで
き、また、量子化後のLPCパラメータに対して補正を
行なうことにより、LPCパラメータの量子化による量
子化誤差により生じる未量子化パラメータにおける変動
以上のスペクトル変動を抑えることができるという効果
が得られる。
符号化装置のブロック図
タ補正器のブロック図
符号化装置のブロック図
符号化装置のブロック図
Claims (5)
- 【請求項1】 一定区間毎に区切られた入力音声信号か
ら求められた現区間および過去の区間のLPC( 線形予
測) パラメータを用いて、現区間のLPCパラメータの
補正を行うLPCパラメータ補正器と、LPCパラメー
タ補正器で補正されたLPCパラメータに対して量子化
を行うLPCパラメータ量子化器を備え、LPCパラメ
ータ補正器が、過去の区間からのLPC パラメータの
変化量が小さいときに現区間のLPCパラメータを過去
のパラメータにより近い値となるよう補正するように動
作することを特徴とする音声パラメータ符号化装置。 - 【請求項2】 LPCパラメータ補正器による補正を、
現区間および過去のLPCパラメータに加え、入力音声
に関する少なくとも1つ以上のパラメータを用いて行う
ことを特徴とする請求項1記載の音声パラメータ符号化
装置。 - 【請求項3】 LPCパラメータ補正に用いるLPCパ
ラメータ以外のパラメータとして、ピッチ予測ゲインを
用い、LPCパラメータ補正器が、過去の区間からのL
PCパラメータの変化量が小さいほど、そしてピッチ予
測ゲインが小さいほど現区間のLPCパラメータを過去
のパラメータにより近い値となるよう補正するように動
作することを特徴とする請求項2記載の音声パラメータ
符号化装置。 - 【請求項4】 LPCパラメータ補正器を、LPCパラ
メータ量子化器の後段に備え、少なくともLPCパラメ
ータ量子化後の現区間および過去のLPCパラメータを
用いて、量子化後の現区間LPCパラメータの補正を行
うようにした請求項1から3のいずれかに記載の音声パ
ラメータ符号化装置。 - 【請求項5】 請求項1から4のいずれかに記載の音声
パラメータ符号化装置をソフトウェアで実現したプログ
ラムを記録した磁気ディスク、光磁気ディスク、ROM
カートリッジ等の記録媒体、またはその記録媒体を用い
て音声パラメータ符号化器として動作する装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9086254A JPH10282998A (ja) | 1997-04-04 | 1997-04-04 | 音声パラメータ符号化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9086254A JPH10282998A (ja) | 1997-04-04 | 1997-04-04 | 音声パラメータ符号化装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10282998A true JPH10282998A (ja) | 1998-10-23 |
Family
ID=13881692
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9086254A Pending JPH10282998A (ja) | 1997-04-04 | 1997-04-04 | 音声パラメータ符号化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10282998A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001015144A1 (fr) * | 1999-08-23 | 2001-03-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Vocodeur et procede correspondant |
-
1997
- 1997-04-04 JP JP9086254A patent/JPH10282998A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001015144A1 (fr) * | 1999-08-23 | 2001-03-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Vocodeur et procede correspondant |
KR100391527B1 (ko) * | 1999-08-23 | 2003-07-12 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | 음성 부호화 장치, 기록 매체, 음성 복호화 장치, 신호 처리용 프로세서, 음성 부호화 복호화 시스템, 통신용 기지국, 통신용 단말 및 무선 통신 시스템 |
US6988065B1 (en) | 1999-08-23 | 2006-01-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Voice encoder and voice encoding method |
CN1296888C (zh) * | 1999-08-23 | 2007-01-24 | 松下电器产业株式会社 | 音频编码装置以及音频编码方法 |
US7289953B2 (en) | 1999-08-23 | 2007-10-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Apparatus and method for speech coding |
US7383176B2 (en) | 1999-08-23 | 2008-06-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Apparatus and method for speech coding |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101180676B (zh) | 用于谱包络表示的向量量化的方法和设备 | |
JP3653826B2 (ja) | 音声復号化方法及び装置 | |
KR100427752B1 (ko) | 음성부호화방법 및 장치 | |
JP3235703B2 (ja) | ディジタルフィルタのフィルタ係数決定方法 | |
JPH1091194A (ja) | 音声復号化方法及び装置 | |
CA2430111C (en) | Speech parameter coding and decoding methods, coder and decoder, and programs, and speech coding and decoding methods, coder and decoder, and programs | |
EP0772186A2 (en) | Speech encoding method and apparatus | |
KR100923922B1 (ko) | 오디오 코딩시 피치 곡선 양자화를 위한 방법 및 시스템 | |
JPH09127991A (ja) | 音声符号化方法及び装置、音声復号化方法及び装置 | |
JPH0863196A (ja) | ポストフィルタ | |
KR20040028750A (ko) | 음성 코덱의 선스펙트럼 주파수 벡터 양자화 방법 및 시스템 | |
KR20070051872A (ko) | 음성 부호화 장치, 음성 복호화 장치 및 이들의 방법 | |
JPH10124092A (ja) | 音声符号化方法及び装置、並びに可聴信号符号化方法及び装置 | |
US20040111257A1 (en) | Transcoding apparatus and method between CELP-based codecs using bandwidth extension | |
JPH11265200A (ja) | 符号化音声再生装置および符号化音声再生方法 | |
JP2000214900A (ja) | 音声符号化/復号化方法 | |
JP2006171751A (ja) | 音声符号化装置及び方法 | |
JPH11184498A (ja) | 音声符号化/復号化方法 | |
JP3268750B2 (ja) | 音声合成方法及びシステム | |
US20080162150A1 (en) | System and Method for a High Performance Audio Codec | |
JPH10282998A (ja) | 音声パラメータ符号化装置 | |
JP3102017B2 (ja) | 音声符号化方法 | |
JP3192051B2 (ja) | 音声符号化装置 | |
JP3107620B2 (ja) | 音声符号化方法 | |
JPH1049200A (ja) | 音声情報圧縮蓄積方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060301 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070206 |