JPH1027936A - 変調器付きレーザの形成方法 - Google Patents

変調器付きレーザの形成方法

Info

Publication number
JPH1027936A
JPH1027936A JP18092796A JP18092796A JPH1027936A JP H1027936 A JPH1027936 A JP H1027936A JP 18092796 A JP18092796 A JP 18092796A JP 18092796 A JP18092796 A JP 18092796A JP H1027936 A JPH1027936 A JP H1027936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
area
masks
laser
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18092796A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Kato
幸雄 加藤
Mitsushi Yamada
光志 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP18092796A priority Critical patent/JPH1027936A/ja
Publication of JPH1027936A publication Critical patent/JPH1027936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 変調器付きレーザアレイを簡便に作製できる
方法を提供する。 【解決手段】 基板12の上面にグレーティング区域14a
を設ける工程と、予定させる導波路方向に沿って第1区
域28、グレーティング区域14a 及び第2区域32の順で配
列しかつ導波路方向と直交する方向に沿う幅と等幅でグ
レーティング区域とそれぞれ連続する当該第1及び第2
区域の、導波路方向と平行な互いに対向する2辺16a,18
b,20a,22b を画成する第1、第2、第3及び第4マスク
16、18、20、22 を基板の上面に設ける工程と、第1、第
2、第3及び第4マスクが設けられ基板の上面側に、有
機金属気相成長(MOVPE)法を用いて多重量子井戸
層(MQW層)34を設けて、第1区域に活性領域35、グ
レーティング区域に分布ブラッグ反射(DBR)領域37
及び第2区域に変調領域39をそれぞれ形成する工程とを
含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、変調器付きレー
ザアレイに適用して好適な変調器付き分布ブラッグ反射
(DBR)型レーザの形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、光波長分割多重通信や光交換の分
野に使用される変調器付きレーザアレイとして、文献I
(Conference Proceedings o
f Indium Phosphide and Re
lated Materials,(1995),p.
53〜56)に開示されているものがある。この変調器
付きレーザアレイは、分布帰還(DFB)型レーザと電
界吸収型変調器を集積化した構造のものであり、通常、
変調器付き分布帰還形レーザアレイと呼ばれている。
【0003】この変調器付きDFBレーザアレイを形成
するには、各レーザの発振波長を変えるため各レーザの
活性領域(レーザ領域)の導波路の膜厚を変える必要が
ある。そのため、従来は、共通基板の上面に、活性領域
とすべき区域毎に一対の同じ大きさ及び四角形状のマス
クを導波路方向と直交する方向にこの区域を挟んで離間
対向させて配設させている。そして、マスク対毎に、導
波路方向と直交する方向に沿う幅を変えている。例え
ば、上記の文献では、あるレーザ用のマスク対のそれぞ
れのマスク幅を16μmとし、これを基準にして、順次
に配列するレーザ用のマスク対のそれぞれのマスク幅を
順次に1.5μmづつ大きくして最大マスク幅を25μ
mとしている。
【0004】このように、順次に幅の異なるマスク対を
含む基板の上面に、有機金属気相成長(MOVPE)法
を用いて多量子井戸層(MQW層)を形成すると、各マ
スク対を構成する2つのマスク間で挟まれた区域に成長
されたMQW層の膜厚は、使用したマスク対のマスク幅
に対応して区域毎すなわち活性領域毎に異なっている。
このMQW層を変調領域となる区域にも同時にそれぞれ
形成することにより、変調器付きレーザアレイを形成し
ていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような構造の変調
器付きレーザアレイを実際に使用して波長多重通信を行
う場合は、レーザアレイの個々のレーザ素子(単にレー
ザと称する場合がある。)から発振するレーザ発振波長
を微調整できることが求められる。しかし、上述した変
調器付き分布帰還型レーザアレイは、発振波長を微調整
する機能を持っていないため、発振波長の微調整機能を
もった単一モードレーザ(ここでは、定常状態、過渡状
態のいずれにおいても縦単一モードで動作するレーザを
単一モードレーザという。)アレイが注目され、その一
つとして分布ブラッグ反射(DBR)型レーザアレイが
実用化されている。
【0006】この種のDBRレーザの構造及び形成方法
については、文献II(沖電気研究開発、165、VO
L.62,NO.1,1995、pp.95〜98)に
開示されているものがある。このDBRレーザは、光を
発生させる活性領域と、等価屈折率(等価屈折率とは、
導波路の結晶組成、形状(幅及び厚さ)、及び導波路の
クラッドの結晶組成により決まる値をいう。)を変化さ
せて発振波長を選択するDBR領域とを有する導波路に
よって構成されている。
【0007】しかし、同一の基板上に、活性領域及びD
BR領域とレーザ光を変調する変調領域とを同時に形成
する場合、活性領域、DBR領域及び変調器領域のそれ
ぞれの領域に最適な異なるバンドギャップを有する結晶
組成の導波路を形成する必要があり、このようなバンド
ギャップを変えた導波路を一回の工程で形成することが
大変難しかった。
【0008】そこで、活性領域、DBR領域及び変調器
領域を簡便な方法で同時に形成することが可能な変調器
付きレーザの形成方法の実現が望まれていた。
【0009】
【課題を解決するための手段】このため、この発明の変
調器付きレーザの形成方法によれば、基板の上面にグレ
ーティング区域を設ける工程と、予定させる導波路方向
に沿って第1区域、グレーティング区域及び第2区域の
順で配列しかつ導波路方向と直交する方向に沿う幅と等
幅でグレーティング区域とそれぞれ連続する当該第1及
び第2区域の、導波路方向と平行な互いに対向する2辺
を画成する、次の条件、、及びを有する第1、
第2、第3及び第4マスクを基板の上面に設ける工程
と、 第1マスクは、第1区域の2辺のうちの一方の辺を画
成する第1マスク辺を有する四角形状のマスクとするこ
と、 第2マスクは、第1マスク及び第2マスクの2辺のう
ち一方の辺を画成する第2マスク辺を有しかつ第1マス
クと合同な形状のマスクとすること、 第3マスクは、第2区域の前記2辺のうちの一方の辺
を画成する第3マスク辺を有しかつ第1及び第2マスク
より、導波路方向と直交する方向に沿う幅が幅狭の四角
形状のマスクとすること、及び 第4マスクは、第2区域の2辺のうちの他方の辺を画
成する第4マスク辺を有しかつ第3マスクと合同な形状
のマスクとすること その後、第1、第2、第3及び第4マスクが設けられ基
板の上面側に、有機金属気相成長法を用いて多重量子井
戸層(MQW層)を設けて、第1区域に活性領域、グレ
ーティング区域に分布ブラッグ反射(DBR)領域及び
第2区域に変調領域をそれぞれ形成する工程とを含むこ
とを特徴とする。
【0010】このように、この発明では、基板上に、第
1、第2、第3及び第4マスクを設けた後、有機金属気
相成長法によりそれぞれの区域(第1区域、グレーティ
ング区域及び第2区域)にMQW層を形成する。このと
き、第3及び第4マスクは、第1及び第2マスクよりも
幅狭なマスクとしてあるため、第3及び第4マスク上の
気相中からこれら第3及び第4マスクの間の第2区域上
へ濃度勾配によって拡散してくる原料種の量が、第1及
び第2マスク上の気相中からこれら第1及び第2マスク
間の第1区域上へ濃度勾配によって拡散してくる原料種
の量より減少する。このため、第2区域に形成されるM
QW層の膜厚は、第1及び第2マスク幅に挟まれた第1
区域に形成されるMQW層の膜厚より薄く形成される。
また、グレーティング区域に形成されるMQW層の膜厚
は、マスクが設けられていないとき、第2区域に形成さ
れるMQW層の膜厚よりも更に薄く形成される。
【0011】このように、第1、第2、第3及び第4マ
スクを基板上に設けることにより有機金属気相法を用い
て一回の結晶成長により各領域(活性領域、DBR領域
及び変調領域)のMQW層の膜厚を異なる膜厚として成
膜することができる。このため、それぞれの領域の膜厚
の違いによって各領域に形成されるMQW層のバンドギ
ャップ波長が決まる。すなわち、MQW層の膜厚が厚い
とき、バンドギャップ波長は長波長となり、MQW層の
膜厚が薄いとき、バンドギャップ波長は短波長となる。
【0012】また、この発明では、好ましくは、グレー
ティング区域の、導波路方向と平行な互いに対向する2
辺を画成するための次の条件、、及びを有する
第5及び第6マスクを第1、第2、第3及び第4マスク
と一緒に、基板の上面に、設けても良い。ここで、〜
の条件は 第5マスクは、グレーティング区域の2辺のうちの一
方の辺を画成する第5マスク辺を有する四角形状であっ
て、第3及び第4マスクよりも導波路方向と直交する方
向に沿う幅が幅狭なマスクであること、 第6マスクは、グレーティング区域の2辺のうちの他
方の辺を画成する第6マスク辺を有しかつ第5マスクと
合同な形状のマスクであること、 第5マスクは、第1及び第3マスクと連続形成されて
いること、及び 第6マスクは、第2及び第4マスクと連続形成されて
いることとする。
【0013】このように、グレーティング区域に第3及
び第4マスクよりも幅狭の第5及び第6マスクを設ける
ことにより、グレーティング区域には、第2区域に形成
されるMQW層の膜厚よりも膜厚が薄く、かつ第5及び
第6マスクが形成されていないときよりも膜厚の厚いM
QW層が形成される。また、グレーティング区域を画成
する第5及び第6マスクのマスク幅を変えれば、DBR
領域のMQW層の膜厚を変えることができる。
【0014】従って、上述の方法により形成されるレー
ザを並列に並べて共通基板上に形成するとき、グレーテ
ィング区域に第5及び第6マスクを設けないで形成する
レーザの他に、それぞれのレーザのグレーティング区域
毎に設ける第5及び第6マスク対毎にマスク幅を変えて
おけば、形成される各DBR領域の膜厚がそれぞれ異な
ることになる。その結果、この膜厚の変化により各DB
R領域の等価屈折率が変わる。このDBR領域のブラッ
グ波長λB は次式で表されことが知られている(文献I
I:沖電気研究開発、165、VOL.62、No.
1,1995,p.96)。
【0015】λB =2Λ×neff (ただし、Λはグレー
ティングピッチとし、neff は等価屈折率とする。) ここで、グレーティングピッチを一定にした場合、等価
屈折率を変化させればブラッグ波長が変わるので、各D
BR領域に導波路方向(グレーティングの周期が繰り返
す方向)に沿って進行したレーザ光は等価屈折率の変化
に応じて対応する各変調領域から波長の異なるレーザ光
を出力させることが可能となる。
【0016】また、この発明では、好ましくは、第1マ
スク辺と第3マスク辺とを同一直線上に配設し、及び第
2マスク辺と第4マスク辺とを同一直線上に配設させる
のが良い。このように、第1、第2、第3及び第4マス
クを同一直線上に配設することにより、第1、グレーテ
ィング及び第2区域に等幅でかつ膜厚の異なるMQW層
を選択的に成長させることができる。
【0017】また、この発明では、好ましくは、第1、
第3及び第5マスク辺を同一直線上に配設し、及び第
2、第4及び第6マスク辺を同一直線上に配設するのが
良い。
【0018】このように、第1、第3及び第5マスク、
及び第2、第4及び第6マスクを同一直線上に配設する
ことにより、第1区域、グレーティング区域及び第2区
域に等幅でかつ膜厚の異なるMQW層を選択的に成長さ
せることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して、この発明の
変調器付きレーザ、特に、変調器付き分布ブラッグ反射
(DBR)型レーザの形成方法の実施の形態につき説明
する。尚、図1〜4は、この発明が理解できる程度に各
構成成分の形状、大きさ及び配置関係を概略的に示して
あるにすぎない。
【0020】変調器付きDBRレーザの形成方法を説明
するに先立って、図4(A)及び(B)を用いて変調器
付きDBRレーザの構造につき説明する。尚、図4
(A)は、この発明の変調器付きDBRレーザの一部を
切り欠いた切欠斜視図であり、(B)は図4(A)の丸
点線で囲んだa部を拡大して示す拡大図である。図4
(A)及び(B)は、変調器付きDBRレーザアレイを
構成している1つの変調器付きDBRレーザを取り出し
て示す。
【0021】基板12として、n−InP基板を用い
る。この基板12の上面にグレーティング14を設けて
ある。このグレーティング14を含む基板12の上面
に、導波路方向(矢印方向)に多重量子井戸層(MQW
層)34を設けてある。尚、ここでは、MQW層34を
導波路とも称する。
【0022】また、このMQW層34上にはp−InP
クラッド層36が設けてあり、MQW層34及びp−I
nPクラッド層36の両側には電流阻止層(電流狭窄
層)38a及び38bが設けてある。また、p−InP
クラッド層36及び電流阻止層38bの上面には電流阻
止層(p−InP層)38cが設けてある。
【0023】また、導波路方向と平行させてレーザを素
子毎に分離するためのポリイミド層40及び42を設け
てある。尚、実際には、電流阻止層38c上にコンタク
層(図示せず)が設けてあり、このコンタクト層上には
3個のp電極(図示せず)と、基板12の裏面にはn電
極(図示せず)が設けてある。
【0024】また、MQW層の構成を見ると、n−In
P基板12のグレーティング区域14a上にバリア層
(InGaAsP:膜厚5nm)34aと井戸層(In
GaAs:膜厚4nm)34bとを交互に積層させて設
けてある(図4の(B))。このバリア層34aと井戸
層34bとによりMQW層34が構成されている。尚、
この実施の形態では、井戸層34bを7層設けてある。
【0025】次に、図1、図2及び図3を参照して、変
調器付きDBRレーザの形成方法につき説明する。図1
の(A)及び(B)及び図2の(A)及び(B)は、D
BRレーザの形成方法を説明するための工程図で、図1
は斜視図であり、図2の(A)及び(B)は、図3のX
−X線に沿って切り欠いた様子を示す切欠斜視図であ
る。図3は、図1の(B)に相当する、他の構成例を説
明するための図である。尚、この実施の形態では、変調
器付きDBRレーザを同一基板上に複数素子集積させた
場合のレーザアレイを構成する1つのレーザを例にとっ
て説明する。
【0026】先ず、(001)面を有するn−InP基
板12の上面に二光束干渉露出法を用いてグレーティン
グ14を設ける(図1の(A))。ここでは、グレーテ
ィングピッチ(Λ)を239.5nmとする。このグレ
ーティングピッチ(Λ)が繰り返される方向を光の導波
路方向となる。
【0027】次に、グレーティング14の領域の一部分
を含むグレーティング区域14a(図中、破線で囲まれ
た領域部分)を定め、このグレーティング区域14aを
挟んで第1区域28と第2区域32とを画成する。上述
した第1及び第2区域28及び32を画成するため、グ
レーティング14を含む基板12上に、SiO2 膜(図
示せず)を形成した後、フォトリソグラフ技術を用いて
第1マスク16、第2マスク18、第3マスク20及び
第4マスク22をそれぞれ形成する(図1の(B))。
ここでは、第1、第2、第3及び第4マスク(16、1
8、20及び22)の形状を四角形状とする。また、第
1マスクと第2マスク(16及び18)とは合同のマス
ク形状とし、第3及び第4マスク(20及び22)は合
同のマスク形状とする。この実施の形態では、第1マス
ク16の第1区域28の一方の辺を画成するマスク辺を
16aとし、これと対向する第1マスク16のマスク辺
を16bとし、第1マスク16のグレーティング14側
のマスク辺を16cとし、これと対向するマスク辺を1
6dとする。同様に、第2マスク18の第1区域28の
一方の辺を画成するマスク辺を18bとし、これと対向
する第2マスク18のマスク辺を18aとし、第2マス
ク16のグレーティング14側のマスク辺を18cと
し、これと対向するマスク辺を18dとする。同様に、
第3マスク20の第2区域32の一方の辺を画成するマ
スク辺を20aとし、これと対向する第3マスク20の
マスク辺を20bとし、第3マスク20のグレーティン
グ14側のマスク辺を20cとし、これと対向するマス
ク辺を20dとする。同様に、第4マスク22の第2区
域32の一方の辺を画成するマスク辺を22bとし、こ
れと対向する第4マスク22のマスク辺を22aとし、
第4マスク22のグレーティング14側のマスク辺を2
2cとし、これと対向するマスク辺を22dとする。
【0028】また、導波路方向と直交する方向に沿う第
1及び第2マスク16及び18のマスク幅をWm とし、
第1及び第2マスク幅は等幅とする。
【0029】また、導波路方向と直交する方向に沿う第
3及び第4マスク20及び22のマスク幅をWn (但
し、Wn <Wm )とし、第3及び第4マスク幅を等幅と
する。
【0030】この例では、第1及び第2マスク幅Wm
70μmとし、第3及び第4マスク幅Wn を30μmと
する。
【0031】また、第1マスク16と第2マスク18
は、導波路方向と直交する方向に沿って離間して対向し
ており、互いに対向する第1マスクのマスク辺16aと
第2マスクのマスク18bは、平行となっている。そし
て、これらマスク辺16a及び18bは第1区域28の
導波路方向に平行な、互いに対向する2辺を画成する。
【0032】同様に、第3及び第4マスク20及び22
は、導波路方向と直交する方向に沿って離間しており、
互いに対抗する第3マスク20のマスク辺20aと第4
マスクのマスク辺22bは、互いに平行となっている。
そして、これらのマスク辺20a及び22bは、第2区
域32の導波路方向に平行な互いに対向する2辺を画成
している。そして、マスク辺16aと18bとの間隔及
びマスク辺20aと22bとの間隔とを等しくすると共
に、両間隔をグレーティング区域14aの、導波路方向
と直交する方向の幅Wg と等しくしておく。この画成に
より、基板12の上面には、等幅の第1区域28、グレ
ーティング区域14a及び第2区域32が導波路方向
(矢印)に沿って順次連続して配列する(図1の
(B))。
【0033】図1の(B)を参照して説明した例では、
第1、第2、第3及び第4マスクを形成して第1及び第
2区域(28及び32)とグレーティング区域14aと
を連続設定した場合であるが、第1、第2、第3及び第
4マスク(16、18、20及び22)と一緒に、第1
及び第3マスク(16及び20)間に第5マスク24
を、また、第2及び第4マスク(18及び22)間に第
6マスク26をそれぞれ設けても良い。その場合の例を
図3に斜視図で示す。
【0034】図3において、第5マスク24は、第1及
び第3マスク(16及び20)と連続形成されており、
第6マスク26は、第2及び第4マスク(18及び2
2)と連続形成されている。第5及び第6マスク(24
及び26)は合同の四角形状となっており、それぞれの
マスク24及び26の導波路方向と直交する方向に沿う
マスク幅Wd は互いに等しく、かつ、第3及び第4マス
クの幅Wn よりも幅狭としてある。すなわち、第5及び
第6マスク幅Wd をWd <Wn とする。この実施の形態
では、第5及び第6マスクの幅Wd を4μmとする。
【0035】そして、今、互いに対向するマスク辺を2
4a及び26bとし、これらマスク辺24a及び26b
に対向するマスク辺をそれぞれ24b及び26aとす
る。第5及び第6マスク(24及び26)の互いに対向
するマスク辺24a及び26bは、平行となっており、
マスク辺24aは、マスク辺16a及び20aと同一直
線上にあり、また、マスク辺26bは、マスク辺18b
及び22bと同一直線上にある。そして、辺24aと辺
26bとの間隔をWg とする。
【0036】このように、第5及び第6マスク(24及
び26)を設けることによって、グレーティング区域1
4aの導波路方向と直交する方向に沿って対向する2辺
を確実に画成できると共に、後述するように、第5及び
第6のマスク幅Wd を変えることにより、グレーティン
グ区域14aに成膜するMQW層の膜厚を適当に設定で
きる。
【0037】次に、MQW層の形成以降の工程につき説
明するが、基板12上に第1、第2、第3及び第4マス
ク(16、18、20及び22)を設けた図1の(B)
の構成の場合と、基板上に第1、第2、第3、第4、第
5及び第6マスク(16、18、20、22、24及び
26)を設けた図3の構成の場合とにおいて、MQW層
の形成方法自体は実質的に変わらないので、ここでは、
図3の構成にしてMQW層を形成する例につき説明す
る。
【0038】これらマスク(16、18、20、22、
24及び26)が設けられた共通基板12の上面に、有
機金属気相成長(MOVPE)法を用いて多重量子井戸
(MQW)層34を形成する(図2の(A))。このと
きのMQW層の成膜条件を以下の通りとする。
【0039】成長温度:650℃ 成長圧力:50Torr 原料ガス:PH3 、AsH3 、トリメチルインジウム
(Trimethylindium(略称TMI))及
びトリエチルガリウム(Triethylgalliu
m(略称TEG))の混合ガスとAsH3 、トリメチル
インジウム(Trimethylindium(略称T
MI))及びトリエチルガリウム(Triethylg
allium(略称TEG))の混合ガスとを用いる。
【0040】上述の成膜条件を用いて、図3の構造体の
上面に、InGaAsPバリア層34aとInGaAs
井戸層34bとを交互に形成する。この実施の形態で
は、InGaAs井戸層34bを7層形成する(図4の
(B))。ここでは、InGaAsPバリア層34aの
一層の膜厚を5nmとし、また、InGaAs井戸層3
4bの一層の膜厚を4nmとする。
【0041】このように基板12の上面にMQW層を形
成することによって、それぞれのマスク上には、MQW
層は形成されず、マスク外に露出している基板12の表
面にのみMQW層34が形成される。また、第1及び第
2マスク16及び18のマスク幅Wm と、第3及び第4
マスク20及び22のマスク幅Wn と、第5及び第6マ
スク24及び26のマスク幅Wd とをそれぞれ変えてあ
るため、それぞれのマスク対上の気相中からの濃度勾配
によってそれぞれのマスク間の各区域14a、28及び
32上へ拡散してくる原料種の量が異なるため、一番マ
スク幅の広い第1及び第2マスクで挟まれた第1区域2
8には、MQW層34の膜厚が一番厚く形成され、第3
及び第4マスクで挟まれた第2区域32には、第1区域
28よりもMQW層34の膜厚が薄く形成され、第5及
び第6マスクで挟まれたグレーティング区域14aに
は、第2区域32よりもMQW層34の膜厚が薄く形成
される。
【0042】このようにして成膜されたMQW層34の
うち、第1区域28に形成されているMQW層領域を活
性領域35、グレーティング区域14aに形成されてい
るMQW層領域を分布ブラッグ反射(DBR)領域3
7、及び第2区域32に形成されているMQW層領域を
変調領域39とそれぞれ称する(図2の(A))。
【0043】このように、形成された活性領域35及び
変調領域39のMQW層34の膜厚を変えてあるので、
それぞれの領域のバンドギャップ波長が異なる。また、
形成されたDBR領域37のMQW層34の等価屈折率
は、その膜厚に応じた値となる。
【0044】次に、任意好適な方法を用いて、第1、第
2、第3、第4、第5及び第6マスク(16、18、2
0、22、24及び26)を除去した後、p−InPク
ラッド層36を形成する(図2の(A))。
【0045】次に、メサエッチングを行うため、導波路
方向と平行な方向にストライプ状のSiO2 マスク(図
示せず)をp−InPクラッド層36上に形成する。こ
こでは、SiO2 マスク幅を約2.6μmとする。この
SiO2 マスクを用いて任意好適な方法によりメサ状に
エッチングを行う(図示せず)。次に、メサ構造の溝
(図示せず)にp−InP層38a、n−InP層38
bを順次に埋め込む(図2の(B))。このとき、n−
InP層38b及びp−InPクラッド層36の上面は
同一面位置となるように形成するのが良い。
【0046】次に、SiO2 マスクを除去した後、この
n−InP層38bとp−InPクラッド層36の上面
に電流阻止層(p−InP層)38cを形成する(図2
の(B))。
【0047】次に、メサ状の導波路の両側に、溝(図示
せず)を形成し、この溝にポリイミド層を埋め込む(図
4の(A))。
【0048】次に、コンタクト層(図示せず)及びポリ
イミド層40及び42の上面に、活性領域35、DBR
領域37及び変調領域39に対応する位置に3個の島状
のp電極(図示せず)を形成し、一方、基板12の裏面
にn電極(図示せず)を形成する。このような一連の工
程により変調器付きDBRレーザが完成する。
【0049】尚、比較のために説明すると、図1の
(B)のように第5及び第6マスクを設けていない場合
と、図3のように第5及び第6マスク(24及び26)
を設けた場合にそれぞれ同一条件でMQW層を成長させ
たとすると、グレーティング区域14aのみを注目して
みると、第5及び第6マスク(24及び26)を設けて
あるグレーティング区域14aに形成されるMQW層の
膜厚がマスクが設けていないグレーティング区域よりも
厚く形成される点が相違するだけで、その他の点は両場
合とも同じである。
【0050】上述したような方法で形成できるレーザを
共通基板に複数並列させてレーザアレイを形成すること
ができる。その場合、使用する第1、第2、第3及び第
4マスク(16、18、20及び22)の形状及び大き
さは、形成しようとする各レーザ間で同一とする。尚、
これらマスク(16、18、20及び22)の形状及び
大きさは既に説明した値に設定しておく。しかし、第5
及び第6マスクを設けないレーザを少なくとも1素子設
け、他のレーザに使用する第5及び第6マスク(24及
び26)はレーザ毎にマスク幅を変えて各レーザの等価
屈折率を所要の値となるようにしておく。
【0051】このように、各レーザに対する第1〜第6
マスクを共通基板上に設けた後、上述した方法に従って
MQW層等を形成すれば、変調器付きレーザアレイが得
られる。
【0052】図5は、上述の工程に従って得られた変調
器付きDBRレーザアレイを構成するレーザのうち、上
述したグレーティングピッチΛを239.5nmとしか
つマスク幅が4μmの第5及び第6マスクを有するレー
ザの各領域35、37及び39に対してフォトルミネッ
センス強度を測定したフォトルミネッセンス特性図であ
る。尚、図中、横軸に波長(μm)を取り、縦軸にフォ
トルミネッセンス(PL)強度(任意目盛)を取って表
し、また、曲線Iは活性領域のPL強度分布、曲線IIは
変調領域のPL強度分布及び曲線III はDBR領域のP
L強度分布を表している。
【0053】この実施の形態では、フォトルミネッセン
スの強度の測定を以下に述べる方法を用いて測定した。
【0054】励起光(ここではアルゴンレーザ光:波長
515nm)を活性領域35、DBR領域37及び変調
領域39に集光させるように照射して、各領域から分光
した光を分光器を通して光倍増管により受光してフォト
ルミネッセンス強度を測定した。
【0055】図5からも理解できるように、活性領域
(曲線I)の最大PL強度に対する波長は1.58μ
m、変調領域(曲線II)の最大PL強度に対する波長は
1.475μm及びDBR領域(曲線III )の最大PL
強度に対する波長は1.41μmを示している。
【0056】このようにして得られたそれぞれの領域の
バンドギャップ波長は、設計値で定めた値(活性領域:
1.58μm,DBR領域1.475μm以下、変調領
域1.475μm)の要求を充分に満たしていることが
わかった。
【0057】また、この変調器付きDBRレーザアレイ
の活性領域35に電流を注入して動作させ、レーザ発振
波長を測定した結果、グレーティング区域に第5及び第
6マスク(24及び26)を設けないときのレーザ発振
波長は1.542μmであり、グレーティング区域に4
μmのマスク幅の第5及び第6マスク(24及び26)
を設けたときのレーザ発振波長は1.545μmであっ
た。この結果からも理解できるように、グレーティング
区域14aに第5及び第6マスクを設けた場合と、マス
ク幅が4μmの第5及び第6マスク(24及び26)を
設けた場合とでは、3nmの波長差を有するレーザ発振
波長を変調領域から出力させることが可能となる。
【0058】このように、第5及び第6マスクを設けた
場合と設けない場合とでレーザ波長が変わることが理解
できる。また既に説明したように、レーザ毎に第5及び
第6マスク24及び26のマスク幅を変えることにより
各レーザのブラッグ波長λBが変わるので、各レーザか
らのレーザ発振波長が変わる。
【0059】上述した実施の形態では、グレーティング
14に設ける第5及び第6マスク(24及び26)のマ
スク幅を0μmと4μmとした例につき説明したが、グ
レーティング14に設ける第5及び第6マスク(24及
び26)のマスク幅Wd を各レーザの発振させたい波長
に適合した幅としてそれぞれ定めてレーザ毎に配列する
ことにより、変調器付きDBRレーザから発振波長の異
なる波長を出力させることが可能となる。
【0060】
【発明の効果】上述した説明から明らかなように、この
発明の変換器付きレーザの形成方法によれば、第1、第
2、第3及び第4マスクまたは第1、第2、第3、第
4、第5及び第6マスクを用いて一回の有機金属気相成
長法により第1区域に活性領域、グレーティング区域に
DBR領域及び第2区域に変調領域のMQW層を同時に
形成しかつ同時にDBR領域のMQW層の等価屈折率も
変えることができるので、従来のように活性領域、DB
R領域及び変調領域のMQW層のバンドギャップ結晶組
成を個別に変えて作製する必要がなくなる。このため、
極めて簡便に変調器付きレーザを形成することができ
る。また、この発明では、DBR領域を形成してあるた
め、DBR領域の注入電流を調整することにより個々の
DBRレーザから出力されるレーザ発振波長を独立に調
整することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)及び(B)は、この発明の変調器付きレ
ーザアレイを形成する工程を説明するために供する斜視
図である。
【図2】(A)及び(B)は、図3に続く、工程を説明
するために供する切欠斜視図である。
【図3】基板に第5及び第6マスクを設けたときの工程
を説明するために供する斜視図である。
【図4】(A)は、この発明の変調器付きDBRレーザ
の構造を説明するために供する切欠斜視図であり、
(B)は、(A)のa部を拡大して示す拡大図である。
【図5】活性領域、DBR領域及び変調領域に対するフ
ォトルミネッセンス強度を測定した図である。
【符号の説明】
10:変調器付きDBRレーザ 12:n−InP基板 14:グレーティング 14a:グレーティング区域 16:第1マスク 18:第2マスク 20:第3マスク 22:第4マスク 24:第5マスク 26:第6マスク 28:第1区域 32:第2区域 34:MQW層 35:活性領域 36:p−InPクラッド層 37:DBR領域 38:電流阻止層 39:変調領域 40、42:ポリイミド層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)基板の上面にグレーティング区域
    を設ける工程と、 (b)予定させる導波路方向に沿って第1区域、前記グ
    レーティング区域及び第2区域の順で配列しかつ前記導
    波路方向と直交する方向に沿う幅と等幅で前記グレーテ
    ィング区域とそれぞれ連続する当該第1及び第2区域
    の、前記導波路方向と平行な互いに対向する2辺を画成
    する、次の条件、、及びを有する第1、第2、
    第3及び第4マスクを前記基板の上面に設ける工程と、 前記第1マスクは、前記第1区域の前記2辺のうちの
    一方の辺を画成する第1マスク辺を有する四角形状のマ
    スクとすること、 前記第2マスクは、前記第1区域の前記2辺のうちの
    他方の辺を画成する第2マスク辺を有しかつ前記第1マ
    スクと合同な形状のマスクとすること、 前記第3マスクは、前記第2区域の前記2辺のうちの
    一方の辺を画成する第3マスク辺を有しかつ前記第1及
    び第2マスクより、前記導波路方向と直交する方向に沿
    う幅が幅狭の四角形状のマスクとすること、及び 前記第4マスクは、前記第2区域の前記2辺のうちの
    他方の辺を画成する第4マスク辺を有しかつ前記第3マ
    スクと合同な形状のマスクとすること (c)前記第1、第2、第3及び第4マスクが設けられ
    前記基板の上面側に、有機金属気相成長(MOVPE)
    法を用いて多重量子井戸層(MQW層)を設けて、前記
    第1区域に活性領域、前記グレーティング区域に分布ブ
    ラッグ反射(DBR)領域及び前記第2区域に変調領域
    をそれぞれ形成する工程とを含むことを特徴とする変調
    器付きレーザの形成方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の変調器付きレーザの形
    成方法において、 前記(b)工程で、前記グレーティング区域の、前記導
    波路方向と平行な互いに対向する2辺を画成するための
    次の条件、、及びを有する第5及び第6マスク
    を前記第1、第2、第3及び第4マスクと一緒に、前記
    基板の上面に、設けること、 前記第5マスクは、前記グレーティング区域の前記2
    辺のうちの一方の辺を画成する第5マスク辺を有する四
    角形状であって、前記第3及び第4マスクよりも前記導
    波路方向と直交する方向に沿う幅が幅狭なマスクである
    こと、 前記第6マスクは、前記グレーティング区域の前記2
    辺のうちの他方の辺を画成する第6マスク辺を有しかつ
    前記第5マスクと合同な形状のマスクであること、 前記第5マスクは、前記第1及び第3マスクと連続形
    成されていること、及び 前記第6マスクは、前記第2及び第4マスクと連続形
    成されていることを特徴とする変調器付きレーザの形成
    方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の変調器付きレーザの形
    成方法において、 前記第1マスク辺と前記第3マスク辺とを同一直線上に
    配設し、及び前記第2マスク辺と第4マスク辺とを同一
    直線上に配設させることを特徴とする変換器付きレーザ
    の形成方法。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の変調器付きレーザの形
    成方法において、 前記第1、第3及び第5マスク辺を同一直線上に配設
    し、及び前記第2、第4及び第6マスク辺を同一直線上
    に配設することを特徴とする変換器付きレーザの形成方
    法。
JP18092796A 1996-07-10 1996-07-10 変調器付きレーザの形成方法 Pending JPH1027936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18092796A JPH1027936A (ja) 1996-07-10 1996-07-10 変調器付きレーザの形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18092796A JPH1027936A (ja) 1996-07-10 1996-07-10 変調器付きレーザの形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1027936A true JPH1027936A (ja) 1998-01-27

Family

ID=16091720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18092796A Pending JPH1027936A (ja) 1996-07-10 1996-07-10 変調器付きレーザの形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1027936A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100424774B1 (ko) * 1998-07-22 2004-05-17 삼성전자주식회사 선택영역회절격자형성과선택영역성장을위한마스크및이를이용한반도체소자의제조방법
CN106469648A (zh) * 2015-08-31 2017-03-01 中国科学院微电子研究所 一种外延结构及方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100424774B1 (ko) * 1998-07-22 2004-05-17 삼성전자주식회사 선택영역회절격자형성과선택영역성장을위한마스크및이를이용한반도체소자의제조방법
CN106469648A (zh) * 2015-08-31 2017-03-01 中国科学院微电子研究所 一种外延结构及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5565693A (en) Semiconductor optical integrated circuits
US5250462A (en) Method for fabricating an optical semiconductor device
US5436195A (en) Method of fabricating an integrated semiconductor light modulator and laser
JPH10117040A (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
US6327413B1 (en) Optoelectronic device and laser diode
JP3237733B2 (ja) 半導体レーザ
JP2937751B2 (ja) 光半導体装置の製造方法
JP2814906B2 (ja) 光半導体素子およびその製造方法
JP2701569B2 (ja) 光半導体素子の製造方法
JP2009289993A (ja) 半導体レーザ素子及び半導体光集積素子
US4976513A (en) Tunable wavelength filter
JPH08334796A (ja) 光波長変換集積素子
JPH1027936A (ja) 変調器付きレーザの形成方法
JPH03151684A (ja) 多波長集積化半導体レーザの製造方法
JPH08153928A (ja) 半導体レーザアレイの製造方法
JP2694011B2 (ja) 導波路型波長フィルタ
JPH11150324A (ja) 半導体レーザ
JPH06132610A (ja) 半導体レーザアレイ素子及びその製造方法
JPH08274406A (ja) 分布帰還型半導体レーザ装置及びその製造方法
JPH02252284A (ja) 半導体レーザアレイ
JPH0936496A (ja) 半導体光素子及びその製造方法
JP2004128372A (ja) 分布帰還型半導体レーザ素子
JPH0745907A (ja) 分布帰還型半導体レーザ
JP2894285B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザおよびその製造方法
JPS63253335A (ja) 光フイルタ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010605