JPH10278924A - 物品保持構造 - Google Patents

物品保持構造

Info

Publication number
JPH10278924A
JPH10278924A JP9634697A JP9634697A JPH10278924A JP H10278924 A JPH10278924 A JP H10278924A JP 9634697 A JP9634697 A JP 9634697A JP 9634697 A JP9634697 A JP 9634697A JP H10278924 A JPH10278924 A JP H10278924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
piece
pieces
paper pieces
frictional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9634697A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimasa Kasakura
義正 笠倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9634697A priority Critical patent/JPH10278924A/ja
Publication of JPH10278924A publication Critical patent/JPH10278924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は運搬時等において物品を強固に保持
できる物品保持構造を提供する。 【解決手段】 四片よりなる側紙片と上蓋紙片、底蓋紙
片及び上・下中仕切紙片とより構成され、上記上・下中
仕切紙片に形成された開口部には各々可撓性フィルムが
貼着されてなり、且つ上・下中仕切紙片にはその四辺に
各々側紙片の略半分の高さで谷折りされる摩擦紙片が連
続形成されてなる物品保持構造。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固形状物品(液体を包
装したものも含む)を単に挟持して包装できるようにし
た物品保持構造に関する。
【0002】
【従来の技術】取扱時あるいは運搬時などにおける外部
からの衝撃に対し比較的傷付き易い商品は、包装容器内
においてガタ付くことにより傷付くことがないように収
納している。例えば発泡スチロール等のプラスチック成
形体、紙製成形体からなる緩衝用部材の採用、上記緩衝
用部材を被包装物品の輪郭に合わせて成形した型を利用
して包装する手段、あるいは発泡緩衝シート、チップ等
と共に収納し、その上から更に硬質の外側容器によって
包装する手段等のようにして収納している。そこで、具
体的例として第1窓孔を有する第1基台と、その第1窓
孔を覆って第1基台表面に固着された可撓性を有する第
1フィルムと、上記第1窓孔に対応する第2窓孔を有す
る第2基台と、その第2窓孔を覆って第2基台表面に固
着された可撓性を有する第2フィルムとからなつて、第
1基台と第2基台とを対向して保持し、第1フィルムと
第2フィルムとの間に物品を保持してなる物品保持構造
が知られている。しかし、この構造では、挟圧した物品
の反力によって離反しようとする第1基台と第2基台と
を拘束するために、第1基台と第2基台とを連接して1
つの箱とし、箱を閉じた状態で掛止める等の必要があっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記課題を解
決するためになされたもので箱等を閉じなくても容易に
物品を強固に保持できるものを提供することを目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の物品保持構造では、四片よりなる側紙片
と、上蓋紙片、底蓋紙片及び上・下中仕切紙片とより構
成され、上記上・下中仕切紙片に形成された開口部には
各々可撓性フィルムが貼着されてなり、且つ上・下中仕
切紙片にはその四辺に各々側紙片の略半分の高さで谷折
りされる摩擦紙片が連続形成されてなる物品保持構造と
いう技術手段を講じている。
【0005】
【実施例】以下、本発明の物品保持構造の実施例につい
て図面を参照して説明する。図1は本発明の物品保持構
造の展開図で、図2は同じく一部を組立てた状態の斜視
図である。本発明の物品保持構造1は、四片よりなる側
紙片2、3、4、5と上蓋紙片6、底蓋紙片7及び上中
仕切紙片8、下中仕切紙片9とより構成されている。上
記側紙片2、3、4、5は側紙片2とその他端部側の接
着紙片10とが連結されて平行四面体が構成される。上
中仕切紙片8及び下中仕切紙片9には開口部11、12
が形成され、その開口部11、12には可撓性を有する
フィルム13、14が各々貼着されている。上記可撓性
フィルム13、14は厚さ0.02〜0.5m/m程度
の軟質フィルムが使用される。上中仕切紙片8の四辺に
は谷折りされる摩擦紙片15、16、17、18が連続
形成され、組立てられた側紙片2、3、4、5の内側に
折り曲げられる。摩擦紙片15、16、17、18の高
さは側紙片2、3、4、5の高さの略半分に形成されて
いるので、内側に折り曲げた状態では上記上中仕切片8
と下中仕切紙片9とはその平面相互が密着状態で対峙す
ることになる。下中仕切紙片9も前記上中仕切紙片8と
同様にその四辺に谷折りされる摩擦紙片が連続形成さ
れ、組立てられた側紙片の内側に折り曲げられる。
【0006】上記対峙する上・下の中仕切紙片8、9間
の可撓性フィルム13、14間には被固定物の物品23
が配設される。物品23は可撓性フィルム13、14の
弾性力により上下から囲繞されると同時に、上・下中仕
切紙片8、9に各々形成された摩擦紙片による摩擦力に
より所定の容器内に強固に固定されることとなる。上記
構成よりなる物品保持構造は、物品を上・下の可撓性フ
ィルム間に配設することにより、その物品の移動を防止
することが可能となる。
【0007】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の物品保持
構造によれば、簡単な構成で可撓性フィルムを用いて容
易に物品を強固に保持することが可能となった。また上
・下中仕切紙片にはその四辺に各々摩擦紙片が連続形成
されてなり、その摩擦紙片を谷折りして側紙片の内側に
密着させることにより、摩擦紙片の元に戻る力が作用
し、より強固に側紙片の内側に密着することができ、上
記可撓性フィルムと摩擦紙片とにより物品をより強固に
保持することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の物品保持構造の展開図。
【図2】本発明の物品保持構造の斜視図。
【図3】本発明の物品保持構造の側断面図。
【符号の説明】
8、9 中仕切紙片 13、14 可撓性フィルム 15〜22 摩擦紙片

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 四片よりなる側紙片2、3、4、5と、
    上蓋紙片6、底蓋紙片7及び上・下中仕切紙片8、9と
    より構成され、上記上・下中仕切紙片8、9に形成され
    た開口部11、12には各々可撓性フィルム13、14
    が貼着されてなり、且つ上・下中仕切紙片8、9にはそ
    の四辺に各々側紙片の略半分の高さで谷折りされる摩擦
    紙片15〜22が連結形成されてなる物品保持構造。
JP9634697A 1997-04-01 1997-04-01 物品保持構造 Pending JPH10278924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9634697A JPH10278924A (ja) 1997-04-01 1997-04-01 物品保持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9634697A JPH10278924A (ja) 1997-04-01 1997-04-01 物品保持構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10278924A true JPH10278924A (ja) 1998-10-20

Family

ID=14162457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9634697A Pending JPH10278924A (ja) 1997-04-01 1997-04-01 物品保持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10278924A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000335558A (ja) * 1999-05-25 2000-12-05 Kawakami Sangyo Kk 包装箱
KR20010056047A (ko) * 1999-12-14 2001-07-04 요시마사 가사쿠라 물품지지구조
JP2020121745A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 株式会社トーモク 包装箱

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000335558A (ja) * 1999-05-25 2000-12-05 Kawakami Sangyo Kk 包装箱
KR20010056047A (ko) * 1999-12-14 2001-07-04 요시마사 가사쿠라 물품지지구조
JP2020121745A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 株式会社トーモク 包装箱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5251760A (en) Shipping package
US4892193A (en) Expanded plastic packaging system for substantially planar objects
JPH10278924A (ja) 物品保持構造
JP2935664B2 (ja) 物品保持構造
US6503590B1 (en) Method and material for packaging
JP3467035B1 (ja) 商品見本収納方法およびその容器
JPH11268768A (ja) 緩衝機能付き包装体
JP4060928B2 (ja) 緩衝機能付き包装体
JPS581673A (ja) 梱包方法
JPH08310560A (ja) セラミックシートの梱包構造
JPS592649Y2 (ja) 箱提手孔の防塵カバ−材
JPH0439129Y2 (ja)
WO2001032515A1 (fr) Materiau et procede d'emballage
JP2016141442A (ja) 物品運搬用箱
JPS5821536U (ja) 包装装置
JP2011084342A (ja) 梱包用材料
KR890004091Y1 (ko) 1회용 도시락
JPS5927408Y2 (ja) 包装容器
KR200275319Y1 (ko) 포장용 케이스
JPS6024330Y2 (ja) 縫合針の収納パツケ−ジ
JP2003081337A (ja) 物品収納ケース
JPS6062441U (ja) 包装容器
JPS61217344A (ja) 包装箱
JPH1081325A (ja) 個装ケ−ス
JPH0977177A (ja) 食器乾燥器の梱包装置