JPH10275083A - リモートオブジェクトアクセスシステム及び方法 - Google Patents

リモートオブジェクトアクセスシステム及び方法

Info

Publication number
JPH10275083A
JPH10275083A JP10020614A JP2061498A JPH10275083A JP H10275083 A JPH10275083 A JP H10275083A JP 10020614 A JP10020614 A JP 10020614A JP 2061498 A JP2061498 A JP 2061498A JP H10275083 A JPH10275083 A JP H10275083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
client
list
lom
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10020614A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yamada
隆司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
N T T DATA TSUSHIN KK
NTT Data Corp
Original Assignee
N T T DATA TSUSHIN KK
NTT Data Communications Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by N T T DATA TSUSHIN KK, NTT Data Communications Systems Corp filed Critical N T T DATA TSUSHIN KK
Priority to JP10020614A priority Critical patent/JPH10275083A/ja
Publication of JPH10275083A publication Critical patent/JPH10275083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネットワークを隔てた他のコンピュータ上の
オブジェクトを制御するためのリモートオブジェクトア
クセスシステムにおいて、制御を行うコンピュータがネ
ットワーク情報をもつ必要をなくし、且つプロトコルの
異なる別のネットワーク上のオブジェクトも制御できる
ようにする。 【解決手段】 クライアントコンピュータ10は、異な
るネットワーク60上のターゲットコンピュータ40上
にオブジェクト42を生成しアクセスしようとする場
合、まず、同じネットワーク50上のサーバコンピュー
タ20から、ネットワーク50上のコンピュータのリス
トを取得し、次に、そのリストに基づき中継コンピュー
タ30に接続して、中継コンピュータ30から他のネッ
トワーク60上のコンピュータのリストを取得する。次
にクライアントコンピュータ10は、そのリストに基づ
き、ネットワーク60上のターゲットコンピュータ40
に中継コンピュータ30を介して接続し、ターゲットコ
ンピュータ40上にオブジェクト42を生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークを隔
てた別のコンピュータ上にオブジェクトを生成しアクセ
スするためのリモートオブジェクトアクセスシステムに
関する。
【0002】
【従来の技術】手続型プログラミングにおける手続呼び
出しをネットワークを隔てたコンピュータ間で実施する
ために、リモートプロシージャコール(遠隔手続き呼び
出し;以下、「RPC」と略称する)が使われている。
RPCはネットワークを隔てた別のコンピュータ上の手
続を、あたかも同一コンピュータ上の手続のように呼出
すことができる技術である。RPCを用いてあるコンピ
ュータが別のコンピュータの手続を呼出すと、その別の
コンピュータでその手続が実行され、そして、手続の実
行が完了すると、その結果が後者から前者へと返され
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】オブジェクト指向プロ
グラミングにおけるオブジェクトの生成やオブジェクト
に対するアクセス(例えば、処理実行要求や消滅)も、
ネットワークを隔てたコンピュータ間で自由に行えるこ
とが望ましい。
【0004】しかしながら、オブジェクトの生成及びア
クセス(以下、オブジェクトの「制御」という)をネッ
トワークを隔てた他のコンピュータ上で行うためには、
それを行おうとするコンピュータは、ネットワーク上の
何処にどのようなコンピュータが存在するのかというネ
ットワーク情報を持っていなくてはならない。また、自
己が使用するネットワークとはプロトコルの異なるよう
な別のネットワー上のコンピュータのオブジェクトを制
御しようとする場合には、そのプロトコルの相違を克服
するための機構が必要である。
【0005】従って、本発明の目的は、ネットワークを
隔てた他のコンピュータ上のオブジェクトを制御するた
めのリモートオブジェクトアクセスシステムにおいて、
制御を行うコンピュータがネットワーク情報をもつ必要
をなくし、且つプロトコルの異なる別のネットワーク上
のコンピュータのオブジェクトも制御できるようにする
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のリモートオブジ
ェクトアクセスシステムは、クライアントコンピュータ
からの要求により、クライアントコンピュータが使用す
る第1のネットワークとは異なる第2のネットワーク上
のターゲットコンピュータ上にオブジェクトを生成し、
且つそのオブジェクトにアクセスするためのものであっ
て、(1)第1のネットワーク上に存在するサーバコンピ
ュータと、(2)前記第1及び第2のネットワークの間に
介在して、ネットワーク間の通信を中継する中継コンピ
ュータと、(3)クライアントコンピュータからの要求に
より他のコンピュータ上のオブジェクトを呼び出すため
のリモートオブジェクト呼び出し機構と、(4)クライア
ントコンピュータと同じネットワーク上のコンピュータ
のリストである第1のコンピュータリストをサーバコン
ピュータ上で保有し、この第1のコンピュータリストを
クライアントコンピュータに提供するためのネットワー
クオブジェクトマネージャ(NOM)と、(5)第2のネ
ットワーク上のコンピュータのリストである第2のコン
ピュータリストを中継コンピュータ上で保有し、この第
2のコンピュータリストをクライアントコンピュータに
提供するための中継オブジェクトマネージャ(TOM)
と、(6)ターゲットコンピュータ内に生成可能なオブジ
ェクトの種類のリストをターゲットコンピュータ上で保
有し且つこのオブジェクト種類リストをクライアントコ
ンピュータに提供するためののローカルオブジェクトマ
ネージャ(LOM)とを備える。
【0007】本発明のシステムによれば、クライアント
コンピュータは、まずNOMにアクセスすることによ
り、同じネットワーク上のコンピュータのリスト(第1
のコンピュータリスト)をサーバコンピュータから取得
し、次に、第1のコンピュータリスト内の中継コンピュ
ータから、TOMを通じて、他のネットワーク上のコン
ピュータのリスト(第2のコンピュータリスト)を取得
することができる。次に、クライアントコンピュータ
は、第2のコンピュータリスト中のターゲットコンピュ
ータから、LOMを通じて、そのターゲットコンピュー
タ上に生成可能なオブジェクト種類のリストを取得する
ことができる。そして、クライアントコンピュータは、
そのオブジェクト種類リストから選んだ種類のオブジェ
クトの生成を、中継コンピュータを介して、ターゲット
コンピュータに要求することができる。以後、クライア
ントコンピュータは、中継コンピュータ及びリモートオ
ブジェクトアクセス機構を介して、ターゲットコンピュー
タ上のオブジェクトにアクセスすることができる。な
お、本発明のシステムを構成する各コンピュータのプロ
グラムは、ディスク型ストレージ、半導体メモリ、通信
回線などの種々の媒体を通じてコンピュータにインスト
ール又はロードすることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に従って説明する。
【0009】図1は本発明のリモートオブジェクトアク
セスシステムの一例を示すブロック図である。
【0010】このシステムは、クライアントコンピュー
タ10と、サーバコンピュータ20と、中継コンピュー
タ30と、ターゲットコンピュータ40とを備える。ク
ライアントコンピュータ10とサーバコンピュータ20
は、同じネットワーク機構50に接続できる。一方、タ
ーゲットコンピュータ40は、別のネットワーク機構6
0に接続できる。そして、中継コンピュータ30は、こ
の2つのネットワーク機構50、60の双方に接続でき
る。
【0011】ここで、クライアントコンピュータ10と
は、ネットワーク上の他のコンピュータ上のオブジェク
トを制御しようとするコンピュータのことをいう。ター
ゲットコンピュータ40とは、クライアントコンピュー
タ10によって制御されるオブジェクトを有するコンピ
ュータのことをいう。ターゲットコンピュータ40にな
り得るコンピュータはネットワークの随所に多数存在す
るが、その中から、クライアントコンピュータ10が任
意のコンピュータをターゲットコンピュータ40として
指定できる。従って、クライアントコンピュータ10と
同じネットワーク機構50を使用するコンピュータがタ
ーゲットコンピュータ40になるケースもある。しか
し、この明細書の説明範囲は、本発明の特徴を明確に示
すために、図1に示すようにクライアントコンピュータ
10とは別のネットワーク機構60を使用するコンピュ
ータがターゲットコンピュータ40となるケースだけに
絞る。
【0012】サーバコンピュータ20は、クライアント
コンピュータ10と同じネットワーク機構50を使用す
るコンピュータ(特に、クライアントコンピュータ10
と接続してターゲットコンピュータとして機能し得るコ
ンピュータ(以下、接続可能コンピュータという)と、
中継コンピュータ30)のリストを管理し、クライアン
トコンピュータ10から要求されると、そのコンピュー
タリストをクライアントコンピュータ10に提供する役
割をもつ。従って、クライアントコンピュータ10は、
ネットワーク上にどのようなターゲットコンピュータや
中継コンピュータが存在するのかというネットワーク情
報を予め持っている必要はないが、少なくともサーバコ
ンピュータ20がどれであるかは予め知っている必要が
ある。
【0013】中継コンピュータ30は、クライアントコ
ンピュータ10とは別のネットワーク機構60を使用す
るコンピュータ(特に、接続可能コンピュータと他の中
継コンピュータ)のリストを管理し、クライアントコン
ピュータ10から要求を受けると、そのコンピュータリ
ストをクライアントコンピュータ10に提供する役割を
もつ。さらに、中継コンピュータ30は、クライアント
コンピュータ10がネットワーク機構60上のターゲッ
トコンピュータ40にアクセスするとき、両コンピュー
タ10、40間の通信の中継を行う役割ももつ。
【0014】本システムは、リモートオブジェクト呼び
出し機構、ネットワークオブジェクトマネージャ、中継
オブジェクトマネージャ、及びローカルオブジェクトマ
ネージャの4つの要素を備える。これらについて、以下
に説明する。
【0015】1.リモートオブジェクト呼び出し機構 各コンピュータ10、20、30、40はリモートオブ
ジェクト呼び出し機構16、22、34、35、43を
備える。リモートオブジェクト呼び出し機構16、2
2、34、35、43は、ネットワーク機構50又は6
0を介して、コンピュータ間でオブジェクトを生成した
りアクセスしたりするための各種要求をやりとりする機
構であり、例えば従来のRPCを用いてオブジェクト制
御のための各種手続呼び出し相互間でやりとりする。図
示のように、中継コンピュータ30は、ネットワーク機
構50用とネットワーク機構60用の2つのリモートオ
ブジェクト呼び出し機構34、35をもつ。
【0016】各リモートオブジェクト呼び出し機構1
6、22、34、35、43は、他のコンピュータから
の要求により自コンピュータ内にオブジェクトを生成し
たとき、その生成したオブジェクトのポインタを取得す
ると共に、そのオブジェクトに対してユニークなID
(以下、インスタンスIDという)を割り当てて、その
ポインタとインスタンスIDとを対応づけて登録し、さ
らに、そのインスタンスIDを要求元のコンピュータに
応答として返却する機能をもつ。また、各リモートオブ
ジェクト呼び出し機構16、22、34、35、43
は、他のコンピュータに対しそのオブジェクトへのアク
セス要求を発するとき、そのオブジェクトのインスタン
スIDをアクセス要求に搭載して(例えば、手続呼び出
しに引数としてインスタンスIDをセットして)他のコ
ンピュータへ発行する。さらに、各リモートオブジェク
ト呼び出し機構16、22、34、35、43は、他の
コンピュータから自コンピュータ内のオブジェクトに対
するアクセス要求を受けたとき、その要求に搭載されて
いるインスタンスIDを、登録されている対応のポイン
タに変換し、そのポインタにより特定されるオブジェク
トにアクセスし、そして、必要があれば、そのアクセス
結果をインスタンスIDと共に要求元のコンピュータへ
返却する。このように、リモートオブジェクト呼び出し
機構16、22、34、35、43は、コンピュータ間
ではインスタンスIDを用いてオブジェクトを特定し、
個々のコンピュータ内でそのインスタンスIDをポイン
タに変換するように動作する。その結果、他のコンピュ
ータ上のオブジェクトへのアクセスが、メモリ空間の相
違を支障とせずに可能となる。
【0017】2.ネットワークオブジェクトマネージャ
(以下、NOMと略称) NOMは、クライアントコンピュータ10と同じネット
ワーク機構50を使用する接続可能コンピュータ及び中
継コンピュータ30に対してクライアントコンピュータ
10をアクセス可能にするための機構であり、ネットワ
ーク機構50を使用する接続可能コンピュータ及び中継
コンピュータ30のリストを管理し、クライアントコン
ピュータ10からの要求に応じて、そのコンピュータリ
ストをクライアントコンピュータ10に提供する役割を
もつ。NOMは、NOMサーバオブジェクト(以下、N
OM−Sと略称)21と、NOMクライアントオブジェ
クト(以下、NOM−Cと略称)12とを含む。
【0018】(1)NOM−S21 NOM−S21は、サーバコンピュータ20に常駐し、
上述のコンピュータリストを管理して、NOM−C12
からの要求に応答してこのコンピュータリストをNOM
−C12に送る機能を持つ。
【0019】(2)NOM−C12 NOM−C12は、クライアントコンピュータ10のメ
インプログラム11によってクライアントコンピュータ
10内に動的に生成されるものである。NOM−C12
は、メインプログラム11からリスト要求を受けてNO
M−S21にリスト要求を送り、NOM−S21から上
記コンピュータリストを取得してメインプログラム11
に渡す機能をもつ。また、NOM−C12は、メインプ
ログラム11が中継コンピュータ30への接続を要求し
たとき、中継コンピュータ30内のTOMサーバオブジ
ェクト(後述)31へのアクセス用のTOMクライアン
トオブジェクト(後述)13をクライアントコンピュー
タ10内に生成する機能をもつ。
【0020】3.中継オブジェクトマネージャ(以下、
TOMと略称) TOMは、クライアントコンピュータ10とは異なるネ
ットワーク機構60を使用する接続可能コンピュータ及
び中継コンピュータに対してクライアントコンピュータ
10をアクセス可能にするための機構であり、ネットワ
ーク機構60を使用する接続可能コンピュータ及び中継
コンピュータのリストを管理し、クライアントコンピュ
ータ10からの要求に応じて、そのコンピュータリスト
をクライアントコンピュータ10に提供する役割をも
つ。TOMは、TOMサーバオブジェクト(以下、TO
M−Sと略称)31と、TOMクライアントオブジェク
ト(以下、TOM−Cと略称)13とを含む。
【0021】(1)TOM−S31 TOM−S31は、中継コンピュータ30に常駐し、ク
ライアントコンピュータ10とは異なるネットワーク機
構60側の接続可能コンピュータ及び中継コンピュータ
のリストを管理し、TOM−C13からのリスト要求に
応答してそのコンピュータリストをTOM−C13に送
り返す機能を持つ。また、TOM−S31は、TOM−
C13より特定のターゲットコンピュータ40への接続
が要求されると、ターゲットコンピュータ40のLOM
サーバオブジェクト(後述)41へのアクセス用のLO
M中継オブジェクト(後述)32をターゲットコンピュ
ータ40内に作成し、このLOM中継オブジェクト(後
述)32にユニークなインスタンスIDを割り当てて、
このインスタンスIDをTOM−C13に返却する機能
を持つ。
【0022】(2)TOM−C13 TOM−C13は、前述したようにNOM−C12によ
ってクライアントコンピュータ10内に動的に生成され
るオブジェクトである。TOM−C13は、メインプロ
グラム11からのリスト要求に応えて、中継コンピュー
タ30内のTOM−S31に対しネットワーク機構60
側のコンピュータリストを要求し、このリストをTOM
−S31から取得してメインプログラム11に渡す機能
をもつ。また、TOM−C13は、メインプログラム1
1からの接続要求に応えて、TOM−S31に対しネッ
トワーク機構60側の特定のコンピュータへの接続を要
求する機能をもち、この接続要求が完了すると、TOM
−S31から取得したLOM中継オブジェクト(後述)
32のインスタンスIDを基に、LOM中継オブジェク
トへのアクセス用のLOMクライアントオブジェクト
(後述)14をクライアントコンピュータ10内に作成
する。
【0023】3.ローカルオブジェクトマネージャ(以
下、LOMと略称) LOMは、クライアントコンピュータ10からの要求に
応じてターゲットコンピュータ40内にオブジェクトを
生成し且つ消滅させる機構である。LOMは、LOMサ
ーバオブジェクト(以下、LOM−Sと略称)41と、
LOM中継オブジェクト(以下、LOM−Tと略称)3
2と、LOMクライアントオブジェクト(以下、LOM
−Cと略称)14とを含む。
【0024】(1)LOM−S41 LOM−S41は、ターゲットコンピュータ40に常駐
し、ターゲットコンピュータ40内に生成可能なオブジ
ェクト種類(クラス)のリストを管理し、LOM−T3
2などからのオブジェクトリスト要求に応答して、その
オブジェクト種類のリストをLOM−T32に送り返す
機能を持つ。また、LOM−T32からのオブジェクト
生成要求に応答して、要求されたオブジェクト(以下、
一般オブジェクトという)42をターゲットコンピュー
タ40内に生成し、その一般オブジェクト42のポイン
タをリモートオブジェクト呼び出し機構43に登録し、
さらに、その一般オブジェクト42のインスタンスID
をリモートオブジェクト呼び出し機構43を通じてLO
M−T32へ返却する機能を持つ。
【0025】(2)LOM−T32 LOM−T32は、上述したようにTOM−S31によ
って中継コンピュータ30内に動的に作成されるオブジ
ェクトである。LOM−T32は、クライアントコンピ
ュータ10のLOM−C14からターゲットコンピュー
タ40のLOM−S41への呼び出しを中継するもの
で、LOM−C14からの上記オブジェクトリスト要求
やオブジェクト生成要求をLOM−S41へ送り、且
つ、それらの要求に対するLOM−S41からの応答を
LOM−C14へ返す機能をもつ。また、LOM−T3
2は、オブジェクト生成要求によってターゲットコンピ
ュータ40内に一般オブジェクト42が生成されると、
その一般オブジェクト42へのアクセス用の一般中継オ
ブジェクト(後述)33を中継コンピュータ30内に生
成し、その一般中継オブジェクト33にユニークなイン
スタンスIDを割り当て、そのインスタンスIDをLO
M−C14へ返却する。
【0026】(3)LOM−C14 LOM−C14は、クライアントコンピュータ10内の
TOM−C13によってクライアントコンピュータ10
に動的に生成されるオブジェクトである。LOM−C1
4は、中継コンピュータ30のLOM−T32にオブジ
ェクトリスト要求を送って、LOM−T32から前述の
オブジェクト種類リストを取得してメインプログラム1
1に渡す機能をもつ。また、LOM−C14は、メイン
プログラム11からのオブジェクト生成要求を受ける
と、LOM−T32にオブジェクト生成要求を送る機能
をもつ。このオブジェクト生成要求が実行されると、L
OM−C14は、中継コンピュータ30のLOM−T3
2から返却される一般中継オブジェクト32のインスタ
ンスIDを受取り、そのインスタンスIDを基に一般中
継オブジェクト33へのアクセス用の一般クライアント
オブジェクト15をクライアントコンピュータ10内に
作成する。
【0027】本システムでは、以上の4要素の働きによ
って、ターゲットコンピュータ40内にメインプログラ
ム11の要求に従った一般オブジェクト42を動的に生
成することができる。ターゲットコンピュータ40内に
一般オブジェクト42が生成されると、その一般オブジ
ェクト42へのアクセス用の一般中継オブジェクト33
が中継コンピュータ30内に生成され、且つ、一般中継
オブジェクト33へのアクセス用の一般クライアントオ
ブジェクト15がクライアントコンピュータ10内に生
成される。以下の説明では、ターゲットコンピュータ4
0内に生成された一般オブジェクト42を、一般中継オ
ブジェクト33及び一般クライアントオブジェクト15
から区別するために、一般サーバオブジェクトと呼ぶ。
【0028】後述するように、一般サーバオブジェクト
42は、メインプログラム11が生成しようと意図した
一般オブジェクト(以下、一般オリジナルオブジェクト
という)がサポートするメソッドを有し、それを実行す
ることができる。一方、一般クライアントオブジェクト
15は、対応する一般中継オブジェクト33に割り当て
られたインスタンスIDを属性として持ち、一般オリジ
ナルオブジェクトがサポートするメソッドと同じ名前の
メソッドを有する。そして、一般クライアントオブジェ
クト15の各メソッドは、呼び出されると、対応する一
般サーバオブジェクト42の対応するメソッドを呼び出
すための要求に、属性としての一般中継オブジェクト3
3のインスタンスIDを搭載して、そのメソッド呼び出
し要求を中継コンピュータ30の一般中継オブジェクト
33へ送る。また、一般中継オブジェクト33は、対応
する一般サーバオブジェクト42に割り当てられたイン
スタンスIDを属性として持ち、一般サーバオブジェク
ト42へのメソッド呼び出し要求を一般クライアントオ
ブジェクト15から受けると、そのメソッド呼び出し要
求に属性としての一般サーバオブジェクト42のインス
タンスIDを搭載して、そのメソッド呼び出し要求をタ
ーゲットコンピュータ40の一般サーバオブジェクト4
2へ送る。
【0029】従って、メインプログラム11は、自コン
ピュータ内の一般クライアントオブジェクト15を制御
することによって、実際には中継コンピュータ30内の
一般中継オブジェクト33を介して、ターゲットコンピ
ュータ40内の一般サーバオブジェクト42を制御して
いることになる。しかも、メインプログラム11から見
ると、一般クライアントオブジェクト15の制御は、あ
たかも一般オリジナルオブジェクトを制御しているよう
に見える。このようにして、仮想的に自コンピュータ内
のオブジェクトを制御することにより、ネットワークを
隔てた他コンピュータ上のオブジェクトを制御すること
ができるのである。
【0030】次に、図1に示すシステムにおいて、クラ
イアントコンピュータ10のメインプログラム11が、
ターゲットコンピュータ40上に一般サーバオブジェク
ト42を生成しアクセスする手順について説明する。
【0031】メインプログラム11は、最初に、予め知
っているサーバコンピュータ20内のNOM−S21に
対応したNOM−C12を自コンピュータ10内に生成
して、このNOM−C12のポインタを取得する。次
に、メインプログラム11は、NOM−C12に対し
て、ネットワーク機構50を使用する接続可能コンピュ
ータ及び中継コンピュータ30のリストを要求する。す
ると、メインプログラム11の要求は、NOM−C12
からリモートオブジェクト呼び出し機構16、ネットワ
ーク機構50及びリモートオブジェクト呼び出し機構2
2を経由してNOMサーバ21に渡される。この要求を
受けてNOMサーバ21がコンピュータリストを出力
し、このリストが上記と逆の経路でNOM−C12に渡
され、メインプログラム11はそのリストをNOM−C
12から取得する。このとき、メインプログラム11か
ら見ると、あたかもNOM−C12から直接にコンピュ
ータリストを取得しているように見える。
【0032】メインプログラム11は次に、取得したコ
ンピュータリストの中から中継コンピュータ30を選択
し、この中継コンピュータ30への接続要求(つまり、
TOMの生成要求)をNOM−C12に与える。する
と、NOM−C12は、中継コンピュータ30内のTO
M−S31に対応するTOM−C13を自コンピュータ
10内に生成し、そして、そのTOM−C13のポイン
タをメインプログラム11に渡す。また、TOM−C1
3は、中継コンピュータ30のTOM−S31に要求し
て、ネットワーク機構60側のコンピュータリストを取
寄せ、これをメインプログラム11に渡す。
【0033】次にメインプログラム11は、取得したネ
ットワーク機構60側のコンピュータリストの中から一
つのターゲットコンピュータ40を選択し、このターゲ
ットコンピュータ40への接続要求(つまり、LOMの
生成要求)をTOM−C13に与える。すると、TOM
−C13は、その接続要求を中継コンピュータ30のT
OM−S31に送る。すると、TOM−S31は、ター
ゲットコンピュータ40内のLOM−S41に対応する
LOM−T32を自コンピュータ30内に生成し、そし
て、そのLOM−T32にインスタンスIDを割り当
て、そのインスタンスIDをTOM−C13に返却す
る。すると、TOM−C13は、LOM−T32に対応
するLOM−C14をクライアントコンピュータ10内
に作成し、このLOM−C14にLOM−T32のイン
スタンスIDを格納し、そして、LOM−C14のポイ
ンタをメインプログラム11に渡す。また、中継コンピ
ュータ30内に生成されたLOM−T32は、ターゲッ
トコンピュータ40のLOM−S41に要求して、ター
ゲットコンピュータ40上に生成可能な一般オブジェク
ト種類(クラス)のリストを取寄せ、これをLOM−T
32に返送する。LOM−T32はそのオブジェクト種
類リストをLOM−C14に送り、LOM−C14はそ
のリストをメインプログラム11に渡す。
【0034】次に、メインプログラム11は、取得した
オブジェクト種類リスト中から一つのオブジェクト種類
を選択して、その種類に属する一般オブジェクト(例え
ば、オブジェクトAとする)の生成要求をLOM−C1
4に発行する。すると、LOM−C14は、そのオブジ
ェクト生成要求を中継コンピュータ30のLOM−T3
2に送り、LOM−T32は、そのオブジェクト生成要
求をターゲットコンピュータ40のLOM−S41へ送
る。この生成要求を受けて、LOM−S41はオブジェ
クトAのサーバオブジェクト(以下、オブジェクトA−
Sという)42をターゲットコンピュータ40内に生成
する。このとき、ターゲットコンピュータ40では、リ
モートオブジェクト呼び出し機構43が、生成されたオ
ブジェクトA−S42のポインタを取得すると共にオブ
ジェクトA−S42にインスタンスIDを割り当て、こ
のポインタとインスタンスIDを登録し、さらに、その
インスタンスIDを中継コンピュータ30のLOM−T
32に返送する。
【0035】すると、中継コンピュータ30では、LO
M−T32が、オブジェクトA−S42に対応する一般
中継オブジェクト(以下、オブジェクトA−Tという)
33を生成して、このオブジェクトA−T33にオブジ
ェクトA−S42のインスタンスIDを属性として格納
する。また、リモートオブジェクト呼び出し機構34
が、生成されたオブジェクトA−T43のポインタを取
得すると共にオブジェクトA−T33にインスタンスI
Dを割り当て、このポインタとインスタンスIDを登録
し、さらに、そのインスタンスIDをクライアントコン
ピュータ10のLOM−C14に返送する。
【0036】すると、クライアントコンピュータ10で
は、LOM−C14が、オブジェクトA−T33に対応
するクライアントオブジェクト(以下、オブジェクトA
−Cという)15を生成して、このオブジェクトA−C
15にオブジェクトA−T33のインスタンスIDを属
性として格納すると共に、オブジェクトA−C15のポ
インタをメインプログラム11に渡す。ここで、前述し
たように、オブジェクトA−C16は、メインプログラ
ム11が生成しようと意図したオブジェクトA(つま
り、オリジナルオブジェクトA)と同じ名前のメソッド
を有している。従って、メインプログラム11から見る
と、あたかも自コンピュータ10内に意図通りのオリジ
ナルオブジェクトAを生成したように見える。
【0037】この後、メインプログラム11は、オブジ
ェクトA−C15に対して所望のメソッドの実行要求を
発行する。すると、オブジェクトA−C15は、このメ
ソッド要求に属性としてのオブジェクトA−T33のイ
ンスタンスIDを搭載して、中継コンピュータ30に送
る。中継コンピュータ42では、リモートオブジェクト
呼び出し機構34がそのメソッド要求を受け、そこに含
まれるインスタンスIDをポインタに変換して、そのポ
インタが指すオブジェクトA−T33にそのメソッド要
求を渡す。すると、オブジェクトA−T33は、このメ
ソッド要求に属性としてのオブジェクトA−S42のイ
ンスタンスIDを搭載して、ターゲットコンピュータ4
0に送る。ターゲットコンピュータ40では、リモート
オブジェクト呼び出し機構43がそのメソッド要求を受
け、そこに含まれるインスタンスIDをポインタに変換
して、そのポインタが指すオブジェクトA−S42にそ
のメソッド要求を渡す。オブジェクトA−S42は要求
されたメソッドを実行する。
【0038】また、メインプログラム11は、オブジェ
クトAが不要になれば、オブジェクトA−C15に対し
て消滅要求を発行する。オブジェクトA−C15は消滅
処理の中で、その消滅要求にオブジェクトA−T33の
インスタンスIDを搭載して、中継コンピュータ30に
送る。中継コンピュータ42では、リモートオブジェク
ト呼び出し機構34がその消滅要求を受け、そこに含ま
れるインスタンスIDをポインタに変換して、その消滅
要求をLOM−T32に渡す。LOM−T32はそのポ
インタが指すオブジェクトA−T33にその消滅要求を
渡す。すると、オブジェクトA−T33は消滅処理の中
で、その消滅要求にオブジェクトA−S42のインスタ
ンスIDを搭載して、ターゲットコンピュータ40に送
る。ターゲットコンピュータ40では、リモートオブジ
ェクト呼び出し機構43がその消滅要求を受け、そこに
含まれるインスタンスIDをポインタに変換して、その
消滅要求をLOM−S41に渡す。LOM−S41はそ
のポインタが指すオブジェクトA−S42にその消滅要
求を渡してこれを消滅させる。
【0039】このようにして、メインプログラム11か
ら見ると、あたかも自コンピュータ内のオリジナルオブ
ジェクトAにメソッドを実行させたり消滅させたりして
いるように見える。
【0040】以上、クライアントアントコンピュータ1
0が別のネットワーク機構60上のターゲットコンピュ
ータ40のオブジェクトを制御するケースに関して説明
した。一方、クライアントコンピュータ10が同じネッ
トワーク機構50上のターゲットコンピュータ40のオ
ブジェクトを制御するケースでは、上述したTOMによ
る中継は不要であるから、クライアントコンピュータ1
0はまずサーバコンピュータ20のNOM−Sにアクセ
スしてネットワーク機構50側のコンピュータリストを
取得した後、直ちにターゲットコンピュータ40のLO
M−Sにアクセスすることになる。このケースにおいて
も、クライアントコンピュータ10内にNOM−C、L
OM−C、一般サーバオブジェクトが作成されることに
より、メインプログラム11はあたかも自コンピュータ
10内のオブジェクトを制御するようにして、他コンピ
ュータ内のオブジェクトにを制御することができる。
【0041】図2、3は本システムにおけるオブジェク
ト管理の階層構造を示す模式図である。
【0042】メインプログラム11は、図2に示すよう
な階層構造に従ってオブジェクトを管理することができ
る。つまり、まず、自コンピュータの使用するネットワ
ークAのNOMにアクセスすることにより、同じネット
ワークA上の個々のコンピュータのLOM、または他の
ネットワークBへ繋ぐためのTOMにアクセス可能にな
る。次に、TOMにアクセスすることによって、他のネ
ットワーク上の各コンピュータのLOMにアクセス可能
となる。次に、個々のコンピュータのLOMにアクセス
することにより、それらのコンピュータ上にオブジェク
ト(一般オブジェクト)を動的に生成することができ、
そして、それらのオブジェクトに自由にアクセスするこ
とができる。また、本発明の原理に従えば、図3に示す
ように、多段に接続された多くのネットワークA、B、
CをTOMを介して中継するシステムも構築することが
できる。
【0043】このように、本システムによれば、TOM
を導入することによって、ネットワークプロトコルレベ
ルではなく、ライブラリレベルでの中継を実現すること
が可能になる。
【0044】また、本システムによれば、ネットワーク
上に配置したいオリジナルオブジェクトから、機械的に
サーバオブジェクト及びクライアントオブジェクトを生
成できるため、簡単にネットワークプログラムが生成で
きる。また、ネットワーク上のオブジェクトを同一コン
ピュータ内のオブジェクトと同様に、ポインタで制御す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のリモートオブジェクトアクセスシステ
ムの一実施形態を示すブロック図である。
【図2】本発明によるオブジェクト管理階層構造の一例
を示す模式図である。
【図3】本発明によるオブジェクト管理階層構造の他の
例を示す模式図である。
【符号の説明】
10 クライアントコンピュータ 11 メインプログラム 12 NOMクライアントオブジェクト 13 TOMクライアントオブジェクト 14 LOMクライアントオブジェクト 15 一般クライアントオブジェクト 16、22、34、35、43 リモートオブジェクト
呼び出し機構 20 サーバコンピュータ 21 NOMサーバオブジェクト 30 中継コンピータ 31 TOMサーバオブジェクト 32 LOM中継オブジェクト 33 一般中継オブジェクト 40 ターゲットコンピュータ 41 LOMサーバオブジェクト 42 一般サーバオブジェクト 50、60 ネットワーク機構

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クライアントコンピュータからの要求に
    より、クライアントコンピュータが使用する第1のネッ
    トワークとは異なる第2のネットワーク上のターゲット
    コンピュータ上にオブジェクトを生成し、且つそのオブ
    ジェクトにアクセスするためのリモートオブジェクトア
    クセスシステムにおいて、 前記第1のネットワーク上に存在するサーバコンピュー
    タと、 前記第1及び第2のネットワークの間に介在して、ネッ
    トワーク間の通信を中継する中継コンピュータと、 クライアントコンピュータからの要求により他のコンピ
    ュータ上のオブジェクトを呼び出すためのリモートオブ
    ジェクト呼び出し機構と、 クライアントコンピュータと同じネットワーク上のコン
    ピュータのリストである第1のコンピュータリストをサ
    ーバコンピュータ上で保有し、この第1のコンピュータ
    リストをクライアントコンピュータに提供するためのネ
    ットワークオブジェクトマネージャ(NOM)と、 前記第2のネットワーク上のコンピュータのリストであ
    る第2のコンピュータリストを中継コンピュータ上で保
    有し、この第2のコンピュータリストをクライアントコ
    ンピュータに提供するための中継オブジェクトマネージ
    ャ(TOM)と、 ターゲットコンピュータ内に生成可能なオブジェクトの
    種類のリストをターゲットコンピュータ上で保有し且つ
    このオブジェクト種類リストをクライアントコンピュー
    タに提供するためのローカルオブジェクトマネージャ
    (LOM)とを備えたことを特徴とするリモートオブジ
    ェクトアクセスシステム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のシステムにおいて、 NOMは、クライアントコンピュータ内のNOMクライ
    アントオブジェクトと、サーバコンピュータ内のNOM
    サーバオブジェクトとを含み、 NOMサーバオブジェクトは前記第1のコンピュータリ
    ストを保有し、 NOMクライアントオブジェクトはNOMサーバオブジ
    ェクトより前記第1のコンピュータリストを取得するた
    めのメソッドを有し、 TOMは、クライアントコンピュータ内のTOMクライ
    アントオブジェクトと、、中継コンピュータ内のTOM
    サーバオブジェクトとを含み、 TOMサーバオブジェクトは前記第2のコンピュータリ
    ストを保有し、 TOMクライアントオブジェクトはTOMサーバオブジ
    ェクトより前記第2のコンピュータリストを取得するた
    めのメソッドを有し、 LOMは、クライアントコンピュータ内のLOMクライ
    アントオブジェクトと、中継コンピュータ内のLOM中
    継オブジェクトと、ターゲットコンピュータ内のLOM
    サーバオブジェクトとを含み、 LOMサーバオブジェクトは前記オブジェクト種類リス
    トを保有し、且つ前記生成可能な種類のオブジェクトを
    ターゲットコンピュータ上に生成するためのメソッドを
    有し、 LOMクライアントオブジェクトは、LOMサーバオブ
    ジェクトから前記オブジェクト種類リストを取得するた
    めのメソッドと、LOMサーバオブジェクトの前記生成
    のためのメソッドを呼び出すためのメソッドとを有し、 LOM中継オブジェクトは、LOMサーバオブジェクト
    とLOMクライアントオブジェクトとの間の通信を中継
    することを特徴とするリモートオブジェクトアクセスシ
    ステム。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のシステムにおいて、 NOMクライアントオブジェクトは、TOMクライアン
    トオブジェクトを生成する機能を持ち、 TOMクライアントオブジェクトは、LOMクライアン
    トオブジェクトを生成する機能を持ち、 LOMクライアントオブジェクトは、LOMサーバオブ
    ジェクトによってターゲットコンピュータ内に生成され
    た一般オブジェクトにアクセスするための一般クライア
    ントオブジェクトをクライアントコンピュータ内に生成
    する機能を持ち、 TOMサーバオブジェクトは、LOM中継オブジェクト
    を生成する機能を持ち、 LOM中継オブジェクトは、ターゲットコンピュータ内
    の一般オブジェクトとこれに対応するクライアントコン
    ピュータ内のクライアントオブジェクトとの間の通信を
    中継するための一般中継オブジェクトを生成する機能を
    もつことを特徴とするリモートオブジェクトアクセスシ
    ステム。
  4. 【請求項4】 クライアントコンピュータからの要求に
    より、クライアントコンピュータが使用する第1のネッ
    トワークとは異なる第2のネットワーク上のターゲット
    コンピュータ上にオブジェクトを生成し、且つそのオブ
    ジェクトにアクセスするためのリモートオブジェクトア
    クセス方法において、 前記第1のネットワーク上に存在するサーバコンピュー
    タが、クライアントコンピュータと同じネットワーク上
    のコンピュータのリストである第1のコンピュータリス
    トを保有し、この第1のコンピュータリストをクライア
    ントコンピュータに提供する過程と、 前記第1及び第2のネットワークの間に介在する中継コ
    ンピュータが、前記第2のネットワーク上のコンピュー
    タのリストである第2のコンピュータリストを中継コン
    ピュータ上で保有し、この第2のコンピュータリストを
    クライアントコンピュータに提供する過程と、 前記ターゲットコンピュータが、ターゲットコンピュー
    タ内に生成可能なオブジェクトの種類のリストを保有
    し、このオブジェクト種類リストをクライアントコンピ
    ュータに提供する過程とを備えたことを特徴とするリモ
    ートオブジェクトアクセス方法。
  5. 【請求項5】 クライアントコンピュータからの要求に
    より、クライアントコンピュータが使用する第1のネッ
    トワークとは異なる第2のネットワーク上のターゲット
    コンピュータ上にオブジェクトを生成し、且つそのオブ
    ジェクトにアクセスするためのリモートオブジェクトア
    クセスシステムであって、 前記第1のネットワーク上に存在するサーバコンピュー
    タと、 前記第1及び第2のネットワークの間に介在して、ネッ
    トワーク間の通信を中継する中継コンピュータと、 クライアントコンピュータからの要求により他のコンピ
    ュータ上のオブジェクトを呼び出すためのリモートオブ
    ジェクト呼び出し機構と、 クライアントコンピュータと同じネットワーク上のコン
    ピュータのリストである第1のコンピュータリストをサ
    ーバコンピュータ上で保有し、この第1のコンピュータ
    リストをクライアントコンピュータに提供するためのネ
    ットワークオブジェクトマネージャ(NOM)と、 前記第2のネットワーク上のコンピュータのリストであ
    る第2のコンピュータリストを中継コンピュータ上で保
    有し、この第2のコンピュータリストをクライアントコ
    ンピュータに提供するための中継オブジェクトマネージ
    ャ(TOM)と、 ターゲットコンピュータ内に生成可能なオブジェクトの
    種類のリストをターゲットコンピュータ上で保有し且つ
    このオブジェクト種類リストをクライアントコンピュー
    タに提供するためのローカルオブジェクトマネージャ
    (LOM)とを備え、 前記NOMは、前記クライアントコンピュータ内のNO
    Mクライアントオブジェクトと、サーバコンピュータ内
    のNOMサーバオブジェクトとを含み、 前記NOMサーバオブジェクトは前記第1のコンピュー
    タリストを保有し、 前記NOMクライアントオブジェクトは前記NOMサー
    バオブジェクトより前記第1のコンピュータリストを取
    得するためのメソッドを有し、 前記TOMは、前記クライアントコンピュータ内のTO
    Mクライアントオブジェクトと、、前記中継コンピュー
    タ内のTOMサーバオブジェクトとを含み、 前記TOMサーバオブジェクトは前記第2のコンピュー
    タリストを保有し、 前記TOMクライアントオブジェクトは前記TOMサー
    バオブジェクトより前記第2のコンピュータリストを取
    得するためのメソッドを有し、 前記LOMは、前記クライアントコンピュータ内のLO
    Mクライアントオブジェクトと、前記中継コンピュータ
    内のLOM中継オブジェクトと、前記ターゲットコンピ
    ュータ内のLOMサーバオブジェクトとを含み、 前記LOMサーバオブジェクトは前記オブジェクト種類
    リストを保有し、且つ前記生成可能な種類のオブジェク
    トをターゲットコンピュータ上に生成するためのメソッ
    ドを有し、 前記LOMクライアントオブジェクトは、前記LOMサ
    ーバオブジェクトから前記オブジェクト種類リストを取
    得するためのメソッドと、前記LOMサーバオブジェク
    トの前記生成のためのメソッドを呼び出すためのメソッ
    ドとを有し、 前記LOM中継オブジェクトは、前記LOMサーバオブ
    ジェクトと前記LOMクライアントオブジェクトとの間
    の通信を中継するリモートオブジェクトアクセスシステ
    ムにおける、前記クライアントコンピュータとしてコン
    ピュータを機能させるためのプログラムを担持したコン
    ピュータ読み取り可能な記録媒体。
  6. 【請求項6】 クライアントコンピュータからの要求に
    より、クライアントコンピュータが使用する第1のネッ
    トワークとは異なる第2のネットワーク上のターゲット
    コンピュータ上にオブジェクトを生成し、且つそのオブ
    ジェクトにアクセスするためのリモートオブジェクトア
    クセスシステムであって、 前記第1のネットワーク上に存在するサーバコンピュー
    タと、 前記第1及び第2のネットワークの間に介在して、ネッ
    トワーク間の通信を中継する中継コンピュータと、 クライアントコンピュータからの要求により他のコンピ
    ュータ上のオブジェクトを呼び出すためのリモートオブ
    ジェクト呼び出し機構と、 クライアントコンピュータと同じネットワーク上のコン
    ピュータのリストである第1のコンピュータリストをサ
    ーバコンピュータ上で保有し、この第1のコンピュータ
    リストをクライアントコンピュータに提供するためのネ
    ットワークオブジェクトマネージャ(NOM)と、 前記第2のネットワーク上のコンピュータのリストであ
    る第2のコンピュータリストを中継コンピュータ上で保
    有し、この第2のコンピュータリストをクライアントコ
    ンピュータに提供するための中継オブジェクトマネージ
    ャ(TOM)と、 ターゲットコンピュータ内に生成可能なオブジェクトの
    種類のリストをターゲットコンピュータ上で保有し且つ
    このオブジェクト種類リストをクライアントコンピュー
    タに提供するためのローカルオブジェクトマネージャ
    (LOM)とを備え、 前記NOMは、前記クライアントコンピュータ内のNO
    Mクライアントオブジェクトと、サーバコンピュータ内
    のNOMサーバオブジェクトとを含み、 前記NOMサーバオブジェクトは前記第1のコンピュー
    タリストを保有し、 前記NOMクライアントオブジェクトは前記NOMサー
    バオブジェクトより前記第1のコンピュータリストを取
    得するためのメソッドを有し、 前記TOMは、前記クライアントコンピュータ内のTO
    Mクライアントオブジェクトと、、前記中継コンピュー
    タ内のTOMサーバオブジェクトとを含み、 前記TOMサーバオブジェクトは前記第2のコンピュー
    タリストを保有し、 前記TOMクライアントオブジェクトは前記TOMサー
    バオブジェクトより前記第2のコンピュータリストを取
    得するためのメソッドを有し、 前記LOMは、前記クライアントコンピュータ内のLO
    Mクライアントオブジェクトと、前記中継コンピュータ
    内のLOM中継オブジェクトと、前記ターゲットコンピ
    ュータ内のLOMサーバオブジェクトとを含み、 前記LOMサーバオブジェクトは前記オブジェクト種類
    リストを保有し、且つ前記生成可能な種類のオブジェク
    トをターゲットコンピュータ上に生成するためのメソッ
    ドを有し、 前記LOMクライアントオブジェクトは、前記LOMサ
    ーバオブジェクトから前記オブジェクト種類リストを取
    得するためのメソッドと、前記LOMサーバオブジェク
    トの前記生成のためのメソッドを呼び出すためのメソッ
    ドとを有し、 前記LOM中継オブジェクトは、前記LOMサーバオブ
    ジェクトと前記LOMクライアントオブジェクトとの間
    の通信を中継するリモートオブジェクトアクセスシステ
    ムにおける、前記サーバコンピュータとしてコンピュー
    タを機能させるためのプログラムを担持したコンピュー
    タ読み取り可能な記録媒体。
  7. 【請求項7】 クライアントコンピュータからの要求に
    より、クライアントコンピュータが使用する第1のネッ
    トワークとは異なる第2のネットワーク上のターゲット
    コンピュータ上にオブジェクトを生成し、且つそのオブ
    ジェクトにアクセスするためのリモートオブジェクトア
    クセスシステムであって、 前記第1のネットワーク上に存在するサーバコンピュー
    タと、 前記第1及び第2のネットワークの間に介在して、ネッ
    トワーク間の通信を中継する中継コンピュータと、 クライアントコンピュータからの要求により他のコンピ
    ュータ上のオブジェクトを呼び出すためのリモートオブ
    ジェクト呼び出し機構と、 クライアントコンピュータと同じネットワーク上のコン
    ピュータのリストである第1のコンピュータリストをサ
    ーバコンピュータ上で保有し、この第1のコンピュータ
    リストをクライアントコンピュータに提供するためのネ
    ットワークオブジェクトマネージャ(NOM)と、 前記第2のネットワーク上のコンピュータのリストであ
    る第2のコンピュータリストを中継コンピュータ上で保
    有し、この第2のコンピュータリストをクライアントコ
    ンピュータに提供するための中継オブジェクトマネージ
    ャ(TOM)と、 ターゲットコンピュータ内に生成可能なオブジェクトの
    種類のリストをターゲットコンピュータ上で保有し且つ
    このオブジェクト種類リストをクライアントコンピュー
    タに提供するためのローカルオブジェクトマネージャ
    (LOM)とを備え、 前記NOMは、前記クライアントコンピュータ内のNO
    Mクライアントオブジェクトと、サーバコンピュータ内
    のNOMサーバオブジェクトとを含み、 前記NOMサーバオブジェクトは前記第1のコンピュー
    タリストを保有し、 前記NOMクライアントオブジェクトは前記NOMサー
    バオブジェクトより前記第1のコンピュータリストを取
    得するためのメソッドを有し、 前記TOMは、前記クライアントコンピュータ内のTO
    Mクライアントオブジェクトと、、前記中継コンピュー
    タ内のTOMサーバオブジェクトとを含み、 前記TOMサーバオブジェクトは前記第2のコンピュー
    タリストを保有し、 前記TOMクライアントオブジェクトは前記TOMサー
    バオブジェクトより前記第2のコンピュータリストを取
    得するためのメソッドを有し、 前記LOMは、前記クライアントコンピュータ内のLO
    Mクライアントオブジェクトと、前記中継コンピュータ
    内のLOM中継オブジェクトと、前記ターゲットコンピ
    ュータ内のLOMサーバオブジェクトとを含み、 前記LOMサーバオブジェクトは前記オブジェクト種類
    リストを保有し、且つ前記生成可能な種類のオブジェク
    トをターゲットコンピュータ上に生成するためのメソッ
    ドを有し、 前記LOMクライアントオブジェクトは、前記LOMサ
    ーバオブジェクトから前記オブジェクト種類リストを取
    得するためのメソッドと、前記LOMサーバオブジェク
    トの前記生成のためのメソッドを呼び出すためのメソッ
    ドとを有し、 前記LOM中継オブジェクトは、前記LOMサーバオブ
    ジェクトと前記LOMクライアントオブジェクトとの間
    の通信を中継するリモートオブジェクトアクセスシステ
    ムにおける、前記中継コンピュータとしてコンピュータ
    を機能させるためのプログラムを担持したコンピュータ
    読み取り可能な記録媒体。
JP10020614A 1997-02-03 1998-02-02 リモートオブジェクトアクセスシステム及び方法 Pending JPH10275083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10020614A JPH10275083A (ja) 1997-02-03 1998-02-02 リモートオブジェクトアクセスシステム及び方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2074897 1997-02-03
JP9-20748 1997-02-03
JP10020614A JPH10275083A (ja) 1997-02-03 1998-02-02 リモートオブジェクトアクセスシステム及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10275083A true JPH10275083A (ja) 1998-10-13

Family

ID=26357587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10020614A Pending JPH10275083A (ja) 1997-02-03 1998-02-02 リモートオブジェクトアクセスシステム及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10275083A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0512025A (ja) * 1991-06-20 1993-01-22 Fujitsu Ltd オブジエクト指向言語間インタフエース実現方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0512025A (ja) * 1991-06-20 1993-01-22 Fujitsu Ltd オブジエクト指向言語間インタフエース実現方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0501610B1 (en) Object oriented distributed computing system
US5864669A (en) Method and system for accessing a particular instantiation of a server process
US6081826A (en) System using environment manager with resource table in each computer for managing distributed computing resources managed for each application
JP3949180B2 (ja) 基底システムオブジェクトモデルを備えたシステム管理サービスの統合
US6470375B1 (en) System and method for managing the execution of system management tasks
US6189046B1 (en) Mechanism and method for merging cached location information in a distributed object environment
US20190034460A1 (en) Co-locating Microservice Persistence Containers within Tenant-Specific Database
US7680905B1 (en) Methods and system for viewing SAN resources
US7958200B2 (en) Methods, computer program products, and apparatuses for providing remote client access to exported file systems
US6249818B1 (en) Network transport driver interfacing
US6748436B1 (en) System, method and program for management of users, groups, servers and resources in a heterogeneous network environment
EP0817030A2 (en) Universal communication mechanism for applications running in a multitasking environment
CN111327668B (zh) 网络管理方法、装置、设备和存储介质
JP2004086299A (ja) トランザクション処理システムにおけるデータ操作永続化方法及びリモートデータベースに対するデータ操作プログラム
US7590618B2 (en) System and method for providing location profile data for network nodes
JP3307329B2 (ja) ネットワーク構成管理対象アクセスシステム及び方法
CN112073448A (zh) 一种双系统终端的服务隔离方法和装置
US5968138A (en) Method and apparatus for peripheral system management, using multiple object interfaces
JPH11224203A (ja) リモートオブジェクトコール方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体、リモートオブジェクトコール処理方法、及び分散型コンピュータネットワークシステム
JPH09511858A (ja) Osiエージェントにおける要求の並列実行
CN110798504B (zh) 跨区域共享服务的方法、装置、管理设备及存储介质
JPH10275083A (ja) リモートオブジェクトアクセスシステム及び方法
JPH09160847A (ja) クライアント・サーバ型分散処理システム
CN113760852A (zh) 网络文件系统和基于网络文件系统的请求处理方法
JPH10275081A (ja) リモートオブジェクトアクセスシステム及び方法