JPH10274038A - 直噴式エンジン - Google Patents

直噴式エンジン

Info

Publication number
JPH10274038A
JPH10274038A JP9080688A JP8068897A JPH10274038A JP H10274038 A JPH10274038 A JP H10274038A JP 9080688 A JP9080688 A JP 9080688A JP 8068897 A JP8068897 A JP 8068897A JP H10274038 A JPH10274038 A JP H10274038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
collision
spray
injection
injection nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9080688A
Other languages
English (en)
Inventor
Michifumi Tsurushima
理史 鶴島
Rou Chiyou
瓏 張
Kenji Hashimoto
健二 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP9080688A priority Critical patent/JPH10274038A/ja
Publication of JPH10274038A publication Critical patent/JPH10274038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0645Details related to the fuel injector or the fuel spray
    • F02B23/0648Means or methods to improve the spray dispersion, evaporation or ignition
    • F02B23/0651Means or methods to improve the spray dispersion, evaporation or ignition the fuel spray impinging on reflecting surfaces or being specially guided throughout the combustion space
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0696W-piston bowl, i.e. the combustion space having a central projection pointing towards the cylinder head and the surrounding wall being inclined towards the cylinder wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/14Direct injection into combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0636Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston the combustion space having a substantially flat and horizontal bottom
    • F02B23/0639Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston the combustion space having a substantially flat and horizontal bottom the combustion space having substantially the shape of a cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0645Details related to the fuel injector or the fuel spray
    • F02B23/0666Details related to the fuel injector or the fuel spray having a single fuel spray jet per injector nozzle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 衝突拡散噴霧と通常噴霧とを所望の割合で生
成でき、多様な噴霧燃焼形態を実現できる直噴式エンジ
ンを提供する。 【解決手段】 ピストン1に凹設された燃焼室3内に、
燃料噴射ノズル6から噴射された燃料16を衝突拡散さ
せるための衝突面8を有する衝突台7を設け、衝突台7
の内部に、衝突面8に入口10を有し衝突台7の側面1
1に出口12を複数有する燃料通路13を形成した。燃
料噴射ノズル6から衝突面8に向けて噴射された燃料1
6は、一部が衝突台7の内部に設けられた燃料通路13
を通って擬似通常噴霧17を形成し、残りが衝突面8に
衝突して衝突拡散噴霧18を形成する。これら擬似通常
噴霧17と衝突拡散噴霧18との割合は、燃料噴射ノズ
ル6の噴射時期によって調節される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、直噴式エンジンに
関する。
【0002】
【従来の技術】直噴式ディーゼルエンジンは、図12に
示すように、ピストン頂部aに凹設された燃焼室b内
に、シリンダヘッドcに取り付けた燃料噴射ノズルdか
ら燃料を噴射するものである。ここで、エンジンの排気
量を小さくすると、それに伴って燃焼室bの直径も小さ
くなるため、燃料噴霧eが燃焼室側壁fに付着して燃焼
不良が生じ、燃焼温度の低い低負荷時や冷間始動時のH
Cが問題となる。
【0003】そこで、図13に示すように、燃焼室b内
に衝突台gを設け、燃料噴射ノズルdからの噴射燃料h
を衝突台gに衝突させ、燃焼室b内に略均一に拡散させ
るものが開発された。かかる衝突拡散噴霧燃焼では、衝
突台gへの衝突によって噴射燃料hのエネルギが分散さ
れるため、噴霧iのペネトレーション(到達距離)が抑
えられ、これにより燃料噴霧iが燃焼室側壁fに到達せ
ず、前述したHCの発生を抑制できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このように噴
霧iのペネトレーションが抑えられると、低負荷時のみ
ならず高負荷時にも噴霧iが広がらないため、高負荷時
に空気不足の過濃な燃焼となってスモークが生成されや
すい。かかる問題を解決するには、高負荷時にはペネト
レーションが大きい通常の噴霧eを生成し、低負荷時に
はペネトレーションが小さい衝突拡散噴霧iを生成すれ
ばよい。
【0005】以上の事情を考慮して創案された本発明の
目的は、衝突拡散噴霧と通常噴霧とを所望の割合で生成
でき、多様な噴霧燃焼形態を実現できる直噴式エンジン
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく本
発明に係る直噴式エンジンは、ピストンに凹設された燃
焼室内に、燃料噴射ノズルから噴射された燃料を衝突拡
散させるための衝突面を有する衝突台を設け、該衝突台
の内部に、上記衝突面に入口を有し当該衝突台の側面に
出口を複数有する燃料通路を形成したものである。
【0007】本発明によれば、燃料噴射ノズルから衝突
面に向けて噴射された燃料は、一部が衝突台の内部に設
けられた燃料通路を通って通常の噴霧(以下擬似通常噴
霧という)を形成し、残りが衝突面に衝突して衝突拡散
噴霧を形成する。これら擬似通常噴霧と衝突拡散噴霧と
の割合は、燃料噴射ノズルの噴射時期によって調節でき
る。
【0008】すなわち、噴射時期を早めれば、燃料噴射
ノズルと衝突面とが離間した状態で燃料が噴射されるた
め、殆どの燃料が衝突面で反射し、衝突拡散噴霧の割合
が大きくなる。逆に、噴射時期を遅めれば、燃料噴射ノ
ズルと衝突面とが近接した状態で燃料が噴射されるた
め、殆どの燃料が燃料通路に導かれ、擬似通常噴霧の割
合が大きくなる。
【0009】また、上記衝突台の高さが、ピストン上死
点時に当該衝突台の衝突面が燃料噴射ノズルの直下近傍
に位置するように設定されていてもよい。こうすれば、
噴射時期をピストン上死点近傍とすることにより、燃料
噴射ノズルから噴射された燃料は殆ど全て燃料通路を通
るため、擬似通常噴霧の割合が略 100%となる。
【0010】また、上記燃料噴射ノズルが、先ず圧縮上
死点以前にパイロット噴射を行い、その後圧縮上死点近
傍にてメイン噴射を行うものであってもよい。こうすれ
ば、パイロット噴射時には衝突拡散噴霧によりバラツキ
のない均一なパイロット火炎が得られ、続くメイン噴射
時には前述の着火を火種として通常の燃焼に繋げること
ができる。
【0011】また、上記燃料噴射ノズルが、低負荷運転
時には吸気行程中乃至は圧縮行程中に燃料を噴射し、高
負荷運転時には圧縮上死点近傍で燃料を噴射するもので
あってもよい。こうすれば、低負荷運転時には衝突拡散
噴霧の割合が大きくなるため希薄均一予混合燃焼がなさ
れてHCを低減でき、高負荷運転時には擬似通常噴霧の
割合が大きくなるため噴霧自身の持つモーメンタムを生
かして空気利用率の大きな通常の燃焼がなされてスモー
クを悪化させることなく出力を確保できる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を添付
図面に基づいて説明する。
【0013】図1に示すように、ピストン1の頂部2に
は、燃焼室3が凹設されている。燃焼室3の平断面は、
円形の他に四角形や多角形でもよい。燃焼室3の底面4
には、シリンダヘッド5に取り付けられた燃料噴射ノズ
ル6から噴射された燃料を、衝突拡散させるための衝突
台7が設けられている。衝突台7は、円錐台状に形成さ
れており、その頂面に衝突面8が形成されている。衝突
面8は、燃料噴射ノズル6の噴孔9に対向する位置に、
噴射方向に直交させて形成されている。噴孔9は、衝突
面8に指向されていれば1個でも複数でもよい。衝突台
7の高さHは、ピストン1の上死点時に衝突面8が燃料
噴射ノズル6の噴孔9の直下近傍に位置する高さに設定
されている。
【0014】衝突台7の内部には、衝突面8に入口10
を有すると共に衝突台7の側面11に出口12を複数有
する燃料通路13が形成されている。詳しくは、燃料通
路13は、噴孔9の燃料噴射方向に沿って形成された縦
穴14と、縦穴14に接続させて径方向外方に放射状に
形成された複数の横穴15とから構成される。すなわ
ち、縦穴14は、噴孔9の燃料噴射方向の延長線上に配
置された入口10を有し、横穴15は、図3にも示すよ
うに衝突台7の周方向に所定間隔を隔てて複数(図例で
は90度間隔で4個)配置された出口12を有している。
また、横穴15は、燃料溜まりを防ぐため、出口12側
が下方に下がるように形成されている。
【0015】なお、縦穴14および横穴15は、上記形
態には限られず、例えば縦穴14を複数としてもよく、
横穴15を衝突台7の高さH方向にもズラして形成して
いもよい。この場合、縦穴14の入口10は、衝突面8
の燃料衝突領域に複数開口され、横穴15の出口12
は、衝突台7の高さH方向に位相をズラして形成され
る。また、入口10を複数としてそれらを集合させて1
つの縦穴14とし、その縦穴14に前述の横穴15を接
続するようにしてもよい。要は、図1(b) に示すよう
に、噴孔9から噴射された燃料16の一部を燃料通路1
3の入口10から取り込んで出口12から噴霧17とし
て噴出できればよいのである。このとき、噴孔9から噴
射された燃料16の残りは、衝突面8に反射して略均一
に分散し、衝突拡散噴霧18を形成する。
【0016】衝突面8に反射して生成される衝突拡散噴
霧18は、噴孔9から噴射された燃料16のエネルギが
衝突面8に衝突して均一に分散されるため、噴霧18が
微粒子化すると共にペネトレーションが小さくなる。他
方、燃料通路13を通ってその出口12から噴出する噴
霧17は、噴孔9から噴出した燃料16がそのまま燃料
通路13を通って噴出するため、噴霧17の質が図12
に示す通常の多噴孔ノズルdの噴霧eと同等になり、ペ
ネトレーションも上記多噴孔ノズルdと同等に大きくな
る。よって、衝突面8による衝突拡散噴霧18と燃料通
路13から噴出する噴霧17(以下擬似通常噴霧とい
う)との割合を調節すれば、様々な形態の混合気形成が
実現でき、結果としてペネトレーションも調節できる。
【0017】衝突拡散噴霧18と擬似通常噴霧17との
割合は、図2(a),(b),(c) に示すように燃料噴射ノズル
6の噴射時期によって調節できる。すなわち、図2(a)
に示すように噴射時期を早めれば、燃料噴射ノズル6と
衝突面8とが離間した状態で燃料16が噴射されるた
め、殆どの燃料16が衝突面8で反射し、衝突拡散噴霧
18の割合が大きくなる。逆に、図2(c) に示すように
噴射時期を上死点近傍にまで遅めれば、燃料噴射ノズル
6と衝突面8とが近接した状態で燃料16が噴射される
ため、殆どの燃料16が燃料通路13に導かれ、擬似通
常噴霧17の割合が大きくなる。また、図2(b) に示す
ように噴射時期をその中間とすれば、燃料16の一部が
燃料通路13を通って擬似通常噴霧17を形成し、残り
が衝突面8によって衝突拡散噴霧18を形成する。
【0018】図3は、燃料噴射ノズル6が、メイン噴射
に先立ってパイロット噴射するものに本発明を適用した
例を示す図である。かかる燃料噴射ノズル6には、公知
の二段噴射タイプのものが用いられる。この場合、図3
(a) に示すように、先ず圧縮上死点前の所定のパイロッ
ト噴射時期にノズル6と衝突面8とが所定距離離間した
状態で低圧少量のパイロット噴射19が行われ、その後
図3(b) に示すように圧縮上死点近傍にてノズル6と衝
突面8とが近接した状態で高圧多量のメイン噴射20が
行われる。
【0019】こうすれば、パイロット噴射19による衝
突拡散噴霧21(パイロット噴霧)が形成された後、ピ
ストン1が更に上昇してその衝突拡散噴霧21の残留領
域22に重合するようにメイン噴射20による擬似通常
噴霧23(メイン噴霧)が形成されるため、均一に微粒
子化された衝突拡散噴霧21により確実な着火を確保で
きると共に、それを火種として続くペネトレーションの
大きな擬似通常噴霧23により燃焼を速やかに拡散でき
る。
【0020】なお、従来のパイロット噴射19は、図1
2に示すような通常の多噴孔ノズルdを低圧少量噴射さ
せて行っていたため、各噴孔間の噴霧量のバラツキが避
けられず、確実なパイロット燃焼効果(着火効果)が得
られない場合が多かった。これに対し、上記実施形態に
よれば、パイロット噴霧が微粒子化された空間的に均一
に分散した衝突拡散噴霧21からなるので、確実なパイ
ロット燃焼効果(着火効果)が得られるのである。
【0021】図4は、燃料噴射ノズル6に噴射時期変更
手段を備えた燃料噴射ポンプ(後述する)を接続し、低
負荷運転時には図4(a) に示すように圧縮行程前半(吸
気行程中でもよい)に燃料24を噴射して衝突拡散噴霧
25を生成し、高負荷運転時には図4(b) に示すように
圧縮上死点近傍で燃料26を噴射して擬似通常噴霧27
を生成するようにしたものである。こうすれば、低負荷
運転時には微粒子化されペネトレーションが小さい衝突
拡散噴霧25によって希薄均一予混合燃焼が行われ、高
負荷運転時にはペネトレーションの大きな擬似通常噴霧
27によって通常燃焼が行われる。
【0022】ここで、希薄均一予混合燃焼とは、シリン
ダ内に予め形成された混合気を圧縮自己着火させる燃焼
方式であって、この燃焼方式によれば、シリンダ内全域
で燃焼を行うことができるために、局所的な燃焼温度が
低くなってNOxの発生が抑制されると共に、燃料がシ
リンダ内に広く分散されていること及び火炎中に新たな
燃料が供給されることがないことから、空気不足状態で
の燃焼が回避されてスモークの発生が抑制される。
【0023】しかしながらこの燃焼方式では、シリンダ
内温度が高くなる高負荷運転時には着火時期の制御が極
めて困難になる(圧縮行程中に混合気が着火してしまう
ため)ため、高負荷運転時には通常燃焼に切り換えるこ
とが望ましい。図4の実施形態によれば、上記希薄均一
予混合燃焼と通常燃焼との切り換えを、負荷に応じて噴
射時期を変更するだけで行うことができる。
【0024】図5は燃料通路13の横穴15の断面積を
出口12側へ向けて上下に徐々に大きくして噴霧のL/
D(噴霧距離/噴霧径)を調整したものである。また、
図6は燃料通路13の横穴15断面積を出口12側へ向
けて左右に徐々に大きくして噴霧のL/D(噴霧距離/
噴霧径)を調整したものである。いずれの変形例も前述
した実施形態と同様の作用効果を奏することは勿論であ
る。
【0025】図7は、図4(a) に示す低負荷時の希薄均
一予混合燃焼と図4(b) に示す高負荷時の通常燃焼とを
実現するための噴射時期変更手段(以下タイマという)
を備えた燃料噴射ポンプ29を示す図である。燃料噴射
ポンプ29には、燃料タンク30内の燃料が、不純物沈
殿用のセジメンタ31と燃料フィルタ32を有するプラ
イミングポンプ33とを介し、導入口34から導入され
る。導入口34から導入された燃料は、エンジンのクラ
ンク軸で回転されるドライブ軸35に設けられたフィー
ドポンプ36により加圧され、調圧弁37により所定圧
以下に制御されて吐出口38からポンプ室39内に吐出
される。
【0026】ドライブ軸35には、カムディスク40が
クロスカップリング41を介して軸方向に移動自在に取
り付けられている。カムディスク40は、プランジャス
プリング42によってローラ43に押し付けられてい
る。ローラ43は、ドライブ軸35から切り離して配置
されたローラホルダ44に取り付けられている。この構
成によれば、ドライブ軸35が回転すると、カムディス
ク40が回転しつつローラ43に乗り上げスプリング4
2で押し付けられて往復運動し、これに同期してカムデ
ィスク40に取り付けられたプランジャ45が回転しつ
つ往復運動する。
【0027】プランジャ45には、吸入溝46、燃料通
路47、排出通路48、リーク通路49が形成されてお
り、プランジャバレル50には、吸入溝46に出合う吸
入口51、排出通路48に出合う排出口52が形成され
ている。この構成によれば、プランジャ45の吸入溝4
6がバレル50の吸入口51に出合ったとき、ポンプ室
39内の燃料が導入通路53を通って圧縮室54内に導
かれ、プランジャ45の排出通路48がバレル50の排
出口52と出合ったとき、プランジャ45によって高圧
にされた圧縮室54内の燃料がデリバリバルブ55を開
弁して燃料噴射ノズル6に向かう。
【0028】プランジャ45には、そのリーク通路49
を覆うようにして、コントロールスリーブ56がスライ
ド自在に被嵌されている。コントロールスリーブ56
は、図示しない電子ガバナアクチュエータに接続された
コントロールロッド57により、プランジャ45の軸方
向(図7の左右方向)に移動される。コントロールスリ
ーブ56が左方(リーク側)に移動されるとプランジャ
45の有効ストロークが小さくなって噴射量が減り、コ
ントロールスリーブ56が右方(反リーク側)に移動さ
れるとプランジャ45の有効ストロークが大きくなって
噴射量が増える。
【0029】さて、上記ローラホルダ44には、図8に
示すように、噴射時期変更手段としてのタイマ56を駆
動するためのローラホルダピン57が取り付けられてい
る。タイマ56は、ローラホルダピン57が挿入される
タイマピストン58と、タイマピストン58をスライド
自在に収容するシリンダ59とを有する。シリンダ59
内は、タイマピストン58によって、ポンプ室39内の
燃料が高圧導入路60を介して導かれる高圧室61と、
フィードポンプ36で加圧される前の燃料が低圧導入路
62を介して導かれる低圧室63とに仕切られている。
低圧室63には、ピストン58を高圧室61側に付勢す
るタイマスプリング64が収容されている。高圧導入路
60は、シリンダ59に形成された開口部65と、ピス
トン58の内部に形成された穴部66とから構成されて
いる。
【0030】上記高圧室61と低圧室63とは、バイパ
ス通路67によって接続されている。バイパス通路67
には、タイミングコントロールバルブ68が設けられて
いる。タイミングコントロールバルブ68は、図示しな
い電磁ソレノイドを備えた電子タイマアクチュータによ
って、開閉制御される。タイミングコントロールバルブ
68が閉弁されると、図8(b) に示すように、高圧室6
1内の燃料圧力が低圧室63内のスプリング64の付勢
力に打ち勝ち、ピストン58が左方に移動する。する
と、ローラホルダ44がドライブシャフト35の回転方
向と逆方向に回動し、噴射時期が進角される。逆に、タ
イミングコントロールバルブ68が開弁されると、図8
(a) に示すように、高圧室61内の燃料がバイパス通路
67を通って低圧室63側へリークするため、ピストン
58がスプリング64の付勢力により右方に移動する。
すると、ローラホルダ44がドライブシャフト35の回
転方向と同方向に回動し、噴射時期が遅角される。
【0031】詳しくは、タイミングコントロールバルブ
68は、単純に開閉されるのではなく、図9に示すよう
に短い周期で開閉制御され、擬似的に全閉状態から全開
状態まで連続的に制御できるようになっている。すなわ
ち、タイミングコントロールバルブ68の開時間をON
時間とし閉時間をOFF時間とすると、(OFF時間)
/(OFF時間+ON時間)×100%をデューティー
比といい、デューティー比を0%から100%まで変化
させることにより、タイミングコントロールバルブ68
の開度を疑似的に全開状態(遅角)から全閉状態(進
角)まで連続的に制御できる。
【0032】図10に示す一点鎖線69は、通常の直噴
式ディーゼルエンジンのタイマ特性を示すものである。
図示するように、デューティー比100%のときの最大
進角が上死点前20度となっている。すなわち、通常の
直噴式ディーゼルエンジンの噴射時期は、上死点前20
度から上死点までの間で、エンジンの運転状態に応じて
調節される。これに対し図4に示す実施形態の直噴式デ
ィーゼルエンジンのタイマ特性は、図10に実線70で
示すように、デューティー比100%のときの最大進角
が上死点前80度となっており、上死点前80度から上
死点までの間で調節可能である。
【0033】かかるタイマ特性は、図7および図8に示
す電子制御式タイマ56に対して、タイマピストン58
のストロークを大きく改変すると共に、タイミングコン
トロールバルブ68の制御デューティー比を変更するこ
とにより得られる。具体的には、ピストン58の軸方向
長さの短縮化、シリンダ59の軸方向の長さを大型化、
またはその両方を行うと共に、タイミングコントロール
バルブ68の制御デューティー比をポンプ室39内の燃
圧とタイマスプリング64の付勢力とに応じて図10に
示すように調整する。
【0034】ここで、噴射時期を上死点前20度から上
死点までの間とすべくデューティー比0〜25%の領域
Bとするとノズル6と衝突面8とが近接状態で噴射され
るため図4(b) に示す通常燃焼となり、噴射時期を上死
点前80度から上死点前60度までの間とすべくデュー
ティー比75〜100%の領域Aとするとノズル6と衝
突面8とが離間状態で噴射されるため図4(a) に示す希
薄均一予混合燃焼となる。
【0035】具体的には、図11に示すように、エンジ
ン回転数Neの低回転領域および噴射量Qの少ない低負
荷領域では、噴射時期を上死点前80度から上死点前6
0度(デューティー比75〜100%の領域A)として
希薄均一予混合燃焼運転を行い、それ以外の中高回転・
中高負荷領域では噴射時期を上死点前20度から上死点
(デューティー比0〜25%の領域B)としては通常燃
焼を行う。これにより、低回転・低負荷領域では、希薄
均一予混合燃焼によりHC、NOx、スモークを低減で
き、中高回転・中高負荷領域では、通常燃焼により出力
を確保できる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る直噴式
エンジンによれば、次のような効果を発揮できる。
【0037】(1) 請求項1記載の発明によれば、衝突拡
散噴霧と擬似通常噴霧とを所望の割合で生成でき、多様
な噴霧燃焼形態を実現できる。
【0038】(2) 請求項2記載の発明によれば、擬似通
常噴霧の割合を略100%にすることができる。
【0039】(3) 請求項3記載の発明によれば、パイロ
ット噴霧が衝突拡散噴霧となりメイン噴霧が擬似通常噴
霧となるので、確実な着火と出力の確保とを両立でき
る。
【0040】(3) 請求項4記載の発明によれば、低負荷
運転時には衝突拡散噴霧による希薄均一予混合燃焼とな
り、高負荷運転時には擬似通常噴霧による通常燃焼とな
るので、出力を犠牲することなくクリーンな排気ガスと
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す直噴式エンジンの要
部側断面図であり、(a) は燃料噴射前、(b) は燃料を噴
射した状態を示す図である。
【図2】上記直噴式エンジンの燃料噴射時期を異ならせ
たときの噴霧形態を示す図であり、(c),(b),(a) の順で
進角の度合いが大きくなった場合を示す図である。
【図3】上記直噴式エンジンにメイン燃焼に先立ってパ
イロット燃焼を行わせるようにしたときの噴霧の様子を
示す図であり、(a) はパイロット噴霧、(b) はメイン噴
霧を示す側断面図である。
【図4】上記直噴式エンジンに希薄均一予混合燃焼と通
常燃焼とをさせるようにしたときの噴霧の様子を示す図
であり、(a) は希薄均一予混合燃焼のときの噴霧状態、
(b) は通常燃焼のときの噴霧状態を示す側断面図であ
る。
【図5】上記直噴式エンジンの燃料通路の変形例を示す
側断面図である。
【図6】上記直噴式エンジンの燃料通路の別の変形例を
示す側面図である。
【図7】上記直噴式エンジンに用いられる燃料噴射ポン
プの側断面図である。
【図8】燃料噴射ポンプのタイマ部分の説明図である。
【図9】上記タイマのタイミングコントロールバルブの
開閉制御を表す図である。
【図10】上記タイマの進角特性を示す図である。
【図11】希薄均一予混合燃焼の領域Aと通常燃焼の領
域Bとマップを示す図である。
【図12】従来例を示す直噴式エンジンの要部側断面図
である。
【図13】別の従来例を示す直噴式エンジンの要部側断
面図である。
【符号の説明】
1 ピストン 3 燃焼室 6 燃料噴射ノズル 7 衝突台 8 衝突面 10 入口 12 出口 13 燃料通路 H 高さ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピストンに凹設された燃焼室内に、燃料
    噴射ノズルから噴射された燃料を衝突拡散させるための
    衝突面を有する衝突台を設け、該衝突台の内部に、上記
    衝突面に入口を有し当該衝突台の側面に出口を複数有す
    る燃料通路を形成したことを特徴とする直噴式エンジ
    ン。
  2. 【請求項2】 上記衝突台の高さが、ピストン上死点時
    に当該衝突台の衝突面が燃料噴射ノズルの直下近傍に位
    置するように設定されている請求項1記載の直噴式エン
    ジン。
  3. 【請求項3】 上記燃料噴射ノズルが、先ず圧縮上死点
    以前にパイロット噴射を行い、その後圧縮上死点近傍に
    てメイン噴射を行うものである請求項1乃至2記載の直
    噴式エンジン。
  4. 【請求項4】 上記燃料噴射ノズルが、低負荷運転時に
    は吸気行程中乃至は圧縮行程中に燃料を噴射し、高負荷
    運転時には圧縮上死点近傍で燃料を噴射するものである
    請求項1乃至2記載の直噴式エンジン。
JP9080688A 1997-03-31 1997-03-31 直噴式エンジン Pending JPH10274038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9080688A JPH10274038A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 直噴式エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9080688A JPH10274038A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 直噴式エンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10274038A true JPH10274038A (ja) 1998-10-13

Family

ID=13725285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9080688A Pending JPH10274038A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 直噴式エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10274038A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1605147A1 (en) * 2004-06-07 2005-12-14 Delphi Technologies, Inc. Apparatus for improving combustion
FR2948730A1 (fr) * 2009-08-01 2011-02-04 Nee Arranz Cecile Gonzalez Perfectionnement aux pistons pour moteur thermique

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1605147A1 (en) * 2004-06-07 2005-12-14 Delphi Technologies, Inc. Apparatus for improving combustion
FR2948730A1 (fr) * 2009-08-01 2011-02-04 Nee Arranz Cecile Gonzalez Perfectionnement aux pistons pour moteur thermique

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6513487B1 (en) Method for operating a reciprocating-piston internal combustion engine
US6976468B2 (en) Direct injection gasoline engine
US6502541B2 (en) Control system for direct fuel injection engine
US5996548A (en) Method of operating an internal combustion engine
US7047946B2 (en) Method for operating an internal combustion engine
JP2001173499A (ja) 筒内噴射型内燃機関の燃料噴射装置及び筒内噴射型内燃機関の燃料噴射方法
US6386175B2 (en) Fuel injection
US6959699B2 (en) Injection of fuel vapor and air mixture into an engine cylinder
JP2002349267A (ja) ディーゼルエンジンの燃焼システム
CN107407223B (zh) 直喷发动机的燃料喷射控制装置
CN100441849C (zh) 内燃机的燃料供应装置
JP3042931B2 (ja) 直噴型ディーゼルエンジン
JP3617252B2 (ja) 圧縮着火式エンジン
JP2007162631A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH10274038A (ja) 直噴式エンジン
CN114233465A (zh) 氨燃料燃烧系统、发动机及燃烧控制方法
KR950011685B1 (ko) 직접 분사식 디이젤 엔진
JPH07167016A (ja) 燃料噴射装置
JPH08254123A (ja) 内燃機関の燃焼室
JP2000314358A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の燃料噴射弁
JPH0996241A (ja) ディーゼルエンジンの燃焼装置
CN216518261U (zh) 氨燃料燃烧系统及发动机
JP2801812B2 (ja) 直噴型ディーゼルエンジン
EP0958451B1 (en) Direct injection spark ignition engine
JP2000130283A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees