JPH10273754A - 高強度高降伏比型溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方 法 - Google Patents

高強度高降伏比型溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方 法

Info

Publication number
JPH10273754A
JPH10273754A JP7960797A JP7960797A JPH10273754A JP H10273754 A JPH10273754 A JP H10273754A JP 7960797 A JP7960797 A JP 7960797A JP 7960797 A JP7960797 A JP 7960797A JP H10273754 A JPH10273754 A JP H10273754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
annealing
hot
less
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7960797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3780611B2 (ja
Inventor
Junichi Ozaki
純一 小崎
Junichi Inagaki
淳一 稲垣
Masaru Sagiyama
勝 鷺山
Takashi Yamashita
敬士 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP07960797A priority Critical patent/JP3780611B2/ja
Publication of JPH10273754A publication Critical patent/JPH10273754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3780611B2 publication Critical patent/JP3780611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 引張強度が45kg/mm2以上で降伏比が80%以上
の非複合組織の高強度高降伏比型溶融亜鉛めっき鋼板を
製造する。 【解決手段】 重量%で、C :0.07〜0.25%、Mn:1.5
〜2.5 %、Nb:0.10%以下、Ti:0.3 %以下、Si:0.1
%以下、Cr:0.1 %以下、P :0.05%以下、Sol.Al:0.
010 〜0.100 %、S :0.01%以下、N :0.01%以下を含
有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼板上に
溶融亜鉛めっき皮膜を形成した溶融亜鉛めっき鋼板。前
記鋼を、熱間圧延、酸洗、冷間圧延後、連続溶融亜鉛め
っきラインで、750 ℃以上880 ℃以下の温度範囲で30se
c 以上90sec 以下焼鈍した後、溶融亜鉛めっきを施す前
または溶融亜鉛めっきを施した後のいずれか一方あるい
は両方に、515 ℃〜600 ℃の温度域で15sec 以上保持す
る第2焼鈍を行う。冷却速度を極端に小さくしなくて
も、非複合組織を安定して得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高強度高降伏比型
溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、自動車の車体には、燃費向上
と排気ガス低減の観点から車体の軽量化が要求されてき
た。また、多くの場合、耐食性も要求されることから、
自動車用部材の素材として高強度溶融亜鉛めっき鋼板が
使用されてきた。
【0003】一方、近年、自動車の衝突安全性が重視さ
れるようになった。そのため、自動車の客室部分の構造
部品については、単に高強度というだけでなく、衝突時
の変形が少ない材料、すなわち高速変形量の小さい材料
が要求されるようになった。材料の高速変形量は降伏点
と関係があり、高速変形量を小さくするためには、材料
の降伏点を高めればよいことが知られている(昭和48年
自動車技術会春期学術講演会論文集,p.60 )。
【0004】しかし、従来開発された高強度溶融亜鉛め
っき鋼板、特に引張強度が60kg/mm2以上の高強度溶融亜
鉛めっき鋼板は、鋼板組織がフェライト相+ マルテンサ
イト相あるいはフェライト相+ ベイナイト相等の複合組
織であった。例えば、特公昭59-5649 号公報、特開平4-
236741号公報、特公昭57-61819号公報、特公昭59-43975
号公報、特開平3-94018 号公報、特開平5-125485号公
報、特開平5-247586号公報、特開平6-93340 号公報等に
開示される前記鋼板は、いずれも降伏比の低い、いわゆ
る高強度低降伏比型溶融亜鉛めっき鋼板であり、これま
で高強度高降伏比型溶融亜鉛めっき鋼板が開発された例
はほとんどない。
【0005】従来、開発された高強度溶融亜鉛めっき鋼
板が低降伏比型である理由として、比較的少ない添加元
素で高強度が得られること、および降伏点が低い方がプ
レス成型時の加工が容易であることなど、鋼板製造面、
使用面の利点を有する点が挙げられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】高降伏比型高強度溶融
亜鉛めっき鋼板を製造するためには、鋼板組織をマルテ
ンサイト相やベイナイト相のない、フェライト相および
パーライト相から成る非複合組織(以下、単に、非複合
組織という)にすればよい。しかし、鋼板を必要な強度
まで強化するには、固溶強化あるいは析出強化等を目的
として多量の元素を添加する必要があるが、多量の元素
の添加によって鋼板の焼入性が向上し、マルテンサイト
相やベイナイト相が生成されて、安定して非複合組織を
得ることが困難になるという問題点がある。
【0007】十分小さな冷却速度で冷却すれば、鋼板の
成分組成によらず非複合組織が得られるが、実際の連続
ラインでは、設備上の制約や生産性の問題から、冷却速
度を極端に小さくすることが困難である。
【0008】本発明は、このような事情を考慮して、実
際の連続ラインで冷却速度を極端に小さくしなくても、
非複合組織を安定して得ることができる引張強度が45kg
/mm2以上で降伏比が80%以上の高強度高降伏比型溶融亜
鉛めっき鋼板およびその製造方法を提供することを目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するために、鋼板成分および鋼板の製造方法の
両面から検討を加え、現実的な鋼板成分および製造方法
により、非複合組織の高強度高降伏比型溶融亜鉛めっき
鋼板を安定して得られることを見いだした。
【0010】前記課題を解決するための構成は次のとお
りである。 (1)第一発明は、組成が重量%で、C :0.07〜0.25
%、Mn:1.5 〜2.5 %、Nb:0.10%以下、Ti:0.3 %以
下、Si:0.1 %以下、Cr:0.1 %以下、P :0.05%以
下、Sol.Al:0.010 〜0.100 %、S :0.01%以下、N :
0.01%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物か
らなる鋼板上に、溶融亜鉛めっき皮膜または合金化溶融
亜鉛めっき皮膜を形成してなる、45kg/mm2以上の引張強
度と80%以上の降伏比を有することを特徴とする高強度
高降伏比型溶融亜鉛めっき鋼板である。
【0011】(2)第二発明は、前記(1)の組成の鋼
を、熱間圧延、酸洗、冷間圧延した後、連続溶融亜鉛め
っきラインで焼鈍後、溶融亜鉛めっきを行って溶融亜鉛
めっき鋼板を製造するに際して、750 ℃以上880 ℃以下
の温度範囲で30sec 以上90sec以下焼鈍した後、溶融亜
鉛めっきを施す前または溶融亜鉛めっきを施した後のい
ずれか一方あるいは両方に、515 ℃〜600 ℃の温度域で
15sec 以上保持する第2焼鈍を行うことを特徴とする高
強度高降伏比型溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法である。
【0012】(作用)以下に本発明を詳細に説明する。
まず、本発明の鋼板成分の限定理由について述べる。
【0013】C :0.07〜0.25% C は、鋼の強度を確保するために必要不可欠な成分で、
高強度を得るために0.07%を下限とする。しかし、C の
過剰な添加は、溶接性および耐遅れ破壊性を劣化させる
とともに、鋼板の焼入性が向上して、非複合組織を安定
して得ることが困難になるため、上限を0.25%とする。
【0014】Mn:1.5 〜2.5 % Mnは、固溶強化、結晶粒細粒化強化により、鋼板の強度
と靭性を向上させるために必要な成分である。しかし反
面、オーステナイト相を安定化させ、ベイナイト相、マ
ルテンサイト相といった変態相を生成して、鋼板組織を
複合組織にする作用もある。本発明では、必要な強度と
靭性を得るために下限を1.5 %とし、安定して非複合組
織を得るために上限を2.5 %とする。
【0015】Nb:0.10%以下 Nbは、炭化物を形成して組織を微細化し材質を向上させ
るため、目的とする強度に応じて添加する。また、冷却
過程におけるオーステナイト相からフェライト相への変
態を促進する効果もある。0.10%を超える量を添加して
も前記効果が飽和するため、0.10%以下(無添加を含
む)とする。
【0016】Ti:0.3 %以下 Tiも、Nbと同様に炭化物を形成して組織を微細化し強度
を向上させる効果があるため、目的とする強度に応じて
添加する。また、冷却過程におけるオーステナイト相か
らフェライト相への変態を促進する効果もある。0.3 %
を超える量を添加しても前記効果が飽和するため、0.3
%以下(無添加を含む)とする。
【0017】Si:0.1 %以下 Siは、従来固溶強化元素として用いられており、鋼板の
強化に有効であるが、めっき性を劣化させ、めっき皮膜
の合金化を著しく遅延させるという欠点がある。本発明
では、めっき性の劣化とめっき皮膜の合金化の遅延を防
止するために、なるべく低減することとし、上限を0.1
%(無添加を含む)とする。
【0018】Cr:0.1 %以下 Crは、Mnと同様にオーステナイト相を安定化させ非複合
組織の生成を困難にする。また、めっきのぬれ性に対し
ても有害である。そこで本発明では、なるべく低減する
こととし、上限を0.1 %(無添加を含む)とする。
【0019】P :0.05%以下 P は、加工性、めっき密着性およびめっき皮膜の合金化
の点で低い方が望ましく、上限を0.05%とする。
【0020】Sol.Al:0.010 〜0.100 % Alは、鋼の脱酸を目的として添加される。所望の効果を
得るために下限を0.010 %とし、0.100 %を超える量を
添加してもこの効果が飽和するため、上限を0.100 %と
する。
【0021】S :0.01%以下 S は、加工性の面で低い方が望ましく、上限を0.01%と
する。
【0022】N:0.01%以下 N も加工性の面で低い方が望ましく、上限を0.01%とす
る。
【0023】次に、本発明の鋼板の製造条件の限定理由
について述べる。 焼鈍温度:750 ℃〜880 ℃(好適範囲:800 ℃〜880
℃) 焼鈍は、冷間圧延組織とバンド組織を完全に解消し、均
質な組織にして鋼板の加工性を向上させるためと鋼板の
形状を良好にするために行う。
【0024】本発明では、引張強さを45kg/mm2以上、降
伏比を80% 以上とするために、鋼板組織が微細なフェラ
イト相+パーライト相になっている必要がある。そのた
めには、焼鈍中は、フェライト+オーステナイトの二相
組織(以下、α+ γの二相組織)になっている必要があ
る。これは、焼鈍中にフェライト結晶(以下、α結晶)
界面にオーステナイト結晶(以下、γ結晶)が生成する
ことによって、その後の冷却過程で、このγ結晶がα結
晶に変態し、室温での鋼板組織が微細なα結晶となるた
めである。750 ℃未満では、γ結晶の生成が不十分にな
り、前記のα結晶粒の微細化により鋼板を強化するとい
う作用が低下するので、下限を750 ℃とする。800 ℃以
上では、前記の作用がより安定するので、下限を800 ℃
とすることがより好ましい。また、880 ℃を超えると、
結晶が粗大化し、強度が低下するため、上限を880 ℃と
する。
【0025】焼鈍時間:30〜90sec 前記したように、鋼板組織は、焼鈍中にα+ γの二相組
織になっている必要があるが、焼鈍時間が30sec 未満で
は、γ結晶の生成が不十分になり、α結晶粒の微細化に
より鋼板を強化するという作用が低下する。また、また
90sec を超えて焼鈍しても、γ変態は定常状態に達して
いるため、それ以上、γ変態が進行しない。したがっ
て、下限を30sec 、上限を90sec とする。
【0026】第2焼鈍温度:515 ℃〜600 ℃ 鋼板組織を安定して非複合組織にするためには、焼鈍後
の冷却速度はなるべく小さい方が良く、本発明者らの検
討の結果では、冷却速度はできれば2 ℃/sec以下にする
ことが好ましい。しかし、ラインの設備上の制約や生産
性を考えると、実際にこの冷却速度を得ることは困難で
ある。しかし、本発明者らは、請求項1に記載した組成
の鋼板に関しては、焼鈍後の冷却過程で、515 ℃〜600
℃の温度域において一定時間以上保持する第2焼鈍を行
うことにより、オーステナイト相のフェライト相への変
態(以下、γ→α変態)を進行させて、冷却速度が大き
い場合であっても、マルテンサイト相やベイナイト相の
生成を防止することができることを見出した。
【0027】すなわち、オーステナイト相(以下、γ
相)をこの第2焼鈍中に完全にフェライト相(以下、α
相)に変態させ、その後の冷却においてベイナイト相、
マルテンサイト相などの第二相が生成しないようにする
こと、あるいは、焼鈍後の冷却過程でこれらの第二相が
生成しても、第2焼鈍中に、前記の第二相をα相に変態
させることができる。この保持温度が、515 ℃未満では
ベイナイト相が生成する。また、600 ℃を超えるとγ→
α変態が十分起こらないため、その後の冷却過程でマル
テンサイト相、あるいはベイナイト相が生成する可能性
がある。そのため、保持温度は、下限を515 ℃、上限を
600 ℃とした。
【0028】第2焼鈍時間:15sec 以上 第2焼鈍時間が15sec 未満では所望の前記効果が得られ
ないため、保持時間の下限を15sec とした。
【0029】
【発明の実施の形態】本発明の鋼板は、請求項1に記載
の成分範囲に溶製した鋼を、熱間圧延、酸洗、冷間圧延
して得た鋼板を、連続溶融亜鉛めっきラインを用いて焼
鈍と溶融亜鉛めっきを行って製造する。鋼の溶製、熱間
圧延、酸洗、冷間圧延方法や、請求項2に規定する焼鈍
条件および第2焼鈍条件以外の溶融亜鉛めっきの条件や
合金化条件等は特に限定されず、通常行われている方法
でよい。
【0030】第2焼鈍は、材質の点からいえば、めっき
工程の前に行ってもよいし、めっき工程の後に行っても
よい。
【0031】めっき皮膜を合金化したくない場合には、
めっき工程の前に第2焼鈍を行う必要がある。この場
合、設備上可能であれば、焼鈍炉に付随した冷却設備を
利用してもよいが、焼鈍炉とめっき浴の間に専用の設備
を設けてもよい。
【0032】また、めっき皮膜を合金化して合金化溶融
亜鉛めっき皮膜を形成する場合、第2焼鈍をめっき工程
の後に行えば、めっき皮膜の合金化処理を兼ねることが
できる。もちろん、合金化溶融亜鉛めっきを行う場合
も、第2焼鈍の後にめっきを行い、その後に合金化処理
を行ってもよい。
【0033】さらに、溶融亜鉛めっきラインで一旦コイ
ルを巻き取った後、別の設備で第2焼鈍を行う方法も本
発明に含まれる。
【0034】図1(a)は、めっき工程の前で第2焼鈍
を行う場合、図1(b)は、めっき工程の後で第2焼鈍
を行う場合の熱サイクルのパターンの一例を示す。ただ
し、本発明の熱サイクルのパターンは、これらのパター
ンに限定されるものではない。
【0035】
【実施例】本発明の実施例を以下に示す。実験室で真空
溶解により表1に示す鋼(発明例:a 〜f 、比較例:g
〜h )を溶製し、鋳造して得られた鋳塊を板厚2.6mmに
熱間圧延した。熱間圧延は、仕上げ温度を900 ℃とし、
最終圧延後、650 ℃の炉に1h保持した。次いで、冷却後
酸洗し、さらに冷間圧延して板厚1.0mm の鋼板を得た。
【0036】
【表1】
【0037】次いで、前記で得た鋼板に、実験室で焼
鈍、冷却し、めっき浴温度465 ℃で片面当たり60g/m2
溶融亜鉛めっきを施した。その際、めっき前あるいはめ
っき後に第2焼鈍工程を設け、焼鈍後あるいは第2焼鈍
後の冷却は、全て冷却速度が5〜10℃/secの空冷で行っ
た。
【0038】焼鈍条件、第2 焼鈍条件を表2に示す。表
2の第2焼鈍パターンの欄の符号は図1の(a)〜
(c)に示される第2焼鈍工程とめっき工程の順序、あ
るいは第2焼鈍工程の有無を示している。 1:図1(a)のめっき工程の前に第2焼鈍を行うパタ
ーン 2:図1(b)のめっき工程の後に第2焼鈍を行うパタ
ーン なし:図1(c)の第2焼鈍がないパターン
【0039】前記で得ためっき鋼板の材質(TS、El、Y
P)を、JIS5号引張試験片によって測定し、また、降伏
比YR(=YP/TS)を求めた。得られた結果を表2に示す。な
お、表2の皮膜GIは亜鉛めっき皮膜、GAは合金化溶融亜
鉛めっき皮膜である。
【0040】
【表2】
【0041】表2の実験No.1、2 、7 〜10、12〜15は本
発明例である。いずれも引張強度(TS)が45kg/mm2以上で
降伏比(YR)が80%以上になっている。
【0042】実験No.3〜6 、11、16、17は比較例であ
る。いずれも降伏比(YR)が80%未満である。
【0043】No.3とNo.11 は第2焼鈍を行わなかったた
め、冷却過程において複合組織となり、降伏比が低くな
った。No.4は第2焼鈍温度が高すぎたため、γ→α変態
が起こらず、残ったγ相がその後の冷却中にマルテンサ
イト相になり、降伏比が低くなった。No.5は逆に第2焼
鈍温度が低すぎたため、生成したベイナイト相がフェラ
イト相に変態せず、降伏比が低くなった。
【0044】No.6も降伏比が低くなった。これは、焼鈍
温度が900 ℃と高かったため、焼鈍中にγ相の体積率が
多くなりすぎて、第2焼鈍を行っても、γ→α変態が完
了しなかったものと推測される。
【0045】No.16 は供試材のMn濃度が高かったため、
複合組織化し降伏比が低くなった。No.17 は供試材のCr
濃度が高かったため、複合組織化し降伏比が低くなっ
た。
【0046】
【発明の効果】以上に示したように、本発明によって、
引張強度(TS)が45kg/mm2以上で降伏比が80%以上の高強
度高降伏比型溶融亜鉛めっき鋼板を得ることができる。
本発明の鋼板は、高速変形量が少ないので、衝突安全性
の求められる自動車の客室部材等の用途に使用すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の焼鈍、第2焼鈍およびめっき工程の熱
サイクルのパターンを示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山下 敬士 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 組成が重量%で、C :0.07〜0.25%、M
    n:1.5 〜2.5 %、Nb:0.10%以下、Ti:0.3 %以下、S
    i:0.1 %以下、Cr:0.1 %以下、P :0.05%以下、So
    l.Al:0.010 〜0.100 %、S :0.01%以下、N :0.01%
    以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる
    鋼板上に、溶融亜鉛めっき皮膜または合金化溶融亜鉛め
    っき皮膜を形成してなる、45kg/mm2以上の引張強度と80
    %以上の降伏比を有することを特徴とする高強度高降伏
    比型溶融亜鉛めっき鋼板。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の組成の鋼を、熱間圧延、
    酸洗、冷間圧延した後、連続溶融亜鉛めっきラインで焼
    鈍後、溶融亜鉛めっきを行って溶融亜鉛めっき鋼板を製
    造するに際して、750 ℃以上880 ℃以下の温度範囲で30
    sec 以上90sec 以下焼鈍した後、溶融亜鉛めっきを施す
    前または溶融亜鉛めっきを施した後のいずれか一方ある
    いは両方に、515 ℃〜600 ℃の温度域で15sec 以上保持
    する第2焼鈍を行うことを特徴とする高強度高降伏比型
    溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
JP07960797A 1997-03-31 1997-03-31 高強度高降伏比型溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方 法 Expired - Fee Related JP3780611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07960797A JP3780611B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 高強度高降伏比型溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方 法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07960797A JP3780611B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 高強度高降伏比型溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方 法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10273754A true JPH10273754A (ja) 1998-10-13
JP3780611B2 JP3780611B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=13694716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07960797A Expired - Fee Related JP3780611B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 高強度高降伏比型溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方 法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3780611B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104109814A (zh) * 2014-08-08 2014-10-22 鞍钢蒂森克虏伯汽车钢有限公司 一种具有翻边特性冷轧热镀锌双相钢板及制造方法
KR20180112817A (ko) 2016-03-11 2018-10-12 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 박강판 및 그의 제조 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104109814A (zh) * 2014-08-08 2014-10-22 鞍钢蒂森克虏伯汽车钢有限公司 一种具有翻边特性冷轧热镀锌双相钢板及制造方法
KR20180112817A (ko) 2016-03-11 2018-10-12 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 박강판 및 그의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3780611B2 (ja) 2006-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111433380B (zh) 高强度镀锌钢板及其制造方法
JP5290245B2 (ja) 複合組織鋼板及びこれを製造する方法
WO2005031024A1 (ja) 溶接性と延性に優れた高降伏比高強度薄鋼板及び高降伏比高強度溶融亜鉛めっき薄鋼板、並びに、高降伏比高強度合金化溶融亜鉛めっき薄鋼板とその製造方法
WO2011118421A1 (ja) 深絞り性に優れた高強度鋼板の製造方法
JP4000943B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2761095B2 (ja) 曲げ加工性の優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
KR20180114920A (ko) 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
JPS6256209B2 (ja)
JP3521851B2 (ja) 高張力高延性亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH11293396A (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板ならびにその製造方法
JP2002206139A (ja) めっき密着性およびプレス成形性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板と高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2004211140A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP3125397B2 (ja) 伸びフランジ性に優れた高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3780611B2 (ja) 高強度高降伏比型溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方 法
JPH04297527A (ja) 強度−延性バランスの優れた高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法
JP3577930B2 (ja) 高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛 めっき鋼板
JP3376590B2 (ja) 伸びフランジ性に優れた高張力合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法
JPS63241122A (ja) 超深絞り用溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JP3204101B2 (ja) 深絞り用鋼板及びその製造方法
JP2002173714A (ja) 高張力溶融めっき鋼板およびその製造方法
JP2000144261A (ja) 延性の優れた熱延下地溶融亜鉛めっきおよび合金化溶融亜鉛めっき高張力鋼板の製造方法
JP2001355042A (ja) プレス成形性と歪時効硬化特性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2001207239A (ja) 加工性に優れた熱延下地の溶融亜鉛めっき高張力鋼板およびその製造方法
JPH05179402A (ja) 加工性及び材質安定性に優れる高強度溶融亜鉛メッキ鋼材およびその製造方法
JP2001172743A (ja) 表面性状に優れた冷延鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060227

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees