JPH10272913A - Vehicular control device - Google Patents

Vehicular control device

Info

Publication number
JPH10272913A
JPH10272913A JP9145233A JP14523397A JPH10272913A JP H10272913 A JPH10272913 A JP H10272913A JP 9145233 A JP9145233 A JP 9145233A JP 14523397 A JP14523397 A JP 14523397A JP H10272913 A JPH10272913 A JP H10272913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
facility
control device
wiper
controlled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9145233A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Honda
洋 本田
Kazunori Sakai
和憲 酒井
Takashi Ota
隆史 太田
Kunihiro Iwatsuki
邦裕 岩月
Yasuhiro Inuzuka
保広 犬塚
Takashi Yanagisawa
崇 柳澤
Akira Matsuda
晃 松田
Takeshi Katsuta
武司 勝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP9145233A priority Critical patent/JPH10272913A/en
Priority to PCT/JP1998/000355 priority patent/WO1998032636A1/en
Publication of JPH10272913A publication Critical patent/JPH10272913A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0058Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator responsive to externally generated signalling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/66Road conditions, e.g. slope, slippery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To optimize operation of an on-vehicle device according to the characteristic of the facility. SOLUTION: This vehicular control device controls on-vehicle equipment of various types on vehicle so that, when it is recognized to be within a facility, it may operate according to the facility by an in/out facility judging means 116 of the navigation ECU 100. For example, when it is recognized to be in a parking lot, an engine ECU 120 blocks acceleration by controlling a throttle actuator 124 and a fuel injection device 126. Thus useless acceleration is limited in the parking lot and overrun and the like can be prevented.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、車両の制御装置、
特に車両に搭載されている各種装置を車両が存在する利
用施設に応じて制御するもの関する。
The present invention relates to a vehicle control device,
In particular, the present invention relates to a device for controlling various devices mounted on a vehicle according to a use facility where the vehicle exists.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、ナビゲーション装置が知られ
ており、このナビゲーション装置では、地図上における
自車位置を検出し、設定した経路通りの走行が行えるよ
うに経路案内を行う。
2. Description of the Related Art Conventionally, a navigation device has been known. This navigation device detects a position of a vehicle on a map and performs route guidance so that the vehicle can travel along a set route.

【0003】ここで、ナビゲーション装置における地図
情報に各種の施設情報を含めれば、その施設の利用につ
いての案内も行える。例えば、特開平7−152995
号公報には、ガソリンの保有量を検出し、利用が勧めら
れるガソリンスタンドの情報を表示することが示されて
いる。
Here, if various types of facility information are included in the map information in the navigation device, guidance on the use of the facility can be provided. For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-152959
The publication discloses detecting the amount of gasoline possession and displaying information of a gas station recommended to be used.

【0004】また、ナビゲーション装置で得られる地図
上における自車位置に基づいて、各種機器を制御するこ
とも提案されている。例えば、特開平5−215560
号公報には、ナビゲーション装置により得られた情報に
より、踏切、料金所、ガソリンスタンド等において、オ
ーディオ装置の音量を調整することが示されている。ま
た、特開平8−72591号公報には、ナビゲーション
装置により得られた情報により、これからの走行を予測
し、オートマチックトランスミッション装置を制御する
ことが示されている。
It has also been proposed to control various devices based on the position of the vehicle on a map obtained by a navigation device. For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-215560
The publication discloses that the volume of an audio device is adjusted at a railroad crossing, a tollgate, a gas station, or the like, based on information obtained by a navigation device. Further, Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-72591 discloses that a future traveling is predicted based on information obtained by a navigation device to control an automatic transmission device.

【0005】このように、ナビゲーション装置により得
られる情報を利用して、単なる経路案内以外の施設の案
内や、各種の車載装置の制御を行うことが提案されてい
る。
[0005] As described above, it has been proposed to use information obtained by a navigation device to guide facilities other than mere route guidance and to control various on-vehicle devices.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】ここで、車両が利用す
る施設には各種のものがあり、それぞれの施設にはその
施設固有の特性がある。従来の装置は、その施設固有の
特性に応じて車載装置を制御するものではなかった。こ
のため、施設に進入した場合には、その施設の特性にあ
わせてドライバーが各種の車載装置を操作しなければな
らなかった。
Here, there are various types of facilities used by vehicles, and each facility has its own characteristics. The conventional device does not control the in-vehicle device according to the characteristic peculiar to the facility. Therefore, when entering a facility, the driver has to operate various on-vehicle devices according to the characteristics of the facility.

【0007】例えば、駐車場内では通常低速の走行が必
須であるが、このような操作はドライバーに任されてい
た。
[0007] For example, in a parking lot, traveling at a low speed is usually essential, but such an operation has been left to the driver.

【0008】また、ドライバーが車両を離れる際に、ル
ープランプ等のランプ類の消灯を遅延させ、所定時間は
周囲を明るく保持するランプオフディレー装置が知られ
ている。しかし、このようなランプオフディレー装置で
は、そのディレー時間は通常一定であり、車両の周辺状
況に応じた適切なディレー時間となっていない場合も多
かった。
There is also known a lamp-off delay device that delays turning off lamps such as loop lamps when a driver leaves a vehicle and keeps the surrounding area bright for a predetermined time. However, in such a lamp-off delay device, the delay time is usually constant, and in many cases, the delay time is not appropriate in accordance with the surrounding conditions of the vehicle.

【0009】さらに、雨滴センサなどの検出結果に応じ
て、雨天時にワイパー装置を自動的にオンするオートワ
イパー装置も知られている。しかし、このようなオート
ワイパー装置では、ウインドシールドを拭いたり、洗車
したりすると、誤作動する場合があった。
Further, there is also known an automatic wiper device which automatically turns on the wiper device in rainy weather according to the detection result of a raindrop sensor or the like. However, such an automatic wiper device sometimes malfunctions when the windshield is wiped or the vehicle is washed.

【0010】このように、各種の施設に入った場合に
は、その施設に応じて車載機器の動作を変更すべき場合
が多くあり、これを自動的に行えれば、ドライバーに対
する負担が軽減できると考えられる。
As described above, when entering various facilities, there are many cases where the operation of the on-vehicle equipment should be changed according to the facility, and if this operation can be performed automatically, the burden on the driver can be reduced. it is conceivable that.

【0011】本発明は、上記課題に鑑みなされたもので
あり、車両が施設内に位置する場合に施設固有の特性に
応じて各種の車載装置の動作を制御して、車載装置の動
作を適切なものにする車両の制御装置を提供することを
目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and when a vehicle is located in a facility, the operation of various on-vehicle devices is controlled in accordance with characteristics unique to the facility so that the operation of the on-vehicle device can be appropriately performed. It is an object of the present invention to provide a control device for a vehicle.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】本発明は、施設情報を含
む地図情報を記憶する地図情報記憶手段と、自車位置を
検出する自車位置検出手段と、前記地図情報記憶手段の
地図情報と前記自車位置検出手段で検出した自車位置に
基づき、自車が施設内に存在するか否かを判断する施設
内存在判断手段と、この施設内存在判断手段において自
車が施設内に存在すると判断された場合に、自車が存在
する利用施設についての情報を取得する利用施設情報取
得手段と、利用施設情報手段で取得した施設の情報に基
づき、車両に搭載されている1つ以上の車載装置の動作
を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
According to the present invention, there is provided a map information storing means for storing map information including facility information, a vehicle position detecting means for detecting a vehicle position, and a map information stored in the map information storing means. In-facility presence determining means for determining whether or not the vehicle is present in the facility based on the vehicle position detected by the vehicle position detecting means; and When it is determined that there is one or more of the at least one vehicle mounted on the vehicle based on the facility information acquisition means for acquiring information about the facility where the vehicle is located and the facility information acquired by the facility information means. And control means for controlling the operation of the vehicle-mounted device.

【0013】このように、本発明では、自車が施設内に
存在するか否かを判定する。そして、施設内である場合
には、その施設の情報に基づき車両に搭載されている車
載装置の動作を制御する。従って、施設に固有の特性に
応じて車載装置の動作を制御することができ、車載装置
の動作をその施設内において適切なものにできる。
As described above, according to the present invention, it is determined whether or not the own vehicle exists in the facility. If the vehicle is inside a facility, the operation of the vehicle-mounted device mounted on the vehicle is controlled based on the information on the facility. Therefore, the operation of the in-vehicle device can be controlled according to the characteristic unique to the facility, and the operation of the in-vehicle device can be made appropriate in the facility.

【0014】また、本発明は、前記利用施設が、車両が
走行する道路に沿って位置することを特徴とする。店
舗、病院、駅などの駐車場など沿道に位置する利用施設
内で、通常の走行時とは異なる制御が必要となる場合
に、施設固有の特性に合わせて各種装置の動作を変更す
ることができる。
[0014] Further, the invention is characterized in that the utilization facility is located along a road on which a vehicle travels. When a different control from normal driving is required in a usage facility located along the road such as a parking lot of a store, hospital, station, etc., the operation of various devices can be changed according to the unique characteristics of the facility. it can.

【0015】また、本発明では、前記車載装置は、車両
を移動させるための移動機能装置であることを特徴とす
る。施設によっては、その走行形態が限定される場合が
ある。移動機能装置の始動する、走行する、曲がる、止
まる、オフする等の動作を施設に応じて制御することに
よってその施設内において適切な走行が行える。
In the present invention, the on-vehicle device is a moving function device for moving a vehicle. Depending on the facility, the traveling mode may be limited. By controlling the operation of the mobile function device such as starting, running, turning, stopping, turning off, and the like according to the facility, appropriate travel can be performed in the facility.

【0016】また、本発明では、前記移動機能装置は、
動力を伝達するための動力伝達装置であることを特徴と
する。特に、前記動力伝達装置は、オートマチックトラ
ンスミッション装置であることを特徴とする。オートマ
チックトランスミッションによる変速段を例えば低速段
に固定することにより、不要な変速やスピードオーバー
を防止できる。
According to the present invention, the mobile function device includes:
It is a power transmission device for transmitting power. In particular, the power transmission device is an automatic transmission device. Unnecessary gear shifting and speed over can be prevented by fixing the gear position of the automatic transmission to, for example, a low gear position.

【0017】また、本発明では、前記移動機能装置は、
駆動力を発生する動力装置であることを特徴とする。特
に、前記動力装置は、エンジン装置であることを特徴と
する。エンジンの駆動を制御することによって、例えば
施設内における不用意な加速を抑制することができる。
Further, according to the present invention, the mobile function device includes:
It is a power unit that generates a driving force. Particularly, the power unit is an engine unit. By controlling the driving of the engine, for example, inadvertent acceleration in the facility can be suppressed.

【0018】また、燃料噴射装置を制御して、前記エン
ジン装置を制御することを特徴とする。また、スロット
ル装置を制御して、前記燃料噴射装置を制御することを
特徴とする。このような制御により、容易にエンジンの
出力を制御して車速を所定のものに維持できる。
Further, the invention is characterized in that the fuel injection device is controlled to control the engine device. The fuel injection device is controlled by controlling a throttle device. By such control, the output of the engine can be easily controlled to maintain the vehicle speed at a predetermined speed.

【0019】また、前記利用施設は、駐車場であること
を特徴とする。駐車場内は、通常低速で走行することが
要求される。オートマチックトランスミッションやエン
ジン等の制御によって、不要な加速を防止できる。
Further, the utilization facility is a parking lot. In a parking lot, it is usually required to run at a low speed. Unnecessary acceleration can be prevented by controlling the automatic transmission and the engine.

【0020】また、本発明では、前記車載装置は、車内
外の状況についての視認性を向上させる装置であること
を特徴とする。施設に応じた視認性の向上を図ることが
でき、車両の操作上の利便性、安全性を向上することが
できる。特に、前記視認性を向上させる装置は、ランプ
装置であることを特徴とする。これにより、施設に応じ
た車両周辺の配光を制御することができる。
Further, in the present invention, the on-vehicle device is a device for improving visibility of conditions inside and outside the vehicle. The visibility according to the facility can be improved, and the convenience and safety in operating the vehicle can be improved. In particular, the device for improving the visibility is a lamp device. This makes it possible to control the light distribution around the vehicle according to the facility.

【0021】また、本発明では、前記ランプ装置の消灯
の指令から実際に消灯するまでの遅延時間を制御するこ
とを特徴とする。例えば、車両を停止した後、ドライバ
ーが車両から離れる際に、ランプ装置の消灯までの時間
が施設に応じて制御される。例えば、周囲が暗いところ
では長く制御され、適切なランプオフディレーが達成さ
れる。
Further, the present invention is characterized in that a delay time from when the lamp device is turned off to when the lamp device is turned off is controlled. For example, when the driver leaves the vehicle after stopping the vehicle, the time until the lamp device is turned off is controlled according to the facility. For example, it is controlled longer in dark surroundings, and an appropriate ramp-off delay is achieved.

【0022】また、本発明は、前記視認性を向上させる
装置は、ワイパー装置であることを特徴とする。特に、
前記ワイパー装置は、液滴を検知し自動的にオンオフさ
れるオートワイパー装置であることを特徴とする。さら
に、前記利用施設がガソリンスタンドであることを特徴
とする。従って、ガソリンスタンドにおいて、オートワ
イパーの作動を停止することで、ウインドシールドを拭
いたり、洗車したときにワイパー装置が作動することを
防止できる。
Further, the present invention is characterized in that the device for improving visibility is a wiper device. Especially,
The wiper device is an automatic wiper device that detects a droplet and automatically turns on and off. Further, the utilization facility is a gas station. Therefore, by stopping the operation of the automatic wiper at the gas station, it is possible to prevent the windshield from being wiped or the wiper device from operating when the vehicle is washed.

【0023】また、本発明では、前記動力装置は、電気
自動車の駆動モータであることを特徴とする。また、前
記車載装置は、外部と電波による通信を行う通信端末装
置であることを特徴とする。さらに、前記利用施設が病
院などの医療機関であることを特徴とする。電気自動車
の駆動モータや携帯電話などの通信端末では、高周波を
発生する。従って、この高周波が医療機器に影響を及ぼ
すことも考えられる。病院などの施設内に入ったとき
に、これらの動作を制限することで、このような高周波
の発生を制限することができる。
In the present invention, the power unit is a drive motor of an electric vehicle. Further, the in-vehicle device is a communication terminal device that performs communication with the outside by radio waves. Further, the utilization facility is a medical institution such as a hospital. A communication terminal such as a drive motor of an electric vehicle or a mobile phone generates a high frequency. Therefore, this high frequency may affect medical equipment. By restricting these operations when entering a facility such as a hospital, the generation of such high frequencies can be limited.

【0024】また、本発明では、前記車載装置は、空調
装置であることを特徴とする。特に、前記空調装置は、
デフロスター装置であることを特徴とする。また、前記
ランプ装置はリトラクタブルヘッドランプであり、この
格納が制御されることを特徴とする。また、前記ワイパ
ー装置は、格納可能なコンシールドタイプであり、この
格納が制御されることを特徴とする。また、前記移動機
能装置は、制動装置であることを特徴とする。さらに、
前記利用施設が寒冷地の駐車場であることを特徴とす
る。寒冷地の駐車場などでは、各種の凍結が生じる場合
が考えられる。例えば、ウィンドシールドガラスの表面
が凍結したり、リトラクタブルヘッドランプが収納状態
で凍結したり、コンシールドワイパが格納状態で凍結し
たり、サイドブレーキが凍結したりする。空調装置を自
動的に駆動することで、ガラスの凍結を解消することが
できる。また、リトラクタブルヘッドランプの収納、コ
ンシールドワイパの格納を禁止することで、ワイパラン
プが使用不能になることを防止できる。さらに、サイド
ブレーキの使用を禁止することで、この凍結による走行
不能の状態の発生を防止することができる。
In the present invention, the vehicle-mounted device is an air conditioner. In particular, the air conditioner is
It is a defroster device. Further, the lamp device is a retractable headlamp, and its storage is controlled. The wiper device is of a concealable type that can be stored, and the storage is controlled. Further, the moving function device is a braking device. further,
The utilization facility is a parking lot in a cold region. In a parking lot in a cold region, various types of freezing may occur. For example, the surface of the windshield glass freezes, the retractable head lamp freezes in the housed state, the concealed wiper freezes in the housed state, and the side brake freezes. By automatically driving the air conditioner, the freezing of the glass can be eliminated. Further, by prohibiting the storage of the retractable headlamp and the storage of the concealed wiper, it is possible to prevent the wiper lamp from becoming unusable. Furthermore, by prohibiting the use of the side brake, it is possible to prevent a state in which the vehicle cannot travel due to the freezing.

【0025】また、本発明では、前記移動機能装置は、
サスペンション装置であることを特徴とする。また、前
記サスペンション装置は、その減衰力またはバネ定数の
少なくとも一方が制御されること特徴とする。さらに、
前記利用施設が車両競技施設であることを特徴とする。
例えば、サーキット場などの車両競技施設では、車両は
高速走行する。従って、このような施設では、通常と比
べサスペンションは堅いことが望ましい。このような制
御を自動的に行うことができる。
Further, according to the present invention, the mobile function device includes:
It is a suspension device. Further, the suspension device is characterized in that at least one of its damping force and spring constant is controlled. further,
The utilization facility is a car competition facility.
For example, in a vehicle competition facility such as a circuit track, a vehicle runs at high speed. Therefore, in such a facility, it is desirable that the suspension is stiffer than usual. Such control can be performed automatically.

【0026】また、本発明では、前記サスペンション装
置は、車高を調整することを特徴とする。また、前記利
用施設が乗員が乗降する施設であることを特徴とする。
駅、駐車場、病院などで乗員が乗降する場合には、車高
が低い方がよい。サスペンション装置を制御して、車高
を自動的に制御することで、乗員の乗降を自動的に容易
にすることができる。
In the present invention, the suspension device adjusts a vehicle height. Further, the utilization facility is a facility where an occupant gets on and off.
When passengers get on and off at stations, parking lots, hospitals, etc., the lower the vehicle height, the better. By automatically controlling the vehicle height by controlling the suspension device, the occupant can easily get on and off automatically.

【0027】前記車載装置は、自動伸縮可能なアンテナ
装置であることを特徴とする。特に、前記利用施設が進
入車両についての高さ制限のある施設であることを特徴
とする。高さ制限のある施設、例えばビル内などでは、
アンテナなどが制限高さを超えていると、破損などの問
題が生じる。アンテナ装置を自動的に縮めることで、こ
のような事態の発生を防止することができる。
[0027] The on-vehicle device is an antenna device that can automatically expand and contract. In particular, it is characterized in that the use facility is a facility having a height restriction on the approaching vehicle. In facilities with height restrictions, such as in buildings,
If the height of the antenna or the like exceeds the limit height, problems such as breakage occur. Such a situation can be prevented by automatically shrinking the antenna device.

【0028】[0028]

【発明の実施の形態】以下、本発明に好適な実施の形態
(以下、実施形態という)について、図面に基づいて説
明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention (hereinafter referred to as embodiments) will be described below with reference to the drawings.

【0029】「第1実施形態」図1は、第1実施形態の
装置の全体構成を示すブロック図である。ナビゲーショ
ンECU100には、自車位置を検出する自車位置検出
装置112、地図情報を記憶する地図データベース11
4が接続されており、ナビゲーションのための各種動作
を行う。すなわち、ナビゲーションECU100は、入
力装置(図示せず)による目的地の設定に応じて、現在
位置から目的地までの最適経路を探索したり、経路が設
定された走行ではディスプレイやスピーカにより適宜経
路案内を出力させる。自車位置検出装置112には、G
PS(グローバル・ポジショニング・システム)装置か
ら得られる位置情報と、FM多重放送で提供されるGP
Sの誤差情報を利用して位置検出を行うDGPS(ディ
ファレンシャルGPS)装置等が用いられるが、その他
路上ビーコンからの情報を利用したり、ジャイロによる
方位検出およびスピードセンサによる走行量検出に基づ
く自律航法や、地図データに基づくマップマッチング等
を組み合わせることも好適である。また、地図データベ
ース114には、全国の地図情報を記憶するCD−RO
M等が利用される。
[First Embodiment] FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of the apparatus of the first embodiment. The navigation ECU 100 includes a vehicle position detecting device 112 for detecting the vehicle position, and a map database 11 for storing map information.
4 are connected to perform various operations for navigation. That is, the navigation ECU 100 searches for an optimal route from the current position to the destination according to the setting of the destination by an input device (not shown), and performs route guidance appropriately using a display or a speaker when the route is set. Output. The vehicle position detection device 112 includes G
Position information obtained from PS (Global Positioning System) device and GP provided by FM multiplex broadcasting
A DGPS (Differential GPS) device or the like that performs position detection using error information of S is used. Other autonomous navigation based on information from a road beacon, azimuth detection by a gyro, and travel distance detection by a speed sensor is used. It is also preferable to combine map matching based on map data. The map database 114 has a CD-RO storing map information for the whole country.
M and the like are used.

【0030】ここで、地図データベース114は、車両
が利用する各種施設(駐車場、ガソリンスタンド等)の
情報を有している。そして、ナビゲーションECU10
0は、施設内外判別部116を有しており、この施設内
外判別部116が自車位置検出装置112において検出
した自車位置と、地図データベース114で得た地図情
報から地図上での自車位置を検出し、これに基づいて自
車位置が施設の内部か外部かを判別する。
Here, the map database 114 has information on various facilities (parking lots, gas stations, etc.) used by the vehicle. And the navigation ECU 10
0 has a facility inside / outside discriminating unit 116, and uses the vehicle location detected by the vehicle location detecting device 112 by the facility inside / outside discriminating unit 112 and the vehicle on the map from the map information obtained in the map database 114 The position is detected, and based on this, it is determined whether the position of the vehicle is inside or outside the facility.

【0031】ナビゲーションECU100の施設内外判
別部116は、エンジンECU120に接続されてい
る。このエンジンECU120は、基本的にはアクセル
ペダルの操作等に応じてエンジンの動作を制御する。本
実施形態では、このエンジンECU120には、車速セ
ンサ122、スロットルアクチュエータ124、燃料噴
射装置126が接続されており、施設内外判別部116
および車速センサ122の出力に応じて、スロットルア
クチュエータ124および燃料噴射装置126を制御す
る。ここで、このスロットルアクチュエータ124によ
り開度が制御されるスロットルバルブは、アクセルペダ
ルに直結されているものと別に設けられた電子制御スロ
ットルバルブで、この電子制御スロットルバルブの制御
によってアクセルペダルの踏み込み量が大きいときにも
エンジンへの供給空気量を減少できるようになってい
る。また、燃料噴射装置126は、エンジンへの供給空
気に対する燃料の供給量をスロットル開度に応じて制御
する。従って、これらスロットルアクチュエータ124
および燃料噴射装置126の制御によって、エンジン出
力を確実に制御することができる。
The facility inside / outside determination section 116 of the navigation ECU 100 is connected to the engine ECU 120. The engine ECU 120 basically controls the operation of the engine according to the operation of the accelerator pedal and the like. In the present embodiment, a vehicle speed sensor 122, a throttle actuator 124, and a fuel injection device 126 are connected to the engine ECU 120.
The throttle actuator 124 and the fuel injection device 126 are controlled according to the output of the vehicle speed sensor 122. The throttle valve whose opening is controlled by the throttle actuator 124 is an electronically controlled throttle valve provided separately from the one directly connected to the accelerator pedal, and the depression amount of the accelerator pedal is controlled by controlling the electronically controlled throttle valve. Is large, the amount of air supplied to the engine can be reduced. Further, the fuel injection device 126 controls the amount of fuel supplied to the supply air to the engine according to the throttle opening. Therefore, these throttle actuators 124
By controlling the fuel injection device 126, the engine output can be reliably controlled.

【0032】すなわち、本実施形態の装置では、自車が
施設内にある場合にスロットル開度および燃料噴射量が
上限値以上にならないように制御する。特に、図2に示
すように、スロットル開度と車速の関係から登降坂の差
異を検出し上限値を変更する。これによって、登坂路の
場合には、スロットル開度および燃料噴射量の上限値を
比較的大きめにし、降坂路の場合には、スロットル開度
および燃料噴射量の上限値を比較的小さめにして、所定
の車速以下の制御がより好適に行える。なお、車速が所
定値以上にならないように燃料噴射量およびスロットル
開度を制御してもよいが、燃料噴射量は通常スロットル
開度に応じて制御されるため、燃料噴射量を特別に制御
しなくてもよい。
That is, in the apparatus according to the present embodiment, when the vehicle is in the facility, the throttle opening and the fuel injection amount are controlled so as not to exceed the upper limit values. In particular, as shown in FIG. 2, the difference between the uphill and downhill is detected from the relationship between the throttle opening and the vehicle speed, and the upper limit value is changed. This makes the upper limit of the throttle opening and the fuel injection amount relatively large on an uphill road, and the upper limit of the throttle opening and the fuel injection amount relatively small on a downhill road. Control at a predetermined vehicle speed or less can be performed more suitably. The fuel injection amount and the throttle opening may be controlled so that the vehicle speed does not exceed a predetermined value.However, since the fuel injection amount is normally controlled according to the throttle opening, the fuel injection amount is specially controlled. It is not necessary.

【0033】このようにして、施設の内か外かに応じて
車速を制御することができる。このため、各種の駐車場
や、ガソリンスタンド内等の車速を制限すべき施設内に
ある時はこのことを認識し、その場合には車速を上限値
以下に抑えることができる。そこで、ドライバーの不適
切なアクセル操作があっても車両の不用意な加速を抑え
ることができ、オーバーラン等を効果的に防止すること
ができる。特に、この制御はオートマチックトランスミ
ッション車であってもマニュアルトランスミッション車
であっても利用することができる。
In this way, the vehicle speed can be controlled depending on whether the vehicle is inside or outside the facility. Therefore, when the vehicle is in a facility where the vehicle speed is to be restricted, such as in various parking lots or gas stations, this fact is recognized, and in that case, the vehicle speed can be suppressed to the upper limit or less. Therefore, even if the driver performs an inappropriate accelerator operation, inadvertent acceleration of the vehicle can be suppressed, and overrun and the like can be effectively prevented. In particular, this control can be used for both automatic transmission vehicles and manual transmission vehicles.

【0034】ここで、この実施形態における制御につい
て、図3のフローチャートに基づいて説明する。まず、
施設内外判別部116が、自車位置検出装置112で検
出した自車位置および地図データベース114からの施
設位置に応じて、施設内か否かを判定する(S11)。
地図データベース114は、通常ガソリンスタンドなど
の施設位置を1つのポイントのデータとして持ってい
る。この場合には、その施設位置のデータ自車位置が所
定の小さな距離以下であるかをもって、施設内にあると
判定するとよい。また、道路から所定以上離れているこ
と等も考慮することが好適である。さらに、地図データ
ベース114において、施設の大きさなどのデータを持
てば、さらに正確な判断が行える。
Here, the control in this embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. First,
The facility inside / outside determination unit 116 determines whether or not the vehicle is inside the facility according to the vehicle position detected by the vehicle position detection device 112 and the facility position from the map database 114 (S11).
The map database 114 usually has facility locations such as gas stations as data of one point. In this case, it may be determined that the vehicle is located in the facility based on whether the vehicle position data of the facility position is smaller than a predetermined small distance. It is also preferable to consider that the vehicle is at least a predetermined distance from the road. Further, if the map database 114 has data such as the size of the facility, more accurate judgment can be made.

【0035】そして、施設内であった場合には、上述し
た車速の抑制制御(オーバーラン防止制御)を行う(S
12)。すなわち、スロットル開度および燃料噴射量を
所定値以下に制御する。一方、施設内でなかった場合に
は、このような制御は行わず、スロットル開度および燃
料噴射量をアクセルペダルの踏み込み量に応じた制御
(通常制御)を行う(S13)。
When the vehicle is in the facility, the above-described vehicle speed suppression control (overrun prevention control) is performed (S).
12). That is, the throttle opening and the fuel injection amount are controlled to a predetermined value or less. On the other hand, when the vehicle is not located in the facility, such control is not performed, and control (normal control) according to the depression amount of the accelerator pedal is performed on the throttle opening and the fuel injection amount (S13).

【0036】「第2実施形態」図4は、第2実施形態の
装置の全体構成を示すブロック図である。この装置で
は、エンジンECU120に、トランスミッションアク
チュエータ130が接続されている。そして、このトラ
ンスミッションアクチュエータ130がオートマチック
トランスミッションの変速ギア比を制御する。すなわ
ち、駐車場などの施設内においては、トランスミッショ
ンにおいて高速段への変速を禁止する。従って、不用意
な加速を防止しまた低速走行時における不必要な変速
(シフトチェンジ)を防止できる。
[Second Embodiment] FIG. 4 is a block diagram showing the overall configuration of the device of the second embodiment. In this device, a transmission actuator 130 is connected to the engine ECU 120. The transmission actuator 130 controls the transmission gear ratio of the automatic transmission. That is, in a facility such as a parking lot, shifting to a high-speed gear is prohibited in the transmission. Therefore, it is possible to prevent accidental acceleration and unnecessary shifts (shift changes) during low-speed running.

【0037】この第2実施形態の装置の動作を図5のフ
ローチャートに基づいて説明する。まず、自車位置検出
装置112および地図データベース114からの情報に
応じて、目標となる駐車場、サービスエリアなどの施設
(駐車スペース)との距離を算出する(S21)。そし
て、この算出した距離が所定値以下かを判定する(S2
2)。
The operation of the second embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. First, a distance from a target facility (parking space) such as a parking lot or a service area is calculated according to information from the vehicle position detecting device 112 and the map database 114 (S21). Then, it is determined whether the calculated distance is equal to or less than a predetermined value (S2).
2).

【0038】S22において、所定距離以下であった場
合には、次に施設(駐車スペース)内か否かを判定する
(S23)。この判定で、施設内であった場合には、ス
ロットルアクチュエータ124により、スロットル(電
子制御スロットル)開度を小さくし、車速を所定値以下
に制御する(S24)。これによって、施設内における
不用意な加速を防止できる。
If the distance is equal to or shorter than the predetermined distance in S22, it is next determined whether or not the vehicle is in a facility (parking space) (S23). If it is determined that the vehicle is inside the facility, the throttle (electronically controlled throttle) opening is reduced by the throttle actuator 124, and the vehicle speed is controlled to a predetermined value or less (S24). This can prevent inadvertent acceleration in the facility.

【0039】S24において車速の制限を行った場合に
は、次に現在の変速段が所定の低速変速段以下で、かつ
車速が所定値以下かを判定する(S25)。この判定
で、YESの場合には、その時の所定の低速変速段(G
s)から高速段への変速(アップシフト)を禁止する
(S26)。このような施設内におけるアップシフトの
禁止により、確実かつスムーズな低速走行が行える。
If the vehicle speed is limited in S24, it is next determined whether the current gear is lower than a predetermined low gear and the vehicle speed is lower than a predetermined value (S25). If the determination is YES, the predetermined low speed (G
The shift (upshift) from s) to the high gear is prohibited (S26). By prohibiting the upshift in such a facility, reliable and smooth low-speed traveling can be performed.

【0040】また、S22において、NOの場合には、
踏切、料金所、一時停止位置までの距離が所定値以内か
を判定する(S27)。この判定でYESの場合には、
S25の判定を行う。また、S23においてNOであ
り、施設内に入っていない場合にもS25の判定に移
る。そこで、施設内に入っていない場合であっても、施
設や踏切等に近づき、かつS25の判定で十分低速であ
り、所定の低速変速段にある場合には、S26において
アップシフトが禁止される。なお、S27、S25にお
いて、NOの場合には、そのまま処理を終了し次回の処
理が行われる。
In the case of NO in S22,
It is determined whether the distance to the railroad crossing, the tollgate, and the temporary stop position is within a predetermined value (S27). If the determination is YES,
The determination of S25 is performed. Also, if NO in S23, the process proceeds to the determination in S25 also when the vehicle is not in the facility. Therefore, even when the vehicle is not in the facility, if the vehicle approaches the facility or the level crossing, etc., and the speed is sufficiently low as determined in S25, and the vehicle is at the predetermined low speed, the upshift is prohibited in S26. . In the case of NO in S27 and S25, the process is terminated as it is, and the next process is performed.

【0041】このように、本実施形態によれば、施設内
に入った場合には、スロットル開度が小さくされると共
に、変速段が所定の低速段にありかつ車速が所定値以下
の時にはアップシフトが禁止される。これによって、駐
車場等の施設内における不要な変速が発生せず、良好な
走行特性が維持できる。
As described above, according to the present embodiment, when the vehicle enters the facility, the throttle opening is reduced, and when the shift speed is at the predetermined low speed and the vehicle speed is equal to or lower than the predetermined value, the throttle opening is increased. Shifts are prohibited. As a result, unnecessary shifts do not occur in facilities such as a parking lot, and good running characteristics can be maintained.

【0042】さらに、施設に十分近づいたり、踏切、料
金所、一時停止位置に十分近づいたときにも同様の処理
がなされ、不要な加速、アップシフトを防止することが
できる。なお、本実施形態における施設に近づいたとき
の処理は、施設内の処理を行わない場合にも利用でき、
所定の効果を得ることができる。
Further, the same processing is performed when the vehicle is sufficiently approached to a facility, or to a railroad crossing, a tollgate, or a temporary stop position, so that unnecessary acceleration and upshift can be prevented. In addition, the processing when approaching the facility in the present embodiment can be used even when the processing in the facility is not performed,
A predetermined effect can be obtained.

【0043】「第3実施形態」図6に、第3実施形態の
構成を示す。ナビゲーションECU100は、上述の実
施形態と同様に経路案内のための各種処理を行う。この
ナビゲーションECU100には、通信ネットワークを
介し、ボデーECU200が接続されている。このボデ
ーECU200は、ライト類、ワイパー、ドアロックな
どのボデー制御系機能を制御する。ボデーECU200
は、各種データ処理を行うCPU250の他に、不揮発
性メモリであるEEPROM270を内蔵しており、こ
のEEPROM270に各種の条件を記憶しておくこと
ができる。そこで、CPU250は、EEPROM27
0に記憶されている各種条件に基づいた判断を行うこと
ができる。
Third Embodiment FIG. 6 shows the configuration of the third embodiment. The navigation ECU 100 performs various processes for route guidance as in the above-described embodiment. The navigation ECU 100 is connected to a body ECU 200 via a communication network. The body ECU 200 controls body control system functions such as lights, wipers, and door locks. Body ECU 200
Has a built-in EEPROM 270, which is a nonvolatile memory, in addition to the CPU 250 that performs various data processing, and can store various conditions in the EEPROM 270. Therefore, the CPU 250
It is possible to make a determination based on various conditions stored in 0.

【0044】そして、ボデーECU200には、周辺照
度を検出する照度センサ211、雨滴量を検出するレイ
ンセンサ212、イグニッションのオンオフするイグニ
ッションスイッチ213、ワイパーの駆動を制御するワ
イパースイッチ214、ライトのオンオフを制御するラ
イトスイッチ215が接続されており、これらスイッチ
の状態がボデーECU200において認識されている。
また、ボデーECU200には、ヘッドランプ221や
テールランプ223がそれぞれをオンオフするリレー2
22、224を介し接続されている。従って、ボデーE
CU200が、ヘッドランプ221やテールランプ22
3をオンオフすることができる。
The body ECU 200 has an illuminance sensor 211 for detecting the surrounding illuminance, a rain sensor 212 for detecting the amount of raindrops, an ignition switch 213 for turning on / off the ignition, a wiper switch 214 for controlling the driving of the wiper, and a light for turning on / off the light. Light switches 215 to be controlled are connected, and the states of these switches are recognized by the body ECU 200.
The body ECU 200 has a relay 2 for turning on and off a head lamp 221 and a tail lamp 223.
22 and 224. Therefore, the body E
The CU 200 controls the head lamp 221 and the tail lamp 22
3 can be turned on and off.

【0045】また、ワイヤレスキーからの制御信号を受
信するチューナ230もボデーECU200に接続され
ており、ワイヤレスキーの操作に基づくキー操作の情報
も、ボデーECU200に入力される。
A tuner 230 for receiving a control signal from the wireless key is also connected to the body ECU 200, and information on key operation based on the operation of the wireless key is also input to the body ECU 200.

【0046】さらに、通信ネットワークには、ドアEC
U300も接続されている。このドアECU300に
は、ドアカーテシスイッチ340が接続されており、ド
アの開閉がドアECU300において認識される。
Further, the communication network includes a door EC.
U300 is also connected. The door ECU 300 is connected to a door courtesy switch 340, and the opening and closing of the door is recognized by the door ECU 300.

【0047】そして、ナビゲーションECU100、ボ
デーECU200、ドアECU300は、通信ネットワ
ークを介し接続されているため、情報の共有、授受がリ
アルタイムに行える。
Since the navigation ECU 100, the body ECU 200, and the door ECU 300 are connected via a communication network, information can be shared and exchanged in real time.

【0048】このような構成による第3実施形態の装置
の動作について、図7に基づいて説明する。この実施形
態では、ライト類の消灯(オフ)までの遅延(ディレ
ー)時間を制御する。
The operation of the apparatus according to the third embodiment having such a configuration will be described with reference to FIG. In this embodiment, the delay (delay) time until the lights are turned off (off) is controlled.

【0049】まず、ライトスイッチ215の状態からラ
ンプ点灯中かを判定する(S31)。ランプが点灯中で
あれば、次にイグニッションスイッチ213をオンから
オフに切り替わったかを判定する(S32)。イグニッ
ションスイッチ213がオンからオフに切り替わった場
合には、ドライバー席のドアカーテシスイッチ340が
オフからオンに変化したかを判定する(S33)。ラン
プが点灯中で、イグニッションスイッチ213がオンか
らオフに変化し、かつドライバー席ドアが開かれた場合
には、ドライバーが点灯状態のままで降車しようとした
ことを意味している。
First, it is determined from the state of the light switch 215 whether the lamp is on (S31). If the lamp is on, it is determined whether the ignition switch 213 has been switched from on to off (S32). If the ignition switch 213 has been switched from on to off, it is determined whether the door courtesy switch 340 at the driver's seat has changed from off to on (S33). If the ignition switch 213 changes from on to off while the lamp is being lit, and the driver's seat door is opened, it means that the driver has tried to get off with the lit state.

【0050】ここで、ボデーECU200は、ナビゲー
ションECU100から自車の地図上の位置を入手す
る。そして、このようにして得た情報から現在位置が自
宅かを判定する(S34)。この判定において、自宅で
あった場合には、ディレー時間をt1にセットする(S
35)。このt1は、例えば0秒であり、直ぐに消灯す
る。自宅においては、通常周辺状況を確認する必要はな
いからである。
Here, the body ECU 200 obtains the position of the vehicle on the map from the navigation ECU 100. Then, it is determined whether the current position is home from the information thus obtained (S34). In this determination, if it is at home, the delay time is set to t1 (S
35). This t1 is, for example, 0 seconds, and the light is turned off immediately. This is because it is not usually necessary to check the surrounding situation at home.

【0051】一方、S34の判定において自宅でなかっ
た場合には、次に現在位置が駐車場内であるかを判定す
る(S36)。この判定で駐車場内であった場合、次に
現在いる駐車場がタワーパークか否かを判定する(S3
7)。そして、タワーパークであった場合には、ディレ
ー時間をt3にセットし(S38)、タワーパークでな
かった場合にはディレー時間をt2にセットする(S3
9)。ここで、ディレー時間t2<t3であり、タワー
パークにいる場合にディレー時間を長くする。これはタ
ワーパークは暗い場合が多く、しばらくの間周辺を照ら
すことが好適だからである。なお、ディレー時間t2>
t1であり、自宅などのディレー時間t1より駐車場に
おけるディレー時間t2の方を長くする。
On the other hand, if it is not at home in the determination in S34, it is next determined whether or not the current position is in the parking lot (S36). If the result of this determination is that the vehicle is in a parking lot, it is determined whether the next parking lot is a tower park (S3).
7). If it is a tower park, the delay time is set to t3 (S38), and if it is not a tower park, the delay time is set to t2 (S3).
9). Here, the delay time t2 <t3, and the delay time is lengthened when in the tower park. This is because tower parks are often dark and it is preferable to illuminate the surroundings for a while. The delay time t2>
At t1, the delay time t2 in the parking lot is made longer than the delay time t1 such as at home.

【0052】また、S36においてNO、すなわち自宅
でも駐車場でもなかった場合には、郊外か否かを判定す
る(S40)。そして、郊外であった場合には、周囲は
暗い場合が多いためS39に進み、タワーパークでない
オープンの駐車場と同様のディレー時間t2にセットす
る。また、郊外でなかった場合には、S35に進み、自
宅と同様の短いディレー時間t1にセットする。
If NO in S36, that is, if it is neither a home nor a parking lot, it is determined whether or not it is a suburb (S40). If it is a suburb, the surroundings are often dark, so the process proceeds to S39, where the delay time is set to the same delay time t2 as in the open parking lot other than the tower park. If it is not a suburb, the process proceeds to S35, where the delay time is set to a short delay time t1 similar to that at home.

【0053】このように、本実施形態によれば、自宅、
駐車場などの施設に自車が存在する場合に、その施設の
特性に応じてランプ類の消灯までのディレー時間をセッ
トする。そこで、常に適切なディレーで消灯が行える。
なお、ディレー時間は、CPU250内のタイマーカウ
ンタに所定時間に対応するカウント値をプリセットし、
ダウンカウントすることで容易に行える。すなわち、ラ
ンプ点灯中にイグニッションスイッチ213がオフさ
れ、ドライバー席ドアが開かれたときに、タイマーカウ
ンタに所定値がセットされ、カウントダウンが開始され
カウント値が0になったときに所定時間の経過を認識
し、ボデーECU200がリレー222、224を駆動
してヘッドランプ221、テールランプ223をオフす
る。なお、タイマーカウンタのカウント開始は、ドライ
バー席のドア閉からでもよい。
As described above, according to the present embodiment, the home,
When the vehicle is present in a facility such as a parking lot, the delay time until the lamps are turned off is set according to the characteristics of the facility. Therefore, the light can always be turned off with an appropriate delay.
The delay time is set by presetting a count value corresponding to a predetermined time in a timer counter in the CPU 250,
It can be easily done by counting down. That is, when the ignition switch 213 is turned off while the lamp is on and the driver's seat door is opened, a predetermined value is set in the timer counter, and when a countdown is started and the count value becomes 0, the predetermined time has elapsed. Upon recognition, the body ECU 200 drives the relays 222 and 224 to turn off the head lamp 221 and the tail lamp 223. The counting of the timer counter may be started from closing the door of the driver's seat.

【0054】さらに、ディレー時間t1,t2,t3
は、ユーザの個性などによって変更することも好適であ
る。この場合、ボデーECU200がユーザーの入力に
より、ディレー時間t1,t2,t3をEEPROM2
70に記憶すればよい。
Further, delay times t1, t2, t3
Is preferably changed according to the personality of the user. In this case, the body ECU 200 sets the delay times t1, t2, t3 in the EEPROM 2
70 may be stored.

【0055】また、ライトセンサ211により検出した
周辺の照度レベルに応じて、ディレー時間をさらに調整
することも好適である。すなわち、上述のように自車位
置に応じて設定されたディレー時間をその場所の照度に
応じてさらに調整する。これについて、図8に基づいて
説明する。
It is also preferable to further adjust the delay time according to the surrounding illuminance level detected by the light sensor 211. That is, the delay time set according to the position of the vehicle as described above is further adjusted according to the illuminance of the place. This will be described with reference to FIG.

【0056】まず、ライトセンサ211で検出した照度
レベルが、所定の高レベルのしきい値以上(TFレベ
ル)か否かを判定する(S41)。このTFレベルは、
通常の走行においてヘッドライトの点灯が不要である程
度の照度とする。この判定でYESである場合には、デ
ィレー時間を1ランク落とす(S42)。すなわち、デ
ィレー時間がt2,t3にセットされる場合に、これを
t1,t2に変更する。
First, it is determined whether or not the illuminance level detected by the light sensor 211 is equal to or higher than a predetermined high level threshold (TF level) (S41). This TF level is
The illuminance is set to a certain level so that headlights do not need to be turned on during normal traveling. If the determination is YES, the delay time is reduced by one rank (S42). That is, when the delay time is set to t2 and t3, this is changed to t1 and t2.

【0057】次に、照度レベルがTFレベルでなかった
場合には、照度がTFレベルよりやや暗いHFレベルで
あるかを判定する(S43)。HFレベルであった場
合、設定されているディレー時間はそのままにする(S
44)。なお、HFレベルは、上述のTFレベルのしき
い値を下回るが、非常に暗いTNレベルのしきい値より
は高いレベルを意味する。
Next, when the illuminance level is not the TF level, it is determined whether the illuminance level is an HF level slightly darker than the TF level (S43). In the case of the HF level, the set delay time is left as it is (S
44). The HF level is lower than the above-described threshold of the TF level, but is higher than the threshold of the very dark TN level.

【0058】また、照度がHFレベルでなかった場合に
は、ディレー時間を1ランク上昇する(S45)。すな
わち、ディレー時間がt1,t2にセットされる場合に
は、これをt2,t3に変更する。このようにして、周
辺照度を加味してより好適なディレー時間の設定が行え
る。このような照度計測に応じたディレー時間のセット
は、施設の内外の判定を行わない場合にも所定の効果を
得ることができる。この場合、照度に応じて直接ディレ
ー時間をセットすればよい。
If the illuminance is not at the HF level, the delay time is increased by one rank (S45). That is, if the delay time is set to t1, t2, it is changed to t2, t3. In this way, a more suitable delay time can be set in consideration of the peripheral illuminance. Such a setting of the delay time according to the illuminance measurement can obtain a predetermined effect even when the inside and outside of the facility are not determined. In this case, the delay time may be directly set according to the illuminance.

【0059】また、ワイパースイッチ214や、レイン
センサ212の検出値を基に、ディレー時間を変更する
ことも好適である。この処理について、図9に基づいて
説明する。まずワイパースイッチ214がオンであるか
(Lo、Hiの位置)を判定する(S51)。この判定
でワイパースイッチ214がオンであった場合には、デ
ィレー時間を1ランク上げる(S52)。すなわち、暗
い可能性が大きいため、ディレー時間を長くする。ワイ
パースイッチがオンでなかった場合には、ワイパースイ
ッチ214がオートワイパーの位置であるかを判定する
(S53)。この判定でNOであった場合には、雨が降
っていないものと考えられ、ディレー時間は変更しない
(S54)。一方、ワイパースイッチ214がオートワ
イパー位置であった場合には、レインセンサ212によ
る雨量レベルが所定値以上かを判定する(S55)。雨
量が所定値以上であれば、S52に進みワイパースイッ
チ214がオンの場合と同様にディレー時間を1ランク
上昇する。一方、雨量が所定値以下であれば、S54に
進みディレー時間は変更しない。このようにして、雨天
時において、ディレー時間を長くしてより好適なランプ
消灯までのディレー時間の制御が行える。
It is also preferable to change the delay time based on the values detected by the wiper switch 214 and the rain sensor 212. This processing will be described with reference to FIG. First, it is determined whether the wiper switch 214 is turned on (Lo, Hi positions) (S51). If the wiper switch 214 is ON in this determination, the delay time is increased by one rank (S52). That is, since the possibility of darkness is large, the delay time is lengthened. If the wiper switch has not been turned on, it is determined whether the wiper switch 214 is at the position of the automatic wiper (S53). If the determination is NO, it is considered that it is not raining, and the delay time is not changed (S54). On the other hand, when the wiper switch 214 is at the automatic wiper position, it is determined whether the rain level by the rain sensor 212 is equal to or higher than a predetermined value (S55). If the rainfall is equal to or greater than the predetermined value, the process proceeds to S52, and the delay time is increased by one rank as in the case where the wiper switch 214 is on. On the other hand, if the rainfall is equal to or less than the predetermined value, the process proceeds to S54, and the delay time is not changed. In this way, in rainy weather, the delay time can be extended to more suitably control the delay time until the lamp is turned off.

【0060】なお、このようなワイパー駆動に応じたデ
ィレー時間のセットは、施設の内外の判定を行わない場
合にも所定の効果を得ることができる。この場合、ワイ
パーの駆動状態に応じて直接ディレー時間をセットすれ
ばよい。
It should be noted that such a setting of the delay time according to the wiper drive can provide a predetermined effect even when the inside and outside of the facility is not determined. In this case, the delay time may be set directly according to the driving state of the wiper.

【0061】また、バッテリの充電状態や、このライト
オフディレー制御の直前までの電気負荷の使用状態によ
って、ディレー時間を短縮し、バッテリの上がりを防止
し、また十分な再始動を行えるようにすることも好適で
ある。さらに、通信ネットワークを介し、ボデーECU
200は各種のECUからの情報を得ることができる。
そこで、他の情報に応じて、大きな電気負荷であるラン
プの点灯を制御することも好適である。
Further, depending on the state of charge of the battery and the state of use of the electric load immediately before the light-off delay control, the delay time can be reduced, the battery can be prevented from rising, and sufficient restart can be performed. It is also suitable. Furthermore, the body ECU is connected via a communication network.
200 can obtain information from various ECUs.
Therefore, it is also preferable to control the lighting of the lamp, which is a large electric load, according to other information.

【0062】「第4実施形態」図10は、第4実施形態
の装置の構成を示すブロック図であり、この装置ではオ
ートワイパーの駆動を制御する。図において、ワイパー
を駆動するワイパーモータ363と、ワイパーの停止位
置を検出するスイッチ364とがボデーECU200に
接続されている。ボデーECU200は、ワイパースイ
ッチ214がオートの位置にあるときにレインセンサ2
12によりウインドシールドに付着した雨滴を検出した
場合に、ワイパーモータ363を駆動してワイパーを駆
動する。これによって、オートワイパー機能が達成され
る。また、この例では、ワイパーの拭き払い角を変更す
るモータ361およびモータの回転位置を検出するセン
サ362もボデーECU200に接続されており、ワイ
パーによる拭き払い角もボデーECU200が制御する
ことができるようになっている。なお、その他の構成
は、図6の装置と同様である。
[Fourth Embodiment] FIG. 10 is a block diagram showing the configuration of an apparatus according to a fourth embodiment. In this apparatus, the driving of an automatic wiper is controlled. In the figure, a wiper motor 363 for driving the wiper and a switch 364 for detecting the stop position of the wiper are connected to the body ECU 200. When the wiper switch 214 is in the automatic position, the body ECU 200
When the raindrop adhering to the windshield is detected by 12, the wiper motor 363 is driven to drive the wiper. Thereby, an automatic wiper function is achieved. In this example, the motor 361 for changing the wiper wiping angle and the sensor 362 for detecting the rotational position of the motor are also connected to the body ECU 200, so that the body wiping angle by the wiper can be controlled by the body ECU 200. It has become. The other configuration is the same as that of the apparatus shown in FIG.

【0063】ここで、レインセンサ212は、ウインド
シールドの内側にあって、ウインドシールドの外側に存
在する雨滴を光の反射を利用して検出する。このような
レインセンサ212にあっては、ガソリンスタンド等
で、ウインドシールドの外側が拭かれた時に誤動作する
場合がある。すなわち、布でウインドシールドの外側が
拭かれたときにレインセンサ212が雨滴の付着である
と誤検出し、これによってワイパーが駆動される場合が
ある。
Here, the rain sensor 212 detects raindrops inside the windshield and outside the windshield by using light reflection. Such a rain sensor 212 may malfunction when the outside of the windshield is wiped at a gas station or the like. That is, when the outside of the windshield is wiped with the cloth, the rain sensor 212 may erroneously detect that raindrops are attached, and the wiper may be driven by this.

【0064】本実施形態では、このような誤動作を効果
的に防止する。この動作について、図11に基づいて説
明する。まず、ワイパースイッチ214が、オート位置
にあるかを判定する(S61)。この判定でYESであ
れば、次にイグニッションスイッチ213がオンかを判
定する(S62)。この判定もYESであれば、車両が
停止状態か否かを判定する(S63)。この判定は、車
速センサの検出値やシフトレバーがパーキングであるこ
と等によって行う。
In the present embodiment, such a malfunction is effectively prevented. This operation will be described with reference to FIG. First, it is determined whether the wiper switch 214 is at the automatic position (S61). If the determination is YES, then it is determined whether the ignition switch 213 is on (S62). If this determination is also YES, it is determined whether the vehicle is in a stopped state (S63). This determination is made based on the detection value of the vehicle speed sensor, the fact that the shift lever is parked, and the like.

【0065】このような判定において、ワイパースイッ
チ214がオン、イグニッションスイッチ213がオ
ン、車両が停止状態であった場合には、ガソリンスタン
ドかを判定する(S64)。この判定は、ナビゲーショ
ンECU100における地図上の現在位置から行う。そ
して、ガソリンスタンドであれば、ワイパーの作動を停
止する(S65)。これによって、ウインドシールドが
拭かれた場合にもワイパーが誤作動することが防止され
る。
In this determination, when the wiper switch 214 is on, the ignition switch 213 is on, and the vehicle is stopped, it is determined whether the vehicle is a gas station (S64). This determination is made from the current position on the map in the navigation ECU 100. If it is a gas station, the operation of the wiper is stopped (S65). This prevents the wiper from malfunctioning even when the windshield is wiped.

【0066】ガソリンスタンドでなかった場合には、フ
ューエルリッドが開かを判定する(S66)。この判定
で、フューエルリッドが開であれば、S65に進みワイ
パーの作動を停止する。これによって、地図データから
ガソリンスタンドであることが認識できなかった場合で
あっても、ガソリンスタンドであることを認識し、オー
トワイパーの作動を停止することができる。
If it is not a gas station, the fuel lid is determined to be open (S66). If it is determined in this determination that the fuel lid is open, the flow proceeds to S65 and the operation of the wiper is stopped. As a result, even if it is not possible to recognize the gas station from the map data, it is possible to recognize the gas station and stop the operation of the automatic wiper.

【0067】さらに、S66において、フューエルリッ
ドが開でなかった場合には、洗車場かを判定する(S6
7)。この判定もナビゲーションECU100における
地図上の現在位置から行う。そして、この判定で洗車場
であると判定された場合にも、S65に進み、ワイパー
の作動を停止する。これによって、洗車中のワイパーの
不要な作動を防止することができる。
Further, if the fuel lid is not opened in S66, it is determined whether or not the vehicle is in a car wash area (S6).
7). This determination is also made from the current position on the map in the navigation ECU 100. Then, also in the case where it is determined that the vehicle is in the car wash area, the process proceeds to S65, and the operation of the wiper is stopped. Thus, unnecessary operation of the wiper during car washing can be prevented.

【0068】このようにして、ナビゲーションECU1
00からの情報に基づき、現在位置がガソリンスタンド
など施設内であることを認識し、ワイパーを作動停止す
るので、オートワイパーの誤動作等を効果的に防止する
ことができる。
In this way, the navigation ECU 1
Based on the information from 00, it is recognized that the current position is in a facility such as a gas station, and the operation of the wiper is stopped. Therefore, malfunction of the automatic wiper can be effectively prevented.

【0069】「第5実施形態」図12は、第5実施形態
の装置の構成を示すブロック図であり、この装置では各
種の車載機器を制御する。ナビゲーションECU100
には、上述した実施形態と同様に、地図データベース1
14、自車位置検出装置112が接続され、内部に、施
設内外判別部116を有している。
[Fifth Embodiment] FIG. 12 is a block diagram showing a configuration of a device according to a fifth embodiment. This device controls various on-vehicle devices. Navigation ECU 100
In the same manner as in the above-described embodiment, the map database 1
14. The vehicle position detection device 112 is connected, and has a facility inside / outside determination unit 116 inside.

【0070】そして、このナビゲーションECU100
には、他の情報入力手段として、車速を検出する車速セ
ンサ122、冷却水の温度によりエンジンの温度を検出
するエンジン温度センサ402、外気の温度を検出する
外気温センサ404、変速機におけるシフト位置を検出
するシフト位置センサ406、駐車ブレーキが作動され
ているか否かを検出する駐車ブレーキ警告灯センサ40
8が接続されている。これらのセンサは、インスツルメ
ントパネル等に動作状態を表示するために設けられてい
る場合も多く、そのセンサからの信号をそのまま利用し
たり、これら表示の状態を検出することも好適である。
なお、駐車ブレーキ警告灯センサ408は、シフトレバ
ーがパーキング位置にセットされ、パーキングブレーキ
が作動したときにつくランプである。
The navigation ECU 100
Other information input means include a vehicle speed sensor 122 for detecting a vehicle speed, an engine temperature sensor 402 for detecting an engine temperature based on a temperature of cooling water, an outside air temperature sensor 404 for detecting an outside air temperature, and a shift position in a transmission. Position sensor 406 for detecting the parking brake warning light sensor 40 for detecting whether or not the parking brake is operated
8 are connected. In many cases, these sensors are provided to display the operating state on an instrument panel or the like, and it is also preferable to use the signal from the sensor as it is or to detect the state of these displays.
The parking brake warning light sensor 408 is a lamp that is turned on when the shift lever is set to the parking position and the parking brake is operated.

【0071】また、ナビゲーションECU100には、
各種の表示を行うモニタ410、音声を出力する音声出
力ユニット412が接続されている。これらは上述した
ナビゲーション装置における経路案内のために設けられ
たものを利用することが好適である。さらに、ナビゲー
ションECU100には、その他の出力手段としてコン
トローラ414、418、422、426、430、4
34をそれぞれ介し、ドアミラー格納用モータ416、
ドアロックアクチュエータ420、ウインドウォッシャ
ポンプ424、リトラクタブルライトアクチュエータ4
28、ウインドデフロスタ432、コンシールド用モー
タ436が接続されている。そして、ナビゲーションE
CU100が、入力されてくる各種の情報に基づき、上
述のような車載機器の動作を制御する。
The navigation ECU 100 includes:
A monitor 410 for performing various displays and an audio output unit 412 for outputting audio are connected. It is preferable to use those provided for route guidance in the above-described navigation device. Further, the navigation ECU 100 has controllers 414, 418, 422, 426, 430, 4
34, the door mirror retracting motor 416,
Door lock actuator 420, window washer pump 424, retractable light actuator 4
28, a window defroster 432, and a motor 436 for concealing. And navigation E
The CU 100 controls the operation of the above-described in-vehicle device based on various kinds of input information.

【0072】この実施形態におけるナビゲーションEC
U100の動作について図13及び図14に基づいて説
明する。
The navigation EC in this embodiment
The operation of U100 will be described with reference to FIGS.

【0073】(停車時)このような寒冷地における駐車
時の処理について、図13に基づいて説明する。まず、
自車位置検出装置112からの情報に基づいて、自車の
現在地を検出する(S71)。そして、検出した現在地
と地図データベースからの地図情報から現在地が、スキ
ー場や自宅などの駐車場か否かを判定する(S72)。
この判定で、YESの場合には、外気温センサ404の
出力から外気温度が3℃以下かを判定する(S73)。
この判定でYESの場合には、車速センサ122の出力
から車速が0かを判定する(S74)。この判定でYE
Sの場合には、シフト位置センサ406の出力からシフ
ト位置がパーキングあるいはニュートラルであるかを判
定する(S75)。この判定でYESの場合には、駐車
ブレーキ警告灯408がついたかを判定する(S7
6)。すなわち、シフトレバーがパーキング位置である
かを判定する。
(At the time of stopping) The processing at the time of parking in such a cold region will be described with reference to FIG. First,
The current position of the vehicle is detected based on the information from the vehicle position detection device 112 (S71). Then, based on the detected current location and the map information from the map database, it is determined whether the current location is a parking lot such as a ski resort or a home (S72).
If the determination is YES, it is determined from the output of the outside air temperature sensor 404 whether the outside air temperature is 3 ° C. or lower (S73).
If the determination is YES, it is determined whether the vehicle speed is 0 from the output of the vehicle speed sensor 122 (S74). YE
In the case of S, it is determined from the output of the shift position sensor 406 whether the shift position is parking or neutral (S75). If the determination is YES, it is determined whether the parking brake warning light 408 is on (S7).
6). That is, it is determined whether the shift lever is at the parking position.

【0074】このS76の判定において、YESであれ
ば、寒冷地の駐車場において、停止することがわかる。
そこで、表示モニタ410または音声出力ユニット41
2を利用して、表示または音声で「駐車しますか?」と
ドライバに質問を発する(S77)。そして、ドライバ
の応答を検出し答えがYESか否かを判定する(S7
8)。この応答の検出は、「はい」または「いいえ」と
いうドライバの声を音声認識してもよいし、タッチパネ
ルに「はい」「いいえ」を表示して、ここにタッチさせ
るなどの方法によってもよい。
If the determination in S76 is YES, it is understood that the vehicle stops at the parking lot in a cold region.
Therefore, the display monitor 410 or the audio output unit 41
A question is asked to the driver using the display 2 or by voice or "Do you want to park?" (S77). Then, the response of the driver is detected to determine whether the answer is YES (S7).
8). This response may be detected by voice recognition of the driver's voice of "yes" or "no", or by displaying "yes" or "no" on the touch panel and touching it.

【0075】そして、ドライバの答えがYESであった
場合には、地面の勾配が3%以内かを判定する(S7
9)。これは、車載されているジャイロ(図示せず)な
どからの検出信号によって検出すればよい。この判定
で、勾配が3%以上であった場合には、「平らな場所に
止めなおして下さい。」というガイダンスを表示または
音声出力してドライバに告知し(S80)、S71に戻
る。なお、S71、73、74、75、76、78にお
いて、判定結果がNOの場合も、処理は不要であるた
め、S71に戻る。
If the answer of the driver is YES, it is determined whether the slope of the ground is within 3% (S7).
9). This may be detected by a detection signal from a gyro (not shown) mounted on the vehicle. If it is determined that the gradient is 3% or more, the driver is informed of the guidance "Please stop again on a flat place" by displaying or outputting a voice (S80), and the process returns to S71. In addition, in S71, 73, 74, 75, 76, and 78, even when the determination result is NO, the process is unnecessary, and thus the process returns to S71.

【0076】一方、S79において、判定結果がYES
である場合には、寒冷地の駐車場という施設内でこれか
ら駐車する。そこで、この状況に応じた処理を行う。す
なわち、「駐車ブレーキ(サイドブレーキ)を使用する
と凍結する可能性があります。」というメッセージを音
声案内し(S81)、「その他、凍結の可能性のあるも
のの凍結防止モードを選択しますか?」という問い合わ
せを出力する(S82)。そして、これに対するドライ
バの応答を待ち、ドライバの答えがYESかを判定する
(S83)。なお、駐車ブレーキが引かれた場合には警
報を発し、駐車ブレーキが必要なことの確認を求めるこ
とも好適である。
On the other hand, in S79, the determination result is YES
If so, the vehicle will be parked in a facility called a parking lot in a cold region. Therefore, processing according to this situation is performed. That is, a message saying "there is a possibility of freezing if the parking brake (side brake) is used" is voice-guided (S81), and "Do you want to select an antifreezing mode for other things that may be frozen?" Is output (S82). Then, it waits for the driver's response to this, and determines whether the answer of the driver is YES (S83). It is also preferable to issue an alarm when the parking brake is applied, and to request confirmation that the parking brake is required.

【0077】このS83の判定において、YESであれ
ば、ドアミラー格納用モータ416の駆動を禁止してド
ラミラーの格納を禁止し、コンシールド用モータ436
のワイパのフルコンシールド位置への格納のための駆動
を禁止してワイパフルコンシールドを禁止しセミコンシ
ールド位置に移動させ、さらにリトラクタブルライトア
クチュエータ428を制御してリトラクタブルライトを
開位置に移動させるなどの凍結防止モードの処理を行う
(S84)。
If the determination in S83 is YES, the driving of the door mirror storing motor 416 is prohibited, the storage of the door mirror is prohibited, and the concealing motor 436 is prohibited.
Freezing such as prohibiting the drive for storing the wiper at the full con shield position, prohibiting the wiper full con shield and moving to the semi con shield position, and further controlling the retractable light actuator 428 to move the retractable light to the open position. The process of the prevention mode is performed (S84).

【0078】そして、ワイパを上げておいた方がよいこ
と、またドアロックは凍結の可能性があること等のアド
バイスを表示または音声出力する(S85)。ここで、
ドアロックアクチュエータ420によりドアロックを一
旦解除し、必要な場合には再度ロックさせる等禁止した
操作について再度の操作でセット可能とすることも好適
である。また、リトラクタブルライトが収納された場合
には警報を発したり、露出位置にすることを促すことも
好適である。
Then, advice or sound output indicating that it is better to raise the wiper and that the door lock may be frozen is displayed (S85). here,
It is also preferable that the door lock is temporarily released by the door lock actuator 420, and if necessary, the prohibited operation such as locking again can be set again by the operation again. It is also preferable to issue an alarm when the retractable light is stored or to prompt the user to set the retractable light to the exposure position.

【0079】また、S83でNOの場合は、S84をス
キップし、S85を実行する。このような一連の駐車時
の処理を終了した場合には、エンジンをオフし(S8
6)、処理を終了するこのように、本実施形態によれ
ば、寒冷地の駐車場において、必要な場合には、ドアミ
ラーの格納、ドアロックのオン、リトラクタブルライト
の格納、コンシールドワイパの格納などを禁止する。ま
た、駐車ブレーキをかけないことやワイパを上げておく
ことを促す。従って、凍結による不具合の発生を未然に
防ぐことができる。
If NO in S83, S84 is skipped and S85 is executed. When such a series of parking processing is completed, the engine is turned off (S8).
6) End the process As described above, according to the present embodiment, in the parking lot in a cold region, if necessary, the door mirror is stored, the door lock is turned on, the retractable light is stored, and the concealed wiper is stored. Prohibit such things. It also urges not to apply the parking brake and raise the wiper. Therefore, it is possible to prevent a problem caused by freezing.

【0080】(発進時)次に、寒冷地における発進時の
処理について、図14に基づいて説明する。まずアクセ
サリまたはエンジンがオンされたとき(S91)には、
駐車ブレーキがオンかを判定する(S92)。駐車ブレ
ーキがオンでなかった場合には、「駐車ブレーキをかけ
て下さい。」というメッセージを例えば音声で出力し
(S93)、S91に戻る。一方、駐車ブレーキがオン
であれば、現在地を検出し(S94)スキー場や自宅な
どの駐車場にいるか否かを判定する(S95)。このS
95の判定で、YESであれば、外気温が3℃以下かを
判定する(S96)。
(Starting) Next, the processing at the time of starting in a cold region will be described with reference to FIG. First, when the accessory or the engine is turned on (S91),
It is determined whether the parking brake is on (S92). If the parking brake has not been turned on, a message "Please apply the parking brake." Is output, for example, by voice (S93), and the process returns to S91. On the other hand, if the parking brake is on, the current position is detected (S94), and it is determined whether the vehicle is in a parking lot such as a ski resort or home (S95). This S
If the determination at 95 is YES, it is determined whether the outside air temperature is 3 ° C. or less (S96).

【0081】このS96の判定において、YESであれ
ば、凍結防止のための各種の措置を以下のようにして行
う。一方、S95またはS96においてNOであれば、
S91に戻る。
If the determination in S96 is YES, various measures for preventing freezing are performed as follows. On the other hand, if NO in S95 or S96,
It returns to S91.

【0082】S96において、YESの場合には、まず
ウインドデフロスタ432をオンにする(S97)。こ
れによって、ウインドの凍結の解除作業が自動的に開始
される。次に、ワイパの作動を禁止すると共に、ウイン
ドウォッシャポンプ424の作動を禁止する。これによ
って、これら機器が凍結状態で駆動され、故障すること
を防止できる。
If YES in S96, the window defroster 432 is turned on first (S97). Thus, the operation of releasing the freeze of the window is automatically started. Next, the operation of the wiper and the operation of the window washer pump 424 are prohibited. As a result, it is possible to prevent these devices from being driven in a frozen state and causing a failure.

【0083】次に、エンジン温度センサ402からの検
出結果に基づき、エンジンが温まったかを判定する(S
99)。温まっていなかった場合には、S98に戻る。
一方S99で、すでにエンジンが温まっていれば、ワイ
パ、ウォッシャポンプの作動禁止を解除し(S10
0)、発進を許可し、さらにデフロスタをオフし(S1
01)、処理を終了する。
Next, it is determined whether the engine has warmed up based on the detection result from the engine temperature sensor 402 (S
99). If not, the process returns to S98.
On the other hand, in S99, if the engine is already warm, the operation prohibition of the wiper and the washer pump is released (S10).
0), start is permitted, and the defroster is turned off (S1).
01), the process ends.

【0084】このように、本実施形態によれば、寒冷地
の駐車場において、必要な場合には、デフロスタを自動
的にオンオフする。このため、ドライバの操作を待つこ
となくウインドの凍結の解消作業を行うことができる。
さらに、ワイパやウインドウォッシャポンプの作動を所
定期間禁止することで、無理な駆動によるこれら機器の
故障発生を防止できる。また、ウィンドウガラスの温度
などを検出し、エアコンデフロスタや、リア熱線のスイ
ッチを自動的にオンし、温度上昇時に自動的にオフする
とともに、ウィンドウガラスが所定の温度に上昇するま
では、ワイパの作動を禁止することも好適である。
As described above, according to the present embodiment, the defroster is automatically turned on and off when necessary in a parking lot in a cold region. For this reason, it is possible to eliminate the freeze of the window without waiting for the driver's operation.
Further, by prohibiting the operation of the wiper and the window washer pump for a predetermined period, it is possible to prevent the occurrence of failure of these devices due to excessive driving. In addition, the temperature of the window glass is detected, the air conditioner defroster and the switch of the rear heating wire are automatically turned on and automatically turned off when the temperature rises, and the wiper until the window glass rises to a predetermined temperature. It is also preferable to prohibit the operation.

【0085】さらに、ウインドウォッシャ液のタンクを
2つ設け、一方に融雪剤を入れておき、ウインドが凍結
した発進時において、この融雪剤を利用することもでき
る。また、ヘッドライトをオンして、ヘッドライトの凍
結を解消したり、駐車ブレーキを利用しない駐車時に車
止めの利用を促し、発進時にはこれを外したかの確認を
行うようにしてもよい。
Further, it is also possible to provide two tanks for the window washer liquid and put a snow-melting agent in one of them, and use this snow-melting agent at the time of starting when the window is frozen. Further, the headlights may be turned on to cancel the freezing of the headlights, or to prompt the use of the vehicle stop when parking without using the parking brake, and to confirm whether the headlights have been removed when starting.

【0086】「第6実施形態」図15は、第6実施形態
の装置の構成を示すブロック図であり、この装置では各
種の車載機器を制御する。ナビゲーションECU100
には、上述した実施形態と同様に、地図データベース1
14、自車位置検出装置112が接続され、内部に、施
設内外判別部116を有している。
[Sixth Embodiment] FIG. 15 is a block diagram showing the configuration of a device according to a sixth embodiment. This device controls various on-vehicle devices. Navigation ECU 100
In the same manner as in the above-described embodiment, the map database 1
14. The vehicle position detection device 112 is connected, and has a facility inside / outside determination unit 116 inside.

【0087】そして、本実施形態では、ナビゲーション
ECU100に、コントローラ502を介し、携帯電話
機504が接続されている。また、ナビゲーションEC
U100には、コントローラ506を介し、アクチュエ
ータ508、EVモータシールド510が接続されると
共に、EVモータ512が接続されている。
In this embodiment, a portable telephone 504 is connected to the navigation ECU 100 via a controller 502. In addition, navigation EC
An actuator 508, an EV motor shield 510, and an EV motor 512 are connected to U100 via a controller 506.

【0088】ここで、EVモータシールド510は、図
16に示すように、EVモータ512を覆うようにその
上方に設けられており、EVモータ512から放射され
る電磁波を遮蔽する。このEVモータシールド510
は、窓明きの固定シールド510aと、同じく窓明きの
可動シールド510bからなっている。そして、アクチ
ュエータ508によって、可動シールド510bを移動
することによって、固定シールド510aの窓と可動シ
ールド512bの窓との相対位置を制御して、EVモー
タ512のシールドを行うか否かを制御する。すなわ
ち、両シールド510a,510bの窓の位置がずれ、
EVモータ512の上方が閉じられた場合に電磁波シー
ルドが達成される。なお、固定シールド510a、可動
シールド510bは共に、導電体で構成されている。
Here, as shown in FIG. 16, EV motor shield 510 is provided above EV motor 512 so as to cover it, and shields electromagnetic waves radiated from EV motor 512. This EV motor shield 510
Consists of a fixed shield 510a with a window and a movable shield 510b with a window. Then, by moving the movable shield 510b by the actuator 508, the relative position between the window of the fixed shield 510a and the window of the movable shield 512b is controlled, and whether or not to shield the EV motor 512 is controlled. That is, the positions of the windows of both shields 510a and 510b are shifted,
Electromagnetic wave shielding is achieved when the upper part of the EV motor 512 is closed. Note that both the fixed shield 510a and the movable shield 510b are made of a conductor.

【0089】次に、このような装置の動作について、図
17に基づいて説明する。まず、現在地を自車位置検出
装置112により検出する(S111)。次に、地図デ
ータベース114のデータに基づき病院などの医療施設
を中心とした半径200m以内(特定の施設の1つであ
る病院の領域内)にいるかを判定する(S112)。領
域内でなければ、問題はないため、S111に戻る。一
方、S112の判定でYESであれば、自車がEV(電
気自動車)車であるかを判定する(S113)。この判
定において、電気自動車であれば、コントローラ506
を介し、EVモータ512の出力を下げる(S114)
と共に、アクチュエータ508を制御してEVモータシ
ールド510により、EVモータ512の上部を覆いシ
ールドする(S115)。これによって、EVモータ5
12において発生する高周波の電磁波が車外に放射され
るのを防止する。
Next, the operation of such an apparatus will be described with reference to FIG. First, the current position is detected by the vehicle position detection device 112 (S111). Next, based on the data of the map database 114, it is determined whether the vehicle is within a radius of 200 m around a medical facility such as a hospital (in a hospital area which is one of specific facilities) (S112). If it is not within the area, there is no problem and the process returns to S111. On the other hand, if the determination in S112 is YES, it is determined whether the own vehicle is an EV (electric vehicle) vehicle (S113). In this determination, if the vehicle is an electric vehicle, the controller 506
, The output of the EV motor 512 is reduced (S114).
At the same time, the upper part of the EV motor 512 is covered and shielded by the EV motor shield 510 by controlling the actuator 508 (S115). Thereby, the EV motor 5
12 prevents high-frequency electromagnetic waves generated in the vehicle from being radiated outside the vehicle.

【0090】次に、S115の処理が終了した場合及び
S113においてNOであった場合には、携帯電話機が
ナビゲーションECU100と接続されているかを判定
する(S116)。そして、この判定でYESの場合に
は、携帯電話機504を発振禁止にすると共に、着信に
対しては留守録、待機などの制御を行う(S117)。
一方、S116において、判定結果がNOであった場合
には、携帯電話を留守録待機に切り換え、使用しないよ
うにメッセージを出力する(S118)。
Next, when the processing of S115 is completed and when the result of S113 is NO, it is determined whether or not the portable telephone is connected to the navigation ECU 100 (S116). If the determination is YES, the mobile phone 504 is prohibited from oscillating, and at the same time, control such as answering machine and standby is performed for an incoming call (S117).
On the other hand, if the determination result in S116 is NO, the mobile phone is switched to answering machine standby, and a message is output not to use (S118).

【0091】このように、携帯電話機504の使用を制
限することで、携帯電話機の送受信、特に発信、着信時
における高周波の発生を防止することができる。
As described above, by restricting the use of the mobile phone 504, it is possible to prevent the transmission and reception of the mobile phone, particularly the generation of high frequency at the time of outgoing and incoming calls.

【0092】このように、病院の敷地内においては、ハ
イブリッド車や電気自動車のモータ駆動を制御して、こ
れらから高周波が放出されないようにすることができ
る。さらに、車載の自動車電話や携帯電話機の使用を自
動的に禁止して電波が発散されるのを防止することがで
きる。なお、病院に限らず、老人ホームの近くなどにお
いても同様の処理を行うことも好適である。また、電磁
波シールドは常時なるべく完全なものとしておくことも
好適であるが、その場合はモータの加熱などを防止する
ための水冷機構等を設けるとよい。
As described above, on the premises of the hospital, the driving of the motor of the hybrid vehicle or the electric vehicle can be controlled so that the high frequency is not emitted from these. Further, the use of an in-vehicle mobile phone or a mobile phone can be automatically prohibited to prevent radio waves from being emitted. It is also preferable to perform the same processing not only in the hospital but also near the nursing home. In addition, it is preferable that the electromagnetic wave shield is always as complete as possible. In this case, a water cooling mechanism or the like for preventing heating of the motor may be provided.

【0093】「第7実施形態」図18は、第7実施形態
の装置の構成を示すブロック図であり、この装置ではア
ンテナの高さを制御する。ナビゲーションECU100
には、上述した実施形態と同様に、地図データベース1
14、自車位置検出装置112が接続され、内部に、施
設内外判別部116を有している。
[Seventh Embodiment] FIG. 18 is a block diagram showing the configuration of a device according to a seventh embodiment. In this device, the height of the antenna is controlled. Navigation ECU 100
In the same manner as in the above-described embodiment, the map database 1
14. The vehicle position detection device 112 is connected, and has a facility inside / outside determination unit 116 inside.

【0094】そして、本実施形態では、ナビゲーション
ECU100に、コントローラ520を介し、アンテナ
を伸縮するアンテナアクチュエータ522が接続されて
いる。次に、この装置の動作について、図19に基づい
て説明する。まず、自車位置検出装置112により、現
在地を取り込む(S121)。そして、地図データベー
ス114のデータに基づき、現在地が地下駐車場、立体
駐車場、トンネルに続く道路のNm手前かを判定する
(S122)。目的地として、駐車場などが設定されて
いれば、これを基に駐車場への入庫を比較的早めに推定
できる。また、道路脇に駐車場がある場合には、ウィン
カの操作情報なども考慮してもよいが、駐車場への入庫
の可能性があればYESと判定してもよい。
In this embodiment, an antenna actuator 522 for extending and retracting the antenna is connected to the navigation ECU 100 via the controller 520. Next, the operation of this device will be described with reference to FIG. First, the current position is captured by the vehicle position detection device 112 (S121). Then, based on the data in the map database 114, it is determined whether the current location is Nm short of a road leading to an underground parking lot, a multi-story parking lot, or a tunnel (S122). If a parking lot or the like is set as the destination, entry to the parking lot can be estimated relatively early based on this. When there is a parking lot on the side of the road, the operation information of the blinker may be considered, but if there is a possibility of entering the parking lot, the determination may be YES.

【0095】そして、地図データベースに記憶されてい
る天井高さ情報と、アンテナ高さを比較する(S12
3)。このアンテナ高さは、車高+アンテナ伸張高さ+
余裕高さで決定する。また、車高は、タイヤ空気圧やサ
スペンションの状態(特に、車高調整機能があるときに
はその状態)を考慮して決定することが好ましい。
Then, the antenna height is compared with the ceiling height information stored in the map database (S12).
3). This antenna height is the vehicle height + antenna extension height +
Determined by extra height. Further, it is preferable that the vehicle height be determined in consideration of the tire pressure and the state of the suspension (particularly, the state of the vehicle when there is a vehicle height adjustment function).

【0096】そして、S123の判定において、アンテ
ナが衝突の危険があると判断された場合には、アンテナ
アクチュエータ522を制御して、アンテナを縮める
(S124)。ここで、アンテナは車高以下にまで縮め
てもよいが、衝突しない程度に縮めることが好ましい。
If it is determined in step S123 that the antenna has a risk of collision, the antenna actuator 522 is controlled to contract the antenna (S124). Here, the antenna may be reduced to a height equal to or less than the vehicle height, but is preferably reduced to a degree that does not cause collision.

【0097】また、オートアンテナでない場合には、デ
ィスプレイへ図形や文字で警告を表示したり、音声で、
アンテナを収納することを勧めてもよい。
When the antenna is not an auto antenna, a warning is displayed on the display in the form of figures or characters,
It may be advisable to house the antenna.

【0098】このようにして、本実施形態によれば、ア
ンテナが衝突するか可能性があるかを現在位置と地図デ
ータから推定し、その可能性があれば自動的にアンテナ
を縮めたり、アンテナを縮めることについてのメッセー
ジを出力する。従って、ドライバーが気がつかずにアン
テナが天井などに衝突することを防止できる。
As described above, according to the present embodiment, it is estimated from the current position and the map data whether the antenna has a collision or a possibility of collision. Prints a message about contracting. Therefore, it is possible to prevent the antenna from colliding with the ceiling or the like without the driver noticing.

【0099】また、RV車など車高の高い車であれば、
駐車場などへの進入に先立ってその高さと天井などの高
さを比較し、進入不可であれば、警告を発するようにし
てもよい。また、車両において、車高を調整することも
好ましい。さらに、天井の高さなどについてのデータが
なければ、カメラなどで検出することもできる。また、
自車の車高についてのデータは、予めナビゲーションE
CU100内のメモリなどに記憶しておくことが好まし
い。
If the vehicle is a tall vehicle such as an RV vehicle,
Prior to entering a parking lot or the like, the height may be compared with the height of a ceiling or the like, and if entry is not possible, a warning may be issued. It is also preferable to adjust the height of the vehicle. Furthermore, if there is no data on the height of the ceiling or the like, it can be detected by a camera or the like. Also,
The data on the height of the vehicle is stored in the navigation E in advance.
It is preferable to store it in a memory or the like in the CU 100.

【0100】「第8実施形態」図20は、第8実施形態
の装置の構成を示すブロック図であり、この装置ではサ
スペンション装置を制御する。ナビゲーションECU1
00には、上述した実施形態と同様に、地図データベー
ス114、自車位置検出装置112が接続され、内部
に、施設内外判別部116を有している。
[Eighth Embodiment] FIG. 20 is a block diagram showing a configuration of a device according to an eighth embodiment. This device controls a suspension device. Navigation ECU1
00 is connected to the map database 114 and the vehicle position detection device 112 as in the above-described embodiment, and has a facility inside / outside determination unit 116 inside.

【0101】そして、本実施形態では、ナビゲーション
ECU100に、コントローラ530を介し、サスペン
ション534を制御するサスペンションアクチュエータ
532が接続されている。
In this embodiment, a suspension actuator 532 for controlling a suspension 534 is connected to the navigation ECU 100 via a controller 530.

【0102】次に、この装置の動作について、図21に
基づいて説明する。まず、サスペンション534の制御
状態(車高、減衰力、バネ定数など)を認識する(S1
31)。次に、自車位置検出装置112により、現在地
を取り込む(S132)。そして、地図データベース1
14から地図データを読み込む(S133)。
Next, the operation of this apparatus will be described with reference to FIG. First, the control state (vehicle height, damping force, spring constant, etc.) of the suspension 534 is recognized (S1).
31). Next, the current position is captured by the vehicle position detection device 112 (S132). And map database 1
The map data is read from 14 (S133).

【0103】このようにして、自車の地図上の位置が特
定できた場合には、自車が特定施設(駅、駐車場、病
院)などに入ったかを判定する(S134)。この判定
において、YESであれば、現在の車高状態がLo(低
い)であるかを判定する(S135)。そして、車高状
態がHi(高い)であれば、サスペンションアクチュエ
ータ532によりサスペンションを操作し、車高をLo
に変更する(S136)。このようにして、駅、駐車
場、病院など乗員が乗降する施設に入った場合には、車
高が自動的に低くセットされる。これによって、乗員の
乗降が容易になる。特に、乗用車、救急車、タクシーな
どで有効である。
When the position of the vehicle on the map is specified in this way, it is determined whether the vehicle has entered a specific facility (station, parking lot, hospital) or the like (S134). If the determination is YES, it is determined whether the current vehicle height state is Lo (low) (S135). If the vehicle height state is Hi (high), the suspension is operated by the suspension actuator 532 to change the vehicle height to Lo.
(S136). In this way, the vehicle height is automatically set to a low value when entering an institution where passengers get on and off, such as a station, a parking lot, and a hospital. This facilitates getting on and off the occupant. In particular, it is effective for passenger cars, ambulances, taxis, and the like.

【0104】一方、S134でNOの場合及びS135
でYESの場合は、車高を変更する必要はない。そこ
で、S134でNOの場合、及びS135でYESの場
合には、4WDを利用した走行が楽しめるサーキット場
や、高速サーキットに入ったかを判定する(S13
7)。この判定で、YESの場合には、サスペンション
534の減衰力、バネ定数の状態がハード状態か否かを
判定する(S138)。そして、この判定で、ハード状
態でなかった場合には、サスペンションアクチュエータ
532を制御して、サスペンション534をハード状態
の固定する(S139)。これによって、サーキット場
などサスペンションをハード状態に固定した方がよい場
所において、確実にその設定が行える。さらに、サスペ
ンションの制御に加え、制動圧を高め制動能力を上げた
り、アクセル操作に対する反応を早め、スポーティーな
走行ができるようにすることも好適である。
On the other hand, if NO in S134 and S135
If the answer is YES, there is no need to change the vehicle height. Therefore, in the case of NO in S134 and in the case of YES in S135, it is determined whether or not the user has entered a circuit place where the driver can enjoy traveling using 4WD or a high-speed circuit (S13).
7). If the determination is YES, it is determined whether the state of the damping force and the spring constant of the suspension 534 is a hard state (S138). If it is determined that the suspension is not in the hard state, the suspension actuator 532 is controlled to fix the suspension 534 in the hard state (S139). As a result, the setting can be reliably performed in a place where it is better to fix the suspension in a hard state such as a circuit place. Furthermore, in addition to controlling the suspension, it is also preferable to increase the braking pressure to increase the braking capacity, or to accelerate the response to the accelerator operation so that sporty traveling can be performed.

【0105】なお、S134〜S136の処理と、S1
37〜S139の処理は、独立した処理であるため、い
ずれの処理を先に行ってもよいし、一方を省略してもよ
い。また、凸凹道が続くことがわかっている場所におい
て、サスペンションをハード状態に固定することも好適
である。
The processing in S134 to S136 and the processing in S1
Since the processes of 37 to S139 are independent processes, any of the processes may be performed first or one of them may be omitted. It is also preferable to fix the suspension in a hard state in a place where it is known that the uneven road continues.

【0106】ここで、サスペンションアクチュエータ5
32は、サスペンション534への油圧及びエアの両方
を調整するものが好適である。そして、制御信号に応じ
て油圧回路における制御弁の開度を調整することで、減
衰力を調整する。また、コンプレッサからの圧縮空気の
エアバネへの供給を制御して、バネ定数を制御する。さ
らに、油圧ポンプからの油の供給やコンプレッサからの
空気の供給を制御して、車高を制御することができる。
なお、サスペンション534には、他の形式のものを使
用することができる。
Here, the suspension actuator 5
32 preferably adjusts both hydraulic pressure and air to the suspension 534. Then, the damping force is adjusted by adjusting the opening of the control valve in the hydraulic circuit according to the control signal. Further, the supply of compressed air from the compressor to the air spring is controlled to control the spring constant. Further, the vehicle height can be controlled by controlling the supply of oil from the hydraulic pump and the supply of air from the compressor.
Note that another type of suspension can be used for the suspension 534.

【0107】「その他の構成」以上のように、本発明に
おいては、施設内において各種の装置の動作をその施設
固有の特性に応じて制御する。さらに、次のような制御
も好適である。
[Other Configurations] As described above, in the present invention, the operations of various devices in a facility are controlled in accordance with the characteristics unique to the facility. Further, the following control is also suitable.

【0108】(i)地下の駐車場等に入った場合には、
周辺気温は、それ程大きく変動しない。また、しばらく
すれば車両は停止する。そこで、空調装置の能力を自動
的に弱めることも好適である。例えば、ヒータはオフと
して、余熱を利用することもできる。また、屋根のある
駐車場に入った時には、ワイパーをオフすることも好適
である。さらに、クラクションの音を小さくするとよ
い。
(I) When entering a basement parking lot or the like,
The ambient temperature does not fluctuate so much. After a while, the vehicle stops. Therefore, it is also preferable to automatically reduce the capacity of the air conditioner. For example, the heater can be turned off and the residual heat can be used. It is also preferable to turn off the wiper when entering a parking lot with a roof. In addition, the sound of the horn should be reduced.

【0109】(ii)駐車場に入った場合には、盗難防
止装置を自動的にセットすることも好適である。
(Ii) It is also preferable to automatically set the anti-theft device when entering the parking lot.

【0110】(iii)ドライブスルーに入ったことを
認識した場合、パワーウインドウを制御して、ドライバ
ー席のウインドウを自動的に開いてもよい。また、料金
所において、ウインドウを開くことも好適である。
(Iii) When the drive through is recognized, the power window may be controlled to automatically open the driver's seat window. It is also preferable to open a window at a tollgate.

【0111】(iv)また、駐車場においては、パワー
ステアリングの能力を高め、車庫入れの際のハンドル操
作を容易にすることも好適である。
(Iv) In a parking lot, it is also preferable to enhance the power steering ability and to facilitate the steering operation when entering the garage.

【0112】(v)発電用のエンジンを搭載したハイブ
リッド電気自動車において、地下に入った場合にエンジ
ンによる駆動を禁止することが好適である。
(V) In a hybrid electric vehicle equipped with a power generating engine, it is preferable to prohibit driving by the engine when entering a basement.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 第1実施形態の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a first embodiment.

【図2】 アクセルペダルの踏み込み量と燃料噴射量、
スロットル開度の関係を示す特性図である。
FIG. 2 shows the accelerator pedal depression amount and fuel injection amount,
FIG. 4 is a characteristic diagram illustrating a relationship between throttle opening degrees.

【図3】 第1実施形態の動作を示すフローチャートで
ある。
FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the first embodiment.

【図4】 第2実施形態の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration of a second embodiment.

【図5】 第2実施形態の動作を示すフローチャートで
ある。
FIG. 5 is a flowchart showing an operation of the second embodiment.

【図6】 第3実施形態の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration of a third embodiment.

【図7】 第3実施形態の動作を示すフローチャートで
ある。
FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the third embodiment.

【図8】 第3実施形態の他の動作を示すフローチャー
トである。
FIG. 8 is a flowchart showing another operation of the third embodiment.

【図9】 第3実施形態のさらに他の動作を示すフロー
チャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing still another operation of the third embodiment.

【図10】 第4実施形態の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 10 is a block diagram showing a configuration of a fourth embodiment.

【図11】 第4実施形態の動作を示すフローチャート
である。
FIG. 11 is a flowchart showing the operation of the fourth embodiment.

【図12】 第5実施形態の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 12 is a block diagram showing a configuration of a fifth embodiment.

【図13】 第5実施形態の停車時の動作を示すフロー
チャートである。
FIG. 13 is a flowchart illustrating an operation of the fifth embodiment when the vehicle is stopped.

【図14】 第5実施形態の発進時の動作を示すフロー
チャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing an operation at the time of starting according to the fifth embodiment.

【図15】 第6実施形態の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 15 is a block diagram showing a configuration of a sixth embodiment.

【図16】 第6実施形態のモータシールドの構成を示
す図である。
FIG. 16 is a diagram illustrating a configuration of a motor shield according to a sixth embodiment.

【図17】 第6実施形態の動作を示すフローチャート
である。
FIG. 17 is a flowchart showing the operation of the sixth embodiment.

【図18】 第7実施形態の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 18 is a block diagram illustrating a configuration of a seventh embodiment.

【図19】 第7実施形態の動作を示すフローチャート
である。
FIG. 19 is a flowchart showing the operation of the seventh embodiment.

【図20】 第8実施形態の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 20 is a block diagram showing a configuration of the eighth embodiment.

【図21】 第8実施形態の動作を示すフローチャート
である。
FIG. 21 is a flowchart showing the operation of the eighth embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 ナビゲーションECU、112 自車位置検出
装置、114 地図データベース、116 施設内外判
別部、120 エンジンECU、122 車速センサ、
124 スロットルアクチュエータ、126 燃料噴射
装置、130トランスミッションアクチュエータ、20
0 ボデーECU、211 照度センサ、212 レイ
ンセンサ、213 イグニッションスイッチ、214
ワイパースイッチ、215 ライトスイッチ、221
ヘッドランプ、223 テールランプ、300 ドアE
CU、363 ワイパーモータ。
Reference Signs List 100 navigation ECU, 112 own vehicle position detection device, 114 map database, 116 facility inside / outside determination unit, 120 engine ECU, 122 vehicle speed sensor
124 throttle actuator, 126 fuel injection device, 130 transmission actuator, 20
0 body ECU, 211 illuminance sensor, 212 rain sensor, 213 ignition switch, 214
Wiper switch, 215 Light switch, 221
Head lamp, 223 tail lamp, 300 door E
CU, 363 wiper motor.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02D 29/02 F02D 29/02 H F16H 61/00 F16H 61/00 G01C 21/00 G01C 21/00 A G08G 1/0969 G08G 1/0969 G09B 29/10 G09B 29/10 A H01Q 1/32 H01Q 1/32 H04B 7/26 H04B 7/26 (72)発明者 岩月 邦裕 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 犬塚 保広 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 柳澤 崇 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 松田 晃 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 勝田 武司 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code FI F02D 29/02 F02D 29/02 H F16H 61/00 F16H 61/00 G01C 21/00 G01C 21/00 A G08G 1/0969 G08G 1 / 0969 G09B 29/10 G09B 29/10 A H01Q 1/32 H01Q 1/32 H04B 7/26 H04B 7/26 (72) Inventor Kunihiro Iwatsuki 1 Toyota Town, Toyota City, Aichi Prefecture Inside Toyota Motor Corporation ( 72) Inventor Yasuhiro Inuzuka 1 Toyota Town, Toyota City, Aichi Prefecture Inside Toyota Motor Corporation (72) Inventor Takashi Yanagisawa 1 Toyota Town Toyota City, Aichi Prefecture Inside Toyota Motor Corporation (72) Inventor Akira Matsuda Aichi Prefecture 1 Toyota Town, Toyota City Inside Toyota Motor Corporation (72) Inventor Takeshi Katsuta 1 Toyota Town, Toyota City, Aichi Prefecture Toyota Motor Stock House

Claims (34)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 施設情報を含む地図情報を記憶する地図
情報記憶手段と、 自車位置を検出する自車位置検出手段と、 前記地図情報記憶手段の地図情報と前記自車位置検出手
段で検出した自車位置に基づき、自車が施設内に存在す
るか否かを判断する施設内存在判断手段と、 この施設内存在判断手段において自車が施設内に存在す
ると判断された場合に、自車が存在する利用施設につい
ての情報を取得する利用施設情報取得手段と、 利用施設情報手段で取得した施設の情報に基づき、車両
に搭載されている1つ以上の車載装置の動作を制御する
制御手段と、 を備えることを特徴とする車両の制御装置。
1. Map information storage means for storing map information including facility information; own vehicle position detection means for detecting the own vehicle position; map information in the map information storage means and detection by the own vehicle position detection means Means for judging whether or not the vehicle is present in the facility based on the position of the own vehicle, and determining whether or not the vehicle is present in the facility by the in-facility existence determining means. Use facility information acquisition means for acquiring information about the use facility where the car is located, and control for controlling the operation of one or more on-vehicle devices mounted on the vehicle based on the facility information acquired by the use facility information means A control device for a vehicle, comprising:
【請求項2】 請求項1に記載の装置において、 前記利用施設が、車両が走行する道路に沿って位置する
ことを特徴とする車両の制御装置。
2. The vehicle control device according to claim 1, wherein the use facility is located along a road on which the vehicle travels.
【請求項3】 請求項2に記載の装置において、 前記車載装置は、車両を移動させるための移動機能装置
であることを特徴とする車両の制御装置。
3. The vehicle control device according to claim 2, wherein the on-vehicle device is a movement function device for moving the vehicle.
【請求項4】 請求項3に記載の装置において、 前記移動機能装置は、動力を伝達するための動力伝達装
置であることを特徴とする車両の制御装置。
4. The control device according to claim 3, wherein the moving function device is a power transmission device for transmitting power.
【請求項5】 請求項4に記載の装置において、 前記動力伝達装置は、オートマチックトランスミッショ
ン装置であることを特徴とする車両の制御装置。
5. The control device according to claim 4, wherein the power transmission device is an automatic transmission device.
【請求項6】 請求項5に記載の装置において、 前記利用施設は、駐車場であることを特徴とする車両の
制御装置。
6. The vehicle control device according to claim 5, wherein the use facility is a parking lot.
【請求項7】 請求項3に記載の装置において、 前記移動機能装置は、駆動力を発生する動力装置である
ことを特徴とする車両の制御装置。
7. The vehicle control device according to claim 3, wherein the movement function device is a power device that generates a driving force.
【請求項8】 請求項7に記載の装置において、 前記動力装置は、エンジン装置であることを特徴とする
車両の制御装置。
8. The control device according to claim 7, wherein the power device is an engine device.
【請求項9】 請求項8に記載の装置において、 燃料噴射装置を制御して、前記エンジン装置を制御する
ことを特徴とする車両の制御装置。
9. The control device for a vehicle according to claim 8, wherein the engine device is controlled by controlling a fuel injection device.
【請求項10】 請求項9に記載の装置において、 スロットル装置を制御して、前記燃料噴射装置を制御す
ることを特徴とする車両の制御装置。
10. The control device according to claim 9, wherein a throttle device is controlled to control the fuel injection device.
【請求項11】 請求項10に記載の装置において、 前記利用施設は、駐車場であることを特徴とする車両の
制御装置。
11. The control device according to claim 10, wherein the use facility is a parking lot.
【請求項12】 請求項2に記載の装置において、 前記車載装置は、車内外の状況についての視認性を向上
させる装置であることを特徴とする車両の制御装置。
12. The vehicle control device according to claim 2, wherein the on-vehicle device is a device for improving visibility of situations inside and outside the vehicle.
【請求項13】 請求項12に記載の装置において、 前記視認性を向上させる装置は、ランプ装置であること
を特徴とする車両の制御装置。
13. The vehicle control device according to claim 12, wherein the device for improving visibility is a lamp device.
【請求項14】 請求項13に記載の装置において、 前記ランプ装置の消灯の指令から実際に消灯するまでの
遅延時間を制御することを特徴とする車両の制御装置。
14. The control device for a vehicle according to claim 13, wherein a delay time from when the lamp device is turned off to when the lamp device is turned off is controlled.
【請求項15】 請求項12に記載の装置において、 前記視認性を向上させる装置は、ワイパー装置であるこ
とを特徴とする車両の制御装置。
15. The vehicle control device according to claim 12, wherein the device for improving visibility is a wiper device.
【請求項16】 請求項15に記載の装置において、 前記ワイパー装置は、液滴を検知し、自動的にオンオフ
されるオートワイパー装置であることを特徴とする車両
の制御装置。
16. The control device according to claim 15, wherein the wiper device is an automatic wiper device that detects a droplet and turns on and off automatically.
【請求項17】 請求項16に記載の装置において、 前記利用施設がガソリンスタンドであることを特徴とす
る車両の制御装置。
17. The control device according to claim 16, wherein the facility is a gas station.
【請求項18】 請求項7に記載の装置において、 前記動力装置は、電気自動車の駆動モータであることを
特徴とする車両の制御装置。
18. The control device according to claim 7, wherein the power unit is a drive motor of an electric vehicle.
【請求項19】 請求項18に記載の装置において、 前記利用施設が病院などの医療機関であることを特徴と
する車両の制御装置。
19. The vehicle control device according to claim 18, wherein the use facility is a medical institution such as a hospital.
【請求項20】 請求項2に記載の装置において、 前記車載装置は、外部と電波による通信を行う通信端末
装置であることを特徴とする車両の制御装置。
20. The vehicle control device according to claim 2, wherein the on-vehicle device is a communication terminal device that performs communication with the outside by radio waves.
【請求項21】 請求項20に記載の装置において、 前記利用施設が病院などの医療機関であることを特徴と
する車両の制御装置。
21. The apparatus according to claim 20, wherein the utilization facility is a medical institution such as a hospital.
【請求項22】 請求項2に記載の装置において、 前記車載装置は、空調装置であることを特徴とする車両
の制御装置。
22. The vehicle control device according to claim 2, wherein the on-vehicle device is an air conditioner.
【請求項23】 請求項22に記載の装置において、 前記空調装置は、デフロスター装置であることを特徴と
する車両の制御装置。
23. The vehicle control device according to claim 22, wherein the air conditioner is a defroster device.
【請求項24】 請求項13に記載の装置において、 前記ランプ装置はリトラクタブルヘッドランプであり、
この格納が制御されることを特徴とする車両の制御装
置。
24. The device according to claim 13, wherein the lamp device is a retractable headlamp,
A control device for a vehicle, wherein the storage is controlled.
【請求項25】 請求項15に記載の装置において、 前記ワイパー装置は、格納可能なコンシールドタイプで
あり、この格納が制御されることを特徴とする車両の制
御装置。
25. The control device according to claim 15, wherein the wiper device is a concealable concealable type, and the storage is controlled.
【請求項26】 請求項3に記載の装置において、 前記移動機能装置は、制動装置であることを特徴とする
車両の制御装置。
26. The control device for a vehicle according to claim 3, wherein the movement function device is a braking device.
【請求項27】 請求項22〜26のいずれか1つに記
載の装置において、 前記利用施設が寒冷地の駐車場であることを特徴とする
車両の制御装置。
27. The apparatus according to claim 22, wherein the use facility is a parking lot in a cold region.
【請求項28】 請求項3に記載の装置において、 前記移動機能装置は、サスペンション装置であることを
特徴とする車両の制御装置。
28. The vehicle control device according to claim 3, wherein the movement function device is a suspension device.
【請求項29】 請求項28において、 前記サスペンション装置は、その減衰力またはバネ定数
の少なくとも一方が制御されること特徴とする車両の制
御装置。
29. The vehicle control device according to claim 28, wherein at least one of a damping force and a spring constant of the suspension device is controlled.
【請求項30】 請求項29に記載の装置において、 前記利用施設が車両競技施設であることを特徴とする車
両の制御装置。
30. The control device according to claim 29, wherein the use facility is a vehicle competition facility.
【請求項31】 請求項28に記載の装置において、 前記サスペンション装置は、車高を調整することを特徴
とする車両の制御装置。
31. The control device according to claim 28, wherein the suspension device adjusts a vehicle height.
【請求項32】 請求項31に記載の装置において、 前記利用施設が乗員が乗降する施設であることを特徴と
する車両の制御装置。
32. The vehicle control device according to claim 31, wherein the utilization facility is a facility where an occupant gets on and off the vehicle.
【請求項33】 請求項1または2に記載の装置におい
て、 前記車載装置は、自動伸縮可能なアンテナ装置であるこ
とを特徴とする車両の制御装置。
33. The vehicle control device according to claim 1, wherein the on-vehicle device is an antenna device that can automatically expand and contract.
【請求項34】 請求項33に記載の装置において、 前記利用施設が進入車両についての高さ制限のある施設
であることを特徴とする車両の制御装置。
34. The vehicle control device according to claim 33, wherein the utilization facility is a facility having a height restriction on an approaching vehicle.
JP9145233A 1997-01-29 1997-06-03 Vehicular control device Pending JPH10272913A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9145233A JPH10272913A (en) 1997-01-29 1997-06-03 Vehicular control device
PCT/JP1998/000355 WO1998032636A1 (en) 1997-01-29 1998-01-29 Controller of vehicles

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-15734 1997-01-29
JP1573497 1997-01-29
JP9145233A JPH10272913A (en) 1997-01-29 1997-06-03 Vehicular control device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10272913A true JPH10272913A (en) 1998-10-13

Family

ID=26351933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9145233A Pending JPH10272913A (en) 1997-01-29 1997-06-03 Vehicular control device

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH10272913A (en)
WO (1) WO1998032636A1 (en)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1150100A2 (en) * 2000-04-28 2001-10-31 Pioneer Corporation Navigation apparatus and information recording medium containing navigation program readable by computer
JP2002310697A (en) * 2001-04-11 2002-10-23 Denso Corp Clearance height alarm device for vehicle
JP2003137001A (en) * 2001-11-06 2003-05-14 Denso Corp Computer program for realizing safety device of vehicle and safe operating method for vehicle by computer
JP2003148984A (en) * 2001-11-16 2003-05-21 Mazda Motor Corp System, method and program for providing information for automobile
JP2004345571A (en) * 2003-05-23 2004-12-09 Aisin Aw Co Ltd Suspension control device of vehicle
JP2004352056A (en) * 2003-05-28 2004-12-16 Denso Corp Suspension control device
KR100693149B1 (en) * 2000-08-31 2007-03-13 주식회사 만도 Semi-acticve suspension of a vehicle
JP2008051255A (en) * 2006-08-25 2008-03-06 Toyota Motor Corp Shift switching device of automatic transmission, switching method, program for executing the method, and recording medium for recording the program
WO2008130023A1 (en) * 2007-04-13 2008-10-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid drive device and method of controlling the same
JP2009062819A (en) * 2007-09-04 2009-03-26 Nissan Motor Co Ltd Function limit releasing device and vehicle
JP2009062818A (en) * 2007-09-04 2009-03-26 Nissan Motor Co Ltd Function limit releasing device and vehicle
JP2009107598A (en) * 2007-11-01 2009-05-21 Clarion Co Ltd On-vehicle system, control method of on-vehicle system and control program
JP2009149258A (en) * 2007-12-21 2009-07-09 Denso Corp Vehicular driving controller
JP2009236251A (en) * 2008-03-27 2009-10-15 Toyota Motor Corp Gear shift control device and gear shift control method
JP2010169428A (en) * 2009-01-20 2010-08-05 Pioneer Electronic Corp Area entrance-exit determination apparatus, method, and program
JP2010167827A (en) * 2009-01-20 2010-08-05 Pioneer Electronic Corp Unit, method and program for controlling speed restriction
JP2011168274A (en) * 2011-04-04 2011-09-01 Nissan Motor Co Ltd Function limit release device
US20120143456A1 (en) * 2010-12-01 2012-06-07 Denso Corporation Driving assistance apparatus and driving assistance system
JP2012157171A (en) * 2011-01-26 2012-08-16 Denso Corp Onboard electric system
JP2012228119A (en) * 2011-04-21 2012-11-15 Nissan Motor Co Ltd Torque control apparatus and contactless charging system
JP2013053731A (en) * 2011-09-06 2013-03-21 Denso Corp Motor control apparatus
WO2014083828A1 (en) * 2012-11-27 2014-06-05 日産自動車株式会社 Acceleration restriction device for vehicle and acceleration restriction method for vehicle
JP2018070099A (en) * 2016-11-04 2018-05-10 スズキ株式会社 Automatic stop control device of wiper during parking
JP2018100070A (en) * 2016-12-20 2018-06-28 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company Rain sensor, vehicle using the same, and method for controlling vehicle
KR20190035096A (en) * 2017-09-26 2019-04-03 현대자동차주식회사 Spatial Classification type Stop Control Method and Vehicle thereof
CN111422165A (en) * 2019-01-09 2020-07-17 本田技研工业株式会社 Moving body
JP2021085375A (en) * 2019-11-28 2021-06-03 トヨタ自動車株式会社 Vehicle control system, and, vehicle control device
KR102391147B1 (en) * 2020-10-20 2022-04-27 안덕하 Variable helper spring system for vehicles with left and right independent driving method

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005178626A (en) * 2003-12-19 2005-07-07 Toyota Motor Corp Vehicular integrated control system
CN102407848A (en) * 2010-09-21 2012-04-11 高强 Controller system with automatic parking and intelligent driving functions
US20200016951A1 (en) * 2018-07-10 2020-01-16 Continental Automotive Systems, Inc. Air suspension leveling based on data available to the vehicle
CN110356313A (en) * 2019-05-31 2019-10-22 惠州市德赛西威汽车电子股份有限公司 A kind of method and system promoting vehicle security drive

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5965868U (en) * 1982-10-26 1984-05-02 日産ディーゼル工業株式会社 Brake equipment heating system
JPS61134407U (en) * 1985-02-13 1986-08-21
JPS6228658U (en) * 1985-08-06 1987-02-21
JPS6288633A (en) * 1985-10-16 1987-04-23 Sumitomo Electric Ind Ltd Automatic light-out device associated with delay timer
JP2782343B2 (en) * 1988-05-13 1998-07-30 本田技研工業株式会社 Auto wiper device
JPH0459491U (en) * 1990-09-28 1992-05-21
JPH05139254A (en) * 1991-11-21 1993-06-08 Fujitsu Ten Ltd Travel view securing device for vehicle
JPH0639622U (en) * 1992-10-30 1994-05-27 ナイルス部品株式会社 In-vehicle electrical equipment control device by beacon signal

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1150100A3 (en) * 2000-04-28 2004-04-21 Pioneer Corporation Navigation apparatus and information recording medium containing navigation program readable by computer
EP1150100A2 (en) * 2000-04-28 2001-10-31 Pioneer Corporation Navigation apparatus and information recording medium containing navigation program readable by computer
KR100693149B1 (en) * 2000-08-31 2007-03-13 주식회사 만도 Semi-acticve suspension of a vehicle
JP2002310697A (en) * 2001-04-11 2002-10-23 Denso Corp Clearance height alarm device for vehicle
JP2003137001A (en) * 2001-11-06 2003-05-14 Denso Corp Computer program for realizing safety device of vehicle and safe operating method for vehicle by computer
JP2003148984A (en) * 2001-11-16 2003-05-21 Mazda Motor Corp System, method and program for providing information for automobile
JP2004345571A (en) * 2003-05-23 2004-12-09 Aisin Aw Co Ltd Suspension control device of vehicle
JP2004352056A (en) * 2003-05-28 2004-12-16 Denso Corp Suspension control device
JP2008051255A (en) * 2006-08-25 2008-03-06 Toyota Motor Corp Shift switching device of automatic transmission, switching method, program for executing the method, and recording medium for recording the program
US7959534B2 (en) 2007-04-13 2011-06-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid driving apparatus with multistage transmission provided in power transmission path and control method thereof
WO2008130023A1 (en) * 2007-04-13 2008-10-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid drive device and method of controlling the same
JP2009062819A (en) * 2007-09-04 2009-03-26 Nissan Motor Co Ltd Function limit releasing device and vehicle
JP2009062818A (en) * 2007-09-04 2009-03-26 Nissan Motor Co Ltd Function limit releasing device and vehicle
JP2009107598A (en) * 2007-11-01 2009-05-21 Clarion Co Ltd On-vehicle system, control method of on-vehicle system and control program
JP2009149258A (en) * 2007-12-21 2009-07-09 Denso Corp Vehicular driving controller
JP2009236251A (en) * 2008-03-27 2009-10-15 Toyota Motor Corp Gear shift control device and gear shift control method
JP2010169428A (en) * 2009-01-20 2010-08-05 Pioneer Electronic Corp Area entrance-exit determination apparatus, method, and program
JP2010167827A (en) * 2009-01-20 2010-08-05 Pioneer Electronic Corp Unit, method and program for controlling speed restriction
US8615351B2 (en) * 2010-12-01 2013-12-24 Nippon Soken, Inc. Driving assistance apparatus and vehicle driving assistance system for determining entry into or exit from a parking lot
US20120143456A1 (en) * 2010-12-01 2012-06-07 Denso Corporation Driving assistance apparatus and driving assistance system
JP2012118798A (en) * 2010-12-01 2012-06-21 Nippon Soken Inc Driving support apparatus and driving support system
JP2012157171A (en) * 2011-01-26 2012-08-16 Denso Corp Onboard electric system
JP2011168274A (en) * 2011-04-04 2011-09-01 Nissan Motor Co Ltd Function limit release device
JP2012228119A (en) * 2011-04-21 2012-11-15 Nissan Motor Co Ltd Torque control apparatus and contactless charging system
US9623767B2 (en) 2011-04-21 2017-04-18 Nissan Motor Co., Ltd. Torque control apparatus and contactless charging system
JP2013053731A (en) * 2011-09-06 2013-03-21 Denso Corp Motor control apparatus
US8789643B2 (en) 2011-09-06 2014-07-29 Denso Corporation Motor control apparatus
US9399400B2 (en) 2012-11-27 2016-07-26 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicular acceleration suppression device and vehicular acceleration suppression method
JP5915771B2 (en) * 2012-11-27 2016-05-11 日産自動車株式会社 Vehicle acceleration suppression device and vehicle acceleration suppression method
CN104781122A (en) * 2012-11-27 2015-07-15 日产自动车株式会社 Acceleration restriction device for vehicle and acceleration restriction method for vehicle
WO2014083828A1 (en) * 2012-11-27 2014-06-05 日産自動車株式会社 Acceleration restriction device for vehicle and acceleration restriction method for vehicle
JP2018070099A (en) * 2016-11-04 2018-05-10 スズキ株式会社 Automatic stop control device of wiper during parking
JP2018100070A (en) * 2016-12-20 2018-06-28 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company Rain sensor, vehicle using the same, and method for controlling vehicle
KR20190035096A (en) * 2017-09-26 2019-04-03 현대자동차주식회사 Spatial Classification type Stop Control Method and Vehicle thereof
CN111422165A (en) * 2019-01-09 2020-07-17 本田技研工业株式会社 Moving body
JP2020111122A (en) * 2019-01-09 2020-07-27 本田技研工業株式会社 Movable body
JP2021085375A (en) * 2019-11-28 2021-06-03 トヨタ自動車株式会社 Vehicle control system, and, vehicle control device
KR102391147B1 (en) * 2020-10-20 2022-04-27 안덕하 Variable helper spring system for vehicles with left and right independent driving method

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998032636A1 (en) 1998-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10272913A (en) Vehicular control device
KR102102651B1 (en) Autonomous vehicle and method for controlling the same
US10528053B2 (en) Vehicle control device mounted on vehicle and method for controlling the vehicle
WO2016017089A1 (en) Vehicle communication system
US20170123782A1 (en) Terminal, vehicle, and method for controlling the same
JPH10208194A (en) Specification change device for vehicle
JP4561737B2 (en) Vehicle lighting device
CN107640109B (en) Apparatus for cutting off dark current, vehicle including the same, and control method thereof
US20190377341A1 (en) Vehicle control device and vehicle comprising the same
WO2001002805A1 (en) Navigation device
JP2009101927A (en) Vehicle control device
JP7052684B2 (en) Vehicle control system
KR20180106227A (en) Vehicle controlling device mounted at vehicle and method for controlling the vehicle
JP2006235823A (en) Notification equipment for operation forgetfulness
EP3939814B1 (en) Vehicle dimmer control system
JP2008056056A (en) Vehicle headlight control system
KR20080010714A (en) Daytime running lamp lighting lamp control device and it&#39;s method
JPH1170857A (en) Wiper control method
US8212482B2 (en) Automotive illumination device with welcome illumination feature
JP4440483B2 (en) Method for automatically switching on and off the light source of a vehicle and apparatus for its implementation
CN1412724A (en) Radio transmission control module
JP7087937B2 (en) Vehicle control system
JP4736556B2 (en) Remote operation device, remote operation system, and portable terminal
CN113386758B (en) Vehicle and control device thereof
JP2016084063A (en) Vehicle control system