JPH10271451A - データ再生装置及びデータ再生方法 - Google Patents

データ再生装置及びデータ再生方法

Info

Publication number
JPH10271451A
JPH10271451A JP9085658A JP8565897A JPH10271451A JP H10271451 A JPH10271451 A JP H10271451A JP 9085658 A JP9085658 A JP 9085658A JP 8565897 A JP8565897 A JP 8565897A JP H10271451 A JPH10271451 A JP H10271451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pgc
pgci
data
cache area
reproduced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9085658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4295837B2 (ja
Inventor
Kimiyoshi Mizuno
公嘉 水野
Akira Hasegawa
亮 長谷川
Yoshinori Shimizu
義則 清水
Takayuki Ishida
隆行 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP08565897A priority Critical patent/JP4295837B2/ja
Publication of JPH10271451A publication Critical patent/JPH10271451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4295837B2 publication Critical patent/JP4295837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キャッシュ領域を用いて、PGCIに基づい
てPGCを効率よく再生することができるデータ再生装
置及びデータ再生方法を提供する。 【解決手段】 記録媒体1から再生したPGCIに基づ
いてPGCを再生するデータデコーダ4等のデータ処理
手段と、上記データ処理手段の動作を制御するコントロ
ーラ11と、再生したPGCIを保持しておくキャッシ
ュ領域を有するメモリ13とを備え、上記コントローラ
11は、上記記録媒体1から再生したPGCIを上記記
憶手段のキャッシュ領域に保持させ、再生すべきPGC
のPGCIが上記メモリ13のキャッシュ領域に保持さ
れているときに、上記キャッシュ領域に保持されている
PGCIによりPGCを再生するように上記データ処理
手段の動作を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プレゼンテーショ
ンのエッセンス及び順序を述べたPGC情報(PGCI:PG
C Information)に基づいて、整数個のプログラム(P
G:Program)により構成されるプログラムチェーン(PG
C:Program Chain)が記録されたDVD(Digital Vers
atile Disc/Digital Video Disc )などの記録媒体から
PGCIを再生して、PGCIに基づいてPGCを再生
するためのデータ再生装置及びデータ再生方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】マルチメディア用途に好適な光学ディス
クとしてDVD(Digital VersatileDisc/Digital Vide
o Disc )と呼ばれるディスクが実用化されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】DVD−VIDEOデ
ィスクは、図1に示すようにボリューム構造が規定され
ており、そのボリュームスペース内のDVD−VIDE
Oゾーンが1個のビデオマネージャ(VMG:Video Manag
er)と1個以上99個以下のビデオタイトルセット(VT
S:Video Title Set)により構成される。VMGは、D
VD−VIDEOゾーンの先頭に位置され、2個又は3
個のファイルからなる。また、VTSは、3個以上12
個以下のファイルからなる。
【0004】図2にVMGとVTSの構造を示す。VM
Gは、先頭のファイルがコントロールデータ(VMGI:Vi
deo Manager Information )であり、次のファイルがメ
ニューのためのVOBS(VMGM_VOBS:VMGM Video Obje
ct Set)であり、最後のファイルがVMGIのバックア
ップとなっている。VMGIは、VMGメニュー(VMG
M:VMG Menu)と1個以上のVTSを管理するための情
報である。
【0005】また、VTSは、先頭のファイルがコント
ロールデータ(VTSI:Video TitleSet Information)で
あり、次のファイルがメニューのためのVOBS(VTSM
_VOBS:VTSM Video Object Set )であり、次の1個か
ら9個のファイルがタイトルのためのVOBS(VTSTT_
VOBS:VTSTT Video Object Set)であり、最後のファイ
ルがVTSIのバックアップとなっている。VTSI
は、VTSにおけるVTSメニュー(VTSM:Video Titl
e Set Menu)と1個以上のタイトル(TT:Title)を管
理するための情報である。
【0006】ここで、VOBS(Video Object Set)
は、図3に示すように、1個以上のVOB(Video Obje
ct)で構成される。VOB ID番号(VOB_IDN:VOB I
D number)は、VOBS内の最も小さな論理セクタ番号
(LSN:Logical Sector number)のVOBからアサイン
される。VOBは、1個以上のシェル(Cell)からな
る。シェルID番号(C_IDN:Cell ID number )は、V
OB内の最も小さな論理セクタ番号(LSN:Logical Sec
tor number)のシェルからアサインされる。また、シェ
ル(Cell)は、整数個のVOBU(Video Object Unit
)により構成される。VOBUは、整数個のオーディ
オパック(A_PCK:Audio Pack ),ビデオパック(V_PC
K:Video Pack),サブピクチャパック(SP_PCK:Sub-p
icture Pack )及びその先頭に配置されたナビゲーショ
ンパック(NV_PCK:Navigation Pack )からなる。さら
に、上記NV_PCKは、図4に示すように、パックヘ
ッダ、システムヘッダ、PCIパケット(PCI_PKT:Pre
sentation Control Informationpacket)及びDSIパ
ケット(DSI_PKT:Data Search Information packet)
からなる。
【0007】そして、DVD−VIDEOディスクで
は、図5に示すようなプログラムチェーン(PGC:Progr
am Chain)構造が採用されており、プレゼンテーション
のエッセンス及び順序を述べたPGC情報(PGCI:PGC
Information )に基づいて、整数個のプログラム(PG:
Program)により構成されるプログラムチェーン(PGC:
Program Chain )としてデータが記録されている。PG
Cは、メニュー又はタイトル又はその一部を提供する論
理ユニットであり、PGCIに基づいて構成される。1
つのPGCは、整数個のPGに分割されている。PG
は、PGCの内容を分割した単位であり、1つのPG
は、整数個のシェル(Cell)からなる。DVD−VID
EOディスクの再生装置では、PGCIを再生して、P
GCIに基づいてPGCを再生する。PGは、PGCI
において定義されるシェル(Cell)の集まりである。P
GCIは、プレ・コマンドエリア及びポスト・コマンド
エリアとプレゼンテーション・コントロールブロックか
らなり、プレゼンテーション・コントロールブロックに
よりシェルの再生順序とVOBのプレゼンテーションを
制御するためのナビゲーションデータを与えるようにな
っている。
【0008】このように、DVD−VIDEOディスク
では、DVD−VIDEOゾーンに、ナビゲーションデ
ータすなわち再生制御データと、プレゼンテーションデ
ータすなわちビデオ、オーディオ、サブピクチャなどを
再生するためのデータの2種類のデータが記録されてい
る。
【0009】また、このようなDVD−VIDEOディ
スクの再生装置では、電源の投入やディスクのローディ
ングの後など初期アクセス時に実行される特別なエント
リーPGCにより生じるファーストプレードメイン(FP
_DOM:First Play Domain)と、タイトルメニューにお
ける各言語のために用いられるVMGメニュードメイン
(VMGM_DOM:VMG Menu Domain) と、ルートメニュー、
PTTメニュー、オーディオメニュー、サブピクチャメ
ニューやアングルメニューにおいて現れる各VTSや各
言語のために用いられるVTSメニュードメイン(VTSM
_DOM:VTS MenuDomain)と、各VTSや各タイトルのた
めに用いられるタイトルドメイン(TT_DOM:Title Doma
in) の4種類のドメインが定義され、ナビゲーション
コマンドやユーザの操作入力に応じて各ドメイン間を遷
移することができるようになっている。
【0010】ここで、ユーザの操作入力による状態遷移
では、図6に示すように、FP_DOMとの間の遷移は
なく、コマンドに応じて停止状態(Stop State)とVM
GM_DOMとVTSM_DOMとTT_DOMとの間
で次のように遷移する。
【0011】VMGM_DOM又はVTSM_DOMへ
の遷移はメニューIDによって指定されるメニューのエ
ントリーPGCの実行開始を指示するMenu_Cal
l()コマンドにより生じる。
【0012】停止状態(Stop State)への遷移はPGC
の再生停止を指示するStop()コマンドにより生じ
るとともに、VMGM_DOM及びVTSM_DOMで
はレジュームポジションへの復帰を指示するResum
e()コマンドによっても生じる。
【0013】また、TT_DOMへの遷移は、タイトル
番号により指定されるタイトルの再生開始を指示するT
itle_Play()コマンド、PTT(Part_of_Ti
tle)番号により指定されるタイトルの再生開始を指示
するPTT_Play()コマンド、時間により指定さ
れるタイトルの再生開始を指示するTime_Play
()コマンドにより生じる。
【0014】このように、プレゼンテーションのエッセ
ンス及び順序を述べたPGC情報(PGCI:PGC Informat
ion)に基づいて、整数個のプログラム(PG:Program)
により構成されるプログラムチェーン(PGC:Program C
hain)が記録された記録媒体から、PGCIに基づいて
PGCを再生するためには、再生しようとするPGCの
PGCIを予め再生する必要がある。そして、複数のド
メイン間を遷移して、各ドメインにおいてPGCIに基
づいてPGCを再生するような場合に、元の゜ドメイン
に戻って再度PGCIを同じ再生してからPGCを再生
するような処理を必要とするので、迅速な処理を行うこ
とができないという問題点があった。
【0015】そこで、本発明の目的は、キャッシュ領域
を用いて、PGCIに基づいてPGCを効率よく再生す
ることができるデータ再生装置及びデータ再生方法を提
供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、プレゼンテー
ションのエッセンス及び順序を述べたPGC情報(PGC
I:PGC Information)に基づいて、整数個のプログラム
(PG:Program)により構成されるプログラムチェーン
(PGC:Program Chain)が記録された記録媒体から、P
GCIを再生して、PGCIに基づいてPGCを再生す
るデータ再生装置であって、記録媒体から再生したPG
CIに基づいてPGCを再生するデータ処理手段と、上
記データ処理手段の動作を制御する制御手段と、再生し
たPGCIを保持しておくキャッシュ領域を有する記憶
手段とを備え、上記制御手段は、上記記録媒体から再生
したPGCIを上記記憶手段のキャッシュ領域に保持さ
せ、再生すべきPGCのPGCIが上記キャッシュ領域
に保持されているときに、上記キャッシュ領域に保持さ
れているPGCIによりPGCを再生するように上記デ
ータ処理手段の動作を制御することを特徴とする。
【0017】本発明に係るデータ再生装置では、例え
ば、記キャッシュ領域に複数個のPGCIを上記記録媒
体上の記録イメージと同じ状態で保持する。
【0018】また、本発明に係るデータ再生装置におい
て、上記記憶手段は、例えば、再生したPGCIを保持
しておくドメイン毎に独立した複数のキャッシュ領域を
有し、上記制御手段は、複数のドメイン間を遷移して、
各ドメインにおいてPGCIに基づいてPGCを再生す
るように上記データ処理手段の動作を制御を行う。
【0019】さらに、本発明に係るデータ再生装置にお
いて、上記制御手段は、例えば、記録媒体上のPGCI
の個数に応じて、上記記憶手段のキャッシュ領域のサイ
ズをドメイン毎に変更する制御を行う。
【0020】本発明は、プレゼンテーションのエッセン
ス及び順序を述べたPGC情報(PGCI:PGC Informatio
n)に基づいて、整数個のプログラム(PG:Program)に
より構成されるプログラムチェーン(PGC:Program Cha
in)が記録された記録媒体から、PGCIを再生して、
PGCIに基づいてPGCを再生するに当たり、記録媒
体から再生したPGCIをキャッシュ領域に保持してお
き、再生すべきPGCのPGCIが上記キャッシュ領域
に保持されているときに、上記キャッシュ領域に保持さ
れているPGCIによりPGCを再生することを特徴と
する。
【0021】本発明に係るデータ再生方法では、例え
ば、上記キャッシュ領域に複数個のPGCIを上記記録
媒体上の記録イメージと同じ状態で保持する。
【0022】また、本発明に係るデータ再生方法では、
例えば、ドメイン毎に独立したキャッシュ領域に再生し
たPGCIをドメイン毎に独立したキャッシュ領域に保
持し、複数のドメイン間を遷移して、各ドメインにおい
てPGCIに基づいてPGCを再生する。
【0023】さらに、本発明に係るデータ再生方法で
は、例えば、記録媒体上のPGCIの個数に応じて、上
記記憶手段のキャッシュ領域のサイズをドメイン毎に変
更する。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態ついて、図面を
参照しながら説明する。
【0025】本発明は、例えば、図7に示すような構成
の光ディスク再生装置100に適用される。この光ディ
スク再生装置100は、DVD−VIDEOディスクの
再生装置に本発明を適用したものであって、DVDのフ
ォーマットに従ったデータが記録された記録媒体1から
RF信号を再生するピックアップ2と、このピックアッ
プ2により再生されたRF信号が供給されこのRF信号
の2値化処理等をするRF回路3と、RF回路3からの
再生データが供給されエラー訂正等のデコード処理をす
るデータデコーダ4と、データデコーダ4によりデコー
ド処理がされた再生データを主映像圧縮データ,副映像
圧縮データ及び音声圧縮データに振り分けるデマルチプ
レクサ5とを備える。
【0026】また、この光ディスク再生装置100は、
上記主映像圧縮データを伸張するビデオデコーダ6と、
上記副映像圧縮データを伸張して主映像データと合成す
る副映像デコーダ7と、上記音声圧縮データを伸張する
オーディオデコーダ8と、副映像デコーダ7からの主映
像データと副映像データが合成された映像データが供給
されNTSC信号又はPAL信号に変換するデジタル/
NTSC,PAL変換回路(以下、単にNTSC変換回
路という。)9と、オーディオデコーダ8からのオーデ
ィオデータが供給されアナログ信号に変換するデジタル
/アナログ変換回路(以下、単にA/D変換回路とい
う。)10とを備える。
【0027】また、このDVD再生装置100は、ピッ
クアップ2,RF回路3,データデコーダ4,デマルチ
プレクサ5,ビデオデコーダ6,副映像デコーダ7,オ
ーディオデコーダ8,NTSC変換回路9及びA/D変
換回路10を制御するコントローラ11と、このコント
ローラ11とユーザーの操作入力を媒介するユーザーイ
ンターフェース12と、コントローラ11のデータ記憶
部となるメモリ13とを備える。
【0028】この光ディスク再生装置100は、記録媒
体1として再生専用,追記型,書換型等のDVDディス
ク及びDVD−VIDEOディスクを再生する。
【0029】ピックアップ2は、記録媒体1からRF信
号を再生してRF回路3に供給する。
【0030】RF回路3は、このRF信号の波形等化及
び2値化等をしてデジタルデータとその同期信号等を生
成する。このRF回路3により生成されたデジタルデー
タ等は、データデコーダ4に供給される。
【0031】データデコーダ4は、RF回路3により生
成されたデジタルデータに基づきデータの復調や誤り訂
正等の処理を行う。データデコーダ4により復調等がさ
れたデジタルデータは、デマルチプレクサ5に供給され
る。
【0032】また、このデータデコーダ4では、MPE
G2のフォーマットにおけるシステムヘッダや、パック
ヘッダ等に含まれるパラメータ情報やDVDフォーマッ
トにおけるナビゲーションパック(NV_PCK:Navigation
Pack )に含まれる所定の情報等を検出する。この検出
したパラメータ情報等は、データデコーダ4からコント
ローラ11に供給される。
【0033】また、このデータデコーダ4は、デジタル
データの出力段にトラックバッファ4aを設けている。
このトラックバッファ4aによりデータデコーダ4とデ
マルチプレクサ5の処理速度の違いが吸収される。
【0034】デマルチプレクサ5は、データデコーダ4
によりエラー訂正のデコード処理等が施された記録媒体
1から再生したデジタルデータを、主映像圧縮データ
と、副映像圧縮データと、音声圧縮データとに分割す
る。
【0035】ここで、主映像圧縮データとは、MPEG
2の方式で圧縮された映像データであり、例えばDVD
のフォーマットにおけるVideo streamsで
ある。副映像圧縮データとは、主映像に合成される字幕
等のデータであり、例えば、DVDのフォーマットにお
けるSub−picture streamsである。
音声圧縮データとは、MPEG2等の方式で圧縮等され
た音声データであり、DVDのフォーマットにおけるA
udio streamsである。
【0036】デマルチプレクサ5は、主映像圧縮データ
をビデオデコーダ6に供給し、副映像圧縮データを副映
像デコーダ7に供給し、音声圧縮データをオーディオデ
コーダ8に供給する。
【0037】ビデオデコーダ6は、主映像圧縮データの
復号処理を行い、この復号処理により伸張化された主映
像データを生成する。このビデオデコーダ6は、復号処
理を行うために3画面分の画像メモリを有している。す
なわち、この3画面分の画像メモリを用いて、MPEG
2のフォーマットにおけるIピクチャ,Pピクチャ,B
ピクチャをメモリ上に復号して、さらに、この復号され
た各ピクチャをメモリ上から出力する。なお、この画像
メモリは、3画面分に限らず、これ以上の画面数あって
もよい。ビデオデコーダ6は、生成した主映像データを
副映像デコーダ7に供給する。
【0038】副映像デコーダ7は、副映像圧縮データの
復号処理を行い、この復号処理をした副映像データをビ
デオデコーダ6から供給された主映像データに合成し
て、映像データを生成する。すなわち、副映像デコーダ
7は、副映像データとして再生される字幕データ等を主
映像と合成する。なお、この副映像デコーダ7は、副映
像データが無い場合には、主映像データをそのまま映像
データとして出力する。副映像デコーダ7は、生成した
映像データをNTSC変換回路9に供給する。
【0039】オーディオデコーダ8は、音声圧縮データ
の復号処理を行い、伸張した音声データを生成する。す
なわち、オーディオデコーダ8は、音声圧縮データがM
PEG2のフォーマットで圧縮されていれば、これに対
応した伸張処理をして、音声データを生成する。なお、
このMPEG2のフォーマットの他に、PCM等のフォ
ーマットであれば、これに対応した処理を行う。オーデ
ィオデコーダ8は、生成した音声データをA/D変換回
路10に供給する。
【0040】NTSC変換回路9は、映像データをデジ
タルデータからNTSCやPAL等のテレビジョン信号
に変換して出力する。この出力をモニタ等に供給するこ
とにより、ユーザーが記録媒体1から再生した映像を視
聴することができる。
【0041】A/D変換回路10は、デジタルデータで
ある音声データをアナログの音声データに変換して出力
する。この出力をスピーカ等に供給することにより、ユ
ーザーが記録媒体1から再生した映像を視聴することが
できる。
【0042】コントローラ11は、ピックアップ2,R
F回路3,データデコーダ4,デマルチプレクサ5,ビ
デオデコーダ6,副映像デコーダ7,オーディオデコー
ダ8,NTSC変換回路9及びA/D変換回路10の制
御を行う。
【0043】また、このコントローラ11には、操作パ
ネルやリモートコントローラであるユーザーインターフ
ェース12を介して操作入力がされ、この操作入力に基
づき各回路の制御を行う。
【0044】また、コントローラ11は、メモリ13に
各制御データ等を記憶させ、メモリ13が記憶したデー
タに基づき各回路の制御を行う。
【0045】そして、この光ディスク再生装置100に
おいて、コントローラ11は、記録媒体1から再生され
るプレゼンテーションのエッセンス及び順序を述べたP
GC情報(PGCI:PGC Information)に基づいて、整数
個のプログラム(PG:Program)により構成されるプロ
グラムチェーン(PGC:Program Chain)を再生するよう
にデコーダ4を制御するに当たり、再生したPGCIを
メモリ13のキャッシュ領域に保持しておき、再生すべ
きPGCのPGCIが上記キャッシュ領域に保持されて
いるときに、上記キャッシュ領域に保持されているPG
CIによりPGCを再生するように上記デコーダ4を制
御する。
【0046】上記コントローラ11は、PGCIを保持
するためのキャッシュ領域として、例えば上記メモリ1
3上にドメイン毎に独立したキャッシュ領域を確保し
て、上記デコーダ4を制御する。
【0047】例えば、VTSメニュードメイン(VTSM_D
OM:VTS Menu Domain) とタイトルドメイン(TT_DOM:
Title Domain)との間で例えば図8に〜で示すよう
な遷移を行い、図9に示すようなメニュー画面及びタイ
トル画面を表示する場合、上記コントローラ11は、図
10に示すように、VTSM_DOMにおけるメニュー
表示のためのVTSM_PGCを保持するキャッシュ領
域(VTSM_CACHE)とTT_DOMにおけるタイトル表示
のためのTT_PGCを保持するキャッシュ領域(TT_C
ACHE)を上記メモリ13上にドメイン毎に独立したキャ
ッシュ領域として確保する。
【0048】ここでは、記録媒体1からVTSM_DO
Mにおけるメニュー表示のためのVTSM_PGC1が
再生され、このVTSM_PGC1に基づいて図9の
(A)に示すようなメニュー画面が表示された状態を初
期状態として、状態遷移〜について説明する。
【0049】初期状態では、図11の(A)に示すよう
に、上記メニュー表示のためのVTSM_PGC1が上
記メモリ13に確保したキャッシュ領域(VTSM_CACHE)
に保持されており、キャッシュ領域(TT_CACHE)は空に
なっている。
【0050】そして、VTSM_DOMにおいて、図9
の(A)に示すようなメニュー画面を表示した初期状態
において、ユーザによりタイトル1が選択されると、T
T1_DOMへの状態遷移が生じ、記録媒体1から上
記タイトル1の表示のためのTT1_PGC1が再生さ
れ、このTT1_PGC1に基づいて図9の(B)に示
すようなタイトル1が表示されるとともに、上記メモリ
13に確保したキャッシュ領域(TT_CACHE)にTT1_
PGC1がロードされる。これにより、図11の(B)
に示すように、キャッシュ領域(TT_CACHE)にはTT1
_PGC1が保持され、キャッシュ領域(VTSM_CACHE)
にはVTSM_PGC1が保持された状態となる。
【0051】ここで、上記TT1_DOMでは、TT1
_PGC1に続いてTT1_PGC2によるタイトル1
の表示を行うための状態遷移が自動的に行われように
なっており、記録媒体1から上記タイトル1の表示のた
めのTT1_PGC2が再生され、このTT_PGC2
に基づいて図9の(C)に示すようなタイトル1が表示
されるとともに、上記メモリ13に確保したキャッシュ
領域(TT_CACHE)にTT1_PGC2がロードされる。
これにより、図11の(C)に示すように、キャッシュ
領域(TT_CACHE)にはTT1_PGC2が保持され、キ
ャッシュ領域(VTSM_CACHE)にはVTSM_PGC1が
保持された状態となる。
【0052】さらに、上記TT1_DOMでは、上記状
態遷移に続いてVTSM_DOMにおいて図9の
(D)に示すようなメニュー画面を表示するための状態
遷移が自動的に行われようになっている。図9の
(D)に示すメニュー画面は、上記初期状態におけるメ
ニュー画面と同じものであって、図11の(D)に示す
ように、キャッシュ領域(VTSM_CACHE)に保持されてい
るVTSM_PGC1に基づいて表示される。すなわ
ち、この状態遷移においては、記録媒体1から上記メ
ニュー表示のためのVTSM_PGC1を再生する必要
がない。
【0053】次に、このVTSM_DOMで図9の
(D)に示すようなメニュー画面を表示した状態におい
て、ユーザによりタイトル2が選択されると、TT2_
DOMへの状態遷移が生じ、記録媒体1から上記タイ
トル2の表示のためのTT2_PGC1が再生され、こ
のTT2_PGC1に基づいて図9の(E)に示すよう
なタイトル2が表示されるとともに、上記メモリ13に
確保したキャッシュ領域(TT_CACHE)にTT2_PGC
1がロードされる。これにより、図11の(E)に示す
ようなキャッシュ領域(TT_CACHE)にはTT2_PGC
1が保持され、キャッシュ領域(VTSM_CACHE)にはVT
SM_PGC1が保持された状態となる。
【0054】ここで、上記TT2_DOMでも、TT2
_PGC1に続いてTT2_PGC2によるタイトル2
の表示を行うための状態遷移が自動的に行われように
なっており、記録媒体1から上記タイトル2の表示のた
めのTT2_PGC2が再生され、このTT_PGC2
に基づいて図9の(F)に示すようなタイトル2が表示
されるとともに、上記メモリ13に確保したキャッシュ
領域(TT_CACHE)にTT2_PGC2がロードされる。
これにより、図11の(F)に示すようにキャッシュ領
域(TT_CACHE)にはTT2_PGC2が保持され、キャ
ッシュ領域(VTSM_CACHE)にはVTSM_PGC1が保
持された状態となる。
【0055】さらに、上記TT2_DOMでは、上記状
態遷移に続いてVTSM_DOMにおいて図9の
(G)に示すようなメニュー画面を表示するための状態
遷移が自動的に行われようになっている。図11の
(G)に示すメニュー画面は、上記初期状態におけるメ
ニュー画面と同じものであって、キャッシュ領域(VTSM
_CACHE)に保持されているVTSM_PGC1に基づい
て表示される。すなわち、この状態遷移においても、
記録媒体1から上記メニュー表示のためのVTSM_P
GC1を再生する必要がない。
【0056】ここで、図12に示すように、VTSM_
DOMにおけるメニュー表示のためのVTSM_PGC
とTT_DOMにおけるタイトル表示のためのTT_P
GCを共通のキャッシュ領域(PGC_CACHE) に確保し
て、上記状態遷移〜を行うこともできるのである
が、この場合、〜の状態遷移毎に再生すべきPGC
のPGCIを記録媒体1から再生して、キャッシュ領域
(PGC_CACHE) にロードする必要がある。
【0057】しかし、上記メモリ13上に広いキャッシ
ュ領域(PGC_CACHE) を確保することができる場合に
は、例えば図13に示すような記録媒体1上における記
録イメージのPGCIを複数個続けて再生し、記録媒体
1上における記録イメージと同じ状態で図14に示すよ
うに複数個のPGCIをキャッシュ領域(PGC_CACHE)
に保持するようにすることによって、効率よくPGCを
再生することができる。
【0058】また、VTSM_DOMとTT_DOMと
の間で例えば図15に〜で示すような遷移を行い、
図16に示すようなタイトル画面及びメニュー画面を表
示する場合にも、VTSM_DOMにおけるメニュー表
示のためのVTSM_PGCを保持するキャッシュ領域
(VTSM_CACHE)とTT_DOMにおけるタイトル表示の
ためのTT_PGCを保持するキャッシュ領域(TT_CAC
HE)を上記メモリ13上にドメイン毎に独立したキャッ
シュ領域として確保する。
【0059】ここでは、記録媒体1からTT_DOMに
おけるタイト表示のためのTT_PGC1が再生され、
このTT_PGC1に基づいて図16の(A)に示すよ
うなメニュー画面が表示された状態を初期状態として、
状態遷移〜について説明する。
【0060】初期状態では、図17の(A)に示すよう
に、上記タイトル表示のためのTT_PGC1が上記メ
モリ13に確保したキャッシュ領域(TT_CACHE)に保持
されており、キャッシュ領域(VTSM_CACHE)は空になっ
ているものとする。
【0061】そして、TT_DOMにおいて、図16の
(A)に示すようなタイトル画面を表示した初期状態に
おいて、ユーザによりメニューキーが操作される、VT
SM_DOMへの状態遷移が生じ、記録媒体1から上
記メニュー表示のためのVTSM_PGC1が再生さ
れ、このVTSM_PGC1に基づいて図16の(B)
に示すようなメニューが表示されるとともに、上記メモ
リ13に確保したキャッシュ領域(VTSM_CACHE)にVT
SM_PGC1がロードされる。これにより、図17の
(B)に示すように、キャッシュ領域(TT_CACHE)には
TT_PGC1が保持され、キャッシュ領域(VTSM_CAC
HE)にはVTSM_PGC1が保持された状態となる。
【0062】このメニュー表示状態において、ユーザが
例えば項目「Audio」を選択することにより、VT
SM_DOMにおいてVTSM_PGC1に続いてVT
SM_PGC2による言語メニューの表示を行うための
状態遷移が生じ、記録媒体1から上記言語メニュー表
示のためのVTSM_PGC2が再生され、このVTS
M_PGC2に基づいて図16の(C)に示すような言
語メニューが表示されるとともに、上記メモリ13に確
保したキャッシュ領域(VTSM_CACHE)にVTSM_PG
C2がロードされる。これにより、図17の(C)に示
すように、キャッシュ領域(TT_CACHE)にはTT_PG
C1が保持され、キャッシュ領域(VTSM_CACHE)にはV
TSM_PGC2が保持された状態となる。
【0063】この言語メニュー表示状態において、ユー
ザが例えば項目「English」を選択することによ
り言語の設定を受け付け、図16の(D)に示すように
再度VTSM_PGC2に基づいて言語メニューを表示
する。
【0064】そして、このVTSM_DOMにおける言
語メニュー表示状態では、ユーザがボタン「RESUM
E」を選択することにより、図16の(E)に示すタイ
トル画面を表示するTT_DOMへの状態遷移が生じ
る。図16の(E)に示すタイトル画面は、上記初期状
態におけるメニュー画面と同じものであって、図17の
(D)に示すように、キャッシュ領域(TT_CACHE)に保
持されているTT_PGC1に基づいて表示される。す
なわち、この状態遷移においても、記録媒体1から上
記メニュー表示のためのVTSM_PGC1を再生する
必要がない。
【0065】ここで、上記メモリ13上に広いキャッシ
ュ領域を確保することができる場合には、記録媒体1か
ら複数個のPGCIを再生して、例えば図13に示す記
録媒体上におけるPGCIを記録イメージと同じ状態で
図14に示すように保持するようにすることによって、
効率よくPGCを再生することができる。
【0066】さらに、上記メモリ13上に各ドメインの
キャッシュ領域(VTSM_CACHE)やキャッシュ領域(TT_C
ACHE)をそれぞれ広く確保することができる場合には、
VTSM_DOMにおけるVTSM_PGCIやTT_
DOMにおけるTT_PGCIをそれぞれ複数個づつ保
持することにより、各ドメイン間の遷移に応じて効率よ
くPGCを再生することができる。また、この場合、コ
ントローラ11により、例えば、記録媒体1毎のPGC
Iの個数に応じて、上記メモリ13上のキャッシュ領域
のサイズをドメイン毎に変更する制御を行うことによ
り、各ドメイン間の遷移に応じて効率よくPGCを再生
することができる。
【0067】
【発明の効果】本発明では、記録媒体から再生したPG
CIを記憶手段のキャッシュ領域に保持させ、再生すべ
きPGCのPGCIがキャッシュ領域に保持されている
ときに、上記キャッシュ領域に保持されているPGCI
によりPGCを再生するようにデータ処理手段の動作を
制御するので、上記キャッシュ領域を利用してPGCI
によりPGCを効率よく再生することができる。
【0068】また、本発明では、例えば、キャッシュ領
域に複数個のPGCIを記録媒体上の記録イメージと同
じ状態で保持することにより、キャッシュ領域を利用し
てPGCIによりPGCを効率よく再生することができ
る。
【0069】また、本発明では、再生したPGCIを保
持しておくドメイン毎に独立した複数のキャッシュ領域
を有することにより、複数のドメイン間を遷移して、各
ドメインにおいてPGCIに基づいてPGCを効率よく
再生することができる。
【0070】さらに、本発明では、記録媒体上のPGC
Iの個数に応じて、上記記憶手段のキャッシュ領域のサ
イズをドメイン毎に変更する制御を行うことにより、複
数のドメイン間を遷移して、各ドメインにおいてPGC
Iに基づいてPGCをさらに効率よく再生することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】DVD−VIDEOディスクにおけるボリュー
ム構造を示す図である。
【図2】上記ボリューム構造におけるVMGとVTSの
構造を示す図である。
【図3】上記ボリューム構造におけるVOBSの構成を
示す図である。
【図4】上記VOBSにおけるNV_PCKの構成を示
す図である。
【図5】DVD−VIDEOディスクで採用されている
プログラムチェーン構造を示す図である。
【図6】DVD−VIDEOディスクの再生装置におけ
るユーザの操作入力によるドメイン間の状態遷移を示す
図である。
【図7】本発明を適用した光ディスク再生装置の構成を
示すブロック図である。
【図8】上記光ディスク再生装置におけるVTSM_D
OMとTT_DOMとの間での状態遷移例を示す状態遷
移図である。
【図9】図8に示した状態遷移に伴うメニュー画面及び
タイトル画面の表示状態を示すを示す図である。
【図10】上記光ディスク再生装置において、図8に示
した状態遷移を行う場合に、コントローラがメモリ上に
確保するキャッシュ領域を示す図である。
【図11】図8に示した状態遷移を行う場合に、上記メ
モリ上に確保したキャッシュ領域(VTSM_CACHE)及びキ
ャッシュ領域(TT_CACHE)に保持されるPGCIの内容
を示す図である。
【図12】上記光ディスク再生装置において、図8に示
した状態遷移を行う場合に、コントローラがメモリ上に
確保するキャッシュ領域の他の例を示す図である。
【図13】上記光ディスク再生装置で再生する記録媒体
上におけるPGCIの記録イメージを示す図である。
【図14】上記光ディスク再生装置において、記録媒体
上におけるPGCIの記録イメージと同じ状態で複数個
のPGCIをキャッシュ領域(PGC_CACHE) に保持下状
態を示す図である。
【図15】上記光ディスク再生装置におけるTT_DO
MとVTSM_DOMとの間での状態遷移例を示す状態
遷移図である。
【図16】図15に示した状態遷移に伴うメニュー画面
及びタイトル画面の表示状態を示すを示す図である。
【図17】図15に示した状態遷移を行う場合に、上記
メモリ上に確保したキャッシュ領域(VTSM_CACHE)及び
キャッシュ領域(TT_CACHE)に保持されるPGCIの内
容を示す図である。
【符号の説明】
1 記録媒体、2 ピックアップ、3 RF回路3、4
データデコーダ、5デマルチプレクサ、6 ビデオデ
コーダ、7 副映像デコーダ、8 オーディオデコー
ダ、9 NTSC変換回路、10 A/D変換回路、1
1 コントローラ、12 ユーザーインターフェース、
13 メモリ、100 光ディスク再生装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石田 隆行 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プレゼンテーションのエッセンス及び順
    序を述べたPGC情報(PGCI:PGC Information)に基
    づいて、整数個のプログラム(PG:Program)により構
    成されるプログラムチェーン(PGC:Program Chain)が
    記録された記録媒体から、PGCIを再生して、PGC
    Iに基づいてPGCを再生するデータ再生装置であっ
    て、 記録媒体から再生したPGCIに基づいてPGCを再生
    するデータ処理手段と、 上記データ処理手段の動作を制御する制御手段と、 再生したPGCIを保持しておくキャッシュ領域を有す
    る記憶手段とを備え、 上記制御手段は、上記記録媒体から再生したPGCIを
    上記記憶手段のキャッシュ領域に保持させ、再生すべき
    PGCのPGCIが上記キャッシュ領域に保持されてい
    るときに、上記キャッシュ領域に保持されているPGC
    IによりPGCを再生するように上記データ処理手段の
    動作を制御することを特徴とするデータ再生装置。
  2. 【請求項2】 上記キャッシュ領域に複数個のPGCI
    を上記記録媒体上の記録イメージと同じ状態で保持する
    ことを特徴とする請求項1記載のデータ再生装置。
  3. 【請求項3】 上記記憶手段は、再生したPGCIを保
    持しておくドメイン毎に独立した複数のキャッシュ領域
    を有し、 上記制御手段は、複数のドメイン間を遷移して、各ドメ
    インにおいてPGCIに基づいてPGCを再生するよう
    に上記データ処理手段の動作を制御を行うことを特徴と
    する請求項1記載のデータ再生装置。
  4. 【請求項4】 上記制御手段は、記録媒体上のPGCI
    の個数に応じて、上記記憶手段のキャッシュ領域のサイ
    ズをドメイン毎に変更する制御を行うことを特徴とする
    請求項3記載のデータ再生装置。
  5. 【請求項5】 プレゼンテーションのエッセンス及び順
    序を述べたPGC情報(PGCI:PGC Information)に基
    づいて、整数個のプログラム(PG:Program)により構
    成されるプログラムチェーン(PGC:Program Chain)が
    記録された記録媒体から、PGCIを再生して、PGC
    Iに基づいてPGCを再生するに当たり、 記録媒体から再生したPGCIをキャッシュ領域に保持
    しておき、 再生すべきPGCのPGCIが上記キャッシュ領域に保
    持されているときに、上記キャッシュ領域に保持されて
    いるPGCIによりPGCを再生することを特徴とする
    データ再生方法。
  6. 【請求項6】 上記キャッシュ領域に複数個のPGCI
    を上記記録媒体上の記録イメージと同じ状態で保持する
    ことを特徴とする請求項5記載のデータ再生方法。
  7. 【請求項7】 ドメイン毎に独立したキャッシュ領域に
    再生したPGCIをドメイン毎に独立したキャッシュ領
    域に保持し、 複数のドメイン間を遷移して、各ドメインにおいてPG
    CIに基づいてPGCを再生することを特徴とする請求
    項5記載のデータ再生方法。
  8. 【請求項8】 記録媒体上のPGCIの個数に応じて、
    上記記憶手段のキャッシュ領域のサイズをドメイン毎に
    変更することを特徴とする請求項7記載のデータ再生方
    法。
JP08565897A 1997-03-20 1997-03-20 データ再生装置及びデータ再生方法 Expired - Fee Related JP4295837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08565897A JP4295837B2 (ja) 1997-03-20 1997-03-20 データ再生装置及びデータ再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08565897A JP4295837B2 (ja) 1997-03-20 1997-03-20 データ再生装置及びデータ再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10271451A true JPH10271451A (ja) 1998-10-09
JP4295837B2 JP4295837B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=13864935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08565897A Expired - Fee Related JP4295837B2 (ja) 1997-03-20 1997-03-20 データ再生装置及びデータ再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4295837B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001035416A3 (en) * 1999-11-10 2001-11-01 Koninkl Philips Electronics Nv Record carrier, device and method for playing back a record carrier, device for recording a record carrier

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001035416A3 (en) * 1999-11-10 2001-11-01 Koninkl Philips Electronics Nv Record carrier, device and method for playing back a record carrier, device for recording a record carrier
AU771314B2 (en) * 1999-11-10 2004-03-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Record carrier, device for playing back a record carrier, method for playing back a record carrier, device for recording a record carrier and method for recording a record carrier

Also Published As

Publication number Publication date
JP4295837B2 (ja) 2009-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100724619B1 (ko) 멀티미디어 포토 앨범
JP2839879B2 (ja) 記録媒体
EP1517554A1 (en) Data processing device
WO2001035654A2 (en) Fading feature for a dvd recorder
JP2007501562A (ja) 字幕データとビデオマッピングデータ情報を記録する情報記録媒体、その再生装置及び方法
JP3612274B2 (ja) プレイリスト作成ガイド機能付き記録再生装置
US7039298B1 (en) Extraction of audio/visual segment from digital versatile disk content
JP2002170324A (ja) 内蔵記憶媒体付録再装置
JP3804211B2 (ja) 信号再生装置及び方法
JP4363671B2 (ja) データ再生装置及びデータ再生方法
JP2857146B1 (ja) 光ディスク再生装置及び再生方法並びに光ディスク記録装置及び記録方法
JP2857142B1 (ja) 光ディスク
JPH11331777A (ja) 3次元ノイズリダクション装置とこれを用いた光ディスク再生装置
JP3864487B2 (ja) データ再生装置及びデータ再生方法
JP4295837B2 (ja) データ再生装置及びデータ再生方法
US8208791B2 (en) Authoring device, authoring method, authoring program, and recording medium containing the program
JP2857143B1 (ja) 光ディスク
JP3814928B2 (ja) データ再生装置及びデータ再生方法
JP2004096282A (ja) 映像信号記録装置、映像信号再生装置、記録媒体
JPH10125003A (ja) 再生装置とその再生方法
JP3607596B2 (ja) チャプタ作成ガイド機能付き記録再生装置
JP3701485B2 (ja) ディスク再生装置
JP3814927B2 (ja) データ再生装置及びデータ再生方法
JP2002369124A (ja) ディスク再生装置
JP3725101B2 (ja) 情報記録方法及び情報記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060731

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060818

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees