JPH10270452A - 加熱・加圧処理装置 - Google Patents

加熱・加圧処理装置

Info

Publication number
JPH10270452A
JPH10270452A JP9073892A JP7389297A JPH10270452A JP H10270452 A JPH10270452 A JP H10270452A JP 9073892 A JP9073892 A JP 9073892A JP 7389297 A JP7389297 A JP 7389297A JP H10270452 A JPH10270452 A JP H10270452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
container
pressure
ram
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9073892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4246804B2 (ja
Inventor
Takao Fujikawa
隆男 藤川
Yutaka Narukawa
成川  裕
Itaru Masuoka
格 増岡
Takahiro Yuki
隆裕 結城
Yoshihiko Sakashita
由彦 坂下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP07389297A priority Critical patent/JP4246804B2/ja
Priority to US09/047,402 priority patent/US5979306A/en
Priority to DE19813161A priority patent/DE19813161A1/de
Priority to KR1019980010523A priority patent/KR100295706B1/ko
Publication of JPH10270452A publication Critical patent/JPH10270452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4246804B2 publication Critical patent/JP4246804B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • B01J3/03Pressure vessels, or vacuum vessels, having closure members or seals specially adapted therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • B01J3/008Processes carried out under supercritical conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • B01J3/04Pressure vessels, e.g. autoclaves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Siウェーハ等の被処理品を枚葉式によって
加熱・加圧処理するとき、ガスのシール性の確保、安全
性の確保、経済性の向上を図る。 【解決手段】 処理を行なう容器1が容器軸方向で少な
くとも2つ以上に分割されている容器構成部材2,3で
構成されており、該容器構成部材2,3の分割部に交換
自在としてシールリング9を備え、前記容器構成部材
2,3は前記シールリング9を介して分割部が密封され
たとき前記被処理品4のための処理空間5を形成する形
状部分を有しており、更に、前記容器構成部材2,3に
は前記シールリング9のための冷却手段10を備え、前
記分割部の密封を確保するため前記容器構成部材2,3
を容器軸方向に押圧する押圧手段18を備えているとと
もに前記被処理品を処理するため処理空間5に加圧ガス
を導入するガス導入手段20を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱間等方圧プレス
(HIP)処理、高圧ガス酸化・窒化などの処理や、超
臨界状態の流体を用いて洗浄処理を行うための高圧ガス
処理装置、すなわち被処理物が固体でバッチ処理となる
ような場合に用いられる加熱・加圧処理装置に関するも
のである。とくに、Siウェーハなどの板状の被処理物
を、短サイクルで一枚ずつ処理を行なうための装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】Si半導体すなわちULSIの製造プロ
セスは、近年ウェーハを1枚ずつを数分のサイクルタイ
ムで処理するいわゆる枚葉式が生産性の観点や品質管理
の観点から主流となりつつある。一方、バッチ式で高圧
ガスを用いた最も工業的に普及しているプロセスはHI
P法(熱間等方圧プレス法)であるが、このHIP法は
小形の装置で短時間に処理をおこなっても1サイクル3
〜5時間かかるのが、通例である。
【0003】枚葉式の半導体の処理に高圧ガスを利用し
たプロセスを適用するには、時間の短サイクル化が大き
な課題である。処理プロセス自体は加圧・加熱などの工
程が占める時間割合が大きいものの、被処理品であるS
iウェーハの出し入れにかかる時間も非常に大きな比率
を占めることとなる。ちなみに、通常のHIP法に用い
られるHIP装置では、サイクル全体が数時間以上のオ
ーダであることから、被処理品の出し入れの時間も数1
0分のオーダで行われていても支障は少ない。
【0004】しかしながら、Siウェーハなどを枚葉式
で処理する高圧の装置には、HIP装置のような時間が
かかる被処理品の出し入れの機構は採用しがたく、この
ため、配線膜の加圧埋込み用の装置として図6に示すよ
うな装置が提案されている(特表平7−50237
6)。この特表平7−502376には、図6で示すよ
うに「複数の外皮部分(高圧容器構成部材)100,1
01と、該外皮部分100,101を押圧して当接させ
るための第1手段102,103と、該外皮部分10
0,101は第1手段102,103によって押圧して
当接される時にワークピースWのための封入空間104
を形成するような形状をなしており、前記ワークピース
Wを高圧力にさらすことによって前記ワークピースWを
処理するために前記内部空間104に大気圧以上の加圧
ガスを供給する第2手段105とを有するとともに、前
記圧力容器の排気を行なう手段106を含む処理システ
ム」が提案されている。
【0005】すなわち、本従来技術について図6を参照
して説明すると、ワークピース(Siウェーハ)を収納
する封入空間104を形成する高圧容器部分101,1
02がワークピースWのほぼ側方で分割され、かつ、狭
い分割空間による通路107を介してワークピースWが
側方に出し入れするように構成されており、薄い板状の
被処理品を1枚ずつ高圧ガスで短時間で出し入れするに
は好適の構造をしている。
【0006】このような形態で高圧容器を開閉する構造
とした場合の大きな課題は、分割部のガスシール構造で
あるが、本従来技術では、特殊なシール構造部を前記の
第1手段(ガス圧および油圧ラム)により押し付けるこ
とにより達成している。とくに、ガス圧により高圧容器
部材を押圧する場合には、「第1手段が複数の前記外皮
部分の1つを動かすためのアクチュエータ103を含
み、前記第2手段105が前記アクチュエータ103の
作動のために、前記アクチュエータに前記加圧ガスを供
給するように配置されること」が提案されている。これ
はこの加圧ガスを供給する第1手段のラムの受圧面積を
ワークピースを封入する空間の軸方向の断面積より大き
くすることにより、前記シール部分が加圧ガスによる処
理を実施している間は、常に封入空間部のシール部が押
し付けられている状態になっていることを意味している
ものと考えられる。
【0007】なお、図6において、110はヨークであ
り、円筒形に形成されていてその上下にねじ込まれた上
・下プラグ111,112を有している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記のように図6を参
照して概説した特表平7−502376に示された従来
の技術は、Siウェーハのような板状の被処理品を高圧
のガスを用いて枚葉式処理を行なうには好適な構造をし
ているといえるが、下記のような問題点がある。 :室温近傍で処理を行なう場合には良いが、高温で処
理を行なう場合には、高圧容器内部にヒータ等の熱源が
収納されるために、シール部分の温度が上昇し、長期間
あるいは多数回のサイクルで処理を行なうと、シールの
安定性が損なわれる。これを回避するため、前記従来の
技術ではシール構造に金属主体の特殊なものを採用して
いる。
【0009】すなわち、内部空間104のシール109
は、外皮部分101の上方に形成したリップを外側に動
かし、シール面において外皮部分100にしっかりと押
付け、該シールの強さは封入空間104の上昇した圧力
に比例して高くなるようにリップを変形するものであっ
た(公報第4頁右上欄末行〜左下欄5行目参照)。しか
し、このリップの変形によるシールであると、多数回の
サイクルで処理を行なう場合、該リップが塑性変形して
しまい、この塑性変形が発生すれば最早シール機能が発
揮できないという課題がある。
【0010】また、リップが塑性変形すると該リップが
外皮部分101と一体であることから、シール機能を確
保するには外皮部分自体を交換しなければならないとい
う課題がある。 :前述従来の技術では、複数の容器構成部材(外皮部
分)100,101を当接させるため油圧アクチュエー
タ102とガス圧アクチュエータ103という2つの押
圧手段(第1手段)を備えており、これでは、油圧アク
チュエータ102と、もう一つのガス圧アクチュエータ
103ともに処理室(内部空間)104内とほぼ同等の
大きな圧力が発生し、圧力漏れ等のトラブル発生の確率
が高くなり装置の信頼性の低下を招くばかりか、安全の
観点でも好ましいとは言えない。 :さらに、前記従来の技術では、例として、処理空間
104内のガスが弁108を介して、アクチュエータ1
03に流入するようになされており、処理空間104の
軸方向断面積より大きな受圧面積をもつアクチュエータ
103には高圧容器を密閉させる力が発生するよう構成
されているが、このことは使用後のガスがアクチュエー
タ103の内部を通過することを意味しており、これで
は、アクチュエータ内シール部材の摩耗等に起因する粉
塵等を回収ガス中に巻き込むこととなり、ガスの再使用
には問題が残る。
【0011】すなわち処理回数が少なければガスを使い
捨てすること(非回収形)も許容されるが、生産用の場
合には経済性の観点から強制回収形が差圧回収形等の回
収形を採用するので、このときには粉塵等を回収ガス中
に混入し、これが処理空間に移送されるとコンタミネー
ションを起こすおそれがある。本発明は、Siウェーハ
などの板状の被処理品を枚葉式で高圧ガス処理を行なう
ための装置における操業上に係る、シール性の確保、安
全性の確保、経済性の向上を目的として、上記した複数
の問題点(課題)を解決すべくなされたものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、ガス雰囲気下
で板状の被処理品を加熱・加圧処理する装置において、
前述の目的を達成するために、次の技術的手段を講じて
いる。すなわち、請求項1に係る本発明は、処理を行な
う容器が容器軸方向で少なくとも2つ以上に分割されて
いる容器構成部材で構成されており、該容器構成部材の
分割部に交換自在としてシールリングを備え、前記容器
構成部材は前記シールリングを介して分割部が密封され
たとき前記被処理品のための処理空間を形成する形状部
分を有しており、更に、前記容器構成部材には前記シー
ルリングのための冷却手段を備え、前記分割部の密封を
確保するため前記容器構成部材を容器軸方向に押圧する
押圧手段を備えているとともに前記被処理品を処理する
ため処理空間に加圧ガスを導入するガス導入手段を備え
ていることを特徴とするものであり、このような構成を
採用したことにより、容器構成部材の分割部における密
封性は確実となり処理空間に導入されたガスの漏れは防
止されるのである。
【0013】ここで、シールリングとして処理時におけ
る分割部における隙間の拡大に対する追随性にすぐれた
弾性体をシールリングに用いることである。弾性体とい
う点ではゴム系統を含めた樹脂がもっとも弾性的な特
性、すなわち大きな変位に対しても追随できる特性を持
っている。ただし、欠点として、耐熱性に乏しいことか
ら、耐熱性のすぐれたシリコン樹脂あるいは、フッ素樹
脂系のものを採用できるがこれでも 300℃程度が常用の
限界である。
【0014】そこで、本発明では、このような比較的耐
熱性に優れた樹脂製のシールリングを用いるとともに、
上側容器構成部材、下側容器構成部材のいずれかもしく
は両方に冷却水を導入してシールリング部分の温度が使
用している樹脂の耐熱温度以下に保持するように構成し
ているのである。勿論、シールリングとしては上記した
樹脂に限定されるものではなく、例えば、ニッケル・チ
タン合金、銅・亜鉛合金等の超弾性金属材料を採用でき
る。
【0015】また、シールリングはこれが交換自在であ
ることから、該シールリングによる密封性が劣化等した
ときには、該シールリングだけを交換することで足り、
容器構成部材ごとの交換の必要性はないのである。ま
た、請求項2に係る本発明では、請求項1の構成に加え
て、処理空間で被処理品を処理する際の容器および押圧
手段の容器軸方向に作用する軸力を担持する窓枠形状の
プレスフレームを備えた構成を採用することにより、全
体としてコンパクト且つ安全性にすぐれた装置を提供す
ることが可能となる。すなわち、窓枠型のプレス枠体で
は、コラム(柱)部分の断面積を調整することにより、
軸方向の伸びをほぼ任意に選定することが可能で、且つ
応力レベルを調整することにより、1000kgf/cm2 を越え
るような高圧力を利用する場合に対しても、10,000,000
回以上の使用にたえるような疲労評価を含めた設計を行
なうことができる。
【0016】更に、請求項3に係る本発明では、請求項
1又は2の構成に加えて、ガス導入手段の導入部材が容
器の軸心上に備えられ、この導入部材を挟む両側に窓枠
形状のプレスフレームが備えられ、該プレスフレームは
導入部材を挟む両側において互いに遠近移動自在とされ
ていて容器の両端面に対して係脱自在である構成を採用
することにより、数分/サイクルといった短サイクルで
の高温高圧ガス処理を行なう際に、必須となる高圧ガス
の高速供給時に発生する高圧ガス処理空間内での温度の
乱れを、軸対称にすることが可能となり、被処理品の温
度分布の管理が容易となる。
【0017】また、請求項4に係る本発明では、上述し
た構成に加えて、押圧手段はガス圧力を利用したラムで
あり、該ラムの圧媒チャンバにガス導入手段の加圧ガス
を導入可能としており、前記ラムの受圧面積を処理空間
の受圧面積より大としている構成を採用することによっ
て、このガス圧ラムには基本的に上記高圧ガス処理空間
に充填されるガスと同じ圧力のガスを導入され、ガス圧
が供給されている限り、常に上側および下側容器構成部
材は分割面で密着した状態が維持され、前記の弾性体で
あるシールリングのシール作用との相乗効果により高圧
ガス処理空間内部の高圧ガスが分割面から外部に漏出す
ることが防止できる。
【0018】更に、請求項5に係る本発明では、上述し
た構成に加えて、押圧手段はガス圧力を利用したラムで
あり、該ラムへの圧媒ガスの供給・回収ラインに、供給
側から回収側へのガス流れを許容し、逆方向のガス流れ
を阻止する逆止弁を備えている構成を採用することによ
って、ガス圧ラム内に供給されたガスがラム内部のガス
シールリングの摩耗により発生した摩耗粉などの粉塵
(パーティクル)を含んでいても、高圧ガス処理空間に
移送され、コンタミネーションを起こすのを防止するこ
とが可能となる。
【0019】また、請求項6に係る本発明では、上述し
た構成に加えて押圧手段はガス圧力を利用したラムであ
り、該ラムからの回収ライン又は回収容器に回収ガス中
の粉塵を除去するフィルタを備えている構成を採用する
ことによって、ガスを回収して再使用が確実にできる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して本発明の好ま
しい実施の形態について詳述する。圧力容器の内部に高
圧ガスが充填されて、高温高圧処理が行われている工程
の本発明に係る加熱・加圧処理装置を平面図で示してい
る図1(A)および側断面図で示している図1(B)並
びに図1(B)の要部を拡大して示している図1(C)
において、圧力容器1は円筒形状であって、容器軸方向
で少くとも2つ以上に分割されている容器構成部材(以
下、上側部材2,下側部材3という)で構成されてお
り、その分割部には、Siウェーハ等の板状被処理品4
のための処理空間5を形成するための形状部分6A,6
Bが上・下側部材2,3を容器軸方向に凹入することで
形成されている。
【0021】処理空間5には、下側部材3の部分6B上
に下断熱構造物7Bが載設してあり、この構造物7B上
に加熱要素であるヒータ8が備えられているとともに、
上側部分2の部分6Aには上断熱構造物7Aが備えら
れ、これら断熱構造物7A,7Bによって過度の熱が散
逸しないようにされていて、上断熱構造物7Aは断面倒
立コップ形状とされて上側部材2に支持されている。
【0022】処理空間5の外周を取り囲んで分割部に
は、シールリング9が交換自在として備えられており、
このシールリング9のための冷却手段10が備えられて
いる。図2に示すように、上・下側部材2,3は昇降用
アクチュエータ11の動作で分割部から上・下に解離自
在であり、この解離状態において、処理空間5に被処理
品4を搬入する通路12が形成され、この通路12はそ
の外周が真空チャンバ13によって取囲まれており、該
チャンバ13には、被処理品4の搬送口14が備えられ
ているとともに、上・下側部材2,3の容器軸方向の動
きに追従し、かつ、真空度を確保するために、チャンバ
13と下側部材3とは伸縮自在なベローズ周壁15で接
続されて容器1内で加熱・加圧処理しているとき、上側
部材2および下側部材3には、高圧ガスの圧力により容
器の円周方向の応力と軸方向の荷重が発生する。円周方
向の応力については各容器の径方向の肉厚を最適設計す
ることにより決定される。上側部材2および下側部材3
に発生する荷重(軸力)は、コッタ16、耐圧板17、
押圧手段であり、ガス導入孔18Aを有するガス圧ラム
18を介して最終的に窓枠型のプレスフレーム19によ
り支持される。実際には、この軸方向の荷重は、上側部
材2と下側部材3の分割面で両容器を解離する方向に作
用する。また、この荷重はプレスフレーム19のコラム
部19Aを引き伸ばすとともにコッタ16とプレスフレ
ーム19における上プラテンと下ボトムに挟まれた空間
の部材を圧縮する方向に作用する。このため、上下部材
2,3の分割面には解離しがちな力が常に発生してい
る。
【0023】これらの力により、分割面が解離しはじ
め、シールリング9が接触しなくなると、高圧ガス空間
の高圧ガスが外部に漏れ出して所期の高温高圧処理は実
施不可能となる。この解離による高圧ガスの漏れを防止
するための方策の一つは、両部材2,3の解離時の隙間
の拡大に対する追随性にすぐれた弾性体をシールリング
9に用いることである。弾性体という点ではゴム系統を
含めた樹脂がもっとも弾性的な特性、すなわち大きな変
位に対しても追随できる特性を持っている。ただし、欠
点として、耐熱性に乏しく、耐熱性のすぐれたシリコン
樹脂あるいは、フッ素樹脂系のものでも 300℃程度が常
用の限界である。本発明では、このような比較的耐熱性
に優れた樹脂性のシールリング9を用いるとともに、上
側部材2および、下側部材3のいずれかもしくは両方に
冷却水を導入する冷却手段10を備えることでシールリ
ング部分の温度が上昇しても使用している樹脂の耐熱温
度以下に保持するように構成している。
【0024】また、二つめの方策として、上述の軸方向
の荷重に対して、上側部材2と下側部材3を分割面で常
に密着させるためのガス圧ラム18を用いている。この
ガス圧ラム18には基本的に上記高圧ガス処理空間5に
充填されるガスと同じ圧力のガスを導入する。このた
め、常に、容器の分割面を密着させておくためには、こ
のガス圧ラム18の受圧面積を、高圧ガス処理空間5の
シールリング部分の外径で規定される面積よりも大きく
設計されている。
【0025】このような設計とすることにより、ガス圧
が供給されている限り、常に上側および下側部材2,3
よりなる容器1は分割面で密着した状態が維持され、前
記の弾性体である樹脂製シールリング9のシール作用と
の相乗効果により高圧ガス処理空間5内部の高圧ガスが
分割面から外部に漏出することが防止できる。なお、こ
れらの方策とともに、窓枠状のプレス枠体(プレスフレ
ーム)19を組み合せることにより、全体としてコンパ
クト且つ安全性にすぐれた装置を提供することが可能と
なる。すなわち、窓枠型のプレス枠体では、コラム
(柱)部分の断面積を調整することにより、軸方向の伸
びをほぼ任意に選定することが可能で、且つ応力レベル
を調整することにより、1000kgf/cm2 を越えるような高
圧力を利用する場合に対しても、10,000,000回以上の使
用にたえるような疲労評価を含めた設計を行なうことが
できる。
【0026】また、このプレスフレーム19の形状を図
1(A)(B)および図2に示したように、2枚に分割
して2枚のフレームの間、すなわち、高圧容器の中心軸
部分に、圧媒ガスの供給・排出孔20Aを有するガス導
入手段20を設ける設計を行なうことが推奨される。こ
のような配置とすることにより、数分/サイクルといっ
た短サイクルでの高温高圧ガス処理を行なう際に、必須
となる高圧ガスの高速供給時に発生する高圧ガス処理空
間内での温度の乱れを、軸対称にすることが可能とな
り、被処理品の温度分布の管理が容易となる。
【0027】すなわち、ガス導入手段20の導入部材2
0Bが容器1の軸心上に備えられ、この導入部材20B
を挟む両側に窓枠形状のプレスフレーム19が備えら
れ、該プレスフレーム19は導入部材20Bを挟む両側
において互いに遠近移動自在とされていて容器1の両端
面に対して係脱自在である構成を採用しているのであ
る。
【0028】なお、図1(B)および図2では、アクチ
ュエータ21の作動側方に短距離摺動させるだけで噛み
合い構造となるコッタ16を用いており、通常の運転時
における被処理物の取出し時における上側部材2と下側
部材3の分割(開口)は、このコッタ16をずらして噛
み合う状態とした後、下側部材3昇降用アクチュエータ
11を駆動して下側部材3を下方に押し下げることによ
り行なう。図2にこの状態を示す。高圧容器が分割面で
開口した状態で、真空チャンバに結合されたロボットア
ーム型の搬送装置(図示せず)のアームを図の左側から
挿入して被処理物であるウェーハを受渡しする。このと
き、ガス圧ラムにはガス圧はない状態に設定される。
【0029】プレスフレーム19は、レール22の上に
フレーム台車23を介して置かれていることで係脱自在
であるが、これらフレーム19の開閉(係脱)は前記の
シールリング9の交換や、高圧ガス処理空間5内部のヒ
ータ等の消耗部材の交換、あるいは、処理空間内部でウ
ェーハが破損した場合に上側高圧容器を上方に取り外し
て作業を行なうために、設けられたものである。
【0030】したがって、プレスフレームの保持方法な
どは、本図に制約されるものではなく、2つのフレーム
が下部あるいは側方でヒンジにより固定された構成であ
っても差し支えなく、図3にはピボット24を支点に開
閉する揺動型のプレスフレーム19を示している。ま
た、プレスフレーム19を採用するとき、このフレーム
19をコラム形(上プラテンと下ボトムをコラムで結合
したもの)、巻線形等任意であり、更には、図6の従来
例で示したように、プレスフレームで軸力を担持するの
ではなく、上・下側部材2,3にプラグをネジ込んでこ
のプラグを含んで軸力を担持したものであってもよい。
【0031】更に、上述した実施の形態では下側部材3
の分割面に、図1(C)で示すようにシールリング溝9
Aを形成し、この溝9Aにシールリング9を交換自在に
嵌入しているが、このシールリング溝9Aは内外複数個
のリング溝と構成することも可能であり、上側部材2の
分割面に備えたものでも良いが、前述したようにシール
リング9の交換容易性からは下側部材3に備えることが
望ましい。
【0032】上下側部材2,3のいずれか一方若しくは
双方にシールリング9を交換自在に備えたとき、このシ
ールリング9を取り囲んで冷却水の通路10Aを図1
(C)のように一重ではなく複数とすることも可能であ
る。図4および図5を参照すると、上・下側部材2,3
における分割部の密封を確保するため両部材を容器軸方
向に押圧するひとつの押圧手段はガス圧力を利用したラ
ム18であり、該ラム18への圧媒ガスの供給・回収ラ
インL1,L2に、供給側から回収側へのガス流れを許
容し、逆方向のガス流れを阻止する逆止弁V1,V2を
備えている構成と、前記のガス加圧ラム18からの回収
ラインL2又は回収容器25に回収ガス中の粉塵を除去
するフィルタF2〜F4又を備えている本発明の好まし
い実施の形態が示されている。
【0033】すなわち、ガス圧縮機26の駆動で供給す
る高圧ガスの流れる方向を常に一方向になるように、配
管系を構成することにより、ガス圧ラム18内に供給さ
れたガスがラム内部のガスシールリングの摩耗により発
生した摩耗粉などの粉塵(パーティクル)を含んでいて
も、高圧ガス処理空間5に移送され、コンタミネーショ
ンを起こすのを防止することが可能となる。具体的に
は、図4に示すように、高圧ガス処理空間5およびガス
圧ラム18へのガスの供給源を同一とし、ガス圧ラム1
8の配管系にのみ常に供給側から排出側にしかガスが流
れないような逆止弁V1,V2を設けることである。こ
の場合、図4の例のように、逆止弁V1,V2はガス圧
ラムの入口側と出口側との両側に設けることも可能であ
るが、1個しか設けない場合には、出口側に設けること
が推奨される。さらに、この場合には図4のように本体
の高圧ガス処理空間5へのガス供給用の配管と真空ポン
プ27を有する放出(回収)用の配管は別個に設けてガ
ス圧ラムからガスが本体容器に逆流することがないよう
にすることが好ましい。
【0034】これらの配置とすることにより、常に高圧
ガス処理空間よりもガス圧ラム内の圧力を高くする状態
が形成され、結果として、前記の両容器の分割面に作用
する力を補償することが可能となる。また、大量に製品
を処理する場合には、ガスを回収して再使用することと
なるが、この場合にも、ガス圧ラム18内で発生した摩
耗粉等の粉塵の除去が重要となる。このためには、適度
な開口径を持つフィルタを併用することが必須となる。
【0035】本発明では、本体の高圧ガス処理空間5へ
のガス供給回路L1にフィルタF1を設けるのに加え
て、図4に併せ示したようにガス圧ラム18から回収用
のボンベ25へのガスの帰還回路L2にこのフィルタF
2,F3を設けることにより、回収ガスの再利用を可能
としている。フィルタは図のようにガス圧ラムからの帰
還もしくは回収回路はもちろん、符号F4で示すように
本体の高圧ガス処理空間5からのガス回収回路L3にも
設けることが好ましい。とくに、前述のように、ガス圧
ラム18の配管系に逆止弁V1,V2を設けた場合の、
逆止弁V2の抵抗と同様フィルタのガス流れに対する抵
抗の問題を回避するため、フィルタF2,F3を収める
フィルタ容器はなるべく大きくなして、フィルタ部分で
のガス通過断面積を大きくして、ガスの流速を低く抑え
ることが、フィルタの差圧による破損防止の観点から好
ましい。フィルタ容器を大きくすることと同様の考え方
として図5に示すようにガス回収容器25の内部にフィ
ルタF3を装着して流速が小さい状態で、微細な粒子を
捕捉できる大面積のフィルタを用いることも推奨され
る。
【0036】なお、図4および図5において、28はチ
ャンバ用真空ポンプ、29〜31は圧力計、32は開閉
弁,33はガス補充用ガスボンベを示している。また、
図4および図5ではガスの回収手段として差圧回収形を
例示しているが、これは強制回収形であっても良いこと
勿論である。
【0037】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明によれば図6
を参照して概説した従来の技術による加熱・加圧処理装
置の持つ問題点が解消可能となり、数分といった短サイ
クルでかつ 1,000,000回を越えるような実際の工業生産
に使用可能な装置の供給が可能となる。今後、Siウェ
ーハの微細化に伴い、高圧力を利用した加圧埋め込み処
理を初めとしてプロセスの普及が期待されているが、本
発明はこれらの工業的な利用に資するところ極めて大き
いと考える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る加熱・加圧処理装置の実施の形態
の処理中を示し、(A)は平面図、(B)は側断面図、
(C)は(B)の要部拡大図である。
【図2】本発明に係る加熱・加圧形態の解放中を示す側
断面図である。
【図3】本発明に係る加熱・加圧処理装置の他の実施の
形態を示す要部の平面図である。
【図4】本発明に係る加熱・加圧処理装置におけるガス
供給・回収ラインの概念図である。
【図5】本発明に係る加熱・加圧処理装置におけるガス
供給ラインの他の態様を示す概念図である。
【図6】従来の技術の構成図である。
【符号の説明】
1 圧力容器 2 上側容器構成部材 3 下側容器構成部材 5 処理空間 9 シールリング 10 冷却手段 18 押圧手段(ガス圧ラム) 20 ガス導入手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 結城 隆裕 兵庫県高砂市荒井町新浜2丁目3番1号 株式会社神戸製鋼所高砂製作所内 (72)発明者 坂下 由彦 兵庫県高砂市荒井町新浜2丁目3番1号 株式会社神戸製鋼所高砂製作所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガス雰囲気下で板状の被処理品を加熱・
    加圧処理する装置において、 処理を行なう容器が容器軸方向で少なくとも2つ以上に
    分割されている容器構成部材で構成されており、該容器
    構成部材の分割部に交換自在としてシールリングを備
    え、前記容器構成部材は前記シールリングを介して分割
    部が密封されたとき前記被処理品のための処理空間を形
    成する形状部分を有しており、更に、前記容器構成部材
    には前記シールリングのための冷却手段を備え、前記分
    割部の密封を確保するため前記容器構成部材を容器軸方
    向に押圧する押圧手段を備えているとともに前記被処理
    品を処理するため処理空間に加圧ガスを導入するガス導
    入手段を備えていることを特徴とする加熱・加圧処理装
    置。
  2. 【請求項2】 処理空間で被処理品を処理する際の容器
    および押圧手段の容器軸方向に作用する軸力を担持する
    窓枠形状のプレスフレームを備えていることを特徴とす
    る請求項1記載の加熱・加圧処理装置。
  3. 【請求項3】 ガス導入手段の導入部材が容器の軸心上
    に備えられ、この導入部材を挟む両側に窓枠形状のプレ
    スフレームが備えられ、該プレスフレームは導入部材を
    挟む両側において互いに遠近移動自在とされていて容器
    の両端面に対して係脱自在であることを特徴とする請求
    項1又は2に記載の加熱・加圧処理装置。
  4. 【請求項4】 押圧手段はガス圧力を利用したラムであ
    り、該ラムの圧媒チャンバにガス導入手段の加圧ガスを
    導入可能としており、前記ラムの受圧面積を処理空間の
    受圧面積より大としていることを特徴とする請求項1〜
    3のいずれかに記載の加熱・加圧処理装置。
  5. 【請求項5】 押圧手段はガス圧力を利用したラムであ
    り、該ラムへの圧媒ガスの供給・回収ラインに、供給側
    から回収側へのガス流れを許容し、逆方向のガス流れを
    阻止する逆止弁を備えていることを特徴とする請求項1
    〜4のいずれかに記載の加熱・加圧処理装置。
  6. 【請求項6】 押圧手段はガス圧力を利用したラムであ
    り、該ラムからの回収ライン又は回収容器に回収ガス中
    の粉塵を除去するフィルタを備えていることを特徴とす
    る加熱・加圧処理装置。
JP07389297A 1997-03-26 1997-03-26 加熱・加圧処理装置 Expired - Fee Related JP4246804B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07389297A JP4246804B2 (ja) 1997-03-26 1997-03-26 加熱・加圧処理装置
US09/047,402 US5979306A (en) 1997-03-26 1998-03-25 Heating pressure processing apparatus
DE19813161A DE19813161A1 (de) 1997-03-26 1998-03-25 Heißdruckverarbeitendes Gerät
KR1019980010523A KR100295706B1 (ko) 1997-03-26 1998-03-26 가열가압처리장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07389297A JP4246804B2 (ja) 1997-03-26 1997-03-26 加熱・加圧処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10270452A true JPH10270452A (ja) 1998-10-09
JP4246804B2 JP4246804B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=13531322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07389297A Expired - Fee Related JP4246804B2 (ja) 1997-03-26 1997-03-26 加熱・加圧処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5979306A (ja)
JP (1) JP4246804B2 (ja)
KR (1) KR100295706B1 (ja)
DE (1) DE19813161A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW539918B (en) * 1997-05-27 2003-07-01 Tokyo Electron Ltd Removal of photoresist and photoresist residue from semiconductors using supercritical carbon dioxide process
JP3624113B2 (ja) * 1998-03-13 2005-03-02 キヤノン株式会社 プラズマ処理方法
WO2001033615A2 (en) * 1999-11-02 2001-05-10 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for supercritical processing of multiple workpieces
US6748960B1 (en) 1999-11-02 2004-06-15 Tokyo Electron Limited Apparatus for supercritical processing of multiple workpieces
AU2001290171A1 (en) * 2000-07-26 2002-02-05 Tokyo Electron Limited High pressure processing chamber for semiconductor substrate
JP2004506313A (ja) * 2000-08-04 2004-02-26 エス.シー.フルーイズ,インコーポレイテッド 遮断密閉メカニズムを有した逆圧容器
US20030026677A1 (en) * 2001-08-03 2003-02-06 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd) High-pressure process apparatus
US7028698B2 (en) * 2001-12-28 2006-04-18 Brian Nils Hansen Pressure processing apparatus with improved heating and closure system
KR100640994B1 (ko) * 2002-03-25 2006-11-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 씨일재 탈포용기 및 그를 이용한 씨일재 탈포장비
JP3798735B2 (ja) * 2002-05-29 2006-07-19 株式会社神戸製鋼所 熱間等方加圧方法および装置
US6722642B1 (en) 2002-11-06 2004-04-20 Tokyo Electron Limited High pressure compatible vacuum chuck for semiconductor wafer including lift mechanism
JP4121413B2 (ja) * 2003-03-31 2008-07-23 株式会社神戸製鋼所 板状被処理品の高圧処理装置
US7270137B2 (en) * 2003-04-28 2007-09-18 Tokyo Electron Limited Apparatus and method of securing a workpiece during high-pressure processing
US7445015B2 (en) * 2004-09-30 2008-11-04 Lam Research Corporation Cluster tool process chamber having integrated high pressure and vacuum chambers
US7767145B2 (en) 2005-03-28 2010-08-03 Toyko Electron Limited High pressure fourier transform infrared cell
US7789971B2 (en) 2005-05-13 2010-09-07 Tokyo Electron Limited Treatment of substrate using functionalizing agent in supercritical carbon dioxide
KR102143139B1 (ko) 2018-04-30 2020-08-12 세메스 주식회사 기판 처리 장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2899130B2 (ja) * 1991-05-09 1999-06-02 日立テクノエンジニアリング株式会社 高真空ホットプレス
GB9122676D0 (en) * 1991-10-25 1991-12-11 Electrotech Ltd Processing system
JP4124838B2 (ja) * 1996-04-26 2008-07-23 株式会社神戸製鋼所 圧媒ガスの供給装置
US5735196A (en) * 1996-05-29 1998-04-07 Ibm Corporation Apparatus for applying a force to laminated integrated circuit devices

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980080724A (ko) 1998-11-25
DE19813161A1 (de) 1999-01-21
US5979306A (en) 1999-11-09
JP4246804B2 (ja) 2009-04-02
KR100295706B1 (ko) 2001-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10270452A (ja) 加熱・加圧処理装置
JP3955340B2 (ja) 高温高圧ガス処理装置
US6077053A (en) Piston type gas compressor
US4951491A (en) Apparatus and method for superplastic forming
US4427378A (en) Closure and seal construction for high-pressure oxidation furnace and the like
EP0595582B1 (en) Passivation of metal tubes
TWI536481B (zh) 金屬充填裝置
JP2879833B2 (ja) 処理システム
JP7076984B2 (ja) ハイブリッド熱間静水圧プレス(hip)プロセスを介してターボ機械の高温部品の欠陥を修理する方法
US5792271A (en) System for supplying high-pressure medium gas
RU2418652C2 (ru) Газостат
JP4239487B2 (ja) 超高圧容器の自緊処理方法
EP1609174A2 (en) Chamber and associated methods for wafer processing
RU2354500C2 (ru) Газостат
JPH10332275A (ja) 加圧処理用装置
KR102508666B1 (ko) 타이타늄 탈산 시스템 및 이를 이용한 타이타늄 탈산 방법
FR3123707B1 (fr) Procédé et système de pressurisation d’hydrogène gazeux
JPH0533010A (ja) 加圧焼結炉および加圧焼結方法
RU1519514C (ru) Электродуговой плазмотрон со сменным электродом
JP2002361067A (ja) 高圧容器装置
JP2003051461A (ja) 半導体ウェハの高温高圧処理装置
JPH04110724U (ja) 高圧ガス雰囲気加熱処理装置
JPH0311288A (ja) 熱間静水圧下加工装置およびその加工方法
JPH11320588A (ja) 樹脂成形体の成形方法
JPS61284505A (ja) 熱間静水圧プレス時のカプセルの健全性の確認方法並びに装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060314

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060424

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees