JP2003051461A - 半導体ウェハの高温高圧処理装置 - Google Patents

半導体ウェハの高温高圧処理装置

Info

Publication number
JP2003051461A
JP2003051461A JP2001236857A JP2001236857A JP2003051461A JP 2003051461 A JP2003051461 A JP 2003051461A JP 2001236857 A JP2001236857 A JP 2001236857A JP 2001236857 A JP2001236857 A JP 2001236857A JP 2003051461 A JP2003051461 A JP 2003051461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
temperature
opening
lid
processing chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001236857A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Sakashita
由彦 坂下
Takeshi Kanda
神田  剛
Yoichi Inoue
陽一 井上
Takahiko Ishii
孝彦 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2001236857A priority Critical patent/JP2003051461A/ja
Publication of JP2003051461A publication Critical patent/JP2003051461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パーティクル、金属汚染をより確実に減少し
た半導体ウェハの処理装置を提供する。 【解決手段】 ウェハ9を処理室に5に対して出し入れ
するための開口を有する圧力容器2と、前記開口を開閉
する蓋部材4と、この蓋部材4と前記圧力容器2との界
面をシールして圧力保持するためのシール部材4Aと、
このシール部材4A側のガス流路と前記処理室5とを隔
離する隔離手段12と、を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はSiウェハに代表さ
れるULSI半導体を高温・高圧の雰囲気下で処理する
ための装置に関するものであり、とくに、1枚〜25枚
以下の小ロットでの半導体ウェハを短時間で処理するた
めの装置に関するものである。とくに、PVD法や電解
メッキ法、CVD法などにより銅合金配線膜を形成した
ウェハを不活性ガス圧により加圧処理するいわゆる配線
膜の加圧埋込み法(高圧リフロープロセス)など、主と
して不活性ガスの圧力により、気孔(ボイド)を除去す
るような処理に用いられる装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体ウェハの製造プロセスとしてガス
圧加圧処理を含むようなプロセスの例としては、PVD
法によりアルミ合金配線膜を形成したウェハを不活性ガ
ス圧により加圧処理するいわゆる配線膜の加圧埋込み法
(高圧リフロープロセス:特開平2−205678号公
報,特開平3−225829号公報,特開平7−193
063号公報)が知られている。また、数10気圧レベ
ルまでの高圧ガスを用いる半導体の処理プロセスとして
は、Siウェハの表面を酸化させて絶縁体層を形成する
高圧酸化プロセスが知られている。この場合には、処理
の目的が酸化であることから、圧力媒体には必然的に酸
素もしくは水が混合される。
【0003】前者の場合に用いられる装置としては、半
導体ウェハを一枚ずつPVD処理しては高圧処理を行う
いわゆる枚葉式のクラスターツール型装置が公知であ
り、特開平7−193063号公報(当該公報の図6参
照)に示すようにロック室に装入されたウェハをコアチ
ャンバ内の運搬アームにより、コアチャンバの周囲に設
けられた一連の処理用モジュールに順次移動させて処理
が行われる構成で、モジュールの一つとして加圧処理モ
ジュールが直接コアチャンバに装着されたものが提案さ
れている(従来技術1)。この加圧モジュールのより詳
細な構造の例については、同じ出願人により、特開平7
−502376号公報に示すようなものが提案されてい
る(従来技術2)。
【0004】近年、先に述べた枚葉式の装置では、圧力
容器(処理容器)の開閉部分のシール構造や材料等を始
め、各部品は非常に苛酷な状況で使用されることにな
り、安全性、信頼性の確保は非常に困難である。又、ウ
ェハの大形化に伴い、ロット単位でのウェハ管理が行わ
れ、25枚、あるいは25の倍数である、25、50、
100枚を1ロットとした製品の品質管理が行われてい
る。このような時代の流れに呼応したいわゆるバッチ式
の半導体ウェハの高温高圧処理装置を本出願人は提案し
た(特開2000−269224号参照)。
【0005】この提案の従来技術3は、高温高圧ガスが
非常に自然対流を生じ易く、均熱化しやすいという特性
に着目しなされたものである。すなわち、「ウェハ状の
半導体材料を圧力容器内の処理室に装填して、高温高圧
のガス雰囲気下で処理を行う半導体ウェハの高温高圧処
理装置において、下部にウェハを出入れするための開口
を有する圧力容器と、前記下部開口を開閉するために昇
降自在に設けられた下蓋と、前記下蓋上にウェハを設置
・取出しするための移送手段とを備え、前記処理室内の
ウェハを加熱するためのヒータが、前記下蓋とともに昇
降自在となるように当該下蓋に設けられていることを特
徴とする半導体ウェハの高温高圧処理装置。」であっ
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来技術1,2のよう
な枚葉式の装置については、本発明によるいわゆるバッ
チ式の装置とは、処理の形態が異なるため、装置の構造
としての欠点よりも、処理そのものに起因する問題点の
方が大きい。すなわち、ウェハを一枚ずつ処理し、かつ
同時並行的に進められるPVD処理とのサイクルタイム
が同程度でなければならないという必然性から、短サイ
クルで、数万回/月を越えるような運転を行わねばなら
ない。
【0007】このために、容器の開閉部分のシール構造
や材料等を始め、各部品は非常に苛酷な状況で使用され
ることとなり、安全性や処理の信頼性の確保はかなり困
難と言わざるをえない。とくに、配線膜の加圧埋込処理
を例にとれば、近年、配線膜材料が従来のAlから銅に
変わりつつあり、銅配線膜を加圧埋込処理する場合に
は、100MPa以上、350〜400℃という低温度
で処理する場合には150MPaと言った高圧力が必要
となり、装置の疲労寿命の観点から、枚葉式の装置で必
要とされる1,000,000回をこえるような十分な
装置寿命を持たせることは設計的に困難という問題があ
る。
【0008】従来技術3(特開2000−269224
号)は、小ロット(25枚程度まで)のバッチ式の装置
である。このようなバッチ式装置では前後の工程とは独
立に操業可能であり、前記枚葉式のような短サイクル運
転のような時間的制約は少ない。一方、このような半導
体材料の処理装置において重要なこととしてパーティク
ル、金属汚染等がないことがあげられる。特に、高圧ガ
スのシール部分からのパーティクル、金属汚染は前記シ
ール部の構造(機構)として、シール材と相手材(例え
ば圧力容器)とが接触し、擦れることにより高圧のガス
を気密に保持させねばならないためにパーティクルや金
属汚染の発生源となり得るにも拘らず前述した従来技術
3においては、シール部(シール部材)から発生するパ
ーティクル・金属汚染等について配慮されていないもの
であった。
【0009】これは、半導体の集積回路は大規模化し、
その集積度の増加に伴って半導体ウェハに刻まれる回路
パターンの線幅はサブミクロンにまで微細化が進んでい
る現状を加味すれば、パーティクルの付着、金属汚染等
は重要な課題となっているのである。本発明は、パーテ
ィクルの付着、金属汚染等を防止(阻止)できるように
した半導体ウェハの高温高圧処理装置、とりわけ、バッ
チ式の処理装置を提供することが目的である。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、ウェハ状の半
導体材料を圧力容器内に画成した処理室に装入し、高温
高圧のガス雰囲気下で処理を行う半導体ウェハの高温高
圧処理装置において、上記目的を達成するために以下の
技術的手段を講じた。すなわち、請求項1に係る本発明
は、ウェハを前記処理室に対して出し入れするための開
口を有する圧力容器と、前記開口を開閉する蓋部材と、
この蓋部材と前記圧力容器との界面をシールして圧力保
持するためのシール部材と、このシール部材側のガス流
路と前記処理室とを隔離する隔離手段と、を備えている
ことを特徴とするものである。
【0011】このような構成を採用したことにより、パ
ーティクル、金属汚染が懸念されるシール部を被処理品
であるウェハ状の半導体材料が装入される処理室と隔離
することができ、より信頼性の高い高温高圧ガス雰囲気
下での処理が可能となったのである。前述した請求項1
において、前記蓋部材は下蓋であり、この下蓋が圧力容
器の下部に形成した開口を相対的な昇降動作で開閉自在
とされており、前記シール部材はこの下蓋と圧力容器と
の界面をシールして圧力保持すべく備えられ、前記隔離
部材は処理室とシール部材との間に配設されていること
が推奨される(請求項2)。
【0012】更に、前記隔離部材(隔離手段)にはフィ
ルタを具備させることが好ましい。すなわち、高圧のガ
スにより処理室側とシール部材側に差圧が生じ圧力容器
内の部材が破損しないために前記処理室とシール部材側
のガス流路を連通するガス流通路が備えられ、このガス
流通路にフィルタが備えられていることが推奨される
(請求項3)。このように構成することで、シール部材
より発生したパーティクルを前記フィルタにより捕捉
し、処理室側に流入しないようにすることができるので
ある。
【0013】更に、前述した請求項3において、フィル
タを備えているガス流通路は、処理室とシール部材との
間に配設されていることが推奨される(請求項4)。ま
た、前記隔離部材が可撓性(弾性)を具備し、下蓋の上
昇および下降に伴い変形可能な部材、構造であることが
望ましい。すなわち、隔離手段は筒形状であり、蓋部材
の開閉動作に追従して接離自在とされていることが推奨
される(請求項5)。このように構成することで、被処
理品であるウェハ状の半導体材料を装入した後、下蓋上
昇により圧力容器内へ装着する際、接触面を確実かつ衝
撃なく装着することができるのである。
【0014】更に、隔離手段は、圧力容器内で処理室を
画成する倒立コップ形状の部材(断熱筒体、断熱構造
体)の下部と、前記開口を開閉自在とする下蓋とのいず
れか一方に装着されており、他方に対してシール部材を
介して接離自在とされていることが推奨される(請求項
6)。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態について説明する。図1は、本発明による半
導体用の高温高圧処理装置1の一例を断面で示してい
る。図1において、上下に開口を有する円筒形に構成さ
れた圧力容器2の上・下開口に蓋部材としての上蓋3お
よび下蓋4がシール部材3A、4Aを介して挿入、設置
され、圧力容器(処理容器)2の内部に処理室5が画成
されている。また、圧力容器内の処理室に高圧ガスを導
入した際に加わる軸力はプレスフレーム(図示せず)に
より支持されるようになっている。
【0016】上蓋3の下側には高温のガス(処理ガスで
あり、アルゴン等の不活性ガス)を断熱するための部材
(断熱構造体)6が設置され、中心部には高圧ガス導入
孔7を通じて導入される高圧ガスが通じる孔6Aが設け
られている。該孔6Aの終端にはガス分散板8が設けら
れ、孔6Aから処理室5に導入されたガスを平面方向
(径方向外方)に分散させて処理室5に吹き込む構造と
なっており、高速加圧時に半導体ウェハの移動(躍り)
を防止している。断熱構造体6は金属又は石英又はセラ
ミックスなどの材料で作成されており、椀状又は倒立コ
ップ形状に構成されたものを間隔を設けて数艘重ねあわ
せた構造となっていて、この断熱構造体(断熱筒体)6
で実質的に処理室5を画成している。
【0017】下蓋4上には、半導体ウェハ9を加熱する
ためのヒータ10、ウェハ9を棚板状として複数枚(例
えば25枚)支持するためのウェハ支持具(図示せず)
などが設置され、下蓋とこれら部材の空間には熱が下蓋
4に伝わるのを抑制するとともに、接続用の電極等を収
納するシールドブロック11が設置されている。本実施
例の場合、ヒータ10は内外2つに分割(10A、10
B)され、均熱性確保の点からヒータ10を複数のゾー
ンに分割し、投入電力を独立に抑制することが推奨され
る。
【0018】高圧ガスのシール部材3A、4Aは、一般
的にはO−リング、U−パッキン等が用いられるが、高
圧の場合これらのシール部材に加えてバックアップリン
グも同時に用いられることが推奨される。これらのシー
ル部材3A、4Aはそのガスを気密に保つという役割
上、圧力容器2及び上蓋3又は下蓋4との界面に接触し
て当該界面を圧力保持するためシールする必要がある。
このことは、すなわちシール部材3A、4Aと各々の接
触面(界面)においてこすれが生じることになり、パー
ティクルの発生源となるのである。
【0019】特に、下蓋4は圧力容器2の下開口を介し
て処理毎に半導体ウェハ9を入れかえる(出し入れす
る)ために上下方向(容器軸方向)に相対的に移動させ
るため、毎回シール部材4Aと圧力容器2がこすれるこ
とになる。なお、上蓋3の場合は、メンテナンス以外は
上下方向に移動させる必要がないため、下蓋4よりパー
ティクル発生頻度は少ないし、上蓋3を圧力容器2と一
体に形成したときはシール部材3Aそのものが必要でな
くなる。ウェハ9を処理するにはガスの流れが必要であ
り、処理中に発生したパーティクル等が半導体ウェハ9
に到達(付着)する可能性は低いものの、絶対に到達し
ないという保証もなく、信頼性確保の点からパーティク
ル発生源として疑わしい、シール部材3A、4Aのある
空間(シール部材側のガス流であり、実質的に断熱構造
体6の外周面と圧力容器2の内面とで形成される隙間)
と被処理品である半導体ウェハ9のある空間(処理室
5)とを隔離させることが必要となり、このため隔離手
段12が備えられている。
【0020】本実施例の場合、蛇腹状の可撓性又は弾性
を有する隔離部材12Aで隔離手段12を構成している
が、可撓性又は弾性のない構造を取ることも可能であ
る。ただし、可撓性のある構造をとることにより以下の
利点がある。本隔壁部材12Aは下蓋4側又は上蓋3側
のいずれか一方に固定する(本実施例では上蓋3に取り
つけられた断熱構造体6と下蓋4側に取りつけられたシ
ールドブロック11との間に設置されている)が、下蓋
4は上下方向(容器軸方向)に相対的に昇降移動するた
め、可撓性のない隔壁部材12Aでは位置決め精度、加
工精度をシビアに管理する必要があり、設計的に難度が
高いものとなる。
【0021】そこで、可撓性をもたせることにより、設
計的に自由度が高くなるとともに、可撓性及びバネ性を
もたせることにより本部分のシール性を確実なものにす
ることができる(下蓋が移動するため、隔壁部材は下蓋
が図1で示すように、処理位置で確実にシール部材の空
間と処理品空間(処理室)を分離(隔離)する必要があ
る)。隔離手段12をより詳細に、かつフィルタを加え
た図として図2に示す。図2に示した本実施例では、上
蓋3側に固定された断熱構造体6の下部にリング(環
状)形態の支持体6Bが設けられ、これに隔壁部材12
が固定された例であるが、下蓋側に固定することも可能
である。
【0022】隔壁部材12Aはベローズ状の構造をして
おり、金属(ステンレスなど)、テフロン(登録商標)
などの樹脂など、半導体でパーティクル、金属汚染など
に実績のある材料により作られる。本隔壁部材12Aに
フィルタ14を設置することはより確実にパーティクル
を捕捉することができるため好ましい(シール部材のあ
る空間と処理室5のあいだ、すなわち隔壁部材12Aの
両側(内外)で差圧がつくことを避けるために均圧孔
(図示せず)が必要となる。もちろん、パーティクルが
両空間で流通しないような場所に極力小さな面積の均圧
孔としなければならない。フィルタを設置することによ
り、より確実にパーティクルが処理室空間に侵入するこ
とを防止できる)。
【0023】すなわち、図2で示すように、支持体6B
の下面にリング形状としたフィルター装着体15を固着
し、この装着体15にガス流通路13を放射状配置で複
数個形成し、このガス流通路13にフィルタ14が備え
られ、装着体15には蛇腹部を有する隔壁部材12Aを
固着し、この隔壁部材12Aの下端に、リング形態のシ
ール取付体12Bを装着し、このシール取付体12Bに
嵌合したシール部材(面シール部材)12Cをシールド
ブロック11に形成した嵌合リング溝11Aに接離自在
として装着しているのである。
【0024】ここに、前記処理室5とシール部材4A側
のガス流通路を連通するガス流通路13が備えられ、こ
のガス流通を13にフィルタ14が備えられているので
ある。また、フィルタ14を備えているガス流通路13
は、処理室5下部とシール部材4Aとの間に配設されて
いるのであり、これによって沈降して堆積しているパー
ティクルを確実に捕捉するのである。更に、隔離手段1
2は筒形状であり、蓋部材4の開閉動作に追従して接離
自在とされているのであり、また、隔離手段12は、圧
力容器2内で処理室5を画成する倒立コップ形状の断熱
筒体6の下部と、前記開口を開閉自在とする下蓋4との
いずれか一方に装着されており、他方に対してシール部
材12Cを介して接離自在とされているのである。
【0025】その他、図1においてガス導入路7には、
閉塞弁16とフィルタ17を有する配管を介してガスボ
ンベ等のガス源に接続されている。また、上蓋3には高
圧ガス排出孔18が形成され、これに接続した配管には
閉塞弁19が備えられている。更に、下蓋4には真空引
き用のガス排出孔20が形成され、これには下蓋4の昇
降動作を許容するため可撓配管が接続され、この配管に
閉塞弁21を備えている。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、半導体ウェハで最も嫌
われるパーティクル、金属汚染をより確実に減少させ、
信頼性の高い半導体ウェハの高温高圧処理が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置を示す断面図である。
【図2】本発明の装置における主要部の断面図である。
【符号の説明】
1 高温高圧処理装置 2 圧力容器 3 上蓋 4 下蓋 5 処理室 12 隔離手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 陽一 兵庫県高砂市荒井町新浜2丁目3番1号 株式会社神戸製鋼所高砂製作所内 (72)発明者 石井 孝彦 兵庫県高砂市荒井町新浜2丁目3番1号 株式会社神戸製鋼所高砂製作所内 Fターム(参考) 4M104 AA01 BB04 CC01 DD33 DD43 DD52 DD77 DD78 HH20

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウェハ状の半導体材料を圧力容器内に画
    成した処理室に装入し、高温高圧のガス雰囲気下で処理
    を行う半導体ウェハの高温高圧処理装置において、 ウェハを前記処理室に対して出し入れするための開口を
    有する圧力容器と、前記開口を開閉する蓋部材と、この
    蓋部材と前記圧力容器との界面をシールして圧力保持す
    るためのシール部材と、このシール部材側のガス流路と
    前記処理室とを隔離する隔離手段と、を備えていること
    を特徴とする半導体ウェハの高温高圧処理装置。
  2. 【請求項2】 前記蓋部材は下蓋であり、この下蓋が圧
    力容器の下部に形成した開口を相対的な昇降動作で開閉
    自在とされており、前記シール部材はこの下蓋と圧力容
    器との界面をシールして圧力保持すべく備えられ、前記
    隔離部材は処理室とシール部材との間に配設されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体ウェハの高温
    高圧処理装置。
  3. 【請求項3】 前記処理室とシール部材側のガス流路を
    連通するガス流通路が備えられ、このガス流通路にフィ
    ルタが備えられていることを特徴とする請求項1又は2
    に記載の半導体ウェハの高温高圧処理装置。
  4. 【請求項4】 フィルタを備えているガス流通路は、処
    理室とシール部材との間に配設されていることを特徴と
    する請求項3に記載の半導体ウェハの高温高圧処理装
    置。
  5. 【請求項5】 隔離手段は筒形状であり、蓋部材の開閉
    動作に追従して接離自在とされていることを特徴とする
    請求項1〜4のいずれかに記載の半導体ウェハの高温高
    圧処理装置。
  6. 【請求項6】 隔離手段は、圧力容器内で処理室を画成
    する倒立コップ形状の部材の下部と、前記開口を開閉自
    在とする下蓋とのいずれか一方に装着されており、他方
    に対してシール部材を介して接離自在とされていること
    を特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の半導体ウ
    ェハの高温高圧処理装置。
JP2001236857A 2001-08-03 2001-08-03 半導体ウェハの高温高圧処理装置 Pending JP2003051461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001236857A JP2003051461A (ja) 2001-08-03 2001-08-03 半導体ウェハの高温高圧処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001236857A JP2003051461A (ja) 2001-08-03 2001-08-03 半導体ウェハの高温高圧処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003051461A true JP2003051461A (ja) 2003-02-21

Family

ID=19068046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001236857A Pending JP2003051461A (ja) 2001-08-03 2001-08-03 半導体ウェハの高温高圧処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003051461A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100831933B1 (ko) 기판처리장치 및 반도체장치의 제조방법
KR102003108B1 (ko) 기판 처리 장치
US8076615B2 (en) Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
JP2020526925A (ja) 高圧処理チャンバ用のガス供給システム
JP2005051010A (ja) 半導体処理装置
JPH10107126A (ja) 冷却チャンバ及び冷却チャンバの作動方法
KR20010050280A (ko) 가압 처리 장치
TWI697027B (zh) 用於晶圓容器的氣體供應裝置
KR20160072273A (ko) 프로세싱 챔버
KR20020086827A (ko) 기판 처리장치 및 반도체 장치의 제조방법
US6170496B1 (en) Apparatus and method for servicing a wafer platform
KR20010041872A (ko) 막 형성 장치
TW517092B (en) High-temperature and high-pressure treatment device
US6491518B1 (en) Apparatus for high-temperature and high-pressure treatment
TW462992B (en) Apparatus for pressurizing treatment of semiconductor
US20020182870A1 (en) Substrate processing apparatus and a method for fabricating a semiconductor device by using same
CN115605975A (zh) 高温及真空隔离处理微型环境
JP2014175494A (ja) 基板処理装置、基板処理方法、半導体装置の製造方法および基板の製造方法
EP1609174B1 (en) Chamber and method for wafer processing
JP2003051461A (ja) 半導体ウェハの高温高圧処理装置
JP4673308B2 (ja) 真空処理装置
JP4450983B2 (ja) 液晶表示体基板用プラズマ処理装置
JP2005268244A (ja) 基板処理装置
JP3910751B2 (ja) 半導体ウェーハの高温高圧処理装置
JP2020177967A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080930