JPH10269612A - 光ピックアップ - Google Patents

光ピックアップ

Info

Publication number
JPH10269612A
JPH10269612A JP9091640A JP9164097A JPH10269612A JP H10269612 A JPH10269612 A JP H10269612A JP 9091640 A JP9091640 A JP 9091640A JP 9164097 A JP9164097 A JP 9164097A JP H10269612 A JPH10269612 A JP H10269612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
light source
laser
optical pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9091640A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Hasegawa
祐一 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP9091640A priority Critical patent/JPH10269612A/ja
Publication of JPH10269612A publication Critical patent/JPH10269612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反射レーザ光の検出光学系を1つにすること
により、装置の小型化及び低コスト化を実現することが
できる光ピックアップを提供する。 【解決手段】 記録面までの厚みが小さい第1の光ディ
スク7と記録面までの厚みが大きい第2の光ディスク8
を記録再生する光ピックアップにおいて、前記第1及び
第2の光ディスクにそれぞれ対応して設けられる第1及
び第2の光源9,10と、これら第1及び第2の光源か
らのそれぞれのレーザ光を入射して同一光軸上に出射す
る光軸合成手段11と、この光軸合成手段より出射され
るそれぞれのレーザ光を前記第1及び第2の光ディスク
に集光させる集光手段14と、前記第1及び第2の光デ
ィスクからの反射光を収束させる収束手段13と、この
収束手段を通過したそれぞれのレーザ光を受光する1つ
の光検出手段15とを備えるように構成する。これによ
り、厚みの異なる2種類の光ディスクからの反射光を1
つの光検出手段で検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録面までの厚み
の異なる2種類の記録層を有する光ディスクに対する反
射光を1つの光検出器で再生する光ピックアップに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の光ディスクの光ピックアップの一
般的な光学系を図3に示す。半導体レーザ素子1から出
射したレーザ光L0は、ハーフミラー2にて反射された
後に、コリメータレンズ3により平行な光束となり対物
レンズ4に入射する。対物レンズ4に入射した光は光デ
ィスクDの記録面上にスポットを成形する。記録面で反
射した光は、再び対物レンズ4を通り、平行な光束とな
ってコリメータレンズ3とハーフミラー2とシリンドリ
カルレンズ5を通り、光検出器6上に集光する。光検出
器6は、光ディスクDのRF信号を検出すると共に、フ
ォーカスとトラッキングのサーボ信号を検出する。
【0003】一方、光ディスクは、近年、ディスクの厚
さを薄くして、対物レンズの開口数を上げることで高密
度化を図ろうとしている。また、それに合わせて、使用
する半導体レーザの波長λも短波長のものが用いられて
いる。しかしながら、光ピックアップに使われる対物レ
ンズは、ディスクの厚さを考慮し、記録信号面上で最適
なスポットが得られるように設計されているため、開口
数が0.6でディスクの信号面までの厚さが0.6mm
用に設計した例えばDVD等の高密度光ディスク用対物
レンズを、従来から使われているディスクの信号面まで
の厚みが1.2mmのCDの再生に用いると、球面収差
が光ディスクで信号再生が可能とされている0.07λ
を越えてしまい、そのままでは再生することができな
い。
【0004】また、信号面までの厚みが1.2mmのC
Dと比較して薄い0.6mmの高密度光ディスクにおい
ては、使用する半導体レーザの波長も高密度化のために
短波長のものを用いており、従来のCD、すなわち波長
780nmのレーザを用いて再生するディスクを例えば
DVD用の波長635nmの光ピックアップで再生しよ
うとすると、波長の違いにより再生に十分な出力が得ら
れない。特に、CD−Rでは、記録材料に波長依存性が
あり、波長780nm付近で十分な反射率が得られるよ
うに設計されているため、波長635nmの光ピックア
ップではほとんど反射率が得られないために再生信号得
ることができない。したがって、従来の光ディスクと互
換性を保つためには、高密度光ディスク用のピックアッ
プとCD用のピックアップの二つが必要となってしま
う。この点を、改良するための方法として、特開平6−
259804号公報や特開平8−55363号公報等
で、二つの光源と、二つの光検出器を使った光ピックア
ップが提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た互換性のある光ピックアップでは、対物レンズを共用
にしている点以外は、光学的には、二種類の別々の光学
系を装備することとなり、部品点数の増加、コスト高の
要因になっている。また、光検出器を二つもつというこ
とは、I−Vアンプなどの光検出器の後段の電気系回路
も二系統必要となり、また、それらを切り替える回路も
必要となり、大幅なコストアップを余儀なくされてしま
う。
【0006】本発明は、以上のような問題点に着目し、
これを有効に解決すべく創案されたものであり、その目
的は、反射レーザ光の検出光学系を1つにすることによ
り、装置の小型化及び低コスト化を実現することができ
る光ピックアップを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題点を
解決するために、記録面までの厚みが小さい第1の光デ
ィスクと記録面までの厚みが大きい第2の光ディスクを
記録再生する光ピックアップにおいて、前記第1及び第
2の光ディスクにそれぞれ対応して設けられる第1及び
第2の光源と、これら第1及び第2の光源からのそれぞ
れのレーザ光を入射して同一光軸上に出射する光軸合成
手段と、この光軸合成手段より出射されるそれぞれのレ
ーザ光を前記第1及び第2の光ディスクに集光させる集
光手段と、前記第1及び第2の光ディスクからの反射光
を収束させる収束手段と、この収束手段を通過したそれ
ぞれのレーザ光を受光する1つの光検出手段とを備える
ように構成したものである。
【0008】第1の光ディスク、例えばDVDを記録再
生する場合には、第1の光源からレーザ光を出力し、こ
れを光軸合成手段を通過させた後に集光手段により第1
の光ディスクの記録面に集光させる。このディスクから
の反射光は、収束手段によって収束されて光検出手段上
に結像される。また、第2の光ディスク、例えばCDを
記録再生する場合には、第2の光源からレーザ光を出力
し、これを光軸合成手段に通過させて出射させる。この
時、この出射光は、第1の光源からのレーザ光が光軸合
成手段から出射する時の出射光と同一光軸上に出射する
ようになされており、これ以降の光路は、第1の光源か
らのレーザ光の光路と同様の光路を経て光検出手段に至
ることになる。この場合、レーザ光は第2の光ディスク
の記録面に集光されることになる。これにより、1つの
光検出手段により、2つの光源から出射されたレーザ光
を検出することが可能となる。
【0009】この場合、例えば対物レンズよりなる集光
手段は、第1の光源と光検出手段に対して光学的に適合
するように調整されており、波長の長い光源からのレー
ザ光に対して何ら制限を加えることなくこれを集光手段
に導入すると球面収差が許容量以上に大きくなることか
ら、アパーチャ等の開口制限部を光路途中に設けるよう
にし、第2の光源からのレーザ光に対する開口数を小さ
く設定している。このような開口制限部は、例えば光軸
合成手段の第2の光源入射側の表面に設けるようにす
る。
【0010】具体的には、第2の光源からのレーザ光
は、第1の光源からのレーザ光に比べ、細い光束で対物
レンズ、すなわち集光手段に入射するように第2の光源
と対物レンズの間の光路中に少なくとも一個所、開口を
制限する開口制限部を設ける。これにより対物レンズの
開口数を0.45程度になるように構成したものであ
る。対物レンズの球面収差は開口数のおよそ4乗に比例
して大きくなるので、対物レンズの開口数を実質的に小
さくして使用することにより球面収差は0.07λ以下
となり、CDの再生が可能になる。
【0011】また、第2の光源は、光軸方向に位置調整
可能であり、第1の光源に対して調整されている光検出
手段の位置に対し、第2の光源の発光点を移動すること
により一つの光検出手段に対し、第1の光源により再生
された信号と第2の光源により再生された信号を検出で
きるように調整するようになっている。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の光ピックアップ
の一実施例を添付図面に基づいて詳述する。図1は本発
明の光ピックアップの第1実施例を示す構成図である。
図示するように7は例えば厚さ0.6mmのDVDのよ
うな第1の光ディスクであり、8は例えば厚さ1.2m
mの通常のCDのような第2の光ディスクであり、一般
的には第1の光ディスク7は、第1の光ディスク8より
も高密度記録可能になされている。図示例においては、
両光ディスクを併せて記載しているが、本発明のピック
アップを、記録層が片面側に2層構造のもの(厚さ0.
6mm、1.2mm)にも適用し得る。
【0013】図中、9はDVD用の半導体レーザ素子よ
りなる第1の光源であり、例えば波長が635nm〜6
50nm程度のレーザ光L1を出力する。10はCD用
の半導体レーザ素子よりなる第2の光源であり、例えば
波長780nmのレーザ光L2を出力する。11は光軸
合成手段としての断面方形状のハーフミラーであり、こ
れより90度異なる方向に上記第1及び第2の光源9、
10を配置し、これに入射されるレーザ光L1を透過
し、レーザ光L2を反射させることによって両レーザ光
L1、L2を同一の光軸上に出射し得るようになってい
る。12は断面矩形の平板形のハーフミラーであり、ハ
ーフミラー11からの光を反射する。
【0014】13は収束手段としてのコリメータレンズ
であり、ハーフミラー11からの光を平行光にすると共
に、光ディスク7、8側から来る平行光を収束させる。
14は集光手段としての対物レンズであり、レーザ光L
1に関しては、厚さの薄い第1の光ディスク7の記録面
に集光し得るようになっており、また、レーザ光L2に
関しては、厚さの厚い第2の光ディスク8の記録面に集
光し得るようになっている。15はフォトダイオードの
ような光検出手段であり、光ディスク7、8のRF信号
を検出すると共に、フォーカス制御信号やトラッキング
制御信号も検出するように構成される。また、16は本
発明の特徴とする開口制限部であり、ハーフミラー11
の第2の光源10のレーザ光L2に対する入射面に設け
られており、アパーチャとしての機能を持たせている。
この開口制限部16により、レーザ光L2の口径は狭め
られて、対物レンズ14上で開口数が0.45程度とな
るように光束を制限し得るようになっている。尚、この
開口制限部16は、第2の光源10から対物レンズ14
に至る光路途中ならばどこに設けてもよいが、これを第
1のレーザ光L1も通る光路上に設ける場合には、第1
のレーザ光L1に対する影響をなくすために、開口制限
部16が光路に対して出没可能となるように設けるよう
にする。
【0015】次に、以上のように構成された光ピックア
ップの動作について説明する。まず、DVDのような第
1の光ディスク7の信号を再生する場合には、第1の光
源9より波長の短いレーザ光L1を出射し、このレーザ
光L1は断面方形状のハーフミラー11を透過し、平板
状のハーフミラーで反射し、コリメータレンズ13に導
かれる。このレーザ光L1はコリメータレンズ13によ
り平行な光束となって対物レンズ14により集光され、
第1のディスク7の記録面7Aに光スポットを形成す
る。
【0016】次に、この記録面7Aにて反射した反射光
は逆の光路をたどって再び対物レンズ14を通ってコリ
メータレンズ13に戻る。このコリメータレンズ13に
よって収束光となった反射光は平板形のハーフミラー1
2を透過し、光検出手段15にて受光されることにな
る。そして、この検出手段15により、前述のようにデ
ィスクのRF信号を検出すると共に、フォーカス制御信
号やトラッキング制御信号も検出することになる。
【0017】また、CDのような第2の光ディスク8の
信号を再生する場合には、第2の光源10より波長の長
いレーザ光L2を出射し、このレーザ光L2は開口制限
部16を通ることによって、対物レンズ14上で開口数
が0.45程度になるようにその光束が制限される。こ
のレーザ光L2は、開口制限部16を通過した後に方形
状のハーフミラー11で反射して、第1の光源9からの
レーザ光L1と同じ光軸上を通り、平板形のハーフミラ
ー12、コリメータレンズ13及び対物レンズ14を通
った後に、第2の光ディスク8の記録面8A上にスポッ
トを形成する。この記録面8Aからの反射光は、第1の
光源9からのレーザ光と同様に、対物レンズ14を通
り、コリメータレンズ13により集光されて平板形のハ
ーフミラー12を通り、光検出手段15により検出され
ることになる。
【0018】このように、対物レンズ14を、開口数が
0.6程度でディスクの厚さが0.6mm程度の第1の
光ディスク7(DVD)用に設計した状態で、厚み1.
2mmの通常の第2の光ディスク(CD)の再生に用い
る場合には、開口制限部16によりレーザ光の光束を制
限して対物レンズ14上における開口数を絞り込むよう
にしたので、その分、球面収差を抑制して光検出手段上
に適正な像を形成することができる。また、この光ピッ
クアップ組み立て時には、基本となる光学系、すなわち
第1の光源9と対物レンズ14と光検出手段15の位置
決定を行った後に、第2の光源10の位置決定を行なう
が、この場合、調整の容易化を図るために第2の光源1
0にこれを光軸方向に沿って微少量ずつ移動できる位置
調整手段17を設けておくのが好ましい。
【0019】次に、図2を参照して本発明の第2実施例
について説明する。ここでは図1に示す第1実施例と異
なる点について説明し、同一構成部分については同一符
号を付してその説明を省略する。この第2実施例におい
ては、光軸合成手段として方形状のハーフミラー11
(図1参照)に替えて、波長選択性プリズム18を設
け、また、平板形のハーフミラー12に替えて偏光プリ
ズム19を設けている。更に、この偏光プリズム19と
対物レンズ14との間に1/4波長板20を設け、ま
た、偏光プリズム19と例えば4分割センサよりなる光
検出手段15との間にシリンドリカルレンズ21を設け
ている。そして、光軸合成手段としての波長選択性プリ
ズム18の、第2のレーザ光L2の入射面側にアパーチ
ャの機能を有する開口制限部16を設けている点は、第
1実施例と同様である。上記波長選択性プリズム18
は、波長が635nm〜650nmのレーザ光は透過
し、波長が780nmのレーザ光は反射する特性を有し
ている。
【0020】次に、この第2実施例の動作について説明
する。まず、第1のディスク7の信号を再生する場合に
は、第1の光源9から第1のレーザ光L1が出射し、波
長選択性プリズム18を透過し、偏光プリズム19を反
射して、コリメータレンズ13に導かれる。コリメータ
レンズ13により、平行な光束となったレーザ光は、1
/4波長板20を通過することにより円偏光となり、対
物レンズ14に入射する。そして、対物レンズにより集
光されて第1のディスク7上の記録面7Aにスポットを
形成する。次に、第1のディスク7で反射した光は、再
び対物レンズ14を通り、1/4波長板20を通過する
ことで、入射時と偏光方向が90度回転した直線偏光と
なりコリメータレンズ13にもどる。コリメータレンズ
13で収束光となった光は、偏光プリズム19を透過し
て検出系へ導かれる。シリンドリカルレンズ21を通過
した光は光検出手段15に入射し、ディスクの信号を検
出すると共に、フォーカス、トラッキングの制御信号を
検出することになる。
【0021】次に、第2の光ディスク8の信号を再生す
る場合には、第2の光源10から第2のレーザ光L2が
出射し、このレーザ光L2はアパーチャ機能を有する開
口制限部16を通り、対物レンズ14上で開口数が0.
45程度になるように光束を制限され、波長選択性プリ
ズム18で反射され、第1の光源9からのレーザ光L1
と、同じ光軸上を通り、偏光プリズム19にて反射し、
コリメータレンズ13に導かれる。コリメータレンズ1
3により、平行な光束となったレーザ光は、1/4波長
板20を通過することにより円偏光となり対物レンズ1
4に入射する。そして、対物レンズ14により集光され
て第2のディスク8上の記録面8Aにスポットを形成す
る。
【0022】次に、第2のディスク8で反射した光は、
再び対物レンズ14を通り、1/4波長板20を通過す
ることで、入射時と偏光方向が90度回転した直線偏光
となりコリメータレンズ13にもどる。コリメータレン
ズ13で収束光となった光は、偏光プリズム19を透過
して検出系へ導かれる。シリンドリカルレンズ21を通
過した光は光検出手段15に入射して、ここで前述と同
様に検出されることになる。この場合にも、第2のレー
ザ光L2の光束を開口制限部16によって制限するよう
にしているので、このレーザ光による第2の光ディスク
8からの反射光を、球面収差による悪影響を受けること
なく光検出手段15により受けることが可能となる。
尚、ここで用いた第1及び第2のレーザ光L1、L2の
各波長及び各ディスクの厚みは、単に一例を示したに過
ぎず、これらに限定されないのは勿論である。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明の光ピックア
ップによれば、次のように優れた作用効果を発揮するこ
とができる。一つの光検出手段により、例えば波長78
0nmの光源を使って記録再生する従来の光ディスクか
らの信号と、波長が例えば635nmから650nmの
波長を使って記録再生する高密度光ディスクの信号を検
出することができる。また、光検出手段を一つにするこ
とで、光学系のほとんどを共有することができ、結果的
に、光ピックアップの小型化、部品点数の削減、低コス
ト化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の光ピックアップを示す
構成図である。
【図2】本発明の第2の実施例の光ピックアップを示す
構成図である。
【図3】従来の光ピックアップの一例を示す構成図であ
る。
【符号の説明】
7…第1の光ディスク、8…第2の光ディスク、9…第
1の光源、10…第2の光源、11…ハーフミラー(光
軸合成手段)、13…コリメータレンズ(収束手段)、
14…対物レンズ(集光手段)、15…光検出手段、1
6…開口制限部、18…波長選択性プリズム(光軸合成
手段)、19…偏光プリズム、20…1/4波長板、2
1…シリンドリカルレンズ、L1,L2…レーザ光。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録面までの厚みが小さい第1の光ディ
    スクと記録面までの厚みが大きい第2の光ディスクを記
    録再生する光ピックアップにおいて、前記第1及び第2
    の光ディスクにそれぞれ対応して設けられる第1及び第
    2の光源と、これら第1及び第2の光源からのそれぞれ
    のレーザ光を入射して同一光軸上に出射する光軸合成手
    段と、この光軸合成手段より出射されるそれぞれのレー
    ザ光を前記第1及び第2の光ディスクに集光させる集光
    手段と、前記第1及び第2の光ディスクからの反射光を
    収束させる収束手段と、この収束手段を通過したそれぞ
    れのレーザ光を受光する1つの光検出手段とを備えたこ
    とを特徴とする光ピックアップ。
  2. 【請求項2】 前記第2の光源から出力されるレーザ光
    は、前記第1の光源から出力されるレーザ光よりも波長
    が長いことを特徴とする請求項1記載の光ピックアッ
    プ。
  3. 【請求項3】 前記第2の光源と前記集光手段との間
    に、開口制限部を設けることにより、前記第2の光ディ
    スクに対する前記集光手段の開口数を小さく設定したこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の光ピックアッ
    プ。
  4. 【請求項4】 前記開口制限部は、前記光軸合成手段の
    前記第2の光源入射側に設けられていることを特徴とす
    る請求項1乃至3のいずれかに記載の光ピックアップ。
  5. 【請求項5】 前記第2の光源は、光軸方向に移動可能
    になされ、前記第1の光源と前記第1の光ディスクに対
    して調整された前記光検出手段に対し、前記第2の光源
    の位置を調整するように構成したことを特徴とする請求
    項1乃至4のいずれかに記載の光ピックアップ。
JP9091640A 1997-03-26 1997-03-26 光ピックアップ Pending JPH10269612A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9091640A JPH10269612A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 光ピックアップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9091640A JPH10269612A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 光ピックアップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10269612A true JPH10269612A (ja) 1998-10-09

Family

ID=14032135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9091640A Pending JPH10269612A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 光ピックアップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10269612A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3240846B2 (ja) 光ヘッド
WO1999054874A1 (fr) Dispositif de lecture optique et dispositif d'enregistrement et/ou de reproduction de disques optiques
US20010043522A1 (en) Compatible optical disk player and data recording and reproducing method
JPH1055567A (ja) 光ピックアップシステム
JP2559011B2 (ja) 光ヘッド
US20080049581A1 (en) Optical pick-up
JP2001084622A (ja) 光ピックアップ装置
KR20070025635A (ko) 호환형 광픽업 및 이를 채용한 광 기록 및/또는 재생기기
JPH10308031A (ja) 光ピックアップ装置
JP2005353259A (ja) 光ピックアップ、光ディスク装置及び光学倍率調整方法
JP3896171B2 (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置
JP3455675B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3454017B2 (ja) 光学ピックアップ及び光ディスク装置
JP3670091B2 (ja) 光ピックアップ
KR100281880B1 (ko) 호환형광픽업장치
JPH10269612A (ja) 光ピックアップ
KR100265734B1 (ko) 호환형광픽업장치
JPH10247338A (ja) 光ピックアップ装置
KR200215606Y1 (ko) 호환형 광픽업장치
KR100423853B1 (ko) 광디스크재생장치
JP3608046B2 (ja) 光ディスク装置
JPH0944887A (ja) 光ピックアップ及び再生装置
JP5046939B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2008090893A (ja) 光ピックアップ装置
JP2748907B2 (ja) 相変化用光ヘッド装置