JPH10269175A - Address bus device - Google Patents

Address bus device

Info

Publication number
JPH10269175A
JPH10269175A JP7493997A JP7493997A JPH10269175A JP H10269175 A JPH10269175 A JP H10269175A JP 7493997 A JP7493997 A JP 7493997A JP 7493997 A JP7493997 A JP 7493997A JP H10269175 A JPH10269175 A JP H10269175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
signal
address bus
active signal
active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7493997A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Sakai
宏史 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP7493997A priority Critical patent/JPH10269175A/en
Publication of JPH10269175A publication Critical patent/JPH10269175A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make a microprocessor accessible to memory without taking a time without providing an address bus for memory and an address bus for an I/O differently. SOLUTION: In the address bus device which is provided with a memory 1, an I/O device 2, a microprocessor 3 which accesses either of accessed parts 10 that are the memory 1 and the device 2 in accordance with a selection signal and an address bus 6 which transmits an active signal that makes the parts 10 having an access destination active and a designation signal that designates the access destination in the accessed parts, the bus 6 simultaneously transmits the active signal and the designation signal.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、マイクロプロセッサが
メモリ又はI/O装置にアクセスするためのアドレスバ
ス装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an address bus device for a microprocessor to access a memory or an I / O device.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、この種のアドレスバス装置とし
て、図2に示すものが存在する。このものは、数kバイ
ト以上を有するメモリM と、高々数バイトしか有してい
ないI/O装置IOと、選択信号であるIO/Mに応じて
メモリM 又はI/O装置IOのいずれか一方の被アクセス
部X にアクセスするマイクロプロセッサMPと、アクセス
先を有する被アクセス部X をアクティブにするアクティ
ブ信号及び被アクセス部Xにおけるアクセス先を指定す
る指定信号を伝送するアドレスバスA と、を備えてい
る。
2. Description of the Related Art Conventionally, there is an address bus device of this type shown in FIG. This is a memory M having several kbytes or more, an I / O device IO having only a few bytes at most, and either a memory M or an I / O device IO depending on the selection signal IO / M. A microprocessor MP for accessing one of the accessed parts X, and an address bus A for transmitting an active signal for activating the accessed part X having an access destination and a designation signal for designating the access destination in the accessed part X; Have.

【0003】詳しくは、アクティブ信号は、アドレスバ
スA により別々に伝送されるメモリ用アクティブ信号及
びI/O用アクティブ信号を有している。これらのメモ
リ用アクティブ信号及びI/O用アクティブ信号は、メ
モリM 及びI/O装置IOとマイクロプロセッサMPとの間
に設けられたラッチL を通って伝送される。なお、数k
バイト以上を有するメモリM におけるアクセス先を指定
するメモリ用指定信号は、大きなバス空間を必要とする
ために、メモリ用アクティブ信号とは別々に伝送され
る。また、高々数バイトしか有していないI/O装置IO
におけるアクセス先を指定するI/O用指定信号は、大
きなバス空間を必要としないために、I/O用アクティ
ブ信号と同時に伝送される。
More specifically, the active signals include an active signal for memory and an active signal for I / O which are separately transmitted by the address bus A. The memory active signal and the I / O active signal are transmitted through a latch M provided between the memory M and the I / O device IO and the microprocessor MP. Note that several k
The memory designating signal for designating the access destination in the memory M having bytes or more requires a large bus space, and is transmitted separately from the memory active signal. Also, an I / O device IO having at most only a few bytes
Is transmitted at the same time as the I / O active signal, because a large bus space is not required.

【0004】次に、このものの動作について説明する。
マイクロプロセッサMPがI/O装置IOにアクセスすると
きには、ラッチL は、そのG端子への入力が「H」とさ
れるために、I/O用アクティブ信号がそのまま通過す
る、いわゆるスルー状態となっているので、ラッチL を
通過したI/O用アクティブ信号が、選択信号に選択さ
れた被アクセス部X である所望のI/O装置IOをアクテ
ィブにする。一方、アドレスバスによりI/O用アクテ
ィブ信号と同時に伝送されたI/O用指定信号は、被ア
クセス部X におけるアクセス先を指定し、マイクロプロ
セッサMPがメモリ用指定信号により指定されたアクセス
先にアクセスする。
Next, the operation of the above device will be described.
When the microprocessor MP accesses the I / O device IO, the latch L enters a so-called through state in which the I / O active signal passes as it is because the input to the G terminal is "H". Therefore, the I / O active signal that has passed through the latch L activates the desired I / O device IO that is the accessed portion X selected by the selection signal. On the other hand, the I / O designation signal transmitted at the same time as the I / O active signal by the address bus designates the access destination in the accessed portion X, and the microprocessor MP sends the I / O designation signal to the access destination designated by the memory designation signal. to access.

【0005】マイクロプロセッサMPがメモリM にアクセ
スするときには、ラッチL は、フリップフロップF をセ
ットすることにより、G端子への入力が「L」とされ、
いわゆる非スルー状態にされる。従って、WTラインか
ら書込クロックが与えられると同時に、その都度入力さ
れたメモリ用アクティブ信号が、選択信号に選択された
被アクセス部X である所望のメモリM をアクティブにす
る。それから、フリップフロップF へパルスを入力しな
い状態でアドレスバスA によりメモリ用アクティブ信号
とは別々に伝送されたメモリ用指定信号が、被アクセス
部X におけるアクセス先を指定し、マイクロプロセッサ
MPがメモリ用指定信号により指定されたアクセス先にア
クセスする。こうして、マイクロプロセッサが指定信号
により指定されたアクセス先にアクセスして後に、フリ
ップフロップF をリセットして、ラッチL をスルー状態
に戻すこととなる。
When the microprocessor MP accesses the memory M, the latch L sets the input to the G terminal to "L" by setting the flip-flop F,
A so-called non-through state is set. Therefore, at the same time when the write clock is supplied from the WT line, the memory active signal input each time activates the desired memory M, which is the accessed portion X selected by the selection signal. Then, the memory designating signal transmitted separately from the memory active signal via the address bus A in a state where no pulse is inputted to the flip-flop F designates the access destination in the accessed part X, and the microprocessor
The MP accesses the access destination designated by the memory designation signal. Thus, after the microprocessor accesses the access destination designated by the designation signal, the flip-flop F is reset to return the latch L to the through state.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】上記した従来のアドレ
スバス装置にあっては、メモリ用アドレスバスとI/O
用アドレスバスとを別個に設けることなく、限られたア
ドレスバス空間を用いて、アクセス先を有する所望の被
アクセス部X をアクティブにするメモリ用及びI/O用
アクティブ信号並びに被アクセス部X におけるアクセス
先を指定するメモリ用及びI/O用指定信号を伝送する
ことができる。
In the conventional address bus device described above, the memory address bus and the I / O
A memory and I / O active signal for activating a desired accessed portion X having an access destination using a limited address bus space without providing a separate address bus, A memory and I / O designation signal for designating an access destination can be transmitted.

【0007】しかしながら、マイクロプロセッサMPがメ
モリM にアクセスするときには、上述したように、選択
信号により選択された被アクセス部X であるメモリM を
アクティブにする前に、ラッチL を非スルー状態にしな
ければならず、さらに、マイクロプロセッサMPがアクセ
ス先にアクセスして後に、ラッチL をスルー状態に戻す
という手順を経なければならないために、アクセスする
のに時間がかかっていた。
However, when the microprocessor MP accesses the memory M, as described above, the latch L must be set to the non-through state before activating the memory M which is the access target X selected by the selection signal. In addition, since the microprocessor MP has to go through the procedure of returning the latch L to the through state after accessing the access destination, it takes time to access.

【0008】本発明は、上記の点に着目してなされたも
ので、その目的とするところは、メモリ用アドレスバス
とI/O用アドレスバスとを別個に設けることなく、マ
イクロプロセッサが、時間をかけずにメモリにアクセス
することができるアドレスバス装置を提供することにあ
る。
The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a microprocessor capable of saving time without providing a memory address bus and an I / O address bus separately. It is an object of the present invention to provide an address bus device which can access a memory without using a memory.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために、請求項1記載の発明は、メモリと、I/O装置
と、選択信号に応じてメモリ又はI/O装置のいずれか
一方の被アクセス部にアクセスするマイクロプロセッサ
と、アクセス先を有する被アクセス部をアクティブにす
るアクティブ信号及び被アクセス部におけるアクセス先
を指定する指定信号を伝送するアドレスバスと、を備え
たアドレスバス装置において、前記アドレスバスは、前
記アクティブ信号及び前記指定信号を同時に伝送するよ
うなした構成にしてある。
In order to solve the above-mentioned problems, the invention according to claim 1 provides a memory, an I / O device, and one of a memory and an I / O device according to a selection signal. And an address bus for transmitting an active signal for activating the accessed part having an access destination and a designation signal for designating the access destination in the accessed part. The address bus is configured to simultaneously transmit the active signal and the designation signal.

【0010】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記アクティブ信号は前記アドレスバスに
より同時に伝送されるメモリ用アクティブ信号及びI/
O用アクティブ信号を有するものであって、そのメモリ
用アクティブ信号又はI/O用アクティブ信号のいずれ
か一方を前記選択信号に応じて選択するセレクタが設け
られた構成にしてある。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the active signal is a memory active signal and an I / O signal simultaneously transmitted by the address bus.
An active signal for O is provided, and a selector for selecting one of the active signal for memory and the active signal for I / O according to the selection signal is provided.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】本発明の一実施形態を図1に基づ
いて以下に説明する。このアドレスアドレスバス装置
は、メモリ1 、I/O装置2 、マイクロプロセッサ3 、
セレクタ4 、デコーダ5 、アドレスバス6 を備えて構成
されている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below with reference to FIG. This address bus device includes a memory 1, an I / O device 2, a microprocessor 3,
It comprises a selector 4, a decoder 5 and an address bus 6.

【0012】メモリ1 は、例えば、2Kバイトのメモリ
空間を有しており、選択信号により選択されたときに、
マイクロプロセッサ3 によりアクセスされる被アクセス
部10となっている。なお、このメモリ1 のメモリ空間
は、2Kバイトに限るものではない。I/O装置2 は、
メモリ1 と共にI/Oユニット20を構成するものであっ
て、例えば、32バイトのI/O空間を有しており、選
択信号により選択されたときに、マイクロプロセッサ3
によりアクセスされる被アクセス部10となっている。な
お、このI/O装置2 のI/O空間は、32バイトに限
るものではない。これらのメモリ1 及びI/O装置2 に
より構成されるI/Oユニット20は、32ユニットであ
るが、構成されるI/Oユニット20を32ユニットに限
るものではない。
The memory 1 has a memory space of 2 Kbytes, for example, and when selected by a selection signal,
The access unit 10 is accessed by the microprocessor 3. The memory space of the memory 1 is not limited to 2K bytes. I / O device 2
It constitutes an I / O unit 20 together with the memory 1 and has an I / O space of, for example, 32 bytes. When selected by a selection signal, the microprocessor 3
To be accessed by the user. The I / O space of the I / O device 2 is not limited to 32 bytes. The I / O unit 20 constituted by the memory 1 and the I / O device 2 has 32 units, but the I / O unit 20 constituted is not limited to 32 units.

【0013】マイクロプロセッサ3 は、セレクタ4 、デ
コーダ5 等と共にCPUユニット30を構成し、前述した
ように、メモリ1 又はI/O装置2 にアクセスする。
The microprocessor 3 constitutes a CPU unit 30 together with the selector 4, the decoder 5 and the like, and accesses the memory 1 or the I / O device 2 as described above.

【0014】セレクタ4 は、入力用A端子及び入力用B
端子が設けられている。この入力用A端子は、アドレス
バス6 に接続され、メモリ用アクティブ信号がA11乃
至A15により伝送して入力される。また、入力用B端
子も、アドレスバス6 に接続され、I/O用アクティブ
信号がA5乃至A9により伝送して入力される。このセ
レクタ4 は、選択信号であるIO/Mにより選択された
被アクセス部10のいずれか一方をアクティブにするアク
ティブ信号を出力する出力用Y端子が設けられている。
つまり、選択信号であるIO/Mによりメモリ1 が選択
されたときには、A11乃至A15により伝送されたメ
モリ用アクティブ信号が出力用Y端子から出力され、選
択信号であるIO/MによりI/O装置2 が選択された
ときには、A5乃至A9により伝送されたI/O用アク
ティブ信号が出力用Y端子から出力される。
The selector 4 comprises an input A terminal and an input B terminal.
Terminals are provided. The input A terminal is connected to the address bus 6, and the memory active signal is transmitted and input through A11 to A15. The input B terminal is also connected to the address bus 6, and an I / O active signal is transmitted and input through A5 to A9. The selector 4 is provided with an output Y terminal for outputting an active signal for activating one of the accessed parts 10 selected by the selection signal IO / M.
That is, when the memory 1 is selected by the selection signal IO / M, the memory active signal transmitted by A11 to A15 is output from the output Y terminal, and the I / O device is selected by the selection signal IO / M. When 2 is selected, the I / O active signal transmitted by A5 to A9 is output from the output Y terminal.

【0015】デコーダ5 は、セレクタ4 の出力用Y端子
から出力されたアクティブ信号をデコードするためのも
のであって、セレクタ4 とメモリ1 及びI/O装置2 と
の間に設けられている。
The decoder 5 is for decoding the active signal output from the output Y terminal of the selector 4 and is provided between the selector 4 and the memory 1 and the I / O device 2.

【0016】アドレスバス6 は、前述したように、メモ
リ用及びI/O用アクティブ信号並びにメモリ用及びI
/O用指定信号を伝送する。詳しくは、アドレスバス6
は、メモリ用アクティブ信号及びメモリ用指定信号を同
時に伝送し、I/O用アクティブ信号及びI/O用指定
信号を同時に伝送する。メモリ用アクティブ信号は、被
アクセス部10がメモリ1 であるときに、アクセス先を有
するメモリ1 をアクティブにする。I/O用アクティブ
信号は、被アクセス部10がI/O装置2 であるときに、
アクセス先を有するI/O装置2 をアクティブにする。
メモリ用指定信号は、被アクセス部10がメモリ1 である
ときに、アクティブにされたメモリ1 におけるアクセス
先を指定する。 I/O用指定信号は、被アクセス部10が
I/O装置2 であるときに、アクティブにされたI/O
装置2 におけるアクセス先を指定する。
As described above, the address bus 6 supplies the active signals for memory and I / O, and the signals for memory and I / O.
The / O designation signal is transmitted. For details, see address bus 6
Transmits an active signal for memory and a designating signal for memory simultaneously, and simultaneously transmits an active signal for I / O and a designating signal for I / O. The memory active signal activates the memory 1 having the access destination when the accessed portion 10 is the memory 1. The I / O active signal is output when the accessed unit 10 is the I / O device 2.
Activate the I / O device 2 having the access destination.
The memory designation signal designates an access destination in the activated memory 1 when the accessed part 10 is the memory 1. The I / O designation signal is used when the accessed unit 10 is the I / O device 2.
Specify the access destination in device 2.

【0017】次に、このものの動作について説明する。
マイクロプロセッサ3 がI/O装置2 にアクセスすると
きには、選択信号であるIO/MによりI/O装置2 が
選択され、A5乃至A9により伝送されたI/O用アク
ティブ信号が、被アクセス部10である所望のI/O装置
2 をアクティブにすると同時に、A0乃至A4により伝
送されたI/O用指定信号が、被アクセス部10における
アクセス先を指定し、マイクロプロセッサ3 がI/O用
指定信号により指定されたアクセス先にアクセスする。
Next, the operation of this device will be described.
When the microprocessor 3 accesses the I / O device 2, the I / O device 2 is selected by the selection signal IO / M, and the I / O active signal transmitted by A5 to A9 is transmitted to the accessed unit 10 Desired I / O device
2 at the same time as the I / O designation signal transmitted by A0 to A4 designates the access destination in the accessed unit 10, and the microprocessor 3 sets the access destination designated by the I / O designation signal to the access destination designated by the I / O designation signal. to access.

【0018】マイクロプロセッサ3 がメモリ1 にアクセ
スするときには、選択信号であるIO/Mによりメモリ
1 が選択され、A11乃至A15により伝送されたメモ
リ用アクティブ信号が、被アクセス部10である所望のメ
モリ1 をアクティブにすると同時に、A0乃至A10に
より伝送されたI/O用指定信号が、被アクセス部10に
おけるアクセス先を指定し、マイクロプロセッサ3 がメ
モリ用指定信号により指定されたアクセス先にアクセス
する。
When the microprocessor 3 accesses the memory 1, the memory is operated by a selection signal IO / M.
1 is selected and the active signal for memory transmitted by A11 to A15 activates the desired memory 1 which is the accessed part 10, and at the same time, the I / O designation signal transmitted by A0 to A10 is The access destination in the access unit 10 is designated, and the microprocessor 3 accesses the access destination designated by the memory designation signal.

【0019】かかるアドレスバス装置にあっては、アド
レスバス6 により伝送されるアクティブ信号及び指定信
号は、いずれもメモリ用であるとかI/O用であるとか
限定されているものではないから、メモリ用アドレスバ
スとI/O用アドレスバスとを別個に設けることなく、
限られたアドレスバス空間を用いて、メモリ用及びI/
O用アクティブ信号並びにメモリ用及びI/O用指定信
号を伝送することができる。しかも、アドレスバス6
は、アクティブ信号及び指定信号を同時に伝送するか
ら、フリップフロップへのパルスの入力の有無によって
メモリ用指定信号とメモリ用アクティブ信号とを別個に
通過させるラッチを従来例のように設けなくてもよくな
り、ラッチのスルー状態と非スルー状態とを切り替えが
なされなくなるから、マイクロプロセッサ3 が、時間を
かけずにメモリ1 にアクセスすることができる。
In such an address bus device, the active signal and the designation signal transmitted through the address bus 6 are not limited to those for memories or I / Os. Without separately providing the address bus for I / O and the address bus for I / O,
Using a limited address bus space, memory and I / O
An active signal for O and a designation signal for memory and I / O can be transmitted. Moreover, address bus 6
Since the active signal and the designation signal are transmitted at the same time, it is not necessary to provide a latch for separately passing the designation signal for memory and the active signal for memory depending on the presence or absence of a pulse input to the flip-flop as in the conventional example. As a result, since the switching between the through state and the non-through state of the latch is not performed, the microprocessor 3 can access the memory 1 without taking much time.

【0020】また、被アクセス部10をアクティブにする
ために、セレクタ4 により選択されたメモリ用アクティ
ブ信号又はI/O用アクティブ信号のいずれか一方のみ
をデコードすればよいので、デコードするためのデコー
ダ5 を1つですませることができる。
In order to activate the accessed section 10, only one of the memory active signal and the I / O active signal selected by the selector 4 needs to be decoded. 5 in one.

【0021】[0021]

【発明の効果】請求項1記載の発明は、アドレスバスに
より伝送されるアクティブ信号及び指定信号は、いずれ
もメモリ用であるとかI/O用であるとか限定されてい
るものではないから、メモリ用アドレスバスとI/O用
アドレスバスとを別個に設けることなく、限られたアド
レスバス空間を用いて、メモリ用及びI/O用アクティ
ブ信号並びにメモリ用及びI/O用指定信号を伝送する
ことができる。しかも、アドレスバスは、アクティブ信
号及び指定信号を同時に伝送するから、フリップフロッ
プへのパルスの入力の有無によってメモリ用指定信号と
メモリ用アクティブ信号とを別個に通過させるラッチを
従来例のように設けなくてもよくなり、ラッチのスルー
状態と非スルー状態とを切り替えがなされなくなるか
ら、マイクロプロセッサが、時間をかけずにメモリにア
クセスすることができる。
According to the first aspect of the present invention, the active signal and the designation signal transmitted by the address bus are not limited to those for the memory or the I / O. A memory and I / O active signal and a memory and I / O designation signal are transmitted using a limited address bus space without separately providing an address bus for I / O and an address bus for I / O. be able to. Moreover, since the address bus simultaneously transmits the active signal and the designation signal, a latch is provided as in the conventional example, which separately passes the memory designation signal and the memory active signal depending on the presence or absence of a pulse input to the flip-flop. This eliminates the need to switch between the through state and the non-through state of the latch, so that the microprocessor can access the memory in a short time.

【0022】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明の効果に加えて、被アクセス部をアクティブにするた
めに、セレクタにより選択されたメモリ用アクティブ信
号又はI/O用アクティブ信号のいずれか一方のみをデ
コードすればよいので、デコードするためのデコーダを
1つですませることができる。
According to a second aspect of the present invention, in addition to the effect of the first aspect of the invention, in order to activate the accessed portion, the active signal for the memory or the active signal for the I / O selected by the selector is selected. Since only one of them needs to be decoded, only one decoder is required for decoding.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態の構成図である。FIG. 1 is a configuration diagram of an embodiment of the present invention.

【図2】従来例の構成図である。FIG. 2 is a configuration diagram of a conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 メモリ 2 I/O装置 3 マイクロプロセッサ 4 セレクタ 6 アドレスバス 10 被アクセス部 1 Memory 2 I / O device 3 Microprocessor 4 Selector 6 Address bus 10 Accessed part

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 メモリと、I/O装置と、選択信号に応
じてメモリ又はI/O装置のいずれか一方の被アクセス
部にアクセスするマイクロプロセッサと、アクセス先を
有する被アクセス部をアクティブにするアクティブ信号
及び被アクセス部におけるアクセス先を指定する指定信
号を伝送するアドレスバスと、を備えたアドレスバス装
置において、 前記アドレスバスは、前記アクティブ信号及び前記指定
信号を同時に伝送するようなしたことを特徴としたアド
レスバス装置。
1. A memory, an I / O device, a microprocessor for accessing one of a memory and an I / O device to be accessed in response to a selection signal, and an access target having an access destination is activated. An address bus for transmitting an active signal to be transmitted and a designation signal for designating an access destination in the accessed part. The address bus, wherein the address bus transmits the active signal and the designation signal simultaneously. An address bus device characterized by the following.
【請求項2】 前記アクティブ信号は前記アドレスバス
により同時に伝送されるメモリ用アクティブ信号及びI
/O用アクティブ信号を有するものであって、そのメモ
リ用アクティブ信号又はI/O用アクティブ信号のいず
れか一方を前記選択信号に応じて選択するセレクタが設
けられたことを特徴とした請求項1記載のアドレスバス
装置。
2. The memory device according to claim 1, wherein the active signal is a memory active signal transmitted simultaneously through the address bus.
2. A selector having an active signal for / O, wherein a selector for selecting one of the active signal for memory and the active signal for I / O according to the selection signal is provided. Address bus device as described.
JP7493997A 1997-03-27 1997-03-27 Address bus device Pending JPH10269175A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7493997A JPH10269175A (en) 1997-03-27 1997-03-27 Address bus device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7493997A JPH10269175A (en) 1997-03-27 1997-03-27 Address bus device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10269175A true JPH10269175A (en) 1998-10-09

Family

ID=13561828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7493997A Pending JPH10269175A (en) 1997-03-27 1997-03-27 Address bus device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10269175A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960008543A (en) Integrated circuit microprocessor with programmable memory access interface type and associated method
KR970012168A (en) A data processing system for accessing an external device and a method for accessing an external device
JPH10269175A (en) Address bus device
US4807119A (en) Memory address mapping mechanism
JPH06236291A (en) Peripheral apparatuses at inside and at outside and microcomputer capable of being operated in emulation mode
JPS603776A (en) One-chip microcomputer
JP3182906B2 (en) Microcomputer
US20030226081A1 (en) On chip debugging method of microcontrollers
JPS5892054A (en) Programmable chip enable circuit
KR960016271B1 (en) Exchange riset -out circuit
JP3283505B2 (en) Microcomputer
KR910004585Y1 (en) Decoding circuit having variable addresses
JPS62287352A (en) Electronic equipment
JPS642971B2 (en)
JPS60114954A (en) Subminiature computer
JPS62248043A (en) Memory switching circuit for fetching microcomputer instruction
JPS644220B2 (en)
JPH0310335A (en) Emulation chip
JPS6373452A (en) Integrated circuit
JPS61279946A (en) Memory address control circuit
JPH07175748A (en) Microcomputer system
JPS6182253A (en) Memory bank switching system
JPH05233845A (en) Incircuit emulator
JPH01298432A (en) System setting information switching system
JPH04177439A (en) Single chip microcomputer