JPH10268189A - 投射光学装置 - Google Patents

投射光学装置

Info

Publication number
JPH10268189A
JPH10268189A JP9078436A JP7843697A JPH10268189A JP H10268189 A JPH10268189 A JP H10268189A JP 9078436 A JP9078436 A JP 9078436A JP 7843697 A JP7843697 A JP 7843697A JP H10268189 A JPH10268189 A JP H10268189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
lens
display element
liquid crystal
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9078436A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Sekine
実 関根
Yoshiharu Oi
好晴 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP9078436A priority Critical patent/JPH10268189A/ja
Publication of JPH10268189A publication Critical patent/JPH10268189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】超小型・高性能液晶プロジェクターを得る。 【解決手段】光源1、最大有効径φMAX =50.8mm
で反射型のLC/PC液晶表示素子8、焦点距離fC
120mmのコリメータレンズ7、焦点距離fP=6
9.5mmかつFナンバーが5.5の投射レンズ(偏心
配置)を含む投射光学系10を設け、fC とfP の合成
焦点距離fG =66.4mm、照明光軸と中心光軸の交
差角度γ=10°、結像光軸と中心光軸の交差角度δ=
10°、第2の開口中心点から表示素子の最大有効径を
見込む角度αMAX =23.9°、第2の開口を見込む角
度βMAX =10°とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透過散乱型の表示
素子を反射式で構成した投射光学装置に関する。
【0002】
【従来の技術】投射光学装置は画像を一定の距離だけ離
れたスクリーンに投射し、直視型の光学装置に比べて大
きな投射画像を得ることを目的とする。例えば、映写機
も基本的に同様の構造を備えている。つまり、光源から
供給される強い光を画像データで変調し、レンズ光学系
を経て、投射する投射光学装置の構造が古くから知られ
ていた。
【0003】また、投射光学装置に用いる光変調手段と
して種々の光学素子がある。散乱性を有する表示素子と
しては、サスペンジョンディスプレー素子、レーザ書き
込みモード液晶素子やダイナミック・スキャッタリング
(DSM)の液晶素子などが従来から知られていた。
【0004】SIDプロシーディングズ Vol.18
/2 第2クオーター1977、134〜146頁、
「ライトバルブのためのプロジェクションシステム」
(従来例1)に各種の光変調手段とシュリーレン光学系
とを組み合わせた投射光学装置に関する説明が開示され
た。光変調手段として、PLZTや液晶素子が例示さ
れ、シュリーレン光学系と組み合わせた投射光学装置で
あり、従来例1の図8〜10に反射モードの構成が示さ
れた。
【0005】また、新しい動作モードを持つ液晶素子を
投射光学装置に用いた発明が特開平5−196923号
公報(従来例2)や、特開平7−5419号公報(従来
例3)に示された。この従来例2、3に採用された液晶
素子は液晶/高分子複合体素子、高分子/分散型液晶素
子、あるいは単に分散型液晶素子(以後、LC/PCと
も呼ぶ)などと呼ばれ、電界駆動で高い散乱性能と透過
率を有し、従来の偏光板を内蔵する光吸収型のツイスト
・ネマチック(TN)液晶素子やスーパーツイストネマ
チック(STN)液晶素子よりも明るく、コントラスト
の高い表示を行うことが可能となった。
【0006】従来例2では、LC/PCを反射型液晶表
示素子として構成し、反射型の投射型液晶光学装置を形
成した。従来例3では、デルタ型に配置した2枚のダイ
クロイックミラー面を挟むように配置した3枚の反射型
LC/PC素子によって、投射表示を行うものであっ
た。
【0007】また、透過散乱型の液晶表示素子を反射型
素子として用い、白色光源をBGRの3色に色分離した
後、各々の色光を変調する3個の反射型表示素子を用い
たカラー投射型液晶表示装置が知られていた。例えば、
特開平4−142528号公報(従来例4)の第5図、
または特開平4−232917号公報(従来例5)の第
1図に記載されていた。
【0008】これらの公知例ではいずれも、光源系の集
光鏡として楕円鏡を用い、光源系から出射された発散光
を1個の凸レンズによって平行光化した後3個の透過散
乱型液晶表示素子の反射型素子へと入射している。ここ
で、色分離合成系として互いに45°で交差するダイク
ロイックプリズムが平行光化用凸レンズと反射型素子と
の間に配置されて用いられていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】これらの公知例におい
て、投射レンズと平行光化用凸レンズおよび照明光学系
と平行光化用凸レンズとの間に空間が必要となり、投射
型液晶表示装置の容積の増大を招いてしまう。
【0010】また、反射型液晶表示素子の入射光と反射
光は同一光軸上ではなく、反射型液晶表示素子の反射面
に対してある角度で入射し、反射するため、反射型液晶
表示素子の有効面に対応して光を損失なく利用するため
には、色分離合成系および平行光化用凸レンズの有効面
が反射型液晶表示素子の反射面に比べて大きな面積を必
要とする。
【0011】さらに、液晶表示素子を用いる投射光学装
置においては、その投射光学系の投射レンズを設計する
際に、投射光学装置が机や床付近の比較的低い位置に置
かれる場合はその置かれる水平面に対して投射画面を高
い位置に、逆に天井付近に置かれる場合は低い位置に投
射できるように偏心光学設計をすることが一般的であ
る。
【0012】さらに、反射型の投射光学装置の場合、前
述のように照明光学系と投射光学系が反射型液晶表示素
子に対して同一側に配置されるため、一般的にはこの偏
心光学設計が必要となり、投射レンズの有効画面サイズ
は液晶表示素子の有効画面サイズよりかなり大きくする
必要がある。
【0013】この場合、投射レンズは液晶表示素子の画
面中心と同軸の設計をするときよりも大きくなるうえ
に、光学系も複雑になり、容積・重量・コストの増大を
招きやすい。また、無理に小型化をしようとすれば照明
光学系と投射光学系が機械的配置で干渉し合う問題も引
き起こしてしまう。
【0014】これらの課題を避けるための手段の一つと
しては、照明光学系の入射/反射角度を大きくとること
が考えられるが、反射型液晶表示素子に入射する角度が
大きくなり、透過散乱型液晶表示素子の優れた透過・散
乱効果が期待できなくなってしまう。
【0015】この場合、この入射角と反射角の角度を小
さくするために、光路変更プリズムを反射型液晶表示素
子の直前に付加することも考えられるが、より光学系が
複雑かつ効果で、透過または反射光の光量減、光学的収
差増大等による性能低下が予想される。
【0016】また、別の手段として、少なくとも一方の
光学系の光路を折り曲げることにより、機械的干渉を避
けることも考えられるが、今度は、光学系を折り曲げる
反射鏡やプリズム等が機械的干渉を引き起こしやすくな
ってしまう問題が生じる。
【0017】また、反射型液晶素子の画素密度も近年は
VGA( 640*480)〜SVGA( 800*60
0) 、〜XGA( 1024*868) とだんだん高精細
のものが要求される一方で、一層の小型軽量化が要求さ
れている。
【0018】この両者を満足するためには、液晶表示素
子が小型でかつ画素密度が大きい、すなわち、画素サイ
ズが小さく、より細かい画素ピッチの液晶表示素子を使
用することが有利であるが、解像力に対する要求もより
厳しくなるため、投射レンズ系がより複雑で高価なもの
になりやすい。
【0019】特に、TN型液晶表示素子の場合、偏光素
子等による光量低下を補うために入射角や反射角を大き
くとる必要があり、このため結像光学系の開口絞りを大
きくとる光学的に明るい(すなわち、Fナンバーの小さ
い)投射レンズ系が必要となり、解像力低下、光学レン
ズ枚数増加、複雑化等を招いて、大型化や高価な反射型
液晶表示装置となってしまうことが予想される。
【0020】以上のように、反射型液晶表示装置として
は従来、種々の提案がなされているが、投射光学装置全
体として、優れた性能を引き出す、光学系が望まれてい
た。特に液晶表示素子表面の入射角/反射角をあまり大
きくせずに透過散乱特性を良好に維持しながら高密度な
反射型液晶表示素子の画像をスクリーンに明るく投影で
きること。
【0021】また、全体構成が小型かつ簡素で、かつ、
前記のようなXGA型の高密度な画素を有する反射型液
晶表示素子との組み合わせも良好であること。および、
スクリーンに投影しうる高解像力、高コントラストな性
能を有する光学系が望まれていた。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明は前述の課題を解
決すべくなされたものであり、特に反射型液晶表示素子
の画素密度が高精細な画素であってもスクリーン上に良
好な画像を拡大投影でき、小型で、軽量かつ高性能な投
射光学装置を提供する。
【0023】すなわち、本発明の請求項1は、光源、第
1の開口、散乱機能を有する表示素子、反射機能層、コ
リメータレンズ、第2の開口、複数のレンズからなる投
射レンズを含む投射光学系が備えられた投射光学装置で
あって、光源から出射した光束は第1の開口を通り、表
示素子で変調され、反射機能層で反射され、第2の開口
を通り、投射レンズの位置にほぼ結像せしめられ、第1
の開口の中心から出射して表示素子に入射される光束の
中心光軸を照明光軸とし、照明光軸と表示素子との交点
における表示素子面の垂線を中心光軸とし、前記交点を
通り第2の開口の中心を通る光軸を結像光軸とし、照明
光軸と中心光軸とは両者を含む面内で交差角度γを有
し、結像光軸と中心光軸とは両者を含む面内で交差角度
δを有し、光路を偏心するように光源から投射光学系に
至る光路の途中に偏心性結像機能が備えられ、表示素子
から出射した光束はコリメータレンズによって第2の開
口に集束せしめられ、表示素子の最大有効径をφMAX
第2の開口の略中心点から表示素子の最大有効径を見込
む角度をαMAX 、表示素子の出射中心点から投射レンズ
の射出瞳(表示素子側の第1の開口の像)を見込む角度
をβMAX 、コリメータレンズの焦点距離をfC 、投射レ
ンズの焦点距離をfP 、コリメータレンズと投射レンズ
との合成焦点距離をfG 、投射レンズのFナンバーをF
n とすると数3を満足することを特徴とする投射光学装
置を提供する。
【0024】
【数3】 (1a): 45mm≦fC ≦230mm (1b): 15mm≦fP ≦144mm (1c): 1. 8・φMAX ≦fC ≦3. 0・φMAX (1d): 0.9・fP ≦fG ≦1.1・fP (1e): 0. 6・φMAX ≦fP ≦2. 1・φMAX (1f): 15°≦αMAX ≦30° (1g): 4°≦βMAX ≦20° (1h): Fn ≧2.8
【0025】また、本発明の請求項2は、第2の開口か
ら離れた位置にある前側(スクリーン側)のレンズ群の
焦点距離をf1 、第2の開口付近に位置する後側(表示
素子側)のレンズ群の焦点距離をf2 、投射レンズの最
終面とコリメータレンズの前面との中心光軸方向におけ
る間隔をWとすると、さらに数4を満足することを特徴
とする請求項1記載の投射光学装置を提供する。
【0026】
【数4】 (1i): 4°≦δ≦15° (1j): β≦2δ (1k): 1. 5・φMAX ≦W≦fC (1m): 1/f1 <0<1/f2 (1n): |1/f1 |<|1/f2
【0027】また、本発明の請求項3は、コリメーター
レンズが一個の平凸レンズで構成され、かつ、その光軸
が中心光軸とほぼ一致するように配置され、かつ、コリ
メータレンズのd線に対する屈折率をNC 、表示素子の
基板材料のd線における屈折率をNL とすると、1. 3
9≦NL ≦NC ≦1. 66の関係を満足することを特徴
とする請求項1または2記載の投射光学装置を提供す
る。
【0028】また、本発明の請求項4は、コリメーター
レンズが一個の平凸レンズで構成され、かつ、その光軸
が照明光軸とほぼ一致するように配置され、かつ、コリ
メータレンズのd線に対する屈折率をNC 、表示素子の
基板材料のd線における屈折率をNL とすると、1. 3
9≦NL ≦NC ≦1. 66の関係を満足することを特徴
とする請求項1または2記載の投射光学装置を提供す
る。
【0029】また、本発明の請求項5は、投射レンズの
なかに投射像焦点位置調整を行う可動レンズ群が配置さ
れ、可動レンズ群は第2の開口の位置より、表示素子側
に配置され、リアフォーカス型に設定された請求項1、
2、3または4記載の投射光学装置を提供する。
【0030】また、本発明の請求項6は、筐体の中に主
たる構成要素が内蔵され、投射レンズの投射像焦点位置
と投射倍率が固定され、その投射画像の画像面位置に、
透過型スクリーンが置かれ、リアプロジェクション型の
投射が行われる請求項1、2、3または4記載の投射光
学装置を提供する。
【0031】また、本発明の請求項7は、表示素子が液
晶/高分子複合体であることを請求項1〜6のいずれか
1項記載の投射光学装置を提供する。
【0032】
【発明の実施の形態】図1と図2に、本発明の投射光学
装置の一例における基本的構成を示す側面図と平面図を
示す。図1の紙面左側から光源光が発せられ、右側の液
晶表示素子に入射され、反射され、投射光学系へと導か
れ、そして投射レンズから投射される状態を示す。
【0033】光源1、集光反射鏡2、光源の均一化レン
ズ(凸錐体状プリズム)3、第1の開口絞り4、色分離
合成用ダイクロイックミラー5、6、コリメータレンズ
7、反射型の液晶表示素子(LC/PC)8、反射型液
晶表示素子の反射面9、結像光学系の投射レンズ鏡筒1
0、結像光学系の開口絞り(第2の開口)11、反射鏡
12、実効的な投射レンズ13、光学系全体の筐体1
4、液晶表示面の光軸と照明光学系の光軸との傾角γ、
液晶表示面の光軸と結像光学系の光軸との傾角δを備え
た投射光学装置である。
【0034】特に、透過散乱型の動作モードを持つ液晶
表示素子(LC/PC層を備えた液晶表示素子)の一方
の表示画像面側に反射面を施して使用する。高い光透過
率と高い散乱能を有しているのでシュリーレン光学系と
組み合わせて用いることが好ましい。
【0035】このような反射型の光学構成を採用する投
射光学装置においては、照明光学系の光源(共役光源を
含む)の各点から出射し、反射型液晶表示素子に入射す
る光束をその主光線と平行に変換し、さらに反射型液晶
表示素子の反射面で反射して出射してくる光束を投射レ
ンズ側の開口絞り(上記の第2の開口に相当する、以下
投射側開口絞りとも略記する)位置に集束させるコリメ
ータレンズが必要となる。
【0036】図1、図2に示すように、1枚の平凸形状
のコリメータレンズを採用した場合について以下に説明
を行う。まず、光源系からコリメータレンズを通過して
反射型液晶表示素子の表示面側の反射面によって反射さ
れ、再度コリメータを通過して投射側開口絞り中心に、
光源と共役な位置関係にその光源像を結像するように集
束入射する光束について考える。
【0037】この光束は、照明光学系によって照明され
ている反射型液晶表示素子の個々の表示画像点から出射
し、投射側開口絞り中心に入射し、さらに反射型液晶表
示素子の有効画面に対応するスクリーン像を形成する個
々の表示画像点の主光線である。
【0038】すなわち、これらの主光線は、反射型液晶
表示素子の個々の画像点に関して、その垂線を基準にし
て、照明光の入射傾角に対応した反射傾角をなす光線と
仮定できる。言い換えると、これらの主光線のうち、反
射型の液晶表示素子の光軸を含む各断面方向において、
その有効径両端の主光線のなす角度が、投射側開口絞り
中心から、その断面方向における液晶表示素子の最大有
効径(通常は対角サイズが該当する)を見込む反射光の
開き角であるともいえる。
【0039】なお、微視的に見ればコリメータレンズに
対する入射/反射光であり、実際の透過散乱型の液晶表
示素子に対する入射傾角/反射傾角とは異なり、コリメ
ータレンズの屈折力や厚さ等によってその値は変わって
くるが、密接な比例関係にある。
【0040】ここで、コリメータレンズの焦点距離をf
C 、反射型液晶表示素子の有効画面の最大有効径をφ
MAX 、投射側開口絞り中心からこの反射型液晶表示素子
の有効径を見込む開き角をαとする。一般的に、液晶表
示素子の形状は矩形形状であることから、φMAX はその
有効対角長となり、αの最大角をαMAX とする。
【0041】さらに、図1の側面図において、反射型液
晶表示素子の短手方向有効径をφV、反射型液晶表示素
子の短手方向の有効面から出射して投射側開口絞り(開
口、またはアパーチャ)の略中心に入射する光束の最大
の開き角をαV とし、図2の平面図方向において、反射
型液晶表示素子の長手方向有効径をφh 、反射型液晶表
示素子の短手方向の有効面から出射して投射側開口絞り
中心に入射する光束の最大の開き角をαh とすると、こ
れらの間には数5の関係が成り立つ。なお、αh 、α
V 、αMAX はそれぞれ一つの面内での決定される角度を
意味する。
【0042】
【数5】 (5a): φV ≒2・fC ・tan(αV /2) (5b): φh ≒2・fC ・tan(αh /2) (5c): φMAX ≒2・fC ・tan(αMAX /2) (5d): αV ≦αh ≦αMAX (5e): φV ≦φh ≦φMAX
【0043】これから、液晶表示素子の有効径と、これ
を見込む開き角、コリメータレンズの焦点距離fc の関
係がわかる。また、液晶表示素子の最大有効径φMAX
見込む開き角αMAX は、これに対応するコリメータレン
ズの最適な焦点距離fC を決定する。すなわち、αMAX
とfC は、反射型の投射光学装置にとって、液晶表示素
子に対する照明光学系/投射光学系の主光線の入射傾角
/反射傾角とコリメータの焦点距離を決める重要な指標
であるといえる。
【0044】一方、透過散乱型の液晶表示素子を反射型
で用いる場合、良好な特性を発揮させるためには入射傾
角/反射傾角は小さいほうが好ましい。一方、投射レン
ズに入射する光束を多くしてスクリーン像を明るくする
ためには、各表示画像点に入射し、反射する各入射傾角
/反射傾角の光線を主光線とした光束の幅(各表示画像
点から投射レンズの開口を見込む開き角)は大きくした
ほうがよい。
【0045】このためには、反射型の表示素子を用いる
投射光学装置では、少なくとも偏心光学系となる断面方
向では、偏心投射像のシフト量を大きくしたり、照明光
学系と投射光学系の機械的干渉を防ぐため、ある程度入
射傾角/反射傾角は大きくとる必要がある。
【0046】ここで、使用する反射型液晶表示素子を矩
形として、そのφV :φh :φMAXの比を一般的な液晶
表示素子の比、φV :φh :φMAX =3:4:5とし、
かつ、使用する反射型液晶表示素子の対角長φMAX を1
〜3インチサイズとして、液晶表示素子の対角有効径φ
MAX に対して、前述の反射傾角αMAX とそのときのコリ
メータレンズの焦点距離fC の値の関係を表1に示す。
【0047】
【表1】
【0048】例えば、構成例1−aは、使用する反射型
液晶表示素子の対角有効径が1インチサイズの場合、液
晶表示素子の対角有効面から出射して投射側開口絞りの
中心に入射する光束の開き角が10°となるようなコリ
メータレンズの焦点距離の最適値fC を示している。
【0049】表1において、構成例1−a、1−d、1
−gは、開き角度αMAX =10°と、かなり小さいとき
のコリメータレンズの焦点距離であるが、表示素子のサ
イズに対する焦点距離としては、かなり大きくなってし
まう。このため、投射光学装置の小型化には不適とな
る。
【0050】また、構成例1−c、1−f、1−iは、
開き角度α=30°と、かなり大きいときのコリメータ
レンズの焦点距離であるが、投射光学装置の小型化に適
している。さらに、αMAX を大きくすれば、どんどんコ
リメータレンズの焦点距離が小さくなる。しかし、前述
のように、透過散乱型の液晶表示素子が良好な特性を発
揮するためには入射傾角/反射傾角があまり大きくない
ほうが好ましい。
【0051】また、複数の反射型液晶表示素子を採用
し、色分解合成光学系を用いた高品位・高性能な投射光
学装置においては、その色分解/合成用のダイクロイッ
クミラーをコリメータレンズと投射レンズの間に挿入す
る空間が必要になり、あまりコリメータレンズの焦点距
離が小さくなると逆に光学装置が製作困難になってしま
う。
【0052】したがって、使用する反射型液晶表示素子
のサイズが1〜3インチサイズの範囲の場合、αMAX
C としては、およそ、数6の式6a、6b、6cで示
す範囲の値の範囲が総合バランスの良好な投射光学装置
を得るための条件となる。
【0053】
【数6】 (6a): 15°≦αMAX ≦30° (6b): 45mm≦fC ≦230mm (6c): 1. 8・φMAX ≦fC ≦3. 0・φMAX
【0054】図1、図2において、投射レンズは入射
瞳、射出瞳という開口絞りの共役像を有するが、本説明
では、通常の光学的表現に従い、開口絞りより左側(ス
クリーン側)のレンズ群による開口絞りの像を入射瞳、
開口絞りより右側(液晶表示素子側)のレンズ群による
開口絞りの像を射出瞳とする。
【0055】投射側開口絞り中心を通過する光線はこの
入射瞳中心に向かうように投射レンズに入射し、投射側
開口絞りより前側のレンズ群により屈折されて投射側開
口絞り中心を通過し、今度は投射側開口絞りより後側の
レンズ群により屈折されて、あたかも射出瞳の中心から
出射していくような軌跡を通る。なお、本発明で用いる
投射レンズでは、入出射光線の向きが右から左へと、逆
になっているため、入射瞳/射出瞳の意味が正反対にな
っている。
【0056】一方、複数のレンズ群から構成される投射
レンズを、実際のレンズではなく投射レンズの前側(ス
クリーン側)焦点距離に対する基準平面として投射レン
ズの屈折力を代表した前側主平面、投射レンズより後側
の焦点距離に対する基準平面として投射レンズの屈折力
を代表した後側主平面として表し、この主平面をもとに
本発明における光線の軌跡を考えると、次のように表現
できる。
【0057】液晶表示素子の光軸中心点(投射光学系の
結像光軸と液晶表示面との交点)から出射して投射レン
ズの射出瞳中心に向かって入射する主光線は、投射レン
ズの後側主平面で代表される投射レンズの屈折力によっ
て屈折されて、投射側開口絞り中心を通過し、次に前側
主平面で代表される投射レンズの屈折力により再度屈折
され、後側主平面に入射した角度と同じ出射角でスクリ
ーン像面中心に向かう。
【0058】同様に、液晶表示素子面内の各画像点から
出射する主光線は開口絞り中心を通り、その画像点に対
応するスクリーン上の画像点に達する。一方、液晶表示
素子の各表示画像点から出射して投射レンズの射出瞳の
中心点以外の周辺を通過する光線は、後側主平面により
屈折されて同じ表示画像点から出射する主光線と平行に
なって投射側開口絞りの周辺を通過し、次に前側主平面
により屈折して同じ表示画像点から出射する主光線と同
じ像点位置に向かう。
【0059】全ての液晶表示素子の各表示画像点から出
射する光線は、全て同様にして投射レンズにより屈折さ
れてその主光線が達するスクリーン上の対応画像点に達
する(光学的な収差が残留している場合はこの限りでは
なく、対応画像点近傍となる。)。
【0060】以上のようにして液晶表示素子の画面の像
がスクリーン上に結像されるが、図1、図2の矢印付き
の光線は、説明のため、代表的な光線についてのみ図示
を行っているものであり、これらの光線軌跡は実際の軌
跡を必ずしも表しているものではない。次に、投射レン
ズとコリメータレンズを合わせた投射光学系について以
下に説明する。
【0061】投射レンズの後側主平面とコリメータレン
ズの前側主平面の距離をE、投射レンズとコリメータレ
ンズを合わせた合成焦点距離をfG 、そのバックフォー
カスをfb とする。これらの間には次の数7の式7a、
7bが成り立ち、これから、さらに式7cが成り立つ。
【0062】
【数7】 (7a):1/fG =1/fP +1/fC −E/(fP ・f
C ) (7b):fb =fG ・(1−E/fP ) (7c):fG =fP ・(1−fb /fC
【0063】ここで、合成されてその機能を奏する投射
光学系は反射型液晶表示素子の表示画像を拡大してスク
リーン上に結像させているのであるから、逆に見れば、
スクリーン上の画像を液晶表示素子の表示画像の大きさ
に縮小結像しているともいえる。
【0064】すなわち、この投射レンズとコリメータレ
ンズを合わせた投射光学系は、実際の光線の経路を逆に
して、スクリーンの位置にある物体の像をコリメータレ
ンズの直後の薄い液晶層の保持ガラス体(ガラス基板)
を通過し、透過散乱型の液晶層によって構成される画像
表示面上に結像させている光学系であるとみなすことが
できる。今後、投射光学系の結像関係はこのように逆追
跡状態の光学系として関係式を算出する。
【0065】合成された投射光学系のバックフォーカス
は、コリメータレンズの液晶表示素子側のレンズ面の光
軸上の頂点から、その光軸上の近軸像点位置、すなわ
ち、コリメータレンズの先の透過散乱型の液晶表示素子
面にある表示画像位置迄の距離である。これより、コリ
メータレンズとガラス基板の間隔をGL 、ガラス基板の
屈折率をNd 、厚さをTL とすると、バックフォーカス
b は数8のようにも表せる。
【0066】
【数8】 (8):fb =GL +TL /NL
【0067】ここで、ガラス基板の一般的な屈折率NL
と厚さTL は、NL ≒1. 52、TL ≒1.0mmとし
てもさしつかえない。これにより、数8は数9のように
表せる。
【0068】
【数9】 (7):fb =GL +1. 0/1. 5≒GL +0. 67
【0069】また、投射光学装置の一方向における寸法
もしくは全体寸法を少しでも小型化するためには、コリ
メータレンズとガラス基板との間隔をできるだけあけず
に配置することが好ましい。すなわち、コリメータレン
ズが平凸レンズでその平面がガラス基板面と密接してい
るような極端な場合、上記の数8と数9においてGL
0と仮定できる。
【0070】一方、fC はコリメータレンズの焦点距離
であり、本発明においては既に述べたように、最小でも
約45mmである。また,投射光学装置にコリメータレ
ンズを組み込む際のコリメーターレンズとガラス基板の
余裕間隔や、ガラス基板の厚さの範囲を考慮したとして
も、fb は4. 5mm以下に収めることは十分可能であ
る。以上より、fb /fC は、数10で示すような範囲
の値に設定できる。
【0071】
【数10】 (8):|fb /fC |≦4. 5/45=0. 1
【0072】ここで、fb /fC の値の絶対値としたの
は、投射範囲の変動に対するフォーカス調整やベストフ
ォーカスとの差、コリメータレンズの焦点距離や形状、
等の影響により、わずかではあるが、fb /fC の値が
負になることが予想されるからである。
【0073】以上、数5の式5cと数8より、投射レン
ズとコリメータレンズとを合わせた投射レンズの合成焦
点距離fG と、投射レンズのみの焦点距離fP との間に
は次の数11が成り立つ。
【0074】
【数11】 (11): 0.9・fP ≦fG ≦1.1・fP
【0075】すなわち、反射型の液晶表示素子を用い
て、その直前にコリメータレンズを配置し、かつ投射レ
ンズとコリメータレンズを合わせて投射光学装置の結像
光学系を構成するとき、その合成焦点距離は、コリメー
タレンズの焦点距離とはほぼ無関係に、投射レンズの焦
点距離とほぼ等しい数11の範囲にあるような配置とす
ることができることがわかる。これにより、透過散乱型
液晶表示素子を投射光学装置の光変調手段として使用す
る場合に、組み合わせて用いるシュリーレン光学系の光
学性能を良好に発揮させることが可能になる。
【0076】次に投射距離と倍率について考える。投射
レンズとコリメータレンズの合成焦点距離fG の前側主
平面からスクリーン像迄の距離をS、後側主平面から液
晶表示素子の表示面までの距離をS’とし、拡大投射倍
率をMとする。この場合、数12の式12a、式12b
が成り立ち、これから式12cが得られる。S、S’
は、計算式上では両方の主平面位置から前(図1、図2
で左)側にある場合、負の数値で表す。
【0077】
【数12】 (12a) : 1/S’=1/S+1/fG (12b) : S/S’=M (12c) : S=(M−1)・fG
【0078】ここで、使用する液晶表示素子のサイズφ
MAX を1〜3インチサイズとし、Sの値をレンズからス
クリーン迄の投射距離とし、投射像のサイズをφS とす
る。ここで、本発明で用いる投射光学系の場合には、投
射距離Sが1m、3m、7mのとき、スクリーン上の投
射像のサイズが20インチサイズ、100インチサイ
ズ、300インチサイズになるようにすると、投射レン
ズの焦点距離と倍率その他の関係は、表2のようにな
る。
【0079】
【表2】
【0080】表2から、例えば構成例2−a、2−b、
2−cは、使用する液晶表示素子を1インチサイズとし
たとき、投射距離が1m、3m、7mでスクリーンサイ
ズがそれぞれ20インチサイズ、100インチサイズ、
300インチサイズになるような、投射レンズとコリメ
ータレンズを合わせた投射光学系の合成焦点距離fG
それぞれ、およそ48mm、30mm、23mmにすれ
ばよいことがわかる。また、その間の投射距離と倍率、
焦点距離も全て式11aから求まる。
【0081】すなわち、投射距離が1〜6mの範囲でス
クリーンサイズがそれぞれ20〜300インチサイズに
なるような、投射レンズとコリメータレンズを合わせた
投射光学系の合成焦点距離fG は、48〜23mmとす
ればよいことがわかる。
【0082】さらに、この場合、数9から投射レンズの
焦点距離範囲は、およそ21〜52mmとすればよいこ
とがわかる。同様にして、使用する液晶表示素子が2イ
ンチサイズのとき、投射レンズの焦点距離はおよそ42
〜100mmの範囲にあることがわかり、また、3イン
チサイズの液晶表示素子を使用するとき、投射レンズの
焦点距離は62〜144mmとすればよいことがわか
る。
【0083】すなわち、使用する液晶表示素子のサイズ
が1〜3インチサイズの範囲では、投射レンズの焦点距
離は、使用する液晶素子の有効対角径φMAX を基準にす
ると、投射レンズの焦点距離範囲は、数13の式13
a、かつ式13bを満足するような範囲であることが好
ましい。
【0084】
【数13】 (13a) : 21mm≦fP ≦144mm (13b) : 0. 8・φMAX ≦fP ≦2. 1・φMAX
【0085】さらに、上記の投射光学系は投射レンズに
おいて、上記のように焦点距離を変化させる投射距離/
倍率調整機構が必要となる。この調整機構としては、投
射レンズ全体の位置を光軸方向に変化させる全体繰り出
し方式と、投射レンズの一部のレンズ群を移動させるこ
とによって、投射倍率と焦点調整を変化させるカム移動
方式があるが、通常ではカム移動方式を採用する。
【0086】さらに、焦点調整機構の中でも投射レンズ
の前側レンズ群をフォーカス群とよび、この群だけの移
動(まれに他の群の一部も併せて移動する場合もある)
により焦点調整を行うフロントフォーカス方式が多い。
特に投射光学装置の投射レンズの場合、ほとんどの投射
レンズの焦点調整機構はこの方式である。これは投射レ
ンズは光学装置の筐体に投射収納されて使用されるが、
この場合、投射レンズの前側のフォーカス調整部分だけ
投射光学装置の外部に露出した形態にしやすく、機構上
も簡単で、外観上も良い利点がある。本発明においても
この方式は当然採用可能である。
【0087】しかし、本発明のような照明光学系と投射
レンズ系が液晶表示素子に対して同一側にあるような、
反射型かつ偏心投射型の光学系は、両光学系の光束が偏
心光軸を含む方向(通常は高さ方向)に斜めになってい
る。この場合、投射レンズは、この光束を遮蔽すること
なくスクリーンに結像させるために、偏心光軸ではない
場合に比べて各レンズの有効径を大きくする必要があ
る。
【0088】そして、その大きさは使用する液晶表示素
子の画面サイズや偏心角度が大きくなればなるほど、さ
らに大きくなってしまう傾向がある。これに対して、投
射レンズの光軸を液晶表示素子の対角有効径の中心垂線
と同一軸にすれば光学設計も小型化も簡単になるが、こ
の装置でスクリーンに液晶表示素子の画像を投射する場
合、光学装置自体がスクリーン像の鑑賞の際に邪魔にな
りやすい。
【0089】この場合、スクリーン面に対して光学装置
を斜めにすると、スクリーン面と液晶表示素子面が正対
しないあおり投射となり、スクリーン像が大きく歪曲し
た像となってしまう。
【0090】以上のように、偏心投射機能は光学装置に
正対したスクリーンに投射するフロント型の投射型光学
装置の場合、非常に重要な機能であるため、投射レンズ
は大型化しやすい。特に前側レンズ群は液晶表示素子と
最も遠くなるため大型化しやすくなる。この大型化した
前群レンズは口径は大きいが、実際にその中を通る光束
はその偏心量にもよるが、通常はその半分かそれ以下で
あることが多い。
【0091】また、大きい前側レンズ群を移動する場
合、一般にはヘリコイドネジを刻んで回転させながら移
動する方式を取るため、このレンズ群は円形である必要
があり、ある固定点では不要部が多いにも関わらず、小
さくできない。このため前側レンズ群を直線移動する方
式を取ればこの不要部は切り取って、レンズを小さくす
ることができる。
【0092】しかし、この方式の場合、焦点調整機構の
精度や保持がやや困難になる。一方、別の焦点調整機構
として、光学設計上はやや難しくなるが、後側レンズ群
の一部を移動させることによって焦点距離変化を起こさ
せ、焦点位置調整を可能とする機構をとることにより、
前述のように大きな前側レンズ群は固定のままで移動さ
せる必要がなくなり、かつ不要部分を切り取ることで、
より小型化も可能となる。本発明の実施例ではこの機構
を採用しているものがあり、非常に小型化を達成でき
た。
【0093】また、上記とは別のタイプの投射光学装置
として、実用時には固定された投射距離と倍率で使用さ
れるタイプの投射光学系を採用した装置(例えば、据え
置きTVセットの固定サイズのスクリーンに液晶表示素
子の表示画像を投射するリア投射光学装置を用いたTV
装置等)がある。
【0094】この装置の場合、鑑賞するスクリーン像は
一般のTVのよう投射光学系はスクリーンの向こう側と
なり、投射レンズと反射型液晶表示素子は偏心させる必
要はなくなるため、投射レンズは小型化できると考えら
れる。
【0095】さらに、投射レンズの投射像焦点位置と投
射倍率が固定されるため、光学設計/製作上簡単になる
利点がある。しかし、逆に大きな透過型スクリーンや筐
体を薄型にするための光路折り曲げ用の大きな反射ミラ
ーは必要である。
【0096】このような投射光学系としては筐体を小型
化・薄型化するためには、投射距離を短くする必要があ
り、このため投射レンズは広角レンズとなり、前玉口径
も大きくなり、前述したように簡単に小型化を達成でき
ない。以上のようにリア投射光学系の投射距離と倍率そ
の他の関係は、上記の表2の範囲が最適とは限らない。
【0097】実例として表3に、本発明中のように透過
散乱型の1〜3インチサイズの液晶表示素子を使用した
場合、投射距離Sが1mと短く、スクリーン上の投射像
のインチサイズを20、または40、または60のいず
れかに固定した倍率を有する投射レンズの焦点距離と倍
率その他の関係は、表3のようになる。
【0098】
【表3】
【0099】表3のうちの構成例3−a、3−b、3−
cからは、使用する液晶表示素子のサイズを1インチサ
イズかつ投射距離を1mと固定したとき、スクリーンサ
イズがそれぞれ20、40、60インチサイズになるよ
うな、投射レンズの焦点距離fP はそれぞれ、およそ4
3〜52mm、22〜27mm、15〜18mmの範囲
で最適化すればよいことがわかる。同様にして、構成例
3−d、3−e、3−fからは、使用する液晶表示素子
のサイズを2インチサイズかつ投射距離を1mと固定し
たとき、スクリーンサイズをそれぞれ20、40、60
インチサイズになるような、投射レンズの焦点距離fP
はそれぞれ、およそ82〜100mm、43〜52m
m、29〜36mmの範囲で最適化すればよいことがわ
かる。
【0100】同様にして、構成例3−g、3−h、3−
iからは、使用する液晶表示素子のサイズを2インチサ
イズかつ投射距離を1mと固定したとき、スクリーンサ
イズをそれぞれ20、40、60インチサイズになるよ
うな、投射レンズの焦点距離fP はそれぞれ、およそ1
17〜144mm、63〜77mm、43〜52mmの
範囲で最適化すればよいことがわかる。すなわち、この
場合を数13のように表せば、数14の14a、14b
のような範囲として表せる。
【0101】
【数14】 (14a) : 15mm≦fP ≦144mm (14b) :0. 6・φI ≦fP ≦2. 1・φI
【0102】すなわち、使用する液晶表示素子のサイズ
が1〜3インチサイズの範囲で、投射像サイズが20〜
60インチサイズの間の1点かつ投射距離を1mと固定
する場合、投射レンズの焦点距離は、使用する液晶表示
素子の有効対角径φMAX を基準にすると、投射レンズの
焦点距離範囲は、数14の式14a、かつ式14bを満
足するような範囲であることが好ましい。
【0103】ここで、数13と数14の範囲は若干異な
るが、数13、14の条件は投射距離と倍率の設定が変
わればその範囲も数12の関係にしたがって若干変わり
うる。しかし、ほとんど違いはないため、数14の範囲
は投射レンズの焦点距離範囲として非常に有効な範囲を
示しているといえる。
【0104】実際には、投射レンズの焦点距離は、使用
する液晶表示素子のサイズや投射倍率や投射距離範囲に
対応して上記範囲の中から最適化範囲を絞って設定し、
投射レンズの構成レンズの一部(あるいは全部)を光軸
方向に移動することによって、倍率や投射距離を変化さ
せればよい。
【0105】しかし、本発明のように透過散乱型の1〜
3インチサイズ迄の液晶表示素子を使用した場合、投射
レンズの焦点距離fP は上記の式14a、かつ式14b
を満足するような範囲にあることが、小型でかつ良好な
スクリーン画像を提供する投射光学装置を実現可能とす
るために必要な条件となる。
【0106】次に、投射レンズ系の光学仕様(焦点距
離、Fナンバー、口径等)の関係について述べる。図
1、図2において、投射光学系と反射型液晶表示素子の
中心光軸間距離をΔA、表示素子の出射中心点から投射
レンズの射出瞳を見込む最大角をβMAX 、その光束が投
射レンズの後側主平面を通過する最大径をφA 、投射レ
ンズの焦点距離をfP 、そのFナンバーをFn とする。
【0107】ここで、透過散乱型の液晶表示素子を反射
型で用いる場合、前述したように、良好な特性を発揮し
得るためには入射/反射角は小さく、その表示素子の出
射中心点から投射レンズの射出瞳を見込む最大角は大き
いほうが好ましい。
【0108】しかし、一般的には、反射型の投射光学装
置の投射光学系は、液晶表示素子の特定の中心点、ある
いはコリメータレンズの光軸に対して少なくとも一方の
方向で偏心投射結像光学系となる。
【0109】また、明るさとコントラストは相反する特
性があるため、本発明においては、その範囲を透過散乱
型の液晶が良好な特性を発揮しうる条件として、投射光
学系の偏心方向の光軸の傾角δを2°≦δ≦15°か
つ、その開き角を4°≦βMAX≦20°に設定すると、
これらの間には次の数15の式15a、式15b、式1
5cの関係がほぼ成立する。さらにこれらより、数16
が導かれる。
【0110】
【数15】 (15a) : φA ≒2・fP ・tan(βMAX /2) (15b) : Fn =fP /φA (15c) : ΔA≒fP ・tan(δ)
【0111】
【数16】 (16): ΔA−φA /2≒fP ・(tan(δ)−tan
(βMAX /2))
【0112】ここで、「ΔA−φA /2」は、結像光学
系の光軸のチルト偏心による投射レンズの光軸のシフト
量ΔAと投射レンズの射出瞳半径φA /2との差である
から、この値が負になることは、投射レンズが反射型液
晶表示素子の中心光軸を超えて照明光学系側にまで大き
くなってしまう可能性が高いことを意味する。
【0113】この場合、機械的な干渉等が発生しやすく
なるため、投射光学装置の製作が困難になることが予想
される。したがって、「ΔA−φA /2≧0」であるこ
とが好ましい。これと数16より次の数17の関係が導
かれる。
【0114】
【数17】 (17): tan(δ)≧tan(βMAX /2)
【0115】ここで、投射光学系の光軸の傾角δは、2
°≦δ≦15°という小さい角度の範囲であり、βMAX
/2も同様の範囲とすると、次の数18の式18a、式
18bの関係がほぼ成立し、これと数17から数19の
関係が成立する。
【0116】
【数18】 (18a):tan(δ)≒δ (18b):tan(βMAX /2)≒βMAX /2
【0117】
【数19】 (19): δ≧β/2
【0118】ここで、fP は、反射型液晶表示素子のサ
イズを1〜3インチサイズ迄の範囲の場合に、既に得ら
れた好ましい範囲の15mm≦fP ≦144mmとし、
δとβMAX は、4°≦δ≦15°、かつ、4°≦βMAX
≦20°かつ、数19を満足するような角度範囲で式1
5a、式15b、式15c、数16の各項のとりうる範
囲を調べてみると表4、表5、表6のようになる。
【0119】
【表4】
【0120】
【表5】
【0121】
【表6】
【0122】ここで、表4の構成例3−c、表5の構成
例4−c、表6の構成例5−cのいずれにおいても、β
>2・δとなって数19を満足せず、「ΔA−φA
2」の値が負となってしまい、不適であることがわか
る。
【0123】すなわち、投射光学系の傾角を小さくした
まま、その2倍を超える開き角で投射レンズの開口径を
大きくすると、偏心による投射レンズの光軸シフト量よ
りも投射レンズの開口径のほうが大きくなってしまい、
投射レンズなどの投射光学装置の光学系が機械的に干渉
し(ぶつかり)あいやすくなり、製作に困難なものとな
ってしまう可能性が高くなることが予想できる。
【0124】一方、投射レンズのFナンバーは2.8以
上であればよく、それ以上大口径比にする必要がないこ
とがわかる。すなわち、透過散乱型の液晶表示素子を反
射型の投射光学装置に用いる場合、投射レンズに入射す
る光束はどんなに大口径比でも必要以上に大きくしなく
てよく、逆にそうした場合、多少明るくなったとしても
コントラスト等のスクリーンの画質が大きく低化してし
まうことになる。
【0125】今後、液晶表示素子の画素密度がVGA〜
SVGA〜XGAと、ますます高密度化に対応した高い
投影解像力を有する小型の投射レンズが必要となってき
ているが、本発明で用いる投射レンズは、これに対し、
上記の大きな利点があるため、投射レンズの設計と製作
が非常に容易となることが予想できる。
【0126】また、これにより、投射レンズ枚数も少な
く、口径も焦点距離に比して小さくなり、小型でスクリ
ーン像の明るさを落とすことなく、安価で高性能な投射
レンズが容易に実現できることが保証される。
【0127】また、最近では光源ランプのがさらに明る
くなっても、発光部のアーク長は大きくならずにさらに
小さいものが多くなっている。透過散乱型の液晶表示素
子をこのような光源ランプとともに用いて反射型の投射
光学装置としたとき、投射レンズに入射させる開き角β
はさらに小さくできることにより、開口径は小さくで
き、Fナンバーは大きく(暗く)してよくなることが予
想されるため、前述の効果がますます発揮される。
【0128】すなわち、他のタイプの液晶表示素子を用
いた投射光学装置では、明るく、小型、安価、高性能と
いう要求を実現するには困難な課題が、透過散乱型の液
晶表示素子を反射型として用い、本発明の投射レンズと
組み合わせることにより、ますます安易に解決可能とな
ることが保証される。これにより、今後、明るく、小
型、安価、高性能という点で比類のない投射型光学装置
が実現可能となる。
【0129】最後に投射レンズとコリメータレンズの間
の実際の間隔について考える。投射レンズの焦点距離を
P とし、さらに、投射レンズを機能別に大きく2群に
分けて、投射レンズの近傍にある第2の開口付近から遠
い前側(スクリーン側)のレンズ群の焦点距離をf1
第2の開口付近の後側(液晶表示素子側)のレンズ群の
焦点距離をf2 、f1 とf2 の主平面間隔をEP とし、
そのバックフォーカスをfPbとすると、これらの間には
数20の関係が成り立つ。
【0130】
【数20】 (20a):1/fP =1/f1 +1/f2 −EP /(f1
2 ) (20b):fpb=fP ・(1−EP /f1
【0131】一方、コリメータレンズの厚さをTC 、屈
折率をNd とし、液晶表示素子のガラス基板の厚さをT
L 、屈折率をNL とし、投射レンズの後側最終面とコリ
メータレンズ前面の間隔をWとすると、コリメータレン
ズのバックフォーカス位置は液晶表示素子の面の位置に
あるから、これらの間には数21の式21aの関係が成
り立つ。これと式20bからさらに式21bが得られ
る。
【0132】
【数21】 (21a):W=fPb−(TC /NC +TL /NL ) (21b):W=fP ・(1−EP /f1 )−(TC /NC
L /NL
【0133】ここで、図1、図2の例に示したような3
枚の液晶表示素子(3板フルカラー)を用いてより良好
なカラー表示機能を有する投射型光学装置においては、
反射型液晶表示素子と光源系の間、および反射型液晶表
示素子と結像光学系との間に色分離合成用のダイクロイ
ックミラーを挿入する空間が必要となる。
【0134】このため、投射レンズの後側最終面とコリ
メータレンズ前面の間隔をWは、小型化を維持しながら
この空間を確保できるような大きさが必要となる。数2
1において、後半の項(TC /NC +TL /NL )は正
の値である。これは小さい方が好ましい。
【0135】通常、液晶表示素子のガラス基板の厚さは
1mm前後と薄くほぼ固定されている厚さであり、その
硝子材料もほとんど固定されており、屈折率も1. 5位
の値であるため、TL /NL の値はほとんど一定の小さ
い値であり、Wに対する影響はほとんどない。
【0136】一方、コリーメータレンズの大きさは使用
するガラス基板の対角有効径φMAXに比例して大きくな
り、その厚さTC の値も大きくなる。この場合、液晶表
示素子の有効径の中心点を液晶表示素子の光軸中心と
し、コリメータレンズの光軸中心をこの軸と同軸とする
ことが最もコリメータレンズの厚さを薄くできる。
【0137】さらに、コリメータレンズの屈折率は高い
ほうがよい。またコリメータレンズとガラス基板の間隔
はできるだけ小さいほうがよく、その一例として、液晶
表示素子面側に相対するレンズ面を平面とすればその間
隔はほぼゼロにできる。
【0138】しかし、このような平凸レンズの屈折力は
投射レンズ側の面の曲率半径RC と屈折率NC で決まる
ため、中心厚TC を薄くするためには、RC が大きい方
がよいが、コリメータレンズの屈折力が弱くなって、目
標の焦点距離が達成できなくなるおそれがある。
【0139】そこで、焦点距離を目標値にしたまま薄く
するためには屈折率が高いガラス材料が好ましい。しか
し、今度は平凸レンズの平面と液晶レンズの間の界面の
反射が高くなり、明るさに重要な透過光量が減少してし
まう可能性がある。
【0140】だからといって、界面を離せばそれぞれの
界面に反射防止コートが必要になるが、コリメータレン
ズの平面に設けることができても、液晶表示素子のガラ
ス基板面には完全な反射防止性能を付与することが困難
となる。なぜなら、液晶表示素子の製作工程上およびR
GB3色それぞれの波長に対する専用のコーティングが
必要になることと、生産性を低下させ、調整が複雑化す
るからである。
【0141】そこで本発明の一例のように、平凸レンズ
の液晶表示素子のガラス基板面側の面を平面とし、ガラ
ス基板の平面と密着させてしまうほうがよいことにな
る。ところが、この場合、コリメータレンズ材料の屈折
率とガラス基板の屈折率とが異なると、この差による界
面反射が生じ、やはり透過光量が減ることになる。その
反射率をRf とすると、簡単には数22で表せる。
【0142】
【数22】 (22): RC =(NC −NL2 /(NC +NL2
【0143】ここで、NL の値は固定であり、RC の値
が小さくなるためにはNC がNL の値に近いほうがよい
ことになる。設計においては、コリメータレンズの厚さ
とこの反射率とを勘案して決めることになるが、この反
射率はどんなに大きくても0. 2%以下であることが好
ましい。ガラス基板の屈折率として、代表的なNL の値
を約1. 52とすると、数22より、NC の値の範囲と
しては、数23の範囲であることが好ましいことがわか
る。
【0144】
【数23】 (23): 1. 39≦NC ≦1. 66
【0145】また、前述したようにコリメータレンズの
屈折率は高いほうが中心厚を薄くできるため、これと数
23の条件より、コリメータレンズの形状を液晶側を平
面として使用する場合、ガラス基板の平面に密着させ、
かつ、そのコリメータレンズの屈折率は、数24の範囲
であることが好ましい。
【0146】
【数24】 (24): NL ≦NC ≦1. 66
【0147】この条件は、コリメータレンズの光軸がガ
ラス基板の対角有効径の中心垂線と同軸であるか否かに
関わらない。しかし、そのなかでも、さらにコリメータ
レンズの厚さを薄くできるだけ薄くして、投射レンズと
コリメータレンズの間隔を大きくとるためには、コリメ
ータレンズの光軸がガラス基板の対角有効径の中心垂線
と同軸となるように配置することが好ましい。
【0148】こうすることにより、一般的にコリメータ
レンズの製作もしやすく、また投射光学系の光学的収差
を向上せしめて、投射像の画質を改善することにも有効
である。
【0149】しかし、数21の後半の項「TC /NC
L /NL 」は正の値であり、数21からわかるように
小さくするほうがよい。しかし、それにも制限があり、
投射レンズとコリメータレンズの間隔を大きくするため
の有効な自由度とはなり得ない。このためには、数21
の前半の項を大きくするほうが効果的である。すなわ
ち、Wを大きくするためには、fP を大きくするか、
「1−EP /f1 」を大きくすればよい。
【0150】しかし、fP を大きくするとしても、既に
述べたように、fP の大きさは、使用する液晶表示素子
のサイズが1〜3インチサイズの範囲では、使用する液
晶表示素子の有効対角径φMAX を基準にして、投射レン
ズの焦点距離範囲は、数14の式14a、かつ式14b
の満足する範囲となり、あまり自由度はない。しかも安
易に大きくすれば小型化の目的を達成できなくなってし
まう。
【0151】すなわち、できるだけ小型化を保ちなが
ら、数19の後半の項で示すようなコリメータレンズや
液晶表示素子のガラスの厚さによる間隔の減少分を補
い、かつ色分解合成用のプリズムあるいはダイクロイッ
クミラー等を挿入する最小限の空間を維持するために
は、数21の前項の「1−EP /f1 」を大きくする方
がよい。
【0152】ここでEP は前述したように、投射レンズ
の前側のレンズ群の(後側)主平面と、後側のレンズ群
の(前側)主平面との間隔であり、通常は正の値であ
る。このため、上記の前側レンズ群の焦点距離f1 は負
の値、すなわち、発散レンズの作用を有する必要があ
る。
【0153】これから、投射レンズとコリメータの間隔
を大きくするためには、前側レンズ群と後側レンズの主
平面間隔を大きくするか、前側レンズ群の焦点距離f1
を負の値で小さく(すなわち屈折力を大きく)するか、
あるいはその比(−EP /f1 )が大きくなるようにす
ればよい。
【0154】しかし、このうち前側レンズ群と後側レン
ズの主平面間隔をあまり大きくすると、投射レンズが大
きくなってしまうおそれがある。また、投射レンズの焦
点距離は数20の式20aの関係を有するから、投射レ
ンズの後側レンズ群の焦点距離f2 は正でかつ、その屈
折力1/f2 は、前側レンズ群の屈折力1/f1 よりも
大きいほうが好ましい。すなわち、数25の25a、2
5bが成り立つことが好ましい。
【0155】
【数25】 (25a) : 1/f1 <0<1/f2 (25b) : |1/f1 |<|1/f2
【0156】一方、投射レンズとコリメータレンズの間
の間隔がどのくらい必要かというと、これは使用する液
晶表示素子の対角有効径φMAX のサイズ、照明光学系と
投射レンズ系の光束径を透過/反射できる有効径を有す
るダイクロイックプリズムまたはミラーの大きさ等を考
慮する必要があるが、このうち対角有効径φMAX のサイ
ズが支配的となる。
【0157】すなわち、使用する液晶表示素子の対角有
効サイズφMAX に対して投射光学装置の照明/結像光束
の幅を考慮すると、ダイクロイックプリズムを使用して
どんなに小さくしてもその有効径φMAX 以上の間隔が必
要となる。ダイクロイックミラーを用いた場合は、その
機械的保持機構まで含めると、1. 5・φMAX 以上が好
ましい。
【0158】しかし、あまり大きすぎては小型化を達成
できない。このため、偏心結像光学系の光束確保のため
の有効径の増加分や、光学素子の機械的保持機構ダイク
ロイックミラーを用いる際のスペース確保等を考慮して
も、φMAX の3倍以内であることが望ましい。
【0159】また、投射レンズの開口絞りは通常投射レ
ンズのなかにあり、コリメータレンズの焦点距離fC
この位置付近までの長さとなるため、fC まで大きくす
ることはできない。すなわち、投射レンズの最終面とコ
リメータレンズの間の間隔Wは数26で示す範囲である
ことが好ましい。以下、本発明の実施例について説明す
る。
【0160】
【数26】 (26): 1. 5・φMAX ≦W≦fC
【0161】
【実施例】表7および表8に実施例1〜3までの投射光
学系(投射レンズPLとコリメータレンズCL)のレン
ズの仕様表を示し、さらに表9、表10、表11にそれ
ぞれのレンズデータを示す。本発明の説明で使用してい
る各条件項データは表7と表8の各項に示す通りで請求
項の条件式を満足するものである。
【0162】
【表7】
【0163】
【表8】
【0164】
【表9】
【0165】
【表10】
【0166】
【表11】
【0167】(実施例1)実施例1の仕様を表7および
表8に示す。本例では、表示面に反射面を施した透過散
乱型の液晶表示素子の対角長を2インチサイズとし、こ
の液晶表示素子の対角中心の垂線と平凸のコリメータレ
ンズ(以下、CLと略記する)の光軸を同軸とし、これ
と投射レンズの光軸が10°偏心している状態のもので
ある。上記の説明であげた各パラメータのデータは表7
および表8に示す通りである。
【0168】投射サイズと投射距離は30〜300イン
チサイズ迄可能だが、焦点調整方式は前側のレンズ群3
枚の繰り出し方式で、60〜120インチサイズ前後が
通常の使用範囲であり、この範囲ではほぼ良好な収差状
態である。100インチサイズ投射時の光路図と幾何光
学的収差図を図3、図4に示す。
【0169】これらの図は、Δx、Δyは投射側開口絞
りを通る光束のうち、X、Yそれぞれの断面内を通る光
線が、像面上(本発明では、逆追跡評価のシミュレーシ
ョン手法を採用しているため、スクリーン上ではなく、
表示素子面上となる)で理想像点位置からどれくらいず
れているかを示す横収差図である。
【0170】yはそれらの光束の像高比を示し、y=+
1.0のとき、最大像高点に向かう光束の横収差を示
し、y=0は光軸と平行に入射して像中心に向かう光
束、y=−1.0はy=+1.0の場合と反対側の最大
像高点に向かう光束の横収差を示す。
【0171】ここで、φA は各像高点に向かう光束の直
径(投射側開口絞りの径)を示し、φA 上の各点はΔ
x、Δyそれぞれの場合、X、Y断面方向の各開口断面
上の各点を通過する光線を示し、図面上縦方向は理想像
点からのずれ量(収差量)を示す。
【0172】また、Green(緑)、Red(赤)、
Blue(青)の収差線はそれぞれ可視光域における緑
色、赤色、青色波長の光線の横収差を示す。右側のAS
は非点収差図(Green波長のみを図示)、SはSa
gital(球欠)方向、TはTangential
(子午線)方向の各断面における光線の結像点の像面か
らの離れ量を横軸に示す。縦軸y=−1.0〜0.0〜
+1.0は上記と同様で、対応像高点を示す。
【0173】(実施例2)実施例1と同様に、実施例2
は表示面に反射面を施した透過散乱型の液晶表示素子の
対角長を2インチとし、投射レンズの光軸と平凸CLの
光軸を同軸とし、これと液晶表示素子の対角中心点の垂
線が同軸ではなく、10°偏心している状態のものであ
る。また、実施例1との大きな違いとしては、平凸CL
が液晶表示素子の有効径をカバーするために、大きく、
かつ、厚くなってしまっているが界面反射率が許される
範囲で厚さを薄くするために、高屈折率のガラス材料に
していることである。
【0174】これによりCLは製作しやすくなり、また
光学的収差も改善される。投射サイズと投射距離は20
〜200インチサイズ迄可能だが、焦点調整方式は実施
例1と同じく前側のレンズ群3枚の繰り出し方式とな
る。この際、40〜100インチサイズまでが通常の使
用範囲であり、この範囲ではほぼ良好な収差状態であ
る。40インチサイズ投射時の光路図と幾何光学的収差
図を図5、図6に示す。
【0175】(実施例3)実施例3は、実施例1と平凸
CLも同じで光学仕様はほとんど同じである。焦点調整
方式が異なり、投射レンズの後群のうち、絞りの後ろの
レンズ群2枚のレンズを移動することにより、調整する
ものである。このため、投射レンズとCLの間隔が変わ
るが、その量は表11の実施例データ中に示す通りかな
り小さく、この弊害はない。
【0176】投射サイズと投射距離は30〜300イン
チサイズ迄可能だが、40〜150インチサイズ位が通
常の使用範囲であり、この範囲ではほぼ良好な収差状態
である。100インチサイズ投射時の光路図と幾何光学
的収差図を図7、図8に示す。
【0177】(実施例4)上記した実施例1〜3はRG
B3板方式とした、本例の光学系では簡素化した構成を
採用し、かつ、液晶表示素子を単板構成とした。図9と
図10に側面図と平面図を示す。
【0178】図9および図10において、光源1、透過
・散乱機能を持つ反射型のLC/PC液晶表示素子を用
いた光変調手段8、焦点距離fC =120mmのコリメ
ータレンズ7、焦点距離fP =69.5mmの投射レン
ズ(複数枚のレンズ構成)投射光学系10を配置した。
【0179】光変調手段8の前後で光路が投射レンズに
よって偏心されるように光学系を設定した。fC とfP
との合成焦点距離fG =66.4mm、光変調手段の最
大有効径φMAX =50.8mm、光源光は光変調手段8
で変調および反射され、照明光軸と中心光軸とは両者を
含む面内で交差角度γを有し、結像光軸と中心光軸とは
両者を含む面内で交差角度δを有し、第2の開口中心点
から表示素子の最大有効径を見込む角度αMAX =23.
9°、第2の開口を見込む角度βMAx =10°、γ=1
0°、δ=10°、Fn =5.5とした投射型光学装置
を形成した。
【0180】上記の実施例1〜3と同様に明るく奇麗な
投射画像を達成できた。また、本例は構成する部品点数
が少なく、生産性がよく低価格な製品を製造することが
できた。また、各部品の組み立て・調整も容易であっ
た。
【0181】
【発明の効果】本発明によれば、超小型で軽量・薄型の
投射型光学装置、すなわち、パソコン画面を投射するデ
ータプロジェクター、および、一般TV放送を投射表示
できる実用性のある液晶プロジェクターを作成できた。
また、投射画像の品位も良好であり、高コントラストで
明るい画像を表示可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光学系全体の基本的構成の側面図。
【図2】本発明の光学系全体の基本的構成の平面図。
【図3】本発明の実施例1の投射レンズ系断面図。
【図4】本発明の実施例1の投射レンズ系の幾何光学的
収差図。
【図5】本発明の実施例2の投射レンズ系断面図。
【図6】本発明の実施例2の投射レンズ系の幾何光学的
収差図。
【図7】本発明の実施例3の投射レンズ系断面図。
【図8】本発明の実施例2の投射レンズ系の幾何光学的
収差図。
【図9】本発明の実施例4の側面図。
【図10】本発明の実施例4の平面図。
【符号の説明】
1:光源 2:集光反射鏡 3:光源の均一化レンズ 4:第1の開口絞り 5、6:色分離合成用ダイクロイックミラー 7:コリメータレンズ 8:反射型液晶表示素子 9:反射型液晶表示素子の反射面 10:結像光学系の投射レンズ鏡筒 11:結像光学系の開口絞り 12:反射鏡 13:本発明のオフセットレンズ 14:光学系全体の筐体 γ:液晶表示面の光軸と照明光学系の光軸との傾角 δ:液晶表示面の光軸と結像光学系の光軸との傾角

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源、第1の開口、散乱機能を有する表示
    素子、反射機能層、コリメータレンズ、第2の開口、複
    数のレンズからなる投射レンズを含む投射光学系が備え
    られた投射光学装置であって、光源から出射した光束は
    第1の開口を通り、表示素子で変調され、反射機能層で
    反射され、第2の開口を通り、投射レンズの位置にほぼ
    結像せしめられ、第1の開口の中心から出射して表示素
    子に入射される光束の中心光軸を照明光軸とし、照明光
    軸と表示素子との交点における表示素子面の垂線を中心
    光軸とし、前記交点を通り第2の開口の中心を通る光軸
    を結像光軸とし、照明光軸と中心光軸とは両者を含む面
    内で交差角度γを有し、結像光軸と中心光軸とは両者を
    含む面内で交差角度δを有し、光路を偏心するように光
    源から投射光学系に至る光路の途中に偏心性結像機能が
    備えられ、表示素子から出射した光束はコリメータレン
    ズによって第2の開口に集束せしめられ、表示素子の最
    大有効径をφMAX 、第2の開口の略中心点から表示素子
    の最大有効径を見込む角度をαMAX 、表示素子の出射中
    心点から投射レンズの射出瞳(表示素子側の第1の開口
    の像)を見込む角度をβMAX 、コリメータレンズの焦点
    距離をfC 、投射レンズの焦点距離をfP 、コリメータ
    レンズと投射レンズとの合成焦点距離をfG、投射レン
    ズのFナンバーをFn とすると数1を満足することを特
    徴とする投射光学装置。 【数1】 (1a): 45mm≦fC ≦230mm (1b): 15mm≦fP ≦144mm (1c): 1. 8・φMAX ≦fC ≦3. 0・φMAX (1d): 0.9・fP ≦fG ≦1.1・fP (1e): 0. 6・φMAX ≦fP ≦2. 1・φMAX (1f): 15°≦αMAX ≦30° (1g): 4°≦βMAX ≦20° (1h): Fn ≧2.8
  2. 【請求項2】第2の開口から離れた位置にある前側(ス
    クリーン側)のレンズ群の焦点距離をf1 、第2の開口
    付近に位置する後側(表示素子側)のレンズ群の焦点距
    離をf2 、投射レンズの最終面とコリメータレンズの前
    面との中心光軸方向における間隔をWとすると、さらに
    数2を満足することを特徴とする請求項1記載の投射光
    学装置。 【数2】 (1i): 4°≦δ≦15° (1j): β≦2δ (1k): 1. 5・φMAX ≦W≦fC (1m): 1/f1 <0<1/f2 (1n): |1/f1 |<|1/f2
  3. 【請求項3】コリメーターレンズが一個の平凸レンズで
    構成され、かつ、その光軸が中心光軸とほぼ一致するよ
    うに配置され、かつ、コリメータレンズのd線に対する
    屈折率をNC 、表示素子の基板材料のd線における屈折
    率をNL とすると、1. 39≦NL ≦NC ≦1. 66の
    関係を満足することを特徴とする請求項1または2記載
    の投射光学装置。
  4. 【請求項4】コリメーターレンズが一個の平凸レンズで
    構成され、かつ、その光軸が照明光軸とほぼ一致するよ
    うに配置され、かつ、コリメータレンズのd線に対する
    屈折率をNC 、表示素子の基板材料のd線における屈折
    率をNL とすると、1. 39≦NL ≦NC ≦1. 66の
    関係を満足することを特徴とする請求項1または2記載
    の投射光学装置。
  5. 【請求項5】投射レンズのなかに投射像焦点位置調整を
    行う可動レンズ群が配置され、可動レンズ群は第2の開
    口の位置より、表示素子側に配置され、リアフォーカス
    型に設定された請求項1、2、3または4記載の投射光
    学装置。
  6. 【請求項6】筐体の中に主たる構成要素が内蔵され、投
    射レンズの投射像焦点位置と投射倍率が固定され、その
    投射画像の画像面位置に、透過型スクリーンが置かれ、
    リアプロジェクション型の投射が行われる請求項1、
    2、3または4記載の投射光学装置。
  7. 【請求項7】表示素子が液晶/高分子複合体であること
    を請求項1〜6のいずれか1項記載の投射光学装置。
JP9078436A 1997-03-28 1997-03-28 投射光学装置 Pending JPH10268189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9078436A JPH10268189A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 投射光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9078436A JPH10268189A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 投射光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10268189A true JPH10268189A (ja) 1998-10-09

Family

ID=13662001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9078436A Pending JPH10268189A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 投射光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10268189A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002169090A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Nitto Kogaku Kk 投写レンズシステムおよびプロジェクタ装置
JP2003149599A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Casio Comput Co Ltd 投影型表示装置
JP2009031800A (ja) * 2008-08-06 2009-02-12 Casio Comput Co Ltd 投影型表示装置
USRE42035E1 (en) 2001-12-05 2011-01-18 Arbor Company Llp Reconfigurable processor module comprising hybrid stacked integrated circuit die elements
CN110646911A (zh) * 2019-11-01 2020-01-03 厦门力鼎光电股份有限公司 一种准直投影镜头
CN114942522A (zh) * 2022-06-28 2022-08-26 深圳珑璟光电科技有限公司 一种光学系统和近眼显示设备

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002169090A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Nitto Kogaku Kk 投写レンズシステムおよびプロジェクタ装置
JP2003149599A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Casio Comput Co Ltd 投影型表示装置
USRE42035E1 (en) 2001-12-05 2011-01-18 Arbor Company Llp Reconfigurable processor module comprising hybrid stacked integrated circuit die elements
JP2009031800A (ja) * 2008-08-06 2009-02-12 Casio Comput Co Ltd 投影型表示装置
CN110646911A (zh) * 2019-11-01 2020-01-03 厦门力鼎光电股份有限公司 一种准直投影镜头
CN114942522A (zh) * 2022-06-28 2022-08-26 深圳珑璟光电科技有限公司 一种光学系统和近眼显示设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10656412B2 (en) Image display apparatus and head-up display system
US10754239B2 (en) Projection optical assembly and projector device
US10645353B2 (en) Projection optical system and projector
US5442484A (en) Retro-focus type lens and projection-type display apparatus
US8292438B2 (en) Projection image display device and projection optical system for performing extended projection
US6715885B2 (en) Display device with screen having curved surface
KR100410964B1 (ko) 프로젝션 디스플레이 장치의 프로젝션 렌즈
TWI788366B (zh) 圖像顯示裝置及投射光學系統
EP1211541A1 (en) Image-forming optical system
KR20050091064A (ko) 픽셀라이즈된 패널들에 사용하기 위한 포개진 텔레센트릭프로젝션렌즈
JP7234498B2 (ja) 投射光学系ユニット及び投射光学装置
US6461001B2 (en) Illumination apparatus and projection type display apparatus
JP2008090200A (ja) ズームレンズおよび投射型画像表示装置
JPH11305117A (ja) 投射レンズ及び投射レンズの焦点調整方法
US6773111B2 (en) Projection type image display apparatus
US20100118281A1 (en) Projection optical system
JP2981497B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
US11131917B2 (en) Image display apparatus, projection optical system, and image display system
JP2005106948A (ja) 投射光学系及び画像投射装置
JP2015127755A (ja) 投射型画像表示装置及び投射光学系
JP2006184775A (ja) 反射型光学系およびこれを用いた投写型表示装置
JP3285538B2 (ja) 投写型表示装置
JPH10268189A (ja) 投射光学装置
CN105159014A (zh) 投射型影像显示装置
CN100593324C (zh) 投影光学系统和采用该投影光学系统的投影显示装置